JP6292338B1 - 運用支援システム、運用支援装置、運用支援方法及びプログラム - Google Patents

運用支援システム、運用支援装置、運用支援方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6292338B1
JP6292338B1 JP2017151967A JP2017151967A JP6292338B1 JP 6292338 B1 JP6292338 B1 JP 6292338B1 JP 2017151967 A JP2017151967 A JP 2017151967A JP 2017151967 A JP2017151967 A JP 2017151967A JP 6292338 B1 JP6292338 B1 JP 6292338B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
variables
demand system
logical expression
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017151967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019032615A (ja
Inventor
智志 桐生
智志 桐生
吉雄 丹下
吉雄 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017151967A priority Critical patent/JP6292338B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292338B1 publication Critical patent/JP6292338B1/ja
Priority to US16/041,018 priority patent/US11635224B2/en
Publication of JP2019032615A publication Critical patent/JP2019032615A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/041Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】外部条件の実績値に応じて実行可能領域を可視化する。【解決手段】需給系統の運用を支援する運用支援システムであって、前記需給系統の需給系統モデルと、資源供給設備の設備能力を表す設備能力情報と、前記需給系統モデル及び前記設備能力情報において解析対象となる複数の変数並びに前記需給系統に対する外部条件を示す外部変数が定義された解析条件情報とを入力する入力部と、前記需給系統モデルと、前記設備能力情報と、前記解析条件情報とに基づいて、前記複数の変数及び前記外部変数の関係を表す関係論理式を生成する論理式生成部と、前記需給系統の運用中おける前記複数の変数の実績値と前記外部変数の実績値とが含まれる実績データを取得する取得部と、前記実績データと、前記関係論理式とに基づいて、前記外部変数の実績値において前記関係論理式が表す領域と、前記複数の変数の実績点とを描画する可視化部と、を有することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、運用支援システム、運用支援装置、運用支援方法及びプログラムに関する。
複数の設備が生産・供給する資源(例えば、蒸気や冷熱等)の生産・供給量の配分について、当該資源を需要する設備の需要量に応じて、消費するコスト(例えば、ガスや重油、電力等)が最適となるように運用方法を決定することが行われている。
また、空調システムにおいて、外気温度の範囲や熱源機器の特性等に基づいて、空調システムを構成する熱源機器の総消費電力と、空調システム全体の総負荷とが取り得る値の範囲を示す領域(実行可能領域)を可視化する技術が知られている(例えば特許文献1)。
特許第6065167号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、実行可能領域を可視化する際に、外気温度等の外部条件の範囲を予め設定する必要があった。このため、例えば、システムの運用中に取得された実際の外部条件(すなわち、外部条件の実績値)の下で、現状の運用が最適な運用方法とどの程度かけ離れているのかが判断できない場合があった。
本発明の実施の形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、外部条件の実績値に応じて実行可能領域を可視化することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の実施の形態では、資源を供給する資源供給設備と、該資源供給設備から供給される資源を需要する資源需要家設備とを含む需給系統の運用を支援する運用支援システムであって、前記需給系統の需給系統モデルと、前記資源供給設備の設備能力を表す設備能力情報と、前記需給系統モデル及び前記設備能力情報において解析対象となる複数の変数並びに前記需給系統に対する外部条件を示す外部変数が定義された解析条件情報とを入力する入力部と、前記入力部により入力された前記需給系統モデルと、前記設備能力情報と、前記解析条件情報とに基づいて、前記複数の変数及び前記外部変数の関係を表す関係論理式を生成する論理式生成部と、前記需給系統の運用中おける前記複数の変数の実績値と前記外部変数の実績値とが含まれる実績データを、前記需給系統を計測する計測装置から取得する取得部と、前記取得部により取得された前記実績データと、前記論理式生成部により生成された前記関係論理式とに基づいて、前記外部変数の実績値において前記関係論理式が表す領域と、前記複数の変数の実績値を示す点とを描画する可視化部と、を有することを特徴とする。
外部条件の実績値に応じて実行可能領域を可視化することができる。
本実施形態に係る運用支援システムの全体構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る運用支援システムにより需給系統の運用の効率化を図る方法の概要を説明する図である。 本実施形態に係る解析装置、支援装置及び計測装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る運用支援システムの機能構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るオフライン解析部による処理の一例を示すフローチャートである。 需給系統モデルの一例を示す図である。 設備能力情報の一例を示す図である。 解析条件情報の一例を示す図である。 第1の数式群の一例を示す図である。 第2の数式群の一例を示す図である。 本実施形態に係るオンライン可視化部による処理の一例を示すフローチャートである。 グラフの一例を示す図である。 計算時間の比較例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<全体構成>
まず、本実施形態に係る運用支援システム1のシステム構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る運用支援システム1の全体構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る運用支援システム1は、解析装置10と、支援装置20と、計測装置30とを有し、需給系統の効率的な運用の検討を支援する。需給系統とは、資源を生産及び供給する資源供給設備と、資源供給設備から供給される資源を需要する資源需要家設備とが含まれるシステムである。なお、需給系統には、資源供給設備から資源需要家設備に資源を供給するための供給経路が含まれていても良い。
需給系統の具体例には、「電力」を消費して「冷熱」を生産及び供給する熱源設備(資源供給設備の一例)と、「冷熱」を需要する空調対象設備(資源需要家設備の一例)とが含まれる空調システムが挙げられる。また、需給系統の他の具体例には、「ガス」を消費して「蒸気」を生産及び供給する蒸気発生設備(資源供給設備の一例)と、「蒸気」を需要する電力等を生産する蒸気使用設備(資源需要家設備の一例)とが含まれる電力系統が挙げられる。
以降では、需給系統の一例として、上記の空調システムを想定して説明するものとする。ただし、本実施形態は、空調システムに限られず、例えば、上記の電力系統等の様々な需給系統に適用され得る。
解析装置10は、例えばコンピュータ等の情報処理装置である。解析装置10は、オフライン解析部100を有する。オフライン解析部100は、例えば、需給系統が需要する熱負荷の合計(総負荷)と、需給系統が消費する電力の合計(総消費電力)と、需給系統に対する外部条件である外気温度との関係を解析する。
支援装置20は、例えばコンピュータ等の情報処理装置である。支援装置20は、オンライン可視化部200を有する。オンライン可視化部200は、オフライン解析部100により解析された関係と、需給系統の実績データとに基づいて、当該需給系統の実行可能領域と実績点とを可視化する。実行可能領域とは、或る外部条件の下で、総負荷と総消費電力とがそれぞれ取り得る値の範囲を示す領域である。また、実績点とは、総負荷及び総消費電力の実績値を示す点である。
実行可能領域と実績値とが可視化されることで、例えば需給系統の運用担当者等は、当該需給系統の運用の効率化を図ることができるようになる。すなわち、例えば運用担当者等は、需給系統が需要する総負荷を維持しつつ、総消費電力が最小となるような運用方法を検討することができる。
なお、解析装置10と支援装置20とは、例えばケーブル等により直接接続されていても良いし、ネットワーク等を介して接続されていても良い。
計測装置30は、例えばPLC(Programmable Logic Controller)や組み込み機器等である。計測装置30は、実績計測部300を有する。実績計測部300は、各時刻における需給系統の実績値(すなわち、総負荷、総消費電力及び外気温度のそれぞれの実績を示す値)を計測して、実績データを生成する。
図1に示す運用支援システム1の構成は一例であって、他の構成であっても良い。例えば、解析装置10と支援装置20とが1台の装置で構成されていても良い。
<概要>
ここで、本実施形態に係る運用支援システム1により需給系統の運用の効率化を図る方法について、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る運用支援システム1により需給系統の運用の効率化を図る方法の概要を説明する図である。
図2に示すように、オフライン解析部100は、需給系統モデルMと、設備能力情報Cと、解析条件情報Dとを入力する。
需給系統モデルMは、需給系統のシステム構成をモデル化した情報である。設備能力情報Cは、需給系統に含まれる資源供給設備等の設備能力を示す情報である。解析条件情報Dは、実行可能領域を描画する座標系の縦軸及び横軸となる変数(すなわち、解析対象となる変数)と、需給系統に対する外部条件を示す変数(以下、「外部変数」という。)とが定義された情報である。
以降では、縦軸を示す変数は「総消費電力P」、横軸を示す変数は「総負荷L」、外部変数は「外気温度T」であるものとする。
オフライン解析部100は、入力された需給系統モデルMと、設備能力情報Cと、解析条件情報Dとに基づいて、実行可能領域式Φ(P,L,T)を生成する。実行可能領域式Φ(P,L,T)とは、総消費電力Pと、総負荷Lと、外気温度Tとの関係を論理式で表した式である。
オンライン可視化部200は、実績計測部300が生成した時刻tの実績データP(t)を取得する。そして、オンライン可視化部200は、実績データP(t)と、実行可能領域式Φ(P,L,T)とに基づいて、時刻tにおける外気温度Tに応じた実行可能領域R(T)と、当該時刻tにおける実績点Q(t)とが含まれるグラフG(t)を表示する。
すなわち、例えば、実績データP(t=t)に含まれる外気温度がT=30℃である場合、オンライン可視化部200は、実行可能領域式Φ(P,L,T=30)に基づいて、実行可能領域R(T=30)を描画する。また、オンライン可視化部200は、実行可能領域R(T=30)上に、実績点Q(t=t)を描画する。実績点Q(t=t)は、実績データP(t=t)に含まれる総消費電力Pの実績値と、総負荷Lの実績値とを示す点である。これにより、実行可能領域R(T=30)上に実績点Q(t=t)が描画されたグラフG(t=t)が表示される。
同様に、例えば、実績データP(t=t)に含まれる外気温度がT=20℃である場合、オンライン可視化部200は、実行可能領域式Φ(P,L,T=20)に基づいて、実行可能領域R(T=20)を描画する。また、オンライン可視化部200は、実行可能領域R(T=20)上に、実績点Q(t=t)を描画する。実績点Q(t=t)は、実績データP(t=t)に含まれる総消費電力Pの実績値と、総負荷Lの実績値とを示す点である。これにより、実行可能領域R(T=20)上に実績点Q(t=t)が描画されたグラフG(t=t)が表示される。
このように、本実施形態に係る運用支援システム1は、各時刻tにおける外気温度Tに応じた実行可能領域R(T)が含まれるグラフGを表示する。言い換えれば、本実施形態に係る運用支援システム1は、各時刻tにおける外気温度Tの実績値に応じて、需給系統の現状の運用状態で総負荷L及び総消費電力Pが取り得る値の範囲を示す実行可能領域R(T)を動的に描画する。これにより、例えば、需給系統の運用担当者等は、実行可能領域R及び実績点Qを参考にして、需給系統の現状の運用状態に則した効率的な運用を検討することができるようになる。
なお、解析条件情報Dの縦軸を示す変数、横軸を示す変数及び外部変数は、それぞれ「総消費電力」、「総負荷」及び「外気温度」に限られない。縦軸又は横軸を示す変数には、例えば、「総コスト」、「総CO排出量」、「ある特定の資源供給設備の消費コスト」、「ある特定の資源需要家設備の資源需要量」等が定義されても良い。
<ハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る解析装置10、支援装置20及び計測装置30のハードウェア構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る解析装置10、支援装置20及び計測装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。なお、解析装置10、支援装置20及び計測装置30は、略同様のハードウェア構成を有しているため、以降では、主に、解析装置10のハードウェア構成について説明する。
図3に示すように、本実施形態に係る解析装置10は、入力装置11と、表示装置12と、外部I/F13と、通信I/F14と、ROM(Read Only Memory)15と、RAM(Random Access Memory)16と、CPU(Central Processing Unit)17と、記憶装置18とを有する。これら各ハードウェアは、バス19により相互に通信可能に接続されている。
入力装置11は、例えば各種ボタンやタッチパネル、キーボード、マウス等であり、解析装置10に各種の操作を入力するのに用いられる。表示装置12は、例えばディスプレイ等であり、解析装置10による各種の処理結果を表示する。なお、解析装置10及び計測装置30は、入力装置11及び表示装置12の少なくとも一方を有していなくても良い。
外部I/F13は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体13a等がある。解析装置10は、外部I/F13を介して、記録媒体13aの読み取りや書き込みを行うことができる。記録媒体13aには、例えば、SDメモリカード(SD memory card)やUSBメモリ、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)等がある。
通信I/F14は、解析装置10が他の装置(例えば、支援装置20等)とデータ通信を行うためのインタフェースである。
ROM15は、電源を切ってもデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。RAM16は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。CPU17は、例えば記憶装置18やROM15からプログラムやデータをRAM16に読み出して、各種処理を実行する演算装置である。
記憶装置18は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等であり、プログラムやデータを格納している不揮発性のメモリである。記憶装置18に格納されているプログラムやデータには、例えば、本実施形態を実現するプログラムや基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、OS上で動作する各種アプリケーションプログラム等がある。
本実施形態に係る解析装置10、支援装置20及び計測装置30は、図3に示すハードウェア構成を有することにより、後述する各種処理を実現することができる。
<機能構成>
次に、本実施形態に係る運用支援システム1の機能構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る運用支援システム1の機能構成の一例を示す図である。
図4に示すように、本実施形態に係る解析装置10のオフライン解析部100には、入力部110と、数式群生成部120と、一階述語論理式生成部130と、限定記号消去部140とが含まれる。オフライン解析部100は、解析装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU17に実行させる処理により実現される。
入力部110は、需給系統モデルMと、設備能力情報Cと、解析条件情報Dとを入力する。
数式群生成部120は、入力部110により入力された需給系統モデルMと、設備能力情報Cとに基づいて、第1の数式群と第2の数式群とを生成する。第1の数式群とは、需給系統モデルMの構成を表す式の集合であり、最適化問題における目的変数及び需給系統モデルMのエネルギー(例えば、電力や熱負荷等)の流れ等が定義される。第2の数式群とは、設備能力を表す式の集合であり、需給系統内の各設備の特性(例えば、消費する電力と生産する冷熱との関係を示す特性、生産可能な冷熱の上限を示す特性等)が定義される。
一階述語論理式生成部130は、数式群生成部120により生成された第1の数式群と、第2の数式群と、入力部110により入力された解析条件情報Dとに基づいて、一階述語論理式を生成する。
限定記号消去部140は、一階述語論理式生成部130により生成された一階述語論理式に基づいて、限定記号消去法により、総負荷Lと、総消費電力Pと、外気温度Tとの関係を論理式で表した関係論理式(実行可能領域式Φ(P,L,T))を生成する。限定記号消去部140により生成された実行可能領域式Φ(P,L,T)は、支援装置20のオンライン可視化部200に送信される。
なお、実行可能領域式Φ(P,L,T)は、例えば、記録媒体13a等に記録されても良い。この場合、支援装置20のオンライン可視化部200は、当該記録媒体13a等に記録されている実行可能領域Φ(P,L,T)を読み出せば良い。
図4に示すように、本実施形態に係る支援装置20のオンライン可視化部200には、実績データ取得部210と、描画数式生成部220と、実行可能領域描画部230と、実績点描画部240とが含まれる。オンライン可視化部200は、支援装置20にインストールされた1以上のプログラムが、CPU17に実行させる処理により実現される。
実績データ取得部210は、各時刻tにおいて、計測装置30の実績計測部300が生成した実績データP(t)を取得する。実績データ取得部210は、実績計測部300から送信された実績データP(t)を受信することで当該実績データP(t)を取得しても良いし、実績計測部300に対して実績データP(t)の取得要求を送信することで当該実績データP(t)を取得しても良い。
描画数式生成部220は、実行可能領域式Φ(P,L,T)に対して、実績データP(t)に含まれる外部変数Tの実績値T´(以下、外部変数Tの実績値を「外部変数値」とも表す。)を設定することで、描画数式K(T=T´)を生成する。すなわち、描画数式K(T=T´)=Φ(P,L,T=T´)である。
実行可能領域描画部230は、描画数式生成部220により生成された描画数式K(T=T´)から実行可能領域R(T=T´)を描画する。実行可能領域R(T=T´)は、例えば、総消費電力P及び総負荷Lがそれぞれ縦軸及び横軸である座標系において、描画数式K(T=T´)が真となる範囲を示す領域である。
実績点描画部240は、実績データ取得部210により取得された実績データP(t)に含まれる総消費電力P及び総負荷Lの実績値を示す実績点Q(t)を描画する。実行可能領域描画部230により描画されたR(T=T´)上に、実績点描画部240が実績点Q(t)を描画することで、時刻tにおけるグラフG(t)が表示される。
<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る運用支援システム1の処理の詳細について説明する。
まず、オフライン解析部100が実行可能領域式Φを生成する処理について、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態に係るオフライン解析部による処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS101:まず、入力部110は、需給系統モデルMと、設備能力情報Cと、解析条件情報Dとを入力する。
ここで、需給系統モデルMの具体例について、図6を参照しながら説明する。図6は、需給系統モデルMの一例を示す図である。
図6に示す需給系統モデルMは、電力供給設備から供給される電力を消費して、冷熱を空調対象設備に供給する冷凍機1〜3及び外気冷房が含まれる空調システムを示すモデルである。
図6に示す需給系統モデルMに含まれる冷凍機1は、熱負荷L(kW)に対して電力P(kW)を消費する。同様に、冷凍機2は、熱負荷L(kW)に対して電力P(kW)を消費する。冷凍機3は、熱負荷L(kW)に対して電力P(kW)を消費する。また、外気冷房は、熱負荷L(kW)に対して電力P(kW)を消費する。
各冷凍機1〜3と、外気冷房とが消費する電力P、P、P及びPの総和が空調システム全体で消費する総消費電力P(kW)となる。また、空調対象設備が要求する総負荷L(kW)を、各冷凍機及び外気冷房の熱負荷L、L、L及びLとして配分している。
次に、図6に示す需給系統モデルMに対応する設備能力情報Cの具体例について、図7を参照しながら説明する。図7は、設備能力情報Cの一例を示す図である。
図7に示す設備能力情報Cは、各冷凍機1〜3及び外気冷房の熱負荷に対する消費電力特性を示している。各冷凍機1〜3は、異なる消費電力特性と、熱負荷の上下限の制約とを持っており、外気温度によって消費電力の効率が変化する。図7に示す設備能力情報Cは、外気温度T=20℃の場合の消費電力特性と、外気温度T=30℃の場合の消費電力特性とを示している。
外気冷房は、外気温度の変化に依らずに一定の消費電力であるが、供給可能な冷熱が外気温によって変化し、外気温が低い場合に増加する。
なお、各冷凍機1〜3と外気冷房とは、稼働と停止とを切り替えることができ、停止時は供給する冷熱が0(kW)であり、消費電力も0(kW)となる。
次に、解析条件情報Dの具体例について、図8を参照しながら説明する。図8は、解析条件情報Dの一例を示す図である。
図8に示す解析条件情報Dは、実行可能領域Rを描画する座標系の横軸(X軸)を示す変数と、縦軸(Y軸)を示す変数と、外部変数とを定義した情報である。図8に示す解析条件情報Dでは、横軸(X軸)として総負荷を示す変数「L」、縦軸(Y軸)として総消費電力を示す変数「P」が定義されている。また、外部変数として外気温を示す変数「T」が定義されている。
なお、需給系統モデルM、設備能力情報C及び解析条件情報Dは、例えば、解析装置10の記憶装置18に記憶されている。ただし、需給系統モデルM、設備能力情報C及び解析条件情報Dは、例えば、記録媒体13a等に記憶されていても良い。これら需給系統モデルM、設備能力情報C及び解析条件情報Dは、入力装置11を介して、ユーザにより作成される。
また、需給系統モデルM、設備能力情報C及び解析条件情報Dは、通信I/F14を介して、他の装置から取得されても良い。
図8に示す例では、解析条件情報Dには、X軸を示す変数と、Y軸を示す変数とが定義されているが、これに限られず、例えば、更に、Z軸を示す変数が定義されていても良い。より一般には、解析条件情報Dには、任意の数の変数が定義されていても良い。
ステップS102:数式群生成部120は、入力部110により入力された需給系統モデルMと、設備能力情報Cとに基づいて、第1の数式群と第2の数式群とを生成する。
具体的には、数式群生成部120は、図6に示す需給系統モデルMと、図7に示す設備能力情報Cとに基づいて、図9に示す第1の数式群1100と、図10に示す第2の数式群1200とを生成する。
すなわち、図9に示す第1の数式群1100のF1は、各冷凍機1〜3及び外気冷房の消費電力の総和P+P+P+Pが総消費電力Pとなることを示す式P=P+P+P+Pと、空調対象設備が要求する総負荷Lが各冷凍機1〜3及び外気冷房の熱負荷L〜Lに配分されることを示す式L=L+L+L+Lとを論理積∧で結合することで生成される。
また、図10に示す第2の数式群1200のF2は、各冷凍機1〜3の特性を示す式F2〜F2と、外気冷房の特性を示す式F2とをそれぞれ論理積∧で結合することで生成される。
ここで、F2は、外気温度T及び熱負荷Lに応じた冷凍機1の消費電力Pの特性を示す式P=(0.005×T−0.073)×L+0.2281×T+10.374と、冷凍機1が配分可能な熱負荷のLの範囲を示す特性68.6≦L≦125とを論理積∧で結合した上で、停止時の熱負荷Lが0であることを示す論理式(L=0∧P=0)を論理和∨で結合することで生成される。F2〜F2についても同様の方法で生成される。
F2は、外気冷房の消費電力Pが10であることを示す式P=10と、外気温度Tに応じて配分可能な熱負荷Lの範囲を示す式0≦L≦100−3×Tとを論理積∧で結合した上で、停止時の熱負荷Pが0であることを示す論理式(L=0∧P=0)を論理和∨で結合することで生成される。
なお、上記の第2の数式群1200では、冷凍機1〜冷凍機3及び外気冷房の停止時の消費電力P〜Pを0(kW)としている。
ステップS103:一階述語論理式生成部130は、数式群生成部120により生成された第1の数式群と第2の数式群とに基づいて、一階述語論理式を生成する。
例えば、一階述語論理式生成部130は、図9に示す第1の数式群1100と、図10に示す第2の数式群1200と、図8に示す解析条件情報Dとに基づいて、以下の数1に示す一階述語論理式Hを生成する。
Figure 0006292338
上記の数1に示す一階述語論理式Hは、図9に示す第1の数式群1100のF1と、図10に示す第2の数式群1200のF2とを論理積で結合した上で、総負荷Lと総消費電力Pと外気温度Tとを除く全ての変数に存在記号を付与することで生成される。
なお、上記の数1に示す一階述語論理式HのF1及びF2に対して、図9に示す第1の数式群1100のF1と、図10に示す第2の数式群1200のF2とを代入した一階述語論理式Hを以下の数2に示す。
Figure 0006292338
ステップS104:限定記号消去部140は、一階述語論理式生成部130により生成された一階述語論理式と、入力部110により入力された解析条件情報Dとに基づいて、限定記号消去法により、実行可能領域式Φを生成する。
例えば、限定記号消去部140は、上記の数2に示す一階述語論理式Hに基づいて、実行可能領域式Φ(P,L,T)を生成する。実行可能領域式Φ(P,L,T)は、縦軸を示す変数「総消費電力P」と、横軸を示す変数「総負荷L」と、外部変数Tとの関係を表した論理式である。なお、限定記号消去部140は、例えば、特許第5761476号公報に開示されている方法を用いて、実行可能領域式Φを生成することができる。
以上により、本実施形態に係る運用支援システム1では、解析装置10により、解析条件情報Dに定義された縦軸及び横軸をそれぞれ示す変数と、外部変数との関係を表す論理式である実行可能領域式Φが生成される。
次に、オンライン可視化部200が実行可能領域Rと実績点Qとを描画することで、グラフGを表示する処理について、図11を参照しながら説明する。図11は、本実施形態に係るオンライン可視化部200による処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS201:実績データ取得部210は、時刻tにおける実績データP(t)を計測装置30から取得する。時刻tにおける実績データP(t)は、計測装置30の実績計測部300が需給系統を計測することで生成される。なお、実績データP(t)には、時刻tにおける総消費電力量Pの実績値と、当該時刻tにおける総負荷Lの実績値と、当該時刻tにおける外部変数値T=T´とが含まれる。
ステップS202:描画数式生成部220は、実行可能領域式Φ(P,L,T)に対して、実績データ取得部210が取得した実績データP(t)に含まれる外部変数値T´を設定することで、描画数式K(T=T´)を生成する。
ステップS203:実行可能領域描画部230は、描画数式生成部220により生成された描画数式K(T=T´)から実行可能領域R(T=T´)を描画する。例えば、実行可能領域描画部230は、総負荷L及び総消費電力Pがそれぞれ横軸及び縦軸である座標系において、描画数式K(T=T´)が真となる範囲を可視化することで、実行可能領域R(T=T´)を描画する。
ステップS204:実績点描画部240は、実績データ取得部210が取得した実績データP(t)に含まれる総消費電力P及び総負荷Lの実績値を示す実績点Q(t)を描画する。
以上のステップS202〜ステップS204の処理は、実績データ取得部210が実績データP(t)を取得する度に繰り返し実行される。これにより、本実施形態に係る運用支援システム1では、支援装置20により、実績値データに含まれる外部変数値に応じて動的に描画された実行可能領域Rと、実績点Qとが含まれるグラフGが表示される。
ここで、時刻t=14;00、外部変数値T=30℃の場合におけるグラフG(t=14:00)と、時刻t=15:00、外部変数値T=20℃の場合におけるグラフG(t=15:00)とを図12に示す。図12は、グラフG(t)の一例を示す図である。
図12に示すように、グラフG(t=14:00)には、外部変数値T=30℃の場合における実行可能領域R(T=30)と、時刻t=14:00における実績点Q(t=14:00)とが含まれている。これにより、例えば運用担当者等は、実行可能領域R(T=30)の下限と、実績点Q(t=14:00)とを比較することで、電力効率化の余地があるか否か等の検討を行うことができる。
同様に、グラフG(t=15:00)には、外部変数値T=20℃の場合における実行可能領域R(T=20)と、時刻t=15:00における実績点Q(t=15:00)とが含まれている。これにより、同様に、例えば運用担当者等は、実行可能領域R(T=20)の下限と、実績点Q(t=15:00)とを比較することで、電力効率化の余地があるか否か等の検討を行うことができる。
このように、実績値データP(t)に含まれる外部変数値T´に応じて実行可能領域R(T=T´)を動的に描画することで、需給系統の実際の運用状態が反映された実行可能領域R(T=T´)が含まれるグラフG(t)が表示される。これにより、例えば運用担当者等は、需給系統の運用を効率化できるか否か等を高い精度で判断することができるようになる。
また、本実施形態に係る運用支援システム1では、実行可能領域式Φを生成するまでの処理を解析装置10においてオフラインで実行する。このため、本実施形態に係る支援装置20は、オンラインにおいて、グラフGの表示を高速に行うことができる。
ここで、図6に示す需給系統モデルMを用いた場合に、本実施形態に係る運用支援システム1と、特許第6065167号公報に開示されている技術とにおける描画数式Kの生成に要する計算時間の比較結果を図13に示す。図13は、計算時間の比較例を示す図である。
図13に示すように、特許第6065167号公報に開示されている技術と比べて、本実施形態に係る運用支援システム1では、約1/61の計算時間で描画数式Kを生成することができる。このように、本実施形態に係る運用支援システム1では、従来技術と比べて、オンライン時に高速に描画数式Kを生成し、実行可能領域Rを描画することができる。一般に、描画数式Kを生成するための計算時間は、需給系統に含まれる設備等の台数に対して指数的に増加することが知られている。このため、本実施形態に係る運用支援システム1では、需給系統に含まれる設備等の台数が増えるに従って、従来技術と比べて、より顕著に計算時間を削減させることができる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 運用支援システム
10 解析装置
20 支援装置
30 計測装置
100 オフライン解析部
110 入力部
120 数式群生成部
130 一階述語論理式生成部
140 限定記号消去部
200 オンライン可視化部
210 実績データ取得部
220 描画数式生成部
230 実行可能領域描画部
240 実績点描画部
300 実績計測部

Claims (6)

  1. 資源を供給する資源供給設備と、該資源供給設備から供給される資源を需要する資源需要家設備とを含む需給系統の運用を支援する運用支援システムであって、
    前記需給系統の需給系統モデルと、前記資源供給設備の設備能力を表す設備能力情報と、前記需給系統モデル及び前記設備能力情報において解析対象となる複数の変数並びに前記需給系統に対する外部条件を示す変である外部変数が定義された解析条件情報とを入力する入力部と、
    前記入力部により入力された前記需給系統モデルと、前記設備能力情報と、前記解析条件情報とに基づいて、前記複数の変数及び前記外部変数の関係を表す関係論理式を、一階述語論理式と限定記号消去法とに基づいて予め生成する論理式生成部と、
    前記需給系統の運用中おける前記複数の変数の実績を示す第1の実績値と前記外部条件の実績を示す第2の実績値とが含まれる実績データを、前記需給系統を計測する計測装置から取得する取得部と、
    前記取得部により前記実績データが取得されるたびに、前記関係論理式の前記外部変数に、該実績データに含まれる前記第2の実績値を代入して、前記複数の変数が前記第2の実績値のもとで取り得る関係を表す論理式を求め、該論理式が表す領域と、前記実績データに含まれる前記第1の実績値が示す点とを描画する可視化部と、
    を有することを特徴とする運用支援システム。
  2. 前記論理式生成部は、
    前記入力部により入力された前記需給系統モデルと、前記設備能力情報と、前記解析条件情報とに基づいて、前記需給系統の最適化問題における目的変数及び制約条件を表す複数の数式を含む数式群を生成し、
    生成された前記数式群に基づいて、前記一階述語論理式を生成し、
    生成された前記一階述語論理式に基づいて、前記限定記号消去法により、前記複数の変数及び前記外部変数の関係を表す関係論理式を予め生成する、ことを特徴とする請求項1に記載の運用支援システム。
  3. 前記可視化部は、
    前記複数の変数それぞれ座標軸とする座標系において、前記論理式が表す領域と、前記第1の実績値が示す点とを描画する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の運用支援システム。
  4. 資源を供給する資源供給設備と、該資源供給設備から供給される資源を需要する資源需要家設備とを含む需給系統の運用を支援する運用支援装置であって、
    前記需給系統の需給系統モデルと、前記資源供給設備の設備能力を表す設備能力情報と、前記需給系統モデル及び前記設備能力情報において解析対象となる複数の変数並びに前記需給系統に対する外部条件を示す変である外部変数が定義された解析条件情報とを入力する入力部と、
    前記入力部により入力された前記需給系統モデルと、前記設備能力情報と、前記解析条件情報とに基づいて、前記複数の変数及び前記外部変数の関係を表す関係論理式を、一階述語論理式と限定記号消去法とに基づいて予め生成する論理式生成部と、
    前記需給系統の運用中おける前記複数の変数の実績を示す第1の実績値と前記外部条件の実績を示す第2の実績値とが含まれる実績データを、前記需給系統を計測する計測装置から取得する取得部と、
    前記取得部により前記実績データが取得されるたびに、前記関係論理式の前記外部変数に、該実績データに含まれる前記第2の実績値を代入して、前記複数の変数が前記第2の実績値のもとで取り得る関係を表す論理式を求め、該論理式が表す領域と、前記実績データに含まれる前記第1の実績値が示す点とを描画する可視化部と、
    を有することを特徴とする運用支援装置。
  5. 資源を供給する資源供給設備と、該資源供給設備から供給される資源を需要する資源需要家設備とを含む需給系統の運用を支援するコンピュータが、
    前記需給系統の需給系統モデルと、前記資源供給設備の設備能力を表す設備能力情報と、前記需給系統モデル及び前記設備能力情報において解析対象となる複数の変数並びに前記需給系統に対する外部条件を示す変である外部変数が定義された解析条件情報とを入力する入力手順と、
    前記入力手順により入力された前記需給系統モデルと、前記設備能力情報と、前記解析条件情報とに基づいて、前記複数の変数及び前記外部変数の関係を表す関係論理式を、一階述語論理式と限定記号消去法とに基づいて予め生成する論理式生成手順と、
    前記需給系統の運用中おける前記複数の変数の実績を示す第1の実績値と前記外部条件の実績を示す第2の実績値とが含まれる実績データを、前記需給系統を計測する計測装置から取得する取得手順と、
    前記取得手順により前記実績データが取得されるたびに、前記関係論理式の前記外部変数に、該実績データに含まれる前記第2の実績値を代入して、前記複数の変数が前記第2の実績値のもとで取り得る関係を表す論理式を求め、該論理式が表す領域と、前記実績データに含まれる前記第1の実績値が示す点とを描画する可視化手順と、
    を実行することを特徴とする運用支援方法。
  6. 資源を供給する資源供給設備と、該資源供給設備から供給される資源を需要する資源需要家設備とを含む需給系統の運用を支援するコンピュータに、
    前記需給系統の需給系統モデルと、前記資源供給設備の設備能力を表す設備能力情報と、前記需給系統モデル及び前記設備能力情報において解析対象となる複数の変数並びに前記需給系統に対する外部条件を示す変である外部変数が定義された解析条件情報とを入力する入力手順と、
    前記入力手順により入力された前記需給系統モデルと、前記設備能力情報と、前記解析条件情報とに基づいて、前記複数の変数及び前記外部変数の関係を表す関係論理式を、一階述語論理式と限定記号消去法とに基づいて予め生成する論理式生成手順と、
    前記需給系統の運用中おける前記複数の変数の実績を示す第1の実績値と前記外部条件の実績を示す第2の実績値とが含まれる実績データを、前記需給系統を計測する計測装置から取得する取得手順と、
    前記取得手順により前記実績データが取得されるたびに、前記関係論理式の前記外部変数に、該実績データに含まれる前記第2の実績値を代入して、前記複数の変数が前記第2の実績値のもとで取り得る関係を表す論理式を求め、該論理式が表す領域と、前記実績データに含まれる前記第1の実績値が示す点とを描画する可視化手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2017151967A 2017-08-04 2017-08-04 運用支援システム、運用支援装置、運用支援方法及びプログラム Active JP6292338B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151967A JP6292338B1 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 運用支援システム、運用支援装置、運用支援方法及びプログラム
US16/041,018 US11635224B2 (en) 2017-08-04 2018-07-20 Operation support system, operation support method, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151967A JP6292338B1 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 運用支援システム、運用支援装置、運用支援方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6292338B1 true JP6292338B1 (ja) 2018-03-14
JP2019032615A JP2019032615A (ja) 2019-02-28

Family

ID=61628652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151967A Active JP6292338B1 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 運用支援システム、運用支援装置、運用支援方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11635224B2 (ja)
JP (1) JP6292338B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11178559B2 (en) * 2019-07-17 2021-11-16 T-Mobile Usa, Inc. Cellular site monitoring systems and methods
CN110631212B (zh) * 2019-08-16 2021-09-24 西安建筑科技大学 一种中央空调冷却水系统的节能控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166697A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 富士電機株式会社 負荷配分決定支援装置、そのプログラム、負荷配分決定支援方法
JP6142959B1 (ja) * 2016-12-09 2017-06-07 富士電機株式会社 プラント運用支援装置、表示装置、プラント運用システム、及びプラント運用支援方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105058A (en) 1977-02-25 1978-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd Novel waste-water treating material
JPS5673557A (en) 1979-11-22 1981-06-18 Hitachi Zosen Corp Refining device of powdered coal
US20030009401A1 (en) * 2001-04-27 2003-01-09 Enerwise Global Technologies, Inc. Computerized utility cost estimation method and system
JP2005129015A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Fujitsu Ltd シミュレーションにおけるモデルパラメータ決定プログラム、および決定装置
CA2554651A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Trapeze Software Inc. System and method for optimizing a transit network
JP4886527B2 (ja) * 2007-01-17 2012-02-29 本田技研工業株式会社 金型モデルデータの修正方法
US8806321B2 (en) * 2007-06-26 2014-08-12 Oracle International Corporation Interactive controls and information visualization using histogram equalization
US8401711B2 (en) * 2010-10-28 2013-03-19 Solar Chief, Llc System and method for managing distributed renewable energy systems
US20120150509A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Patrick Andrew Shiel Continuous optimization energy reduction process in commercial buildings
US8977405B2 (en) * 2011-12-13 2015-03-10 Patrick Andrew Shiel Continuous optimization energy reduction process in commercial buildings
US20130164806A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Iogen Bio-Products Corporation Method for producing renewable fuels
US8510080B2 (en) * 2012-01-23 2013-08-13 Id Modeling, Inc. System and method for monitoring and managing utility devices
KR101855803B1 (ko) * 2012-02-22 2018-05-10 삼성전자주식회사 식각 근접 보정방법
US20140089234A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 International Business Machines Corporation Interactive visualization of multi-objective optimization
WO2014129470A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 富士電機株式会社 エネルギーマネジメント支援装置及びエネルギーマネジメント支援プログラム
US9595070B2 (en) * 2013-03-15 2017-03-14 Google Inc. Systems, apparatus and methods for managing demand-response programs and events
JP6119574B2 (ja) * 2013-11-22 2017-04-26 富士電機株式会社 空調制御支援装置、空調制御支援プログラムおよび空調制御支援方法
JP6065167B2 (ja) 2014-10-01 2017-01-25 富士電機株式会社 エネルギーマネジメント支援装置及びエネルギーマネジメント支援プログラム
JP6976976B2 (ja) * 2016-06-30 2021-12-08 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company マルチレベルモデル予測制御のシステムと方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166697A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 富士電機株式会社 負荷配分決定支援装置、そのプログラム、負荷配分決定支援方法
JP6142959B1 (ja) * 2016-12-09 2017-06-07 富士電機株式会社 プラント運用支援装置、表示装置、プラント運用システム、及びプラント運用支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019032615A (ja) 2019-02-28
US11635224B2 (en) 2023-04-25
US20190041082A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10146891B2 (en) Extracting data from a 3D geometric model by geometry analysis
Liu et al. A hybrid ICT-solution for smart meter data analytics
CN103574839B (zh) 空调控制装置及方法
JP5790952B2 (ja) 生産エネルギー管理システムおよびコンピュータプログラム
US9429921B2 (en) Method and system for energy control management
US10627265B2 (en) Sensor assignment apparatus and sensor diagnostic apparatus
JP6292338B1 (ja) 運用支援システム、運用支援装置、運用支援方法及びプログラム
JP2023507689A (ja) 説明可能なプロセス予測
JP2010134506A (ja) 消費電力削減支援プログラム、情報処理装置、および消費電力削減支援方法
Grimstad et al. A simple data-driven approach to production estimation and optimization
US20240054385A1 (en) Experiment point recommendation device, experiment point recommendation method, and semiconductor device manufacturing device
Chang et al. Monitoring the software development process using a short-run control chart
JP2013250958A (ja) 機器や設備に対して稼働状況の診断を行う稼働状況診断装置、稼働状況診断方法、及び、稼働状況診断プログラム
JP6132064B1 (ja) 運用支援装置、運用支援システム、情報処理装置、運用支援方法及びプログラム
US20220351101A1 (en) Evaluation apparatus, evaluation method, recording medium having recorded thereon evaluation program, control apparatus and recording medium having recorded thereon control program
Kanukolanu et al. A multidimensional visualization interface to aid in trade-off decisions during the solution of coupled subsystems under uncertainty
JP6880864B2 (ja) エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
JP6724420B2 (ja) 運用支援装置、運用支援システム、運用支援方法、及びプログラム
JP7031179B2 (ja) プラントモデル作成装置、プラントモデル作成方法及びプログラム
JP7183754B2 (ja) 生産配分決定装置、生産配分決定システム及び生産配分決定方法
JP2022163293A (ja) 運用支援装置、運用支援方法及びプログラム
JP6720562B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御プログラム、及び制御方法
WO2019103775A1 (en) Method and apparatus for automated suggestion of additional sensors or inputs from equipment or systems
EP4053765A1 (en) Learning apparatus, evaluation apparatus, evaluation system, learning method, learning program, evaluation method, and evaluation program
Milić Next-generation data center energy management: a data-driven decision-making framework

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250