JPWO2018159609A1 - 植物病害防除組成物およびそれを施用する植物病害の防除方法 - Google Patents

植物病害防除組成物およびそれを施用する植物病害の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018159609A1
JPWO2018159609A1 JP2019503020A JP2019503020A JPWO2018159609A1 JP WO2018159609 A1 JPWO2018159609 A1 JP WO2018159609A1 JP 2019503020 A JP2019503020 A JP 2019503020A JP 2019503020 A JP2019503020 A JP 2019503020A JP WO2018159609 A1 JPWO2018159609 A1 JP WO2018159609A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
diseases
plant
group
bacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019503020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772364B2 (ja
Inventor
寛之 萩原
夏子 安樂城
幹雄 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Agro Inc filed Critical Mitsui Chemicals Agro Inc
Publication of JPWO2018159609A1 publication Critical patent/JPWO2018159609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772364B2 publication Critical patent/JP6772364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/08Immunising seed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P1/00Disinfectants; Antimicrobial compounds or mixtures thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P21/00Plant growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P3/00Fungicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明の植物病害防除組成物は、トルプロカルブ、ピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドからなる群より選択される少なくも1種またはそれらの塩を有効成分として含有し、イネいもち病を除く糸状菌病、イネもみ枯細菌病を除く細菌病およびウイルス病からなる群より選択される少なくも1種の植物病害に使用される。

Description

本発明は、所定の植物病害を防除する植物病害防除組成物およびその防除方法に関する。
従来から数多くの化学薬剤が、植物病害防除のために使用されてきている。しかしながら、類似骨格を有し同作用系の化学薬剤を、同種の植物病害を防除するため、当該化学薬剤の頻繁な使用や過剰投与などが行われることにより、当該化学薬剤に対する植物病原菌の耐性化の問題が顕著になってきている。
一方、昨今、減農薬作物への消費者のニーズや化学農薬による環境負荷の低減化に対する社会的なニーズが高まりを見せている。
メラニン生合成阻害剤(elanin iosynthesis nhibitor;以下、「MBI剤」と略記する。)とは、糸状菌類のメラニン生合成を阻害する殺菌剤である。糸状菌による病害であるイネいもち病菌(Pyricularia oryzae)やウリ類炭疽病菌(Colletotrichum lagenarium)においては、植物体への侵入には付着器のメラニン化が必須であること(非特許文献1)、MBI剤は、付着器のメラニン化を阻害することで植物体への侵入を阻害し、防除効果を示すことが知られている(非特許文献2)。一方、MBI剤は、イネのいもち病菌やウリ類の炭疽病菌以外の、植物体への侵入に付着器のメラニン化が必須でないその他の糸状菌およびメラニン生合成経路を持たない細菌やウイルスなどの植物病害に対しては防除効果を示さないと考えられている。
MBI剤として、トルプロカルブ、ピロキロン、トリシクラゾール、フサライド、カルプロパミド、ジクロシメットおよびフェノキサニルが知られ、イネいもち病防除剤として使用されている。MBI剤は、それぞれの化合物が阻害するメラニン生合成に関わる酵素の種類によって3種類に分類されている。FRAC Code Listでは、トルプロカルブはメラニン生合成経路のポリケチド合成酵素(Polyketide synthase in melanin biosynthesis)、ピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドはメラニン生合成経路の還元酵素(Dehydratase in melanin biosynthesis)、カルプロパミド、ジクロシメットおよびフェノキサニルはメラニン生合成経路の脱水酵素(Reductase in melanin biosynthesis)を阻害することから、それぞれ、MBI−P(MBI−Polyketide synthase)、MBI−R(MBI−Reductase)およびMBI−D(MBI−Dehydratase)に分類されている(非特許文献3)。
本発明に関わるトルプロカルブは、植物病害防除作用を示すジアミン誘導体であり、特に糸状菌による病害であるイネいもち病(Pyricularia oryzae)に対し、高い防除効果を示すことが見出されている(特許文献1)。また、トルプロカルブを含むジアミン誘導体と他の殺菌剤、殺虫剤および殺ダニ剤からなる群から選ばれる1種以上の化合物を含有する有害生物防除組成物ならびにそれらを使用した病害虫防除方法が開示されている(特許文献2)。さらには、一般式(1)で表される化合物と、公知であるトルプロカルブを含む一般式(DD)で表される化合物との有害生物防除組成物が開示されている(特許文献3)。
Figure 2018159609
Figure 2018159609
しかしながら、トルプロカルブを唯一のイネいもち病に対する有効成分として含有する製剤は、糸状菌による病害であるイネいもち病および細菌による病害であるイネもみ枯細菌病(Burkholderia glumae)に農薬登録を有するが、上記以外の植物病害に防除効果を示すことは開示されていない。
本発明に関わるピロキロンは、公知の化合物であり、イネいもち病に対し防除効果を示すことが知られている(特許文献4)。また、その製造法が開示されている(特許文献5)。さらには、ピロキロン自体は含まれないが、ピロキロンの類縁化合物であるピロロキロリノン系化合物において、例えば黄色ぶどう球菌(Staphylococcus aureus)などのグラム陽性細菌および緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)などのグラム陰性細菌に対する抗菌活性が開示されている(特許文献6)。しかしながら、特許文献6に記載されたピロキロンの類縁化合物のいずれの化合物も植物に病気を引き起こす細菌類に対する抗菌活性は開示されていない。また、ピロキロンを唯一のイネいもち病に対する有効成分として含有する製剤は、糸状菌による病害であるイネいもち病および細菌による病害であるイネもみ枯細菌病に農薬登録を有する。しかしながら、例えば糸状菌による病害であるウリ類の炭疽病に対する防除効果が開示されているが、上記以外の植物病害に対する防除効果は開示されていない(特許文献7)。
本発明に関わるトリシクラゾールはイネいもち病に対し防除効果を示すことが知られている公知の化合物である(非特許文献4)。しかしながら、トリシクラゾールを唯一のイネいもち病に対する有効成分として含有する製剤は、糸状菌による病害であるイネいもち病に農薬登録を有するが、上記以外の植物病害に対する防除効果は開示されていない。
本発明に関わるフサライドはイネいもち病に対し防除効果を示すことが知られている公知の化合物である(非特許文献5)。また、フサライドを唯一のイネいもち病に対する有効成分として含有する製剤は、糸状菌による病害であるイネいもち病に農薬登録を有する。しかしながら、例えば糸状菌による病害であるウリ類の炭疽病に対する防除効果が開示されている(特許文献7)が、上記以外の植物病害に対する防除効果は開示されていない。
MBI−R剤である、ピロキロンおよびフサライド、ならびにMBI−D剤である、フェノキサニルおよびジクロシメットについて、糸状菌による植物病害である炭疽病の防除方法が開示されている(特許文献7)。
メラニン生合成経路の脱水酵素を阻害し、MBI−D剤として公知であるカルプロパミドは、細菌による病害であるイネ白葉枯病(Xanthomonas oryzae pv. oryzae)およびハクサイ軟腐病(Erwinia carotovora subsp.carotovora)に防除効果を示すことは公知である(特許文献8)。しかしながら、その作用性はメラニン生合成経路とは関わりのない宿主植物への抵抗性誘導によるものであり、同じメラニン生合成経路に作用するMBI−P剤やMBI−R剤であっても、それらの病害に防除効果を示すことを、当業者は、容易には予想できなかった。したがって、MBI−P剤であるトルプロカルブを園芸作物に使用し、その病害に対して防除効果を示すことは知られていないばかりか、MBI−R剤である、ピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドを園芸作物に使用し、炭疽病を除く病害に対して防除効果を示すことも知られていない。
メラニン生合成阻害剤(MBI−P剤、MBI−R剤およびMBI−D剤)は、培地上で、顕著な菌糸伸長阻害活性(「抗菌活性」ともいう。)を示さないことが知られており、メラニンの蓄積が阻害されることにより、培地上における菌叢の着色が阻害される(菌叢着色阻害活性)。MBI剤においては、培地上で防除効果を検定する場合、菌叢着色阻害活性が指標となる。
WO2005/042474 WO2006/106811 WO2008/075453 GB1394373 US4550165 US20080221110 JPA2008024682 JP2000109404
Acta Biochemica Polonica 2006,53,(3):429−443(Review) Pesticide Outlook 2001,12,32−35 FRAC Code List 2016 Pesticide Biochemistry and Physiology 1978,8(1):26−32 Japanese Journal of Phytopathology 1982,48(1):58−63
本発明は、以上のような背景技術のもとになされたものであるが、既存の植物病害防除剤に関する知見によれば、トルプロカルブ、ピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドからなる群より選択される少なくも1種またはそれらの塩は、イネいもち病など既知の対照植物病害とは異なる糸状菌病、細菌病またはウイルス病の防除を提供することは十分でなく、これらの植物病害に対し、新たな植物病害防除剤および植物病害防除方法が求められている。
本発明の目的は、トルプロカルブ、ピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドからなる群より選択される少なくも1種が、これらの対照病害であるイネいもち病など既知の病害とは異なる植物病害に対して高い防除効果を示し、病害生息環境に投与する有効成分量が低くても高活性を示し、さらに植物に薬害の発生が認められない、新しい植物病害防除組成物およびその組成物を施用する植物病害の防除方法を提供することである。
本発明者らは、トルプロカルブ、ピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドからなる群より選択される少なくも1種またはそれらの塩について、イネいもち病など既知の対照植物病害とは異なる糸状菌病、細菌病、またはウイルス病などの植物病害に対する効果について、鋭意検討した結果、トルプロカルブまたはその塩は糸状菌病であるイネいもち病以外の糸状菌病、イネもみ枯細菌以外の細菌病またはウイルス病に対する植物病害に対して防除効果を示すことを見い出し、さらにピロキロン、トリシクラゾール、フサライドまたはそれらの塩はイネいもち病および炭疽病以外の糸状菌病、イネもみ枯細菌以外の細菌病またはウイルス病などの植物病害に対して防除効果を示すことを見い出し、本発明を完成した。
なお、本発明に記載の植物病害防除組成物およびその組成物の施用方法は、特許文献1ないし8および非特許文献1ないし5のいずれにおいても何ら開示されていない、新規な発明である。
すなわち、本発明は、以下の[1]ないし[18]に関する。
[1] トルプロカルブ、ピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドからなる群より選択される少なくも1種またはそれらの塩を有効成分として含有する、イネいもち病を除く糸状菌病、イネもみ枯細菌病を除く細菌病およびウイルス病からなる群より選択される少なくも1種の植物病害に使用する植物病害防除組成物。
[2] 前記有効成分がトルプロカルブまたはその塩である[1]に記載の組成物。
[3] 前記有効成分がピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドからなる群より選択される少なくも1種またはそれらの塩であり、植物病害がイネいもち病および炭疽病を除く糸状菌病、イネもみ枯細菌病を除く細菌病並びにウイルス病からなる群より選択される少なくも1種である[1]に記載の組成物。
[4] 前記植物病害が園芸作物の糸状菌病、細菌病およびウイルス病からなる群より選択される少なくも1種である[1]に記載の組成物。
[5] 前記植物病害が炭疽病を除く園芸作物の糸状菌病、細菌病およびウイルス病からなる群から選択される少なくも1種である[1]に記載の組成物。
[6] 前記細菌病がイネ白葉枯病および/またはイネ内頴褐変病である[1]に記載の組成物。
[7] 前記植物病害がXanthomonas(ザントモナス)属菌による病害、Pseudomonas(シュードモナス)属菌による病害およびErwinia(エルウィニア)属菌による病害からなる群より選択される少なくも1種の細菌による病害、うどんこ病およびべと病からなる群より選択される少なくも1種の糸状菌による病害、ならびにCMV(キュウリモザイクウイルス)、TYLCV(トマト黄化葉巻ウイルス)およびRSV(イネ縞葉枯ウイルス)からなる群より選択される少なくも1種のウイルスによる病害からなる群から選択される少なくも1種である[1]に記載の組成物。
[8] トルプロカルブ、ピロキロン、トリシクラゾール、フサライドまたはそれらの塩を有効成分として含有する植物病害防除組成物を、イネいもち病を除く糸状菌病、イネもみ枯細菌病を除く細菌病およびウイルス病からなる群より選択される少なくも1種の植物病害に使用する植物病害防除方法。
[9] 前記有効成分がトルプロカルブまたはその塩である[8]記載の方法。
[10] 前記有効成分がピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドからなる群より選択される少なくも1種またはそれらの塩であり、イネいもち病および炭疽病を除く糸状菌病、イネもみ枯細菌病を除く細菌病並びにウイルス病からなる群より選択される少なくも1種の植物病害に使用する[8]記載の方法。
[11] 前記植物病害が園芸作物の糸状菌病、細菌病およびウイルス病からなる群から選択される少なくも1種である[8]記載の方法。
[12] 前記植物病害が炭疽病を除く園芸作物の糸状菌病、細菌病およびウイルス病からなる群から選択される少なくも1種である[8]記載の方法。
[13] 細菌病がイネ白葉枯病および/またはイネ内頴褐変病である[8]記載の方法。
[14] 前記植物病害がXanthomonas(ザントモナス)属菌による病害、Pseudomonas(シュードモナス)属菌による病害およびErwinia(エルウィニア)属菌による病害からなる群より選択される少なくも1種の細菌による病害、うどんこ病およびべと病からなる群より選択される少なくも1種の糸状菌による病害、ならびにCMV(キュウリモザイクウイルス)、TYLCV(トマト黄化葉巻ウイルス)およびRSV(イネ縞葉枯ウイルス)からなる群より選択される少なくも1種のウイルスによる病害からなる群から選択される少なくも1種である[8]記載の方法。
[15] 前記組成物の施用方法が植物体または土壌への処理である[8]に記載の植物病害防除方法。
[16] 前記施用方法が土壌への処理であって、植え付け前、植え付け時もしくは植え付け後の土壌潅注、土壌混和および/または土壌表面への処理である[15]に記載の植物病害防除方法。
[17] 前記施用方法が植物体への散布である[15]に記載の植物病害防除方法。
[18] 前記施用方法が種子への処理である[15]に記載の植物病害防除方法。
本発明の植物病害防除組成物およびその施用方法によれば、トルプロカルブ、ピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドからなる群より選択される少なくも1種またはそれらの塩が、これらの対照植物病害とは異なる糸状菌病、細菌病、またはウイルス病などの植物病害、例えば、細菌による病害であるイネ白葉枯病(Xanthomonas oryzae pv. oryzae)、イネ内頴褐変病(Erwinia herbicola)、ハクサイ軟腐病(Erwinia carotovora subsp.carotovora)、キュウリ斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv. lachrymans)およびキャベツ黒腐病(Xanthomonas campestris pv. campestris)、糸状菌による病害であるキュウリうどんこ病(Sphaerotheca cucurbitae)、トマトうどんこ病(Oidium neolycopersici)およびキュウリべと病(Pseudoperonospora cubensis)、ウイルスであるCMV(キュウリモザイクウイルス)、TYLCV(トマト黄化葉巻ウイルス)およびRSV(イネ縞葉枯ウイルス)などに対して、優れた防除効果を得ることができる。
次に、本特許出願の第1の発明である、植物病害防除組成物およびその製造方法について説明する。
本発明の植物病害防除組成物は、メラニン生合成阻害剤である、MBI−P剤(トルプロカルブもしくはその塩)およびMBI−R剤(ピロキロン、トリシクラゾール、フサライドもしくはそれらの塩)から選択される少なくとも1種を、有効成分として含有し、イネいもち病を除く糸状菌病、イネもみ枯細菌病を除く細菌病およびウイルス病からなる群より選択される少なくも1種の植物病害に対する防除組成物として使用することを特徴とする。
本発明の植物病害防除組成物に含まれる有効成分としては、本発明の効果の観点から、トルプロカルブが好ましい。
また、本発明の植物病害防除組成物は、本発明の効果の観点から、有効成分がピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドからなる群より選択される少なくも1種またはそれらの塩である場合、イネいもち病および炭疽病を除く糸状菌病、イネもみ枯細菌病を除く細菌病並びにウイルス病からなる群より選択される少なくも1種の植物病害に対する防除組成物として使用することが好ましい。
本発明におけるメラニン生合成阻害剤である、MBI−P剤(トルプロカルブもしくはその塩)またはMBI−R剤(ピロキロン、トリシクラゾール、フサライドもしくはそれらの塩)は、公知の化合物であり、当該化合物の遊離体は、それぞれCAS No.911499−62−2、57369−32−1、41814−78−2、27355−22−2として開示されており、有効成分として、当該化合物を含有する組成物は、イネに対してのみ使用することが知られている。
本発明の植物病害防除組成物は、常法に従って、製造することができる。すなわち、当該植物病害防除組成物は、有効成分をそれぞれ単独で使用することができるが、1種の有効成分を含む組成物に他の有効成分を加え、少なくとも1種の有効成分を含む組成物を製造してもかまわない。本発明の植物病害防除組成物は、得られた当該植物病害防除組成物に、さらに担体を混合して用いることができ、必要に応じて、例えば、界面活性剤、湿潤剤、固着剤、増粘剤、防菌防黴剤、着色剤、安定剤などの製剤用補助剤を添加して、常法に従って、適時、例えば、粒剤、水和剤、フロアブル剤、顆粒水和剤、粉剤、乳剤などに製剤化することができる。
本発明の植物病害防除組成物における有効成分の含有量は、通常、重量比で、0.005〜99%の範囲であり、好ましくは、0.1〜90%の範囲であり、さらに好ましくは、0.3〜80%の範囲である。
本発明の植物病害防除組成物における有効成分の含有量は、製剤形態によっても異なり、適宜選択されるが、通常、粉剤では、0.01〜30重量%であり、水和剤では、0.1〜80重量%であり、粒剤では、0.5〜25重量%であり、乳剤では、2〜50重量%であり、フロアブル製剤では、1〜50重量%であり、ドライフロアブル製剤では、1〜80重量%である。
本発明の植物病害防除組成物における有効成分の好ましい含有量は、粉剤では、0.05〜10重量%であり、水和剤では、5〜60重量%であり、粒剤では、2〜15重量%であり、乳剤では、5〜50重量%であり、フロアブル製剤では、5〜50重量%であり、ドライフロアブル製剤では、5〜60重量%である。
上記組成物に使用される担体とは、処理すべき部位への有効成分の到達を助け、また有効成分の貯蔵、輸送、取扱いを容易にするために配合される合成もしくは天然の無機または有機物質を意味し、通常植物病害防除組成物に使用されるものであるならば固体または液体のいずれでも使用することができ、特定のものに限定されるものではない。
固体担体の具体例としては、例えば、ベントナイト、モンモリロナイト、カオリナイト、珪藻土、白土、タルク、クレー、バーミキュライト、石膏、炭酸カルシウム、非晶質シリカ、硫安などの無機物質;大豆粉、木粉、鋸屑、小麦粉、乳糖、ショ糖、ぶどう糖などの植物性有機物質;または尿素などを挙げることができる。
液体担体の具体例としては、例えば、トルエン、キシレン、クメンなどの芳香族炭化水素類およびナフテン類;n−パラフィン、iso−パラフィン、流動パラフィン、ケロシン、鉱油、ポリブテンなどのパラフィン系炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコールなどのアルコール類;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどのカーボネート類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性溶媒;または水などを挙げることができる。
更に本発明の組成物中の有効成分の効力を増強するために、製剤の剤型、処理方法などを考慮して、目的に応じて、それぞれ、単独にまたは組合せて、補助剤を使用することもできる。補助剤としては、例えば、界面活性剤、結合剤、崩壊剤、安定剤、pH調整剤、防菌防黴剤、増粘剤、消泡剤、凍結防止剤などを挙げることができる。
通常、植物病害防除組成物を乳化、分散、拡展および/または湿潤するなどの目的で使用される界面活性剤は、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルのホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、アルキルフェニルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンビスフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、高級アルコールのポリオキシアルキレン付加物およびポリオキシエチレンエーテルおよびエステル型シリコーンおよびフッ素系界面活性剤などの非イオン性界面活性剤;アルキルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンベンジルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーサルフェート、パラフィンスルホネート、アルカンスルホネート、AOS、ジアルキルスルホサクシネート、アルキルベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、ジアルキルナフタレンスルホネート、ナフタレンスルホネートのホルマリン縮合物、アルキルジフェニルエーテルジスルホネート、リグニンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸ハーフエステル、脂肪酸塩、N−メチル−脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーホスフェート、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールイミン、アルキルホスフェート、トリポリ燐酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤;アクリル酸とアクリロニトリル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸から導かれるポリアニオン型高分子界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、メチルポリオキシエチレンアルキルアンモニウムクロライド、アルキルN−メチルピリジニウムブロマイド、モノメチル化アンモニウムクロライド、ジアルキルメチル化アンモニウムクロライド、アルキルペンタメチルプロピレンアミンジクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド、ベンゼトニウムクロライドなどのカチオン性界面活性剤;またはジアルキルジアミノエチルベンタイン、アルキルジメチルベンジルベンタインなどの両性界面活性剤などが挙げられる。
湿潤剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスルホサクシネート、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムまたはポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどが挙げられる。
固着剤としては、ポリアクリル酸塩、ポリオキシエチレン、ワックス、ポリビニルアルキルエーテル、アルキルフェノールのホルマリン縮合物、デンプンのリン酸エステル、合成樹脂エマルション、デンプン類、樹脂粉末、水膨潤性高分子物質、パラフィンなどが挙げられる。
結合剤としては、例えば、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、アラビアゴム、CMCナトリウムまたはベントナイトなどが挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、CMCナトリウムまたはクロスカルメロースナトリウムなどが挙げられ、安定剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系の酸化防止剤、またはベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系の紫外線吸収剤などが挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、リン酸、酢酸または水酸化ナトリウムなどが挙げられ、防菌防黴剤としては、例えば、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンなどの工業用殺菌剤などが挙げられる。
増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、グアーガム、CMCナトリウム、アラビアゴム、ポリビニルアルコールまたはモンモリロナイトなどが挙げられ、消泡剤としては、例えば、シリコーン系化合物などが挙げられ、凍結防止剤としては、例えば、プロピレングリコール、エチレングリコールなどが挙げられる。しかし、これらの補助剤は、以上のものに限定されるものではない。
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、べんがら、ソルベントレッド23、シー・アイ・アシッド・ブルー 1(C.I.Acid Blue 1)、シー・アイ・アシッド・イエロー 23(シー・アイ・アシッド・イエロー 23)などを挙げることができる。
次に、本特許出願の第2の発明である、植物病害防除方法について説明する。
本発明における植物病害防除方法は、本特許出願の第1の発明である、メラニン生合成阻害剤であるMBI−P剤(トルプロカルブおよびその塩)、およびMBI−R剤(ピロキロン、トリシクラゾール、フサライドおよびその塩)から選択される少なくとも1種を含有する植物病害防除組成物を用いて、イネいもち病を除く糸状菌病、イネもみ枯細菌病を除く細菌病およびウイルス病から選択される少なくとも1種の病害を防除する植物病害防除方法である。
本発明の植物病害防除組成物の施用方法としては、例えば、植物個体への茎葉散布処理、苗箱処理、水稲田植機による側条施用、田面水への水面施用、土壌表面への散布処理、土壌表面への散布処理後の土壌混和、土壌中への注入処理、土壌中での注入処理後の土壌混和、土壌潅注処理、土壌潅注処理後の土壌混和、植物種子への吹き付け処理、植物種子への塗沫処理、植物種子への浸漬処理または植物種子への粉衣処理、植物種子との混合処理などが挙げられるが、本発明の植物病害防除組成物を施用することができる限り、何れの方法を採用することができる。本発明の植物病害防除組成物は、通常、当業者が利用するどのような施用方法においても十分な効力を発揮する。
なお、施用方法が土壌への処理である場合、栽培作物の植え付け前、植え付け時もしくは植え付け後の土壌潅注、土壌混和および/または土壌表面への処理であってもよい。
さらには、本発明の植物病害防除組成物と本発明の植物病害防除組成物、本発明の植物病害防除組成物と本発明に記載されてない既知の植物病害防除組成物とを、相手剤として、組合せて植物病害を防除するために使用することができる。その施用方法は、上記の施用法に準じて行うことができるが、施用にかかる、処理の順序、処理するまでの時間(期間)および処理回数などの具体的な方法は、植物病害を防除する効果がある限り特に限定されないが、対象となる植物病害、植物、その他施用に係る環境などに応じて、適宜選択して決定することができる。
さらに、本発明の植物病害防除組成物は、別個の有効成分を含有する(すなわち、少なくとも1種の有効成分を含有する)植物病害防除組成物を組合せて、あるいは単独の有効成分を含有する植物または別個の有効成分を含有する植物病害防除組成物に、本発明のメラニン生合成阻害剤である有効成分以外の既知の植物病害防除組成物を適宜組合せて組成物を調製することができる。この組成物は、水で希釈して処理液として使用することができる。また、本発明の植物病害防除組成物は、別個の有効成分を含有する(すなわち、少なくとも1種の有効成分を含有する)植物病害防除組成物を組合せて、あるいは単独の有効成分を含有する植物または別個の有効成分を含有する植物病害防除組成物となるように使用時に混合し、混合物として調製することもできる。これらの組成物は、さらに水で希釈して、散布液として使用することができる(タンクミックス法)。
本発明の植物病害防除組成物を有効成分として含有する植物病害防除組成物の施用量および施用濃度は、植物病害を防除する効果がある限り特に限定されず、対象作物、対象有害生物、有害生物の発生程度、化合物の剤型、施用方法および各種環境条件などに応じて、適宜選択して決定することができる。
当該組成物を散布する場合には、通常、有効成分量は、ヘクタール当たり10〜10,000gであり、好ましくは、ヘクタール当り25〜5,000gである。また、当該組成物の水和剤、フロアブル剤または乳剤を水で希釈して散布する場合、その希釈倍率は、通常、5〜50,000倍であり、好ましくは、10〜20,000倍であり、さらに好ましくは、15〜10,000倍である。また、当該組成物を使用して種子処理を行う場合、その使用量は、通常、種子1kg当たり0.001〜50gであり、好ましくは、0.01〜10gである。
当該組成物を植物個体への茎葉散布処理、土壌表面への散布処理、土壌中への注入処理、土壌潅注処理など行う場合は、当該組成物を適切な担体に、適切な濃度に当該組成物を希釈した後、処理を行うことができる。当該組成物を植物種子に接触させる場合は、そのまま植物種子を当該組成物に浸漬してもよい。また、当該組成物は、これを適切な担体に適切な濃度に希釈した後、植物種子に浸漬、粉衣、吹き付け、塗沫処理して使用することができる。粉衣・吹き付け・塗沫処理する場合の当該組成物の使用量は、通常、乾燥植物種子重量の0.05〜50%程度であり、好ましくは、0.1〜30%であるが、その使用量は、これらの範囲に限定されるものではなく、処理対象となる植物種子の種類などに応じて、適宜選択して決定することができる。
適切な担体としては、例えば、水またはエタノールなどの有機溶媒の液体担体;ベントナイト、モンモリロナイト、カオリナイト、珪藻土、白土、タルク、クレー、バーミキュライト、石膏、炭酸カルシウム、非晶質シリカ、硫安などの無機物質、大豆粉、木粉、鋸屑、小麦粉、乳糖、ショ糖、ぶどう糖などの植物性有機物質:または尿素などの固体担体を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本明細書における植物体とは、光合成をして運動せずに生活するものを意味し、具体的には、例えば、稲、小麦、大麦、トウモロコシ、ブドウ、リンゴ、ナシ、モモ、オウトウ、カキ、カンキツ、大豆、インゲン、イチゴ、ジャガイモ、キャベツ、ハクサイ、レタス、トマト、キュウリ、ナス、スイカ、テンサイ、ホウレンソウ、サヤエンドウ、カボチャ、サトウキビ、タバコ、ピーマン、サツマイモ、サトイモ、コンニャク、セイヨウアブラナ、綿、ヒマワリ、チューリップ、キク、ネギ、タマネギ、ニンニク、ショウガ、芝および遺伝子組み換え植物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書における園芸作物とは、果樹(食用にする果実をつける木本植物)、野菜(トウモロコシ、イネおよび麦類を除く食用に栽培される草本植物)および花卉類(観賞用に栽培される作物)を指し、具体的には、例えば、ブドウ、リンゴ、ナシ、モモ、オウトウ、カキ、カンキツ、大豆、インゲン、イチゴ、ジャガイモ、キャベツ、ハクサイ、レタス、トマト、キュウリ、ナス、スイカ、ホウレンソウ、サヤエンドウ、カボチャ、サトウキビ、タバコ、ピーマン、サツマイモ、サトイモ、コンニャク、セイヨウアブラナ、綿、ヒマワリ、チューリップ、キク、ネギ、タマネギ、ニンニク、ショウガ、およびこれらの遺伝子組み換え作物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書における植物種子とは、幼植物が発芽するための栄養分を蓄え農業上繁殖に用いられるものを意味し、具体的には、例えば、トウモロコシ、大豆、綿、稲、サトウダイコン、小麦、大麦、ヒマワリ、トマト、キュウリ、ナス、ホウレンソウ、サヤエンドウ、カボチャ、サトウキビ、タバコ、ピーマン、セイヨウアブラナなどの種子;サトイモ、ジャガイモ、サツマイモ、コンニャクなどの種芋;食用ゆり、チューリップなどの球根やラッキョウなどの種球など;または遺伝子などを人工的に操作することにより生み出された植物であって、例えば、自然界に元来存在するものではない除草剤耐性を付与した、大豆、トウモロコシ、綿など;寒冷地適応した、イネ、タバコなど;殺虫物質生産能を付与した、トウモロコシ、綿、バレイショなどの形質転換を受けた種子などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の植物病害防除組成物は、相手剤として、例えば、他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤、微生物農薬などの農薬、土壌改良剤または肥効物質との混合使用は勿論のこと、これらとの混合製剤とすることも可能である。
具体的な殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤としては、例えば、アレスリン、テトラメトリン、レスメトリン、フェノトリン、フラメトリン、ペルメトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、シハロトリン、シフルトリン、フェンプロパトリン、トラロメトリン、シクロプロトリン、フルシトリネート、フルバリネート、アクリナトリン、テフルトリン、ビフェントリン、エンペントリン、ベータサイフルスリン、シペルメトリン、フェンバレレート、エスフェンバレレート、フルブロシトリネート、メトフルスリン、プロフルスリン、ジメフルスリン、フルブロシスリネート、シラフルオフェン、除虫菊エキス、エトフェンプロックス、ハルフェンプロックス、DDVP、シアノホス、フェンチオン、フェニトロチオン、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホス、プロパホス、メチルパラチオン、テメホス、ホキシム、アセフェート、イソフェンホス、サリチオン、DEP、EPN、エチオン、メカルバム、ピリダフェンチオン、ダイアジノン、ピリミホスメチル、エトリムホス、イソキサチオン、キナルホス、クロルピリフォスメチル、クロルピリフォス、ホサロン、ホスメット、メチダチオン、オキシデブロホス、バミドチオン、マラチオン、フェントエート、ジメトエート、ホルモチオン、チオメトン、エチルチオメトン、ホレート、テルブホス、プロフェノホス、プロチオホス、スルプロホス、ピラクロホス、モノクロトホス、ナレド、ホスチアゼート、トリクロルホン、エトプロホス、カズサホス、クロルフェンビンホス、ジクロフェンチオン、エチルチオメトン、メタミドホス、ジクロルボス、テブピリムホス、オメトエート、トリアゾホス、オキシデメトン−メチル、アジンホス−メチル、クロルエトキシホス、ジクロトホス、ジスルホトン、ファナミホス、ホスファミドン、トリクロルホン、クロルメホス、デメトン−S−メチル、メビンホス、パラチオン、テブプリムホス、MEP、マラソン、DCIP、MPP、NAC、MTMC、MIPC、BPMC、XMC、PHC、MPMC、エチオフェンカルブ、ベンダイオカルブ、ピリミカルブ、カルボスルファン、ベンフラカルブ、メソミル、オキサミル、アルジカルブ、チオジカルブ、アラニカルブ、カルボフラン、メチオカルブ、フェノチオカルブ、ホルメタネート、キシリルメチルカーバメート、プロポキサール、イソプロカルブ、フラチオカルブ、イミダクロプリド、ニテンピラム、アセタミプリド、ジノテフラン、チアメトキサム、チアクロプリド、クロチアニジン、ブロモプロピレート、ジコホル、エンドサルファン、リンダン、ジフルベンズロン、クロルフルアズロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、フルフェノクスロン、フルシクロクスロン、ヘキサフルムロン、フルアズロン、ジアフェンチウロン、ノバルロン、ノビフルムロン、ビストリフルロン、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、ルフェヌロン、シロマジン、トリアザメート、テブフェノジド、ブプロフェジン、イソプロチオラン、硫酸ニコチン、ポリナクチン複合体、アバメクチン、ミルベメクチン、レピメクチン、BT剤、スピノサド、ロテノン、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ、チフルザミド、フルトラニル、メプロニル、ペンシクロン、エタボキサム、オキシカルボキシン、カルボキシン、シルチオファム、カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル、アゾキシストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、クレソキシムメチル、フルオキサストロビン、トリフロキシストロビン、ジモキシストロビン、ピラクロストロビン、ピコキシストロビン、カスガマイシン、バリダマイシン、ブラストサイジンSベンジルアミノベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシン、テクロフタラム、オキシテトラサイクリン、ストレプトマイシン、ブラストサイジン・S、ミルディオマイシン、ポリオキシン類、フェリムゾン、フェナリモル、ピリフェノックス、ヌアリモル、ブピリメート、シメコナゾール、フラメトピル、イプコナゾール、トリフルミゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、イマザリル、イミベンコナゾール、エトリジアゾール、エポキシコナゾール、オキスポコナゾールフマル酸塩、ジニコナゾール、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、テトラコナゾール、テブコナゾール、トリアジメノール、トリアジメホン、トリティコナゾール、ビテルタノール、ヒメキサゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアフォル、プロチオコナゾール、プロピコナゾール、ブロムコナゾール、ヘキサコナゾール、ペンコナゾール、メトコナゾール、銅、ノニルフェノールスルホン酸銅、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、オキシン銅、DBEDC、無水硫酸銅、水酸化第二銅、チオファネートメチル、ベノミル、チアベンダゾール、チオファネート、カルベンダジム、フベリダゾール、EDDP、IBP、トルクロホスメチル、ホセチル、ジノキャップ、ピラゾホス、メタラキシル、オキサジキシル、ベナラキシル、メタラキシル−M、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、クロゾリネート、チウラム、マンゼブ、プロピネブ、ジネブ、メチラム、マンネブ、ジラム、アンバム、ヒドロキシイソキサゾール、メタスルホカルブ、クロルピクリン、フルスルファミド、ダゾメット、メチルイソチオシアネート、ヒドロキシイソキサゾールカリウム、エクロメゾール、1,3−ジクロロプロペン、TPN、キャプタン、メパニピリム、シプロジニル、ピリメタニル、ナタネ油、マシン油、硫黄、石灰硫黄合剤、硫酸亜鉛、フェンチン、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、次亜塩素酸塩、ジメトモルフ、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、スピロキサミン、トリデモルフ、ドデモルフ、フルモルフ、クロルベンジレート、フェニソブロモレート、テトラジホン、CPCBS、BPPS、キノメチオネート、アミトラズ、ベンゾメート、ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、シヘキサチン、ジエノクロル、クロフェンテジン、ピリダベン、フェンピロキシメート、フェナザキン、テブフェンピラド、ピリミジフェン、アセキノシル、ビフェナゼート、エトキサゾール、スピロジクロフェン、スピノメシフェン、アミドフルメット、ジフロビダジン、ケルセン、ピメトロジン、フィプロニル、フェノキシカルブ、ピリプロキシフェン、メトプレン、ハイドロプレン、キノプレン、エンドスルファン、トリアズロン、ベンゾエピン、エマメクチン安息香酸塩、エマメクチンベンゾエート、フルピラゾフォス、フルアクリピリム、フルフェンジン、インドキサカルブ、トルフェンピラド、ガンマシハロスリン、エチプロール、アセトプロール、アミドフルメト、クロルフェナピル、フロニカミド、フルフェネリム、ピリダリル、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、アザディラクチン、カーバム、カーバムナトリウム、プロパルジト、アゾシクロチン、ベンゾキシメート、メタアルデヒド、プロトリフェンブート、ベンクロチアズ、フルベンジアミド、メタフルミゾール、硫酸ニコチン、石灰窒素、マシン油、ベンスルタップ、フルベンズアミド、クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、ピリフルキナゾン、メタフルミゾン、オキソリニック酸、シュードモナスCAB−02、トリコデルマ・アトロビリデ、フルジオキソニル、DPC、4−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)アクリロイル]モルホリン、アニラジン、イプロバリカルブ、イマザリル、イミノクタジンアルベシル酸塩、キノキシフェン、キノメチオネート、金属銀、キントゼン、グアザチン、クロロタロニル、クロロネブ、シアゾファミド、ジエトフェンカルブ、ジクロフルアニド、ジクロラン、ジチアノン、ジフルメトリム、ジメチリモル、シモキサニル、シルチオファム、スピロキサミン、ゾキサミド、チアジアジン、ドジン、トリホリン、トリルフルアニド、ニトロタルイソプロピル、ファモキサドン、フェナミドン、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンヘキサミド、フォルペット、フルアジナム、フルオルイミド、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩、プロピレングリコール脂肪酸エステル、プロヘキサジオンカルシウム塩、ベンチアゾール、ベンチアバリカルブイソプロピル、ミクロブタニル、有機ニッケル、レスベラトロール、ペンチオピラド、ジクロメジン、イミノクタジン酢酸塩、チアニジル、チアジニル、プロベナゾール、アシベンゾラル−S−メチル、マンジプロパミド、ピリベンカルブ、アミスルブロム、イソチアニル、テブフロキン、フルオピコリドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明の組成物は1種またはそれ以上を組合せて使用することができる。
相手剤として、さらに好ましくは、ジノテフラン、チアメトキサム、フルスルファミド、シメコナゾール、ペンチオピラドなどが挙げられ、混合して使用することにより相乗効果が期待できるが、これらに限定されるものではない。本発明の組成物は1種またはそれ以上を組合せて使用することができる。
相乗効果とは、複数の化合物を混合して使用した場合に、それぞれを単独で使用した場合からは予想できない優れた効果を示すことをいう。
本発明における植物病害とは、主に糸状菌、細菌、ウイルスによる病害を指す。糸状菌とは、真菌門または変形菌門に属する真核生物で、真菌門には担子菌亜門、子嚢菌亜門、不完全菌亜門、接合菌亜門および鞭毛菌亜門(卵菌類)が含まれ、細胞壁はキチン・グルカンまたはセルロース・グルカンからなり、糸状、分岐を持つ栄養体を形成し、胞子を形成する顕微鏡的大きさの微生物である。変形菌門は栄養体として変形体を形成し、遊走子を形成する顕微鏡的大きさの微生物である。細菌とは、原核生物に属する最小の細胞生物であり、球状、桿状またはらせん状である。細胞壁ペプチドの組成によりグラム陽性細菌とグラム陰性細菌に分けられ、多くの植物病原細菌はグラム陰性細菌に属する。また、細胞壁を欠いて不整形のファイトプラズマ類も含む。ウイルスとは、DNAまたはRNAからなる核酸と、タンパク質からなる外殻(カプシド)で包まれたもので、一般的に棒状、ひも状、球状、双球状、桿菌または糸状であり、電子顕微鏡的な大きさであり、カプシドを持たない低分子量RNAのみからなるウイロイドを含む。本発明の組成物は、1種またはそれ以上の植物病害や1種またはそれ以上の糸状菌、細菌、ウイルスに使用することができる。
本発明の植物病害防除組成物および当該組成物を用いる防除方法は、有効成分であるトルプロカルブ、ピロキロン、トリシクラゾール、フサライドまたはそれらの塩が防除対照とする植物病害、すなわちイネいもち病(Pyricularia oryzae)およびイネもみ枯細菌病(Burkholderia glumae)に対して効果を発揮するとともに、本発明においては、さらにイネいもち病を除く糸状菌病、イネもみ枯細菌病を除く細菌病およびウイルス病からなる群より選択される少なくも1種の植物病害に対して有効である。
以下に、本発明が防除対象とする具体的病害を例示する。
植物病害としては、例えば、糸状菌による病害として、イネいもち病(Pyricularia oryzae)、紋枯病(Thanatephorus cucumeris (Frank) Donk)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、苗立枯病(Pythium spp.、Fusarium spp.、Trichoderma spp.、Rhizopus spp.、Rhizoctonia solaniなど)、稲こうじ病(Claviceps virens)、黒穂病(Tilletia barelayana);ムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis f.sp.hordei; f.sp.tritici)、さび病(Puccinia striiformis; Puccinia graminis、Puccinia recondita、Puccinia hordei)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、網斑病(Pyrenophora teres)、赤かび病(Fusarium graminearum、Fusarium culmorum、Fusarium avenaceum、Microdochium nivale)、雪腐病(Typhula incarnata、Typhula ishikariensis、Micronectriella nivalis)、裸黒穂病(Ustilago nuda、Ustilago tritici、Ustilago nigra、Ustilago avenae)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries、Tilletia pancicii)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、株腐病(Rhizoctonia cerealis)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、苗立枯病(Fusarium spp.、Pythium spp.、Rhizoctonia spp.、Septoria nodorum、Pyrenophora spp.)、立枯病(Gaeumannomyces graminis)、炭疽病(Colletotrichum gramaminicola)、麦角病(Claviceps purpurea)、斑点病(Cochliobolus sativus);トウモロコシ赤かび病(Fusarium graminearumなど)、苗立枯病(Fusarium avenaceum、 Penicillium spp、 Pythium spp.、Rhizoctonia spp)、さび病(Puccinia sorghi)、ごま葉枯病(Cochliobolus heterostrophus)、黒穂病(Ustilago maydis)、炭疽病(Colletotrichum gramaminicola)、北方斑点病(Cochliobolus carbonum);ブドウのべと病(Plasmopora viticola)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、うどんこ病(Uncinula necator)、黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、黒腐病(Guignardia bidwellii)、つる割病(Phomopsis viticola)、すす点病(Zygophiala jamaicensis)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、芽枯病(Diaporthe medusaea)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、白紋羽病(Rosellinia necatrix);リンゴうどんこ病(Podosphaera leucotricha)、黒星病(Venturia inaequalis)、斑点落葉病(Alternaria alternata(Apple pathotype))、赤星病(Gymnosporangium yamadae)、モニリア病(Monillia mali)、腐らん病(Valsa ceratosperma)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、炭疽病(Colletotrichum acutatum)、すす点病(Zygophiala jamaicensis)、すす斑病(Gloeodes pomigena)、黒点病(Mycosphaerella pomi)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、胴枯病(Phomopsis mali、Diaporthe tanakae)、褐斑病(Diplocarpon mali);ナシの黒斑病(Alternaria alternata(Japanese pear pathotype))、黒星病(Venturia nashicola)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、輪紋病(Physalospora piricola)、胴枯病(Diaporthe medusaea、Diaporthe eres)、セイヨウナシ疫病(Phytophthora cactorum);モモ黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、疫病(Phytophthora sp.)、炭疽病(Gloeosporium laeticolor);オウトウ炭疽病(Glomerella cingulata)、幼果菌核病(Monilinia kusanoi)、灰星病(Monilinia fructicola);カキ炭疽病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki; Mycosphaerella nawae)、うどんこ病(Phyllactinia kakikora);カンキツ黒点病(Diaporthe citri)、緑かび病(Penicillium digitatum)、青かび病(Penicillium italicum)、そうか病(Elsinoe fawcettii); トマト、キュウリ、豆類、イチゴ、ジャガイモ、キャベツ、ナス、レタスなどの灰色かび病(Botrytis cinerea);トマト、キュウリ、豆類、イチゴ、ジャガイモ、ナタネ、キャベツ、ナス、レタスなどの菌核病(Sclerotinia sclerotiorum);トマト、キュウリ、豆類、ダイコン、スイカ、ナス、ナタネ、ピーマン、ホウレンソウ、テンサイなど各種野菜の苗立枯病(Rhizoctonia spp.、Pythium spp.、Fusarium spp.、Phythophthora spp.、Sclerotinia sclerotiorumなど);ウリ類のべと病(Pseudoperonospora cubensis)、キュウリうどんこ病(Sphaerotheca cucurbitae)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、炭疽病(Colletotrichum lagenarium)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、疫病(Phytophthora parasitica、Phytophthora melonis、Phytophthora nicotianae、Phytophthora drechsleri、Phytophthora capsiciなど);トマト輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvam)、トマトうどんこ病(Oidium neolycopersici)、疫病(Phytophthora infestans)、萎凋病(Fusarium oxysporum)、根腐病(Pythium myriotylum、Pythium dissotocum)、炭疽病(Colletotrichum phomoides);ナスうどんこ病(Sphaerotheca fuligineaなど)、すすかび病(Mycovellosiella nattrassii)、疫病(Phytophthora infestans)、褐色腐敗病(Phytophthora capsici);ナタネ黒斑病(Alternaria brassicae)、アブラナ科黒斑病(Alternaria brassicaeなど)、白斑病(Cercosporella brassicae)、根朽病(Leptospheria maculans)、根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、べと病(Peronospora brassicae);キャベツ株腐病(Rhizoctonia solani)、萎黄病(Fusarium oxysporum);ハクサイ尻腐病(Rhizoctonia solani)、黄化病(Verticillium dahlie);ネギさび病(Puccinia allii)、黒斑病(Alternaria porri)、白絹病(Sclerotium rolfsii. Sclerotium rolfsii)、白色疫病(Phytophthora porri);ダイズ紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycinnes)、黒点病(Diaporthe phaseololum)、リゾクトニア根腐病(Rhizoctonia solani)、茎疫病(Phytophthora megasperma)、べと病(Peronospora manshurica)、さび病(Phakopsora pachyrhizi)、炭疽病(Colletotrichum truncatum)、;インゲン炭疽病(Colletotrichum lindemuthianum);ラッカセイ黒渋病(Mycosphaerella personatum)、褐斑病(Cercospora arachidicola);エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi)、べと病(Peronospora pisi);ソラマメべと病(Peronospora viciae)、疫病(Phytophthora nicotianae);ジャガイモ夏疫病(Alternaria solani)、黒あざ病(Rhizoctonia solani)、疫病(Phytophthora infestans)、銀か病(Spondylocladium atrovirens)、乾腐病(Fusarium oxysporum、Fusarium solani)、粉状そうか病(Spongospora subterranea);テンサイ褐斑病(Cercospora beticola)、べと病(Peronospora schachtii)、黒根病(Aphanomyces cochioides)、じゃのめ病(Phoma batae);ニンジン黒葉枯病(Alternaria dauci);イチゴうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、疫病(Phytophthora nicotianae)、炭疽病(Gromerella cingulata)、果実腐敗病(Pythium ultimum Trow var.ultimum);チャ網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、炭疽病(Colletotrichum theaesinensis)、輪紋病(Pestalotiopsis longiseta);タバコ赤星病(Alternaria alternata(Tobacco pathotype))、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭疽病(Colletotrichum tabacum)、疫病(Phytophthora parasitica);ワタ立枯病(Fusarium oxysporum)
;ヒマワリ菌核病(Sclerotinia sclerotiorum);バラ黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、疫病(Phytophthora megasperma)、べと病(Peronospora sparsa);キク褐斑病(Septoria chrysanthemi−indici)、白さび病(Puccinia horiana)、疫病(Phytophthora cactorum);またはシバブラウンパッチ病(Rhizoctonia solani)、ダラースポット病(Sclerotinia homoeocarpa)、カーブラリア葉枯病(Curvularia geniculata)、さび病 (Puccinia zoysiae)、ヘルミントスポリウム葉枯病(Cochliobolus sp.)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、立枯病(Gaeumannomyces graminis)、炭疽病(Colletotrichum graminicola)、雪腐褐色小粒菌核病(Typhula incarnata)、雪腐黒色小粒菌核病(Typhula ishikariensis)、雪腐大粒菌核病(Sclerotinia borealis)、フェアリーリング(Marasmius oreadesなど)、ピシウム病(Pythium aphanidermatumなど)などが挙げられ、
細菌による病害として、イネ白葉枯病(Xanthomonas oryzae pv. oryzae)、イネ内頴褐変病(Erwinia herbicola)、イネもみ枯細菌病(Burkholderia glumae)、イネ苗立枯細菌病(Burkholderia plantarii)、イネ条斑細菌病(Xanthomonas translucens f. sp. oryzae)、イネ条斑細菌病(Burkholderia andropogonis)、果樹の褐斑細菌病(Pseudomonas syringae pv. syringae)、レタス、ショウガなどの腐敗病(Pseudomonas cichorii)、ダイズ葉焼病(Xanthomonas campestris pv. glycines)、野菜類の軟腐病(Erwinia carotovora subsp.carotovora)、アブラナ科黒腐病(Xanthomonas campestris pv. campestris)、アブラナ科黒斑細菌病(Pseudomonas cannabina pv. alisalensis、Pseudomonas syringae pv. maculicolaまたはalisalensisおよびPseudomonas viridiflava)、レタス斑点細菌病(Xanthomonas axonopodis pv. vitians)、ウリ類の斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv. lachrymans)、ウリ類の縁枯細菌病(Pseudomonas viridiflava)、ウリ類の果実汚斑細菌病(Acidovorax avenae subsp. citrulli)、モモせん孔細菌病(Pseudomona syringae pv. syringae、Erwinia nigrifluens、Xanthomonas campestris pv. pruni)、オウトウ樹脂細菌病(Pseudomonas syringae pv. syringae)、花卉の萎凋細菌病(Burkholderia caryophylli)、ナス科青枯病(Ralstonia solanacearum)、バラ科火傷病(Erwinia amylovora)、シバ葉枯細菌病(Xanthomonas campestris pv. graminis)、シバかさ枯病(Pseudomonas syringae pv. atropurpurea)、シバ葉鞘腐敗病(Pseudomonas fuscovaginae)、シバ褐条病(Acidovolax avenae subsp. avenae)、シバ株枯細菌病(Burkholderia plantarii)などが挙げられ、
ウイルス、ウイロイドによる病害として、アルファルファモザイクウイルス(AMV)、アルストメリアXウイルス(AlsVX)、アラビスモザイクウイルス(ArMV)、リンゴクロロティックリーフスポットウイルス(ACLSV)、リンゴモザイクウイルス(ApMV)、アスパラガスウイルス1(AV−1)、オオムギ縞萎縮ウイルス(BaYMV)、ソラマメウイルトウイルス(BBWV)、インゲンマメモザイクウイルス(BCMV)、ビートモザイクウイルス(BtMV)、ビートえそ性葉脈黄化ウイルス(BNYVV)、ビート西部萎黄ウイルス(BWYV)、ソラマメえそモザイクウイルス(BBNV)、ゴボウ斑紋ウイルス(BdMV)、サボテンXウイルス(CVX)、トウガラシ退緑ウイルス(CaCV)、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)、カーネーション潜在ウイルス(CLV)、カーネーション斑紋ウイルス(CarMV)、チェリー葉巻ウイルス(CLRV)、コムギモザイクウイルス(CWMV)、ヤマノイモえそモザイクウイルス(ChYNMV)、カンキツリーフゴールウイルス(CiLRV)、クローバ葉脈黄化ウイルス(ClYVV)、ウリ類退緑黄化ウイルス(CCYV)、スイカ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)、キュウリモザイクウイルス(CMV)、キクBウイルス(CVB)、イチジクモザイクウイルス(FMV)、ニンニクAウイルス(GarV−A)、ブドウ味無果随伴ウイルス(GAaV)、ブドウえそ果ウイルス(GINV)、ブドウ葉巻随伴ウイルス(GLRaV)、リンドウモザイクウイルス(GMV)、ホップモザイクウイルス(HpMV)、アイリス黄斑ウイルス(IYSV)、キュウリ緑斑モザイクウイルス(KGMMV)、レタスビッグベイン随伴ウイルス(LBVaV)、メロンえそ斑点ウイルス(MNSV)、メロン黄化えそウイルス(MYSV)、レタスビッグベインミラフィオリウイルス(MiLBVV)、タマネギ萎縮ウイルス(OYDV)、トウガラシ微斑ウイルス(PMMoV)、ウメ輪紋ウイルス(PPV)、ラッカセイ矮化ウイルス(PSV)、ジャガイモXウイルス(PVX)、ジャガイモYウイルス(PVY)、イネ萎縮ウイルス(RDV)、ダイコンモザイクウイルス(RMV)、イネ縞葉枯ウイルス(RSV)、インゲンマメ南部モザイクウイルス(SBMV)、温州萎縮ウイルス(SDV)、ダイズモザイクウイルス(SMV)、サツマイモ斑紋モザイクウイルス(SPFMV)、スカッシュモザイクウイルス(SqMV)、トマトアスパーミィウイルス(TAV)、タバコ葉巻ウイルス(TbLcV)、タバコ輪点ウイルス(TbRsV)、トマト黒色輪点ウイルス(TBRV)、トマト退色萎縮ウイロイド(TCDVd)、タバコモザイクウイルス(TMV)、トマトモザイクウイルス(ToMV)、タバコ茎えそウイルス(TRV)、トマト黄化えそウイルス(TSWV)、カブモザイクウイルス(TuMV)、トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)、カボチャモザイクウイルス(WMV)、ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)、ジャガイモやせいもウイロイド(PSTVd)、リンゴさび果ウイロイド(ASSVd)、キク退緑斑紋ウイロイド(CChMVd)、カンキツエクソコーティスウイロイド(CEVd)、トマト退緑萎縮ウイロイド(TCDVd)などがあり、その他の病害としてファイトプラズマ(Phytoplasma)やスピロプラズマ(Spiroplasma)などによる病害が挙げられる。
好ましい病害としては、Xanthomonas(ザントモナス)属菌による病害、Pseudomonas(シュードモナス)属菌による病害およびErwinia(エルウィニア)属菌による病害からなる群より選択される細菌による病害うどんこ病およびべと病からなる群より選択される糸状菌による病害、ならびにCMV(キュウリモザイクウイルス)、TYLCV(トマト黄化葉巻ウイルス)およびRSV(イネ縞葉枯ウイルス)が挙げられる。
特に好ましい病害としては、イネ白葉枯病(Xanthomonas oryzae pv. oryzae)、イネ内頴褐変病(Erwinia herbicola)、イネもみ枯細菌病(Burkholderia glumae)、イネ苗立枯細菌病(Burkholderia plantarii)、トマトうどんこ病(Oidium neolycopersici)、キュウリうどんこ病(Sphaerotheca cucurbitae)、キュウリべと病(Pseudoperonospora cubensis)、アブラナ科軟腐病(Erwinia carotovora subsp.carotovora)、アブラナ科黒腐病(Xanthomonas campestris pv. campestris)、ウリ類の斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv. lachrymans)、トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)、キュウリモザイクウイルス(CMV)、イネ縞葉枯ウイルス(RSV)が挙げられるが、これに限定されることは無い。
本発明における植物病害は、植物病害防除組成物の効果の観点から、上記のうちでも園芸作物の糸状菌病、細菌病およびウイルス病からなる群より選択されることが好ましく、より好ましくは炭疽病を除く園芸作物の糸状菌病、細菌病およびウイルス病からなる群から選択されることがより好ましい。イネの細菌病としては、イネ白葉枯病および/またはイネ内頴褐変病であることが好ましい。
以下に、製剤例および試験例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。ただし、本発明は、製剤例および試験例にのみ限定されるものではない。なお、以下の製剤例中に記載の各成分の配合部数は全て重量部数を意味する。
本試験に用いた化合物を以下に示す。
化合物(a) トルプロカルブ
化合物(b) ピロキロン
化合物(c) トリシクラゾール
化合物(d) フサライド
比較化合物(e) カルプロパミド
比較化合物(f) ジクロシメット
比較化合物(g) フェノキサニル
比較化合物(h) プロベナゾール
比較化合物(i) アシベンゾラルSメチル
製剤例1 簡易乳剤(E)
本発明の化合物(a)1部をアセトン(propan−2−one)100部に溶解し、簡易乳剤を得た。この簡易乳剤を、潅注試験では水に、散布試験ではグラミン(登録商標)S(ポリ(オキシエチレン)=ノニルフェニルエーテル15部、ポリナフチルメタンスルホン酸ナトリウム4部、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル5部および水76部を含む。:三井化学アグロ(株)製)0.03%溶液に懸濁し、簡易乳剤E(a)を得た。
なお、同様にして、化合物(a)に代えて、化合物(b)、化合物(c)および化合物(d)を用いて、それぞれ、簡易乳剤E(a)、簡易乳剤E(b)、簡易乳剤E(c)および簡易乳剤E(d)を同様に得た。
製剤例2 粒剤(G1)
本発明の化合物(b)30部、ベントナイト22部、タルク45部およびソルポール(登録商標)5060(界面活性剤:東邦化学(株)製)3部を均一に混錬し、バスケット造粒機にて造粒した後、得られた造粒物を乾燥させて粒剤100部を得た。
製剤例3 粒剤(G2)
本発明の化合物(a)15部、ベントナイト60部、タルク21部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1部、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル1部およびリグニンスルホン酸ソーダ2部を混合した後、適量の水を加えて均一に混錬し、バスケット造粒機にて造粒した後、得られた造粒物を乾燥させて粒剤100部を得た。
製剤例4 水和剤(W1)
本発明の化合物(c)50部、炭酸カルシウム40部、ソルポール(登録商標)5039(アニオン性界面活性剤とホワイトカーボンの混合物:東邦化学(株)製)5部およびホワイトカーボン5部を均一に混合粉砕して水和剤とした。
製剤例5 水和剤(W2)
本発明の化合物(d)30部、カオリナイト63部、ソルポール(登録商標)5039(アニオン性界面活性剤とホワイトカーボンの混合物:東邦化学(株)製)5部およびホワイトカーボン2部を均一に混合粉砕して水和剤とした。
製剤例6 乳剤(EC)
本発明の化合物(b)20部、キシレン55部、N,N−ジメチルホルムアミド20部、ソルポール(登録商標)2680(界面活性剤:東邦化学(株)製)5部を均一に混合して乳剤とした。
製剤例7 フロアブル剤(FL)
本発明の化合物(a)40部、ソルポール(登録商標)3353(非イオン性界面活性剤:東邦化学(株)製)5部、ザンサンガムの1%水溶液5部、水40部、エチレングリコール10部のうち有効成分以外の成分を均一に溶解し、ついで本発明化合物を加え、よく攪拌した後、得られた混合物をサンドミルにて湿式粉砕し、フロアブル剤を得た。
製剤例8 粉剤(D)
本発明の化合物(c)5部、クレー95部を均一に混和し、粉剤を得た。
参考製剤例1 製剤例1に記載の方法に準じて、化合物(a)に代えて、比較化合物(e)、化合物(f)、比較化合物(g)、比較化合物(h)および比較化合物(i)を用いて、それぞれ、簡易乳剤E(e)、簡易乳剤E(f)、簡易乳剤E(g)、簡易乳剤E(h)および簡易乳剤E(i)を得た。
試験例1 ハクサイ軟腐病予防試験(散布試験)
温室内にて、直径5cmのプラスチックポットに植えられたハクサイ(品種:無双)を本葉2〜3葉期まで生育させた。製剤例1で作製した、化合物(a)〜(d)または比較化合物(e)〜(h)を含有する、簡易乳剤E(a)〜E(h)を単独で展着剤であるグラミン(登録商標)S(三井化学アグロ(株)製)0.03%を含有させた蒸留水に懸濁して、被検ハクサイ個体に所定濃度になるよう、当該懸濁液を散布し、散布3日後に、当該個体に軟腐病菌を接種した。
接種法は以下の通り;軟腐病菌懸濁液(Erwinia carotovora subsp.carotovora)に虫ピンを浸し、散布処理したハクサイ葉に刺すことで接種した。その後、温室内にポットを入れ、発病を促したのち、発病を程度別に調査することで防除価を算出した。防除効果は防除価20未満をC(防除効果が低い、または無い)、防除価20以上をB(防除効果が認められる)、防除価50以上をA(高い防除効果が認められる)として評価した。その結果を表1に示す。
発病程度の基準は以下の通り。
発病程度 0:無発病(病斑面積率0%)、1:接種位置の周辺のみに発病を認めるが、進展していない、2:接種位置の周辺に進展した病斑を認める、3:接種位置の周辺に進展した病斑を認め、さらに維管束を通じて病斑が拡大している。
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病程度/無処理区の発病程度)×100
Figure 2018159609
上記表1の結果から、化合物(a)〜(d)は散布による施用でハクサイ軟腐病に対し優れた防除効果を示した。また、化合物(a)〜(d)は比較化合物(e)〜(h)と同等または低い濃度においても、比較化合物(e)〜(h)を上回る高い防除効果を示した。なお、化合物(a)〜(d)および比較化合物(e)〜(h)の施用により、植物体ハクサイ(品種:無双)に薬害症状は認められなかった。
試験例2 ハクサイ軟腐病予防試験(潅注試験)
温室内にて、直径5cmのプラスチックポットに植えられたハクサイ(品種:無双)を本葉2〜3葉期まで生育させた。製剤例1または参考製剤例1で作製した、化合物(a)〜(c)または比較化合物(e)〜(h)を含有する、簡易乳剤E(a)〜E(c)、E(e)〜E(h)を単独で蒸留水に懸濁して接種10日前にハクサイ株元に当該懸濁剤5mlを潅注した。接種法は以下の通り;ハクサイ軟腐病菌懸濁液(Erwinia carotovora subsp.carotovora)に虫ピンを浸し、散布したハクサイ葉に刺すことで接種した。その後、湿室内にポットを入れ、発病を促したのち、発病を程度別に調査することで防除価を算出した。防除効果は防除価20未満をC(防除効果が低い、または無い)、防除価20以上をB(防除効果が認められる)、防除価50以上をA(高い防除効果が認められる)として評価した。その結果を表2に示す。
発病程度の基準は以下の通り。
発病程度 0:無発病(病斑面積率0%)、1:接種位置の周辺のみに発病を認めるが、進展していない、2:接種位置の周辺に進展した病斑を認める、3:接種位置の周辺に進展した病斑を認め、さらに維管束を通じて病斑が拡大している。
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病程度/無処理区の発病程度)×100
Figure 2018159609
上記表2の結果から、化合物(a)〜(c)は潅注による施用でハクサイ軟腐病に対し優れた防除効果を示した。また、化合物(a)〜(c)は比較化合物(e)〜(h)と同等または低い濃度においても、比較化合物(e)〜(h)と同等程度の防除効果を示した。なお、化合物(a)〜(c)および比較化合物(e)〜(h)の施用により、植物体ハクサイ(品種:無双)に薬害症状は認められなかった。
試験例3 キャベツ黒腐病予防試験(潅注試験)
温室内にて、直径5cmのプラスチックポットに植えられたキャベツ(品種:四季穫)を本葉2〜3葉期まで生育させた。製剤例1または参考製剤例1で作製した、化合物(a)〜(c)または比較化合物(h)を含有する、簡易乳剤E(a)〜E(c)およびE(h)を単独で蒸留水に懸濁して接種10日前にキャベツ株元に当該懸濁液5mlを潅注した。接種法は以下の通り;キャベツ黒腐病菌懸濁液(Xanthomonas campestris pv. campestris)をキャベツ葉に散布することで接種した。その後、湿室内にポットを入れ、発病を促したのち、発病を程度別に調査することで防除価を算出した。防除効果は防除価を基に実用性の判定を行い、防除価20未満をC(防除効果が低い、または無い)、防除価20以上をB(防除効果が認められる)、防除価50以上をA(高い防除効果が認められる)として評価した。その結果を表3に示す。
発病程度の基準は以下の通り。
発病程度 0:無発病(病斑面積率0%)、1:葉縁のみに発病を認めるが、進展していない、2:葉縁から維管束に沿って進展した病斑を認める、3:葉面積の50%以上の発病または枯死。
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病程度/無処理区の発病程度)×100
Figure 2018159609
上記表3の結果から、化合物(a)〜(c)は潅注による施用でキャベツ黒腐病に対し優れた防除効果を示した。また、化合物(a)〜(c)は比較化合物(h)より低い濃度においても、比較化合物(h)を上回る高い防除効果を示した。なお、化合物(a)〜(c)および比較化合物(h)の施用により、植物体キャベツ(品種:四季穫)に薬害症状は認められなかった。
試験例4 キュウリ斑点細菌病予防試験(散布試験)
温室内にて、直径5cmのプラスチックポットに植えられたキュウリ(品種:相模半白)を本葉1〜2葉期まで生育させた。製剤例1または参考製剤例1で作製した、化合物(a)〜(d)または比較化合物(e)〜(h)を含有する、簡易乳剤E(a)〜E(h)を単独で展着剤であるグラミン(登録商標)S(三井化学アグロ(株)製)0.03%を含有させた蒸留水に懸濁して被検キュウリ個体に所定濃度になるよう、当該懸濁液を散布し、散布3日後に、当該個体にキュウリ斑点細菌病菌懸濁液(Pseudomonas syringae pv. lachrymans)をキュウリに噴霧接種した。その後、湿室内にポットを入れ、発病を促したのち、発病を程度別に調査することで防除価を算出した。防除効果は防除価を基に実用性の判定を行い、防除価20未満をC(防除効果が低い、または無い)、防除価20以上をB(防除効果が認められる)、防除価50以上をA(高い防除効果が認められる)として評価した。その結果を表4に示す。
発病程度の基準は以下の通り。
発病程度 0:無発病(病斑面積率0%)、1:病斑面積率1〜24%、2:病斑面積率25〜49%、3:病斑面積率50%以上。
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病程度/無処理区の発病程度)×100
Figure 2018159609
上記表4の結果から、化合物(a)〜(d)はキュウリ斑点細菌病に対し潅注による施用で優れた防除効果を示した。また、化合物(a)〜(d)は比較化合物(e)〜(h)より低い濃度においても高い防除効果を示した。なお、化合物(a)〜(d)および比較化合物(e)〜(h)の施用により、植物体キュウリ(品種:相模半白)に薬害症状は認められなかった。
試験例5 キュウリ斑点細菌病予防試験(潅注試験)
温室内にて、直径5cmのプラスチックポットに植えられたキュウリ(品種:相模半白)を本葉1〜2葉期まで生育させた。製剤例1または参考製剤例1で作製した、化合物(a)〜(c)または比較化合物(h)を含有する、簡易乳剤E(a)〜E(c)およびE(h)を単独で蒸留水に懸濁し、接種10日前にキュウリ株元に当該懸濁液5mlを潅注した。接種法は以下の通り;キュウリ斑点細菌病菌懸濁液(Pseudomonas syringae pv. lachrymans)をキュウリに噴霧接種した。その後、湿室内にポットを入れ、発病を促したのち、発病を程度別に調査することで防除価を算出した。防除効果は防除価20未満をC(防除効果が低い、または無い)、防除価20以上をB(防除効果が認められる)、防除価50以上をA(高い防除効果が認められる)として評価した。その結果を表5に示す。
発病程度の基準は以下の通り。
発病程度 0:無発病(病斑面積率0%)、1:病斑面積率1〜24%、2:病斑面積率25〜49%、3:病斑面積率50%以上。
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病程度/無処理区の発病程度)×100
Figure 2018159609
上記表5の結果から、化合物(a)〜(c)はキュウリ斑点細菌病に対し潅注による施用で優れた防除効果を示した。また、化合物(a)〜(c)は比較化合物(h)より低い濃度においても高い防除効果を示した。なお、化合物(a)〜(c)および比較化合物(h)の施用により、植物体キュウリ(品種:相模半白)に薬害症状は認められなかった。
試験例6 キュウリうどんこ病予防試験(散布試験)
温室内にて、直径5cmのプラスチックポットに植えられたキュウリ(品種:相模半白)を本葉1葉期まで生育させた。製剤例1または参考製剤例1で作製した、化合物(a)〜(d)または比較化合物(e)〜(h)を含有する、簡易乳剤E(a)〜E(h)を単独で展着剤であるグラミン(登録商標)S(三井化学アグロ(株)製)0.03%を含有させた蒸留水に懸濁して被検キュウリ個体に所定濃度になるよう、当該懸濁液を散布し、薬液が乾燥した後、当日中に接種した。接種法は以下の通り;キュウリうどんこ病菌胞子懸濁液(Sphaerotheca cucurbitae)をキュウリに噴霧接種した。その後、温室内で発病を促したのち、発病を程度別に調査することで防除価を算出した。防除効果は防除価20未満をC(防除効果が低い、または無い)、防除価20以上をB(防除効果が認められる)、防除価50以上をA(高い防除効果が認められる)として評価した。その結果を表6に示す。
発病程度の基準は以下の通り。
発病程度 0:無発病(病斑面積率0%)、1:病斑面積率1〜24%、2:病斑面積率25〜49%、3:病斑面積率50%以上。
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病程度/無処理区の発病程度)×100
Figure 2018159609
上記表6の結果から、化合物(a)〜(d)はキュウリうどんこ病に対し散布による施用で優れた防除効果を示した。また、化合物(a)〜(d)は比較化合物(e)〜(h)より低い濃度においても高い防除効果を示した。なお、化合物(a)〜(d)および比較化合物(e)〜(h)の施用により、植物体キュウリ(品種:相模半白)に薬害症状は認められなかった。
試験例7 キュウリべと病予防試験(散布試験)
温室内にて、直径5cmのプラスチックポットに植えられたキュウリ(品種:相模半白)を本葉1葉期まで生育させた。製剤例1または参考製剤例1で作製した、化合物(a)〜(d)または比較化合物(h)を含有する、簡易乳剤E(a)〜E(d)およびE(h)を単独で展着剤であるグラミン(登録商標)S(三井化学アグロ(株)製)0.03%を含有させた蒸留水に懸濁して被検キュウリ個体に所定濃度になるよう、当該懸濁液を散布し、薬液が乾燥した後、当日中に接種した。接種法は以下の通り;キュウリべと病菌胞子懸濁液(Pseudoperonospora cubensis)をキュウリに噴霧接種した。その後、湿室内で発病を促したのち、発病を程度別に調査することで防除価を算出した。防除効果は防除価20未満をC(防除効果が低い、または無い)、防除価20以上をB(防除効果が認められる)、防除価50以上をA(高い防除効果が認められる)として評価した。その結果を表7に示す。
発病程度の基準は以下の通り。
発病程度 0:無発病(病斑面積率0%)、1:病斑面積率1〜24%、2:病斑面積率25〜49%、3:病斑面積率50%以上。
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病程度/無処理区の発病程度)×100
Figure 2018159609
上記表7の結果から、化合物(a)〜(d)はキュウリべと病に対し散布による施用で優れた防除効果を示した。なお、化合物(a)〜(d)および比較化合物(h)の施用により、植物体キュウリ(品種:相模半白)に薬害症状は認められなかった。
試験例8 トマトうどんこ病予防試験(土壌混和試験)
温室内にてトマトうどんこ病予防試験を実施した。試験には直径20cmのプラスチックポットを用いた。試験薬剤として、市販のトルプロカルブ(化合物(a))3%含有粒剤(商品名;サンブラス(登録商標)粒剤(三井化学アグロ(株)製))およびピロキロン(化合物(b))5%含有粒剤(商品名;コラトップ(登録商標)粒剤(シンジェンタジャパン(株)製))を3kg/10a相当量をポット全面に土壌混和した。また化合物(c)を含有する簡易乳剤E(c)を蒸留水に懸濁してポット全面に潅注し混和した。比較例としてプロベナゾール(比較化合物(h))8%含有粒剤(商品名;オリゼメート(登録商標)粒剤(Meiji Seika ファルマ(株)製))3kg/10a相当量をポット全面に土壌混和した。薬剤処理した直径20cmのプラスチックポットに本葉4葉期まで生育させたトマト(品種:大型福寿)を定植した。ポット苗をガラス温室内で育苗し、自然発生したトマトうどんこ病(Oidium neolycopersici)を薬剤処理1か月後に調査した。調査において、1ポット当たり6複葉の発病指数を調査し、発病度を算出した。発病度から防除価を算出した。その結果を表8に示す。
発病程度の基準は以下の通り。
発病指数 0:無発病(病斑面積率0%)、1:病斑面積率5%未満、2:病斑面積率5%以上25%未満、3:病斑面積率25%以上50%未満、4:病斑面積率50%以上。
発病度は以下の式から算出した。
発病度=(((発病指数0の複葉数×0)+(発病指数1の複葉数×1)+(発病指数2の複葉数×2)+(発病指数3の複葉数×3)+(発病指数4の複葉数×4/(調査複葉数×4))×100
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病程度/無処理区の発病程度)×100
Figure 2018159609
上記表8の結果から、化合物(a)3%含有粒剤、化合物(b)5%含有粒剤、化合物(c)はトマトうどんこ病に対し、比較薬剤である比較化合物(h)8%含有粒剤よりも低い化合物量において、全面土壌混和で優れた防除効果を示した。なお、化合物(a)3%含有粒剤、化合物(b)5%含有粒剤、化合物(c)および比較化合物(h)8%含有粒剤の施用により、植物体トマト(品種:大型福寿)に薬害症状は認められなかった。
試験例9 キャベツ軟腐病予防試験(圃場試験)
温室内にて、セルトレイにて育苗したキャベツ苗(品種:金系201号)を本葉3葉期まで生育させ、床面が土壌であるガラス温室に定植した。定植時に、市販製剤である、トルプロカルブ(化合物(a))3%含有粒剤(商品名;サンブラス(登録商標)粒剤(三井化学アグロ(株)製))、ピロキロン(化合物(b))5%含有粒剤(商品名;コラトップ(登録商標)粒剤(シンジェンタジャパン(株)製))およびプロベナゾール(比較化合物(h))8%含有粒剤(商品名;オリゼメート(登録商標)粒剤(Meiji Seika ファルマ(株)製))を、それぞれ3kg/10a、3kg/10aおよび6kg/10aとなるように植穴に処理した。温室内圃場で結球期まで生育させた後、軟腐病菌接種源(Erwinia carotovora subsp.carotovora)をキャベツに噴霧接種した。病斑が十分に進展した後、防除効果を調査した。調査において、株ごとに発病指数を調査し、発病度を算出した。発病度から防除価を算出した。その結果を表9に示す。
発病程度の基準は以下の通り。
発病指数 0:無発病、1:外葉の一部のみに発病(出荷可能)、2:外葉と結球葉の一部に発病(被害部分を除去し、小球として出荷可能であるが、B級品となる)、3:結球葉の大部分が発病し、あるいはそれ以上の被害があるもの(出荷不可能)。
発病度は以下の式から算出した。
発病度=(((発病指数0の株数×0)+(発病指数1の株数×1)+(発病指数2の株数×2)+(発病指数3の株数×3)/(調査株数×3))×100
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病度/無処理区の発病度)×100
Figure 2018159609
上記表9の結果から、化合物(a)3%含有粒剤および化合物(b)5%含有粒剤はキャベツ軟腐病に対し定植時植穴処理で優れた防除効果を示し、比較化合物(h)8%含有粒剤より少ない処理量でも比較化合物(h)8%含有粒剤に優る防除効果を示した。なお、化合物(a)3%含有粒剤、化合物(b)5%含有粒剤および比較化合物(h)8%含有粒剤の施用により、植物体キャベツ(品種:金系201号)に薬害症状は認められなかった。
試験例10 キュウリ斑点細菌病予防試験(圃場試験)
温室内にて、直径5cmのプラスチックポットに植えられたキュウリ(品種:相模半白)を本葉2葉期まで生育させ、露地圃場に定植した。定植時に、市販製剤である、トルプロカルブ(化合物(a))3%含有粒剤(商品名;サンブラス(登録商標)粒剤(三井化学アグロ(株)製))、ピロキロン(化合物(b))5%含有粒剤(商品名;コラトップ(登録商標)粒剤(シンジェンタジャパン(株)製))およびプロベナゾール(比較化合物(h))8%含有粒剤(商品名;オリゼメート(登録商標)粒剤(Meiji Seika ファルマ(株)製))を、それぞれ6kg/10a、6kg/10aおよび7.5kg/10aとなるように植穴に処理した。約3週間生育させた後、キュウリ斑点細菌病菌接種源(Pseudomonas syringae pv. lachrymans)をキュウリ下葉に噴霧接種した。病斑が十分に進展した後、防除効果を調査した。調査において、発病指数を調査し、発病度を算出し、発病度から防除価を算出した。その結果を表10に示す。
発病程度の基準は以下の通り。
発病指数 0:調査株中に発病葉無し、1:調査株中の発病葉率が5%未満、2:調査株中の発病葉率が5%〜25%、3:調査株中に発病葉率が26%〜49%、4:調査株中の発病葉率が50%以上。
発病度は以下の式から算出した。
発病度=(((発病指数0の葉数×0)+(発病指数1の葉数×1)+(発病指数2の葉数×2)+(発病指数3の葉数×3)+(発病指数4の葉数×4)/(調査葉数×4))×100
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病度/無処理区の発病度)×100
Figure 2018159609
上記表10の結果から、化合物(a)3%含有粒剤および化合物(b)5%含有粒剤はキュウリ斑点細菌病に対し定植時植穴処理で優れた防除効果を示し、比較化合物(h)8%含有粒剤より少ない処理量でも防除効果を示した。なお、化合物(a)3%含有粒剤、化合物(b)5%含有粒剤および比較化合物(h)8%含有粒剤の施用により、植物体キュウリ(品種:相模半白)に薬害症状は認められなかった。
試験例11 イネ白葉枯病予防試験(潅注試験)
温室内にて、直径5cmのプラスチックポットに植えられたイネ(品種:幸風)を本葉3葉期まで生育させた。製剤例1または参考製剤例1で作製した、化合物(a)〜(d)または比較化合物(e)〜(h)を含有する、簡易乳剤E(a)〜E(h)を単独で蒸留水に懸濁し、接種10日前にイネ株元に当該懸濁液5mlを潅注した。接種法は以下の通り;イネ白葉枯病菌懸濁液(Xanthomonas oryzae pv. oryzae)にハサミを浸し、イネ葉の先端を切り取ることで接種した(剪葉接種)。その後、湿室内にポットを入れ、発病を促したのち、切り取ったイネ葉先端からの白化長を調査し、防除価を算出した。防除効果は防除価20未満をC(防除効果が低い、または無い)、防除価20以上をB(防除効果が認められる)、防除価50以上をA(高い防除効果が認められる)として評価した。その結果を表11に示す。
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の平均白化長/無処理区の平均白化長)×100
Figure 2018159609
上記表11の結果から、化合物(a)〜(d)はイネ白葉枯病に対し潅注による施用で優れた防除効果を示した。なお、化合物(a)〜(d)および比較化合物(e)〜(h)の施用により、植物体イネ(品種:幸風)に薬害症状は認められなかった。
試験例12 イネ白葉枯病予防試験(圃場試験)
常法に基づき育苗箱で栽培したイネ苗(品種:ヒノヒカリ)に、市販製剤であるトルプロカルブ(化合物(a))4%、ジノテフラン(殺虫成分)6%、クロラントラニリプロール(殺虫成分)0.75%含有粒剤(商品名;サントリプル(登録商標)箱粒剤(三井化学アグロ(株)製))およびプロベナゾール(比較化合物(h))24%、フィプロニル(殺虫成分)1%含有粒剤(商品名;Dr.オリゼ(登録商標)プリンス(登録商標)粒剤10(Meiji Seika ファルマ(株)製))を50g/箱の割合で処理し、同日に水田に移植した。接種法は以下の通り;あらかじめイネ白葉枯病菌(Xanthomonas oryzae pv. oryzae)を接種したイネ苗を、移植当日に試験区の周りに移植した。その後、常法に基づき栽培管理を行い、収穫約20日前に調査を実施した。調査において、各区500葉について発病指数を調査し、発病度を算出した。発病度から防除価を算出した。その結果を表12に示す。
発病指数
0:病斑面積/葉面積の割合が0、1:同1/4以下、2:同1/2前後、3:同3/4前後、4:同7/8以上の葉数。
発病度は以下の式から算出した。
発病度=(((発病指数0の葉数×0)+(発病指数1の葉数×1)+(発病指数2の葉数×2)+(発病指数3の葉数×3)+(発病指数4の葉数×4)/(調査葉数×4))×100
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病度/無処理区の発病度)×100
Figure 2018159609
上記表12の結果から、化合物(a)4%含有混合粒剤(サントリプル(登録商標)箱粒剤)はイネ白葉枯病に対し移植当日処理で優れた防除効果を示した。なお、化合物(a)4%含有混合粒剤および比較化合物(h)24%含有混合粒剤(Dr.オリゼ(登録商標)プリンス(登録商標)粒剤10)の施用により、植物体イネ(品種:ヒノヒカリ)に薬害症状は認められなかった。
試験例13 イネ内頴褐変病予防試験(圃場試験)
常法に基づき育苗箱で栽培したイネ苗(品種:にこまる)に、市販製剤であるトルプロカルブ(試験化合物(a))9%、ジノテフラン(殺虫成分)12%含有粒剤(商品名;ハイパーキック(登録商標)箱粒剤(三井化学アグロ(株)製))およびプロベナゾール(比較化合物(h))24%、フィプロニル(殺虫成分)1%含有粒剤(商品名;Dr.オリゼ(登録商標)プリンス(登録商標)粒剤10(Meiji Seika ファルマ(株)製))を50g/箱の割合で処理し、同日に水田に移植した。常法に基づき栽培管理を行い、自然発生したイネ内頴褐変病を移植約3か月後(糊熟期)に調査した。調査において、各穂について発病指数を調査し、発病度を算出した。発病度から防除価を算出した。その結果を表13に示す。
発病指数
0:発病を認めない、1:発病粒数が5粒以下の穂、2:発病粒数が6〜15粒の穂、3:発病粒数が16粒以上の穂。
発病度は以下の式から算出した。
発病度=(((発病指数0の穂数×0)+(発病指数1の穂数×1)+(発病指数2の穂数×2)+(発病指数3の穂数×3)/(調査穂数×3))×100
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病度/無処理区の発病度)×100
Figure 2018159609
上記表13の結果から、試験化合物(a)9%含有混合粒剤(ハイパーキック(登録商標)箱粒剤)はイネ内頴褐変病(Erwinia herbicola)に対し移植当日処理で優れた防除効果を示した。なお、試験化合物(a)9%含有混合粒剤および比較化合物(h)24%含有混合粒剤(Dr.オリゼ(登録商標)プリンス(登録商標)粒剤10)の施用により、植物体イネ(品種:にこまる)に薬害症状は認められなかった。
試験例14 キュウリモザイクウイルス(CMV)予防試験(潅注試験)
温室内にて、直径8cmのプラスチックポットに植えられたキュウリ(品種:相模半白)を本葉2葉展開期まで生育させた。製剤例1または参考製剤例1で作製した、化合物(a)または比較化合物(i)を含有する、簡易乳剤E(a)またはE(i)を単独で蒸留水に懸濁して接種1日前にキュウリ株元に当該懸濁剤10mlを潅注した。接種法は以下の通り;キュウリモザイクウイルス罹病キュウリ葉を乳鉢ですりつぶし接種源を作製した。キュウリ葉にカーボランダム(ナカライテスク(株)製;600mesh)をふりかけ、接種源に浸した綿棒でその表面をなでることで接種した。その後、温室内で発病を促し、発病後に防除効果を調査した。発病程度別に発病株数を調査し、発病程度から発病度を算出した。発病度から防除価を算出した。その結果を表14に示す。
発病程度の基準は以下の通り。
発病程度 0:無発病、1:発病(モザイク症状)2:発病(急性萎凋)
発病度=(((発病程度0の株数×0)+(発病程度1の株数×1)+(発病程度2の株数×2)/(調査株数×2))×100
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病程度/無処理区の発病程度)×100
Figure 2018159609
上記表14の結果から、試験化合物(a)はキュウリモザイクウイルス(CMV)に対し接種1日前処理で優れた防除効果を示した。また、化合物(a)は比較化合物(i)より低い濃度においても高い防除効果を示した。なお、化合物(a)および比較化合物(i)の施用により、植物体キュウリ(品種:相模半白)に薬害症状は認められなかった。
試験例15 キュウリモザイク病(CMV)予防試験(潅注試験)
温室内にて、直径8cmのプラスチックポットに植えられたキュウリ(品種:相模半白)を本葉2葉展開期まで生育させた。製剤例1または参考製剤例1で作製した、化合物(a)または(b)を含有する、簡易乳剤E(a)またはE(b)を単独で、または他の化合物と混合して蒸留水に懸濁して接種3日前にキュウリ株元に当該懸濁剤10mlを潅注した。接種法は以下の通り;キュウリモザイク病罹病キュウリ葉を乳鉢ですりつぶし接種源を作製した。キュウリ葉にカーボランダム(ナカライテスク(株)製;600mesh)をふりかけ、接種源に浸した綿棒でその表面をなでることで接種した。その後、温室内で発病を促し、発病後に防除効果を調査した。発病程度別に発病株数を調査し、発病程度から発病度を算出した。発病度から防除価を算出した。その結果を表15に示す。
発病指数
0:無発病、1:発病(モザイク症状)2:発病(急性萎凋)
発病度=(((発病指数0の株数×0)+(発病指数1の株数×1)+(発病指数2の株数×2)/(調査株数×2))×100
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病程度/無処理区の発病程度)×100
相乗効果は以下のコルビーの式から算出した。
相乗効果(期待値)=(化合物Aの防除効果+化合物Bの防除効果)-(化合物Aの防除効果×化合物Bの防除効果)/100
各化合物同士を混合して施用した場合の防除効果が期待値を上回った場合に、相乗効果があると判断した。
Figure 2018159609
上記表15の結果から、試験化合物(a)および(b)はキュウリモザイク病(CMV)に対し接種3日前処理で優れた防除効果を示した。また、試験化合物(a)とジノテフラン(殺虫成分)、試験化合物(b)とチアメトキサム(殺虫成分)を混合して施用することにより、単独での施用からは想像できない優れた防除効果を示した(相乗効果)。なお、試験化合物(a)(b)、ジノテフラン、チアメトキサム、および比較化合物(h)の施用により、植物体キュウリ(品種:相模半白)に薬害症状は認められなかった。
試験例16 トマト黄化葉巻病(TYLCV)予防試験(潅注試験)
温室内にて、直径9cmのプラスチックポットに植えられたトマト(品種:世界一)を本葉4葉展開期まで生育させた。トルプロカルブ(a)3%含有粒剤(商品名;サンブラス(登録商標)粒剤(三井化学アグロ(株)製))、ピロキロン(b)5%含有粒剤(商品名;コラトップ(登録商標)粒剤(シンジェンタジャパン(株)製))およびジノテフラン1%含有粒剤(商品名;スタークル(登録商標)粒剤(三井化学アグロ(株)製))を単独で、または混合してトマト株元に所定量処理した。薬剤処理7日後にTYLCV保毒タバココナジラミバイオタイプQ成虫を1頭/株、3日間吸汁させて接種した。その後、温室内で発病を促し、発病後に防除効果を調査した。発病程度別に発病指数を調査し、発病指数から発病度を算出した。発病度から防除価を算出した。その結果を表16に示す。
発病指数
0:無発病、1:初期の発病が認められる(発病遅延)2:発病が認められる
発病度=(((発病指数0の株数×0)+(発病指数1の株数×1)+(発病指数2の株数×2)/(調査株数×2))×100
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病程度/無処理区の発病程度)×100
相乗効果は以下のコルビーの式から算出した。
相乗効果(期待値)=(化合物Aの防除効果+化合物Bの防除効果)-(化合物Aの防除効果×化合物Bの防除効果)/100
各化合物同士を混合して施用した場合の防除効果が期待値を上回った場合に、相乗効果があると判断した。
Figure 2018159609
上記表16の結果から、試験化合物(a)および(b)はトマト黄化葉巻病(TYLCV)に対し接種7日前処理で優れた防除効果を示した。また、試験化合物(a)または試験化合物(b)とジノテフラン(殺虫成分)を混合して施用することにより、単独での施用からは想像できない優れた防除効果を示した(相乗効果)。なお、試験化合物(a)(b)、およびジノテフランの施用により、植物体トマト(品種:世界一)に薬害症状は認められなかった。
試験例17 イネ縞葉枯病(RSV)予防試験(育苗箱施用圃場試験)
温室内にて常法に基づきイネ(品種:ヒノヒカリ)幼苗を生育させ、露地水田に移植した。製剤例2に準じて作製されたトルプロカルブ(a)4%含有粒剤およびジノテフラン(殺虫成分)6%含有粒剤を単独または混合して、移植当日に育苗箱へ箱当たり50gを処理した。移植35日後にRSV保毒ヒメトビウンカ幼虫を1週間放飼し、イネを吸汁させ接種した。移植79日後、99日後に出すくみ穂の有無を調査した。
Figure 2018159609
上記表17の結果から、試験化合物(a)とジノテフラン(殺虫成分)を混合して施用することにより、イネ縞葉枯病(RSV)に対し育苗箱施用で優れた防除効果を示した。また、ジノテフラン(殺虫成分)を単独で施用した場合には出すくみ穂の発生を遅延させる効果があったのに対し、試験化合物(a)を混合して施用するとその効果をさらに増強させることができた。なお、試験化合物(a)、およびジノテフランの施用により、植物体イネ(品種:ヒノヒカリ)に薬害症状は認められなかった。
試験例18 ハクサイ軟腐病予防試験(土壌混和試験)
温室内にて、直径12cmのプラスチックポットに植えられたハクサイ(品種:無双)を本葉5葉展開期まで生育させた。トルプロカルブ(a)3%含有粒剤(商品名;サンブラス(登録商標)粒剤(三井化学アグロ(株)製))、ピロキロン(b)5%含有粒剤(商品名;コラトップ(登録商標)粒剤(シンジェンタジャパン(株)製))、シメコナゾール(殺菌成分)1.5%含有粒剤(商品名;モンガリット(登録商標)粒剤(三井化学アグロ(株)製))、およびペンチオピラド(殺菌成分)20%含有フロアブルを単独で、または混合してポット土壌に所定量混和したのち、ハクサイを定植した。薬剤処理14日後にハクサイ軟腐病菌を接種した。種法は以下の通り;ハクサイ軟腐病菌懸濁液(Erwinia carotovora subsp.carotovora)に虫ピンを浸し、散布したハクサイ葉に刺すことで接種した。その後、25℃湿室内で2日間管理し発病を促し、発病後に防除効果を調査した。発病程度別に発病指数を調査し、発病指数から発病度を算出した。発病度から防除価を算出した。その結果を表18に示す。
発病指数
0:無発病(病斑面積率0%)、1:接種位置の周辺のみに発病を認めるが、進展していない、2:接種位置の周辺に進展した病斑を認める、3:接種位置の周辺に進展した病斑を認め、さらに維管束を通じて病斑が拡大している。
発病度=(((発病指数0の葉数×0)+(発病指数1の葉数×1)+(発病指数2の葉数×2)+(発病指数3の葉数×3))/(調査葉数×3))×100
防除価は以下の式から算出した。
防除価=(1−処理区の発病程度/無処理区の発病程度)×100
相乗効果は以下のコルビーの式から算出した。
相乗効果(期待値)=(化合物Aの防除効果+化合物Bの防除効果)-(化合物Aの防除効果×化合物Bの防除効果)/100
各化合物同士を混合して施用した場合の防除効果が期待値を上回った場合に、相乗効果があると判断した。
Figure 2018159609
上記表18の結果から、試験化合物(a)および(b)はハクサイ軟腐病に対し定植時全面土壌混和で優れた防除効果を示した。また、試験化合物(a)または試験化合物(b)とシメコナゾール(殺菌成分)またはペンチオピラド(殺菌成分)を混合して施用することにより、単独での施用からは想像できない優れた防除効果を示した(相乗効果)。なお、試験化合物(a)(b)、シメコナゾール、およびペンチオピラドの施用により、植物体ハクサイ(品種:無双)に薬害症状は認められなかった。
本発明の植物病害防除組成物は、メラニン生合成阻害剤;トルプロカルブ(Tolprocarb)(化合物a)、ピロキロン(Pyroquilon)(化合物b)、トリシクラゾール(Tricyclazole)(化合物c)またはフサライド(Fthalide)(化合物d)を有効成分として含有し、植物病害(例えば、細菌による病害であるイネ白葉枯病、イネ内頴褐変病、ハクサイ軟腐病、キュウリ斑点細菌病およびキャベツ黒腐病、糸状菌による病害であるトマトうどんこ病、キュウリうどんこ病およびキュウリべと病、ウイルスによる病害であるCMV(キュウリモザイクウイルス)、TYLCV(トマト黄化葉巻ウイルス)およびRSV(イネ縞葉枯病)などに対して、本発明の植物病害防除組成物を使用することにより、今までの使用方法からは予想できない優れた防除効果を発現させ、高い植物病害防除効果を示す。また、有効成分単独のみならず、他の農薬活性成分と混合しても高い防除効果を示し、有効成分単独、または他の農薬有効成分と混合して製剤化した農薬製剤においても高い植物病害防除効果を示す。さらに植物に薬害の発生が認められないことから、優れた植物病害防除組成物として使用することができる。
この出願は、2017年2月28日に出願された日本出願特願2017−036468号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (18)

  1. トルプロカルブ、ピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドからなる群より選択される少なくも1種またはそれらの塩を有効成分として含有する、イネいもち病を除く糸状菌病、イネもみ枯細菌病を除く細菌病およびウイルス病からなる群より選択される少なくも1種の植物病害に使用する植物病害防除組成物。
  2. 前記有効成分がトルプロカルブまたはその塩である請求項1に記載の組成物。
  3. 前記有効成分がピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドからなる群より選択される少なくも1種またはそれらの塩であり、前記植物病害がイネいもち病および炭疽病を除く糸状菌病、イネもみ枯細菌病を除く細菌病並びにウイルス病からなる群より選択される少なくも1種である請求項1に記載の組成物。
  4. 前記植物病害が園芸作物の糸状菌病、細菌病およびウイルス病からなる群より選択される少なくも1種である請求項1に記載の組成物。
  5. 前記植物病害が炭疽病を除く園芸作物の糸状菌病、細菌病およびウイルス病からなる群から選択される少なくも1種である請求項1に記載の組成物。
  6. 前記細菌病がイネ白葉枯病および/またはイネ内頴褐変病である請求項1に記載の組成物。
  7. 前記植物病害がXanthomonas(ザントモナス)属菌による病害、Pseudomonas(シュードモナス)属菌による病害およびErwinia(エルウィニア)属菌による病害からなる群より選択される少なくも1種の細菌による病害、うどんこ病およびべと病からなる群より選択される少なくも1種の糸状菌による病害、ならびにウイルス病であるCMV(キュウリモザイクウイルス)、TYLCV(トマト黄化葉巻ウイルス)およびRSV(イネ縞葉枯ウイルス)からなる群より選択される少なくも1種のウイルスによる病害からなる群から選択される少なくも1種である請求項1に記載の組成物。
  8. トルプロカルブ、ピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドから選択される少なくも1種またはそれらの塩を有効成分として含有する植物病害防除組成物を、イネいもち病を除く糸状菌病、イネもみ枯細菌病を除く細菌病およびウイルス病からなる群より選択される少なくも1種の植物病害に使用する植物病害防除方法。
  9. 前記有効成分がトルプロカルブまたはその塩である請求項8記載の方法。
  10. 前記有効成分がピロキロン、トリシクラゾールおよびフサライドからなる群より選択される少なくも1種またはそれらの塩であり、イネいもち病および炭疽病を除く糸状菌病、イネもみ枯細菌病を除く細菌病並びにウイルス病からなる群より選択される少なくも1種の植物病害に使用する請求項8記載の方法。
  11. 前記植物病害が園芸作物の糸状菌病、細菌病およびウイルス病からなる群から選択される少なくも1種である請求項8記載の方法。
  12. 前記植物病害が炭疽病を除く園芸作物の糸状菌病、細菌病およびウイルス病からなる群から選択される少なくも1種である請求項8記載の方法。
  13. 前記細菌病がイネ白葉枯病および/またはイネ内頴褐変病である請求項8記載の方法。
  14. 前記植物病害がXanthomonas(ザントモナス)属菌による病害、Pseudomonas(シュードモナス)属菌による病害およびErwinia(エルウィニア)属菌による病害からなる群より選択される少なくも1種の細菌による病害、うどんこ病およびべと病からなる群より選択される少なくも1種の糸状菌による病害、ならびにCMV(キュウリモザイクウイルス)、TYLCV(トマト黄化葉巻ウイルス)およびRSV(イネ縞葉枯ウイルス)からなる群より選択される少なくも1種のウイルスによる病害からなる群から選択される少なくも1種である請求項8記載の方法。
  15. 前記組成物の施用方法が植物体または土壌への処理である請求項8に記載の植物病害防除方法。
  16. 前記施用方法が土壌への処理であって、植え付け前、植え付け時もしくは植え付け後の土壌潅注、土壌混和および/または土壌表面への処理である請求項15に記載の植物病害防除方法。
  17. 前記施用方法が植物体への散布である請求項15に記載の植物病害防除方法。
  18. 前記施用方法が種子への処理である請求項15に記載の植物病害防除方法。
JP2019503020A 2017-02-28 2018-02-27 植物病害防除組成物およびそれを施用する植物病害の防除方法 Active JP6772364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036468 2017-02-28
JP2017036468 2017-02-28
PCT/JP2018/007253 WO2018159609A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-27 植物病害防除組成物およびそれを施用する植物病害の防除方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164708A Division JP7038776B2 (ja) 2017-02-28 2020-09-30 植物病害防除組成物およびそれを施用する植物病害の防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159609A1 true JPWO2018159609A1 (ja) 2019-11-07
JP6772364B2 JP6772364B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=63370066

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503020A Active JP6772364B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-27 植物病害防除組成物およびそれを施用する植物病害の防除方法
JP2020164708A Active JP7038776B2 (ja) 2017-02-28 2020-09-30 植物病害防除組成物およびそれを施用する植物病害の防除方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164708A Active JP7038776B2 (ja) 2017-02-28 2020-09-30 植物病害防除組成物およびそれを施用する植物病害の防除方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11185076B2 (ja)
EP (1) EP3590341A4 (ja)
JP (2) JP6772364B2 (ja)
KR (1) KR102272291B1 (ja)
CN (1) CN110325040B (ja)
BR (1) BR112019017522B1 (ja)
CA (1) CA3054406C (ja)
WO (1) WO2018159609A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110904011B (zh) * 2019-12-19 2021-04-23 安徽农业大学 丙硫菌唑高效降解菌w313、菌剂及应用
CN113249229B (zh) * 2021-05-14 2021-11-30 浙江省农业科学院 一种假瓶霉属内生真菌p-b313及其应用
CN113973847B (zh) * 2021-12-02 2022-04-26 华南农业大学 一种利用薇甘菊萎蔫病毒和氯吡嘧磺隆防除薇甘菊的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1903169A1 (de) * 1969-01-23 1970-07-30 Bayer Ag Fungizides Mittel
US3663704A (en) * 1967-08-30 1972-05-16 Kureha Chemical Ind Co Ltd Agricultural fungicide and bactericide,a process for the preparation of same and a process for controlling rice blast
JPS4861499A (ja) * 1971-10-12 1973-08-28
JPS54117028A (en) * 1978-03-01 1979-09-11 Kumiai Chem Ind Co Ltd Method for control of rice blast
JP2003528118A (ja) * 2000-03-30 2003-09-24 シンジエンタ パーテイスィペイシヨンズ アクチエンゲゼルシヤフト ピロキロン化合物とネオニコチノイド化合物とからなる組成物
WO2006106811A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Mitsui Chemicals, Inc. 有害生物防除組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1022458A (en) 1971-10-12 1977-12-13 Charles J. Paget (Jr.) Benzothiazole compounds for controlling plant pathogenic organisms
US4008325A (en) 1972-05-17 1977-02-15 Pfizer Inc. Control of rice blast disease employing certain pyrido compounds
GB1394373A (en) 1972-05-17 1975-05-14 Pfizer Ltd Control of plant diseases
HU165912B (ja) 1972-10-10 1974-12-28
DE3365391D1 (en) 1982-03-25 1986-09-25 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of 1,2,5,6-tetrahydro-4h-pyrrolo(3,2,1-ij)-quinolin-4-one and 5-halo-1,2,3-(1,2,dihydropyrrolo)-4-quinolone intermediates
US4595755A (en) 1982-03-25 1986-06-17 Ciba-Geigy Corporation 5-halo-1,2,3-(1,2-dihydropyrrolo)-4-quinolones
ATE238661T1 (de) 1998-07-30 2003-05-15 Nihon Nohyaku Co Ltd Fungizide zusammensetzung enthaltend ein 1,2,3- thiadiazolderivat sowie deren verwendung
JP2000109404A (ja) 1998-10-01 2000-04-18 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 植物細菌病防除剤
JP4627496B2 (ja) 2003-10-31 2011-02-09 三井化学アグロ株式会社 ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする植物病害防除剤
RU2403714C2 (ru) 2005-09-29 2010-11-20 Зингента Партисипейшнс Аг Фунгицидная композиция, содержащая ципродинил
PL1954697T3 (pl) 2005-10-21 2010-07-30 Glaxo Group Ltd Peri skondensowane tricykliczne związki użyteczne jako środki przeciwbakteryjne
AU2006347294A1 (en) 2005-12-22 2008-02-21 Syngenta Participations Ag Methods and composition for growth engineering and disease control
DE102006030710A1 (de) 2006-07-03 2008-01-10 Bayer Cropscience Ag Synergistische insektizide und fungizide Mischungen
JP2008024682A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Kureha Corp 植物の炭疽病防除剤、及びその防除方法
KR20080024682A (ko) 2006-09-14 2008-03-19 하용수 유성기어 장치 및 이를 이용한 이동식 로보트의 감속주행륜
US8101657B2 (en) 2006-11-29 2012-01-24 Mitsui Chemicals, Inc. Plant disease and insect damage control composition and plant disease and insect damage prevention method
JP2010047479A (ja) 2006-12-19 2010-03-04 Mitsui Chemicals Inc 有害生物防除組成物
AU2009357098B2 (en) 2009-12-22 2014-06-05 Mitsui Chemicals Crop & Life Solutions, Inc. Plant disease control composition and method for controlling plant disease by applying the same
JP2011201857A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP5793883B2 (ja) 2010-03-03 2015-10-14 住友化学株式会社 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
AU2012317718B2 (en) 2011-09-26 2015-04-09 Nippon Soda Co., Ltd. Agricultural and horticultural fungicidal composition
TW201418223A (zh) * 2012-10-25 2014-05-16 Du Pont 經取代之甲苯基殺真菌劑
CN115136961A (zh) * 2013-10-03 2022-10-04 先正达参股股份有限公司 杀真菌组合物
JP6027663B2 (ja) * 2014-10-20 2016-11-16 三井化学アグロ株式会社 植物病害虫防除組成物
JP2017036468A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 株式会社Uacj 銅合金管
JP6752210B2 (ja) * 2015-10-09 2020-09-09 日本曹達株式会社 農園芸用殺菌剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663704A (en) * 1967-08-30 1972-05-16 Kureha Chemical Ind Co Ltd Agricultural fungicide and bactericide,a process for the preparation of same and a process for controlling rice blast
DE1903169A1 (de) * 1969-01-23 1970-07-30 Bayer Ag Fungizides Mittel
JPS4861499A (ja) * 1971-10-12 1973-08-28
JPS54117028A (en) * 1978-03-01 1979-09-11 Kumiai Chem Ind Co Ltd Method for control of rice blast
JP2003528118A (ja) * 2000-03-30 2003-09-24 シンジエンタ パーテイスィペイシヨンズ アクチエンゲゼルシヤフト ピロキロン化合物とネオニコチノイド化合物とからなる組成物
WO2006106811A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Mitsui Chemicals, Inc. 有害生物防除組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3590341A4 (en) 2021-03-10
CA3054406C (en) 2022-05-03
JP6772364B2 (ja) 2020-10-21
KR20190110115A (ko) 2019-09-27
CN110325040A (zh) 2019-10-11
US11185076B2 (en) 2021-11-30
JP2021006553A (ja) 2021-01-21
CN110325040B (zh) 2022-04-05
BR112019017522A2 (pt) 2020-04-07
EP3590341A1 (en) 2020-01-08
BR112019017522B1 (pt) 2023-11-28
CA3054406A1 (en) 2018-09-07
RU2019130322A (ru) 2021-03-30
JP7038776B2 (ja) 2022-03-18
WO2018159609A1 (ja) 2018-09-07
RU2019130322A3 (ja) 2021-03-30
US20200000094A1 (en) 2020-01-02
KR102272291B1 (ko) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2699268T3 (es) Uso de combinaciones que comprenden inductores de defensa de anfitrión y agentes de control biológico para controlar organismos perjudiciales bacterianos en plantas útiles
JP6743032B2 (ja) 硝化抑制剤としてのピラゾール化合物
US10201158B2 (en) Plant disease control composition and method for controlling plant disease by application of same
KR102243170B1 (ko) 유용한 식물에서 박테리아성 유해 유기체를 방제하기 위한 숙주 방어 유도물질의 용도
JP5020256B2 (ja) 植物病害防除組成物および植物病害の予防防除方法
JP7038776B2 (ja) 植物病害防除組成物およびそれを施用する植物病害の防除方法
CN104302179A (zh) 宿主防御诱导物用于防治有用植物中的细菌有害生物的用途
TW201521583A (zh) 二硫雜己環並四羧醯亞胺於防治有用植物中細菌性有害生物體之用途
JP2023165893A (ja) 殺菌性化合物を有効成分とする薬害軽減剤、並びに該薬害軽減剤と除草性化合物を含む薬害軽減された除草性組成物
CN106922706A (zh) 一种杀菌组合物
RU2797834C2 (ru) Композиция для борьбы с болезнями растений и способ борьбы с болезнями растений путем ее нанесения
CN108260597A (zh) 一种杀菌组合物
CN106922699A (zh) 一种杀菌组合物
BR112016000238B1 (pt) método para o controle de organismos bacterianos nocivos em plantas úteis e kit de partes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250