JPWO2018158980A1 - 熱電変換装置 - Google Patents

熱電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018158980A1
JPWO2018158980A1 JP2019502441A JP2019502441A JPWO2018158980A1 JP WO2018158980 A1 JPWO2018158980 A1 JP WO2018158980A1 JP 2019502441 A JP2019502441 A JP 2019502441A JP 2019502441 A JP2019502441 A JP 2019502441A JP WO2018158980 A1 JPWO2018158980 A1 JP WO2018158980A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer member
thermoelectric conversion
heat
thermoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019502441A
Other languages
English (en)
Inventor
柴田 誠
誠 柴田
和也 前川
和也 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2018158980A1 publication Critical patent/JPWO2018158980A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

本発明に係る熱電変換装置(1)は、仮想面(M)内に配設された熱電変換体(2)と、前記熱電変換体(2)よりも前記仮想面(M)に垂直な垂直方向の一方側に配設され、前記熱電変換体(2)との間で熱伝達を行う第1の伝熱部材(4)と、前記熱電変換体(2)よりも前記垂直方向の他方側に配設されると共に、前記仮想面(M)の面内方向に沿った第1方向(L1)に間隔をあけて複数形成され、前記熱電変換体(2)との間で熱伝達を行う伝熱部(21)と、を備え、前記第1の伝熱部材(4)は、前記伝熱部(21)に対応して複数設けられると共に、前記伝熱部(21)に対して前記垂直方向の一方側に位置するようにそれぞれ配置され、前記第1方向(L1)に隣り合う前記伝熱部(21)の間には、前記伝熱部(21)の熱伝導率よりも熱伝導率が低い第1の低熱伝導部(22)が設けられ、前記第1方向(L1)に隣り合う前記第1の伝熱部材(4)の間には、前記第1の伝熱部材(4)の熱伝導率よりも熱伝導率が低い第2の低熱伝導部(25)が設けられている。

Description

本発明は、熱電変換装置に関する。
本願は、2017年3月3日に日本に出願された特願2017−040522号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、省エネルギーの観点より、利用されないまま消失している熱の利用が着目されている。特に内燃機関や燃焼装置に関連する分野において、排熱を利用した熱電変換に関する研究が盛んに行われている。
熱電変換装置の研究においては、これまで室温付近で高い性能を有するBiTe系の材料が主流であったが、その毒性や材料コストの上昇の課題があることに加え、材料系としての熱電効率の向上化が限界に近づきつつあることから、研究の主流から外れる傾向にある。そこで近年では、BiTe系の材料に代わって、多層膜やナノコンポジット配合膜などを用いて量子構造によって熱伝導率を下げ、それによって熱電効率を向上させるといった方向に研究の着眼点が移行してきている。
例えば、下記特許文献1に示されるように、基板と、基板の第1の面に形成された熱電変換膜と、基板の第1の面側に配設された第1の伝熱部材と、第1の面の反対側に位置する基板の第2の面側に配設された第2の伝熱部材と、を備える熱電変換モジュール(熱電変換装置)が知られている。
第1の伝熱部材及び第2の伝熱部材の一面には、凸部がそれぞれ設けられている。第1の伝熱部材の凸部は、熱電変換膜の一端部に形成された高温側の電極に接触している。第2の伝熱部材の凸部は、基板の第2の面のうち、熱電変換膜の他端部に形成された低温側の電極に対して基板の厚さ方向に対向する部分に接触している。
国際公開第2011/065185号
しかしながら上記従来の熱電変換モジュールにおいて、熱電変換膜における冷接点側の放熱量或いは冷却量に比べて、第1の伝熱部材が受ける熱量の方が充分に大きい場合には、熱電変換膜に対して熱が流入し易い。そのため、熱電変換膜を通じて温接点側から冷接点側に向けて伝わる熱によって、熱電変換膜の冷接点側が昇温し易かった。
従って、熱電変換膜の温接点側と冷接点側との間の温度差が小さくなってしまい、発電量が小さくなってしまうという課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、大きな発電量を得ることができる熱電変換装置を提供することである。
(1)本発明に係る熱電変換装置は、仮想面内に配設された熱電変換体と、前記熱電変換体よりも前記仮想面に垂直な垂直方向の一方側に配設され、前記熱電変換体との間で熱伝達を行う第1の伝熱部材と、前記熱電変換体よりも前記垂直方向の他方側に配設されると共に、前記仮想面の面内方向に沿った第1方向に間隔をあけて複数形成され、前記熱電変換体との間で熱伝達を行う伝熱部と、を備え、前記第1の伝熱部材は、前記伝熱部に対応して複数設けられると共に、前記伝熱部に対して前記垂直方向の一方側に位置するようにそれぞれ配置され、前記第1方向に隣り合う前記伝熱部の間には、前記伝熱部の熱伝導率よりも熱伝導率が低い第1の低熱伝導部が設けられ、前記第1方向に隣り合う前記第1の伝熱部材の間には、前記第1の伝熱部材の熱伝導率よりも熱伝導率が低い第2の低熱伝導部が設けられていることを特徴する。
本発明に係る熱電変換装置によれば、第1方向に隣り合う伝熱部の間に、伝熱部の熱伝導率よりも熱伝導率が低い第1の低熱伝導部が設けられているので、伝熱部を通じた熱電変換体との間の熱伝達を、第1の低熱伝導部を通じた熱伝達よりも優先的に行うことができる。これにより、例えば伝熱部を通じて熱電変換体に熱が伝わる場合には、熱電変換体のうち、伝熱部に近い端部を温接点側の端部とすることができ、仮想面の面内方向に伝熱部から見て温接点側の端部よりも離れた端部を冷接点側の端部とすることができる。従って、熱電変換体において、温接点側と冷接点側との間に温度差を生じさせることができ、ゼーベック効果に基づく起電力を生じさせて発電量を得ることができる。
ところで上述した場合において、伝熱部に対して垂直方向の一方側に位置するように第1の伝熱部材が配設されているので、第1の伝熱部材における放熱或いは冷却効果によって、伝熱部から熱電変換体に伝わった熱を、熱電変換体の内部を温接点側から冷接点側に向けて伝導させるよりも、第1の伝熱部材側に逃がし易い。これにより、伝熱部側で受ける熱量が大きい場合には、熱の一部を、第1の伝熱部材を通じて逃がすことができ、過剰な熱が熱電変換体側に流入してしまうことを抑制することができる。
従って、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間に生じる温度差が小さくなることを抑制することができる。
特に、第1方向に隣り合う第1の伝熱部材の間に、第1の伝熱部材の熱伝導率よりも熱伝導率が低い第2の低熱伝導部が設けられているので、第1の伝熱部材に伝わった熱を、第2の低熱伝導部を介して仮想面の面内方向に伝わり難くすることができる。従って、上述のように、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間に生じる温度差が小さくなることを抑制することができ、大きな発電量を得ることができる。
なお、例えば第1の伝熱部材側から熱電変換体に熱が伝わる場合であっても、上述の場合と同様に、過剰な熱が熱電変換体側に流入してしまうことを抑制することができる。従って、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間に生じる温度差が小さくなることを抑制することができ、大きな発電量を得ることができる。
例えば、第1方向に隣り合う第1の伝熱部材の間に第2の低熱伝導部が設けられているので、第1の伝熱部材を通じた熱電変換体との間の熱伝達を、第2の低熱伝導部を通じた熱伝達よりも優先的に行うことができる。これにより、第1の伝熱部材側から熱電変換体に熱が伝わる場合であっても、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間に温度差を生じさせることができる。
そして、上述した場合とは逆に、伝熱部における放熱或いは冷却効果によって、第1の伝熱部材から熱電変換体に伝わった熱を、熱電変換体の内部を温接点側から冷接点側に向けて伝導させるよりも、伝熱部側に逃がし易い。これにより、第1の伝熱部材側で受ける熱量が大きい場合には、熱の一部を、伝熱部を通じて逃がすことができ、過剰な熱が熱電変換体側に流入してしまうことを抑制することができる。従って、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間に生じる温度差が小さくなることを抑制することができる。
そして、第1方向に隣り合う伝熱部の間に第1の低熱伝導部が設けられているので、伝熱部に伝わった熱を、第1の低熱伝導部を介して仮想面の面内方向に伝わり難くすることができる。従って、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間に生じる温度差が小さくなることを抑制することができ、大きな発電量を得ることができる。
(2)前記熱電変換体よりも前記垂直方向の他方側に配設された第2の伝熱部材を備え、前記伝熱部は、前記第2の伝熱部材よりも前記熱電変換体側に配設されても良い。
この場合には、例えば第2の伝熱部材を受熱部材として機能させることができ、第2の伝熱部材で受けた熱を、伝熱部を通じて優先的に熱電変換体に伝えることができる。従って、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間の温度差を効果的に大きくすることができる。
また、例えば第1の伝熱部材側から熱電変換体に熱が伝わる場合には、第2の伝熱部材による放熱或いは冷却効果を利用することができるので、第1の伝熱部材から熱電変換体に伝わった熱を、熱電変換体の内部を温接点側から冷接点側に向けて伝導させるよりも、伝熱部を通じて第2の伝熱部材側に逃がし易い。これにより、第1の伝熱部材側で受ける熱量が大きい場合には、熱の一部を、伝熱部及び第2の伝熱部材を通じて効果的に逃がすことができる。従って、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間に生じる温度差が小さくなることを抑制することができる。
(3)前記第1の低熱伝導部及び前記第2の低熱伝導部は、空隙部であっても良い。
この場合には、第1の低熱伝導部及び第2の低熱伝導部が空隙部、いわゆる空気で満たされた隙間であるので、第1の低熱伝導部及び第2の低熱伝導部を簡便に構成することができる。また、伝熱部及び第1の伝熱部材よりも第1の低熱伝導部及び第2の低熱伝導部の熱伝導率をより顕著に低くすることができるので、より選択的に伝熱部及び第1の伝熱部材を通じて熱電変換体との間で熱を伝達させることができる。また、伝熱部或いは第1の伝熱部材に伝わった熱が、伝熱部或いは第1の伝熱部材を介して仮想面の面内方向にさらに伝わり難くなるので、大きな発電量を得やすい。
(4)前記垂直方向に互いに対向する第1の面及び第2の面を有し、前記仮想面に沿って配設された基板を備え、前記基板は、前記熱電変換体側に前記第1の面が向き、且つ前記第1の伝熱部材側に前記第2の面が向いた状態で、前記熱電変換体と前記第1の伝熱部材との間に配設されても良い。
この場合には、熱電変換体と第1の伝熱部材との間に基板が配設されているので、この基板を支持基板として利用することができ、熱電変換体及び第1の伝熱部材をより安定させた状態で配置することができる。従って、先に述べた作用効果をより安定して奏功することができる。さらに、熱電変換装置全体の剛性を高め易く、例えば反り、歪み等の変形が生じ難い、より高品質な熱電変換装置とすることができると共に、製品としての実用性を向上させることができる。
なお、この場合であっても、例えば基板の厚さを薄くすることで、基板内で熱が伝導することを抑制できるので、先に述べた作用効果と同様の作用効果を奏功することができる。
(5)前記第2の低熱伝導部は、前記第1方向に隣り合う前記第1の伝熱部材の中間位置に設けられても良い。
この場合には、熱電変換体の冷接点側にさらに熱が伝わり難くなるので、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間の温度差をより大きくすることができ、より大きな発電量を得ることができる。
(6)前記熱電変換体よりも前記垂直方向の一方側に配設され、前記熱電変換体との間で熱伝達を行う第3の伝熱部材を備え、前記第3の伝熱部材は、前記第1方向に隣り合う前記第1の伝熱部材の中間位置に配設されると共に、前記第2の低熱伝導部よりも熱伝導率が高くても良い。
この場合には、例えば伝熱部を通じて熱電変換体に熱が伝わる場合において、第3の伝熱部材における放熱或いは冷却効果によって、熱電変換体の冷接点側の端部を、第3の伝熱部材を通じて冷却することができる。従って、第1の伝熱部材における放熱或いは冷却効果と、第3の伝熱部材における放熱或いは冷却効果と、を両方利用できるので、伝熱部側で受ける熱量に左右され難く、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間の温度差を安定的に大きくすることができる。従って、大きな発電量を得ることができる。よって、伝熱部を通じて熱電変換体に熱が伝わる場合には、特に有効である。
(7)前記第1の伝熱部材の前記第1方向に沿った幅は、前記第3の伝熱部材の前記第1方向に沿った幅よりも広くても良い。
この場合には、第3の伝熱部材における放熱或いは冷却効果よりも、第1の伝熱部材における放熱或いは冷却効果をより効果的に奏功させることができるので、特に伝熱部側で受ける熱量が大きい場合に、その熱の一部を、第1の伝熱部材を通じて外部に速やかに逃がし易い。そのため、熱量の大きな熱が熱電変換体側に流入することを効果的に抑制することができる。従って、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間の温度差を大きくすることができ、大きな発電量を得ることができる。
(8)前記第3の伝熱部材の前記第1方向に沿った幅は、前記第1の伝熱部材の前記第1方向に沿った幅よりも広くても良い。
この場合には、第1の伝熱部材における放熱或いは冷却効果よりも、第3の伝熱部材における放熱或いは冷却効果をより効果的に奏功させることができるので、第3の伝熱部材における放熱或いは冷却効果を利用して熱電変換体の冷接点側を効果的に冷却し易い。従って、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間の温度差を大きくすることができ、大きな発電量を得ることができる。
(9)前記第1の伝熱部材及び前記第3の伝熱部材よりも、前記垂直方向の一方側に配設された第4の伝熱部材を備え、前記第4の伝熱部材は、前記第3の伝熱部材に対して熱的に接合され、前記第1の伝熱部材よりも前記第3の伝熱部材を通じて前記熱電変換体との間で熱伝達を行っても良い。
この場合には、例えば伝熱部を通じて熱電変換体に熱が伝わる場合において、第4の伝熱部材における放熱或いは冷却効果によって、熱電変換体の冷接点側の端部を、第3の伝熱部材及び第4の伝熱部材を通じて、さらに冷却することができる。従って、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間の温度差をさらに大きくして、より大きな発電量を得ることができる。よって、伝熱部を通じて熱電変換体に熱が伝わる場合には、特に有効である。
(10)(1)から(5)のいずれか1つに記載の熱電変換装置において、前記熱電変換体及び前記第1の伝熱部材が前記垂直方向に多段に重なった熱電変換モジュールを備え、前記垂直方向の他方側に向かう方向を上方向としたとき、前記伝熱部は、多段に重なった前記熱電変換体のうち、前記垂直方向の最上段に位置する前記熱電変換体よりも前記垂直方向の他方側に配設され、多段に重なった前記熱電変換体のうち、前記垂直方向の最上段以外の段に位置する前記熱電変換体は、その上段に位置する前記第1の伝熱部材に熱的に接合され、その上段に位置する前記第2の低熱伝導部よりも、その上段に位置する前記第1の伝熱部材を通じて、その上段に位置する前記熱電変換体との間で熱伝達を行っても良い。
この場合には、熱電変換モジュールを備えているので、例えば最上段に位置する熱電変換体に伝熱部を通じて熱が伝えられる場合、最上段に位置する第1の伝熱部材を通じて放熱される熱を、その下段側に位置する熱電変換体の温接点側の端部に伝えることができ、この熱電変換体を利用して発電量をさらに得ることができる。従って、放熱される熱を有効に利用することができ、各段の熱電変換体において発電量を得ることができる。従って、大きな発電量を効率良く得ることができる。
(11)(6)から(8)のいずれか1つに記載の熱電変換装置において、前記熱電変換体、前記第1の伝熱部材及び前記第3の伝熱部材が前記垂直方向に多段に重なった熱電変換モジュールを備え、前記垂直方向の他方側に向かう方向を上方向としたとき、前記伝熱部は、多段に重なった前記熱電変換体のうち、前記垂直方向の最上段に位置する前記熱電変換体よりも前記垂直方向の他方側に配設され、多段に重なった前記熱電変換体のうち、前記垂直方向の最上段以外の段に位置する前記熱電変換体は、その上段に位置する前記第1の伝熱部材及び前記第3の伝熱部材に対して熱的に接合され、その上段に位置する前記第2の低熱伝導部よりも、その上段に位置する前記第1の伝熱部材及び前記第3の伝熱部材を通じて、その上段に位置する前記熱電変換体との間で熱伝達を行っても良い。
この場合には、熱電変換モジュールを備えているので、例えば最上段に位置する熱電変換体に伝熱部を通じて熱が伝えられる場合、最上段に位置する第1の伝熱部材を通じて放熱される熱を、その下段側に位置する熱電変換体の温接点側の端部に伝えることができ、この熱電変換体を利用して発電量をさらに得ることができる。このように、放熱される熱を有効に利用することができ、各段の熱電変換体において発電量を得ることができる。従って、大きな発電量を効率良く得ることができる。
また、第3の伝熱部材による放熱或いは冷却効果を利用して、最下段に位置する第3の伝熱部材を通じて熱電変換体の冷接点側の端部を効果的に冷却することができる。そのため、結果的に、各段における第3の伝熱部材を通じて、各段の熱電変換体の冷接点側の端部を効果的に冷却でき、各段の熱電変換体において温接点側と冷接点側との間の温度差を大きくすることができる。
(12)(11)に記載の熱電変換装置において、多段に重なった前記第1の伝熱部材及び前記第3の伝熱部材のうち、前記垂直方向の最下段に位置する前記第1の伝熱部材及び前記第3の伝熱部材よりも、前記垂直方向の一方側に配設された第4の伝熱部材を備え、前記第4の伝熱部材は、最下段に位置する前記第3の伝熱部材に対して熱的に接合され、最下段に位置する前記第1の伝熱部材よりも最下段に位置する前記第3の伝熱部材を通じて、最下段に位置する前記熱電変換体との間で熱伝達を行っても良い。
この場合には、例えば最上段に位置する熱電変換体に伝熱部を通じて熱が伝えられる場合、第4の伝熱部材における放熱或いは冷却効果を利用できるので、各段における第3の伝熱部材を通じて、各段の熱電変換体の冷接点側の端部をさらに効果的に冷却することができる。従って、各段の熱電変換体において温接点側と冷接点側との間の温度差をさらに効果的に大きくすることができる。
(13)(10)に記載の熱電変換装置において、多段に重なった前記第1の伝熱部材のうち、前記垂直方向の最下段に位置する前記第1の伝熱部材よりも、前記垂直方向の一方側に配設された第5の伝熱部材を備え、前記第5の伝熱部材は、最下段に位置する前記第1の伝熱部材に対して熱的に接合され、最下段に位置する前記第2の低熱伝導部よりも最下段に位置する前記第1の伝熱部材を通じて、最下段に位置する前記熱電変換体との間で熱伝達を行っても良い。
この場合には、第5の伝熱部材を受熱部材として利用することができ、第5の伝熱部材側から熱が伝わる場合にも対応することが可能である。すなわち、第5の伝熱部材で受けた熱を、最下段に位置する第1の伝熱部材を通じて最下段に位置する熱電変換体の温接点側の端部に伝えることができると共に、最下段に位置する熱電変換体から放熱される熱を、2段目に位置する第1の伝熱部材を通じて2段目に位置する熱電変換体の温接点側の端部に伝えることができる。
このように、第5の伝熱部材側から熱が伝わる場合であっても、放熱される熱を有効に利用することができ、各段の熱電変換体において発電量を得ることができる。従って、大きな発電量を効率良く得ることができる。
なお、伝熱部を通じて最上段に位置する熱電変換体に熱が伝えられ、且つ第5の伝熱部材を通じて最下段に位置する熱電変換体に熱が伝えられる場合、すなわち垂直方向の両方から熱が伝わる場合にも好適に対応することが可能である。
本発明によれば、熱電変換体側に過剰な熱が流入してしまうことを抑制することができ、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間に生じる温度差を確保して大きな発電量を得ることができる。従って、熱電変換効率に優れた高品質、高性能な熱電変換装置とすることができる。
本発明に係る熱電変換装置の第1実施形態を示す分解斜視図である。 図1に示す熱電変換回路モジュールの平面図である。 図1に示すA−A線に沿った熱電変換装置の縦断面図である。 本発明に係る熱電変換装置の第2実施形態を示す縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 第2実施形態の変形例を示す図であって、熱電変換装置の縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 第2実施形態の別の変形例を示す図であって、熱電変換装置の縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 本発明に係る熱電変換装置の第3実施形態を示す縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 第3実施形態の変形例を示す図であって、熱電変換装置の縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 本発明に係る熱電変換装置の第4実施形態を示す縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 本発明に係る熱電変換装置の第5実施形態を示す縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 本発明に係る熱電変換装置の第6実施形態を示す縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 第6実施形態の変形例を示す図であって、熱電変換装置の縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 第1実施形態の別の変形例を示す図であって、熱電変換装置の縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 第1実施形態のさらに別の変形例を示す図であって、熱電変換装置の縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 第1実施形態のさらに別の変形例を示す図であって、熱電変換装置の縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 図15に示す熱電変換膜を上方側から見た平面図である。 第1実施形態のさらに別の変形例を示す図であって、熱電変換装置の縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 第5実施形態の別の変形例を示す図であって、熱電変換装置の縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る熱電変換装置の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1〜図3に示すように、本実施形態の熱電変換装置1は、仮想面M(図3参照)内に配設された熱電変換膜(本発明に係る熱電変換体)2と、熱電変換膜2よりも熱電変換膜2の厚さ方向の一方側(すなわち、仮想面Mに垂直な垂直方向の一方側)に配設され、熱電変換膜2との間で熱伝達を行う第1伝熱部材(本発明に係る第1の伝熱部材)4と、熱電変換膜2よりも熱電変換膜2の厚さ方向の他方側(すなわち、仮想面Mに垂直な垂直方向の他方側)に配設された第2伝熱部材(本発明に係る第2の伝熱部材)3と、を備えている。
本実施形態では、熱電変換膜2の厚さ方向に沿った第2伝熱部材3側(厚さ方向の他方側)を上方、その反対方向(厚さ方向の一方側)を下方という。すなわち、熱電変換膜2から第2伝熱部材3に向かう方向を上方、その反対方向を下方という。さらに、仮想面Mの面内に沿う方向のうち、一方向を第1方向L1といい、第1方向L1に直交する方向を第2方向L2という。
また本実施形態では、第2伝熱部材3側から熱電変換膜2側に熱が伝わる場合を例に挙げて説明する。ただし、この場合に限定されるものではなく、第1伝熱部材4側から熱電変換膜2側に熱が伝わる場合であっても構わない。
(熱電変換膜)
熱電変換膜2は、複数の第1熱電変換膜10、及び複数の第2熱電変換膜11を備えている。
第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11は、第1方向L1に沿って一定の隙間をあけて交互に並ぶように配置されている。本実施形態では、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11は、互いに同じ数だけ形成され、具体的には共に4つ形成されている。
ただし、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11の数は、4つに限定されるものではなく、例えば熱電変換装置1の全体サイズ、用途、使用環境等に応じて適宜変更して構わない。
上述のように第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11が第1方向L1に沿って交互に配置されているので、第1熱電変換膜10の1つが第1方向L1に沿った一方向側の最も外側に位置し、第2熱電変換膜11の1つが第1方向L1に沿った他方向側の最も外側に位置する。
本実施形態では、第1熱電変換膜10の1つが最も外側に位置する上記一方向側を前方といい、第2熱電変換膜11の1つが最も外側に位置する上記他方向側を後方という。
第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11は、第1方向L1よりも第2方向L2に長い平面視矩形状にそれぞれ形成され、互いに同形、同サイズに形成されている。これら第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11は、例えば一定の厚さを有して、所定の剛性が確保された半導体多層膜とされている。
具体的には、第1熱電変換膜10は、高濃度(例えば1018〜1019cm−3)のアンチモン(Sb)がそれぞれドープされたn型のシリコン(Si)とn型のシリコン・ゲルマニウム合金(SiGe)との多層膜で形成され、n型半導体として機能する。第2熱電変換膜11は、高濃度(例えば1018〜1019cm−3)のボロン(B)がそれぞれドープされたp型のシリコン(Si)とp型のシリコン・ゲルマニウム合金(SiGe)との多層膜で形成され、p型半導体として機能する。
これにより、n型半導体である第1熱電変換膜10は、冷接点側から温接点側に向けて(すなわち後述する第2電極14側から第1電極13側に向けて)電流が流れ、p型半導体である第2熱電変換膜11は、温接点側から冷接点側に向けて(すなわち後述する第1電極13側から第2電極14側に向けて)電流が流れる。
なお、複数の第1熱電変換膜10は、互いに同じ構成からなるn型半導体多層膜であっても構わないし、互いに異なる構成のn型半導体多層膜であっても構わない。同様に、複数の第2熱電変換膜11は、互いに同じ構成からなるp型半導体多層膜であっても構わないし、互いに異なる構成のp型半導体多層膜であっても構わない。
さらに、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11は、半導体多層膜に限定されるものではなく、p型又はn型半導体の単層膜でもよい。また、半導体として酸化物の半導体を用いることもできる。さらに、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11は、例えば有機高分子膜、金属膜など、他の熱電変換膜で形成されていても構わない。
(電極)
第1熱電変換膜10と第2熱電変換膜11との間には電極12が設けられている。電極12は、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11に対して接合されていると共に、第1方向L1に隣り合う第1熱電変換膜10と第2熱電変換膜11とを互いに電気的に接続している。
電極12は、上述のように第1熱電変換膜10と第2熱電変換膜11との間に配置されているだけでなく、最も前方寄りに位置する第1熱電変換膜10のさらに前方側に位置するように配置されて、この第1熱電変換膜10に対して接合されている。さらに電極12は、最も後方寄りに位置する第2熱電変換膜11のさらに後方側に位置するように配置されて、この第2熱電変換膜11に対して接合されている。
電極12は、平面視で第2方向L2に長い縦長状に形成され、第2方向L2に沿った長さが第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11と同等の長さとなるように形成されている。
ただし、第2方向L2に沿った電極12の長さは、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11よりも長くても構わないし、短くても良い。
電極12はその厚さが第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11の膜厚よりも厚く形成されており、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11よりも上方に突出している。
ただし、この場合に限定されるものではなく、例えば電極12の厚さが第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11の膜厚と同等であっても、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11の膜厚よりも薄くても構わない。
複数の電極12のうち、第1熱電変換膜10に隣接し、且つ第1熱電変換膜10の後方に位置する電極12は、第1電極13として機能する。複数の電極12のうち残りの電極12、すなわち第1熱電変換膜10に隣接し、且つ第1熱電変換膜10の前方に位置する電極12は、第2電極14として機能する。なお、最も後方に位置する電極12についても、第2電極14として機能する。
これにより、各第1熱電変換膜10における後端部10aは、第2方向L2の全長に亘って第1電極13に接触している。また、各第1熱電変換膜10における前端部10bは、第2方向L2の全長に亘って第2電極14に接触している。
同様に、各第2熱電変換膜11における前端部11bは、第2方向L2の全長に亘って第1電極13に接触している。また、各第2熱電変換膜11における後端部11aは、第2方向L2の全長に亘って第2電極14に接触している。
従って、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11は、第1電極13及び第2電極14を介して電気的に直列に接続されている。
図1〜図3に示す例では、第1電極13は、後述する凸部21を介して第2伝熱部材3に熱的に接続され、第2伝熱部材3からの熱を第1熱電変換膜10の後端部10a及び第2熱電変換膜11の前端部11bに伝える機能を有している。よって、第1電極13は温接点として機能する。これに対して、第2電極14は、第1方向L1に隣り合う第1電極13の中間に位置し、冷接点として機能する。
なお、第1熱電変換膜10の後端部10a及び第2熱電変換膜11の前端部11bは、凸部21に対して近接する位置に配置された温接点側の端部として機能する。これに対して、第1熱電変換膜10の前端部10b及び第2熱電変換膜11の後端部11aは、仮想面Mの面内方向に、凸部21から見て上記温接点側の端部(後端部10a及び前端部11b)よりも離れた位置に配置され、冷接点側の端部として機能する。
なお、電極12の材料としては、例えば導電性及び熱伝導率が高い材料が好ましく、銅(Cu)又は金(Au)などの金属材料が特に好ましい。
ただし、電極12の材料としては、金属材料に限定されるものではなく、導電性を有し、空気の熱伝導率よりも熱伝導率が高い材料で形成されていれば良い。
(端子)
第2電極14には、第1端子15及び第2端子16がさらに接合されている。
第1端子15は、最も前方寄りに位置する第2電極14のさらに前方側に位置するように配置され、この第2電極14に対して接合されていると共に電気的に接続されている。第2端子16は、最も後方寄りに位置する第2電極14のさらに後方側に位置するように配置され、この第2電極14に対して接合されていると共に電気的に接続されている。
なお、上述した第1熱電変換膜10、第2熱電変換膜11、第1電極13、第2電極14、第1端子15及び第2端子16は、これら各部材が組み合わされた熱電変換回路モジュール5を構成する。
熱電変換回路モジュール5は、所定の剛性を有するモジュールとされ、例えば反りや歪み等の意図しない変形が生じ難い構成とされている。
なお、熱電変換回路モジュール5としては、例えば所定の剛性を有するダミー基板を利用した以下の方法で製造することが可能である。
はじめに、ダミー基板の上面に例えばスパッタ装置を用いて第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11となる膜を成膜し、その後、エッチング加工によって選択的に膜をパターニングすることで、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11を形成する。
次いで、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11が形成されたダミー基板の上面に、第1電極13、第2電極14、第1端子15及び第2端子16の各電極及び各端子を形成する。この際、例えば金属膜を成膜した後に、該金属膜をエッチング加工によって選択的にパターニングすることで各電極及び各端子を形成することが可能である。これにより、ダミー基板の上面に、第1熱電変換膜10、第2熱電変換膜11、第1電極13、第2電極14、第1端子15及び第2端子16が形成された状態となる。つまり、ダミー基板の上面に、熱電変換回路モジュール5が形成された状態となる。
次いで、後述する凸部21が形成された第2伝熱部材3を用意し、凸部21の下端面と第1電極13の上端面とを接合する。この際、後述するように、絶縁性部材を介して凸部21と第1電極13とを接合することが好ましい。これにより、ダミー基板の上面に形成された熱電変換回路モジュール5と、第2伝熱部材3とが一体化した状態となる。
そして、第2伝熱部材3の接合後、ダミー基板を除去し、ダミー基板と熱電変換回路モジュール5とを切り離す。
これにより、第2伝熱部材3に組み合わされた熱電変換回路モジュール5を得ることができる。ただし、熱電変換回路モジュール5の製造方法は、この場合に限定されるものではなく、その他の方法で製造しても構わない。
第1端子15は、上記熱電変換回路モジュール5の電気的な始端となる。これに対して、第2端子16は上記熱電変換回路モジュール5の終端となる。これら第1端子15及び第2端子16は、図示しない外部回路と電気的に接続される。これにより、第1端子15及び第2端子16を通じて、熱電変換装置1から起電力を取り出すことが可能とされている。
なお、第1端子15及び第2端子16の材料としては、例えば導電性が高い材料が好ましく、銅(Cu)又は金(Au)などの金属材料が特に好ましい。
ただし、第1端子15及び第2端子16の材料としては、金属材料に限定されるものではなく、導電性を有する材料で形成されていれば良い。
(第2伝熱部材、凸部)
第2伝熱部材3は、熱電変換装置1における受熱部材として機能し、熱電変換回路モジュール5の上方に配設されている。
第2伝熱部材3は平板状の部材であり、第2方向L2よりも第1方向L1に長い平面視矩形状に形成されていると共に、熱電変換回路モジュール5全体の外形と同等のサイズに形成されている。なお、第2伝熱部材3の上面は全面に亘って平坦な受熱面20とされている。
ただし、第2伝熱部材3の外形サイズは、この場合に限定されるものではなく、例えば熱電変換回路モジュール5よりも大きな外形サイズの平板状に形成し、受熱面20の面積を大きくしても構わない。
第2伝熱部材3よりも熱電変換膜2側に位置する部分には、第2伝熱部材3との間、及び熱電変換膜2との間で熱伝達を行う凸部(本発明に係る伝熱部)21が設けられている。本実施形態の場合では、凸部21は第2伝熱部材3側から熱電変換膜2側に向けて熱を伝える。
凸部21は、第2伝熱部材3と一体に形成されていると共に第2伝熱部材3の下面から下方に向けて突出するように形成され、第1方向L1に一定の間隔をあけて複数形成されている。
具体的には、凸部21は、第1電極13の個数に対応して、第1方向L1に間隔をあけて4つ形成され、温接点として機能する第1電極13に対して上方から対向するように配置されている。これにより、冷接点として機能する第2電極14は、第1方向L1に隣り合う凸部21同士の中間に位置している。
凸部21は、第1電極13の形状に対応して、平面視で第2方向L2に長い縦長に形成されている。具体的には、凸部21は、第2方向L2に沿って第2伝熱部材3の全長に亘って縦長に形成され、第1電極13よりも第2方向L2に長く形成されている。
ただし、第2方向L2に沿った凸部21の長さは、第1電極13の長さと同等でも構わないし、短くても構わない。
凸部21の下端面は、平坦に形成されている。第1方向L1に沿った凸部21の幅は、第1方向L1に沿った第1電極13の幅と同等とされている。ただし、第1方向L1に沿った凸部21の幅は、第1方向L1に沿った第1電極13の幅よりも広くても構わないし、狭くても構わない。
上述のように構成された凸部21は、第1電極13に対して、図示しない絶縁性部材を介して電気的に絶縁された状態で熱的に接合されている。なお、凸部21の下端面と第1電極13の上端面とを、絶縁性部材を介してできるだけ面接触に近い状態で接合することが好ましい。この場合には、上述した熱的な接合を安定して行えると共に、第2伝熱部材3を安定して組み合わせることができる。
なお、絶縁性部材としては、空気の熱伝導率よりも熱伝導率の高い材料で形成され、例えばUV硬化型樹脂やシリコン系樹脂、熱伝導グリース(例えばシリコーン系のグリースや、金属酸化物を含む非シリコーン系のグリース等)などが挙げられる。
第2伝熱部材3の下面に複数の凸部21が形成されているので、第1方向L1に隣り合う凸部21の間には、空隙部(本発明に係る第1の低熱伝導部)22が設けられている。図3に示す例では、第1方向L1に隣り合う凸部21の間が第1の低熱伝導部(空隙部22)とされている。空隙部22は、凸部21の形成箇所を除いた第2伝熱部材3の下面と、熱電変換膜2及び第2電極14と、の間に形成された空間、すなわち空気層であって、凸部21の熱伝導率よりも熱伝導率が低い。
第2伝熱部材3は、空気の熱伝導率よりも熱伝導率が高い材料で形成されている。従って、受熱面20を介して第2伝熱部材3で受けた熱を、凸部21を通じて優先的に第1電極13に伝え、該第1電極13を介して第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11に伝えることが可能とされている。すなわち、第2伝熱部材3で受けた熱が、凸部21を通らずに、上記空隙部22を介して熱電変換膜2側に伝わってしまうよりも優先して、凸部21及び第1電極13を通じて熱電変換膜2側に伝わる。
なお、第2伝熱部材3の材料としては、熱伝導率が高く、凸部21などの凸形状を加工し易い材料、例えばアルミニウム(Al)又は銅(Cu)などの金属材料が特に好ましい。
(第1伝熱部材)
第1伝熱部材4は、第1電極13から伝わった熱を放熱するための部材であり、熱電変換回路モジュール5の下方に配設されている。
具体的には、第1伝熱部材4は、凸部21に対応して4つ設けられ、凸部21に対して下方に位置するようにそれぞれ配置されている。より詳細には、第1伝熱部材4は、第1電極13を間に挟んだ状態で凸部21の下方に位置するように配設されている。つまり、第1伝熱部材4は、凸部21及び第1電極13の数に対応して4つ形成され、第1方向L1に間隔をあけて配置されている。
第1伝熱部材4は、第1電極13の形状に対応して、平面視で第2方向L2に長い縦長に形成されている。具体的には、第1伝熱部材4は、第2方向L2に沿った長さが第1電極13よりも若干長く形成されている。
ただし、第2方向L2に沿った第1伝熱部材4の長さは、第1電極13の長さと同等であっても構わないし、短くても構わない。
第1方向L1に沿った第1伝熱部材4の幅は、第1方向L1に沿った第1電極13の幅よりも若干広い。ただし、第1方向L1に沿った第1伝熱部材4の幅は、第1方向L1に沿った第1電極13の幅よりも狭くても構わないし、第1方向L1に沿った第1電極13の幅と同等であっても構わない。
なお、第1伝熱部材4の上端面は平坦に形成されている。
上述のように構成された第1伝熱部材4は、凸部21と同様に、例えば第1電極13に対して図示しない絶縁性部材を介して熱的に接合されている。このとき、第1電極13の下端面及び第1伝熱部材4の上端面を、絶縁性部材を介して面接触させることができるので、上述した熱的な接合を安定して行えると共に、第1伝熱部材4を安定して組み合わせることができる。
第1伝熱部材4の材料としては、空気の熱伝導率よりも高いことが好ましいが、熱伝導率が特に高い材料、例えばアルミニウム(Al)又は銅(Cu)などの金属材料が特に好ましい。
上述したように、第1電極13の下方に複数の第1伝熱部材4が配設されているので、第1方向L1に隣り合う第1伝熱部材4の間には、空隙部(本発明に係る第2の低熱伝導部)25が設けられている。図3に示す例では、第1方向L1に隣り合う第1伝熱部材4の間が第2の低熱伝導部(空隙部25)とされている。空隙部25は、いわゆる空気層とされ、第1伝熱部材4の熱伝導率よりも熱伝導率が低い。
空隙部25は、第1方向L1に隣り合う第1伝熱部材4の中間位置、すなわち第2電極14の下方だけでなく、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11の下方(第1方向L1に隣り合う第1伝熱部材4の間に亘って)配置されている。
(熱電変換装置の作用)
次に、上述のように構成された熱電変換装置1の作用について説明する。
はじめに、熱電変換装置1において、熱電変換は第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11のゼーベック効果を用いて行われる。下記式(1)は、ゼーベック効果に関する式である。
E=S×|△T|・・・式(1)
式(1)におけるE(V)は、熱電変換によって得られる電場(起電力)であり、式(1)に示されるように、第1熱電変換膜10又は第2熱電変換膜11の材料定数であるゼーベック係数S(V/K)と、第1熱電変換膜10又は第2熱電変換膜11における前端部10b、11bと後端部10a、11aとの間の温度差△T(K)と、により規定される。
本実施形態の熱電変換装置1によれば、図3に示す点線矢印のように、受熱面20を介して第2伝熱部材3で受けた熱を、凸部21を通じて優先的に第1電極13に伝えることができると共に、第1電極13から第1熱電変換膜10の後端部10a及び第2熱電変換膜11の前端部11bに熱を伝えることができる。
そのため、第1熱電変換膜10において、温接点である第1電極13側に位置する後端部(温接点側の端部)10aと、冷接点である第2電極14側に位置する前端部(冷接点側の端部)10bと、の間に温度差を生じさせることができる。同様に、第2熱電変換膜11において、温接点である第1電極13側に位置する前端部(温接点側の端部)11bと、冷接点である第2電極14側に位置する後端部(冷接点側の端部)11aと、の間に温度差を生じさせることができる。
従って、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11のそれぞれにおいて、ゼーベック効果に基づく起電力を生じさせることができる。
特に、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11が直列に電気接続されているので、第1端子15及び第2端子16を通じて、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11のそれぞれから生じた起電力を総和した起電力を得ることができ、熱電変換膜2の数に応じた発電量を得ることができる。
上記起電力について詳細に説明すると、第1熱電変換膜10はn型半導体であるので、冷接点となる第2電極14側から温接点となる第1電極13側に向けて、図2に示す矢印F1のように電流が流れる。これに対して、第2熱電変換膜11はp型半導体であるので、温接点となる第1電極13側から冷接点となる第2電極14側に向けて、図2に示す矢印F2のように電流が流れる。
従って、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11において、同じ向きの起電力を生じさせることができ、上述したように複数の第1熱電変換膜10及び複数の第2熱電変換膜11のそれぞれで生じた起電力を、第1端子15及び第2端子16を通じて、その総和として取り出すことができる。
ところで、第1電極13の下方に第1伝熱部材4が配設されることで、第1伝熱部材4が凸部21に対して熱電変換回路モジュール5を挟んで厚さ方向に対向している。従って、第1伝熱部材4における放熱或いは冷却効果によって、凸部21から第1電極13を介して第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11に伝わった熱を、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11の内部を温接点側(第1電極13側)から冷接点側(第2電極14)側に向けて伝導させるよりも、図3に示す点線矢印のように第1電極13を介して第1伝熱部材4側に逃がし易い。
これにより、第2伝熱部材3で受ける熱量が大きい場合には、熱の一部を、第1伝熱部材4を通じて逃がすことができ、過剰な熱が第1熱電変換膜10側及び第2熱電変換膜11側に流入してしまうことを抑制することができる。
従って、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11において、温接点側と冷接点側との間に生じる温度差が小さくなることを抑制することができ、大きな発電量を得ることができる。
特に、第1方向L1に隣り合う第1伝熱部材4の間には、空気層である空隙部25が設けられているので、第1伝熱部材4に伝わった熱を、空隙部25を介して第1方向L1に伝わり難くすることができる。
従って、上述のように、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11において温接点側と冷接点側との間に生じる温度差が小さくなることを抑制することができ、大きな発電量を得ることができる。
しかも、空隙部25は第2電極14の下方だけでなく、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11の下方に設けられているので、第1伝熱部材4に伝わった熱が空隙部25を経由して仮想面Mの面内方向に拡がり難く、第1熱電変換膜10の前端部10b側及び第2熱電変換膜11の後端部11a側に伝わり難い。従って、上述した作用効果を顕著に奏功し易い。
以上説明したように、本実施形態の熱電変換装置1によれば、第1伝熱部材4及び空隙部25を利用して、第1熱電変換膜10側及び第2熱電変換膜11側に過剰な熱が流入してしまうことを抑制することができ、大きな発電量を得ることができる。
従って、熱電変換効率に優れた高品質、高性能な熱電変換装置1とすることができる。
(第1実施形態の変形例)
上記第1実施形態では、第2の低熱伝導部として、空気層である空隙部25を例に挙げて説明したが、この場合に限定されるものではない。例えば、第2の低熱伝導部として、第1伝熱部材4の熱伝導率よりも熱伝導率が低い材料で形成された低熱伝導部材であっても構わない。低熱伝導部材の材料としては、例えば、酸化アルミニウム(Al)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、或いはポリイミド樹脂等を用いることができる。
なお、第2の低熱伝導部として、低熱伝導部材を利用する構成は、第1実施形態以外の他の実施形態に採用しても構わない。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る熱電変換装置の第2実施形態について図面を参照して説明する。
なお、第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態の熱電変換装置30は、熱電変換回路モジュール5の下方に配設され、空隙部25よりも熱伝導率が高い(すなわち空気よりも熱伝導率が高い)第3伝熱部材(本発明に係る第3の伝熱部材)31を備えている。
なお、本実施形態の熱電変換装置30は、第1実施形態に対して上述した点が主に異なっているだけで、それ以外の構成については第1実施形態と同じである。さらに本実施形態においても、第1実施形態と同様に、第2伝熱部材3側から熱電変換膜2側に熱が伝わる場合を例に挙げて説明する。
(第3伝熱部材)
第3伝熱部材31は、熱電変換膜2の冷接点側の端部(すなわち、第1熱電変換膜10の前端部10b及び第2熱電変換膜11の後端部11a)を冷却する、或いは熱電変換膜2の冷接点側の端部から熱を放熱するための部材であり、第1方向L1に隣り合う第1伝熱部材4の中間位置に配置されている。
なお、本実施形態では、第3伝熱部材31を、第1方向L1に隣り合う第1伝熱部材4の中間位置に配置するだけでなく、さらに最も前方及び後方に位置する第2電極14の下方にも配置している。すなわち、第3伝熱部材31は、全ての第2電極14の下方に配置されるように、第2電極14の数に対応して5つ設けられ、第1方向L1に間隔をあけて配置されている。
第3伝熱部材31は、第2電極14の形状に対応して、平面視で第2方向L2に長い縦長に形成されている。この際、第2方向L2に沿った第3伝熱部材31の長さは、第2電極14の長さと同等でも構わないし、第2電極14の長さよりも長くても構わないし、短くても構わない。
また、本実施形態では、第1方向L1に沿った第3伝熱部材31の幅W2は、第1方向L1に沿った第1伝熱部材4の幅W1と同等とされると共に、第1方向L1に沿った第2電極14の幅よりも若干広い。
ただし、第1方向L1に沿った第3伝熱部材31の幅W2は、第1方向L1に沿った第2電極14の幅よりも狭くても構わないし、第1方向L1に沿った第2電極14の幅と同等であっても構わない。
なお、第3伝熱部材31の上端面は平坦に形成されている。
上述のように構成された第3伝熱部材31は、例えば第1伝熱部材4と同様に、第2電極14に対して図示しない絶縁性部材を介して熱的に接合されている。このとき、第2電極14の下端面と第3伝熱部材31の上端面とを、絶縁性部材を介して面接触させることができるので、上述した熱的な接合を安定して行えると共に、第3伝熱部材31を安定して組み合わせることができる。
なお、第3伝熱部材31の材料としては、空気の熱伝導率よりも高いことが好ましいが、熱伝導率が特に高い材料、例えばアルミニウム(Al)又は銅(Cu)などの金属材料が特に好ましい。
上述のように第3伝熱部材31が配設されているので、空隙部25は第1方向L1に隣り合う第1伝熱部材4と第3伝熱部材31との間に配設されている。図4に示す例では、第1方向L1に隣り合う第1伝熱部材4と第3伝熱部材31との間が第2の低熱伝導部(空隙部25)とされている。すなわち、本実施形態の空隙部25は、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11の下方に位置するように設けられている。この場合であっても、空隙部25は、第1方向L1に隣り合う第2伝熱部材の間に、配置されている。
(熱電変換装置の作用)
上述したように構成された本実施形態の熱電変換装置30によれば、第1実施形態と同様に、第1伝熱部材4における放熱或いは冷却効果によって、凸部21から第1電極13を介して第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11に伝わった熱を、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11の内部を温接点側(第1電極13側)から冷接点側(第2電極14)側に向けて伝導させるよりも、図4に示す点線矢印のように第1電極13を介して第1伝熱部材4側に逃がし易い。
また、これと同時に、第3伝熱部材31における放熱或いは冷却効果によって、第1熱電変換膜10の前端部10b及び第2熱電変換膜11の後端部11aを、第3伝熱部材31を通じて冷却することができる。
このように、第1伝熱部材4における放熱或いは冷却効果と、第3伝熱部材31における放熱或いは冷却効果と、を両方利用できるので、第2伝熱部材3が受ける熱量に左右され難く、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11における温接点側と冷接点側との間の温度差を安定的に大きくすることができる。従って、大きな発電量をより安定的に得ることができる。
(第2実施形態の変形例)
上述した第2実施形態では、第1方向L1に沿った第1伝熱部材4の幅W1と、第1方向L1に沿った第3伝熱部材31の幅W2と、を同じ幅としたが、この場合に限定されるものではなく、適宜変更して構わない。
例えば、図5に示すように、第1方向L1に沿った第1伝熱部材4の幅W1を、第1方向L1に沿った第3伝熱部材31の幅W2よりも広く形成しても構わない。
このように構成された熱電変換装置40では、第3伝熱部材31における放熱或いは冷却効果よりも、第1伝熱部材4における放熱或いは冷却効果をより効果的に奏功させることできる。従って、特に第2伝熱部材3が受ける熱量が大きい場合に、その熱の一部を、第1伝熱部材4を通じて外部に速やかに逃がし易い。そのため、熱量が大きい熱が第1熱電変換膜10側及び第2熱電変換膜11側に流入することを効果的に抑制することができる。
従って、第2伝熱部材3が受ける熱量が特に大きい場合であっても、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11において、温接点側と冷接点側との間の温度差を確保し易く、大きな発電量を得ることができる。
さらには、図6に示すように、第1方向L1に沿った第3伝熱部材31の幅W2を、第1方向L1に沿った第1伝熱部材4の幅W1よりも広く形成しても構わない。
このように構成された熱電変換装置50では、第1伝熱部材4における放熱或いは冷却効果よりも、第3伝熱部材31おける放熱或いは冷却効果をより効果的に奏功させることができる。従って、第3伝熱部材31における放熱或いは冷却効果を利用して、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11における冷接点側(すなわち、第1熱電変換膜10の前端部10b側及び第2熱電変換膜11の後端部11a側)を効果的に冷却し易い。
従って、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11において、温接点側と冷接点側との間の温度差を確保し易く、大きな発電量を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る熱電変換装置の第3実施形態について図面を参照して説明する。
なお、第3実施形態においては、第2実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態の熱電変換装置60は、第1伝熱部材4及び第3伝熱部材31よりも、さらに下方に配設された平板状の第4伝熱部材(本発明に係る第4の伝熱部材)61を備えている。
なお、本実施形態の熱電変換装置60は、第2実施形態に対して上述した点が主に異なっているだけで、それ以外の構成については第2実施形態と同じである。さらに本実施形態においても、第2実施形態と同様に、第2伝熱部材3側から熱電変換膜2側に熱が伝わる場合を例に挙げて説明する。
(第4伝熱部材)
第4伝熱部材61は、第1伝熱部材4に対して非接触状態で第3伝熱部材31に対して後述する凸部62を介して下方から接合されている。これにより、第4伝熱部材61は、第3伝熱部材31に対して熱的に接合され、第1伝熱部材4よりも第3伝熱部材31を通じて熱電変換膜2との間で熱伝達を行う。すなわち、第4伝熱部材61には、第1伝熱部材4よりも第3伝熱部材31を通じて熱が伝えられる。そのため、第4伝熱部材61は、第3伝熱部材31を通じて伝わった熱を放熱或いは冷却することが可能とされている。
第4伝熱部材61は、熱電変換回路モジュール5全体の形状に対応して、第2方向L2よりも第1方向L1に長い平面視矩形状に形成されている。第4伝熱部材61は、熱電変換回路モジュール5の外形と同等のサイズに形成されている。
ただし、この場合に限定されるものではなく、第4伝熱部材61は、例えば熱電変換回路モジュール5よりも大きな外形サイズの平板状に形成しても構わない。
本実施形態では、第4伝熱部材61の上面に、凸部62が第4伝熱部材61と一体に形成されている。凸部62は、第4伝熱部材61の上面から上方に向けて突出すると共に第1方向L1に一定の間隔をあけて配置されている。
具体的には、凸部62は、第3伝熱部材31に対応して5つ形成され、これら第3伝熱部材31に対して下方から対向するように配置されている。そして、第4伝熱部材61は、上述したように凸部62が第3伝熱部材31に接合することで、第3伝熱部材31に組み合わされている。
図7に示す例では、凸部62は第3伝熱部材31に直接接合されているが、凸部62は、ペースト状の物質等の他の部材を介して第3伝熱部材31に接合されるようにしてもよい。ペースト状の物質の具体的な材料としては、例えば銀(Ag)又はダイヤモンド(C)などの高熱伝導材料をフィラーとして含ませた熱伝導グリースが挙げられる。
このように、第4伝熱部材61は、凸部62を介して第3伝熱部材31に対して接合されているので、第4伝熱部材61と第1伝熱部材4との間には厚さ方向に隙間(空気層)が確保されている。従って、上述したように、第4伝熱部材61は、第1伝熱部材4に対して非接触状態とされている。
なお、第4伝熱部材61の形状としては、放熱或いは冷却に適した形状であることが好ましい。例えば、第4伝熱部材61は、空冷又は水冷のための流路を内部に有することが好ましい。また、第4伝熱部材61は、例えば熱交換のためのフィン形状を第3伝熱部材31側の面とは反対側の面側に有していることが好ましい。
また、第4伝熱部材61の材料としては、第2伝熱部材3と同様に、熱伝導率が高く、凸部62などの凸形状を加工し易い材料、例えばアルミニウム(Al)又は銅(Cu)などの金属材料が特に好ましい。
(熱電変換装置の作用)
上述したように構成された本実施形態の熱電変換装置60によれば、第2実施形態と同様の作用効果を奏功することができることに加え、以下の作用効果をさらに奏功することができる。
すなわち、第4伝熱部材61における放熱或いは冷却効果を利用して、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11における冷接点側(すなわち、第1熱電変換膜10の前端部10b側及び第2熱電変換膜11の後端部11a側)を、第3伝熱部材31及び第4伝熱部材61を通じて、さらに冷却させることができる。
従って、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11において、温接点側と冷接点側との間の温度差を効果的に大きくすることができ、大きな発電量を得ることができる。特に、第4伝熱部材61は、平板状に形成されているので、例えば放熱面或いは冷却面として機能する下面の面積を大きく確保することができる。従って、上述した作用効果をより効果的に奏功することができる。
さらに、複数の第3伝熱部材31に対して、1つの共通した第4伝熱部材61を熱的に接合させることができるので、各第3伝熱部材31を介して、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11の冷接点側をそれぞればらつき少なく均等に冷却させ易い。
(第3実施形態の変形例)
上述した第3実施形態では、第4伝熱部材61に凸部62を設けたが、凸部62は必須ではなく、具備しなくても構わない。例えば、図8に示すように、上面が平坦面とされた第4伝熱部材61を具備する熱電変換装置70としても構わない。
この場合には、例えば第1伝熱部材4の厚さを、第3伝熱部材31の厚さに比べて相対的に薄くすれば良い。つまり、厚さ方向(仮想面Mに垂直な垂直方向)に沿って第1電極13から第4伝熱部材61に向かう第1伝熱部材4の長さを、厚さ方向(仮想面Mに垂直な垂直方向)に沿って第2電極14から第4伝熱部材61に向かう第3伝熱部材31の長さに比べて、相対的に短くすれば良い。
これにより、第4伝熱部材61には、第1伝熱部材4よりも第3伝熱部材31を通じて熱が伝えられる。
図8に示す例では、第4伝熱部材61は第3伝熱部材31に直接接合されているが、第4伝熱部材61は、上述したペースト状の物質等の他の部材を介して第3伝熱部材31に接合されるようにしてもよい。
このように構成された熱電変換装置70の場合であっても、第3実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る熱電変換装置の第4実施形態について図面を参照して説明する。
なお、第4実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図9に示すように、本実施形態の熱電変換装置80は、厚さ方向に互いに対向する第1主面(本発明に係る第1の面)82及び第2主面(本発明に係る第2の面)83を有し、仮想面Mに沿って配置された基板81を有している。
なお、本実施形態の熱電変換装置80は、第1実施形態に対して上述した点が主に異なっているだけで、それ以外の構成については第1実施形態と同じである。さらに本実施形態においても、第1実施形態と同様に、第2伝熱部材3側から熱電変換膜2側に熱が伝わる場合を例に挙げて説明する。
(基板)
基板81は、第1主面82を上方、第2主面83を下方に向けて配置されていると共に、第2伝熱部材3の形状に対応して、第2方向L2よりも第1方向L1に長い平面視矩形状に形成されている。基板81は第2伝熱部材3の外形と同等の外形サイズとされている。基板81の厚さとしては、特に限定されるものではないが、図9に示す例では熱電変換膜2の膜厚よりも厚く、且つ第2伝熱部材3の厚さよりも薄く形成されている。
そして、基板81の第1主面82上に、第1熱電変換膜10、第2熱電変換膜11、第1電極13、第2電極14、第1端子15及び第2端子16がそれぞれ形成されている。
ただし、この場合に限定されるものではなく、例えば第1実施形態における熱電変換回路モジュール5の全体が一体化されたものとして、基板81の第1主面82上に載置された状態のものであっても構わない。いずれにしても、基板81の第1主面82上に、第1熱電変換膜10、第2熱電変換膜11、第1電極13、第2電極14、第1端子15及び第2端子16が設けられていれば良い。
なお、本実施形態では、第1熱電変換膜10、第2熱電変換膜11、第1電極13、第2電極14、第1端子15、第2端子16及び基板81が、熱電変換回路モジュール85を構成する。
第1伝熱部材4は、基板81の第2主面83側に配設され、第2主面83に対して接合されている。これにより、第1伝熱部材4は、基板81を間に挟んで第2電極14及び凸部21に対して厚さ方向に対向するように設けられている。つまり、基板81は、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11側に第1主面82が向き、第1伝熱部材4側に第2主面83が向いた状態で、第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11と第1伝熱部材4との間に配設されている。
基板81の一例としては、例えばシート抵抗が10Ω以上の高抵抗シリコン(Si)基板が挙げられる。なお、抵抗値としては10Ω以上に限定されるものではないが、熱電変換膜2間における電気的な短絡を防止する観点において、シート抵抗が10Ω以上の高抵抗基板を用いることが好ましい。
ただし、基板81としては、高抵抗シリコン基板に限定されるものではなく、例えば基板内部に酸化絶縁層を有する高抵抗SOI基板、その他の高抵抗単結晶基板、或いはセラミック基板であっても構わない。また、シート抵抗が10Ω以下の低抵抗基板を基板81として用いることも可能である。この場合には、例えば低抵抗基板の表面と熱電変換膜2との間に、高抵抗の材料を設ければ良い。
(熱電変換装置の作用)
上述したように構成された本実施形態の熱電変換装置80によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができることに加え、以下の作用効果をさらに奏功することができる。
すなわち、基板81を支持基板として利用することができるので、第1実施形態に比べて、第1熱電変換膜10、第2熱電変換膜11、第1電極13、第2電極14、第1端子15、第2端子16、及び第1伝熱部材4をより安定させた状態で組み合わせることができる。従って、第1実施形態と同様の作用効果をより安定的に奏功することができる。
それに加え、基板81を備えていることで熱電変換回路モジュール85の剛性を高め易く、熱電変換装置80全体の強度向上を図ることができるので、例えば熱電変換膜2の膜応力や、反り、撓みなどの意図しない変形に対する耐性を有する、高品質な熱電変換装置80とすることができる。従って、製品としての実用性をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態の場合であっても、基板81の厚さを薄くすることで、基板81内で熱が伝導することを抑制できるので、基板81を具備していたとしても第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明に係る熱電変換装置の第5実施形態について図面を参照して説明する。
なお、第5実施形態においては、第4実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態の熱電変換装置90は、熱電変換回路モジュール85及び第1伝熱部材4が厚さ方向に多段に重なった熱電変換モジュール91を備えている。
なお、本実施形態の熱電変換装置90は、第4実施形態に対して熱電変換モジュール91を具備する点が主に異なっているだけで、第1熱電変換膜10、第2熱電変換膜11、第1電極13、第2電極14、第1端子15、第2端子16、基板81及び第1伝熱部材4の構成は第4実施形態と同じである。
さらに本実施形態では、熱電変換回路モジュール85及び第1伝熱部材4が4段に重なった熱電変換モジュール91とされている。ただし、熱電変換モジュール91は、4段に限定されるものではなく、2段以上重なった多段構造とされていれば良い。
さらに本実施形態においても、第4実施形態と同様に、第2伝熱部材3側から最上段(4段目)に位置する熱電変換膜2側に熱が伝わる場合を例に挙げて説明する。
第2伝熱部材3は、熱電変換モジュール91において、最上段(4段目)に位置する熱電変換回路モジュール85の上方に配設され、この熱電変換回路モジュール85における第1電極13に対して、第4実施形態と同様に凸部21及び図示しない絶縁性部材を介して接合されている。
熱電変換モジュール91において、最上段以外の段(1段目〜3段目)に位置する熱電変換回路モジュール85の第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11は、第1電極13を介して、その上段に位置する第1伝熱部材4に対して接合されている。この場合、第1伝熱部材4は、凸部21と同様に、第1電極13に対して図示しない絶縁性部材を介して接合されていてもよい。
例えば、1段目(最下段)に位置する熱電変換回路モジュール85における第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11は、第1電極13を介して、2段目に位置する第1伝熱部材4に対して下方から接合されている。
従って、熱電変換モジュール91において、最上段以外の段(1段目〜3段目)に位置する熱電変換膜2は、第1電極13を介して、その上段に位置する第1伝熱部材4に対して熱的に接合され、その上段に位置する空隙部25よりも、その上段に位置する第1伝熱部材4を通じて、その上段に位置する熱電変換膜2との間で熱伝達を行う。すなわち、最上段以外の段(1段目〜3段目)に位置する熱電変換膜2には、その上段に位置する空隙部25よりも、その上段に位置する第1伝熱部材4を通じて熱が伝えられる。
(熱電変換装置の作用)
上述したように構成された本実施形態の熱電変換装置90によれば、第4実施形態と同様の作用効果を奏功することができることに加え、以下の作用効果をさらに奏功することができる。
すなわち、熱電変換モジュール91を備えているので、例えば4段目に位置する第1伝熱部材4を通じて放熱される熱を、図10に示す点線矢印のように、その下段に位置する三段目の第1電極13に伝えることができ、この第1電極13を介して、3段目に位置する第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11における温接点側(すなわち、第1熱電変換膜10の後端部10a側及び第2熱電変換膜11の前端部11b側)に伝えることができる。
このように、放熱される熱を有効に利用することができ、各段の熱電変換膜2において発電量をそれぞれ得ることができる。従って、大きな発電量を効率良く得ることができる。
(第5実施形態の変形例)
上述した第5実施形態では、基板81を有する熱電変換回路モジュール85及び第1伝熱部材4が多段に重なった場合を例に挙げて説明したが、基板81は必須なものではなく具備しなくても構わない。例えば、第1実施形態における熱電変換回路モジュール5及び第1伝熱部材4が多段に重なった構成であっても構わない。この場合であっても、同様の作用効果を奏功することができる。
ただし、第5実施形態のように基板81を具備した場合には、全体の剛性を高め易いので、好ましい。
(第6実施形態)
次に、本発明に係る熱電変換装置の第6実施形態について図面を参照して説明する。
なお、第6実施形態においては、第5実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態の熱電変換装置100は、熱電変換回路モジュール85、第1伝熱部材4及び第2実施形態に示す第3伝熱部材31が厚さ方向に多段に重なった熱電変換モジュール101を備えている。ただし、本実施形態の第3伝熱部材31は、各段の基板81の下面に接合されており、基板81を間に挟んで第2電極14に対して厚さ方向に対向するように配設されている。
さらに、本実施形態の熱電変換装置100は、最下段(1段目)に位置する第1伝熱部材4及び第3伝熱部材31よりも下方に、第3実施形態で示す第4伝熱部材61を備えている。
なお、本実施形態の熱電変換装置100は、第5実施形態に対して上述した点が主に異なっているだけで、それ以外の構成については第5実施形態と同じである。
さらに本実施形態においても、第5実施形態と同様に、第2伝熱部材3側から最上段(4段目)に位置する熱電変換膜2側に熱が伝わる場合を例に挙げて説明する。
そして、熱電変換モジュール101において、最上段(4段目)以外の段に位置する熱電変換回路モジュール85の第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11は、その上段に位置する第1伝熱部材4に対して第1電極13を介して接合されていると共に、その上段に位置する第3伝熱部材31に対して第2電極14を介して接合されている。この場合、第1伝熱部材4は、凸部21と同様に、第1電極13に対して図示しない絶縁性部材を介して接合されていてもよく、同様に、第3伝熱部材31は、第2電極14に対して図示しない絶縁性部材を介して接合されていてもよい。
従って、熱電変換モジュール101において、最上段以外の段(1段目〜3段目)に位置する熱電変換膜2は、第1電極13及び第2電極14を介して、その上段に位置する第1伝熱部材4及び第3伝熱部材31に対して熱的に接合され、その上段に位置する空隙部25よりも、その上段に位置する第1伝熱部材4及び第3伝熱部材31を通じて、その上段に位置する熱電変換膜2との間で熱伝達を行う。すなわち、最上段以外の段(1段目〜3段目)に位置する熱電変換膜2には、その上段に位置する空隙部25よりも、その上段に位置する第1伝熱部材4及び第3伝熱部材31を通じて熱が伝えられる。
さらに、第4伝熱部材61は、熱電変換モジュール101において、最下段(1段目)に位置する第3伝熱部材31に対して、凸部62を介して接合されている。図11に示す例では、凸部62は第3伝熱部材31に直接接合されているが、凸部62は、上述したペースト状の物質等の他の部材を介して第3伝熱部材31に接合されるようにしてもよい。
従って、第4伝熱部材61は、最下段(1段目)に位置する第3伝熱部材31に対して熱的に接合され、最下段に位置する第1伝熱部材4よりも、最下段に位置する第3伝熱部材31を通じて、最下段に位置する熱電変換膜2との間で熱伝達を行う。すなわち、第4伝熱部材61には、最下段に位置する第1伝熱部材4よりも、最下段に位置する第3伝熱部材31を通じて熱が伝えられる。
(熱電変換装置の作用)
上述したように構成された本実施形態の熱電変換装置100によれば、第5実施形態と同様の作用効果を奏功することができることに加え、以下の作用効果をさらに奏功することができる。
すなわち、第3伝熱部材31による放熱或いは冷却効果を利用して、最下段(1段目)に位置する第3伝熱部材31を通じて第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11の冷接点側(すなわち、第1熱電変換膜10の前端部10b及び第2熱電変換膜11の後端部11a)を効果的に冷却することができる。そのため、結果的に、各段における第3伝熱部材31を通じて、各段における第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11の冷接点側を効果的に冷却できる。
さらに、第4伝熱部材61における放熱或いは冷却効果を利用できるので、各段における第3伝熱部材31を通じて、各段における第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11の冷接点側をさらに効果的に冷却することができる。従って、各段における第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11において、温接点側と冷接点側との間の温度差を効果的に大きくすることができ、大きな発電量を得ることができる。
(第6実施形態の変形例)
上述した第6実施形態では、第4伝熱部材61に凸部62を設けたが、凸部62は必須ではなく、具備しなくても構わない。例えば、第3実施形態の変形例と同様に、図12に示すように上面が平坦面とされた第4伝熱部材61を具備する熱電変換装置110としても構わない。
この場合には、例えば、最下段(1段目)に位置する第1伝熱部材4の厚さを、第3伝熱部材31の厚さに比べて相対的に薄くすれば良い。つまり、厚さ方向(仮想面Mに垂直な垂直方向)に沿って基板81から第4伝熱部材61に向かう第1伝熱部材4の長さを、厚さ方向(仮想面Mに垂直な垂直方向)に沿って基板81から第4伝熱部材61に向かう第3伝熱部材31の長さに比べて、相対的に短くすれば良い。
これにより、第4伝熱部材61には、第1伝熱部材4よりも第3伝熱部材31を通じて熱が伝えられる。
図12に示す例では、第4伝熱部材61は第3伝熱部材31に直接接合されているが、第4伝熱部材61は、上述したペースト状の物質等の他の部材を介して第3伝熱部材31に接合されるようにしてもよい。
このように構成された熱電変換装置110の場合であっても、第6実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。各実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが可能であることに加え、各実施形態における変形例を適宜組み合わせてもよい。さらに、これら実施形態やその変形例には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。
例えば、上記各実施形態では、第2伝熱部材3を熱電変換回路モジュール5、85と同形、同サイズに形成された1枚の平板状に形成したが、この場合に限定されるものではなく、複数の部材によって構成しても構わない。
また、上記各実施形態では、熱電変換体の一例として熱電変換膜2を例に挙げて説明したが、膜に限定されるものではなく、例えばバルク状の熱電変換素子などであっても構わない。
また、上記各実施形態では、伝熱部として第2伝熱部材3と一体に形成された凸部21を例に挙げて説明したが、凸部21は第2伝熱部材3と一体に形成されている必要はない。例えば第2伝熱部材3を平板状に形成し、第2伝熱部材3とは別体の凸部を第2伝熱部材3と第1電極13との間に配設させても構わない。この場合には、例えば凸部を第2伝熱部材3とは異なる材料で形成できるので、材料選択性の自由度を向上することができる。
また、上記各実施形態では、第1方向L1に隣り合う凸部21の間に、凸部21の熱伝導率よりも熱伝導率が低い空気層である空隙部22を形成、すなわち凸部21の形成箇所を除いた第2伝熱部材3の下面と、熱電変換膜2及び第2電極14と、の間に空気層である空隙部22を形成したが、この場合に限定されるものではない。例えば図13に示すように、凸部21よりも熱伝導率が低い低熱伝導材121を第1の低熱伝導部として、空気層である空隙部22に置き換わるように第2伝熱部材3の下面側に形成した熱電変換装置120としても構わない。
この場合であっても、第2伝熱部材3が受けた熱を、優先的に凸部21を通じて第1電極13に伝えることができると共に、第1電極13から熱電変換膜2の温接点側の端部に熱を伝えることができる。
なお、図13に示す例では、第1電極13、第2電極14、第1端子15及び第2端子16を、熱電変換膜2と同じ厚さにしている。これにより、熱電変換装置120の全体の厚さを例えば第1実施形態の場合に比べて薄くすることができ、薄型化、コンパクト化を図ることができる。
また、上記各実施形態において伝熱部としては凸部21に限定されるものではない。例えば、第1電極13を、熱電変換膜2、第2電極14、第1端子15及び第2端子16よりも上方に突出させ、平板状に形成した第2伝熱部材3の下面に、第1電極13の上端面を接触させても構わない。
この場合であっても、第2伝熱部材3で受けた熱を、優先的に第1電極13に伝えることができると共に、第1電極13から熱電変換膜2の温接点側の端部に熱を伝えることができる。よって、この場合には、第1電極13を伝熱部として機能させることができる。
いずれにしても、伝熱部としては、伝熱部を通らずに熱電変換膜2との間で熱伝達するよりも優先して、伝熱部を通じて熱電変換膜2との間で熱伝達することができれば良く、種々の構成を採用することが可能である。
さらに、上記各実施形態において、第1電極13及び第2電極14は必須なものではなく、具備しなくても構わない。
例えば、図14に示す熱電変換装置140では、第1熱電変換膜10と第2熱電変換膜11とを第1方向L1に沿って交互に配置し、且つ第1熱電変換膜10と第2熱電変換膜11とが互いに接触するように結合している。そして、第2伝熱部材3と一体に形成された凸部21は、第1熱電変換膜10の後端部10a及び第2熱電変換膜11の前端部11bに対して、例えば第1実施形態と同様に絶縁性部材を介して接合するように設けられている。
この場合であっても、例えば第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。
さらに、上記各実施形態では、n型半導体である第1熱電変換膜10、及びp型半導体である第2熱電変換膜11で熱電変換膜2を構成したが、この場合に限定されるものではなく、n型半導体或いはp型半導体のいずれかで形成される熱電変換膜であっても構わない。
例えば、図15及び図16に示す熱電変換装置150は、p型半導体である熱電変換膜(本発明に係る熱電変換体)151を備えている。なお、熱電変換膜151は、n型半導体であっても構わない。
熱電変換膜151は、第1方向L1に一定の間隔をあけて並ぶように配置されている。熱電変換膜151は、例えば第1実施形態と同様に第1方向L1よりも第2方向L2に長い平面視矩形状に形成されている。
複数の熱電変換膜151の間には、温接点として機能する第1電極152及び冷接点として機能する第2電極153が、それぞれ複数設けられて接合されている。第1電極152及び第2電極153は、各熱電変換膜151に対してそれぞれ設けられている。
具体的には、第1電極152及び第2電極153は、熱電変換膜151を第1方向L1から挟むように熱電変換膜151の前端部151b側或いは後端部151a側に配置され、熱電変換膜151に対して接触している。第1電極152及び第2電極153は、熱電変換膜151の第2方向L2に沿う全長に亘って形成されている。
各熱電変換膜151に設けられた第1電極152は、凸部21の下方に配置されるように形成されている。これにより、第1方向L1に互いに隣接する熱電変換膜151同士の関係においては、それぞれに接合された第1電極152同士及び第2電極153同士は、第1方向L1に若干の隙間をあけて隣接配置されている。
なお、第1方向L1に隣接し合う第1電極152同士の間、及び第1方向L1に隣接し合う第2電極153同士の間には、例えば図示しない絶縁性部材が設けられている。これにより、第1方向L1に隣接し合う第1電極152同士、及び第1方向L1に隣接し合う第2電極153同士は、絶縁性部材を介してそれぞれ結合し合っている。
第1電極152及び第2電極153には、接続電極154、第1端子15及び第2端子16がさらに接続されている。
接続電極154は、第1方向L1に隣接し合う熱電変換膜151において、一方の熱電変換膜151に設けられた第1電極152と、他方の熱電変換膜151に設けられた第2電極153とを接続するように形成されている。接続電極154は、熱電変換膜151を第2方向L2の外側から回り込むように形成されている。
第1端子15は、最も前方寄りに位置する熱電変換膜151に設けられた第2電極153のさらに前方側に位置するように形成され、接続電極154を介して最も前方寄りに位置する熱電変換膜151に設けられた第1電極152に接続されている。第2端子16は、最も後方寄りに位置する熱電変換膜151に設けられた第2電極153のさらに後方側に位置するように形成され、該第2電極153に対して接触している。
これにより、接続電極154を介して各熱電変換膜151を直列に電気接続することができ、第1端子15及び第2端子16を通じて熱電変換装置150から起電力を取り出すことが可能とされている。
このように構成された熱電変換装置150の場合であっても、例えば第1実施形態に対して、熱電変換膜151に流れる電流の流れ方が異なるだけで、同様の作用効果を奏功することができる。
具体的には、図15に示す点線矢印のように、受熱面20を介して第2伝熱部材3で受けた熱を、凸部21を通じて優先的に第1電極152に伝えることができると共に、第1電極152から熱電変換膜151の前端部151b又は後端部151a(熱電変換膜151の温接点側の端部)に熱を伝えることができる。熱電変換膜151はp型半導体であるので、温接点となる第1電極152側から冷接点となる第2電極153側に向けて、図16に示す矢印F3のように電流が流れる。
この際、接続電極154が形成されているので、結果的に各熱電変換膜151において同じ向きの起電力が生じさせることができ、各熱電変換膜151のそれぞれで生じた起電力を、第1端子15及び第2端子16を通じて、その総和として取り出すことができる。
従って、図16及び図17に示す熱電変換装置150の場合であっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。
さらに、上記各実施形態及びその変形例では、例えば第4実施形態に示すような基板81を具備しないものが含まれるが、この場合に限定されるものではなく、第4実施形態に示す基板81或いはそれに相当する各種の基板を必要に応じて組み合わせても構わない。
なお、第4実施形態に示すように基板81を具備する場合には、例えば基板81の一部を用いて第1伝熱部材を形成しても構わない。
また、上記各実施形態では、第2伝熱部材3を具備した場合を例にして説明したが、第2伝熱部材3は必須な構成ではなく、具備しなくても構わない。
例えば図17に示すように、第1実施形態から第2伝熱部材3を省略した構成とされる熱電変換装置160としても構わない。なお、図17に示す形態では、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
熱電変換装置160は、第2伝熱部材3を具備しない以外に、さらに第1電極13を伝熱部として機能させている点で第1実施形態とは異なる。それ以外の構成については、第1実施形態と同様である。
この熱電変換装置160では、第1電極13が熱電変換膜2、第2電極14、第1端子15及び第2端子16よりも上方に突出している。そして、第1電極13の上端面が、熱源Hに対して熱的に接している。これにより、熱源Hからの熱を、第1電極13を通じて熱電変換膜2の温接点側の端部、すなわち第1熱電変換膜10の後端部10a及び第2熱電変換膜11の前端部11bに、優先的に伝えることができる。
従って、このように構成した熱電変換装置160の場合であっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。特に、第2伝熱部材3を具備しない分、熱電変換装置160の全体の厚さを第1実施形態に比べて薄くすることができ、薄型化及びコンパクト化を図り易い。
なお、図17では、第1実施形態をベースとして第2伝熱部材3を具備しない熱電変換装置160の一例を説明したが、その他の実施形態において第2伝熱部材3を具備しない構成としても構わない。
さらに上記各実施形態では、第2伝熱部材3側から熱電変換膜2側に熱が伝わる場合を例に挙げて説明したが、この場合に限定されるものではなく、先に述べたように、第1伝熱部材4側から熱電変換膜2側に熱が伝わる場合であっても構わない。
例えば、図1〜図3に示す第1実施形態における熱電変換装置1を例に挙げて簡単に説明する。
熱電変換装置1において、例えば第1伝熱部材4側に図示しない熱源が存在する場合には、第1伝熱部材4が熱源から熱を受ける。このとき、第1方向L1に隣り合う第1伝熱部材4の間に空気層である空隙部25が設けられているので、第1伝熱部材4を通じた熱電変換膜2との間の熱伝達を、空隙部25を通じた熱伝達よりも優先的に行うことができる。これにより、第1伝熱部材4側から熱電変換膜2に熱が伝わる場合であっても、熱電変換膜2において温接点側と冷接点側との間に温度差を生じさせることができる。
さらに、第2伝熱部材3を例えば放熱或いは冷却部材等として機能させることができるので、第2伝熱部材3による放熱或いは冷却効果を利用して、第1伝熱部材4から熱電変換膜2に伝わった熱を、熱電変換膜2の内部を温接点側から冷接点側に向けて伝導させるよりも、凸部21及び第2伝熱部材3側に逃がし易い。これにより、第1伝熱部材4側で受ける熱量が大きい場合には、熱の一部を、凸部21及び第2伝熱部材3を通じて逃がすことができ、過剰な熱が熱電変換膜2側に流入してしまうことを抑制することができる。
従って、熱電変換膜2において温接点側と冷接点側との間に生じる温度差が小さくなることを抑制することができる。
そして、第1方向L1に隣り合う凸部21の間に空気層である空隙部22が設けられているので、凸部21に伝わった熱を、空隙部22を介して仮想面Mの面内方向に伝わり難くすることができる。従って、熱電変換膜2において温接点側と冷接点側との間に生じる温度差が小さくなることを抑制することができ、大きな発電量を得ることができる。
なお、第1実施形態における熱電変換装置1を例に挙げて、第1伝熱部材4側から熱電変換膜2側に熱が伝わる場合を説明したが、第1実施形態に限られず、全ての各実施形態及びその変形例に適用することが可能であり、いずれの場合であっても同様の作用効果を奏功することができる。
特に、図7に示す第3実施形態の熱電変換装置60、図8に示す第3実施形態の変形例の熱電変換装置70、図11に示す第6実施形態の熱電変換装置100、及び図12に示す第6実施形態の変形例の熱電変換装置110によれば、第1伝熱部材4側から熱が伝わる場合に好適に利用することが可能である。
すなわち、上述の熱電変換装置60、70、100、110は、いずれも第4伝熱部材61を具備しているので、第1伝熱部材4側から熱が伝わる場合には、第4伝熱部材61を受熱部材として利用することができる。しかも、第4伝熱部材61は、第3伝熱部材31に対して下方から熱的に接合され、第1伝熱部材4よりも第3伝熱部材31を通じて熱電変換膜2との間で熱伝達を行う。従って、第4伝熱部材61で受けた熱を、第3伝熱部材31を通じて第2電極14に優先的に伝えることができると共に、第2電極14から熱電変換膜2に伝えることができる。
なお、この場合には、第2電極14が温接点として機能し、第1電極13が冷接点として機能する。そのため、第1熱電変換膜10の後端部10a及び第2熱電変換膜11の前端部11bは冷接点側の端部として機能し、第1熱電変換膜10の前端部10b及び第2熱電変換膜11の後端部11aは温接点側の端部として機能する。
この場合であっても、上述したように第4伝熱部材61で受けた熱を、第3伝熱部材31及び第2電極14を通じて熱電変換膜2に優先的に伝えることができるので、熱電変換膜2において温接点側と冷接点側との間に温度差を生じさせることができる。
しかも、第2伝熱部材3を放熱或いは冷却部材等として機能させることができるので、第2伝熱部材3による放熱或いは冷却効果を利用することができる。これにより、熱電変換膜2において温接点側と冷接点側との間に、より効果的に温度差を生じさせることができる。
以上のことから、第1伝熱部材4側から熱が伝わる場合には、熱電変換装置60、70、100、110を好適に利用することが可能となる。
さらには、上記各実施形態において、第1伝熱部材4側及び第2伝熱部材3側の両方から熱電変換膜2側に向けて熱が伝わる場合であっても構わない。
例えば図18に示す熱電変換装置170としても構わない。なお、図18に示す形態では、第5実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
熱電変換装置170は、最下段(1段目)に位置する第1伝熱部材4よりも下方に配設された平板状の第5伝熱部材(本発明に係る第5の伝熱部材)171をさらに備えている。
第5伝熱部材171は、第2伝熱部材3と同様に熱電変換装置170における受熱部材として機能する。つまり、図18に示す形態では、第2伝熱部材3が上方側の受熱部材として機能し、第5伝熱部材171が下方側の受熱部材として機能する。
第5伝熱部材171は、第2伝熱部材3の形状に対応して、第2方向L2よりも第1方向L1に長い平面視矩形状に形成されている。図18に示す例では、第5伝熱部材171は、第2伝熱部材3の外形と同等のサイズに形成されている。
ただし、この場合に限定されるものではなく、第5伝熱部材171は、例えば第2伝熱部材3よりも大きな外形サイズの平板状に形成しても構わない。
なお、第5伝熱部材171の材料としては、例えば第2伝熱部材3と同様に熱伝導率が高い材料、例えばアルミニウム(Al)又は銅(Cu)などの金属材料が特に好ましい。
第5伝熱部材171は、熱電変換モジュール85において、最下段(1段目)に位置する第1伝熱部材4に対して接合されている。この際、第5伝熱部材171は、先に述べたペースト状の物質等の他の部材を介して第1伝熱部材4に対して接合されるようにしてもよい。
なお、図18に示す例では、第5伝熱部材171は上面が平坦面とされているが、この場合に限定されるものではなく、例えば第6実施形態における第4伝熱部材61のように、凸部を介して第1伝熱部材4に対して接合されても構わない。
第5伝熱部材171は、最下段(1段目)に位置する第1伝熱部材4に対して熱的に接合され、最下段に位置する空隙部25よりも、最下段に位置する第1伝熱部材4を通じて、最下段に位置する熱電変換膜2との間で熱伝達を行う。すなわち、最下段に位置する熱電変換膜2には、最下段に位置する空隙部25よりも、最下段に位置する第1伝熱部材4を通じて、第5伝熱部材171から熱が伝えられる。
(熱電変換装置の作用)
上述したように構成された熱電変換装置170であっても、放熱される熱を有効に利用することができ、各段の熱電変換膜2において発電量をそれぞれ得ることができる。従って、大きな発電量を効率良く得ることができる。
すなわち、この熱電変換装置170によれば、図18に示す点線矢印のように、第2伝熱部材3で受けた熱を、凸部21を通じて優先的に最上段(4段目)に位置する第1電極13に伝えることができ、この第1電極13を介して最上段に位置する第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11における温接点側(すなわち、第1熱電変換膜10の後端部10a及び第2熱電変換膜11の前端部11b)に伝えることができる。
さらに、最上段に位置する第1電極13に伝わった熱を、最上段に位置する第1伝熱部材4を通じて3段目に位置する第1電極13に伝えることができ、この第1電極13を介して3段目に位置する第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11における温接点側に伝えることができる。
これと同時に、図18に示す点線矢印のように、第5伝熱部材171で受けた熱を、最下段(1段目)に位置する第1伝熱部材4を通じて優先的に最下段に位置する第1電極13に伝えることができ、この第1電極13を介して最下段に位置する第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11における温接点側に伝えることができる。
さらに、最下段に位置する第1電極13に伝わった熱を、2段目に位置する第1伝熱部材4を通じて2段目に位置する第1電極13に伝えることができ、この第1電極13を介して2段目に位置する第1熱電変換膜10及び第2熱電変換膜11における温接点側に伝えることができる。
従って、先に述べたように放熱される熱を有効に利用することができ、各段の熱電変換膜2において発電量をそれぞれ得ることで、大きな発電量を効率良く得ることができる。
なお、熱電変換装置170に対して、例えばその側方(仮想面Mに沿った方向)から冷却風等の気流を供給することで、第2伝熱部材3側及び第5伝熱部材171側の両方から熱が伝わる場合であっても、熱電変換装置170から外部に向けて放熱を適切に行うことができる。
なお、図18に示す熱電変換装置170において、上述したように、第2伝熱部材3側及び第5伝熱部材171側の両方から熱が伝わるのではなく、第5伝熱部材171側から熱が伝わる場合であっても、熱電変換装置170を好適に利用できる。この場合には、第2伝熱部材3を放熱或いは冷却部材として利用でき、且つ第5伝熱部材171を受熱部材として利用することができる。
本発明によれば、熱電変換体側に過剰な熱が流入してしまうことを抑制することができ、熱電変換体において温接点側と冷接点側との間に生じる温度差を確保して大きな発電量を得ることができるので、熱電変換効率に優れた高品質、高性能な熱電変換装置を得ることができる。従って、産業上の利用可能性を有する。
M…仮想面
1、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、140、150、160、170…熱電変換装置
2、151…熱電変換膜(熱電変換体)
3…第2伝熱部材(第2の伝熱部材)
4…第1伝熱部材(第1の伝熱部材)
21…凸部(伝熱部)
22…空隙部(第1の低熱伝導部)
25…空隙部(第2の低熱伝導部)
31…第3伝熱部材(第3の伝熱部材)
61…第4伝熱部材(第4の伝熱部材)
81…基板
82…第1主面(第1の面)
83…第2主面(第2の面)
91、101…熱電変換モジュール
121…低熱伝導材(第1の低熱伝導部)
171…第5伝熱部材(第5の伝熱部材)

Claims (13)

  1. 仮想面内に配設された熱電変換体と、
    前記熱電変換体よりも前記仮想面に垂直な垂直方向の一方側に配設され、前記熱電変換体との間で熱伝達を行う第1の伝熱部材と、
    前記熱電変換体よりも前記垂直方向の他方側に配設されると共に、前記仮想面の面内方向に沿った第1方向に間隔をあけて複数形成され、前記熱電変換体との間で熱伝達を行う伝熱部と、を備え、
    前記第1の伝熱部材は、前記伝熱部に対応して複数設けられると共に、前記伝熱部に対して前記垂直方向の一方側に位置するようにそれぞれ配置され、
    前記第1方向に隣り合う前記伝熱部の間には、前記伝熱部の熱伝導率よりも熱伝導率が低い第1の低熱伝導部が設けられ、
    前記第1方向に隣り合う前記第1の伝熱部材の間には、前記第1の伝熱部材の熱伝導率よりも熱伝導率が低い第2の低熱伝導部が設けられていることを特徴する熱電変換装置。
  2. 請求項1に記載の熱電変換装置において、
    前記熱電変換体よりも前記垂直方向の他方側に配設された第2の伝熱部材を備え、
    前記伝熱部は、前記第2の伝熱部材よりも前記熱電変換体側に配設されている、熱電変換装置。
  3. 請求項1又は2に記載の熱電変換装置において、
    前記第1の低熱伝導部及び前記第2の低熱伝導部は、空隙部である、熱電変換装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の熱電変換装置において、
    前記垂直方向に互いに対向する第1の面及び第2の面を有し、前記仮想面に沿って配設された基板を備え、
    前記基板は、前記熱電変換体側に前記第1の面が向き、且つ前記第1の伝熱部材側に前記第2の面が向いた状態で、前記熱電変換体と前記第1の伝熱部材との間に配設されている、熱電変換装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の熱電変換装置において、
    前記第2の低熱伝導部は、前記第1方向に隣り合う前記第1の伝熱部材の中間位置に設けられている、熱電変換装置。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の熱電変換装置において、
    前記熱電変換体よりも前記垂直方向の一方側に配設され、前記熱電変換体との間で熱伝達を行う第3の伝熱部材を備え、
    前記第3の伝熱部材は、前記第1方向に隣り合う前記第1の伝熱部材の中間位置に配設されると共に、前記第2の低熱伝導部よりも熱伝導率が高い、熱電変換装置。
  7. 請求項6に記載の熱電変換装置において、
    前記第1の伝熱部材の前記第1方向に沿った幅は、前記第3の伝熱部材の前記第1方向に沿った幅よりも広い、熱電変換装置。
  8. 請求項6に記載の熱電変換装置において、
    前記第3の伝熱部材の前記第1方向に沿った幅は、前記第1の伝熱部材の前記第1方向に沿った幅よりも広い、熱電変換装置。
  9. 請求項6から8のいずれか1項に記載の熱電変換装置において、
    前記第1の伝熱部材及び前記第3の伝熱部材よりも、前記垂直方向の一方側に配設された第4の伝熱部材を備え、
    前記第4の伝熱部材は、前記第3の伝熱部材に対して熱的に接合され、前記第1の伝熱部材よりも前記第3の伝熱部材を通じて前記熱電変換体との間で熱伝達を行う、熱電変換装置。
  10. 請求項1から5のいずれか1項に記載の熱電変換装置において、
    前記熱電変換体及び前記第1の伝熱部材が前記垂直方向に多段に重なった熱電変換モジュールを備え、
    前記垂直方向の他方側に向かう方向を上方向としたとき、
    前記伝熱部は、多段に重なった前記熱電変換体のうち、前記垂直方向の最上段に位置する前記熱電変換体よりも前記垂直方向の他方側に配設され、
    多段に重なった前記熱電変換体のうち、前記垂直方向の最上段以外の段に位置する前記熱電変換体は、その上段に位置する前記第1の伝熱部材に熱的に接合され、その上段に位置する前記第2の低熱伝導部よりも、その上段に位置する前記第1の伝熱部材を通じて、その上段に位置する前記熱電変換体との間で熱伝達を行う、熱電変換装置。
  11. 請求項6から8のいずれか1項に記載の熱電変換装置において、
    前記熱電変換体、前記第1の伝熱部材及び前記第3の伝熱部材が前記垂直方向に多段に重なった熱電変換モジュールを備え、
    前記垂直方向の他方側に向かう方向を上方向としたとき、
    前記伝熱部は、多段に重なった前記熱電変換体のうち、前記垂直方向の最上段に位置する前記熱電変換体よりも前記垂直方向の他方側に配設され、
    多段に重なった前記熱電変換体のうち、前記垂直方向の最上段以外の段に位置する前記熱電変換体は、その上段に位置する前記第1の伝熱部材及び前記第3の伝熱部材に対して熱的に接合され、その上段に位置する前記第2の低熱伝導部よりも、その上段に位置する前記第1の伝熱部材及び前記第3の伝熱部材を通じて、その上段に位置する前記熱電変換体との間で熱伝達を行う、熱電変換装置。
  12. 請求項11に記載の熱電変換装置において、
    多段に重なった前記第1の伝熱部材及び前記第3の伝熱部材のうち、前記垂直方向の最下段に位置する前記第1の伝熱部材及び前記第3の伝熱部材よりも、前記垂直方向の一方側に配設された第4の伝熱部材を備え、
    前記第4の伝熱部材は、最下段に位置する前記第3の伝熱部材に対して熱的に接合され、最下段に位置する前記第1の伝熱部材よりも最下段に位置する前記第3の伝熱部材を通じて、最下段に位置する前記熱電変換体との間で熱伝達を行う、熱電変換装置。
  13. 請求項10に記載の熱電変換装置において、
    多段に重なった前記第1の伝熱部材のうち、前記垂直方向の最下段に位置する前記第1の伝熱部材よりも、前記垂直方向の一方側に配設された第5の伝熱部材を備え、
    前記第5の伝熱部材は、最下段に位置する前記第1の伝熱部材に対して熱的に接合され、最下段に位置する前記第2の低熱伝導部よりも最下段に位置する前記第1の伝熱部材を通じて、最下段に位置する前記熱電変換体との間で熱伝達を行う、熱電変換装置。
JP2019502441A 2017-03-03 2017-07-31 熱電変換装置 Pending JPWO2018158980A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040522 2017-03-03
JP2017040522 2017-03-03
PCT/JP2017/027677 WO2018158980A1 (ja) 2017-03-03 2017-07-31 熱電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018158980A1 true JPWO2018158980A1 (ja) 2020-01-09

Family

ID=63369945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502441A Pending JPWO2018158980A1 (ja) 2017-03-03 2017-07-31 熱電変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200028055A1 (ja)
JP (1) JPWO2018158980A1 (ja)
WO (1) WO2018158980A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019384823A1 (en) * 2018-11-21 2021-06-03 Mark DERZON Radiation powered high dose rate and high dose radiation sensor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622585B2 (ja) * 2005-03-02 2011-02-02 株式会社Ihi 熱電変換用カスケードモジュール
JPWO2011065185A1 (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 富士通株式会社 熱電変換モジュール及びその製造方法
JP2012119451A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Daikin Ind Ltd 熱電変換モジュール
US20140326287A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Perpetua Power Source Technologies, Inc. Wearable thermoelectric generator assembly and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200028055A1 (en) 2020-01-23
WO2018158980A1 (ja) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8997502B2 (en) Thermoelectric assembly for improved airflow
WO2004061982A1 (ja) 熱電変換材料を利用した電子部品の冷却装置
KR102111604B1 (ko) 열전환장치
JP2006294935A (ja) 高能率低損失熱電モジュール
JP2014204123A (ja) 印刷回路基板一体型熱電冷却器/加熱器
JP4622577B2 (ja) 熱電変換用カスケードモジュール
WO2004001865A1 (ja) 熱電素子とそれを用いた電子部品モジュールおよび携帯用電子機器
JP2015154082A (ja) 熱変換装置
JP5653455B2 (ja) 熱電変換部材
WO2018158979A1 (ja) 熱電変換装置
JP2016092027A (ja) 熱電モジュール
JP2011071338A (ja) 熱交換器
JPWO2018158980A1 (ja) 熱電変換装置
WO2018180131A1 (ja) 熱発電セル及び熱発電モジュール
US20180287038A1 (en) Thermoelectric conversion device
JP2019029504A (ja) 熱電変換装置
US20130160808A1 (en) Thermoelectric generating apparatus and module
WO2018061462A1 (ja) 熱電変換装置
JP2017183709A (ja) 熱電変換モジュール
JP2011082272A (ja) 熱電冷却装置
US20180226559A1 (en) Thermoelectric conversion device
JP2016092017A (ja) 熱電モジュール
JP2020025047A (ja) 熱電変換装置
JP2014110245A (ja) 熱電変換装置
US20200028058A1 (en) Thermoelectric conversion device