JPWO2018179158A1 - 管理装置、管理方法およびプログラム - Google Patents

管理装置、管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179158A1
JPWO2018179158A1 JP2019508442A JP2019508442A JPWO2018179158A1 JP WO2018179158 A1 JPWO2018179158 A1 JP WO2018179158A1 JP 2019508442 A JP2019508442 A JP 2019508442A JP 2019508442 A JP2019508442 A JP 2019508442A JP WO2018179158 A1 JPWO2018179158 A1 JP WO2018179158A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
air
heating element
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6791364B2 (ja
Inventor
善則 宮本
善則 宮本
マナッサナン ブーラナショクパ
マナッサナン ブーラナショクパ
吉川 実
実 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018179158A1 publication Critical patent/JPWO2018179158A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791364B2 publication Critical patent/JP6791364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/112Fan speed control of evaporator fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/13Mass flow of refrigerants
    • F25B2700/135Mass flow of refrigerants through the evaporator
    • F25B2700/1352Mass flow of refrigerants through the evaporator at the inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/197Pressures of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49216Control of temperature of processor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49219Compensation temperature, thermal displacement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

風量センサを用いずに、冷却装置に供給される空気の風量を算出するために、発熱体の既知の吸気温度と、発熱体の近傍に設置され、発熱体からの排気を冷却する冷却装置の熱伝達特性とが格納される記憶手段と、冷却装置に使用される冷媒の冷媒情報と、発熱体の消費電力とを入力とする入力手段と、入力手段によって入力された冷媒情報と、冷媒の冷却能力とを用いて冷却装置の抜熱量を算出する抜熱量算出手段と、吸気温度と消費電力と冷媒情報とを用いて導出される冷媒の温度と発熱体からの排気の温度との差分温度の風量依存性と、熱伝達特性とを用いて導出した抜熱量の風量依存性に抜熱量を当てはめて、冷却装置に供給される空気の風量を算出する風量算出手段と、風量算出手段によって算出された風量に関するデータを出力する出力手段とを備える管理装置とする。

Description

本発明は、冷却システムを管理する管理装置、管理方法およびプログラム記録媒体に関する。
多くのコンピュータが室内に設置されるデータセンタでは、コンピュータが稼働することによって発生した熱が籠らないように、室内温度を調整するための空調装置が設けられる。例えば、コンピュータが積層されるラックの前面の吸気側にコールドアイルを形成し、ラックの背面の排気側にホットアイルを形成するレイアウトによって熱効率を向上させる方式が採用される。
特許文献1には、サーバ等の電子機器を除熱すべく電子機器の排気を一群の電子機器単位で冷却する自立壁式の排気冷却ユニットについて開示されている。特許文献1のユニットは、サーバラックの背面側から間隔を隔てて配置され、サーバラックとの間に形成される排気流動領域に流入した排気が流出するのを阻止する遮風手段を有する。
特許文献2には、空調施設内における風量バランスを制御する空調制御システムについて開示されている。特許文献2のシステムは、空調施設の各分割領域に配置される機器の消費電力と、空調機の消費電力とに基づいて、空調機の風量を制御する。また、特許文献2のシステムは、複数の空調機の風量を均一に下げる第1の風量制御手段と、複数の空調機から選択された所定数の空調機の風量を下げる第2の風量制御手段と、予め設定された条件に基づいて空調の試行制御を行う第3の風量制御手段とを有する。
特許第5897319号公報 特許第5949048号公報
特許文献1によれば、サーバラックに取り込まれる冷気と、サーバラックから排出される熱気とを分離することが可能となるため、一般的なホットアイル・コールドアイル方式で必要であった天井高が不要となる。また、特許文献1では、サーバへの風量が不足しないように、サーバの排熱を冷却ユニット内に誘導するためのファンについても提案されている。しかし、特許文献1には、風量の過不足の判断方法やファンの制御方法については開示されていないため、具体的な運用方法が不明確であるという問題点があった。
特許文献2のシステムは、サーバラックの前面および背面に風量や風向、温度等を計測する各種の計測手段を設置し、それらの計測値に基づいて空調機のファンを制御する。しかし、特許文献2のシステムには、サーバラックの数に応じてセンサを増築する必要があるため、センサの設置やメンテナンスの手間、導入コストが増加するという問題点であった。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、風量センサを用いずに、冷却装置に供給される空気の風量を算出できる管理装置を提供することにある。
本発明の一態様の管理装置は、発熱体の既知の吸気温度と、発熱体の近傍に設置され、発熱体からの排気を冷却する冷却装置の熱伝達特性とが格納される記憶手段と、冷却装置に使用される冷媒の冷媒情報と、発熱体の消費電力とを入力とする入力手段と、入力手段によって入力された冷媒情報と、冷媒の冷却能力とを用いて冷却装置の抜熱量を算出する抜熱量算出手段と、吸気温度と消費電力と冷媒情報とを用いて導出される冷媒の温度と発熱体からの排気の温度との差分温度の風量依存性と、熱伝達特性とを用いて導出した抜熱量の風量依存性に抜熱量を当てはめて、冷却装置に供給される空気の風量を算出する風量算出手段と、風量算出手段によって算出された風量に関するデータを出力する出力手段とを備える。
本発明の一態様の管理方法では、冷却装置に使用される冷媒の冷媒情報と、発熱体の消費電力とを入力し、入力された冷媒情報と、冷媒の冷却能力とを用いて抜熱量を算出し、発熱体の既知の吸気温度と消費電力と冷媒情報とを用いて導出される冷媒の温度と発熱体からの排気の温度との差分温度の風量依存性と、発熱体の近傍に設置され、発熱体からの排気を冷却する冷却装置の熱伝達特性とを用いて冷却装置の抜熱量の風量依存性を導出し、導出した抜熱量の風量依存性に抜熱量を当てはめて冷却装置に供給される空気の風量を算出し、算出した風量に関するデータを出力する。
本発明の一態様のプログラム記録媒体は冷却装置に使用される冷媒の冷媒情報と、発熱体の消費電力とを入力する処理と、入力された冷媒情報と、冷媒の冷却能力とを用いて抜熱量を算出する処理と、発熱体の既知の吸気温度と消費電力と冷媒情報とを用いて導出される冷媒の温度と発熱体からの排気の温度との差分温度の風量依存性と、発熱体の近傍に設置され、発熱体からの排気を冷却する冷却装置の熱伝達特性とを用いて冷却装置の抜熱量の風量依存性を導出する処理と、導出した抜熱量の風量依存性に抜熱量を当てはめて冷却装置に供給される空気の風量を算出する処理と、算出した風量に関するデータを出力する処理とをコンピュータに実行させるプログラムを記録する。
本発明によれば、風量センサを用いずに、冷却装置に供給される空気の風量を算出できる管理装置を提供することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの管理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの管理装置の抜熱量算出手段が抜熱量を算出する際に参照されるモリエル線図の一例である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの管理装置が有する記憶手段に格納される情報例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの管理装置の記憶手段に格納される冷却装置の熱伝達特性の一例を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの冷却装置に関する冷媒の温度と発熱体からの排気の温度との差分温度の風量依存性の一例を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの冷却装置に関する抜熱量の風量依存性の一例を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの管理装置に接続される冷媒情報取得装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの管理装置に接続される電力計測器の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの管理装置に接続される表示装置の表示例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの管理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの管理装置の抜熱量算出手段による抜熱量算出処理に関するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの管理装置の風量算出手段による風量算出処理に関するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る冷却システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る冷却システムの管理装置が有する記憶手段に格納される情報例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの管理装置に接続される表示装置の表示例を示す概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷却システムの管理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷却システムの管理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る冷却システムの管理装置の温度差算出手段による温度差算出処理に関するフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る冷却システムの管理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る冷却システムの管理装置が有する記憶手段に格納される情報例を示す概念図である。 本発明の第4の実施形態に係る冷却システムが備える空調装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る冷却システムの管理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る冷却システムの管理装置の空調制御手段による空調制御処理に関するフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る冷却システムの発熱体の配置例を示す上面図である。 図25のA−A線において切断した断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る冷却システムの管理装置と周辺機器との接続例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る冷却システムの管理装置に接続される排気温度取得装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る冷却システムの管理装置の記憶手段に格納される情報例を示す概念図である。 本発明の第5の実施形態に係る冷却システムの管理装置の温度差算出処理に関するフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る冷却システムの管理装置の空調制御手段によって設定された条件に基づく制御例である。 本発明の第5の実施形態に係る冷却システムの管理装置の空調制御手段によって設定された条件に基づく制御例である。 本発明の第5の実施形態に係る冷却システムの管理装置の空調制御手段によって設定された条件に基づいた制御例を示すフローチャートである。 本発明の各実施形態に係る冷却システムの管理装置を実現するハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由がない限り、同様箇所には同一符号を付す。また、以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。また、図面中の矢印の向きは、冷媒や空気の流れの一例を示すものであり、それらの向きを限定するものではない。
(第1の実施形態)
(構成)
まず、本発明の第1の実施形態に係る冷却システムの構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の冷却システム1の構成を示すブロック図である。図1のように、本実施形態の冷却システム1は、管理装置10および冷却装置20を備える。発熱体100は、冷却システム1によって冷却される対象物である。
本実施形態では、少なくとも1台のサーバが収納されるサーバラックを発熱体100として想定する。発熱体100の内部には、サーバ内部やサーバラックに設置された図示しないファンによって室内の空気が継続的に導かれる。発熱体100に導入された空気は、発熱体100の内部で熱交換して暖められて排出される。これ以降、発熱体100に導入される空気を吸気、発熱体100から排出される空気を排気と呼ぶ。本実施形態では、発熱体100から排出される排気が冷却装置20に供給され、冷却装置20で所定の温度(設定温度とも呼ぶ)まで冷却された空気(冷気)が室内に放出される。本実施形態において、設定温度は、発熱体100の既知の吸気温度として設定される。なお、発熱体100の吸気側に設置する温度センサによって取得されるセンシング値を既知の吸気温度として用いてもよい。
本実施形態では、冷却装置20の内部に供給された空気を冷却するための流体(以下、冷媒)を供給・排出するための配管(図示しない)を有する。冷却装置20の内部の配管には、液体の冷媒(以下、液相冷媒)を供給する。配管の内部を流通する液相冷媒は、発熱体の排気と熱交換して暖められて気化し、気体の冷媒(以下、気相冷媒)として排出される。なお、本実施形態では、冷却装置20の配管の内部を流通する冷媒が液相から気相に相変化する際の吸熱を利用して冷却する相変化冷却を用いることを想定するが、配管の内部を流通する冷媒は、必ずしも相変化しなくてもよい。例えば、冷却装置20の配管の内部には、液相の水や油などの液体を相変化させずに循環させてもよい。
管理装置10は、冷却装置20の配管の内部を流通する冷媒の温度や流量、圧力などの情報を含む冷媒情報と、発熱体100の消費電力とを取得する。管理装置10は、取得した情報を用いて、発熱体100から冷却装置20に向けて排出される排気の風量を算出する。
管理装置10は、冷媒情報を計測する冷媒情報取得装置51に接続される。管理装置10は、冷却装置20の配管に供給される液相の冷却媒体(以下、液相冷媒)の温度(供給冷媒温度Tri)および流量(供給冷媒流量F)を冷媒情報取得装置51から取得する。また、管理装置10は、冷却装置20の配管から導出される気相の冷却媒体(以下、気相冷媒)の温度(排出冷媒温度Tro)および圧力(排出冷媒圧力p)を冷媒情報取得装置51から取得する。
また、管理装置10は、発熱体100に供給される消費電力Pを計測する電力計測器53に接続される。管理装置10は、発熱体100に供給される消費電力Pを電力計測器53から取得する。
管理装置10は、冷媒情報取得装置51および電力計測器53から取得したデータを用いて、冷却装置20に供給される空気の風量を算出する。本実施形態において、風量とは、単位時間あたりに冷却装置20に供給される空気の量である。なお、本実施形態では、発熱体100から冷却装置20に向けて排出される排気の風量と、冷却装置20から室内に向けて放出される冷気の風量とは同じであるとみなす。
冷却装置20は、発熱体100の近傍であり、かつ発熱体100からの排気が通過する位置に配置される。すなわち、冷却装置20は、発熱体100の排気側に配置される。冷却装置20は、発熱体100と接するように配置してもよいし、発熱体100と間を開けて配置してもよい。例えば、発熱体100は、サーバが配置されるキャビネットを有するサーバラックである。また、冷却装置20は、サーバラックのリアドアに設置される場合は、リアドア型冷却装置とも呼ばれる。
冷却装置20は、発熱体100の内部を通過して暖められた空気を冷却する。本実施形態においては、発熱体100によって冷却された空気が放出されることによって、室内の温度は設定温度(以下、冷却設定温度Tsr)に調温され、発熱体100には冷却設定温度Tsrの吸気が供給されるものとする。すなわち、発熱体100の吸気温度Tiは、冷却設定温度Tsrと等しいものとみなす。
冷却装置20の内部には、冷媒が流れる配管(図示しない)が収納される。冷却装置20の内部の配管は、蛇行させたり、分岐させたり、あるいは配管の周辺にフィンを巻き付けたりすることで空気と接触する表面積を大きくして熱交換しやすい構造とすることが好ましい。冷却装置20は、発熱体100から排出される排気温度Toの排気を所定の冷却設定温度Tsrに調温して放出する。
冷却装置20の配管の一端は、液相冷媒を供給するための供給管21に接続される。一方、冷却装置20の配管の他端は、気相冷媒を排出するための排出管25に接続される。供給管21および排出管25は、図示しない熱交換部に接続される。供給管21には、図示しない熱交換部で冷やされた冷媒が供給される。また、排出管25には、発熱体100の排気と熱交換することによって暖められた冷媒が流通する。排出管25を流通する冷媒は、図示しない熱交換部において冷やされてから供給管21に供給される。冷却装置20の配管内部を流通する液相の冷媒は、冷却装置20の内部を通過する空気と熱交換して暖められ、やがて相変化して液相と気相とが混在した状態で流通する。冷却装置20の配管内部を流通する冷媒は、蒸発潜熱で気化するために等圧変化する。
供給管21および排出管25には、冷媒情報取得装置51が配置される。冷媒情報取得装置51は、供給管21を流通する液相冷媒の温度(供給冷媒温度Triとも呼ぶ)および流量(供給冷媒流量Fとも呼ぶ)を計測する。また、冷媒情報取得装置51は、排出管25を流通する気相冷媒の温度(排出冷媒温度Troとも呼ぶ)および圧力(排出冷媒圧力pとも呼ぶ)を計測する。冷媒情報取得装置51は、計測した供給冷媒温度Tri、供給冷媒流量F、排出冷媒温度Troおよび排出冷媒圧力pを管理装置10に送信する。以下においては供給冷媒温度Tri、供給冷媒流量F、排出冷媒温度Troおよび排出冷媒圧力pを併せて冷媒情報とも呼ぶ。なお、冷媒情報は、冷却装置20を制御するコントローラ(図示しない)から情報通信を用いて収集した情報で代替してもよい。
発熱体100の前面から導入された空気は、発熱体100の内部を通過する際に、サーバなどの発熱体から熱を奪うことで暖められ、発熱体100から排気として排出される。発熱体100の排気は、冷却装置20の内部で熱交換されてから放出される。冷却装置20から放出された空気は、室内の空気と混じり合って発熱体100に向けて再供給される。ここで、室内の空気の温度は、定常状態では冷却装置20によって室内に放出される空気の温度、つまり所定の冷却設定温度Tsrとなる。
発熱体100は、空気が内部を通過する構造を有する。発熱体100には、室内の空気が内部に導入される吸気面と、内部を通過した空気が外部に排出される排気面とが形成される。本実施形態では、発熱体100の排気側に冷却装置20を配置する。
発熱体100は、電線130を介して電力供給する電源110に接続される。なお、電源110は、一般的な商用電源でもよいし、冷却システム1および発熱体100が設置される施設の専用電源でもよい。
電線130には、電力計測器53が配置される。電力計測器53は、電線130を介して発熱体100に供給される電力(以下、消費電力)を計測する。電力計測器53は、計測した消費電力を管理装置10に送信する。電力計測器53が計測する電力は、発熱体100の消費電力に相当する。なお、電力計測器53が計測する電力値に関する情報は、発熱体100からの情報通信を用いて収集した電力値で代替してもよい。
以上が、本実施形態の冷却システム1の概略についての説明である。以下においては、冷却システム1の構成要素について詳細に説明する。
〔管理装置〕
図2は、管理装置10の詳細構成を示すブロック図である。管理装置10は、入力手段11、抜熱量算出手段12、記憶手段13、風量算出手段14および出力手段15を有する。本実施形態においては、管理装置10の出力を表示装置60に表示させる例を示す。表示装置60は、一般的なディスプレイである。なお、管理装置10の出力は、表示装置60に表示させず、別のシステムに送信したり、何らかの演算に使用したりしてもよい。
入力手段11は、冷媒情報取得装置51および電力計測器53に接続される。また、入力手段11は、抜熱量算出手段12および風量算出手段14に接続される。
入力手段11は、冷却装置20に使用される冷媒の冷媒情報と、発熱体100の消費電力Pとを入力とする。具体的には、入力手段11は、冷媒情報取得装置51から、供給冷媒温度Tri、供給冷媒流量F、排出冷媒温度Troおよび排出冷媒圧力pを冷媒情報として取得し、電力計測器53から消費電力Pを取得する。入力手段11は、取得した冷媒状態情報および消費電力Pを抜熱量算出手段12および風量算出手段14に出力する。
抜熱量算出手段12は、入力手段11および風量算出手段14に接続される。抜熱量算出手段12は、入力手段11から冷媒情報を取得する。抜熱量算出手段12は、入力手段11から取得した冷媒情報と、冷媒の冷却能力CLとを用いて抜熱量Eを算出する。冷却能力CLとは、冷却装置20を流通する冷媒の単位流量当たりの排熱量である。冷却能力CLは、供給冷媒温度Tri、排出冷媒温度Troおよび排出冷媒圧力pによって変動するが、供給冷媒温度Triに基づいて予め設定した値を抜熱量算出手段12に格納しておけばよい。抜熱量算出手段12は、算出した抜熱量Eを風量算出手段14に出力する。
具体的には、抜熱量算出手段12は、冷却能力CLと、冷却装置20に供給される冷媒の流量(供給冷媒流量F)と、供給冷媒の密度(以下、供給冷媒密度d)とを以下の式1に当てはめて抜熱量Eを算出する。なお、供給冷媒流量Fは、冷媒情報取得装置51によって計測される実測値である。
E=CL×F×d・・・(1)
式1において、供給冷媒流量Fと供給冷媒密度dとの積は、質量流束に相当する。すなわち、抜熱量Eは、冷媒の冷却能力CLと質量流束との積に相当する。
また、抜熱量算出手段12は、実測した供給冷媒温度Tri、排出冷媒温度Troおよび排出冷媒圧力pに基づいて冷却能力CLを算出してもよい。例えば、冷媒の冷却能力CLは、モリエル線図を用いて導出される。
ここで、図3のモリエル線図を用いて、冷媒の冷却能力CLを求める方法について説明する。図3においては、冷却装置20の配管内部を流通する冷媒の比エンタルピーの変化量が冷却能力CLに相当する。
まず、液相の供給冷媒温度Triに基づいて過冷却液の膨張後の等温線L1(図3の破線)を引く。次に、気相の排出冷媒圧力pに基づいて加熱蒸気の等圧線L2(図3の太線)を引き、等温線L1(図3の破線)と等圧線L2(図3の太線)との交点Aを得る。次に、気相の排出冷媒温度Troに基づいて加熱蒸気の等温線L3(図3の一点鎖線)を引き、等圧線L2(図3の太線)と等温線L3(図3の一点鎖線)との交点Bを得る。点Aと点Bの比エンタルピーの差が、単位流量当たりの排熱量(冷却能力CL)に相当する。
ここで、供給冷媒温度Triに基づいた過冷却液の膨張後の等温線L1と、排出冷媒圧力pに基づいた加熱蒸気の等圧線L2との交点における比エンタルピーを第1の比エンタルピーとする。また、排出冷媒温度Troに基づいた加熱蒸気の等温線L3と等圧線L2との交点における比エンタルピーを第2の比エンタルピーとする。抜熱量算出手段12は、第2の比エンタルピーと第1の比エンタルピーとの差が冷却能力として導出する。
例えば、過冷却液の膨張後の温度および過熱蒸気の温度と圧力の3変数を独立変数とし、冷却能力CLを従属変数とする関係式の形で抜熱量算出手段12に格納しておく。供給冷媒温度Triと、排出冷媒温度Troと、排出冷媒圧力pの計測値を用いれば、冷却能力CLが求まる。ただし、冷却能力CLの導出方法は、上述の例の手法に限定されない。
記憶手段13は、風量算出手段14に接続される(図2)。図4は、記憶手段13に格納される情報を示す概念図である。図4のように、記憶手段13には、冷却装置20の熱伝達特性と、冷却設定温度Tsrとが格納される。すなわち、本実施形態においては、冷却装置20の冷却設定温度Tsrと、熱伝達特性とが記憶手段13に格納される。
風量算出手段14は、入力手段11、抜熱量算出手段12、記憶手段13および出力手段15に接続される(図2)。風量算出手段14は、入力手段11から排出冷媒温度Trgと消費電力Pを取得するとともに、抜熱量算出手段12から抜熱量Eを取得する。さらに、風量算出手段14は、冷却装置20の熱伝達特性と、冷却設定温度Tsrとを記憶手段13から取得する。
冷却装置20の熱伝達特性は、冷却装置20に供給される空気の風量Vと、冷却装置20の熱コンダクタンスCとを対応させた特性である。図5は、冷却装置20の熱伝達特性の一例である。図5のグラフの縦軸(熱コンダクタンスC)は、排気温度Toと供給冷媒温度Trlとの温度差の単位温度当たりの抜熱量を示す。図5のグラフは、風量に対応する発熱体100の熱コンダクタンスCを実測することで得られる。例えば、風量を独立変数とし、熱コンダクタンスCを従属変数とする関数を冷却装置20の熱伝達特性として記憶手段13に格納しておけばよい。
図5の熱伝達特性は、冷却装置20に供給される空気の温度(排気温度To)および供給冷媒温度Trlが一定であれば、排気温度Toと供給冷媒温度Trlとの温度差の単位温度当たりの抜熱量は、風量Vの増加に従って単調増加することを示す。さらに、図5の熱伝達特性は、発熱体に供給される空気の風量Vが一定であれば、前述の温度差に比例して抜熱量が増加することを示す。
風量算出手段14は、冷却装置20の熱伝達特性と、冷却装置20の冷媒の温度と発熱体100からの排気の温度との差分温度dTの風量依存性(以下、差分温度dTの風量依存性と呼ぶ)とを用いて、冷却装置20に供給される空気の風量Vを算出する。差分温度dTの風量依存性は、冷却装置20に供給される空気の風量Vと、発熱体100の排気温度Toと供給冷媒温度Trlとの差分温度dTとを対応させた特性である。差分温度dTは、以下の式2から算出される。
dT=To−Tri・・・(2)
排気温度Toは、風量:V、吸気温度Ti、消費電力P、空気の密度cおよび比熱ρを用いて、以下の式3のような関数で表現できる。
o=Ti+P/(c×ρ×V)・・・(3)
図6は、冷却装置20に供給される空気の風量Vと、差分温度dTとを対応させたグラフの一例である。図6のグラフは、差分温度dTの風量依存性を示す。風量Vが小さいと、発熱体100の内部に空気が滞在する時間が長くなり、排気温度Toが高くなる。一方、風量Vが大きいと、発熱体100の内部に空気が滞在する時間が短くなり、排気温度Toは低くなる。
図5に示す熱コンダクタンスCの風量依存性(冷却装置20の熱伝達特性)と、図6に示す差分温度dTの風量依存性とを組み合わせれば、冷却装置20の抜熱量Eの風量依存性が導出できる。すなわち、冷却装置20の抜熱量Eの風量依存性に抜熱量算出手段12の算出した抜熱量Eを当てはめると、冷却装置20に供給される空気の風量Vが算出できる。冷却装置20の抜熱量Eは、冷却装置20の熱伝達特性と、消費電力Pを用いて導出される冷却装置20の差分温度dTの風量依存性とを用いて導出される。
図5に示す冷却装置20の熱伝達特性の熱コンダクタンスCと、図6の差分温度dTとを積算すると、風量Vと抜熱量Eとの関係が導かれる。図7は、熱コンダクタンスCの風量依存性および差分温度dTの風量依存性を組み合わせることで得られる冷却装置20の抜熱量Eの風量依存性を示すグラフである。図7のグラフの関係を用いれば、抜熱量算出手段12の算出した抜熱量E(縦軸)に対応する風量V(横軸)が求められる。
風量算出手段14は、図7に示す風量Vと抜熱量Eとの関係(冷却装置20の抜熱量Eの風量依存性)に、抜熱量算出手段12が算出した抜熱量E(縦軸)を当てはめて風量V(横軸)を算出する。風量算出手段14は、算出した風量Vを出力手段15に出力する。なお、風量算出手段14は、供給冷媒温度Trlを冷媒温度として用いたが、熱伝達特性が排気温度Toと排出冷媒温度Trgとの差分に基づく情報である場合は、排出冷媒温度Trgを冷媒温度として用いてもよい。
出力手段15は、風量算出手段14に接続される(図2)。また、図2の例では、出力手段15は、表示装置60に接続される。出力手段15は、風量算出手段14から出力された風量を表示装置60に出力する。なお、出力手段15が表示装置60ではないシステムや装置に風量を出力するように構成してもよい。
〔冷媒情報取得装置〕
次に、冷媒情報取得装置51について説明する。図8は、冷媒情報取得装置51の構成を示すブロック図である。図8のように、冷媒情報取得装置51は、供給冷媒温度計511、供給冷媒流量計512、排出冷媒温度計513、排出冷媒圧力計514、送信手段515を有する。供給冷媒温度計511および供給冷媒流量計512は、供給管21に配置され、送信手段515と通信可能に接続される。また、排出冷媒温度計513および排出冷媒圧力計514は、排出管25に配置され、送信手段515と通信可能に接続される。
供給冷媒温度計511は、供給管21の内部を流通する冷媒の温度(供給冷媒温度Tri)を計測する。供給冷媒温度計511は、供給管21の内部に設置されてもよいし、外部に設置されてもよい。例えば、供給冷媒温度計511は、熱電対や抵抗温度計、非接触温度計などによって実現できる。供給冷媒温度計511は、計測した供給冷媒温度Triを送信手段515に出力する。
供給冷媒流量計512は、供給管21の内部を流通する冷媒の流量(供給冷媒流量F)を計測する。供給冷媒流量計512は、供給管21の内部に設置されてもよいし、外部に設置されてもよい。例えば、供給冷媒流量計512は、容量流量計や差圧式流量計、コリオリ流量計、渦流量計、超音波流量計、タービン流量計、熱式質量流量計などによって実現できる。供給冷媒流量計512は、計測した供給冷媒流量Fを送信手段515に出力する。
排出冷媒温度計513は、排出管25の内部を流通する冷媒の温度(排出冷媒温度Tro)を計測する。排出冷媒温度計513は、排出管25の内部に設置されてもよいし、外部に設置されてもよい。例えば、排出冷媒温度計513は、熱電対や抵抗温度計、非接触温度計などによって実現できる。排出冷媒温度計513は、計測した排出冷媒温度Troを送信手段515に出力する。
排出冷媒圧力計514は、排出管25の内部を流通する冷媒の圧力(排出冷媒圧力p)を計測する。例えば、排出冷媒圧力計514は、重錘型圧力計や拡散型半導体歪ゲージ、レゾナントセンサなどによって実現できる。排出冷媒圧力計514は、計測した排出冷媒圧力pを送信手段515に出力する。
送信手段515は、供給冷媒温度Triを供給冷媒温度計511から取得し、供給冷媒流量Fを供給冷媒流量計512から取得する。また、送信手段515は、排出冷媒温度Troを排出冷媒温度計513から取得し、排出冷媒圧力pを排出冷媒圧力計514から取得する。送信手段515は、取得した供給冷媒温度Tri、供給冷媒流量F、排出冷媒温度Troおよび排出冷媒圧力pを冷媒情報として管理装置10に送信する。送信手段515が冷媒情報を送信するタイミングは任意に設定できる。
〔電力計測器〕
次に、電力計測器53について説明する。図9は、電力計測器53の構成を示すブロック図である。図9のように、電力計測器53は、電力計531、送信手段533を有する。
電力計531は、発熱体100に電力を供給するための電線130に配置され、発熱体100の消費電力Pを計測する。例えば、電力計531は、クランプ式電力計などのように、電線130の外部から電力を計測できるものが好適である。ただし、電力計531は、発熱体100の消費電力Pを計測できさえすれば、その形態に限定を加えない。電力計531は、計測した消費電力Pを送信手段533に出力する。
送信手段533は、発熱体100の消費電力Pを電力計531から取得する。送信手段533は、取得した消費電力Pを管理装置10に送信する。
〔表示装置〕
図10は、管理装置10から出力された風量に関する情報を表示装置60に表示させる一例である。図10の例では、表示装置60の画面61に、冷却装置20に供給されている風量を表示させる表示部611を表示させる。なお、図10の表示装置60に表示させる情報は、排気や冷媒の温度などのように風量以外の情報を含んでいてもよい。
(動作)
次に、本実施形態の管理装置10の動作の概略について図面を参照しながら説明する。図11は、管理装置10の動作の概略について説明するためのフローチャートである。
図11において、まず、管理装置10は、抜熱量Eおよび風量Vの算出に必要なパラメータを取得する(ステップS11)。本実施形態では、管理装置10は、供給冷媒温度Trl、供給冷媒温度Tri、供給冷媒流量F、排出冷媒温度Tro、排出冷媒圧力pおよび消費電力Pをパラメータとして取得する。
次に、管理装置10は、抜熱量算出処理によって抜熱量Eを算出する(ステップS12)。抜熱量算出処理については、図12を用いて後程説明する。
次に、管理装置10は、抜熱量算出処理によって算出された抜熱量Eを用いて、風量算出処理によって風量Vを算出する(ステップS13)。風量算出処理については、図13を用いて後程説明する。
そして、管理装置10は、風量算出処理によって算出された風量を出力する(ステップS14)。
次に、図11のフローチャートのステップS12(抜熱量算出処理)およびステップS13(風量算出処理)について図面を参照しながら説明する。図12は、抜熱量算出処理について説明するためのフローチャートである。図13は、風量算出処理について説明するためのフローチャートである。
〔抜熱量算出処理〕
図12において、まず、抜熱量算出手段12は、冷却装置20に使用される冷媒のモリエル線図に冷媒温度を当てはめて、冷却装置20の冷却能力CLを導出する(ステップS121)。なお、予め格納された冷却能力CLを用いる場合は、ステップS121を省略できる。
そして、抜熱量算出手段12は、導出した冷却能力CLと、供給冷媒流量Fとを用いて抜熱量を算出する(ステップS122)。
〔風量算出処理〕
図13において、まず、風量算出手段14は、冷却装置20の熱伝達特性と、発熱体100の排熱温度と冷却装置20の冷媒温度との差分温度dTの風量依存性とを用いて、冷却装置20の抜熱量Eの風量依存性を導出する(ステップS131)。
そして、風量算出手段14は、導出した冷却装置20の抜熱量Eの風量依存性と、抜熱量算出手段が算出した抜熱量Eとを用いて、冷却装置20に供給される空気の風量Vを算出する(ステップS132)。
以上が、図11のフローチャートのステップS12(抜熱量算出処理)およびステップS13(風量算出処理)についての説明である。
以上のように、本実施形態の管理装置によれば、冷却装置に供給される空気の風量を実測せずに算出し、算出した風量を管理者に通知することが可能となる。すなわち、本実施形態の管理装置によれば、風量センサを用いずに、冷却装置に供給される空気の風量を算出できる。管理者は、本実施形態の管理装置が出力する風量データを参照することによって、現在の風量が適切であるか否かを判断できる。
また、別の側面からみると、本実施形態によれば、サーバラックの背面側に設置される冷却装置を風量センサの代替手段とすることによって、風量センサや温度センサを追加せずに、サーバラックへの供給風量を算出できる。
(第2の実施形態)
(構成)
次に、本発明の第2の実施形態に係る冷却システムの構成について、図面を参照しながら説明する。本実施形態の冷却システムは、発熱体および冷却システムが設置される室内を調温する空調装置を備える点で、第1の実施形態とは異なる。
図14は、本実施形態の冷却システム2の構成を示すブロック図である。図14のように、本実施形態の冷却システム2は、管理装置10および冷却装置20に加えて空調装置30を備える。以下においては、第1の実施形態と同様の構成や機能については説明を省略する。
空調装置30は、発熱体100に供給される空気を送風する。図14の例では、空調装置30から送風された空気が、床下を介して、アイルキャップ103によって形成されるコールドアイル500に供給され、発熱体100に吸気される例を示している。
本実施形態において、発熱体100および冷却システム2が設置される室内の温度は、空調装置30の設定温度(以下、空調設定温度:Tsa)に設定される。本実施形態においては、発熱体100に供給される空気の温度(以下、吸気温度:Ti)と空調設定温度Tsaとは等しいものとみなす。すなわち、本実施形態と第1の実施形態との違いは、発熱体100の吸気温度Tiを空調設定温度Tsaとする点であり、その他の点については第1の実施形態と同様である。
図15は、本実施形態の記憶手段13に格納される情報を示す概念図である。図15のように、記憶手段13には、冷却装置20の熱伝達特性と、空調設定温度Tsaとが格納される。
図16は、管理装置10から出力された風量に関する情報を表示装置60に表示させる一例である。図16の例では、表示装置60の画面61に、冷却装置20に供給されている風量を表示させる表示部611と、管理者が指定する風量を入力するための入力部612とを表示させる。例えば、入力部612に入力された数値を、制御信号の送信を指示する実行ボタン613を押すことによって、空調装置30の風量として設定できるように構成できる。なお、図16の表示装置60に表示させる情報は、風量以外の情報を含んでいてもよい。
以上が、本実施形態の冷却システム2の構成に関する説明である。本実施形態の冷却システム2の動作については、第1の実施形態と同様であるので、詳細な説明については省略する。
以上のように、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、冷却装置に供給される空気の風量を実測せずに算出し、算出した風量を管理者に通知することが可能となる。さらに、本実施形態によれば、全体空調で全体を冷却するデータセンタにおいても、冷却装置が設置される発熱体の風量を算出し、算出した風量を通知できる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る冷却システムについて説明する。本実施形態の冷却システムは、発熱体の排気と吸気との温度差(以下、温度上昇値DT)を算出する点で第1の実施形態とは異なる。
図17は、本実施形態の冷却システムが備える管理装置10−3の構成を示すブロック図である。図17のように、管理装置10−3は、入力手段11、抜熱量算出手段12、記憶手段13、風量算出手段14および出力手段15に加えて、温度差算出手段16を有する。なお、入力手段11、抜熱量算出手段12、風量算出手段14、記憶手段13および出力手段15の主な機能は、第1の実施形態の管理装置10と同様であるため、詳細な説明は省略する。
温度差算出手段16は、風量算出手段14と出力手段15とに接続される。温度差算出手段16は、風量算出手段14の算出した風量Vを取得し、発熱体100の排気温度Toと吸気温度Tiとの温度差(温度上昇値DT)を算出する。具体的には、温度差算出手段16は、第1の実施形態で示す式3に風量Vを代入して得られた排気温度Toと、空調装置30の空調設定温度Tsa(吸気温度Ti)とを以下の式4に代入して温度上昇値DTを算出する。
DT=To−Tsa・・・(4)
温度差算出手段16は、算出した温度上昇値DTを出力手段15に出力する。
出力手段15は、温度差算出手段16から温度上昇値DTを取得する。出力手段15は、取得した温度上昇値DTを表示装置60に出力する。なお、出力手段15は、風量Vも取得し、取得した風量Vも合わせて出力してもよい。出力手段15からの出力を表示装置60に表示させれば、温度上昇値DTや風量Vが管理者によって参照可能となる。
(動作)
次に、本実施形態の管理装置10−3の動作の概略について図面を参照しながら説明する。図18は、管理装置10−3の動作の概略について説明するためのフローチャートである。
図18において、まず、管理装置10−3は、抜熱量Eおよび風量Vの算出に必要なパラメータを取得する(ステップS31)。本実施形態では、管理装置10は、供給冷媒温度Tri、供給冷媒流量F、排出冷媒温度Tro、排出冷媒圧力pおよび消費電力Pをパラメータとして取得する。
次に、管理装置10−3は、抜熱量算出処理によって抜熱量Eを算出する(ステップS32)。抜熱量算出処理については、図12を用いて説明した通りである。
次に、管理装置10−3は、風量算出処理によって風量Vを算出する(ステップS33)。風量算出処理については、図13を用いて説明した通りである。
次に、管理装置10−3は、温度差算出処理を実行して発熱体100の排気温度Toと吸気温度Tiとの差(温度上昇値DT)を算出する(ステップS34)。温度差算出処理については、図19を用いて後程説明する。
そして、管理装置10−3は、算出した風量を出力する(ステップS35)。
次に、図18のフローチャートのステップS34(温度差算出処理)について図面を参照しながら説明する。図19は、温度差算出処理について説明するためのフローチャートである。
〔温度差算出処理〕
図19において、まず、温度差算出手段16は、冷却装置20の差分温度の風量依存性に、算出した風量を当てはめて発熱体100の排気温度Toを導出する(ステップS341)。
そして、温度差算出手段16は、導出した排気温度Toから空調設定温度Tsa(吸気温度Ti)を引いて温度上昇値DTを算出する(ステップS342)。
以上が、図18のフローチャートのステップS34(温度差算出処理)についての説明である。
以上のように、本実施形態によれば、発熱体に供給される空気の風量を算出できることに加えて、排気温度と冷媒温度との温度差(温度上昇値)を算出できる。そのため、本実施形態によれば、冷却装置に供給される空気の風量に加えて、冷却装置に供給される空気の温度と、発熱体を通過する空気の温度上昇値を管理者に通知することが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る冷却システムについて図面を参照しながら説明する。本実施形態の冷却システムは、冷却装置に供給される空気の風量に基づいて空調装置を制御する点が第3の実施形態とは異なる。また、本実施形態では、空調装置を制御するために、空調装置の設定風量に関する情報を用いる。
図20は、本実施形態の冷却システムが備える管理装置10−4の構成を示すブロック図である。図20のように、管理装置10−4は、入力手段11、抜熱量算出手段12、記憶手段13、風量算出手段14、出力手段15および温度差算出手段16に加えて、空調制御手段17を有する。また、管理装置10−4は、空調装置30に接続される。入力手段11、抜熱量算出手段12、記憶手段13、風量算出手段14、出力手段15および温度差算出手段16の主な機能は、第3の実施形態の管理装置10−3と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図21は、本実施形態において記憶手段13に格納する情報を示す概念図である。図21のように、記憶手段13には、冷却装置20の熱伝達特性、空調設定温度Tsa、空調装置30の設定風量が格納される。
空調制御手段17は、温度差算出手段16と出力手段15とに接続される。空調制御手段17は、温度差算出手段16の算出した温度上昇値DTを取得する。また、空調制御手段17は、記憶手段13から空調装置30の設定風量を取得する。空調制御手段17は、取得した温度上昇値DTと、空調装置30の設定風量とを用いて空調装置30の風量Vを設定する。そして、空調制御手段17は、空調装置30の風量Vを設定するための制御信号を出力手段15に出力する。
出力手段15は、空調制御手段17から制御信号を取得する。出力手段15は、取得した制御信号を空調装置30に出力する。
〔空調装置〕
図22は、空調装置30の構成を示すブロック図である。図22のように、空調装置30は、入力手段31、ファン制御手段33、ファン駆動手段35およびファン37を有する。なお、図22は、空調装置30の構成を概念的に示すものであり、本実施形態に係る空調装置30の構成を限定するものではない。
入力手段31は、管理装置10−4から制御信号を受信する。入力手段31は、受信した制御信号をファン制御手段33に出力する。ファン制御手段33は、入力手段31から制御信号を取得し、受信した制御信号に応じてファン駆動手段35を制御する。ファン駆動手段35は、ファン制御手段33の制御に応じてファン37を回転させる。ファン37は、ファン駆動手段35の駆動によって回転する。
(動作)
次に、本実施形態の管理装置10−4の動作について図面を参照しながら説明する。図23は、管理装置10−4の動作について説明するためのフローチャートである。
図23において、まず、管理装置10−4は、抜熱量Eおよび風量Vの算出に必要なパラメータを取得する(ステップS41)。本実施形態では、管理装置10は、供給冷媒温度Tri、供給冷媒流量F、排出冷媒温度Tro、排出冷媒圧力pおよび消費電力Pをパラメータとして取得する。
次に、管理装置10−4は、抜熱量算出処理を実行して抜熱量Eを算出する(ステップS42)。抜熱量算出処理については、図12を用いて説明した通りである。
次に、管理装置10−4は、風量算出処理を実行して風量Vを算出する(ステップS43)。風量算出処理については、図13を用いて説明した通りである。
次に、管理装置10−4は、温度差算出処理を実行して発熱体100の排気温度Toと吸気温度Tiとの差(温度上昇値DT)を算出する(ステップS44)。温度差算出処理については、図19を用いて説明した通りである。
次に、管理装置10−4は、空調制御処理を実行して空調装置30を風量Vに設定するための制御信号を生成する(ステップS45)。空調制御処理については、図24を用いて後程説明する。
そして、管理装置10−4は、制御信号を空調装置30に出力する(ステップS46)。
次に、図23のフローチャートのステップS45における空調制御処理について説明する。図24は、空調制御処理について説明するためのフローチャートである。
〔空調制御処理〕
図24において、まず、空調制御手段17は、温度差算出手段16が算出した温度上昇値DTが所定の範囲内であるか否かを判定する(ステップS451)。
温度上昇値DTが所定の範囲内ではない場合(ステップS451でNo)、空調制御手段17は、温度上昇値DTと空調装置の設定風量とに基づいて、風量Vを設定する(ステップS452)。一方、ステップS451において、温度上昇値DTが所定の範囲内である場合(ステップS451でYes)、図24のフローチャートに沿った処理が終了とする。なお、空調制御手段17が、温度上昇値DTが所定の温度差以下の場合は風量を所定量減少し、温度上昇値DTが所定の温度差を超える場合は風量を所定量増加するように設定してもよい。
そして、空調制御手段17は、空調装置30の制御条件の変更を指示する制御信号を生成する(ステップS453)。
以上が、本実施形態における管理装置10−4の動作についての説明である。例えば、管理装置10の動作周期は、発熱体100が設置される室内の熱伝達や、冷却装置20および空調装置30の運転が定常状態になるのに十分な時間間隔に設定される。また、管理装置10は、予め定められたタイミングで動作するように設定してもよいし、管理者の稼働指示に応じて動作するように設定してもよい。
以上のように、本実施形態によれば、発熱体に供給される空気の風量と、排気温度と冷媒温度との温度差を算出できることに加えて、空調装置を自動制御できる。そのため、本実施形態によれば、管理者の判断を介さずに、発熱体が設置された室内の温度を自動制御できる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態に係る冷却システムについて説明する。本実施形態の冷却システムは、複数のサーバラックから構成されるサーバシステムを発熱体とする例に関する。
図25は、複数のサーバラックから構成されるサーバシステムの概念図の上面図である。図26は、図25のA−A線で切断した断面図である。図27は、本実施形態に係る冷却システムの管理装置10−5の構成と、管理装置10−5と周辺装置との接続状態を示すブロック図である。
図25のように、サーバシステムは、冷却装置20が設置されるサーバラック(発熱体100−1)と、冷却装置20が設置されないサーバラック(発熱体100−2〜6)とを組み合わせた構成を有する。図25の例では、発熱体100−1〜6の吸気側に空調装置30から送風される空気を導入するコールドアイル500を形成させ、排気側にホットアイルを形成させる。以下において、発熱体100−1と発熱体100−2〜6とを区別しない場合は、発熱体100と表記する。
発熱体100−1(第1の発熱体とも呼ぶ)の排気側には、第1〜第4の実施形態のいずれかと同様に、冷却装置20が設置される。一方、発熱体100−2〜6(第2の発熱体とも呼ぶ)の排気側には、冷却装置20が設置されず、排気温度T0を測定するための排気温度取得装置55が設置される。
排気温度取得装置55は、発熱体100−2〜6の排気側に配置され、発熱体100−2〜6から排出される排気の温度(以下、排気温度T0)を計測する。排気温度取得装置55は、計測した排気温度T0を管理装置10−5(図27)に出力する。
図26のように、向かい合う発熱体100の上面をアイルキャップ103によって塞ぐことによって、コールドアイル500に供給された空気を発熱体100−1〜6の吸気側に流れ込ませる。図26に示す矢印は、空調装置30から送風された空気が循環する様子の概念図である。空調装置30から送風された空気は、床下などを通じてコールドアイル500まで供給され、発熱体100に導入される。そして、発熱体100に導入された空気は、発熱体100の内部で暖められてホットアイルに排出される。発熱体100から排出された空気は、ホットアイルを通じて再び空調装置30に戻され、空調装置30で調温されてからコールドアイル500に向けて再び送風される。
(構成)
図27のように、本実施形態は、管理装置10−5の入力手段11が排気温度取得装置55に接続されている点が、第4の実施形態とは異なる。また、管理装置10−5は、排気温度取得装置55によって取得された発熱体100−2〜6の排気温度T0と吸気温度Ti(空調設定温度Tsa)との差を温度上昇値DTとして温度差算出手段16が算出する点が、第4の実施形態とは異なる。
図28は、排気温度取得装置55の構成を示すブロック図である。図28のように、排気温度取得装置55は、温度計551、送信手段553を有する。温度計551は、発熱体100−2〜6の排気側に設置される。温度計551は、発熱体100−2〜6の排気温度T0を測定する。例えば、温度計551は、熱電対や抵抗温度計、非接触温度計などによって実現できる。温度計551は、計測した排気温度T0を送信手段553に出力する。送信手段553は、温度計551から排気温度T0を取得し、取得した排気温度T0を管理装置10−5に送信する。
図29は、記憶手段13に格納する情報を示す概念図である。図29のように、記憶手段13には、冷却装置20の熱伝達特性、空調設定温度Tsa、空調装置30の設定風量、所定の温度差DTpが格納される。
入力手段11は、冷媒情報取得装置51および電力計測器53に加えて、排気温度取得装置55に接続される(図27)。入力手段11は、冷媒情報取得装置51から供給冷媒温度Tri、供給冷媒流量F、排出冷媒温度Troおよび排出冷媒圧力pを取得し、電力計測器53から発熱体100−1〜6の消費電力Pを取得する。また、入力手段11は、排気温度取得装置55から発熱体100−2〜6の排気温度T0を取得する。
入力手段11は、供給冷媒温度Tri、供給冷媒流量F、排出冷媒温度Tro、排出冷媒圧力p、消費電力Pおよび排気温度T0を抜熱量算出手段12に出力する。また、入力手段11は、排気温度T0を温度差算出手段16に出力する。なお、入力手段11は、供給冷媒温度Tri、供給冷媒流量F、排出冷媒温度Troおよび排出冷媒圧力pを風量算出手段14に直接出力してもよい。また、電力計測器53が計測する電力値(消費電力P)に関する情報は、発熱体100−1〜6から情報通信を用いて収集した電力値の合計で代替してもよい。
温度差算出手段16は、発熱体100−1に関して、風量算出手段14の算出した風量Vを取得し、排気温度T0と吸気温度Ti(空調設定温度Tsa)との差である温度上昇値DT1を算出する。また、温度差算出手段16は、入力手段11から各発熱体100−2〜6の排気温度Toを取得し、各発熱体100−2〜6の排気温度と吸気温度Tiとの差である温度上昇値DT2〜DT6を算出する。温度差算出手段16は、算出した温度上昇値DT1〜DT6を空調制御手段17に出力する。これ以降、温度上昇値DT1〜DT6を区別なく記載する場合は、温度上昇値DTと表記する。
空調制御手段17は、温度差算出手段16から温度上昇値DTを取得し、取得した温度上昇値DTに基づいて空調装置30を制御する。空調制御手段17は、記憶手段13に格納された空調装置30の設定風量と所定の温度差DTpとを取得し、温度上昇値DTと所定の温度差DTpと、空調装置30の設定風量とに基づいて空調装置30の制御するための制御信号を生成する。そして、空調制御手段17は、空調装置30を制御するための制御信号を生成し、生成した制御信号を出力手段15に出力する。
(動作)
次に、本実施形態の冷却システムの動作について図面を参照しながら説明する。図30は、本実施形態の冷却システムの動作を説明するためのフローチャートである。
図30において、まず、温度差算出手段16は、冷却装置20が近傍に設置される発熱体100−1に関して、風量算出手段14が算出した風量Vと、冷却装置20の差分温度dTの風量依存性とを用いて排気温度T0を導出する(ステップS541)。
次に、温度差算出手段16は、算出した発熱体100−1の排気温度T0と、空調設定温度Tsaとを用いて、冷却装置20が近傍に設置される発熱体100−1における温度上昇値DTを算出する(ステップS542)。
そして、温度差算出手段16は、近傍に冷却装置20が設置されていない発熱体100−2〜6に関して、実測した排気温度T0と、空調設定温度Tsaとの差を温度上昇値DTとして算出する(ステップS543)。
〔空調制御〕
ここで、本実施形態の冷却システムにおける管理装置10−5の空調制御手段17による空調装置30を制御する一例について説明する。
図31および図32は、本実施形態における空調制御の一例について説明するための概念図である。図31および図32の例では、空調制御手段17は、各発熱体100の温度上昇値DTの最大値を所定の温度差DTpに近づけるように空調装置30を制御する。例えば、空調制御手段17は、ファン回転数を定格の5%だけ変更させる条件を空調装置30に設定する制御信号を出力手段15に出力する。なお、ファン回転数の変更条件は、任意に設定できるものとする。
図31は、各発熱体100に関する温度上昇値DTの最大値が所定の温度差DTpを下回る場合である。この場合、空調制御手段17は、ファン回転数を定格の5%(所定量)だけ小さくする条件を空調装置30に設定する制御信号を出力手段15に出力する。
図32は、各発熱体100に関する温度上昇値DTの最大値が所定の温度差DTpを上回る場合である。この場合、空調制御手段17は、ファン回転数を定格の5%(所定量)だけ大きくする条件を空調装置30に設定する制御信号を出力手段15に出力する。
図33は、図31および図32の処理の流れをまとめたフローチャートである。なお、図33の動作の主体は、管理装置10−5であるものとして説明する。
図33において、まず、管理装置10−5は、温度上昇値DTが許容範囲内であるか否かを判定する(ステップS571)。なお、温度上昇値DTの許容範囲は予め設定しておけばよい。温度上昇値DTが許容範囲内である場合(ステップS571でYes)、管理装置10−5は、制御信号を生成せずに図33のフローチャートに沿った処理は終了とする。
一方、温度上昇値DTが許容範囲外である場合(ステップS571でNo)、管理装置10−5は、温度上昇値DTの最大値と所定の温度差DTpとの大小関係を判定する(ステップS572)。なお、温度上昇値DTの最大値と所定の温度差DTpとが等しい場合は、ステップS571の判定において温度上昇値DTが許容範囲内であると判定されるものとする。
温度上昇値DTの最大値が所定の温度差DTpよりも大きい場合(ステップS572でYes)、管理装置10−5は、空調装置30から供給される空気の風量Vを増大させるための制御信号を生成する(ステップS573)。一方、温度上昇値DTの最大値が所定の温度差DTpよりも小さい場合(ステップS572でNo)、管理装置10−5は、空調装置30から供給される空気の風量Vを減少させるための制御信号を生成する(ステップS574)。
そして、管理装置10−5は、生成した制御信号を空調装置30に出力する。図33のフローチャートに沿った処理によれば、冷却装置20に供給される空気の風量Vに応じて、空調装置30を自動制御することが可能となる。
図31〜図33の空調制御によれば、各発熱体100に供給される空気の温度上昇値DTの変動を抑制できる。そのため、図31〜図33の空調制御によれば、冷却装置20が設置された発熱体100と、冷却装置20が設置されていない発熱体100とが混在する環境において、室内の温度を適切な範囲内に設定しやすくなる。すなわち、図31〜図33の空調制御によれば、各発熱体100を適切に冷却するとともに、全体的な消費電力を低減することができる。
例えば、算出された温度上昇値DTが8℃で、所定の温度差DTpが10℃の場合、風量Vが過剰であるため、空調装置30のファン回転数を緩和することによって空調装置30の消費電力Pを削減できる。また、例えば、算出された温度上昇値DTが12℃で、所定の温度差DTpが10℃の場合、風量Vが不足であるため、空調装置30のファン回転数を増加することによって発熱体の動作環境を改善できる。
以上のように、本実施形態によれば、冷却装置が設置される発熱体と、冷却装置が設置されていない発熱体とが併設される環境において、複数の発熱体に供給される空気の風量を自動制御することで、複数の発熱体の動作環境を最適化できる。
(ハードウェア)
ここで、本実施形態に係る管理装置の演算処理や制御処理を実行するハードウェア構成について、図34のコンピュータ90を一例として挙げて説明する。なお、図34のコンピュータ90は、各実施形態の管理装置の制御系統を実現するための構成例であって、本発明の範囲を限定するものではない。また、本実施形態に係る管理装置は、図34に図示した構成の全てを備えていなくてもよいし、図34に図示していない構成を備えていてもよい。
図34のように、コンピュータ90は、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95および通信インターフェース96を備える。図34においては、インターフェースをI/F(Interface)と略して表記している。プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95および通信インターフェース96は、バス99を介して互いにデータ通信可能に接続される。また、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93および入出力インターフェース95は、通信インターフェース96を介して、インターネットやイントラネットなどのネットワークに接続される。
プロセッサ91は、補助記憶装置93等に格納されたプログラムを主記憶装置92に展開し、展開されたプログラムを実行する。本発明の各実施形態においては、コンピュータ90にインストールされたソフトウェアプログラムを用いる構成とすればよい。プロセッサ91は、本実施形態に係る管理装置による演算処理や制御処理を実行する。
主記憶装置92は、プログラムが展開される領域を有する。主記憶装置92は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリや、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの不揮発性メモリによって実現できる。
補助記憶装置93は、種々のデータを記憶する。補助記憶装置93は、ハードディスクやフラッシュメモリなどのローカルディスクによって構成される。なお、種々のデータを主記憶装置92に記憶させる構成とし、補助記憶装置93を省略してもよい。
入出力インターフェース95は、コンピュータ90と周辺機器との接続規格に基づいて、コンピュータ90と周辺機器とを接続する。通信インターフェース96は、規格や仕様に基づいて、インターネットやイントラネットなどのネットワークに接続する。入出力インターフェース95および通信インターフェース96は、外部機器と接続するインターフェースとして共通化してもよい。
また、必要に応じて、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力機器をコンピュータ90に接続できるように構成してもよい。それらの入力機器は、情報や設定の入力に使用される。タッチパネルを入力機器として用いる場合は、表示機器の表示画面が入力機器のインターフェースを兼ねる構成とすればよい。プロセッサ91と入力機器との間のデータ通信は、入出力インターフェース95に仲介させる。また、コンピュータ90には、画像情報を表示するための表示機器を備え付けてもよい。表示機器は、入出力インターフェース95を介してコンピュータ90に接続する。
通信インターフェース96は、ネットワークを通じて、外部のシステムや装置に接続される。通信インターフェース96に無線通信する機能を持たせ、種々のデータを無線通信で送受信するように構成してもよい。
また、必要に応じて、コンピュータ90にリーダライタを備え付けてもよい。リーダライタは、バス99に接続される。リーダライタは、プロセッサ91と図示しない記録媒体(プログラム記録媒体)との間で、記録媒体からのデータ・プログラムの読み出し、コンピュータ90の処理結果の記録媒体への書き込みなどを仲介する。記録媒体は、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリやSD(Secure Digital)カードなどの半導体記録媒体などで実現できる。また、記録媒体は、フレキシブルディスクなどの磁気記録媒体、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光学記録媒体やその他の記録媒体によっても実現できる。
以上が、本発明の各実施形態に係る管理装置を可能とするためのハードウェア構成の一例である。
本発明の各実施形態に係る管理装置を構成する要素の少なくともいずれかは、図34のコンピュータ90によって実現される。例えば、本発明の各実施形態に係る管理装置を構成する要素は、図34のコンピュータ90において動作するソフトウェアによって実現できる。また、本発明の各実施形態に係る管理装置を構成する要素は、各構成要素の機能を有する回路によって実現してもよい。
また、本発明の各実施形態に係る管理装置による処理をコンピュータに実行させるプログラムも本発明の範囲に含まれる。さらに、本発明の各実施形態に係るプログラムを記録したプログラム記録媒体も本発明の範囲に含まれる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
〔付記〕
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
発熱体の既知の吸気温度と、前記発熱体の近傍に設置され、前記発熱体からの排気を冷却する冷却装置の熱伝達特性とが格納される記憶手段と、
前記冷却装置に使用される冷媒の冷媒情報と、前記発熱体の消費電力とを入力とする入力手段と、
前記入力手段によって入力された前記冷媒情報と、前記冷媒の冷却能力とを用いて前記冷却装置の抜熱量を算出する抜熱量算出手段と、
前記吸気温度と前記消費電力と前記冷媒情報とを用いて導出される前記冷媒の温度と前記発熱体からの排気の温度との差分温度の風量依存性と、前記熱伝達特性とを用いて導出した前記抜熱量の風量依存性に前記抜熱量を当てはめて、前記冷却装置に供給される空気の風量を算出する風量算出手段と、
前記風量算出手段によって算出された風量に関するデータを出力する出力手段とを備える管理装置。
(付記2)
前記入力手段は、
前記冷却装置に供給される前記冷媒の温度である供給冷媒温度と、前記冷却装置に供給される前記冷媒の流量である供給冷媒流量と、前記冷却装置から排出される前記冷媒の温度である排出冷媒温度と、前記冷却装置から排出される前記冷媒の圧力である排出冷媒圧力とを前記冷媒情報として取得する付記1に記載の管理装置。
(付記3)
前記抜熱量算出手段は、
前記冷媒の熱量と圧力との関係に、前記供給冷媒温度と前記排出冷媒温度と前記排出冷媒圧力とを当てはめて導出される前記冷却能力を用いて前記抜熱量を算出する付記2に記載の管理装置。
(付記4)
前記抜熱量算出手段は、
前記冷媒の熱量と圧力との関係を示すモリエル線図に関して、前記供給冷媒温度に基づいた過冷却液の膨張後の等温線と、前記排出冷媒圧力に基づいた加熱蒸気の等圧線との交点における第1の比エンタルピーと、前記排出冷媒温度に基づいた加熱蒸気の等温線と前記等圧線との交点における第2の比エンタルピーとの差を前記冷却能力として導出する付記2または3に記載の管理装置。
(付記5)
前記抜熱量算出手段は、
前記冷却装置の前記冷却能力と、前記冷媒の流束とを積算して前記抜熱量を算出する付記2乃至4のいずれか一項に記載の管理装置。
(付記6)
前記記憶手段は、
前記冷却装置に供給される空気の風量と、前記冷却装置の熱コンダクタンスとを対応付けた特性を前記熱伝達特性として格納する付記2乃至5のいずれか一項に記載の管理装置。
(付記7)
前記風量算出手段は、
前記冷却装置に供給される空気の風量と、前記発熱体の排気温度と前記供給冷媒温度との差を対応付けた特性を前記差分温度の風量依存性として用いる付記2乃至6のいずれか一項に記載の管理装置。
(付記8)
前記風量算出手段が算出した風量を前記差分温度の風量依存性に当てはめて前記発熱体の前記排気温度を導出し、前記排気温度と前記吸気温度との差を温度上昇値として算出する温度差算出手段を備える付記7に記載の管理装置。
(付記9)
前記発熱体が配置される室内を前記吸気温度に調温する空調装置を制御する空調制御手段を備え、
前記空調制御手段は、
前記温度差算出手段が算出した前記温度上昇値に基づいて前記空調装置を制御する付記8に記載の管理装置。
(付記10)
前記記憶手段には、
前記空調装置の設定風量が格納され、
前記空調制御手段は、
前記設定風量を参照し、前記温度上昇値に基づいて前記空調装置を制御するための制御信号を生成し、
前記出力手段は、
前記空調制御手段が生成した前記制御信号を前記空調装置に送信する付記9に記載の管理装置。
(付記11)
前記冷却装置が設置される少なくとも一つの第1の発熱体と、前記冷却装置が設置されない少なくとも一つの第2の発熱体とが併設されたシステムにおいて、
前記入力手段は、
前記第2の発熱体の前記排気温度を取得し、
前記温度差算出手段は、
前記第1の発熱体に関しては、前記風量算出手段が算出した風量を前記差分温度の風量依存性に当てはめて算出した前記排気温度と前記吸気温度との差を前記温度上昇値として算出し、
前記第2の発熱体に関しては、前記入力手段が取得した前記第2の発熱体の前記排気温度と前記吸気温度との差を前記温度上昇値として算出し、
前記空調制御手段は、
前記第1の発熱体および前記第2の発熱体の少なくともいずれかに関して算出された前記温度上昇値に基づいて前記空調装置の風量を設定する付記10に記載の管理装置。
(付記12)
前記記憶手段には、
所定の温度差が格納され、
前記空調制御手段は、
前記第1の発熱体および前記第2の発熱体の少なくともいずれかに関して算出された前記温度上昇値と、前記所定の温度差との関係に基づいて前記空調装置を制御する付記11に記載の管理装置。
(付記13)
前記空調制御手段は、
前記第1の発熱体および前記第2の発熱体に関して算出された前記温度上昇値の最大値が前記所定の温度差よりも小さい場合、前記空調装置の風量を大きくし、
前記第1の発熱体および前記第2の発熱体に関して算出された前記温度上昇値の最大値が前記所定の温度差よりも大きい場合、前記空調装置の風量を小さくする付記12に記載の管理装置。
(付記14)
前記出力手段の出力を表示させる表示装置を備え、
前記表示装置は、
前記冷却装置に供給される空気の風量を表示させる表示部と、前記空調装置に設定する風量を入力するための入力部と、前記入力部に入力された風量を前記空調装置に設定するための実行ボタンとを含む表示情報を表示する付記12または13に記載の管理装置。
(付記15)
前記出力手段の出力を表示させる表示装置を備える付記1乃至13のいずれか一項に記載の管理装置。
(付記16)
少なくとも一つの前記冷却装置と、
付記1乃至15のいずれか一項に記載の管理装置とを備える冷却システム。
(付記17)
少なくとも一つの前記冷却装置と、
前記空調装置と、
付記9乃至14のいずれか一項に記載の管理装置とを備える冷却システム。
(付記18)
冷却装置に使用される冷媒の冷媒情報と、発熱体の消費電力とを入力し、
入力された前記冷媒情報と、前記冷媒の冷却能力とを用いて抜熱量を算出し、
前記発熱体の既知の吸気温度と前記消費電力と前記冷媒情報とを用いて導出される前記冷媒の温度と前記発熱体からの排気の温度との差分温度の風量依存性と、前記発熱体の近傍に設置され、前記発熱体からの排気を冷却する前記冷却装置の熱伝達特性とを用いて前記冷却装置の前記抜熱量の風量依存性を導出し、
導出した前記抜熱量の風量依存性に前記抜熱量を当てはめて前記冷却装置に供給される空気の風量を算出し、
算出した風量に関するデータを出力する管理方法。
(付記19)
冷却装置に使用される冷媒の冷媒情報と、発熱体の消費電力とを入力する処理と、
入力された前記冷媒情報と、前記冷媒の冷却能力とを用いて抜熱量を算出する処理と、
前記発熱体の既知の吸気温度と前記消費電力と前記冷媒情報とを用いて導出される前記冷媒の温度と前記発熱体からの排気の温度との差分温度の風量依存性と、前記発熱体の近傍に設置され、前記発熱体からの排気を冷却する前記冷却装置の熱伝達特性とを用いて前記冷却装置の前記抜熱量の風量依存性を導出する処理と、
導出した前記抜熱量の風量依存性に前記抜熱量を当てはめて前記冷却装置に供給される空気の風量を算出する処理と、
算出した風量に関するデータを出力する処理とをコンピュータに実行させるプログラムを記録するプログラム記録媒体。
10 管理装置
11 入力手段
12 抜熱量算出手段
13 記憶手段
14 風量算出手段
15 出力手段
16 温度差算出手段
17 空調制御手段
20 冷却装置
21 供給管
25 排出管
30 空調装置
31 入力手段
33 ファン制御手段
35 ファン駆動手段
37 ファン
51 冷媒情報取得装置
53 電力計測器
55 排気温度取得装置
60 表示装置
100 発熱体
110 電源
130 電線
511 供給冷媒温度計
512 供給冷媒流量計
513 排出冷媒温度計
514 排出冷媒圧力計
515 送信手段
531 電力計
533 送信手段
551 温度計
553 送信手段

Claims (19)

  1. 発熱体の既知の吸気温度と、前記発熱体の近傍に設置され、前記発熱体からの排気を冷却する冷却装置の熱伝達特性とが格納される記憶手段と、
    前記冷却装置に使用される冷媒の冷媒情報と、前記発熱体の消費電力とを入力とする入力手段と、
    前記入力手段によって入力された前記冷媒情報と、前記冷媒の冷却能力とを用いて前記冷却装置の抜熱量を算出する抜熱量算出手段と、
    前記吸気温度と前記消費電力と前記冷媒情報とを用いて導出される前記冷媒の温度と前記発熱体からの排気の温度との差分温度の風量依存性と、前記熱伝達特性とを用いて導出した前記抜熱量の風量依存性に前記抜熱量を当てはめて、前記冷却装置に供給される空気の風量を算出する風量算出手段と、
    前記風量算出手段によって算出された風量に関するデータを出力する出力手段とを備える管理装置。
  2. 前記入力手段は、
    前記冷却装置に供給される前記冷媒の温度である供給冷媒温度と、前記冷却装置に供給される前記冷媒の流量である供給冷媒流量と、前記冷却装置から排出される前記冷媒の温度である排出冷媒温度と、前記冷却装置から排出される前記冷媒の圧力である排出冷媒圧力とを前記冷媒情報として取得する請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記抜熱量算出手段は、
    前記冷媒の熱量と圧力との関係に、前記供給冷媒温度と前記排出冷媒温度と前記排出冷媒圧力とを当てはめて導出される前記冷却能力を用いて前記抜熱量を算出する請求項2に記載の管理装置。
  4. 前記抜熱量算出手段は、
    前記冷媒の熱量と圧力との関係を示すモリエル線図に関して、前記供給冷媒温度に基づいた過冷却液の膨張後の等温線と、前記排出冷媒圧力に基づいた加熱蒸気の等圧線との交点における第1の比エンタルピーと、前記排出冷媒温度に基づいた加熱蒸気の等温線と前記等圧線との交点における第2の比エンタルピーとの差を前記冷却能力として導出する請求項2または3に記載の管理装置。
  5. 前記抜熱量算出手段は、
    前記冷却装置の前記冷却能力と、前記冷媒の流束とを積算して前記抜熱量を算出する請求項2乃至4のいずれか一項に記載の管理装置。
  6. 前記記憶手段は、
    前記冷却装置に供給される空気の風量と、前記冷却装置の熱コンダクタンスとを対応付けた特性を前記熱伝達特性として格納する請求項2乃至5のいずれか一項に記載の管理装置。
  7. 前記風量算出手段は、
    前記冷却装置に供給される空気の風量と、前記発熱体の排気温度と前記供給冷媒温度との差を対応付けた特性を前記差分温度の風量依存性として用いる請求項2乃至6のいずれか一項に記載の管理装置。
  8. 前記風量算出手段が算出した風量を前記差分温度の風量依存性に当てはめて前記発熱体の前記排気温度を導出し、前記排気温度と前記吸気温度との差を温度上昇値として算出する温度差算出手段を備える請求項7に記載の管理装置。
  9. 前記発熱体が配置される室内を前記吸気温度に調温する空調装置を制御する空調制御手段を備え、
    前記空調制御手段は、
    前記温度差算出手段が算出した前記温度上昇値に基づいて前記空調装置を制御する請求項8に記載の管理装置。
  10. 前記記憶手段には、
    前記空調装置の設定風量が格納され、
    前記空調制御手段は、
    前記設定風量を参照し、前記温度上昇値に基づいて前記空調装置を制御するための制御信号を生成し、
    前記出力手段は、
    前記空調制御手段が生成した前記制御信号を前記空調装置に送信する請求項9に記載の管理装置。
  11. 前記冷却装置が設置される少なくとも一つの第1の発熱体と、前記冷却装置が設置されない少なくとも一つの第2の発熱体とが併設されたシステムにおいて、
    前記入力手段は、
    前記第2の発熱体の前記排気温度を取得し、
    前記温度差算出手段は、
    前記第1の発熱体に関しては、前記風量算出手段が算出した風量を前記差分温度の風量依存性に当てはめて算出した前記排気温度と前記吸気温度との差を前記温度上昇値として算出し、
    前記第2の発熱体に関しては、前記入力手段が取得した前記第2の発熱体の前記排気温度と前記吸気温度との差を前記温度上昇値として算出し、
    前記空調制御手段は、
    前記第1の発熱体および前記第2の発熱体の少なくともいずれかに関して算出された前記温度上昇値に基づいて前記空調装置の風量を設定する請求項10に記載の管理装置。
  12. 前記記憶手段には、
    所定の温度差が格納され、
    前記空調制御手段は、
    前記第1の発熱体および前記第2の発熱体の少なくともいずれかに関して算出された前記温度上昇値と、前記所定の温度差との関係に基づいて前記空調装置を制御する請求項11に記載の管理装置。
  13. 前記空調制御手段は、
    前記第1の発熱体および前記第2の発熱体に関して算出された前記温度上昇値の最大値が前記所定の温度差よりも小さい場合、前記空調装置の風量を大きくし、
    前記第1の発熱体および前記第2の発熱体に関して算出された前記温度上昇値の最大値が前記所定の温度差よりも大きい場合、前記空調装置の風量を小さくする請求項12に記載の管理装置。
  14. 前記出力手段の出力を表示させる表示装置を備え、
    前記表示装置は、
    前記冷却装置に供給される空気の風量を表示させる表示部と、前記空調装置に設定する風量を入力するための入力部と、前記入力部に入力された風量を前記空調装置に設定するための実行ボタンとを含む表示情報を表示する請求項12または13に記載の管理装置。
  15. 前記出力手段の出力を表示させる表示装置を備える請求項1乃至13のいずれか一項に記載の管理装置。
  16. 少なくとも一つの前記冷却装置と、
    請求項1乃至15のいずれか一項に記載の管理装置とを備える冷却システム。
  17. 少なくとも一つの前記冷却装置と、
    前記空調装置と、
    請求項9乃至14のいずれか一項に記載の管理装置とを備える冷却システム。
  18. 冷却装置に使用される冷媒の冷媒情報と、発熱体の消費電力とを入力し、
    入力された前記冷媒情報と、前記冷媒の冷却能力とを用いて抜熱量を算出し、
    前記発熱体の既知の吸気温度と前記消費電力と前記冷媒情報とを用いて導出される前記冷媒の温度と前記発熱体からの排気の温度との差分温度の風量依存性と、前記発熱体の近傍に設置され、前記発熱体からの排気を冷却する前記冷却装置の熱伝達特性とを用いて前記冷却装置の前記抜熱量の風量依存性を導出し、
    導出した前記抜熱量の風量依存性に前記抜熱量を当てはめて前記冷却装置に供給される空気の風量を算出し、
    算出した風量に関するデータを出力する管理方法。
  19. 冷却装置に使用される冷媒の冷媒情報と、発熱体の消費電力とを入力する処理と、
    入力された前記冷媒情報と、前記冷媒の冷却能力とを用いて抜熱量を算出する処理と、
    前記発熱体の既知の吸気温度と前記消費電力と前記冷媒情報とを用いて導出される前記冷媒の温度と前記発熱体からの排気の温度との差分温度の風量依存性と、前記発熱体の近傍に設置され、前記発熱体からの排気を冷却する前記冷却装置の熱伝達特性とを用いて前記冷却装置の前記抜熱量の風量依存性を導出する処理と、
    導出した前記抜熱量の風量依存性に前記抜熱量を当てはめて前記冷却装置に供給される空気の風量を算出する処理と、
    算出した風量に関するデータを出力する処理とをコンピュータに実行させるプログラムを記録するプログラム記録媒体。
JP2019508442A 2017-03-29 2017-03-29 管理装置、管理方法およびプログラム Active JP6791364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012978 WO2018179158A1 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 管理装置、管理方法およびプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179158A1 true JPWO2018179158A1 (ja) 2020-01-09
JP6791364B2 JP6791364B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=63677258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508442A Active JP6791364B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 管理装置、管理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11226662B2 (ja)
JP (1) JP6791364B2 (ja)
WO (1) WO2018179158A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019216220A1 (de) * 2019-10-22 2021-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Volumenstroms eines Kühlmittels

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169942A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Ntt Power & Building Facilities Inc 空調システム
JP2011196657A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Kanden Energy Solution Co Inc 空調システム
JP2011220665A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Kanden Energy Solution Co Inc 空調システム
JP2013175069A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Ltd 電子機器装置および冷却システム

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205799B1 (en) * 1999-09-13 2001-03-27 Hewlett-Packard Company Spray cooling system
US6955062B2 (en) * 2002-03-11 2005-10-18 Isothermal Systems Research, Inc. Spray cooling system for transverse thin-film evaporative spray cooling
US7000691B1 (en) * 2002-07-11 2006-02-21 Raytheon Company Method and apparatus for cooling with coolant at a subambient pressure
US7051946B2 (en) * 2003-05-29 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Air re-circulation index
US7310737B2 (en) * 2003-06-30 2007-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling system for computer systems
US7180741B1 (en) * 2003-08-26 2007-02-20 Isothermal Systems Research, Inc. Spray cool system with a dry access chamber
US20050207116A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Yatskov Alexander I Systems and methods for inter-cooling computer cabinets
US7864527B1 (en) * 2004-03-31 2011-01-04 Google Inc. Systems and methods for close coupled cooling
US7197433B2 (en) * 2004-04-09 2007-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Workload placement among data centers based on thermal efficiency
US7184269B2 (en) * 2004-12-09 2007-02-27 International Business Machines Company Cooling apparatus and method for an electronics module employing an integrated heat exchange assembly
US20070034360A1 (en) * 2005-06-08 2007-02-15 Hall Jack P High performance cooling assembly for electronics
US8174828B2 (en) * 2006-02-06 2012-05-08 Parker-Hannifin Corporation Narrow gap spray cooling in a globally cooled enclosure
WO2007098077A2 (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Cooligy, Inc. Liquid cooling loops for server applications
US20070193300A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Tilton Donald E Two-phase liquid cooling system with active venting
US20070227710A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Belady Christian L Cooling system for electrical devices
US20080017355A1 (en) * 2006-05-16 2008-01-24 Hardcore Computer, Inc. Case for a liquid submersion cooled electronic device
US20070291452A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Gilliland Don A Heat Transfer Systems for Dissipating Thermal Loads From a Computer Rack
US7405935B1 (en) * 2006-11-28 2008-07-29 Isothermal Systems Research, Inc. Service tray for a thermal management system
US7564685B2 (en) * 2006-12-29 2009-07-21 Google Inc. Motherboards with integrated cooling
US7963118B2 (en) * 2007-09-25 2011-06-21 International Business Machines Corporation Vapor-compression heat exchange system with evaporator coil mounted to outlet door of an electronics rack
US20090086432A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 International Business Machines Corporation Docking station with closed loop airlfow path for facilitating cooling of an electronics rack
US20090086428A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 International Business Machines Corporation Docking station with hybrid air and liquid cooling of an electronics rack
US7963119B2 (en) * 2007-11-26 2011-06-21 International Business Machines Corporation Hybrid air and liquid coolant conditioning unit for facilitating cooling of one or more electronics racks of a data center
US9480186B2 (en) * 2007-12-18 2016-10-25 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating air cooling of an electronics rack
US7883266B2 (en) * 2008-03-24 2011-02-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for defect detection in a cold plate
JP4903295B2 (ja) * 2008-04-21 2012-03-28 ハードコア コンピューター、インク. 配列接続された電子装置の液体浸漬冷却用ケース及びラックシステム
US7791882B2 (en) * 2008-04-23 2010-09-07 International Business Machines Corporation Energy efficient apparatus and method for cooling an electronics rack
US8382565B2 (en) * 2008-06-09 2013-02-26 International Business Machines Corporation System and method to redirect and/or reduce airflow using actuators
US7731079B2 (en) * 2008-06-20 2010-06-08 International Business Machines Corporation Cooling apparatus and method of fabrication thereof with a cold plate formed in situ on a surface to be cooled
US7916483B2 (en) * 2008-10-23 2011-03-29 International Business Machines Corporation Open flow cold plate for liquid cooled electronic packages
US7983040B2 (en) * 2008-10-23 2011-07-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating pumped immersion-cooling of an electronic subsystem
US7961475B2 (en) * 2008-10-23 2011-06-14 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating immersion-cooling of an electronic subsystem
US7944694B2 (en) * 2008-10-23 2011-05-17 International Business Machines Corporation Liquid cooling apparatus and method for cooling blades of an electronic system chassis
GB2467808B (en) * 2009-06-03 2011-01-12 Moduleco Ltd Data centre
US20110056675A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 International Business Machines Corporation Apparatus and method for adjusting coolant flow resistance through liquid-cooled electronics rack(s)
US9204578B2 (en) * 2010-02-09 2015-12-01 It Aire Inc. Systems and methods for cooling data centers and other electronic equipment
US20110253347A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Steve Harrington Vacuum Pumped Liquid Cooling System for Computers
US9010141B2 (en) * 2010-04-19 2015-04-21 Chilldyne, Inc. Computer cooling system and method of use
US8184436B2 (en) * 2010-06-29 2012-05-22 International Business Machines Corporation Liquid-cooled electronics rack with immersion-cooled electronic subsystems
US8179677B2 (en) * 2010-06-29 2012-05-15 International Business Machines Corporation Immersion-cooling apparatus and method for an electronic subsystem of an electronics rack
US8351206B2 (en) * 2010-06-29 2013-01-08 International Business Machines Corporation Liquid-cooled electronics rack with immersion-cooled electronic subsystems and vertically-mounted, vapor-condensing unit
CN101949566B (zh) * 2010-10-09 2014-12-17 黄捷 一种空气温度调节系统
US9021821B2 (en) * 2010-12-30 2015-05-05 Munters Corporation Ventilation device for use in systems and methods for removing heat from enclosed spaces with high internal heat generation
US8724322B2 (en) * 2011-03-23 2014-05-13 Rackspace Us, Inc. Targeted liquid cooling for a system
JP5897319B2 (ja) 2011-12-20 2016-03-30 株式会社竹中工務店 自立壁式の排気冷却ユニット及び電子機器冷却方法
WO2013137847A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid temperature control cooling
JP5949048B2 (ja) 2012-03-28 2016-07-06 富士通株式会社 空調制御システム及び空調制御方法
US9588526B2 (en) * 2014-10-27 2017-03-07 International Business Machines Corporation Server rack-dedicated vertical vortex airflow server cooling
WO2018075471A1 (en) * 2016-10-18 2018-04-26 Ecolab Usa Inc. Device to separate water and solids of spray water in a continuous caster, and method to monitor and control corrosion background
CN106455439B (zh) * 2016-10-31 2018-12-04 广东合一新材料研究院有限公司 一种数据中心机房集中冷却系统
CN108471693B (zh) * 2018-03-20 2021-01-15 联想(北京)有限公司 一种蒸发式散热系统
US10653043B2 (en) * 2018-09-19 2020-05-12 TMGCore, LLC Vapor management system for a liquid immersion cooling system
US11032949B2 (en) * 2019-09-30 2021-06-08 Baidu Usa Llc Method for deploying liquid cooling solution in an air-cooled data center room
US20210278098A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-09 Dandelion Energy, Inc. Heat Pump Interface

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169942A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Ntt Power & Building Facilities Inc 空調システム
JP2011196657A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Kanden Energy Solution Co Inc 空調システム
JP2011220665A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Kanden Energy Solution Co Inc 空調システム
JP2013175069A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Ltd 電子機器装置および冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11226662B2 (en) 2022-01-18
WO2018179158A1 (ja) 2018-10-04
US20210278884A1 (en) 2021-09-09
JP6791364B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203837B2 (en) Cooling system
US9664400B2 (en) Automated technique of measuring room air change rates in HVAC system
Li et al. A dynamic model of a vapor compression cycle with shut-down and start-up operations
KR101490609B1 (ko) 공조 제어 장치 및 방법
JP6295867B2 (ja) 空調制御システム及び空調制御方法
JP5800023B2 (ja) 冷却システム、冷却方法、および、冷却制御プログラム
US9250663B2 (en) System and method for dynamically modeling data center partitions
US9069361B2 (en) Thermostat with set point range feedback
JP4402645B2 (ja) 制御系解析装置およびプログラム
Yao et al. A state-space dynamic model for vapor compression refrigeration system based on moving-boundary formulation
Bahman et al. Application of interleaved circuitry to improve evaporator effectiveness and COP of a packaged AC system
Datta et al. Obstructed airflow through the condenser of an automotive air conditioner–Effects on the condenser and the overall performance of the system
Saleem et al. Development of novel experimental infrastructure for collection of high-fidelity experimental data for refrigerant to air heat exchangers
Tian et al. Numerical model of a parallel flow minichannel evaporator with new flow boiling heat transfer correlation
JP2003294290A (ja) 熱源機器の台数制御装置および台数制御方法
JP6791364B2 (ja) 管理装置、管理方法およびプログラム
US20190179384A1 (en) Cooling apparatus, control method, and storage medium
JP5353262B2 (ja) 温度計測方法、温度制御システム、風量測定装置及び発熱量測定装置
US9726410B2 (en) Portable refrigerant charge meter and method for determining the actual refrigerant charge in HVAC systems
JP5977622B2 (ja) 温度設定値制御装置および温度設定値制御方法
JP7386637B2 (ja) データ処理装置、データ処理プログラム及びデータ処理方法
JP5958323B2 (ja) 温度センサ設置位置決定方法及び温度センサ設置位置決定装置
JP6292338B1 (ja) 運用支援システム、運用支援装置、運用支援方法及びプログラム
Turkmen et al. Experimental and computational investigations of the thermal environment in a small operational data center for potential energy efficiency improvements
JP7372630B2 (ja) 推定装置、推定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150