JPWO2018168244A1 - 透明光学膜の製造方法および透明多層膜の製造方法 - Google Patents

透明光学膜の製造方法および透明多層膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018168244A1
JPWO2018168244A1 JP2019505759A JP2019505759A JPWO2018168244A1 JP WO2018168244 A1 JPWO2018168244 A1 JP WO2018168244A1 JP 2019505759 A JP2019505759 A JP 2019505759A JP 2019505759 A JP2019505759 A JP 2019505759A JP WO2018168244 A1 JPWO2018168244 A1 JP WO2018168244A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
electrode potential
metal
standard electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615407B2 (ja
Inventor
誠吾 中村
誠吾 中村
梅田 賢一
賢一 梅田
雄一郎 板井
雄一郎 板井
慎一郎 園田
慎一郎 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6615407B2 publication Critical patent/JP6615407B2/ja
Publication of JPWO2018168244A1 publication Critical patent/JPWO2018168244A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/60After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

透明かつ極薄膜の銀合金層を含む透明光学膜を効率よく製造する透明光学膜の製造方法および透明光学膜の製造方法を用いた透明多層膜の製造方法を提供する。厚みが6nm以下の銀層を真空蒸着により成膜する銀蒸着工程と、銀よりも標準電極電位が大きい高標準電極電位金属からなる高標準電極電位金属層を真空蒸着により成膜する高標準電極電位金属蒸着工程とを含む、基材上に少なくとも銀層と高標準電極電位金属層とを積層成膜する成膜工程と、50℃以上400℃以下の温度で加熱処理を行うことにより、銀層中に高標準電極電位金属を拡散させて銀合金層を形成する合金化工程とを有する。

Description

本発明は、反射防止膜および透明導電膜等に備えられる透明光学膜の製造方法、およびその製造方法を用いた透明多層膜の製造方法に関するものである。
従来、ガラスおよびプラスチックなどの透光性部材を用いたレンズ(透明基材)においては、表面反射による透過光の損失を低減するために光入射面に反射防止膜が設けられている。
可視光に対し、非常に低い反射率を示す反射防止膜として、可視光の波長よりも短いピッチの微細凹凸構造や多数の孔が形成されてなるポーラス構造を最上層に備えた構成が知られている。微細凹凸構造やポーラス構造などの構造層を低屈折率層として最上層に有する反射防止膜を用いれば可視光域の広い波長帯域において0.2%以下の超低反射率を得ることができる。しかしながら、これらは表面に微細な構造をもつために、機械的強度が小さく、拭き取りなどの外力に非常に弱いという欠点がある。そのため、カメラレンズなどとして用いられる組レンズの最表面(第1レンズ表面および最終レンズ後面)などのユーザが触れる箇所には構造層を備えた超低反射率コートを施すことができなかった。
一方、表面に構造層を備えていない反射防止膜として、複数の誘電体膜の積層体中に金属層を含む反射防止膜が特開2007−206146号公報、および、特開2013−238709号公報等に提案されている。
特開2007−206146号公報には、反射防止膜に含まれる金属層の構成物質としては銀が好ましいが、銀は環境中の汚染物質、水、酸素、アルカリハロゲン…等によって劣化、凝集するため、銀に金、白金、パラジウム…等の環境に安定な貴金属や、希土類などの金属を一種以上含む合金も好ましい旨記載されている。また、特開2007−206146号公報には、反射防止膜の表面への汚れの付着を防止する防汚層を設けることが好ましい旨記載されており、防汚層としては有機フッ素化合物などが挙げられている。
特開2013−238709号公報には、より低い反射率を実現するために、低屈折率層と高屈折率層とが交互に積層してなる積層体と、空気への露出面を有する誘電体層との間に銀を含有する金属層を備えた構成が提案されている。
特開2013−238709号公報に記載されている反射防止膜は、非常に良好な反射防止性能を実現している。しかしながら、銀は酸化されやすく、特に、塩水などのハロゲン耐性が低い。水分や塩素イオンは、主として反射防止膜の空気露出面から侵入し、銀を含む金属層に到達し、銀を酸化する。銀が酸化されると反射防止膜の反射防止機能は低下する。特開2013−238709号公報に記載の反射防止膜は、銀の劣化抑制のための対策が取られていない。そのため、耐久性に課題があると考えられる。
特開2007−206146号公報では、最表面に防汚層を設けることが開示されているが、この防汚層は表面への汚れを防ぐために設けられているに過ぎず、銀の劣化抑制との関連については述べられていない。また、実際、防汚層を設けても必ずしも十分な銀の劣化抑制効果が得られるとは限らない。
さらに、特開2007−206146号公報には、環境に不安定な銀を安定化するために貴金属や希土類金属を一種類以上含んだ合金からなる金属薄膜層を用いることが提案されており、金属薄膜層の形成には、スパッタリング、イオンプレーティング、真空蒸着、メッキ等、従来公知の方法のいずれでも採用できると述べられている。
しかしながら、特開2007−206146号公報の実施例において、金属薄膜層としてAgAu合金を成膜した具体的な成膜方法については明記されていない。
銀を含む金属薄膜層(以下において、銀合金層)の形成には、上述の通り複数の成膜方法が考えられるが、スパッタリングが特によく用いられている。銀合金層を成膜するためのスパッタ用の銀合金ターゲットは広く販売されている。スパッタリングでは、高いプラズマエネルギーを用いて材料を蒸発させて成膜を行うため、ターゲット組成と同等の銀合金膜を成膜することができる。一方で、例えば、銀合金層を含む多層膜からなる反射防止膜を形成する場合、無機層からなる高屈折率層、低屈折率層などの成膜には、真空蒸着法を用いることが多く、スパッタリングと真空蒸着を併用する必要が生じ、生産性が低いという問題がある。
他方、真空蒸着は、加熱により元素を蒸発させて成膜するため、沸点の異なる多元素を同時に成膜するため、銀合金層の成膜法として一般的には用いられていない。加熱源を複数用意して、共蒸着を行う必要があり、装置コストや制御の難しさに課題があるからである。
なお、薄膜の銀合金層は、上述のような反射防止膜として利用に限るものではなく、透明導電膜などへの適用も考えられ、銀合金層を含む透明光学膜には高いニーズがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、銀の劣化が抑制された銀合金層を含む透明光学膜を低コストで作製可能な製造方法を提供することを目的とする。また、その透明光学膜の製造方法を用いた透明多層膜の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の透明光学膜の製造方法は、厚みが6nm以下の銀層を真空蒸着により成膜する銀蒸着工程と、銀よりも標準電極電位が大きい金属である高標準電極電位金属からなる層である高標準電極電位金属層を真空蒸着により成膜する高標準電極電位金属蒸着工程とを含む、基材上に少なくとも銀層と高標準電極電位金属層とを積層成膜する成膜工程と、
50℃以上400℃以下の温度で加熱処理を実施することにより、銀層中に高標準電極電位金属を拡散させて銀合金層を形成する合金化工程とを有する、銀合金層を含む透明光学膜を製造する透明光学膜の製造方法である。
上記銀蒸着工程と高標準電極電位金属蒸着工程とは、いずれが先に実施されてもよい。すなわち、基材側から銀層、高標準電極電位金属層の順に成膜されてもよいし、高標準電極電位金属層、銀層の順に成膜されてもよい。
本発明の製造方法においては、高標準電極電位金属蒸着工程において蒸着させる高標準電極電位金属の量を、銀層を構成する銀量に対して10原子%以下とすることが好ましい。
本発明の透明光学膜の製造方法においては、成膜工程が、銀の表面エネルギー未満であるアンカー金属からなるアンカー金属層を、銀層よりも基材側に真空蒸着により成膜するアンカー金属蒸着工程を含み、アンカー金属蒸着工程と、銀蒸着工程と、高標準電極電位金属蒸着工程とを経てアンカー金属層、銀層および高標準電極電位金属蒸着層を積層成膜した後、合金化工程における加熱処理を酸素含有雰囲気下において実施することにより、銀合金層の形成と同時に、アンカー金属の少なくとも一部を酸化させる酸化工程を実施することが好ましい。
ここで、アンカー金属蒸着工程と、銀蒸着工程と、高標準電極電位金属蒸着工程とは、アンカー金属蒸着工程が銀蒸着工程よりも前に実施されれば、高標準電極電位金属蒸着工程は、アンカー金属蒸着工程の前、アンカー金属蒸着工程と銀蒸着工程との間、および銀蒸着工程の後のいずれのタイミングで行ってもよい。
本発明の透明光学膜の製造方法においては、成膜工程が、銀の表面エネルギー未満であるアンカー金属からなるアンカー金属層を、銀層よりも基材側に真空蒸着により成膜するアンカー金属蒸着工程を含み、アンカー金属蒸着工程と銀蒸着工程とをこの順に実施して、基材上にアンカー金属層および銀層を順に積層した後に、酸素含有雰囲気下において加熱処理を行うことによりアンカー金属の少なくとも一部を酸化させる酸化工程を実施し、酸化工程の後に、高標準電極電位金属蒸着工程を実施してもよい。
ここで、高標準電極電位金属蒸着工程と同時に合金化工程を実施してもよい。
本発明の透明光学膜の製造方法においては、アンカー金属としてゲルマニウムを用いることが好ましい。
本発明の透明光学膜の製造方法においては、高標準電極電位金属として金、パラジウムもしくは白金を用いることが好ましく、金を用いることが特に好ましい。
本発明の透明多層膜の製造方法は、基材上に第1の誘電体層を真空蒸着により成膜し、
第1の誘電体層上に、本発明の透明光学膜の製造方法を用いて透明光学膜を形成し、
透明光学膜上に、第2の誘電体層を真空蒸着により成膜して、透明多層膜を製造する透明多層膜の製造方法である。
本発明の透明多層膜の製造方法において、上記第1の誘電体層として、相対的に高い屈折率を有する高屈折率層と相対的に低い屈折率を有する低屈折率層とを真空蒸着により交互に成膜し、透明多層膜として反射防止機能を有する反射防止膜を製造してもよい。
ここで、「相対的に高い屈折率を有する」、「相対的に低い屈折率を有する」とは、高屈折率層が低屈折率層よりも高い屈折率を有し、低屈折率層が高屈折率層よりも低い屈折率を有するものであることを意味する。
本発明の透明光学膜の製造方法によれば、厚みが6nm以下の銀層を真空蒸着により成膜する銀蒸着工程と、銀よりも標準電極電位が大きい金属である高標準電極電位金属からなる高標準電極電位金属層を真空蒸着により成膜する高標準電極電位金属蒸着工程とを含む、基材上に少なくとも銀層と高標準電極電位金属層とを積層成膜する成膜工程と、50℃以上400℃以下の温度で加熱処理を実施することにより、銀層中に高標準電極電位金属を拡散させて銀合金層を形成する合金化工程とを有し、各層を成膜する各蒸着工程は、同時ではなく順次に行うので、共蒸着時に問題となる複数蒸着源の個別温度制御などの複雑な制御が不要であり、低コストに透明光学膜を製造することができる。
本発明の製造方法により作製される透明光学膜を備えた透明多層膜の積層構造を示す断面模式図である。 本発明の第1〜第3の実施形態に係る製造方法のフローを示す図である。 本発明の第1〜第3の実施形態に係る製造方法の過程における積層構造を示す断面模式図である。 本発明の第4および第5の実施形態に係る製造方法のフローを示す図である。 本発明の第4および第5の実施形態に係る製造方法の過程における積層構造を示す断面模式図である。 加熱処理前後における4nmのAg層へのAu拡散状態を示す図である。 加熱処理前後における40nmのAg層へのAu拡散状態を示す図である。 耐久性、吸収率測定用の透明多層膜の製造工程を示す図である。 基材上に反射防止膜を備えてなる光学部材の積層構造を示す側面図である。 図9の光学部材について、シミュレーションにより得られた反射率の波長依存性を示す図である。 図9の光学部材について、シミュレーションにより得られた透過率の波長依存性を示す図である。
以下、本発明の透明光学膜の製造方法の実施の形態を、図面を参照して説明する。
本発明の透明光学膜の製造方法を用いた透明多層膜の製造方法により作製される透明多層膜の一例の断面模式図を図1に示す。
図1に示す透明多層膜10は、基材2上に形成されており、基材2側から、第1の誘電体層3、銀合金層4および第2の誘電体層5の順に積層されてなる。透明多層膜10は、第1の誘電体層3と銀合金層4との間に、アンカー金属の酸化物を含むアンカー領域8を備え、銀合金層4と第2の誘電体層5との間に、アンカー金属の酸化物を含むキャップ領域9を備えている。
銀合金層4は、銀(Ag)と銀よりも標準電極電位が高い金属である高標準電極電位金属との合金から構成される。銀合金層4は、高標準電極電位金属を含むことにより、銀のみで形成される銀層と比較して高い耐久性を備える。
アンカー金属は、銀の表面エネルギー未満の表面エネルギーを有する金属である。アンカー金属は、銀合金層4の粒状化を抑制する機能を有し、平坦な銀合金層4の形成に寄与する。
本明細書において、「透明」とは、波長400nm〜800nmの波長域の光(可視光)に対して内部透過率が10%以上であることを意味する。
図1に示す透明多層膜10は、基材2上に第1の誘電体層3を真空蒸着により成膜し、第1の誘電体層3上に銀合金層4を含む透明光学膜1を形成し、さらに、銀合金層4上に、第2の誘電体層5を真空蒸着により成膜して作製することができる。
図1において、アンカー領域8、銀合金層4およびキャップ領域9が本発明の透明光学膜の製造方法により製造される透明光学膜1を構成する。本発明の透明光学膜の製造方法において作製される透明光学膜1は、アンカー領域8およびキャップ領域9を備えていない構成であってもよい。
本発明の透明光学膜の製造方法は、厚みが6nm以下の銀層を真空蒸着により成膜する銀蒸着工程Bと、銀よりも標準電極電位が大きい金属である高標準電極電位金属からなる層である高標準電極電位金属層を真空蒸着により成膜する高標準電極電位金属蒸着工程Cとを含む、基材上に少なくとも銀層と高標準電極電位金属層とを積層成膜する成膜工程と、50℃以上400℃以下の温度で加熱処理を実施することにより、銀層中に高標準電極電位金属を拡散させて銀合金層を形成する合金化工程Dとを有する(図2、図4参照)。
高標準電極電位金属蒸着工程において蒸着させる高い標準電極電位金属としては、金(Au)、パラジウム(Pd)および白金(Pt)が挙げられる。これらの金属のうち、Auが最も標準電極電位が大きく腐食防止に適している。また、屈折率および消光係数の観点からもAuが好ましい。Auの屈折率はAg同様に小さいため、反射防止性能への影響は小さい。一方、消光係数(吸収率)はAgと比較して大きいため、Au量の増加に伴い透過率が低下する傾向がある。
高標準電極電位金属は、少量でも含まれれば防食効果が得られ、量が多いほど耐久性は向上する。一方で、高標準電極電位金属の量(以下において、「添加金属量」という。)と光吸収量とに相関があり、添加金属量が増加するほど透過率が低下する。そのため、透過率の観点からは添加金属量が少ないほど透明性は向上する。光学薄膜を反射防止膜として用いることを想定する場合、波長550nmにおける吸収率は10%以下であることが望ましい。腐食防止性と透明性を両立させる観点から添加金属量は銀量に対して10原子%以下が好ましく、5原子%以下1原子%以上とすることがより好ましい。
合金化工程における加熱処理の温度は、Agの凝集が生じず、かつ各層へのダメージを生じさせない温度として、50℃以上400℃以下であればよいが、200℃以上400℃以下が好ましく、250℃以上350℃以下がより好ましく、300℃が特に好ましい。
加熱時間は特に限定されないが、銀層中に高標準電極電位金属が均一に混合するまで加熱処理を行うことが好ましい。例えば、300℃で5分加熱すれば十分に均一に混合できる。なお、高標準電極電位金属の銀合金層中における拡散状態および混合状態については、X線光電分光法(XPS:X-ray Photoelectron SpectroscopyまたはESC:Electron
Spectroscopy for Chemical Analysis)による深さ方向元素分析により確認できる。混合状態のとき、高標準電極電位金属とAgのXPSによるデプスプロファイルはほぼ一致する。デプスプロファイルが一致するとは、濃度ピークを示す深さ方向位置が一致して濃度変化の振る舞いが一致していることを意味し、濃度値が一致していることを意味するものではない。
成膜工程は、Agの表面エネルギー未満であるアンカー金属からなるアンカー金属層を、銀層よりも基材側に真空蒸着により成膜するアンカー金属蒸着工程を含んでいることが好ましい。そして、アンカー金属蒸着工程を含む場合には、アンカー金属および銀の蒸着工程後に、酸素含有雰囲気下において加熱処理を実施して、アンカー金属の少なくとも一部を酸化させる酸化工程を実施する。
アンカー金属は、銀層の表面エネルギー未満の金属である。本明細書において、表面エネルギー(表面張力)γは、金属データブック日本金属学会編改訂4版p16よりγ=γ+(t−t)(dγ/dt)を用いて算出した表面エネルギーで定義する。
以下、上記手法により算出した種々の金属元素の室温における表面エネルギーを列挙しておく。

上記表よると銀層の表面エネルギーは1053mN/mである。
そのため、表面エネルギーの小さい酸化物や窒化物膜上に表面エネルギーの大きい銀の超薄膜(6nm以下)を直接成膜しようとすると、銀の粒成長が促進されてしまい、平滑な超薄膜を形成することが難しい。銀は酸化物や窒化物と結合するより、銀同士で結合している方が安定だからである。本発明者らが検討を進めていく中で、平滑な銀(あるいは銀合金)の超薄膜を得るためには、成膜面となる基材あるいは誘電体層上にアンカー金属層を備えることが有効であることが分かった。
アンカー金属としては、表1に列挙した金属元素のうち、概ね表面エネルギーが200mN/m超1053mN/m未満を満たす、ビスマス(Bi)、鉛(Pb)、錫(Sn)、インジウム(In)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、Ga(ガリウム)、ゲルマニウム(Ge)およびシリコン(Si)が好ましい。Pb、Sn、In、Mg、Zn、GaおよびGeがより好ましい。In、GaおよびGeがさらに好ましく、特に好ましいのはGeである。
なお、アンカー金属層成膜時において、2種以上の金属からなる合金層として成膜してもよいし、アンカー金属層成膜時において、それぞれ単一の金属からなる層を複数積層してもよい。
アンカー金属層の厚みは、0.2nm〜2nmとすることが好ましい。0.2nm以上であればその上に形成される金属層の粒状化を十分に抑制することができる。また2nm以下であればアンカー金属層自体による入射光の吸収を抑制することができるので、透明光学膜の透過率の低下を抑制することができる。なお、アンカー金属としては単独の金属ではなく、2種以上の金属を含むものであってもよい。このとき、アンカー金属蒸着工程において、2種以上の金属からなる合金層として成膜してもよいし、単一の金属からなる層を複数層積層してもよい。
アンカー金属の少なくとも一部を酸化させる酸化工程における加熱処理を行う酸素含有雰囲気下とは、例えば大気中である。酸素濃度は高い方が好ましく、酸素分圧が0.01Pa以上であることが好ましい。このときの加熱処理の温度は300℃程度とすることが好ましい。この酸化工程により、アンカー金属の少なくとも一部を酸化できるため、透過率を改善することができる。なお、この酸化工程において、アンカー金属の拡散も同時に生じる。
本酸化工程は、アンカー金属層、銀層および高標準電極電位金属層が全て積層された後に、酸素含有雰囲気下にて加熱処理を行うことにより、合金化工程と同時に実施することができる。また、アンカー金属層、銀層を積層後、高標準電極電位金属層の積層前に酸素含有雰囲気下にて加熱処理を行うことにより、合金化工程とは別に、合金化工程より前の段階で実施してもよい。
以下、図1に示す透明多層膜10中のアンカー領域8、銀合金層4およびキャップ領域9からなる透明光学膜1の製造方法として、第1〜第5の実施形態の製造方法を説明する。図2は第1〜第3の実施形態の製造方法のフローI、IIおよびIIIを示す図であり、図3はフローI、IIおよびIIIによる製造過程における層構成を示す図である。また、図4は第4および第5の実施形態の製造方法のフローIVおよびVを示す図であり、図5はフローIVおよびVによる製造過程における層構成を示す図である。
−第1〜第3の実施形態の製造方法−
第1〜第3の実施形態の製造方法においては、いずれも成膜工程を完了後に、少なくとも1回加熱処理を実施する。
第1の実施形態の製造方法では、図2および図3のフローIに示すように、まず、基材21上に、アンカー金属を真空蒸着によりアンカー金属層42を成膜し(アンカー金属蒸着工程A)、アンカー金属層42上に厚みが6nm以下の銀層44を真空蒸着により成膜し(銀蒸着工程B)、銀層44上に銀よりも標準電極電位が大きい金属である高標準電極電位金属からなる層である高標準電極電位金属層46を真空蒸着により成膜する(高標準電極電位金属蒸着工程C)。ここで、基材21は、図1に示す基材2自体もしくは、図1に示す基材2上に第1の誘電体層3が設けられてなるものである。
アンカー金属層42は必ず銀層44よりも基材21側に設けられる必要があるが、高標準電極電位金属層46の積層順は問わない。したがって、第2の実施形態の透明光学膜の製造方法として図2および図3のフローIIに示すように、アンカー金属蒸着工程A、高標準電極電位金属蒸着工程Cおよび銀蒸着工程Bの順に実施して、基材21側からアンカー金属層42、高標準電極電位金属層46、銀層44の順に積層成膜してもよい。
また、第3の実施形態の製造方法として図2および図3のフローIIIに示すように、高標準電極電位金属蒸着工程C、アンカー金属蒸着工程Aおよび銀蒸着工程Bの順に実施して、基材21側から高標準電極電位金属層46、アンカー金属層42および銀層44の順に積層成膜してもよい。
第1〜第3の実施形態の製造方法においては、上記3つの層を順次成膜した後(成膜工程後)、酸素含有雰囲気下にて300℃程度の温度で加熱処理を行うことにより、合金化工程Dおよび酸化工程Dを同時に実施する。この加熱処理により、高標準電極電位金属層46を構成する高標準電極電位金属が銀層44中に拡散して銀と高標準電極電位金属の銀合金層4が形成される。
また、この加熱処理を酸素含有雰囲気下にて行うことにより、アンカー金属層42のアンカー金属は銀合金層4の基材21側および表面側に移動するとともに、表面側に移動したアンカー金属および、基材21側にあるアンカー金属の一部が酸化される。また、微量のアンカー金属が銀合金層4中に留まる場合もある。
結果として、図3の下図に示される基材21上にアンカー金属およびアンカー金属酸化物を含むアンカー領域8、銀と高標準電極電位金属との銀合金層4およびアンカー金属酸化物を含むキャップ領域9を備えた透明光学膜1が形成される。
本製造方法によれば、加熱処理は1回のみでよく、この1回の加熱処理が合金化工程Dであると共に、アンカー金属を酸化する酸化工程Dを兼ねるので、製造が容易である。
アンカー領域8は、銀層44の積層前にこの銀層44を平滑に成膜するために設けられるアンカー金属層42が製造過程において変質して構成された領域であり、基材21と銀合金層4との界面領域である。キャップ領域9は、アンカー金属層42を構成するアンカー金属が製造過程において、銀合金層4中を通り抜け、銀合金層4表面で雰囲気中の酸素により酸化されたアンカー金属の酸化物を含む、銀合金層4の表面側の界面領域である。
アンカー領域8にはアンカー金属およびその酸化物に加えて、銀合金層4と基材21に存在する原子が混在し、キャップ領域9には、アンカー酸化物に加えて、銀合金層4に存在する原子が混在している。
アンカー領域8には酸化されたアンカー金属(アンカー金属酸化物)、酸化されていないアンカー金属が混在している場合もあるが、アンカー金属酸化物の含有量が酸化されていないアンカー金属の含有量よりも大きいことが望ましく、アンカー領域8に含まれているアンカー金属が全て酸化されていることが特に好ましい。
一方、キャップ領域9に含まれているアンカー金属は全て酸化され、アンカー金属酸化物となっていることが好ましい。
アンカー領域8およびキャップ領域9には、銀が凝集して粒状になるのを抑制する効果もあると考えられる。製造過程において、アンカー金属層、銀層を順次形成した段階で、アンカー金属の移動は生じる。アンカー金属は酸化物となることにより、安定なものとなり銀の移動を抑制、凝集抑制、長期安定性、耐水性および耐湿性等のキャップ性能が向上するものと考えられる。なお、酸素存在化下にて加熱されることにより、キャップ領域のアンカー金属の大部分が酸化物となる。このとき、キャップ領域に含まれているアンカー金属の80%以上が酸化されていることが好ましく全て酸化され、アンカー金属酸化物となっていることが好ましい。
以上のようなアンカー領域およびキャップ領域を備えることにより、平坦性と透明性を両立させた超薄膜の銀合金層4を有する透明光学膜を得ることができる。
−第4および第5実施形態の製造方法−
第4および第5の実施形態の製造方法においては、酸化工程Dと合金化工程Dとを個別に実施する。
第4および第5の実施形態の製造方法では、図4および図5のフローIVおよびVに示すように、まず、基材21上に、アンカー金属を真空蒸着してアンカー金属層42を成膜し(アンカー金属蒸着工程A)、アンカー金属層42上に厚みが6nm以下の銀層44を真空蒸着により成膜する(銀蒸着工程B)。
その後、上記アンカー金属層42および銀層44を順次成膜した後、酸素含有雰囲気下にて300℃程度の温度で加熱処理を行うことにより、アンカー金属を酸化する酸化工程Dを実施する。この加熱処理により、アンカー金属層42のアンカー金属は銀層44の基材21側および表面側に移動するとともに、表面側に移動したアンカー金属および、基材21側にあるアンカー金属の一部が酸化される。これにより、基材21上にアンカー金属およびアンカー金属酸化物を含むアンカー領域8、銀層44およびアンカー金属酸化物を含むキャップ領域9の積層構造が形成される。また、微量のアンカー金属が銀層44中に留まる場合もある。
以上の工程は、第4および第5の実施形態の製造方法において共通である。
第4の実施形態の製造方法においては、フローIVに示すように、酸化工程Dの後、キャップ領域9上に高標準電極電位金属を真空蒸着する(高標準電極電位金属蒸着工程C)。この蒸着時の基板温度を50℃以上400℃以下とすることにより、高標準電極電位金属蒸着工程Cと同時に合金化工程Dとしての加熱処理を実施する。これにより、高標準電極電位金属は、積層と同時にキャップ領域9を通過して銀層44中に拡散され、銀と高標準電極電位金属の銀合金層4が形成される。
第4の実施形態の製造方法では、以上の工程により、基材21上にアンカー金属およびアンカー金属酸化物を含むアンカー領域8、銀と高標準電極電位金属との銀合金層4およびアンカー金属酸化物を含むキャップ領域9を備えた透明光学膜1が形成される。
また、第5の実施形態の製造方法においては、フローVに示すように、酸化工程Dの後、キャップ領域9上に高標準電極電位金属を真空蒸着する(高標準電極電位金属蒸着工程C)。ここでは、基板温度を室温で工程Cを実施することにより、キャップ領域9の表面に高標準電極電位金属層46が成膜される。
その後、基材21上にアンカー領域8、銀層44、キャップ領域9および高標準電極電位金属層46が順に積層された積層体を50℃以上400℃以下の温度で加熱処理を行うことにより合金化工程Dを実施する。この加熱処理の雰囲気は特に制限なく、真空中であってもよい。合金化工程Dにおいて、高標準電極電位金属はキャップ領域9を通過して銀層44中に拡散し、銀と高標準電極電位金属の銀合金層4が形成される。
第5の実施形態の製造方法では、以上の工程により、基材21上にアンカー金属およびアンカー金属酸化物を含むアンカー領域8、銀と高標準電極電位金属との銀合金層4およびアンカー金属酸化物を含むキャップ領域9を備えた透明光学膜1が形成される。
以上の通り、第1〜第5の実施形態の製造方法により、同様の透明光学膜1を作製することができる。
本発明の透明光学膜は、透明導電膜や反射防止膜に適用することができる。
本発明の透明光学膜の製造方法において、透明光学膜を形成する基材2の形状は、特に限定なく、平板、凹レンズまたは凸レンズなど、主として光学装置において用いられる透明な光学部材、可撓性の透明フィルムなどである。基材の材料としては、ガラスやプラスチックなどを用いることができる。
基材2の屈折率は、特に問わないが、1.45以上であることが好ましい。基材2の屈折率は1.61以上、1.74以上、さらには1.84以上のものであってもよい。基材2としては、例えば、カメラの組レンズの第1レンズなどの高パワーレンズであってもよい。なお、本明細書において、屈折率は全て波長500nmの光に対する屈折率で示している。
本発明の透明多層膜の製造方法において真空蒸着により成膜される第1の誘電体層、第2の誘電体層は、基本的に、可視光に透明な材料である。
透明多層膜として、反射防止膜を作製する場合には、第1の誘電体層3は、基材2の屈折率と異なる屈折率を有する単層から構成されていてもよいし、図1(a)、(b)に示すように、高屈折率層11と低屈折率層12とが交互に積層されてなる複数層から構成されていてもよい。このとき、図1中(a)に示すように基材2側から低屈折率層12、高屈折率層11の順に積層されていてもよいし、図1中(b)に示すように基材2側から高屈折率層11、低屈折率層12の順に積層されていてもよい。また、第1の誘電体層3の層数に制限はないが、16層以下とすることがコスト抑制の観点から好ましい。
高屈折率層11は低屈折率層12の屈折率に対して高い屈折率を有するものであり、低屈折率層12は高屈折率層11の屈折率に対して低い屈折率を有するものであればよい。高屈折率層11の屈折率が基材2の屈折率よりも高く、低屈折率層12の屈折率が基材2の屈折率よりも低いものであることがより好ましい。
高屈折率層11同士、または低屈折率層12同士は、同一の屈折率でなくても構わないが、同一材料で同一屈折率とすれば、材料コストおよび成膜コスト等を抑制する観点から好ましい。
低屈折率層12を構成する材料としては、シリコン酸化物(SiO)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化ガリウム(Ga)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ランタン(La)、フッ化ランタン(LaF)、フッ化マグネシウム(MgF)およびフッ化ナトリウムアルミニウム(NaAlF)などが挙げられる。
高屈折率層11を構成する材料としては、五酸化ニオブ(Nb)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、五酸化タンタル(Ta)、酸窒化シリコン(SiON)、窒化シリコン(Si)および酸化シリコンニオブ(SiNbO)、Substance H4(メルク社製)などが挙げられる。
いずれの化合物も化学量論比の組成比からずれた構成元素比となるように制御したり、成膜密度を制御したりして成膜することにより、屈折率をある程度変化させることができる。なお、低反射率層および高反射率層を構成する材料としては、上述の屈折率の条件を満たすものであれば、上記化合物に限らない。また、不可避不純物が含まれていてもよい。
第2の誘電体層は、単層からなるものであってもよいし、複数層からなるものであってもよい。第2の誘電体層の構成材料としては、SiO、SiON、MgFおよびNaAlFなどが挙げられ、特に好ましいのは、SiOあるいはMgFである。なお、SiO層およびそのSiO上に自己組織化膜として設けられたフルオロカーボン層を備えることが特に好ましい。第2の誘電体層が複数層から構成されている場合、各層は屈折率が1.35以上1.51以下であることが好ましい。しかしながら、極薄い(例えば、1nm未満)高屈折率の層を備えていても構わない。いずれの化合物も化学量論比の組成比からずれた構成元素比となるように制御したり、成膜密度を制御したりして成膜することにより、屈折率をある程度変化させることができる。
透明多層膜が反射防止膜である場合、第2の誘電体層の厚み(総厚)は対象とする波長をλ、第2の誘電体層の屈折率をnとしたとき、λ/4n程度であることが好ましい。具体的には70nm〜100nm程度が好ましい。
本発明の透明多層膜の製造方法においては、第1の誘電体層、透明光学膜、第2の誘電体層の成膜をすべて蒸着法により実施し、また、いずれも単層で成膜するので、スパッタ装置による成膜を併用する場合、あるいは共蒸着のように制御を複雑にすることなく、製造装置の構成がシンプルであり、製造コストを抑制することができる。
以下、本発明の透明光学膜の製造方法について検証を行った結果を説明する。
<銀(Ag)層中への高標準電極電位金属の加熱拡散>
高標準電極電位金属としてAuを用いた。
ガラス基板上にGe、AgおよびAuを真空蒸着にてこの順に成膜した。成膜温度は室温とした。このとき、膜厚はGe層を1nm、Au層を0.4nmで共通とし、Ag層が4nmのサンプル1、Ag層が40nmのサンプル2を作製した。
サンプル1、2について、300℃5分間の熱処理を行う前後で、XPS測定を実施し、深さ方向の元素分布を測定した。XPSの結果を図6および図7に示す。図6がAg層の膜厚が4nmのサンプル1について、図7がAg層の膜厚が40nmのサンプル2ついてのデータである。図6および図7において、左図が加熱前、右図が加熱後である。また、横軸は切削時間(分)であり、厚み方向深さを意味する。縦軸は各元素の量を任意単位で示している。
図6に示すように、Ag層の膜厚が4nmであるサンプル1では、加熱後のデータにおいてAuのデプスプロファイルとAgのデプスプロファイルがほぼ一致しており、Ag層の厚み方向全域に亘ってAuが拡散されていることが分かる。一方、図7に示すように、Ag層の膜厚が40nmであるサンプル2では、加熱後のデータにおいてもAg層の表面側にAuピークが存在しており、Ag層の膜厚方向において10nmを超えるような深い位置にはAuが拡散していないことが分かる。
本発明の製造方法においては、Ag層の成膜時の膜厚が6nm以下と非常に薄いことから、AuはAg層の膜厚方向の全域に亘って拡散し、良好な合金化(AgとAuの混合)が図れていると考えられる。
<耐久性および吸収率評価>
ガラス基板上に実施例1〜13および比較例1〜4の透明多層膜60を作製し、耐久性および吸収率を評価した。
−作製方法−
図8に実施例および比較例の作製工程を示す。
ガラス基板62としてEagle−XG(コーニング社製)を用いた。ガラス基板は洗浄した後に使用した。
ガラス基板62上に、アンカー金属層としてGe層63を1nm、Ag層64を後記の表2に示す各膜厚で、高標準電極電位金属層としてAu層65を表2に示す各膜厚でそれぞれ真空蒸着にて成膜した。真空装置としてEBX−1000(アルバック社製)を使用した。
その後、ホットプレートを用い、酸素含有雰囲気の一形態である大気中で表2に示す各温度にて5分間加熱処理を行い、Ag、Auの合金化およびGeの酸化を行った。これにより、Ge層63、Ag層64、Au層65は、Ge/GeOアンカー領域68、Ag
Au層(銀合金層)67、GeOキャップ領域69となった。
その後、表2に記載の各材料および膜厚の誘電体層70を成膜した。MgF、SiOフッ素コート(Fコート:SurfClear100(キャノンオプトロン社製、))、は真空蒸着により成膜した。成膜時の基板温度は室温とした。
上記の手順により得られた実施例および比較例の透明多層膜60の耐久性および透明多層膜60中のアンカー領域68、銀合金層67およびキャップ領域69からなる透明光学膜の吸収率について試験を行った。
<<耐久性>>
5質量%の食塩水に各透明多層膜を浸漬し、目視にて異常発生時間を測定して、耐久性を評価した。銀が塩水により酸化すると黄色く変色するため、食塩水に浸漬後から黄変するまでの所要時間を調べ、以下の基準で評価した。評価結果は後記の表2に示す。
A 48時間以上
B 24時間以上48時間未満
C 12時間以上24時間未満
D 5分以上12時間未満
E 5分未満
<<吸収率>>
各実施例および比較例の透明多層膜について透過率および反射率を測定し、吸収率を算出した。透過率および反射率の測定にはU−4000分光光度計(日立ハイテクノロジー社製)を使用した。さらに、基板と誘電体層の吸収を差し引くことにより、実質的に透明光学膜の吸収率を得た。ここでは、波長550nmにおける吸収率について、以下の基準で評価した。評価結果は後記の表2に示す。なお、透明光学膜において、一般的に銀の膜厚が厚いほど可視光の吸収は大きくなる。その一方、銀の膜厚が薄すぎて粒状化を起こしてしまうと、プラズモン吸収が表れ、可視光の吸収率は増大する。すなわち、この吸収率が小さいほど、平滑かつ薄い銀合金層が得られていることを意味する。
A 4%以下
B 4%超6%以下
C 6%超8%以下
D 8%超10%以下
E 10%超
表2に示す通り、本発明の実施例1〜13は耐久性の評価がC以上であり、吸収率の評価がD以上であり、実用上好ましいものとなった。一方で、比較例1〜4については、耐久性の評価にD以下もしくは吸収率の評価にE以下があり、実用に適さない。
実施例1〜5は、加熱温度以外は同一の条件である。実施例1〜5は、耐久性は同等である一方、吸収率は、加熱温度が300℃である実施例4で最も小さく、温度が100℃以下である実施例1、2で大きくなっている。これはAuがAgに拡散し、合金化が進むことと、Geの酸化が進むことに起因すると考えられる。
実施例4および実施例6〜8は、Au層の膜厚以外は同一の条件で作製されている。Au層の膜厚が小さいほど吸収率は小さく好ましいが、耐久性はAu層の膜厚が小さいほど劣る。Auのような高標準電極電位金属による腐食防止の効果と、吸収率の上昇とはトレードオフの関係にあることが分かった。
実施例9〜12はAu量が共通しているが、Ag層の膜厚が異なる。基本的には、Ag層の膜厚が大きくなると吸収率が上昇する。一方で、実施例9について吸収率の増加は、Ag層の膜厚が薄すぎるために、平坦化がより困難であり、一部粒成長が生じてプラズモン吸収が表れているためと考えられる。
実施例13と比較例3との比較により、Au層を成膜して、AgAuからなる銀合金層を備えた透明光学膜を形成したことによる耐久性の向上効果は明らかである。また、FコートとAu層成膜を併用することにより、特に好ましい耐久性が得られた。
<反射防止膜>
基材上に、第1の誘電体層、透明光学膜、第2の誘電体層から構成された反射防止膜を備えてなる光学部材における、反射防止性能について検討した。ここでは、図9に示す積層構造の光学部材80について検討した。
光学部材80は、S−NBH5(オハラ社製:屈折率1.66393)からなる基材82上に、SiO、TiOを交互に積層した計4層からなる第1の誘電体層83、アンカー金属であるGeおよびGeOを含むアンカー領域88、AgAuからなる銀合金層(AgAu層)84、GeOを含むキャップ領域89、およびMgFからなる第2の誘電体層85が積層された構造である。基材82上に積層された多層膜からなる反射防止膜は本発明の透明光学膜の製造方法を用いた透明多層膜の製造方法により作製することができる。
下記表3に、シミュレーションに用いた反射防止膜の層構成およびEssential Macleod(Thin Film Center社製)を用いて膜厚を最適化して求めた膜厚を示す。シミュレーションにおいて、SiOは屈折率1.462、TiOは屈折率2.291、MgFは屈折率1.385とした。AgAu層84中のAuは10原子%とし、屈折率は0.2047とした。AgAu層の屈折率は、Optical Materials Springer P.35に記載の方法に従い、Ag、Auの文献値(Appl. Opt. 37, 5271-5283 (1998))をもとに算出した。なお、Geを含有する領域は非常に薄いため、シミュレーション結果にほとんど影響しないと仮定した。
図10、11は、上記光学部材に反射防止膜側から光入射した場合における反射率および透過率の波長依存性をそれぞれ示す。図10から、可視光の非常に広い範囲に亘って反射率0.1%以下を実現可能であることが分かる。また、図11から、波長400nmから800nmの可視域全域に亘り、93%以上の透過率を実現可能であることが分かる。
1 透明光学膜
2 基材
3 第1の誘電体層
4 銀合金層
5 第2の誘電体層
8 アンカー領域
9 キャップ領域
10 透明多層膜
11 高屈折率層
12 低屈折率層
21 基材
42 アンカー金属層
44 銀層
46 高標準電極電位金属層
60 透明多層膜
62 ガラス基板
63 Ge層
64 Ag層
65 Au層
67 AgAu層(銀合金層)
68 GeOアンカー領域
69 GeOキャップ領域
70 誘電体層
80 光学部材
82 基材
83 第1の誘電体層
84 AgAu層(銀合金層)
85 第2の誘電体層
88 アンカー領域
89 キャップ領域

Claims (11)

  1. 厚みが6nm以下の銀層を真空蒸着により成膜する銀蒸着工程と、銀よりも標準電極電位が大きい金属である高標準電極電位金属からなる層である高標準電極電位金属層を真空蒸着により成膜する高標準電極電位金属蒸着工程とを含む、基材上に少なくとも前記銀層と前記高標準電極電位金属層とを積層成膜する成膜工程と、
    50℃以上400℃以下の温度で加熱処理を実施することにより、前記銀層中に前記高標準電極電位金属を拡散させて銀合金層を形成する合金化工程とを有する、該銀合金層を含む透明光学膜を製造する透明光学膜の製造方法。
  2. 前記高標準電極電位金属蒸着工程において蒸着させる前記高標準電極電位金属の量を、前記銀層を構成する銀量に対して10原子%以下とする請求項1記載の透明光学膜の製造方法。
  3. 前記成膜工程が、銀の表面エネルギー未満であるアンカー金属からなるアンカー金属層を、前記銀層よりも前記基材側に真空蒸着により成膜するアンカー金属蒸着工程を含む請求項1または2記載の透明光学膜の製造方法。
  4. 前記アンカー金属蒸着工程と、前記銀蒸着工程と、前記高標準電極電位金属蒸着工程とを経て前記アンカー金属層、前記銀層および前記高標準電極電位金属層を積層成膜した後、前記合金化工程を酸素含有雰囲気下において実施することにより、前記銀合金層の形成と同時に、前記アンカー金属の少なくとも一部を酸化させる酸化工程を実施する請求項3記載の透明光学膜の製造方法。
  5. 前記アンカー金属蒸着工程と前記銀蒸着工程とをこの順に実施して、前記基材上にアンカー金属層および前記銀層を順に積層した後に、酸素含有雰囲気下において加熱処理を行うことにより前記アンカー金属の少なくとも一部を酸化させる酸化工程を実施し、
    該酸化工程の後に、前記高標準電極電位金属蒸着工程を実施する請求項3記載の透明光学膜の製造方法。
  6. 前記高標準電極電位金属蒸着工程と同時に前記合金化工程を実施する請求項4記載の透明光学膜の製造方法。
  7. 前記アンカー金属としてゲルマニウムを用いる請求項3から6いずれか1項記載の透明光学膜の製造方法。
  8. 前記高標準電極電位金属として金、パラジウムもしくは白金を用いる請求項1から7いずれか1項記載の透明光学膜の製造方法。
  9. 前記高標準電極電位金属として金を用いる請求項1から7いずれか1項記載の透明光学膜の製造方法。
  10. 前記基材上に第1の誘電体層を真空蒸着により成膜し、
    前記第1の誘電体層上に、請求項1から9いずれか1項記載の透明光学膜の製造方法を用いて透明光学膜を形成し、
    該透明光学膜上に、第2の誘電体層を真空蒸着により成膜して、透明多層膜を製造する透明多層膜の製造方法。
  11. 前記第1の誘電体層として、相対的に高い屈折率を有する高屈折率層と相対的に低い屈折率を有する低屈折率層とを真空蒸着により交互に成膜し、
    前記透明多層膜として反射防止機能を有する反射防止膜を製造する請求項10記載の透明多層膜の製造方法。
JP2019505759A 2017-03-17 2018-02-01 透明光学膜の製造方法および透明多層膜の製造方法 Active JP6615407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052970 2017-03-17
JP2017052970 2017-03-17
PCT/JP2018/003484 WO2018168244A1 (ja) 2017-03-17 2018-02-01 透明光学膜の製造方法および透明多層膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6615407B2 JP6615407B2 (ja) 2019-12-04
JPWO2018168244A1 true JPWO2018168244A1 (ja) 2020-01-09

Family

ID=63523532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505759A Active JP6615407B2 (ja) 2017-03-17 2018-02-01 透明光学膜の製造方法および透明多層膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10927446B2 (ja)
JP (1) JP6615407B2 (ja)
CN (1) CN110418855B (ja)
WO (1) WO2018168244A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110853801B (zh) * 2019-11-15 2021-10-22 苏州大学 透明电极、光伏电池、电子器件及透明电极的制备方法
CN111190244B (zh) * 2020-01-07 2021-10-08 杭州美迪凯光电科技股份有限公司 一种低透过率低反射率镀膜片
JP2022157715A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及び眼鏡
JP2022157714A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及び眼鏡
CN113308673A (zh) * 2021-04-26 2021-08-27 深圳市新邦薄膜科技有限公司 一种高亮银色多介质薄膜真空磁控溅射制备工艺
CN116040965B (zh) * 2023-01-31 2024-02-27 宁波启朴芯微系统技术有限公司 一种宽频减反膜及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213654A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体の電極材料、半導体装置およびその製造方法
WO2009041529A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 反射膜、反射膜積層体、led、有機elディスプレイ及び有機el照明器具
JP2010157497A (ja) * 2008-12-02 2010-07-15 Geomatec Co Ltd 透明導電膜付き基板とその製造方法
JP2012248795A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
WO2016136590A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三菱マテリアル株式会社 Ag合金スパッタリングターゲット及びAg合金膜の製造方法
WO2016189848A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 富士フイルム株式会社 反射防止膜、光学素子および光学系

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560889B2 (ja) * 2000-05-12 2010-10-13 旭硝子株式会社 反射防止体
JP2007206146A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルムとその製造方法、およびその反射防止フィルムを備えたディスプレイ
JP2013238709A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Sony Corp 光学積層体、光学素子および投射装置
JP6376438B2 (ja) * 2013-05-31 2018-08-22 日立金属株式会社 Cu−Mn合金スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP6409588B2 (ja) * 2015-01-21 2018-10-24 Tdk株式会社 透明導電体及びタッチパネル
JP6771572B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-21 富士フイルム株式会社 反射防止膜、光学素子および光学系、並びに反射防止膜の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213654A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体の電極材料、半導体装置およびその製造方法
WO2009041529A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 反射膜、反射膜積層体、led、有機elディスプレイ及び有機el照明器具
JP2010157497A (ja) * 2008-12-02 2010-07-15 Geomatec Co Ltd 透明導電膜付き基板とその製造方法
JP2012248795A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
WO2016136590A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三菱マテリアル株式会社 Ag合金スパッタリングターゲット及びAg合金膜の製造方法
WO2016189848A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 富士フイルム株式会社 反射防止膜、光学素子および光学系

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168244A1 (ja) 2018-09-20
JP6615407B2 (ja) 2019-12-04
US20200002804A1 (en) 2020-01-02
US10927446B2 (en) 2021-02-23
CN110418855A (zh) 2019-11-05
CN110418855B (zh) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615407B2 (ja) 透明光学膜の製造方法および透明多層膜の製造方法
CN111095037B (zh) 防反射膜、光学元件及光学系统
US10132964B2 (en) Low-emissivity coating film, method for manufacturing same, and functional construction material for window and doors including same
US9903154B2 (en) Low-emissivity coating film, method for manufacturing same, and functional construction material for window and doors including same
US11194078B2 (en) Antireflection film having silver-containing layer and fluorocarbon layer, method for producing antireflection film, optical element, and optical system
US10641927B2 (en) Optical thin film, optical element, optical system, and method for producing optical thin film
JP6734875B2 (ja) 熱特性を有し、金属性の終端層を有し、かつ酸化された前終端層を有する積層体、を備えた基材
EP4182279B1 (fr) Matériau à faible émissivité comprenant une couche à base d'oxyde de titane épaisse
WO2019150741A1 (ja) 光学薄膜、光学素子および光学系
US11029449B2 (en) Antireflection film, optical element, optical system, method of producing antireflection film
FR3112544A1 (fr) Matériau à faible émissivité comportant un revêtement comprenant un gradient d'oxydation à base d'oxyde de titane
FR3112545A1 (fr) Matériau à faible émissivité comprenant une couche à base d'oxyde de titane épaisse et une couche à base d'oxyde de zinc et d'étain
WO2023117725A1 (fr) Substrat transparent muni d'un empilement fonctionnel de couches minces
WO2023131765A1 (fr) Vitrage contrôle solaire
FR3113673A1 (fr) Matériau bas émissif à haute sélectivité et vitrage comprenant un tel matériau

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190911

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250