JPWO2018163830A1 - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018163830A1
JPWO2018163830A1 JP2019504455A JP2019504455A JPWO2018163830A1 JP WO2018163830 A1 JPWO2018163830 A1 JP WO2018163830A1 JP 2019504455 A JP2019504455 A JP 2019504455A JP 2019504455 A JP2019504455 A JP 2019504455A JP WO2018163830 A1 JPWO2018163830 A1 JP WO2018163830A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light source
source device
excitation light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019504455A
Other languages
English (en)
Inventor
裕喜 上田
裕喜 上田
将之 鳳桐
将之 鳳桐
純久 長崎
純久 長崎
奥山 浩二郎
浩二郎 奥山
充 新田
充 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018163830A1 publication Critical patent/JPWO2018163830A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • C09K11/646Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

光源装置は、励起光源と、励起光源からの励起光を受けて蛍光を発する蛍光体層とを備える。蛍光体層は、励起光によって発する蛍光のピーク波長が400nm以上510nm以下である第1蛍光体、及び、励起光によって発する蛍光のピーク波長が580nm以上700nm以下である第2蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。第1蛍光体及び第2蛍光体のそれぞれの蛍光寿命は、0.1ナノ秒以上250ナノ秒以下である。励起光のエネルギー密度は、10W/mm2以上である。

Description

本開示は、光源装置に関する。
白色の光を発する光源装置として、励起光源と蛍光体とを備えた光源装置が知られている。励起光源は、例えば、青色の光を発する。蛍光体は、励起光源から発せられた青色の光を吸収し、黄色の蛍光を発する。青色の光と黄色の光とが混ざり、光源装置から白色の光が出射される。
特許文献1及び2には、発光ダイオード(LED)チップと蛍光体とを備えた発光ダイオード装置が開示されている。特許文献1に記載された蛍光体は、黄色の蛍光を発する。蛍光体は、セリウムを有するイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体である。特許文献2に記載された蛍光体は、赤色の蛍光を発する。蛍光体の母体結晶は、CaSiAlNと同一の結晶構造を有する無機化合物である。蛍光体の発光中心は、例えば、Euである。
特開平10−242513号公報 特開2006−8721号公報
本開示に係る光源装置は、励起光源と、励起光源からの励起光を受けて蛍光を発する蛍光体層と、を備える。蛍光体層は、励起光によって発する蛍光のピーク波長が400nm以上510nm以下である第1蛍光体、及び、励起光によって発する蛍光のピーク波長が580nm以上700nm以下である第2蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。第1蛍光体及び第2蛍光体のそれぞれの蛍光寿命は、0.1ナノ秒以上250ナノ秒以下である。励起光のエネルギー密度は、10W/mm2以上である。
本開示の光源装置によれば、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を得ることができる。
図1は、第1の実施形態にかかる光源装置の構成図である。 図2は、各蛍光体から発せられた光のピーク波長と、各蛍光体の蛍光寿命とを示すグラフである。 図3は、励起光のエネルギー密度と、蛍光体の内部量子効率の維持率との関係を蛍光体の蛍光寿命ごとに示すグラフである。 図4は、第2の実施形態にかかる光源装置の構成図である。 図5は、第3の実施形態にかかる光源装置の構成図である。 図6は、第4の実施形態にかかる光源装置の構成図である。 図7は、第5の実施形態にかかる光源装置の構成図である。 図8は、励起光のエネルギー密度と、サンプル1及び2の波長変換部材のそれぞれから発せられた光のCIE色度座標との関係を示すグラフである。 図9は、励起光のエネルギー密度と、サンプル1及び2の波長変換部材のそれぞれから発せられた光のCIE色度座標との関係を示すグラフである。 図10は、サンプル1及び2の波長変換部材のそれぞれから発せられた光のCIE色度座標の変化を示すグラフである。
特許文献1及び2に記載された発光ダイオードは、発する光の輝度及び演色性の観点から改良の余地を有する。
本開示は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を得るための技術を提供する。
(本開示の基礎となった知見)
励起光源からの励起光のエネルギー密度が増加するにつれて、蛍光体から発せられた光の強度(輝度)が増加する。励起光のエネルギー密度が特定の値を上回ったとき、蛍光体から発せられた光の強度の増加が止まる。すなわち、蛍光体から発せられた光の強度が飽和する。蛍光体から発せられた光の強度の飽和は、蛍光体の蛍光寿命に依存する。蛍光体の蛍光寿命が長ければ長いほど、蛍光体から発せられた光の強度を増加させることが難しい。そのため、比較的長い蛍光寿命を有する蛍光体は、短い蛍光寿命を有する蛍光体に比べて、高い強度の光を発することが難しい。比較的長い蛍光寿命を有する蛍光体と、短い蛍光寿命を有する蛍光体とを組み合わせたとき、光源装置から発せられた光は、演色性に劣るという問題もある。
本開示の第1態様にかかる光源装置は、励起光源と、励起光源からの励起光を受けて蛍光を発する蛍光体層と、を備える。蛍光体層は、励起光によって発する蛍光のピーク波長が400nm以上510nm以下である第1蛍光体、及び、励起光によって発する蛍光のピーク波長が580nm以上700nm以下である第2蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。第1蛍光体及び第2蛍光体のそれぞれの蛍光寿命は、0.1ナノ秒以上250ナノ秒以下である。励起光のエネルギー密度は、10W/mm2以上である。
第1態様によれば、励起光源は、大きいエネルギー密度を有する励起光を発する。第1蛍光体又は第2蛍光体は、励起光を受けて蛍光を発する。第1蛍光体及び第2蛍光体のそれぞれの蛍光寿命が短いため、第1蛍光体及び第2蛍光体のそれぞれは、高い強度の光を発することができる。すなわち、光源装置は、高い輝度を有する光を出射できる。光源装置が他の蛍光体層を備えるとき、光源装置は、演色性に優れた光を出射できる。すなわち、光源装置は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を出射することができる。
本開示の第2態様にかかる光源装置は、励起光源と、励起光源からの励起光を受けて蛍光を発する蛍光体層と、を備える。蛍光体層は、励起光によって発する蛍光のピーク波長が400nm以上510nm以下である第1蛍光体、及び、励起光によって発する蛍光のピーク波長が580nm以上700nm以下である第2蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。第1蛍光体及び第2蛍光体のそれぞれの蛍光寿命は、0.1ナノ秒以上250ナノ秒以下である。第1蛍光体が発する蛍光のピーク波長と励起光のピーク波長との差が20nm以上200nm以下の範囲にある。第2蛍光体が発する蛍光のピーク波長と励起光のピーク波長との差が20nm以上350nm以下の範囲にある。
第2態様によれば、第1蛍光体及び第2蛍光体のそれぞれの蛍光寿命が短い。そのため、励起光源からの励起光のエネルギー密度が大きいとき、第1蛍光体及び第2蛍光体のそれぞれは、高い強度の光を発することができる。すなわち、光源装置は、高い輝度を有する光を出射できる。光源装置が他の蛍光体層を備えるとき、光源装置は、演色性に優れた光を出射できる。すなわち、光源装置は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を出射することができる。
本開示の光源装置の第1蛍光体は、Lu(Ga1−xAl12:Ce3+(0≦x≦1)で表される化合物を含んでもよい。これにより、光源装置は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を出射することができる。
本開示の光源装置の第1蛍光体は、YSc(Ga1−yAl12:Ce3+(0≦y≦1)で表される化合物、及び、(Ca1−zRE(Zr1−wScSc12:Ce3+(0≦z≦1、0≦w≦1、REは、Lu、Y及びGdからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含んでもよい。これにより、光源装置は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を出射することができる。
本開示の光源装置の第2蛍光体は、La(Si6−s,Al)N11−(1/3)s:Ce3+(0≦s≦1)で表される化合物を含んでもよい。これにより、光源装置は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を出射することができる。
本開示の光源装置の第2蛍光体は、LuCaMgSi12:Ce3+で表される化合物を含んでもよい。これにより、光源装置は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を出射することができる。
本開示の光源装置の第2蛍光体は、(Ca,Sr,Ba,Mg)AlSiN:Ce3+で表される化合物を含んでもよい。これにより、光源装置は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を出射することができる。
本開示の光源装置の第2蛍光体は、CaSiN:Ce3+で表される化合物、SrSc:Ce3+で表される化合物、及び、GdSrAlO:Ce3+で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含んでもよい。これにより、光源装置は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を出射することができる。
本開示の光源装置の蛍光体層は、第1蛍光体を囲んでいる第1マトリクスをさらに含んでもよい。これにより、第1蛍光体は、集合体として安定な形状を有する。蛍光体層は、耐熱性に優れる。
本開示の光源装置の第1マトリクスがZnOを含んでもよい。これにより、第1蛍光体は、集合体として安定な形状を有する。蛍光体層は、耐熱性に優れる。
本開示の光源装置の蛍光体層は、第2蛍光体を囲んでいる第2マトリクスをさらに含んでもよい。これにより、第2蛍光体は、集合体として安定な形状を有する。蛍光体層は、耐熱性に優れる。
本開示の光源装置の第2マトリクスがZnOを含んでもよい。これにより、第2蛍光体は、集合体として安定な形状を有する。蛍光体層は、耐熱性に優れる。
本開示の光源装置の第1蛍光体は、第1蛍光体の原料の粉末の焼結体であってもよい。これにより、光源装置は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を出射することができる。
本開示の光源装置の第2蛍光体は、第2蛍光体の原料の粉末の焼結体であってもよい。これにより、光源装置は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を出射することができる。
本開示の光源装置の蛍光体層は、第1蛍光体を含む第1蛍光体層と、第2蛍光体を含む第2蛍光体層とを有してもよい。これにより、光源装置は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を出射することができる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
(第1の実施形態)
図1に示すように、本実施形態にかかる光源装置100は、励起光源10と波長変換部材20とを備えている。励起光源10は、励起光を出射する。励起光源10は、例えば、レーザーダイオード(LD)又は発光ダイオード(LED)である。励起光源10は、典型的には、LDである。励起光源10は、1つのLDによって構成されていてもよく、複数のLDによって構成されていてもよい。複数のLDは、光学的に結合されていてもよい。
励起光源10からの励起光のエネルギー密度は、10W/mm以上である。励起光のエネルギー密度は、100W/mm以上であればさらによい。励起光のエネルギー密度の上限値は、特に限定されない。励起光のエネルギー密度は、1000W/mm以下であってもよく、400W/mm以下であればさらによい。「エネルギー密度」とは、特定の範囲に照射された励起光の照射エネルギーを当該範囲の面積で除した値を意味する。エネルギー密度は、例えば、次の方法によって測定できる。励起光を対象物に照射する。励起光の照射強度がガウス分布であるとき、照射強度がピーク強度の1/e以上である範囲を特定する。ここで、「e」は自然対数を示す。特定された範囲に照射された励起光の照射エネルギーを測定する。特定された範囲の面積を算出する。励起光の照射エネルギーを特定された範囲の面積で除することによって、エネルギー密度が定められる。
励起光源10からの励起光のピーク波長は、310nm以上であればよく、350nm以上であればさらによい。励起光のピーク波長は、560nm以下であればよく、500nm以下であればさらによい。
波長変換部材20は、励起光源10からの励起光の波長を変換するための部材である。波長変換部材20は、基板25と蛍光体層30とを有する。図1は、波長変換部材20の断面図を示している。基板25は、例えば、板状である。蛍光体層30は、第1蛍光体層31又は第2蛍光体層32を含む。
蛍光体層30は、基板25によって支持されている。蛍光体層30は、基板25の表面全体を被覆している。蛍光体層30は、基板25の表面を部分的に被覆しているだけでもよい。蛍光体層30は、基板25の表面に接していてもよい。
光源装置100は、さらに、入射光学系15を備えている。入射光学系15は、励起光源10と波長変換部材20との間に配置されている。入射光学系15は、励起光源10の光を蛍光体層30に導く。入射光学系15は、レンズ、ミラー、光ファイバなどを備えている。
基板25の材料は、特に限定されない。基板25の材料は、例えば、ガラス、シリコン、石英、酸化ケイ素、アルミニウム、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウム及び酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。
基板25の表面は、誘電体多層膜、反射膜、反射防止膜などで被覆されていてもよい。誘電体多層膜及び反射膜は、例えば、特定の波長の光を反射する。反射防止膜は、例えば、励起光の反射を防止する。誘電体多層膜の材料は、例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化セリウム、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化ケイ素、フッ化セシウム、フッ化カルシウム及びフッ化マグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。反射膜の材料は、例えば、金属材料を含む。金属材料は、例えば、銀及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。反射防止膜の材料は、例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化セリウム、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化ケイ素、フッ化セシウム、フッ化カルシウム及びフッ化マグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。
第1蛍光体層31は、第1蛍光体41と第1マトリクス51とを含む。第1蛍光体41は、励起光源10からの励起光を受けて蛍光を発する。これにより、励起光源10からの励起光の波長が変換される。第1蛍光体41が発する蛍光のピーク波長は、400nm以上510nm以下である。第1蛍光体41が発する蛍光のピーク波長は、420nm以上480nm以下の範囲にあればさらによい。第1蛍光体41は、典型的には、青色の光を発する。第1蛍光体41が発する蛍光のピーク波長から、励起光源10からの励起光のピーク波長を引いた値は、20nm以上200nm以下の範囲にあればよい。
第1蛍光体41の蛍光寿命は、0.1ナノ秒(ns)以上250ns以下である。第1蛍光体41の蛍光寿命は、1.0ns以上であればよく、10.0ns以上であってもよい。第1蛍光体41の蛍光寿命は、100ns以下であればよい。「蛍光寿命」は、励起光を吸収することによって励起された第1蛍光体41が基底状態に戻るために必要な時間を意味する。言い換えると、第1蛍光体41から発せられた蛍光の光の強度が、最大値の1/eまで低下するために必要な時間を意味する。蛍光寿命は、市販の蛍光寿命測定装置によって測定することができる。
図2に示すとおり、第1蛍光体41は、範囲Aに属する。図2のグラフの横軸は、蛍光体から発せられた蛍光のピーク波長を示している。図2のグラフの縦軸は、蛍光体の蛍光寿命を示している。図2のグラフにおいて、丸印は、発光中心として3価のセリウムを有する蛍光体であることを示している。四角の印は、発光中心として2価のユーロピウムを有する蛍光体であることを示している。第1蛍光体41は、BaMgAl1017:Eu2+(BAM:Eu)、(Sr,Ca,Mg)(POCl:Eu2+(SCA:Eu)及びSrMgSi:Eu2+(SMS:Eu)のそれぞれよりも短い蛍光寿命を有する。BAM:Eu、SCA:Eu及びSMS:Euのそれぞれは、青色の光を発する。
第1蛍光体41は、例えば、発光中心として3価のセリウムを有する蛍光体を含む。3価のセリウムを有する蛍光体は、例えば、Lu3(Ga1−xAl12:Ce3+(0≦x≦1)で表される化合物、YSc(Ga1−yAl12:Ce3+(0≦y≦1)で表される化合物及び(Ca1−zRE(Zr1−wScSc12:Ce3+(0≦z≦1、0≦w≦1)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。REは、Lu、Y及びGdからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。Lu(Ga1−xAl12:Ce3+で表される化合物は、480nm以上510nm以下の範囲にピーク波長を有する光を発し、かつ、60nsの蛍光寿命を有する。YSc(Ga1−yAl12:Ce3+で表される化合物は、500nm以上510nm以下の範囲にピーク波長を有する光を発し、かつ、50ns以上90ns以下の蛍光寿命を有する。(Ca1−zRE(Zr1−wScSc12:Ce3+で表される化合物は、470nm以上490nm以下の範囲にピーク波長を有する光を発し、かつ、3ns以上10ns以下の蛍光寿命を有する。図2のグラフにおいて、aは、Lu(Ga1−xAl12:Ce3+で表される化合物を示す。bは、YSc(Ga1−yAl12:Ce3+で表される化合物を示す。cは、(Ca1−zRE(Zr1−wScSc12:Ce3+で表される化合物を示す。第1蛍光体41は、実質的にLu(Ga1−xAl12:Ce3+で表される化合物からなっていてもよい。第1蛍光体41は、実質的にYSc(Ga1−yAl12:Ce3+で表される化合物からなっていてもよい。第1蛍光体41は、実質的に(Ca1−zRE(Zr1−wScSc12:Ce3+で表される化合物からなっていてもよい。本明細書において「実質的に〜からなる」は、言及された化合物の本質的特徴を変更する他の成分を排除することを意味する。
第1蛍光体41の形状は、特に限定されない。第1蛍光体41は、例えば、粒子の形状を有する。第1蛍光体41の平均粒径は、1μm以上80μm以下の範囲にあればよい。「平均粒径」は、次の方法で測定することができる。第1蛍光体層31の表面又は断面を電子顕微鏡で観察し、第1蛍光体層31に含まれた任意の数の粒子(例えば50個)の直径を測定する。得られた測定値を用いて算出された平均値により、平均粒径が定められる。電子顕微鏡で観察された粒子の面積と等しい面積を有する円の直径を粒径とみなすことができる。粒子の形状は特に限定されない。粒子の形状には、球状、鱗片状、繊維状などの様々な形状が含まれる。
第1マトリクス51は、第1蛍光体41を囲んでいる。第1マトリクス51は、第1蛍光体41の粒子の表面全体を被覆していてもよく、粒子の表面を部分的に被覆していてもよい。第1マトリクス51は、例えば、樹脂、ガラス、透明結晶、無機材料からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。無機材料は、例えば、ZnO、SiO及びTiOからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。第1マトリクス51は、実質的にZnOからなっていてもよい。第1蛍光体層31は、第1マトリクス51を有していなくてもよい。第1マトリクス51の重量に対する第1蛍光体41の重量の比率は、0.03以上0.7以下の範囲にあればよい。第1マトリクス51が第1蛍光体41を囲んでいることによって、第1蛍光体41は、集合体として安定な形状を有する。第1マトリクス51の材料が耐熱性に優れるとき、蛍光体層30は、耐熱性に優れる。
第1蛍光体層31は、さらに、フィラーを有していてもよい。フィラーは、例えば、高い熱伝導性を有する。第1蛍光体層31がフィラーを含むとき、第1蛍光体層31は、耐熱性に優れる。フィラーの材料は、例えば、無機材料を含む。無機材料としては、上述したものを使用できる。フィラーは、例えば、粒子の形状を有する。フィラーの平均粒径は、例えば、第1蛍光体41の平均粒径よりも小さい。フィラーの平均粒径は、0.1μm以上20μm以下の範囲にあればよい。
第2蛍光体層32は、第2蛍光体42と第2マトリクス52とを含む。第2蛍光体42は、励起光源10からの励起光を受けて蛍光を発する。これにより、励起光源10からの励起光の波長が変換される。第2蛍光体42が発する蛍光のピーク波長は、580nm以上700nm以下である。第2蛍光体42が発する蛍光のピーク波長は、590nm以上650nm以下の範囲にあればさらによい。第2蛍光体42は、典型的には、赤色の光を発する。第2蛍光体42が発する蛍光のピーク波長から、励起光源10からの励起光のピーク波長を引いた値は、20nm以上350nm以下の範囲にあればよい。
第2蛍光体42の蛍光寿命は、0.1ns以上250ns以下である。第2蛍光体42の蛍光寿命は、1.0ns以上であればよく、10.0ns以上であってもよい。第2蛍光体42の蛍光寿命は、100ns以下であればよい。
図2に示すとおり、第2蛍光体42は、範囲Bに属する。第2蛍光体42は、CaAlSiN:Eu2+(CASN:Eu)及び(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+(SCASN:Eu)のそれぞれよりも短い蛍光寿命を有する。CASN:Eu及びSCASN:Euのそれぞれは、赤色の光を発する。
第2蛍光体42は、例えば、発光中心として3価のセリウムを有する蛍光体を含む。3価のセリウムを有する蛍光体は、例えば、La(Si6−s,Al)N11−(1/3)s:Ce3+(0≦s≦1)で表される化合物、LuCaMgSi12:Ce3+で表される化合物、(Ca,Sr,Ba,Mg)AlSiN:Ce3+で表される化合物、CaSiN:Ce3+で表される化合物、SrSc:Ce3+で表される化合物及びGdSrAlO:Ce3+で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。La(Si6−s,Al)N11−(1/3)s:Ce3+で表される化合物は、640nmのピーク波長を有する光を発し、かつ、55nsの蛍光寿命を有する。LuCaMgSi12:Ce3+で表される化合物は、600nmのピーク波長を有する光を発し、かつ、100nsの蛍光寿命を有する。(Ca,Sr,Ba,Mg)AlSiN:Ce3+で表される化合物は、590nmのピーク波長を有する光を発し、かつ、60〜70nsの蛍光寿命を有する。CaSiN:Ce3+で表される化合物は、640nmのピーク波長を有する光を発し、かつ、70nsの蛍光寿命を有する。SrSc:Ce3+で表される化合物は、620nmのピーク波長を有する光を発し、かつ、55nsの蛍光寿命を有する。GdSrAlO:Ce3+で表される化合物は、580nmのピーク波長を有する光を発し、かつ、65nsの蛍光寿命を有する。図2のグラフにおいて、dは、La(Si6−s,Al)N11−(1/3)s:Ce3+で表される化合物を示す。eは、LuCaMgSi12:Ce3+で表される化合物を示す。fは、(Ca,Sr,Ba,Mg)AlSiN:Ce3+で表される化合物を示す。gは、CaSiN:Ce3+で表される化合物を示す。hは、SrSc:Ce3+で表される化合物を示す。iは、GdSrAlO:Ce3+で表される化合物を示す。第2蛍光体42は、実質的にLa(Si6−s,Al)N11−(1/3)s:Ce3+で表される化合物からなっていてもよい。第2蛍光体42は、実質的にLuCaMgSi12:Ce3+で表される化合物からなっていてもよい。第2蛍光体42は、実質的に(Ca,Sr,Ba,Mg)AlSiN:Ce3+で表される化合物からなっていてもよい。第2蛍光体42は、実質的にCaSiN:Ce3+で表される化合物からなっていてもよい。第2蛍光体42は、実質的にSrSc:Ce3+で表される化合物からなっていてもよい。第2蛍光体42は、実質的にGdSrAlO:Ce3+で表される化合物からなっていてもよい。
本明細書において、カンマ(,)で区切られた複数の元素が組成式に列挙されている場合、その組成式は、列挙された複数の元素から選ばれる少なくとも1つの元素が化合物に含有されていることを意味する。例えば、「(Ca,Sr,Ba,Mg)AlSiN:Ce3+」という組成式は、「CaAlSiN:Ce3+」、「SrAlSiN:Ce3+」、「BaAlSiN:Ce3+」、「MgAlSiN:Ce3+」、「Ca1−mSrAlSiN:Ce3+」、「Ca1−mBaAlSiN:Ce3+」、「Ca1−mMgAlSiN:Ce3+」、「Sr1−mBaAlSiN:Ce3+」、「Sr1−mMgAlSiN:Ce3+」、「Ba1−mMgAlSiN:Ce3+」、「Ca1−m−nSrBaAlSiN:Ce3+」、「Ca1−m−nSrMgAlSiN:Ce3+」、「Ca1−m−nBaMgAlSiN:Ce3+」、「Sr1−m−nBaMgAlSiN:Ce3+」及び「Ca1−m−n−pSrBaMgAlSiN:Ce3+」を全て包括的に示している。m、n及びpは、それぞれ、0<m<1、0<n<1、0<p<1、0<m+n<1及び0<m+n+p<1を満たす。
第2蛍光体42の形状は、特に限定されない。第2蛍光体42は、例えば、粒子の形状を有する。第2蛍光体42の平均粒径は、1μm以上80μm以下の範囲にあればよい。
第2マトリクス52は、第2蛍光体42を囲んでいる。第2マトリクス52は、第2蛍光体42の粒子の表面全体を被覆していてもよく、粒子の表面を部分的に被覆していてもよい。第2マトリクス52は、例えば、樹脂、ガラス、透明結晶、無機材料からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。無機材料としては、上述したものを使用できる。第2マトリクス52は、実質的にZnOからなっていてもよい。第2蛍光体層32は、第2マトリクス52を有していなくてもよい。第2マトリクス52の重量に対する第2蛍光体42の重量の比率は、0.03以上0.7以下の範囲にあればよい。第2マトリクス52が第2蛍光体42を囲んでいることによって、第2蛍光体42は、集合体として安定な形状を有する。第2マトリクス52の材料が耐熱性に優れるとき、蛍光体層30は、耐熱性に優れる。
第2蛍光体層32は、さらに、フィラーを有していてもよい。フィラーは、第1蛍光体層31に含まれたフィラーとして例示したものと同じであればよい。
次に、波長変換部材20の製造方法を説明する。
まず、第1蛍光体41を作製する。第1蛍光体41を作製する方法は、特に限定されず、公知の方法を利用できる。例えば、第1蛍光体41の原料の粉末を混合する。第1蛍光体41がLu(Ga1−xAl12:Ce3+を含むとき、例えば、Ceを含む化合物の粉末、Luを含む化合物の粉末、Gaを含む化合物の粉末及びAlを含む化合物の粉末を混合する。粉末の混合は、ボールミルなどによって行うことができる。混合された原料の粉末を焼成する。焼成の条件は、特に限定されない。焼成は、電気炉によって行われてもよい。焼成は、窒素雰囲気下で行われてもよい。焼成の温度は、1500〜2000℃の範囲にあればよい。焼成は、例えば、1〜50時間行われる。電気炉の内部の圧力は、3気圧以上であればよい。これにより、第1蛍光体41の原料の粉末の焼結体として、第1蛍光体41が得られる。得られた第1蛍光体41を洗浄液によって洗浄してもよい。洗浄液は、例えば、硝酸溶液である。得られた第1蛍光体41を粉砕することによって、第1蛍光体41の平均粒径を調節してもよい。第1蛍光体41の粉砕は、ボールミル、ジェットミルなどの粉砕機によって行うことができる。
次に、第1蛍光体層31を基板25の上に配置する。本実施形態では、第1マトリクス51が酸化亜鉛である場合について説明する。まず、基板25の上に、酸化亜鉛の薄膜を形成する。酸化亜鉛の薄膜を形成する方法としては、電子ビーム蒸着法、プラズマ蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザ堆積法などの気相中での成膜方法が用いられる。
次に、酸化亜鉛の薄膜の上に、第1蛍光体41の粒子を配置する。酸化亜鉛の薄膜の上に、第1蛍光体41の粒子を配置する方法は、特に限定されない。例えば、第1蛍光体41の粒子を分散した分散液を形成する。次に、基板25を分散液中に配置する。電気泳動法を利用することによって、第1蛍光体41を酸化亜鉛の薄膜の上に配置することができる。分散液中で第1蛍光体41を沈降させることによって、第1蛍光体41を酸化亜鉛の薄膜の上に配置してもよい。第1蛍光体41を分散させたペーストを酸化亜鉛の薄膜の上に塗布することによって、第1蛍光体41を酸化亜鉛の薄膜の上に配置してもよい。
次に、液相成長法によって、酸化亜鉛の薄膜から第1マトリクス51を形成することができる。これにより、第1蛍光体層31が形成される。液相成長法としては、化学溶液析出法(chemical bath deposition)、水熱合成法(hydrothermal synthesis)、電解析出法(electrochemical deposition)などが挙げられる。結晶を成長させるための溶液としては、例えば、ヘキサメチレンテトラミンと硝酸亜鉛とを含む水溶液が挙げられる。
第2蛍光体42を作製する方法としては、第1蛍光体41を作製する方法として例示した方法を用いることができる。例えば、第2蛍光体42の原料の粉末を混合する。混合された原料の粉末を焼成する。これにより、第2蛍光体42の原料の粉末の焼結体として、第2蛍光体42が得られる。得られた第2蛍光体42を洗浄液によって洗浄してもよい。得られた第2蛍光体42を粉砕することによって、第2蛍光体42の平均粒径を調節してもよい。
第2蛍光体層32を基板25の上に配置する方法としては、第1蛍光体層31を基板25の上に配置する方法として例示した方法を用いることができる。
次に、光源装置100の動作について説明する。
まず、励起光源10から励起光を出射させる。励起光は、入射光学系15を通じて、波長変換部材20の第1蛍光体層31又は第2蛍光体層32に入射する。第1蛍光体層31に含まれた第1蛍光体41は、励起光を受けて蛍光を発する。第2蛍光体層32に含まれた第2蛍光体42は、励起光を受けて蛍光を発する。これにより、光源装置100から光が出射される。光源装置100からの出射光は、励起光源10からの励起光の一部を含んでいてもよい。
図1において、励起光源10は、波長変換部材20の第1蛍光体層31又は第2蛍光体層32に対して光を出射している。ただし、励起光源10は、波長変換部材20の基板25に対して光を出射してもよい。このとき、基板25は、励起光源10からの励起光を透過する材料でできている。
本実施形態の光源装置100において、第1蛍光体41及び第2蛍光体42のそれぞれの蛍光寿命が比較的短い。図3に示すとおり、蛍光体の蛍光寿命が短ければ短いほど、蛍光体の内部量子効率の維持率が増加する。図3のグラフの横軸は、励起光のエネルギー密度E(W/mm)を示している。図3のグラフの縦軸は、蛍光体の内部量子効率の維持率R(%)を示している。蛍光体の内部量子効率とは、蛍光体に吸収された励起光の光子の数に対する蛍光体から発せられた光の光子の数の割合を意味する。蛍光体の内部量子効率の維持率Rは、以下の式(1)によって表される。
R(%)=η(E)/η(0.01)×100 …(1)
式(1)において、η(E)は、E(W/mm)のエネルギー密度を有する励起光を蛍光体に照射したときの蛍光体の内部量子効率を示す。η(0.01)は、0.01W/mmのエネルギー密度を有する励起光を蛍光体に照射したときの蛍光体の内部量子効率を示す。蛍光体の内部量子効率の維持率Rが高ければ高いほど、蛍光体は、高い強度の光を発することができる。
図3のグラフは、シミュレーションの結果を示している。シミュレーションは、例えば、数値解析ソフトによって行うことができる。詳細には、解析対象として、6準位モデルを用いる。6準位モデルは、吸収・発光を表した一般的な4準位と、伝導体の準位とを考慮した配位座標モデルに基づいて作成される。6準位モデルでは、再励起が考慮されている。再励起とは、励起状態の蛍光体が光を吸収することを意味する。蛍光寿命は、励起準位から発光準位への遷移レートの逆数に相当する。解析対象を数理モデル化することによって、キャリア密度と光密度との時間発展問題として基礎方程式(レート方程式)が得られる。基礎方程式の時間変化量を0とすることによって、代数方程式が得られる。得られた代数方程式を数値解析ソフトによって計算することで、図3のグラフが得られる。数値解析ソフトとしては、例えば、Mathematicaが挙げられる。Mathematicaは、非線形代数方程式を解くことができる。
図3に示すとおり、蛍光体の蛍光寿命が250ns以下であれば、励起光が10W/mmのエネルギー密度Eを有していたとしても、90%以上の維持率Rを達成できる。第1蛍光体41及び第2蛍光体42のそれぞれの蛍光寿命が250ns以下であるため、第1蛍光体41及び第2蛍光体42のそれぞれは、高い強度の光を発することができる。すなわち、光源装置100は、高い輝度を有する光を出射できる。
(第2の実施形態)
図4に示すように、本実施形態にかかる光源装置110において、蛍光体層30は、第1蛍光体層31及び第2蛍光体層32の両方を有する。蛍光体層30が第1蛍光体層31及び第2蛍光体層32の両方を有することを除いて、光源装置110の構造は、第1の実施形態の光源装置100の構造と同じである。したがって、第1の実施形態の光源装置100と本実施形態の光源装置110とで共通する要素には同じ参照符号を付し、それらの説明を省略することがある。すなわち、以下の各実施形態に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、相互に適用されうる。さらに、技術的に矛盾しない限・BR>閨A各実施形態は、相互に組み合わされてもよい。
図4において、第1蛍光体層31は、基板25によって支持されている。第2蛍光体層32は、第1蛍光体層31の上に配置されている。すなわち、基板25の厚さ方向において、基板25、第1蛍光体層31及び第2蛍光体層32がこの順番で並んでいる。ただし、第1蛍光体層31及び第2蛍光体層32のそれぞれの位置は、互いに入れ替わっていてもよい。第1蛍光体層31は、第2蛍光体層32に接していてもよい。
第2蛍光体42の蛍光寿命に対する第1蛍光体41の蛍光寿命の比率は、0.5以上2.0以下の範囲にあればよい。このとき、励起光のエネルギー密度が大きい場合でも、第1蛍光体41の内部量子効率の維持率は、第2蛍光体42の内部量子効率の維持率とほとんど同じである。そのため、光源装置110は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を発することができる。
第1蛍光体層31の上に第2蛍光体層32を配置する方法としては、例えば、第1の実施形態において、第1蛍光体層31を基板25の上に配置する方法として例示した方法を用いることができる。基板25の上に第1蛍光体層31を配置したあとに、第1蛍光体層31の上に第2蛍光体層32を配置することによって波長変換部材20が得られる。
励起光源10から励起光を出射させたとき、励起光は、入射光学系15を通じて、波長変換部材20の第2蛍光体層32に入射する。第2蛍光体層32に含まれた第2蛍光体42は、励起光を受けて蛍光を発する。第2蛍光体層32によって吸収されなかった励起光の一部は、第1蛍光体層31に入射する。第1蛍光体層31に含まれた第1蛍光体41は、励起光を受けて蛍光を発する。これにより、光源装置110から光が出射される。光源装置110からの出射光は、励起光源10からの励起光の一部を含んでいてもよい。
第1蛍光体41及び第2蛍光体42のそれぞれの蛍光寿命が250ns以下であるため、第1蛍光体41及び第2蛍光体42のそれぞれは、高い強度の光を発することができる。すなわち、光源装置110は、高い輝度を有する光を出射できる。第1蛍光体41の内部量子効率の維持率と、第2蛍光体42の内部量子効率の維持率との差が小さいため、光源装置110から演色性に優れた光を得ることができる。
(第3の実施形態)
図5に示すように、本実施形態にかかる光源装置120の第1蛍光体層31は、第1蛍光体41及び第2蛍光体42を含む。第1蛍光体層31が第2蛍光体42をさらに含むことを除いて、光源装置120の構造は、第1の実施形態の光源装置100の構造と同じである。
第1蛍光体41及び第2蛍光体42の重量比は、目的とする色調、各蛍光体から発せられた光の強度などに応じて定められる。
励起光源10から励起光を出射させたとき、励起光は、入射光学系15を通じて、波長変換部材20の第1蛍光体層31に入射する。第1蛍光体41は、励起光を受けて蛍光を発する。第2蛍光体42は、励起光を受けて蛍光を発する。これにより、光源装置120から光が出射される。光源装置120からの出射光は、励起光源10からの励起光の一部を含んでいてもよい。
第1蛍光体41及び第2蛍光体42のそれぞれの蛍光寿命が250ns以下であるため、第1蛍光体41及び第2蛍光体42のそれぞれは、高い強度の光を発することができる。すなわち、光源装置120は、高い輝度を有する光を出射できる。第1蛍光体41の内部量子効率の維持率と、第2蛍光体42の内部量子効率の維持率との差が小さいため、光源装置120から演色性に優れた光を得ることができる。
(第4の実施形態)
図6に示すように、本実施形態にかかる光源装置130において、蛍光体層30は、第1蛍光体層31、第2蛍光体層32及び第3蛍光体層33を有する。第3蛍光体層33は、第1蛍光体層31と第2蛍光体層32との間に配置されている。すなわち、基板25の厚さ方向において、基板25、第1蛍光体層31、第3蛍光体層33及び第2蛍光体層32がこの順番で並んでいる。ただし、第1蛍光体層31、第2蛍光体層32及び第3蛍光体層33のそれぞれの位置は、互いに入れ替わっていてもよい。第3蛍光体層33は、第1蛍光体層31及び第2蛍光体層32のそれぞれに接していてもよい。
第3蛍光体層33は、第3蛍光体43と第3マトリクス53とを含む。第3蛍光体43は、励起光源10からの励起光を受けて蛍光を発する。第3蛍光体43が発する蛍光のピーク波長は、510nmより大きい。第3蛍光体43が発する蛍光のピーク波長は、580nm未満である。第3蛍光体43は、典型的には、緑色又は黄色の光を発する。
第3蛍光体43の蛍光寿命は、0.1ns以上250ns以下である。第3蛍光体43の蛍光寿命は、1.0ns以上であればよく、10.0ns以上であってもよい。第3蛍光体43の蛍光寿命は、100ns以下であればよい。第1蛍光体41の蛍光寿命に対する第3蛍光体43の蛍光寿命の比率は、0.5以上2.0以下の範囲にあればよい。第2蛍光体42の蛍光寿命に対する第3蛍光体43の蛍光寿命の比率は、0.5以上2.0以下の範囲にあればよい。このとき、励起光のエネルギー密度が大きい場合でも、第3蛍光体43の内部量子効率の維持率と、第1蛍光体41及び第2蛍光体42のそれぞれの内部量子効率の維持率との差が小さい。そのため、光源装置130は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を発することができる。
図2に示すとおり、第3蛍光体43は、範囲Cに属する。第3蛍光体43は、Si6−uAl8−u:Eu2+(β−SiAlON:Eu)よりも短い蛍光寿命を有する。uは、0<u<4.2を満たす。β−SiAlON:Euは、緑色の光を発する。
第3蛍光体43は、例えば、発光中心として3価のセリウムを有する蛍光体を含む。3価のセリウムを有する蛍光体は、例えば、LaSi11:Ce3+(LSN:Ce)で表される化合物及びYAl12:Ce3+(YAG:Ce)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。LSN:Ceは、540nmのピーク波長を有する光を発し、かつ、50nsの蛍光寿命を有する。YAG:Ceは、560nmのピーク波長を有する光を発し、かつ、60nsの蛍光寿命を有する。第3蛍光体43は、実質的にLSN:Ceからなっていてもよい。第3蛍光体43は、実質的にYAG:Ceからなっていてもよい。
第3蛍光体43の形状は、特に限定されない。第3蛍光体43は、例えば、粒子の形状を有する。第3蛍光体43の平均粒径は、1μm以上80μm以下の範囲にあればよい。
第3マトリクス53は、第3蛍光体43を囲んでいる。第3マトリクス53は、第3蛍光体43の粒子の表面全体を被覆していてもよく、粒子の表面を部分的に被覆していてもよい。第3マトリクス53は、例えば、樹脂、ガラス、透明結晶、無機材料からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。無機材料としては、上述したものを使用できる。第3マトリクス53は、実質的にZnOからなっていてもよい。第3蛍光体層33は、第3マトリクス53を有していなくてもよい。第3マトリクス53の重量に対する第3蛍光体43の重量の比率は、0.03以上0.7以下の範囲にあればよい。第3マトリクス53が第3蛍光体43を囲んでいることによって、第3蛍光体43は、集合体として安定な形状を有する。第3マトリクス53の材料が耐熱性に優れるとき、蛍光体層30は、耐熱性に優れる。
第3蛍光体層33は、さらに、フィラーを有していてもよい。フィラーは、第1蛍光体層31に含まれたフィラーとして例示したものと同じであればよい。
第3蛍光体43を作製する方法としては、第1蛍光体41を作製する方法として例示した方法を用いることができる。例えば、第3蛍光体43の原料の粉末を混合する。混合された原料の粉末を焼成する。これにより、第3蛍光体43の原料の粉末の焼結体として、第3蛍光体43が得られる。得られた第3蛍光体43を洗浄液によって洗浄してもよい。得られた第3蛍光体43を粉砕することによって、第3蛍光体43の平均粒径を調節してもよい。
第1蛍光体層31の上に第3蛍光体層33を配置する方法としては、例えば、第1の実施形態において、第1蛍光体層31を基板25の上に配置する方法として例示した方法を用いることができる。基板25の上に第1蛍光体層31を配置したあとに、第1蛍光体層31の上に第3蛍光体層33を配置する。さらに、第3蛍光体層33の上に第2蛍光体層32を配置することによって波長変換部材20が得られる。
励起光源10から励起光を出射させたとき、励起光は、入射光学系15を通じて、波長変換部材20の第2蛍光体層32に入射する。第2蛍光体層32に含まれた第2蛍光体42は、励起光を受けて蛍光を発する。第2蛍光体層32によって吸収されなかった励起光の一部は、第3蛍光体層33に入射する。第3蛍光体層33に含まれた第3蛍光体43は、励起光を受けて蛍光を発する。第3蛍光体層33によって吸収されなかった励起光の一部は、第1蛍光体層31に入射する。第1蛍光体層31に含まれた第1蛍光体41は、励起光を受けて蛍光を発する。第2蛍光体42は、赤色の光を発する。第3蛍光体43は、緑色又は黄色の光を発する。第1蛍光体41は、青色の光を発する。これらの光が混ざり合うことによって、白色の光が得られる。これにより、光源装置130から白色の光が出射される。光源装置130からの出射光は、励起光源10からの励起光の一部を含んでいてもよい。
第1蛍光体41、第2蛍光体42及び第3蛍光体43のそれぞれの蛍光寿命が250ns以下であるため、第1蛍光体41、第2蛍光体42及び第3蛍光体43のそれぞれは、高い強度の光を発することができる。すなわち、光源装置130は、高い輝度を有する光を出射できる。第1蛍光体41、第2蛍光体42及び第3蛍光体43のそれぞれの内部量子効率の維持率が互いに同程度であるため、光源装置130は、演色性に優れた光を出射できる。すなわち、光源装置130は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を出射することができる。
目的とする色調によっては、光源装置130の蛍光体層30は、第1蛍光体層31を有しておらず、第2蛍光体層32及び第3蛍光体層33からなっていてもよい。光源装置130の蛍光体層30は、第2蛍光体層32を有しておらず、第1蛍光体層31及び第3蛍光体層33からなっていてもよい。
(第5の実施形態)
図7に示すように、本実施形態にかかる光源装置140の第1蛍光体層31は、第1蛍光体41、第2蛍光体42及び第3蛍光体43を含む。第1蛍光体層31が第2蛍光体42及び第3蛍光体43をさらに含むことを除いて、光源装置140の構造は、第1の実施形態の光源装置100の構造と同じである。
第1蛍光体41、第2蛍光体42及び第3蛍光体43の重量比は、目的とする色調、各蛍光体から発せられた光の強度などに応じて定められる。
励起光源10から励起光を出射させたとき、励起光は、入射光学系15を通じて、波長変換部材20の第1蛍光体層31に入射する。第1蛍光体41は、励起光を受けて青色の光を発する。第2蛍光体42は、励起光を受けて赤色の光を発する。第3蛍光体43は、励起光を受けて緑色又は黄色の光を発する。これらの光が混ざり合うことによって、白色の光が得られる。これにより、光源装置140から白色の光が出射される。光源装置140からの出射光は、励起光源10からの励起光の一部を含んでいてもよい。
第1蛍光体41、第2蛍光体42及び第3蛍光体43のそれぞれの蛍光寿命が250ns以下であるため、第1蛍光体41、第2蛍光体42及び第3蛍光体43のそれぞれは、高い強度の光を発することができる。すなわち、光源装置140は、高い輝度を有する光を出射できる。第1蛍光体41、第2蛍光体42及び第3蛍光体43のそれぞれの内部量子効率の維持率が互いに同程度であるため、光源装置140は、演色性に優れた光を出射できる。すなわち、光源装置140は、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光を出射することができる。
目的とする色調によっては、光源装置140の第1蛍光体層31は、第1蛍光体41を有しておらず、第2蛍光体42、第3蛍光体43及び第1マトリクス51からなっていてもよい。光源装置140の第1蛍光体層31は、第2蛍光体42を有しておらず、第1蛍光体41、第3蛍光体43及び第1マトリクス51からなっていてもよい。
本開示を実施例に基づき、具体的に説明する。ただし、本開示は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(サンプル1)
まず、基板の上に、酸化亜鉛の薄膜を形成した。基板は、サファイアでできていた。酸化亜鉛の薄膜の上に、蛍光体の粒子を配置した。蛍光体としては、LuCaMgSi12:Ce3+とYAG:Ceとを用いた。YAG:Ceの重量に対するLuCaMgSi12:Ce3+の重量の比率は、0.33であった。LuCaMgSi12:Ce3+の蛍光寿命は、100nsであった。YAG:Ceの蛍光寿命は、60nsであった。次に、液相成長法によってマトリクスを形成した。マトリクスは、酸化亜鉛でできていた。マトリクスの体積に対する蛍光体の体積の比率は、1.0であった。このようにして、サンプル1の波長変換部材を得た。
(サンプル2)
蛍光体として、LuCaMgSi12:Ce3+の代わりにSCASN:Euを用いたことを除き、サンプル1と同じ方法によって、サンプル2の波長変換部材を得た。SCASN:Euの蛍光寿命は、400nsであった。
(CIE色度座標の測定)
サンプル1及び2のそれぞれの波長変換部材に励起光を照射したとき、サンプル1及び2のそれぞれの波長変換部材から光が出射された。サンプル1及び2のそれぞれの波長変換部材から発せられた光について、CIE色度座標を測定した。このとき、励起光源としては、青色のレーザーダイオードを用いた。励起光のエネルギー密度Eは、3.2W/mmであった。励起光のピーク波長は、445nmであった。CIE色度座標の測定には、分光光度計(大塚電子製のMCPD−9800)を用いた。
次に、励起光のエネルギー密度Eを6.4W/mm、9.5W/mm、12.7W/mm及び15.9W/mmに変更した。このとき、サンプル1及び2のそれぞれの波長変換部材から発せられた光について、CIE色度座標を測定した。得られた結果を表1及び2に示す。表1は、励起光のエネルギー密度Eと、得られたCIE色度座標のxの値との関係を示している。表2は、励起光のエネルギー密度Eと、得られたCIE色度座標のyの値との関係を示している。
Figure 2018163830
Figure 2018163830
図8は、表1の測定値をグラフに表したものである。図9は、表2の測定値をグラフに表したものである。図8及び図9からわかるとおり、励起光のエネルギー密度Eが大きければ大きいほど、サンプル2の波長変換部材から発せられた光の色度座標のxの値及びyの値は、それぞれ、減少した。これに対して、サンプル1の波長変換部材から発せられた光において、色度座標のxの値及びyの値の減少が抑制された。
図10からは、サンプル1の波長変換部材から発せられた光の色度座標の変化がサンプル2と比べて小さいことを読み取ることができる。図10のグラフは、表1の色度座標のxの値と、表2の色度座標のyの値との関係を示している。
以上のとおり、サンプル1では、励起光のエネルギー密度Eが大きい場合でも、波長変換部材から発せられた光の色度座標がほとんど変化しない。このことは、サンプル1において、LuCaMgSi12:Ce3+及びYAG:Ceのそれぞれの蛍光寿命が短いことに起因している。すなわち、励起光のエネルギー密度Eが大きい場合でも、LuCaMgSi12:Ce3+の内部量子効率の維持率と、YAG:Ceの内部量子効率の維持率との差が小さいことに起因している。サンプル1及び2の結果から、サンプル1の波長変換部材によれば、高い輝度を有し、かつ、演色性に優れた光が得られることがわかる。
本開示の光源装置は、例えば、シーリングライトなどの一般照明装置;スポットライト、スタジアム用照明、スタジオ用照明などの特殊照明装置;ヘッドランプなどの車両用照明装置などに用いることができる。また、本開示の光源装置は、例えば、プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイなどの投影装置;内視鏡用ライト;デジタルカメラ、携帯電話機、スマートフォンなどの撮像装置;パーソナルコンピュータ(PC)用モニター、ノート型パーソナルコンピュータ、テレビ、携帯情報端末(PDX)、スマートフォン、タブレットPC、携帯電話などの液晶ディスプレイ装置などにおける光源として用いることができる。
10 励起光源
15 入射光学系
20 波長変換部材
25 基板
30 蛍光体層
31 第1蛍光体層
32 第2蛍光体層
33 第3蛍光体層
41 第1蛍光体
42 第2蛍光体
43 第3蛍光体
51 第1マトリクス
52 第2マトリクス
53 第3マトリクス
100,110,120,130,140 光源装置
蛍光体層30は、基板25によって支持されている。蛍光体層30は、基板25の表面(上面)全体を被覆している。蛍光体層30は、基板25の表面を部分的に被覆しているだけでもよい。蛍光体層30は、基板25の表面に接していてもよい。
図3のグラフは、シミュレーションの結果を示している。シミュレーションは、例えば、数値解析ソフトによって行うことができる。詳細には、解析対象として、6準位モデルを用いる。6準位モデルは、吸収・発光を表した一般的な4準位と、伝導体の準位とを考慮した配位座標モデルに基づいて作成される。6準位モデルでは、再励起が考慮されている。再励起とは、励起状態の蛍光体が光を吸収することを意味する。蛍光寿命は、励起準位から発光準位への遷移レートの逆数に相当する。解析対象を数理モデル化することによって、キャリア密度と光密度との時間発展問題として基礎方程式(レート方程式)が得られる。基礎方程式の時間変化量を0とすることによって、代数方程式が得られる。得られた代数方程式を数値解析ソフトによって計算することで、図3のグラフが得られる。数値解析ソフトとしては、例えば、Mathematica(商標)が挙げられる。Mathematica(商標)は、非線形代数方程式を解くことができる。
(第2の実施形態)
図4に示すように、本実施形態にかかる光源装置110において、蛍光体層30は、第1蛍光体層31及び第2蛍光体層32の両方を有する。蛍光体層30が第1蛍光体層31及び第2蛍光体層32の両方を有することを除いて、光源装置110の構造は、第1の実施形態の光源装置100の構造と同じである。したがって、第1の実施形態の光源装置100と本実施形態の光源装置110とで共通する要素には同じ参照符号を付し、それらの説明を省略することがある。すなわち、以下の各実施形態に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、相互に適用されうる。さらに、技術的に矛盾しない限り、各実施形態は、相互に組み合わされてもよい。

Claims (14)

  1. 励起光源と、
    前記励起光源からの励起光を受けて蛍光を発する蛍光体層と、を備え、
    前記蛍光体層は、前記励起光によって発する蛍光のピーク波長が400nm以上510nm以下である第1蛍光体、及び、前記励起光によって発する蛍光のピーク波長が580nm以上700nm以下である第2蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも1つを含み、
    前記第1蛍光体及び前記第2蛍光体のそれぞれの蛍光寿命は、0.1ナノ秒以上250ナノ秒以下であり、
    前記励起光のエネルギー密度は、10W/mm2以上である、光源装置。
  2. 前記第1蛍光体は、Lu(Ga1−xAl12:Ce3+(0≦x≦1)で表される化合物を含む、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1蛍光体は、YSc(Ga1−yAl12:Ce3+(0≦y≦1)で表される化合物、及び、(Ca1−zRE(Zr1−wScSc12:Ce3+(0≦z≦1、0≦w≦1、REは、Lu、Y及びGdからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1に記載の光源装置。
  4. 前記第2蛍光体は、La(Si6−s,Al)N11−(1/3)s:Ce3+(0≦s≦1)で表される化合物を含む、請求項1に記載の光源装置。
  5. 前記第2蛍光体は、LuCaMgSi12:Ce3+で表される化合物を含む、請求項1に記載の光源装置。
  6. 前記第2蛍光体は、(Ca,Sr,Ba,Mg)AlSiN:Ce3+で表される化合物を含む、請求項1に記載の光源装置。
  7. 前記第2蛍光体は、CaSiN:Ce3+で表される化合物、SrSc:Ce3+で表される化合物、及び、GdSrAlO:Ce3+で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1に記載の光源装置。
  8. 前記蛍光体層は、前記第1蛍光体を囲んでいる第1マトリクスをさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光源装置。
  9. 前記第1マトリクスがZnOを含む、請求項8に記載の光源装置。
  10. 前記蛍光体層は、前記第2蛍光体を囲んでいる第2マトリクスをさらに含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の光源装置。
  11. 前記第2マトリクスがZnOを含む、請求項10に記載の光源装置。
  12. 前記第1蛍光体は、前記第1蛍光体の原料の粉末の焼結体である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の光源装置。
  13. 前記第2蛍光体は、前記第2蛍光体の原料の粉末の焼結体である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の光源装置。
  14. 前記蛍光体層は、前記第1蛍光体を含む第1蛍光体層と、前記第2蛍光体を含む第2蛍光体層とを有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の光源装置。
JP2019504455A 2017-03-08 2018-02-22 光源装置 Withdrawn JPWO2018163830A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044098 2017-03-08
JP2017044098 2017-03-08
PCT/JP2018/006343 WO2018163830A1 (ja) 2017-03-08 2018-02-22 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163830A1 true JPWO2018163830A1 (ja) 2020-01-09

Family

ID=63447712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504455A Withdrawn JPWO2018163830A1 (ja) 2017-03-08 2018-02-22 光源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200010760A1 (ja)
JP (1) JPWO2018163830A1 (ja)
CN (1) CN110383514A (ja)
WO (1) WO2018163830A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020012923A1 (ja) * 2018-07-12 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置、プロジェクタ及び車両
EP3858947A4 (en) * 2018-09-26 2021-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. WARM COLOR COMPLEXPHOSPHORUS, WAVELENGTH CONVERSION BODY AND LIGHT EMITTING DEVICE
JP7220363B2 (ja) * 2019-03-28 2023-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源装置、及び照明装置
JP7361346B2 (ja) * 2019-04-24 2023-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置並びにそれを用いた医療システム、電子機器及び検査方法
WO2020217671A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換体、並びにそれを用いた発光装置、医療システム、電子機器及び検査方法
WO2020217669A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置並びにそれを用いた医療システム、電子機器及び検査方法
WO2020241119A1 (ja) 2019-05-27 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置並びにそれを用いた電子機器及び検査方法
JP7553776B2 (ja) 2020-07-22 2024-09-19 日亜化学工業株式会社 波長変換部材及び発光装置
CN114316978B (zh) 2020-09-30 2024-07-05 日亚化学工业株式会社 波长转换构件及发光装置
CN112646576B (zh) * 2020-12-21 2021-11-09 厦门大学 一种超宽光谱近红外荧光材料、近红外荧光陶瓷及制备方法和装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336450A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体組成物とその製造方法、並びにその蛍光体組成物を用いた発光装置
US7671529B2 (en) * 2004-12-10 2010-03-02 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Phosphor converted light emitting device
DE102006027307B4 (de) * 2006-06-06 2014-08-07 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer Sinterglaskeramik und deren Verwendung
JP2008060530A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 白色光発光装置
WO2009005035A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、並びに発光装置
JP2009074077A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、該蛍光体を含有する組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置
US7955875B2 (en) * 2008-09-26 2011-06-07 Cree, Inc. Forming light emitting devices including custom wavelength conversion structures
JP4974310B2 (ja) * 2010-10-15 2012-07-11 三菱化学株式会社 白色発光装置及び照明器具
JP2012193283A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sharp Corp 発光体、発光装置、照明装置および前照灯
WO2013001685A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 パナソニック株式会社 複合蛍光体および発光装置
EP2546319A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. High efficiency plastic light conversion components by incorporation of phosphor in a polymer by adding to monomers before polymerisation
JP2013227481A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Covalent Materials Corp セラミックス複合体
KR20150016252A (ko) * 2012-04-24 2015-02-11 메르크 파텐트 게엠베하 실리케이트 인광체
WO2013172025A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 パナソニック株式会社 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置
JP2015005650A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 パナソニック株式会社 波長変換部材、波長変換部材を具備する光源、及び光源を具備する車両用ヘッドランプ
EP3012523A4 (en) * 2013-06-21 2016-06-01 Panasonic Ip Man Co Ltd WAVE LENGTH CONVERSION ELEMENT, LIGHT SOURCE AND VEHICLE HEADLAMP
US9416313B2 (en) * 2013-08-22 2016-08-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Yellow fluorescent substance, light-emitting device, illumination device, and vehicle
JP2015099912A (ja) * 2013-10-16 2015-05-28 日東電工株式会社 蛍光体シートの評価方法およびその製造方法
JP2015137341A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 国立大学法人 新潟大学 Ce3+賦活黄色および赤色発光蛍光体
JP6344157B2 (ja) * 2014-09-01 2018-06-20 日本電気硝子株式会社 波長変換部材の製造方法及び波長変換部材
JP2016084269A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 セントラル硝子株式会社 蛍光体分散ガラス
US10663646B2 (en) * 2015-07-08 2020-05-26 Bambu Vault Llc LED panel lighting system
JP6450936B2 (ja) * 2015-07-15 2019-01-16 岡本硝子株式会社 蛍光体分散ガラス
KR102524805B1 (ko) * 2016-02-12 2023-04-25 삼성전자주식회사 광원 모듈, 디스플레이 패널 및 이를 구비한 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20200010760A1 (en) 2020-01-09
CN110383514A (zh) 2019-10-25
WO2018163830A1 (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018163830A1 (ja) 光源装置
Van De Haar et al. Saturation mechanisms in common LED phosphors
JP5628394B2 (ja) 蛍光体変換半導体発光デバイス
JP5432435B2 (ja) 蛍光体変換発光デバイス
KR101378813B1 (ko) 형광체, 발광 장치, 및 그를 사용한 액정 표시 장치
JP2008537002A (ja) 赤色光を放射するセラミック・ルミネッセンス・コンバータから成る照明システム
Bicanic et al. Design of phosphor white light systems for high-power applications
US11001753B2 (en) Phosphor that includes cerium
JP7454785B2 (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光装置
Liao et al. Novel Color Converters for High Brightness Laser‐Driven Projection Display: Transparent Ceramics–Glass Ceramics Film Composite
US11946606B2 (en) Wavelength conversion member, light source device using same, projector and vehicle
WO2010116953A1 (ja) 蛍光体粒子群およびそれを用いた発光装置、液晶テレビ
JP7108841B2 (ja) 蛍光体および発光装置
TWI760541B (zh) 波長轉換構件及發光裝置
JP2019159175A (ja) 光波長変換部材及び光波長変換装置
JP2012167147A (ja) 蛍光体及び発光装置
JPWO2011077547A1 (ja) 発光装置
US11105482B2 (en) Light source device, projector, and vehicle
US10982142B1 (en) Red phosphor and light emitting device using the same
CN104106150A (zh) 发光装置
JP7345141B2 (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光装置
JP7361314B2 (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光装置
JP7022931B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP2006257224A (ja) 赤色酸化物蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2021151933A (ja) セラミクス複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200116