JP2019029504A - 熱電変換装置 - Google Patents

熱電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029504A
JP2019029504A JP2017147382A JP2017147382A JP2019029504A JP 2019029504 A JP2019029504 A JP 2019029504A JP 2017147382 A JP2017147382 A JP 2017147382A JP 2017147382 A JP2017147382 A JP 2017147382A JP 2019029504 A JP2019029504 A JP 2019029504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
heat
transfer member
heat transfer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017147382A
Other languages
English (en)
Inventor
柴田 誠
Makoto Shibata
誠 柴田
和也 前川
Kazuya Maekawa
和也 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017147382A priority Critical patent/JP2019029504A/ja
Publication of JP2019029504A publication Critical patent/JP2019029504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】大きな発電量を得ることができる熱電変換装置を提供する。【解決手段】厚さ方向に互いに対向する第1の面2a及び第2の面2bを有する基板2と、基板2の前記第1の面2a側に配設された熱電変換体3と、基板2の第1の面2a側の面内方向に沿った第1方向に間隔をあけて、熱電変換体3に熱的に接合するように配置されている複数の第1伝熱部材10と、を備え、第1方向に間隔をあけて配置されている複数の第1伝熱部材10の間は、第1伝熱部材10の熱伝導率よりも熱伝導率が低い低熱伝導部(空隙部17)とされ、基板2の第2の面2bが受熱面とされていて、基板2の熱伝導率が熱電変換体3の熱伝導率よりも高い熱電変換装置。【選択図】図3

Description

本発明は、熱電変換装置に関する。
近年、省エネルギーの観点より、利用されないまま消失している熱の利用が着目されている。特に内燃機関や燃焼装置に関連する分野において、排熱を利用した熱電変換に関する研究が盛んに行われている。
熱電変換装置の研究においては、これまで室温付近で高い性能を有するBiTe系の材料が主流であったが、その毒性や材料コストの上昇の課題があることに加え、材料系としての熱電効率の向上化が限界に近づきつつあることから、研究の主流から外れる傾向にある。そこで近年では、BiTe系の材料に代わって、多層膜やナノコンポジット配合膜などを用いて量子構造によって熱伝導率を下げ、それによって熱電効率を向上させるといった方向に研究の着眼点が移行してきている。
例えば、下記特許文献1に示されるように、絶縁性基板と、p型及びn型の何れか一方の熱電変換材料からなり、絶縁性基板の第1の面上に相互に間隔をおいて複数配置された熱電変換材料膜と、各熱電変換材料膜上にそれぞれ相互に離隔して形成された第1の電極及び第2の電極と、絶縁性基板の第1の面側に配置され、第1の電極に接触する凸部が設けられた第1の伝熱部材と、絶縁性基板の第2の面側に配置され、絶縁性基板の第2の面上であって第2の電極に対応する領域に接触する凸部が設けられた第2の伝熱部材とを有する熱電変換モジュール(熱電変換装置)が知られている。
この熱電変換装置では、第1の伝熱部材を高温側に、第2の伝熱部材を低温側に配置すると、高温側の熱が第1の伝熱部材を介して第1の電極に伝達し、第2の電極側に伝わった熱が絶縁性基板を介して低温側の第2の伝熱部材に伝達することにより、熱電変換材料膜に温度差が生じる。
国際公開第2011/065185号
上記従来の熱電変換モジュールでは、第2の電極側に伝わった熱を、絶縁性基板を介して伝熱部材に伝達させることによって、熱電変換材料膜に温度差を生じさせる。しかしながら、第1の伝熱部材と第1の電極との間の接合部に熱抵抗が生じて、熱源からの熱が熱電変換材料膜に伝わりにくくなり、発電量が小さくなってしまうという課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、大きな発電量を得ることができる熱電変換装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
(1)本発明の一態様にかかる熱電変換装置は、厚さ方向に互いに対向する第1の面及び第2の面を有する基板と、前記基板の前記第1の面側に配設された熱電変換体と、前記基板の前記第1の面側の面内方向に沿った第1方向に間隔をあけて、前記熱電変換体に熱的に接合するように配置されている複数の第1伝熱部材と、を備え、前記第1方向に間隔をあけて配置されている複数の前記第1伝熱部材の間は、前記第1伝熱部材の熱伝導率よりも熱伝導率が低い低熱伝導部とされ、前記基板の前記第2の面が受熱面とされていて、前記基板の熱伝導率が前記熱電変換体の熱伝導率よりも高いことを特徴としている。
(2)上記態様の熱電変換装置において、前記低熱伝導部は、空隙部であってもよい。
(3)上記態様の熱電変換装置において、さらに、前記第1伝熱部材に熱的に接合された第2伝熱部材を備えていてもよい。
(4)上記態様の熱電変換装置において、前記第2伝熱部材は、内部に流路を有していてもよい。
(5)上記態様の熱電変換装置において、前記第2伝熱部材は、前記基板の前記第1の面に対向する面以外の面にフィン構造が形成されていてもよい。
本発明によれば、大きな発電量を得ることができる熱電変換装置を提供することが可能となる。
本発明に係る熱電変換装置の第1実施形態を示す分解斜視図である。 図1に示す基板を第1主面側から見た平面図である。 図1に示すIII−III線に沿った熱電変換装置の縦断面図である。 本発明に係る熱電変換装置の第2実施形態を示す縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 第2実施形態に係る熱電変換装置の使用形態の一例を示す縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。 本発明に係る熱電変換装置の第3実施形態を示す縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らないものとする。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る熱電変換装置の第1実施形態について、図1〜3を参照して説明する。図1は、本発明に係る熱電変換装置の第1実施形態を示す分解斜視図である。図2は、図1に示す基板を第1主面側から見た平面図である。図3は、図1に示すIII−III線に沿った熱電変換装置の縦断面図である。
図1〜図3に示すように、本実施形態の熱電変換装置1は、厚さ方向に互いに対向する第1主面(本発明に係る第1の面)2a及び第2主面(本発明に係る第2の面)2bを有する基板2と、基板2の第1主面側に配設された熱電変換膜3と、熱電変換膜3に熱的に接合され、空気の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第1伝熱部材10と、第1伝熱部材10に熱的に接合された第2伝熱部材11とを備える。熱電変換膜3は、第1熱電変換膜4と第2熱電変換膜5を有する。基板2の第1主面2aには、熱電変換膜3に接続する一対の電極6が配設されている。一対の電極6は、第1電極7と第2電極8を有する。第1伝熱部材10は、第2電極8を介して、熱電変換膜3と熱的に接合している。本実施形態の熱電変換装置1は、基板2の第2主面2bが受熱面とされている。
本実施形態では、基板2の第1主面2aから第2主面2bに向かう方向を上方、その反対方向を下方という。また、基板2の面内に沿う方向のうち一方向を第1方向L1といい、第1方向L1に直交する方向を第2方向L2という。
(基板)
基板2は、第2方向L2よりも第1方向L1に長い平面視矩形状に形成されている。ただし、基板2の形状は、この場合に限定されるものではなく、例えば平面視正方形状に形成されていても構わない。
基板2の一例としては、例えばシート抵抗が10Ω以上の高抵抗シリコン(Si)基板が挙げられる。なお、シート抵抗の抵抗値としては10Ω以上に限定されるものではないが、熱電変換膜3間における電気的な短絡を防止する観点において、シート抵抗が10Ω以上の高抵抗基板を用いることが好ましい。
ただし、基板2としては、高抵抗シリコン基板に限定されるものではなく、例えば基板内部に酸化絶縁層を有する高抵抗SOI基板、その他の高抵抗単結晶基板あるいはセラミック基板であっても構わない。また、シート抵抗が10Ω以下の低抵抗基板を基板2として用いることも可能である。この場合には、例えば低抵抗基板の表面と熱電変換膜3との間に、高抵抗の材料を設ければ良い。
基板2は、第2主面2bが受熱面とされている。受熱面とされているとは、第2主面2bの全体もしくは一部が熱源と直接もしくは間接的に接触して、熱を受けるようにされていること、または、第2主面2bの全体もしくは一部が熱源からの熱放射を受けることにより、熱を受けるようにされていることを意味する。本実施形態の熱電変換装置1では、基板2の第2主面2bで受熱した熱を、後述するように、第1主面2aを介して熱電変換膜3及び電極6に伝達させる。このため本実施形態の熱電変換装置1では、基板2の熱伝導率は、熱電変換膜3の熱伝導率よりも高くなるように設定されている。高抵抗シリコン基板は、一般に、従来の熱電変換装置の基板として利用されている絶縁体と比較して熱伝導率が高い。この熱伝導率の観点からも、基板2としては高抵抗シリコン基板を用いることが好ましい。
基板2の第2主面2bは、物理的な衝撃等による損傷や環境負荷による受熱効率の劣化を防止のため保護膜を設けてもよい。保護膜は、高熱伝導率で高硬度、高耐熱性を有する材料が好ましい。保護膜の材料の例として、W(タングステン)、Ti(チタン)、Fe(鉄)及びこれらの合金などが挙げられる。
(熱電変換膜)
熱電変換膜3は、基板2の第1主面2a上に形成され、複数の第1熱電変換膜4、及び複数の第2熱電変換膜5を有する。
第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5は、第1方向L1に沿って一定の隙間をあけて交互に並ぶように配置されている。本実施形態では、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5は、互いに同じ数だけ形成され、具体的には共に4つ形成されている。
ただし、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5の数は、4つに限定されるものではなく、例えば熱電変換装置1の全体サイズ、用途、使用環境等に応じて適宜変更して構わない。
上述のように第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5が第1方向L1に沿って交互に配置されているので、第1熱電変換膜4の1つが第1方向L1に沿った一方向側の最も外側に位置し、第2熱電変換膜5の1つが第1方向L1に沿った他方向側の最も外側に位置する。
本実施形態では、第1熱電変換膜4の1つが最も外側に位置する上記一方向側を前方といい、第2熱電変換膜5の1つが最も外側に位置する上記他方向側を後方という。
第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5は、第1方向L1よりも第2方向L2に長い平面視矩形状にそれぞれ形成され、互いに同形、同サイズに形成されている。これら第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5は、例えばスパッタ装置を用いて基板2の第1主面2a上に成膜され、その後、エッチング加工によって選択的にパターニングされることで、第1方向L1に沿って一定の間隔をあけて交互に並んで配置されるように形成されている。
ただし、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5の形成方法は、この場合に限定されるものではなく、その他の方法で形成しても構わない。
第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5は、半導体多層膜とされている。
具体的には、第1熱電変換膜4は、高濃度(例えば1018〜1019cm−3)のアンチモン(Sb)がそれぞれドープされたn型のシリコン(Si)とn型のシリコン・ゲルマニウム合金(SiGe)との多層膜で形成され、n型半導体として機能する。第2熱電変換膜5は、高濃度(例えば1018〜1019cm−3)のボロン(B)がそれぞれドープされたp型のシリコン(Si)とp型のシリコン・ゲルマニウム合金(SiGe)との多層膜で形成され、p型半導体として機能する。
n型のシリコン(Si)とn型のシリコン・ゲルマニウム合金(SiGe)との多層膜およびp型のシリコン(Si)とp型のシリコン・ゲルマニウム合金(SiGe)との多層膜などの半導体多層膜は、エピタキシャル成長によって形成することができる。半導体多層膜からなる熱電変換膜3をエピタキシャル成長によって形成する場合、基板2の第1主面2aに、バッファ層(下地層)を設けて、熱電変換膜3と基板2との間の格子定数を整合させることが好ましい。
これにより、n型半導体である第1熱電変換膜4は、冷接点側から温接点側に向けて(すなわち後述する第2電極8側から第1電極7側に向けて)電流が流れ、p型半導体である第2熱電変換膜5は、温接点側から冷接点側に向けて(すなわち後述する第1電極7側から第2電極8側に向けて)電流が流れる。
なお、複数の第1熱電変換膜4は、互いに同じ構成からなるn型半導体多層膜であっても構わないし、互いに異なる構成のn型半導体多層膜であっても構わない。同様に、複数の第2熱電変換膜5は、互いに同じ構成からなるp型半導体多層膜であっても構わないし、互いに異なる構成のp型半導体多層膜であっても構わない。
さらに、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5は、半導体多層膜に限定されるものではなく、p型又はn型半導体の単層膜でもよい。また、半導体として酸化物の半導体を用いることもできる。さらに、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5は、例えば有機高分子膜、金属膜など、他の熱電変換膜で形成されていても構わない。
(電極)
基板2の第1主面2a上には、隣り合う第1熱電変換膜4と第2熱電変換膜5とを電気的に接続する電極6が複数形成されている。
電極6は、第1熱電変換膜4と第2熱電変換膜5との間に配置されているだけでなく、最も前方寄りに位置する第1熱電変換膜4のさらに前方側に位置するように配置されていると共に、最も後方寄りに位置する第2熱電変換膜5のさらに後方側に位置するように配置されている。
電極6は、平面視で第2方向L2に長い縦長状に形成され、第2方向L2に沿った長さが第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5と同等の長さとなるように形成されている。
ただし、第2方向L2に沿った電極6の長さは、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5よりも長くても構わないし、短くても良い。
電極6はその厚さが第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5の膜厚よりも厚く形成されており、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5よりも上方に突出している。
ただし、この場合に限定されるものではなく、例えば電極6の厚さが第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5の膜厚と同等であっても、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5の膜厚よりも薄くても構わない。
複数の電極6のうち、第1熱電変換膜4に隣接し、且つ第1熱電変換膜4の後方に位置する電極6は、第1電極7として機能する。複数の電極6のうち残りの電極6、すなわち第1熱電変換膜4に隣接し、且つ第1熱電変換膜4の前方に位置する電極6は、第2電極8として機能する。なお、最も後方に位置する電極6についても、第2電極8として機能する。
これにより、各第1熱電変換膜4における後端部4aは、第2方向L2の全長に亘って第1電極7に接触している。また、各第1熱電変換膜4における前端部4bは、第2方向L2の全長に亘って第2電極8に接触している。
同様に、各第2熱電変換膜5における前端部5bは、第2方向L2の全長に亘って第1電極7に接触している。また、各第2熱電変換膜5における後端部5aは、第2方向L2の全長に亘って第2電極8に接触している。
従って、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5は、第1電極7及び第2電極8を介して電気的に直列に接続されている。
図1〜図3に示す例では、第2電極8は、後述する第1伝熱部材10を介して第2伝熱部材11に熱的に接続され、第1熱電変換膜4の前端部4b及び第2熱電変換膜5の後端部5aの熱を、第2伝熱部材11に伝える機能を有している。よって、第2電極8は、第1方向L1に隣り合う第1電極7の中間に位置し、冷接点として機能する。これに対して、第1電極7は温接点として機能する。
なお、第1熱電変換膜4の後端部4a及び第2熱電変換膜5の前端部5bは、第1電極7に対して近接する位置に配置された温接点側の端部として機能する。第1熱電変換膜4の前端部4b及び第2熱電変換膜5の後端部5aは、第2電極8に対して近接する位置に配置された冷接点側の端部として機能する。
なお、電極6の材料としては、例えば導電性及び熱伝導率が高く、パターニングによる形状加工を行い易い材料が好ましく、銅(Cu)又は金(Au)などの金属材料が特に好ましい。
ただし、電極6の材料としては、金属材料に限定されるものではなく、導電性を有し、空気の熱伝導率よりも熱伝導率が高い材料であれば良い。
(端子)
基板2の第1主面2a上には第1端子15及び第2端子16がさらに形成されている。
第1端子15は、最も前方寄りに位置する第2電極8のさらに前方側に位置するように形成され、第2電極8に対して接触して電気的に接続されている。第2端子16は、最も後方寄りに位置する第2電極8のさらに後方側に位置するように形成され、第2電極8に対して接触して電気的に接続されている。
第1端子15は、第1熱電変換膜4、第2熱電変換膜5、第1電極7、第2電極8、第1端子15及び第2端子16で構成される熱電変換回路の電気的な始端となる。これに対して、第2端子16は上記熱電変換回路の終端となる。これら第1端子15及び第2端子16は、図示しない外部回路と電気的に接続される。これにより、第1端子15及び第2端子16を通じて、熱電変換装置1から起電力を取り出すことが可能とされている。
なお、第1端子15及び第2端子16の材料としては、例えば導電性が高く、パターニングによる形状加工を行い易い材料が好ましく、銅(Cu)又は金(Au)などの金属材料が特に好ましい。
ただし、第1端子15及び第2端子16の材料としては、金属材料に限定されるものではなく、導電性を有する材料であれば良い。
(第1伝熱部材)
第1伝熱部材10は、第1主面2a側の面内方向に沿った第1方向L1に間隔をあけて、熱電変換膜3に熱的に接合するように複数配置されている。本実施形態では、第1伝熱部材10は、第2電極8を介して熱電変換膜3と熱的に接合している。第1伝熱部材10は、第2電極8の形状に対応して、平面視で第2方向L2に長い縦長に形成されている。具体的には、第1伝熱部材10は、第2電極8よりも第2方向L2に長く形成されている。
ただし、第2方向L2に沿った第1伝熱部材10の長さは、第2電極8の長さと同等あるいは第2電極8よりも短くても構わない。
第1伝熱部材10の上端面及び下端面は、平坦に形成されている。第1方向L1に沿った第1伝熱部材10の幅は、第1方向L1に沿った第2電極8の幅と同等とされている。ただし、第1方向L1に沿った第1伝熱部材10の幅は、第1方向L1に沿った第2電極8の幅よりも広くても構わないし、狭くても構わない。
複数の第1伝熱部材10の間は、第1伝熱部材10の熱伝導率よりも熱伝導率が低い低熱伝導部とされている。第1伝熱部材10は、第2電極8を介して熱電変換膜3と第2伝熱部材11とを熱的に接合させる機能と、第1方向L1に隣り合う第1伝熱部材10の間に、空隙部(本発明に係る低熱伝導部)17を形成する機能とを有する。
空隙部17は、第1伝熱部材10の配置箇所を除いた第2伝熱部材11の上面と、熱電変換膜3及び第1電極7との間に形成された空間、すなわち空気層であって、第1伝熱部材10の熱伝導率よりも熱伝導率が低い。
第1伝熱部材10は、空気の熱伝導率よりも熱伝導率が高い材料で形成されている。従って、熱電変換膜3及び電極6に伝わった熱を、優先的に第1伝熱部材10を通じて第2伝熱部材11に伝えることが可能とされている。すなわち、熱電変換膜3及び電極6に伝わった熱は、空隙部17を通じて第2伝熱部材11に伝わってしまうよりも優先して、第1伝熱部材10を通じて第2伝熱部材11に伝わる。
第1伝熱部材10の材料は、例えばアルミニウム(Al)又は銅(Cu)などの金属材料が特に好ましい。
ただし、第1伝熱部材10の材料としては、金属材料に限定されるものではなく、空気の熱伝導率よりも熱伝導率が高い材料であれば良い。
(第2伝熱部材)
第2伝熱部材11は、第1伝熱部材10を介して第2電極8及び熱電変換膜3と熱的に接合している。本実施形態では、第2伝熱部材11は、熱電変換膜3及び第2電極8から第1伝熱部材10を介して伝わった熱を放熱あるいは冷却するための平板状の部材とされている。
第2伝熱部材11は、基板2の形状に対応して、第2方向L2よりも第1方向L1に長い平面視矩形状に形成されていると共に、基板2の外形と同サイズに形成されている。ただし、第2伝熱部材11の外形サイズは、この場合に限定されるものではなく、例えば基板2よりも大きな外形サイズの平板状に形成しても構わない。
図1〜図3に示す例では、第2伝熱部材11は、内部に流路12を有する。流路12に冷却媒体(図示せず)を流すことによって、第2伝熱部材11の冷却効率が向上する。冷却媒体としては、空気などの気体あるいは水などの液体を用いることができる。
第2伝熱部材11の材料としては、例えば、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)などの金属材料が特に好ましい。
ただし、第2伝熱部材11の材料としては、金属材料に限定されるものではなく、空気の熱伝導率よりも熱伝導率が高い材料であれば良い。
(第2電極と第1伝熱部材と第2伝熱部材の接合)
第1伝熱部材10及び第2伝熱部材11の材料として金属を用いる場合は、第2電極8と第1伝熱部材10との間及び第1伝熱部材10と第2伝熱部材11の間の少なくとも一方は、図示しない絶縁性部材を介して電気的に絶縁された状態で熱的に接合されている。なお、第2電極8の下端面と第1伝熱部材10の上端面との間及び第1伝熱部材10の下端面と第2伝熱部材11の上端面は、できるだけ面接触に近い状態で接合することが好ましい。この場合には、上述した熱的な接合を安定して行えると共に、第2電極8と第1伝熱部材10と第2伝熱部材11を安定して組み合わせることができる。
なお、絶縁性部材としては、空気の熱伝導率よりも熱伝導率の高い材料で形成され、例えばUV硬化型樹脂やシリコン系樹脂、熱伝導グリース(例えばシリコーン系のグリースや、金属酸化物を含む非シリコーン系のグリース等)などが挙げられる。
(熱電変換装置の作用)
次に、上述のように構成された熱電変換装置1の作用について説明する。
はじめに、熱電変換装置1において、熱電変換は第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5のゼーベック効果を用いて行われる。下記式(1)は、ゼーベック効果に関する式である。
E=S×|△T|・・・式(1)
式(1)におけるE(V)は、熱電変換によって得られる電場(起電力)であり、式(1)に示されるように、第1熱電変換膜4又は第2熱電変換膜5の材料定数であるゼーベック係数S(V/K)と、第1熱電変換膜4又は第2熱電変換膜5における前端部4b、5bと後端部4a、5aとの間の温度差△T(K)と、により規定される。
本実施形態の熱電変換装置1は、受熱面である基板2の第2主面2bの全体もしくは一部が、熱源と直接もしくは間接的に接触して、熱を受けるように配置させる。または、本実施形態の熱電変換装置1は、第2主面2bの全体もしくは一部が、熱源からの熱放射を受けることにより、熱を受けるように配置させてもよい。本実施形態の熱電変換装置1では、基板2の熱伝導率が熱電変換膜3の熱伝導率よりも高いので、基板2の第2主面2bで受熱した熱は、基板2を通じて第1熱電変換膜4、第2熱電変換膜5及び電極6(第1電極7、第2電極8)に伝えられる。そして、電極6のうち第2電極8に伝わった熱は、第1伝熱部材10を介して第2伝熱部材11に伝えられ、第2電極8は冷接点として機能し、隣り合う第2電極8の中間位置にある第1電極7は温接点として機能する。また、第1熱電変換膜4の前端部4b(第2電極8側に位置する端部)に伝わった熱は、第1伝熱部材10を介して第2伝熱部材11に伝えられ、第2熱電変換膜5の後端部5a(第2電極8側に位置する端部)に伝わった熱は、第1伝熱部材10を介して第2伝熱部材11に伝えられる。
そのため、第1熱電変換膜4において、温接点である第1電極7側に位置する後端部4a(温接点側の端部)と、冷接点である第2電極8側に位置する前端部4b(冷接点側の端部)と、の間に温度差を生じさせることができる。同様に、第2熱電変換膜5において、温接点である第1電極7側に位置する前端部5b(温接点側の端部)と、冷接点である第2電極8側に位置する後端部5a(冷接点側の端部)との間に温度差を生じさせることができる。
従って、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5のそれぞれにおいて、ゼーベック効果に基づく起電力を生じさせることができる。
特に、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5が直列に電気接続されているので、第1端子15及び第2端子16を通じて、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5のそれぞれから生じた起電力を総和した起電力を得ることができ、熱電変換膜3の数に応じた発電量を得ることができる。
上記起電力について詳細に説明すると、第1熱電変換膜4はn型半導体であるので、冷接点となる第2電極8側から温接点となる第1電極7側に向けて、図2に示す矢印F1のように電流が流れる。これに対して、第2熱電変換膜5はp型半導体であるので、温接点となる第1電極7側から冷接点となる第2電極8側に向けて、図2に示す矢印F2のように電流が流れる。
従って、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5において、同じ向きの起電力を生じさせることができ、上述したように複数の第1熱電変換膜4及び複数の第2熱電変換膜5のそれぞれで生じた起電力を、第1端子15及び第2端子16を通じて、その総和として取り出すことができる。
以上説明したように、本実施形態の熱電変換装置1によれば、基板2の第2主面2bで受熱した熱を、伝熱部材を介さずに熱電変換膜3に伝えるので、受熱した熱を効率良く熱電変換膜3に伝えることができる。従って、本実施形態の熱電変換装置1によれば、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5に効率よく熱を伝えることができ、より大きな発電量を得ることができる。また、熱電変換膜3は第1伝熱部材10を介して第2伝熱部材11と熱的に接合し、第1伝熱部材10の間は、第1伝熱部材10の熱伝導率よりも熱伝導率が低い低熱伝導部(空隙部17)とされているので、熱電変換膜3に伝わった熱のうち、熱電変換膜3の冷接点側の端部に伝わった熱を選択して効率良く放熱もしくは冷却することができる。さらに、流路12に冷却媒体を流すことによって、第2伝熱部材11の放熱効率が向上し、熱電変換膜3の冷接点側の端部の熱をより効率良く放熱もしくは冷却することができる。
すなわち、従来の熱電変換装置では、基板を受熱面とする場合、基板の熱伝導性が低いので、伝熱部材に凸部を設けて、凸部を介して局所的に基板から熱電変換膜(温接点)に熱を伝達することによって熱電変換膜内に温度差(ΔT)を形成させる。これに対して、本実施形態の熱電変換装置1では、基板2の第2主面2bで受熱した熱を、基板2全体から熱電変換膜3に熱を伝達させ、熱電変換膜3の冷接点側の端部の熱を第2伝熱部材11で局所的に放熱することによって、熱電変換膜3内に温度差(ΔT)を形成させる。本実施形態の熱電変換装置1は、受熱した熱をそのまま熱電変換膜3に伝熱するので熱の利用効率が高い。また、第2伝熱部材による冷却効率によって温度差(ΔT)を調整することができ、装置設計や発電効率の調整が容易となる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る熱電変換装置の第2実施形態について、図4〜図5を参照して説明する。図4は、本発明に係る熱電変換装置の第2実施形態を示す縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。図5は、第2実施形態に係る熱電変換装置の使用形態の一例を示す縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)であり、(a)は、熱源として固体熱源を用いた使用形態を示し、(b)は、熱源として熱流を用いた使用形態を示す。
なお、第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態の熱電変換装置20は、基板2のうち、第1電極7が配設される部分は、第2主面2bが突出した突出部21が設けられている。
突出部21は、基板2の第2主面2bが上方に向けて突出するように形成され、第1方向L1に一定の間隔をあけて複数形成されている。
具体的には、突出部21は、第1電極7の個数に対応して、第1方向L1に間隔をあけて4つ形成され、温接点として機能する各第1電極7に対して上方から対向するように配置されている。
突出部21は、例えば、基板2の第1電極7が配設される部分以外の部分(熱電変換膜3、第2電極8、第1端子15、第2端子16が配設される部分)に厚さ方向で対向する第2主面2b側の表面を、切削加工によって削り取ることによって形成されている。
(熱電変換装置の作用)
次に、上述のように構成された熱電変換装置20の作用について説明する。
図5(a)に示すように、熱源として固体熱源22を用いた場合は、例えば、突出部21の上端面が固体熱源22の表面に直接接触するように熱電変換装置20を配置させる。この場合、突出部21は、伝熱接点として機能し、突出部21が固体熱源22の熱を受熱して、基板2に伝える。突出部21は、基板2の第1電極7が配設される部分に厚さ方向で対向する部分に配置されているので、突出部21で受熱した熱は、第1電極7及び熱電変換膜3の温接点側の端部に伝わり易く、第2電極8及び熱電変換膜3の冷接点側の端部には伝わりにくい。このため、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5において、温接点側と冷接点側との間の温度差をさらに大きくすることができる。
図5(b)に示すように、熱源として熱流23を用いた場合は、基板2の第2主面2bの全体が熱流23に触れるように熱電変換装置20を配置させる。この場合、突出部21は、蓄熱部として機能し、基板2の第2主面2bが熱流23から受熱した熱を蓄熱して、基板2に伝える。また、基板2の第2主面2bが熱放射を受ける場合でも、突出部21は、蓄熱部として機能し、基板2の第2主面2b側で発生する熱を蓄熱して、基板2に伝える。突出部21は、基板2の第1電極7が配設される部分に厚さ方向で対向する部分に配置されているので、突出部21で蓄熱された熱は、第1電極7及び熱電変換膜3の温接点側の端部に伝わり易く、第2電極8及び熱電変換膜3の冷接点側の端部には伝わりにくい。このため、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5において、温接点側と冷接点側との間の温度差をさらに大きくすることができる。
以上説明したように、本実施形態の熱電変換装置20によれば、基板2のうち、第1電極7が配設される部分に厚さ方向で対向する部分に突出部21が設けられているので、この突出部21を伝熱接点あるいは蓄熱部として機能させることによって、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5において、温接点側と冷接点側との間の温度差をさらに大きくすることができ、さらに大きな発電量を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る熱電変換装置の第3実施形態について、図6を参照して説明する。図6は、本発明に係る熱電変換装置の第3実施形態を示す縦断面図(図3の視点に対応した縦断面図)である。
なお、第3実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態の熱電変換装置30では、第2伝熱部材11は、第1伝熱部材10と接続する面とは反対側の面(下側の面)にフィン構造31が形成されている。第2伝熱部材11にフィン構造31を形成することによって、第2伝熱部材11の放熱効率を向上させることができ、第2電極8の熱をさらに効率良く放熱もしくは冷却することができる。
なお、図6において、フィン構造31は、第2方向L2に沿って伸びた突起32が設けられた構造とされているが、フィン構造31の形状には特に制限はなく、例えば、突起32は、第1方向L1に沿って伸びていてもよい。また、フィン構造31は、第2伝熱部材11の第1伝熱部材10と接続する面以外の面に形成されていればよく、第2伝熱部材11の側面に形成されていてもよい。第2伝熱部材11は、フィン構造31とともに、内部に冷却媒体を流すことが可能な流路が形成されていてもよい。
以上説明したように、本実施形態の熱電変換装置30によれば、第2伝熱部材11にフィン構造31が設けられているので、第2伝熱部材11の放熱効率を向上させることができ、第1熱電変換膜4及び第2熱電変換膜5において、温接点側と冷接点側との間の温度差をさらに大きくすることができ、さらに大きな発電量を得ることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。各実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが可能であることに加え、各実施形態における変形例を適宜組み合わせてもよい。さらに、これら実施形態やその変形例には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。
例えば、上記各実施形態では、第2伝熱部材11を基板2と同形、同サイズに形成された1枚の平板状に形成したが、この場合に限定されるものではなく、複数の部材によって構成しても構わない。
また、上記各実施形態では、熱電変換体の一例として熱電変換膜3を例に挙げて説明したが、熱電変換体の形状は膜に限定されるものではなく、例えばバルク状の熱電変換素子などであっても構わない。
また、上記各実施形態では、第2電極8、第1伝熱部材10、第2伝熱部材11をそれぞれ熱的に接合する構成を例に挙げて説明したが、第2電極8と第1伝熱部材10とを一体として、第2電極8の厚さを第1電極7よりも厚くして、その第2電極8の下端面と第2伝熱部材11の上端面を熱的に接合してもよい。また、第1伝熱部材10と第2伝熱部材11とを一体として、第2伝熱部材11の上端面に凸部を形成し、その凸部の上端面と第2電極8の下端面とを熱的に接合してもよい。さらに、第2電極8と第1伝熱部材10の一部とを一体として、第2電極8の厚さを第1電極7よりも厚くし、第1伝熱部材10の残部と第2伝熱部材11を一体として、第2伝熱部材11の上端面に凸部を形成し、その凸部の上端面と第2電極8の下端面とを熱的に接合してもよい。なお、第2電極8と第2伝熱部材11との間の熱抵抗を低減させる観点から、第1伝熱部材10は、第2電極8あるいは第2伝熱部材11のどちらかと一体に形成されていることが好ましい。
さらに、上記各実施形態では、第1電極7と第2伝熱部材11との間及び熱電変換膜3と第2伝熱部材11との間を空間としたが、この場合に限定されるものではない。例えば、第1伝熱部材10の間の空隙部17に、絶縁性でかつ第1伝熱部材10の熱伝導率よりも熱伝導率が低い低熱伝導材料を充填してもよい。低熱伝導材料としては、例えば、酸化アルミニウム(Al)等の酸化物やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やポリイミド樹脂などの樹脂が挙げられる。低熱伝導材料を充填することによって、熱電変換装置の強度を向上させることができる。
またさらに、上記各実施形態において、第1電極7及び第2電極8は必須なものではなく、具備しなくても構わない。
例えば、第1実施形態の熱電変換装置において、基板2の第1主面2a上に、第1熱電変換膜4と第2熱電変換膜5とを第1方向L1に沿って交互に配置し、且つ第1熱電変換膜4と第2熱電変換膜5とが互いに接触するように形成してもよい。この場合、第1伝熱部材10は、第1熱電変換膜4の後端部4a及び第2熱電変換膜5の前端部5bに熱的に接合するように配設する。この場合も、第1伝熱部材10は、絶縁性部材を介して電気的に絶縁された状態で、第1熱電変換膜4の後端部4a及び第2熱電変換膜5の前端部5bに熱的に接合されることが好ましい。
この場合であっても、例えば第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。
さらにまた、上記各実施形態では、n型半導体である第1熱電変換膜4、及びp型半導体である第2熱電変換膜5によって熱電変換膜3を構成したが、この場合に限定されるものではなく、n型半導体あるいはp型半導体のいずれか一方で形成される熱電変換膜であっても構わない。
1、20、30…熱電変換装置、2…基板、2a…第1主面(第1の面)、2b…第2主面(第2の面)、3…熱電変換膜(熱電変換体)、4…第1熱電変換膜、5…第2熱電変換膜、6…電極、7…第1電極、8…第2電極、10…第1伝熱部材、11…第2伝熱部材、12…流路、15…第1端子、16…第2端子、17…空隙部(低熱伝導部)、21…突出部、22…固体熱源、23…熱流、31…フィン構造、32…突起

Claims (5)

  1. 厚さ方向に互いに対向する第1の面及び第2の面を有する基板と、
    前記基板の前記第1の面側に配設された熱電変換体と、
    前記基板の前記第1の面側の面内方向に沿った第1方向に間隔をあけて、前記熱電変換体に熱的に接合するように配置されている複数の第1伝熱部材と、を備え、
    前記第1方向に間隔をあけて配置されている複数の前記第1伝熱部材の間は、前記第1伝熱部材の熱伝導率よりも熱伝導率が低い低熱伝導部とされ、
    前記基板の前記第2の面が受熱面とされていて、前記基板の熱伝導率が前記熱電変換体の熱伝導率よりも高いことを特徴とする熱電変換装置。
  2. 前記低熱伝導部は、空隙部である請求項1に記載の熱電変換装置。
  3. さらに、前記第1伝熱部材に熱的に接合された第2伝熱部材を備える請求項1または2に記載の熱電変換装置。
  4. 前記第2伝熱部材は、内部に流路を有する請求項3に記載の熱電変換装置。
  5. 前記第2伝熱部材は、前記基板の前記第1の面に対向する面以外の面にフィン構造が形成されている請求項3に記載の熱電変換装置。
JP2017147382A 2017-07-31 2017-07-31 熱電変換装置 Pending JP2019029504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147382A JP2019029504A (ja) 2017-07-31 2017-07-31 熱電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147382A JP2019029504A (ja) 2017-07-31 2017-07-31 熱電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019029504A true JP2019029504A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65478789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147382A Pending JP2019029504A (ja) 2017-07-31 2017-07-31 熱電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019029504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117479809A (zh) * 2023-12-27 2024-01-30 中北大学 一种柔性化的y型微型热电器件及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117479809A (zh) * 2023-12-27 2024-01-30 中北大学 一种柔性化的y型微型热电器件及其制备方法
CN117479809B (zh) * 2023-12-27 2024-03-12 中北大学 一种柔性化的y型微型热电器件及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004061982A1 (ja) 熱電変換材料を利用した電子部品の冷却装置
US9620700B2 (en) Wafer scale thermoelectric energy harvester
US9793462B2 (en) Thermoelectric module, thermoelectric power generating apparatus, and thermoelectric generator
JP2007066987A (ja) 熱電素子デバイス及び熱電モジュール
US8143510B2 (en) Thermoelectric composite semiconductor
JP2006294935A (ja) 高能率低損失熱電モジュール
KR20150130168A (ko) 열전환장치
JP5653455B2 (ja) 熱電変換部材
JP2009081286A (ja) 熱電変換モジュール
WO2018158979A1 (ja) 熱電変換装置
JP5130445B2 (ja) ペルチェモジュール
JP2019029504A (ja) 熱電変換装置
US20180287038A1 (en) Thermoelectric conversion device
US10897001B2 (en) Thermoelectric conversion module
WO2018158980A1 (ja) 熱電変換装置
JPH05315657A (ja) 熱電変換素子と熱電変換装置
US20130160808A1 (en) Thermoelectric generating apparatus and module
JP6278879B2 (ja) 熱電モジュール
KR20190044236A (ko) 열전소자 및 이를 포함하는 열전변환장치
WO2018061462A1 (ja) 熱電変換装置
JP2020025047A (ja) 熱電変換装置
KR20180095292A (ko) 유연 열전모듈
US20200028058A1 (en) Thermoelectric conversion device
JP2018125498A (ja) 熱電変換装置
JP6858379B2 (ja) 校正用熱電発電モジュール