JPWO2018150903A1 - 結露および結露に伴う光散乱の予防方法および予防システム - Google Patents
結露および結露に伴う光散乱の予防方法および予防システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018150903A1 JPWO2018150903A1 JP2018568107A JP2018568107A JPWO2018150903A1 JP WO2018150903 A1 JPWO2018150903 A1 JP WO2018150903A1 JP 2018568107 A JP2018568107 A JP 2018568107A JP 2018568107 A JP2018568107 A JP 2018568107A JP WO2018150903 A1 JPWO2018150903 A1 JP WO2018150903A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light scattering
- fine wire
- metal
- droplet
- prevention system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009833 condensation Methods 0.000 title claims abstract description 100
- 230000005494 condensation Effects 0.000 title claims abstract description 100
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 61
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 61
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 13
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 25
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 20
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 20
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 12
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 11
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 10
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 9
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 abstract description 9
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 46
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- -1 and for example Substances 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 2
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0006—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/08—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
- B60S1/0818—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
- B60S1/0822—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M3/00—Investigating fluid-tightness of structures
- G01M3/02—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
- G01M3/04—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/08—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
- B60S1/0818—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
- B60S1/0822—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
- B60S1/0825—Capacitive rain sensor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
Abstract
Description
また、温度と湿度をモニターして、結露が起こり始める条件になると除湿を開始する方法もある。この場合は、温度と湿度のモニタリング応答速度が問題になることがあり、特に急激に温度や湿度が変化して結露が発生する場合には応答しきれないことがあるという問題と、応答速度の速い温度と湿度のモニタリング設備は比較的大型で、機構も複雑という問題があった。さらに、結露と、温度および湿度との関係は、対象物へのコンタミなどその他の要因によっても左右されるためその精度は高くない。このため、余裕を見て除湿を開始する必要があり、省エネルギーの観点から好ましくないという問題があった。
電気抵抗式の湿度センサーは、一般に、センサー素子の乾湿応答材料として高分子やセラミックなどが用いられており、材料が安価であることや構造がシンプルであるため量産による低コスト化が可能である。しかしながら、電気抵抗式湿度センサーは、経時変化が非常に大きく、多くの場合、温度依存性も大きいため、温度補正が必要である。さらに、電気抵抗式湿度センサーは、精度のばらつきが大きく(±5〜15%RH程度)、応答も遅い(30秒〜数分以上)。
静電容量式の湿度センサーは、一般に、センサー素子の乾湿応答材料として高分子膜が用いられており、電気抵抗式と比較して応答速度が速く(通常数秒〜10秒前後)、精度・再現性・信頼性に優れているが、生産コストが高いという問題がある。
さらに、電気抵抗式および静電容量式のいずれの湿度センサーの場合でも、相対湿度100%、すなわち完全に結露し、いわゆる浸水した状態では、適切に計測できないことに加え、乾燥状態に戻らず、使用不能となることがある。さらに、センサーを駆動するための外部駆動電源を必要としており、装置が大型、複雑化している。なお、結露で生じた液滴の検出器としては、例えば特許文献1が開示されている。
(構成1)
結露の基となる微小液滴を検出し、前記検出に基づいて微小液滴除去を行う結露の予防方法であって、
前記微小液滴を検出する手段が、
第1の金属からなる第1の細線と、
前記第1の金属とは異なる第2の金属または半導体からなる第2の細線とを絶縁性基板上に並置し、
前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は20nm以上10000nm以下の範囲である、結露の予防方法。
(構成2)
前記第1の細線と前記第2の細線の少なくとも一方は複数本設けられ、
前記第1の細線と前記第2の細線とは互いに対向する方向から相手側に向かって伸びることにより、互いに平行に併走する、構成1に記載の結露の予防方法。
(構成3)
前記第1の細線と前記第2の細線とが二重渦巻き状に配置される、構成1に記載の結露の予防方法。
(構成4)
前記絶縁性基板は表面に酸化シリコン膜を有するシリコン基板である、構成1から3の何れかに記載の結露の予防方法。
(構成5)
前記第1の金属は、金、白金、銀、チタンおよびこれらの合金、並びに炭素からなる群から選択される、構成1から4の何れかに記載の結露の予防方法。
(構成6)
前記第2の金属は、銀、銅、鉄、亜鉛、ニッケル、コバルト、アルミニウム、スズ、クロム、モリブデン、マンガン、マグネシウムおよびこれらの合金からなる群から選択される、構成1から5の何れかに記載の結露の予防方法。
(構成7)
前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上5000nm以下の範囲である、構成1から6の何れかに記載の結露の予防方法。
(構成8)
前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上2000nm以下の範囲である、構成1から6の何れかに記載の結露の予防方法。
(構成9)
前記微小液滴除去を行う手段が加熱である、構成1から8の何れかに記載の結露の予防方法。
(構成10)
前記微小液滴除去を行う手段が乾燥した気体の供給である、構成1から8の何れかに記載の結露の予防方法。
(構成11)
光散乱の基となる液滴より微小な微小液滴を検出し、前記検出に基づいて微小液滴除去を行う光散乱の予防方法であって、
前記微小液滴を検出する手段が、
第1の金属からなる第1の細線と、
前記第1の金属とは異なる第2の金属または半導体からなる第2の細線とを絶縁性基板上に並置し、
前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上で前記光散乱を予防する対象の光の最小波長の7倍以下の範囲である、光散乱の予防方法。
(構成12)
前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上で前記光散乱を予防する対象の光の最小波長の0.7倍以下の範囲である、構成11に記載の光散乱の予防方法。
(構成13)
前記第1の細線と前記第2の細線の少なくとも一方は複数本設けられ、
前記第1の細線と前記第2の細線とは互いに対向する方向から相手側に向かって伸びることにより、互いに平行に併走する、構成11または12に記載の光散乱の予防方法。
(構成14)
前記第1の細線と前記第2の細線とが二重渦巻き状に配置される、構成11または12に記載の光散乱の予防方法。
(構成15)
前記絶縁性基板は表面に酸化シリコン膜を有するシリコン基板である、構成11から14の何れかに記載の光散乱の予防方法。
(構成16)
前記第1の金属は、金、白金、銀、チタンおよびこれらの合金、並びに炭素からなる群から選択される、構成11から15の何れかに記載の光散乱の予防方法。
(構成17)
前記第2の金属は、銀、銅、鉄、亜鉛、ニッケル、コバルト、アルミニウム、スズ、クロム、モリブデン、マンガン、マグネシウムおよびこれらの合金からなる群から選択される、構成11から16の何れかに記載の光散乱の予防方法。
(構成18)
前記微小液滴除去の手段が加熱である、構成11から17の何れかに記載の光散乱の予防方法。
(構成19)
前記微小液滴除去の手段が乾燥した気体の供給である、構成11から17の何れかに記載の光散乱の予防方法。
(構成20)
微小液滴検出手段と微小液滴除去手段と前記微小液滴検出手段からの情報に基づいて前記微小液滴除去手段を制御する制御手段からなり、
前記微小液滴を検出する手段が、
第1の金属からなる第1の細線と、
前記第1の金属とは異なる第2の金属または半導体からなる第2の細線とを絶縁性基板上に並置し、
前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は20nm以上10000nm以下の範囲である、結露の予防システム。
(構成21)
前記第1の細線と前記第2の細線の少なくとも一方は複数本設けられ、
前記第1の細線と前記第2の細線とは互いに対向する方向から相手側に向かって伸びることにより、互いに平行に併走する、構成20に記載の結露の予防システム。
(構成22)
前記第1の細線と前記第2の細線とが二重渦巻き状に配置される、構成20に記載の結露の予防システム。
(構成23)
前記絶縁性基板は表面に酸化シリコン膜を有するシリコン基板である、構成20から22の何れかに記載の結露の予防システム。
(構成24)
前記第1の金属は、金、白金、銀、チタンおよびこれらの合金、並びに炭素からなる群から選択される、構成20から23の何れかに記載の結露の予防システム。
(構成25)
前記第2の金属は、銀、銅、鉄、亜鉛、ニッケル、コバルト、アルミニウム、スズ、クロム、モリブデン、マンガン、マグネシウムおよびこれらの合金からなる群から選択される、構成20から24の何れかに記載の結露の予防システム。
(構成26)
前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上5000nm以下の範囲である、構成20から25の何れかに記載の結露の予防システム。
(構成27)
前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上2000nm以下の範囲である、構成20から25の何れかに記載の結露の予防システム。
(構成28)
前記微小液滴除去手段が加熱である、構成20から27の何れかに記載の結露の予防システム。
(構成29)
前記微小液滴除去手段が乾燥した気体の供給である、構成20から27の何れかに記載の結露の予防システム。
(構成30)
光散乱の基となる液滴より微小な微小液滴を検出する微小液滴検出手段と微小液滴除去手段と前記微小液滴検出手段からの情報に基づいて前記微小液滴除去手段を制御する制御手段からなり、
前記微小液滴を検出する手段が、
第1の金属からなる第1の細線と、
前記第1の金属とは異なる第2の金属または半導体からなる第2の細線とを絶縁性基板上に並置し、
前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上で前記光散乱を予防する対象の光の最小波長の7倍以下の範囲である、光散乱の予防システム。
(構成31)
前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上で前記光散乱を予防する対象の光の最小波長の0.7倍以下の範囲である、構成30に記載の光散乱の予防システム。
(構成32)
前記第1の細線と前記第2の細線の少なくとも一方は複数本設けられ、
前記第1の細線と前記第2の細線とは互いに対向する方向から相手側に向かって伸びることにより、互いに平行に併走する、構成30または31に記載の光散乱の予防システム。
(構成33)
前記第1の細線と前記第2の細線とが二重渦巻き状に配置される、構成30または31に記載の光散乱の予防システム。
(構成34)
前記絶縁性基板は表面に酸化シリコン膜を有するシリコン基板である、構成30から33の何れかに記載の光散乱の予防システム。
(構成35)
前記第1の金属は、金、白金、銀、チタンおよびこれらの合金、並びに炭素からなる群から選択される、構成30から34の何れかに記載の光散乱の予防システム。
(構成36)
前記第2の金属は、銀、銅、鉄、亜鉛、ニッケル、コバルト、アルミニウム、スズ、クロム、モリブデン、マンガン、マグネシウムおよびこれらの合金からなる群から選択される、構成30から35の何れかに記載の光散乱の予防システム。
(構成37)
前記微小液滴除去手段が加熱である、構成30から36の何れかに記載の光散乱の予防システム。
(構成38)
前記微小液滴除去手段が乾燥した気体の供給である、構成30から36の何れかに記載の光散乱の予防システム。
結露は、まず微小な液滴が発生し、その液滴のサイズが大きく成長していくことによって起こる。
そこで、本発明では、カビやサビの発生や光の散乱の基となる結露前の微小な液滴が発生した段階でこの微小液滴を検出し、発生した段階、これらの問題が起こる前のある一定の大きさに達した段階、または液滴の成長状況の適当な段階で微小液滴除去、例えば、除湿を開始して、カビやサビの発生、光散乱などの問題を予防する。問題が発生する前の適度な時期に微小液滴除去を開始することができるので、省エネルギー性に優れた結露等の予防が可能になる。
なお、ここでの液滴とは、水滴、あるいは水に大気中に浮遊する物質やこの液滴が付着する物体に付着している物質などの不純物が混入した水溶液からなる液滴のことをいう。この液滴は、電解質となる不純物を含むので、超純水とは異なり導電性を有する。
また、微小液滴除去の方法としては、除湿のほか、ワイピング、エアブローなどの機械的液滴排除方法、アルコールなどを用いて液滴と相溶し揮発性の高い液状として蒸散させる化学的液滴除去方法などを挙げることができる。
次に、検出すべき微小液滴の大きさについて述べる。
結露は微小な液滴が核となりそれが成長することにより形成されるが、一方で、非常に小さな液滴は蒸散して時間がたつと消失する。これは、非常に小さな液滴は、その体積と表面積との比率の関係で、蒸散速度が液滴の成長速度を上回るためである。微小液滴が蒸散して消失するか、成長して液滴を形成するかは、その微小液滴がおかれている環境の湿度に大きく影響される。
蒸散速度と成長速度がバランスして液滴の大きさが変化しない平衡状態の液滴の大きさ(液滴の直径2r)は、液滴を球として、ケルビンの式である下記式(1)によって与えられる。微小液滴の形状は、表面張力が支配要因になるので球状になる。
2r=4γM/[ρRT・ln(Pr/Ps)] (1)
ここで、Prは半径rの液滴の蒸気圧(Pa)、Psは飽和蒸気圧(水平面の液滴の蒸気圧)(Pa)、γは液滴の表面張力(N/m)、Mは液滴のモル質量(Kg/mol)、ρは液滴の密度(Kg/m3)、Rは気体定数(8.31J/Kmol)、そしてTは絶対温度(K)である。
目視で結露を確認できる大きさは、1個の液滴の場合10μm(10000nm)、ある程度ランダムに配置されている液滴集合体の場合5μm(5000nm)、ほぼ規則的に配置されている液滴集合体の場合3μm(3000nm)であった。
したがって、結露を予防するために検出する必要のある微小液滴の大きさ(直径)は、過酷環境で20nm以上10000nm以下、通常環境で40nm以上10000nm以下、好ましくは、過酷環境で20nm以上5000nm以下、通常環境で40nm以上5000nm以下、より好ましくは、過酷環境で20nm以上3000nm以下、通常環境で40nm以上3000nm以下である。
カビの大きさはカビの種類によって変わるが、小さなカビでも2μm(2000nm)を超える大きさである。そして、詳細に調べたところ、カビが成長するには少なくとも同程度の広がりをもった水が必要であることが分かった。このことから、カビの発生を予防するためには、2000nm以下の液滴を検出し、液滴がそれより大きくなる前に除湿などにより微小液滴除去を行う必要がある。
したがって、カビの発生を予防するために検出する必要のある微小液滴の大きさ(直径)は、過酷環境で20nm以上2000nm以下、通常環境で40nm以上2000nm以下である。
サビは金属に水分が付着し、水分中に溶存した酸素と金属との間の電気化学反応(腐食反応)が進行することで生じる金属酸化物あるいは金属水酸化物を主とする化合物である。腐食反応の速度は大気中の酸素が水分に溶存し、金属表面に到達する距離に依存した放物線則を示し、10μm以上100μm以下で最大となる。したがって、10μm(10000nm)以下の微小水滴を検出することで、金属の腐食速度、すなわちサビの発生速度を抑制することができ、検出できる水滴径を小さくすることで、サビの発生速度を小さくできる。
散乱物体が光の波長と同じ程度の大きさの場合、その光散乱は波動光学を使って記述できる。そして、光散乱は、曇り、フレア、回折、干渉など様々な現象として観測されるが、それらの現象は全て光の干渉に起因する。
光学部材上に液滴が付着すると、液滴を通る光と液滴がないところを通る光では光学光路長に差が生じてそれらの光は干渉する。光学レンズの許容収差でよく規定されるように、光の波長をλとしたとき、光透過系では、光学光路長差がλ/4を超えると急激に収差(光干渉による透過光の乱れ)が増え、曇り、フレア、回折、干渉など様々な現象が顕在化する。反射系では、光は鏡面で反射され液滴内を往復するので、光学光路長差がλ/8を超えると急激に収差が増え、曇り、フレア、回折、干渉など様々な現象が顕在化する。
t≒0.7×(2r) (2)
一方、光学的光路長差がλ/4となる厚さt1は、下記式(3)で与えられる。
t1=λ/[4(n−1)] (3)
そして、光学的光路長差がλ/8となる厚さt2は、下記式(4)で与えられる。
t2=λ/[8(n−1)] (4)
ここで、nはその光に対する液滴の屈折率であり、液滴が略水滴であるときは可視光域でその値は約1.5である。
このため、光透過型で疎水性の光学部材に液滴が付着している場合、光散乱の影響が認められる最小の液滴の大きさ(直径2r)は、式(2)と式(3)から、0.7λとなる。
また、光反射型の疎水性の光学部材(例えば疎水性の鏡など)に液滴が付着している場合、光散乱の影響が認められる最小の液滴の大きさ(直径2r)は、式(2)と式(4)から、0.35λとなる。
肉眼で見たときの光散乱が問題になる場合は以下のようになる。眼が感じる最小波長は約400nmであるため、光散乱を予防するために検出する必要のある液滴の大きさ(直径2r)は、光透過型の疎水性の光学部材に液滴が付着しているときは280nm、光反射型の光学部材に液滴が付着しているときは140nmとなる。
また、例えば、最小波長300nmの紫外線を使用した撮像の場合、光散乱を予防するために検出する必要のある液滴の大きさ(直径2r)は、光透過型の疎水性光学部材に液滴が付着しているときは210nm、光反射型の光学部材に液滴が付着しているときは105nmとなる。
また、例えば、波長1000nmの赤外線を使用した撮像の場合、光散乱を予防するために検出する必要のある液滴の大きさ(直径2r)は、光透過型の疎水性光学部材に液滴が付着しているときは700nm、光反射型の光学部材に液滴が付着しているときは350nmとなる。
親水的な性質を持つ光学部材に付着して扁平な液滴が形成されたときの液滴の半径をrdiskとすると、扁平な液滴の厚さが球状の厚さに対して1/10のときで、光透過型光学部材に液滴が付着している場合、光散乱の影響が認められる最小の液滴の大きさ(直径2rdisk)は、7λとなる。また、光反射型の光学部材に液滴が付着している場合、光散乱の影響が認められる最小の液滴の大きさ(直径2rdisk)は3.5λとなる。上述のように、対象とする光が単色光ではなく多色光やブロードバンド光の場合は、光透過型の光学部材に液滴が付着している場合は7λmin、光反射型の光学部材に液滴が付着している場合は3.5λminとなる。
また、液滴が親水性光学部材に付着したときは、光学部材が透過型光学部材の場合、過酷環境で20nm以上7λmin以下、通常環境で40nm以上7λmin以下、光学部材が反射型光学部材の場合、過酷環境で20nm以上3.5λmin以下、通常環境で40nm以上3.5λmin以下である。
結露予防システムとしては、図1に示すように、微小液滴検出手段(微小液滴センサー)1、制御手段2および微小液滴除去手段3よりなる。
微小液滴検出手段1で結露が発生する前の微小な液滴を検出し、その情報(信号)を制御手段2に送る。制御手段2はその情報を基に必要に応じて予防的に微小液滴除去手段3を働かせて微小液滴除去を開始する。ここで、微小液滴除去の方法としては、加熱、乾燥空気の導入、乾燥窒素の導入などが挙げられる。また、微小液滴除去の機構としては、場所ごとに区分けして微小液滴除去を行える局所微小液滴除去機構を備えていてもよい。
複数の微小液滴センサー1a,1b,・・・,1nを用いた場合で同じ大きさの液滴を検出するセンサーを様々な場所に配置した場合(図2参照)は、各センサーからの情報を基に制御手段2により、結露が起こり始める直前の場所から優先的に微小液滴除去手段3(3a,3b,・・・,3m(mは整数))により局所微小液滴除去を行うことが可能になる。ここで、nとmは同じ数であってもよいし、異なっていてもよい。
また、大きさの異なる液滴を検出する微小液滴センサー1a,1b,・・・,1nを1群として1カ所に配置した場合(図3参照)は、極微小な液滴から結露前の大きさの液滴までその成長過程をモニターでき、そこから液滴の成長速度を算出することが可能になる。そして、その液滴成長状況を反映させて微小液滴除去、例えば除湿の強度などを変化させることにより、より効率(省エネルギー)的に微小液滴除去を行うことが可能になる。また、大きさの異なる液滴を検出する微小液滴センサー群を複数個所に配置するとよりきめ細かく効率的に微小液滴除去を行うことが可能になる。いずれの場合も、省エネルギー性に優れた状態で結露予防が可能になる。
第1の細線13は第1の電極11に繋がれ、第2の細線14は第2の電極12に繋がれて、第1および第2の電極に繋がれた電気配線(図示なし)を介して制御手段2に電気信号が伝わるようになっている。ここで、制御手段2への電気信号の伝達は、有線でも無線でも構わない。また、第1の電極および第2の電極にアンプを繋げて液滴の存在により流れるガルバニ電流を増幅して制御手段2に電気信号を伝えてもよい。
第1の細線13と第2の細線14の間15は空間でもよいし、そこに絶縁物が埋め込まれていてもよい。空間の場合は、そこに微小液滴が形成されたとき水溜り状になり、絶縁物が埋め込まれているときはその上に微小液滴が液盛りされた形になる。液盛りの形状はその絶縁物表面の撥水性(液滴の接触角)により制御することが可能になる。
当然ながら、センサー出力(電流)は細線の金属材料の組合せに依存する。例えば銀/鉄と金/銀とでは、銀/鉄の組み合わせの方が同じ面積当たりの腐食速度が大きいため、得られる電流値が大きくなる。一方で、金/銀の方は、電極の消耗が少ないため長寿命になる。ここで、銀は微小液滴センサー101にカビが発生するのを防ぐ効果があるので、第1または第2の細線として用いることが好ましい。なお、第1の電極11は第1の細線13と、第2の電極12は第2の細線14と同じ材料とすると微小液滴センサー101の製造工程が簡単化されるので好ましい。
細線の敷設密度を維持したままでこの問題に対処するには、例えばアノード電極を厚くしたり、あるいはアノード電極の幅を広くし、その代わりにカソード電極(第1の細線)の幅を狭くする等すればよい。また、細線間距離dを非常に短くした場合には、アノード電極の消耗による細線間距離のわずかな増大が測定結果に与える影響が大きくなる。このような影響が問題になる場合には、例えば、アノード電極の金属の消耗が原理的にはガルバニ電流の時間積分に比例することを利用して測定結果に対して補償演算を行うという測定系全体としての対策も可能である。
結露を予防する場合は、過酷環境で20nm以上10000nm以下、通常環境で40nm以上10000nm以下、好ましくは、過酷環境で20nm以上5000nm以下、通常環境で40nm以上5000nm以下、より好ましくは、過酷環境で20nm以上3000nm以下、通常環境で40nm以上3000nm以下の範囲である。
カビの発生を予防する場合は、過酷環境で20nm以上2000nm以下、通常環境で40nm以上2000nm以下の範囲である。
結露による光散乱を予防する場合は、光学部材が疎水性で透過型の場合、過酷環境で20nm以上0.7λmin以下、通常環境で40nm以上0.7λmin以下、光学部材が疎水性で反射型光学部材の場合、過酷環境で20nm以上0.35λmin以下、通常環境で40nm以上0.35λmin以下の範囲である。光学部材が親水性で透過型の場合、過酷環境で20nm以上7λmin以下、通常環境で40nm以上7λmin以下、光学部材が親水性で反射型光学部材の場合、過酷環境で20nm以上3.5λmin以下、通常環境で40nm以上3.5λmin以下の範囲である。
なお、一般に細線間隔の製造上の加工限界は、加工世代とともに変化していくが、現状数nmであり、上記最小間隔は十分に作製可能な加工レベルである。
(1)細線(電極)の前面に網の目状物を設けることで、微粒子が細線に到達しないようにする。
(2)各細線の少なくとも一部(更には必要に応じて細線間のギャップ部の少なくとも一部も)が露出する微細な開口を有し、その他の部分を覆うシリコン酸化物等の絶縁保護膜を微小液滴センサー101表面に形成する。このように構成すれば、絶縁保護膜の微細な開口部の入口付近に導電性微粒子が付着しても、細線(電極)は絶縁保護膜の厚みだけ奥に位置するので、微粒子が細線に直接接触して短絡が起こるのを防止できる。
(3)微小液滴センサー101自体は本発明に係る構造のものを使用するが、そのような微小液滴センサー101を複数個近接させて配置し、第1の細線と第2の細線との間の短絡が検知されたり、あるいは他のセンサーから出力電流が検出されている間も出力電流が全く検出されない微小液滴センサー101を測定系から排除する(電気的に切り離す、電気的な接続はそのままとするが、出力電流の測定値を使用しない等)等のセンサーシステムとしての対応も可能である。
実施例1では、2つの電極を櫛形に配置した微小液滴センサー101の実施例について説明する。当然ながら、本発明はこのような特定の形式に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲により規定されるものである。
カソード電極およびアノード電極において、それぞれ微小液滴センサー101の外部への信号引出端子(図示せず)に近い側は1本にまとめられた集中部分となっているが(それぞれ図6の上下を横方向に走る太線として図示)、それぞれの末端部付近で複数本に分岐している。図6に示す実施例ではそれぞれ10本の分岐が設けられている。分岐したカソード電極とアノード電極とは互いに平行方向(より詳細には反平行方向。以下、単に平行方向と称する)に延び、その延長距離の大部分で互いに近接して平行方向に併走する。
本実施例では、カソード電極とアノード電極の集中部分は1180μm離間して反平行方向に延び、分岐部はそれぞれ対向する集中部分へ向かって1090μm伸びる。分岐部の各細線はその根元部分の90μmを除いた1000μmに渡って相手側の延長部の細線と平行方向に並走する。この併走部分の両電極の間隔(カソード電極の分岐細線とアノード電極の分岐細線との離間距離)として、本実施例では0.5μm、1μmおよび10μmの三通りを作製した。本実施例ではそれぞれ10本のカソード電極の分岐細線とアノード電極の分岐細線とが1000μmに渡って併走している。分岐細線間の併走箇所(カソード電極、アノード電極の分岐細線間のギャップ部)は19か所あるため、総併走距離は1000μm×19=19mmとなる。
細線自体の幅が1μmであり細線のペア数をnとすると、細線間距離10μmでは、敷設幅は2n+10×(2n−1)=22n−10μmと計算される。同様に、細線間距離1μmおよび0.5μmでは、敷設幅はそれぞれ4n−1μmおよび3n−0.5μmとなる。したがって、同じ敷設幅におけるペア数の比は、細線間距離10μmを基準にすると、1μmに対して(22n−10)/(4n−1)=(22−10/n)/(4−1/n)となり、nが十分に大きいと(例えば100以上)、nを分母とする分数はゼロとみなせるので、22/4=5.5となる。また、0.5μmではこの比の値は同様な計算により22/3=7となる。実施例で得られた電流の平均値の関係を考慮すると、計算上同じ敷設幅で、細線間距離10μmが1μmになると11倍、0.5μmになると14倍の出力になる。現状の計測系においても、S/N比は1:100程度以上取れているため、作製した微小液滴センサー101でも、増幅やノイズフィルタリングなしでセンシングできると言える。細線自体の幅を狭く(細く)すれば同じ敷設幅におけるペア数は増えるので、出力はより向上する。
実施例2では、実施例1で作製した微小液滴センサー101を用いて結露予防システムを作製した例で、以下にその詳細を説明する。
実施例2の結露予防システムは、図1に示すように、微小液滴検出手段1、制御手段2および微小液滴除去手段3からなる。ここで、微小液滴検出手段として第1の細線13と第2の細線14の間隔が5μmの微小液滴検出センサー101を用いた。微小液滴除去手段3はエアコンによる除湿機能とした。
制御手段2は、微小液滴検出センサー101からの信号を増幅する信号増幅機能と、その信号をデジタル処理して微小液滴検出の有無を判定する機能と、微小液滴検出有の場合に微小液滴除去手段3であるエアコンを起動し、微小液滴検出無の場合にエアコンを停止する信号をエアコンに送る機能とを有する。
試験評価として直径が5μm以上の微小液滴を散布したところ、微小液滴検出センサー101がこの微小液滴を検知し、エアコンが作動した。
実施例2の結露予防システムを部屋に設置したところ、窓ガラスを含め結露は観察されなくなった。
実施例3では、実施例2で作製した結露予防システムを部屋に設置し、部屋の壁にカビ発生が発生するかを評価した。その結果、カビの発生は認められなかった。
実施例4では、実施例2で作製した結露予防システムを野外に置かれた監視カメラに適用した例で、以下にその詳細を説明する。但し、実施例4では実施例1と異なり、微小液滴除去手段3としてエアコンに代えてヒーターで発生させた温風を用いた。
この監視カメラは、光学レンズにより結像させた像を可視光および近赤外光に感度を持つCMOSイメージセンサーで映像信号に変えるものである。光学レンズには雨などによる水滴が付着しないように長いフードが設けられている。この監視カメラは、通常は乾燥状態であるが時折霧が発生する場所に設置された。また、その場所には夜間用にLEDランプと赤外線ランプを設置しておいた。その結果、微小液滴除去手段3であるヒーターが少ししか作動しないにもかかわらず、レンズ曇りによる像コントラストの低下や、結露による像のひずみなどは一切発生せず、終日良質な像で監視することができた。
2:制御手段
3,3a,3b,3m:微小液滴除去手段
10:絶縁性基板
11:第1の電極
12:第2の電極
13:第1の細線
14:第2の細線
15:間
101:微小液滴センサー(微小液滴検出手段)
Claims (38)
- 結露の基となる微小液滴を検出し、前記検出に基づいて微小液滴除去を行う結露の予防方法であって、
前記微小液滴を検出する手段が、
第1の金属からなる第1の細線と、
前記第1の金属とは異なる第2の金属または半導体からなる第2の細線とを絶縁性基板上に並置し、
前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は20nm以上10000nm以下の範囲である、結露の予防方法。 - 前記第1の細線と前記第2の細線の少なくとも一方は複数本設けられ、
前記第1の細線と前記第2の細線とは互いに対向する方向から相手側に向かって伸びることにより、互いに平行に併走する、請求項1に記載の結露の予防方法。 - 前記第1の細線と前記第2の細線とが二重渦巻き状に配置される、請求項1に記載の結露の予防方法。
- 前記絶縁性基板は表面に酸化シリコン膜を有するシリコン基板である、請求項1から3の何れかに記載の結露の予防方法。
- 前記第1の金属は、金、白金、銀、チタンおよびこれらの合金、並びに炭素からなる群から選択される、請求項1から4の何れかに記載の結露の予防方法。
- 前記第2の金属は、銀、銅、鉄、亜鉛、ニッケル、コバルト、アルミニウム、スズ、クロム、モリブデン、マンガン、マグネシウムおよびこれらの合金からなる群から選択される、請求項1から5の何れかに記載の結露の予防方法。
- 前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上5000nm以下の範囲である、請求項1から6の何れかに記載の結露の予防方法。
- 前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上2000nm以下の範囲である、請求項1から6の何れかに記載の結露の予防方法。
- 前記微小液滴除去を行う手段が加熱である、請求項1から8の何れかに記載の結露の予防方法。
- 前記微小液滴除去を行う手段が乾燥した気体の供給である、請求項1から8の何れかに記載の結露の予防方法。
- 光散乱の基となる液滴より微小な微小液滴を検出し、前記検出に基づいて微小液滴除去を行う光散乱の予防方法であって、
前記微小液滴を検出する手段が、
第1の金属からなる第1の細線と、
前記第1の金属とは異なる第2の金属または半導体からなる第2の細線とを絶縁性基板上に並置し、
前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上で前記光散乱を予防する対象の光の最小波長の7倍以下の範囲である、光散乱の予防方法。 - 前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上で前記光散乱を予防する対象の光の最小波長の0.7倍以下の範囲である、請求項11に記載の光散乱の予防方法。
- 前記第1の細線と前記第2の細線の少なくとも一方は複数本設けられ、
前記第1の細線と前記第2の細線とは互いに対向する方向から相手側に向かって伸びることにより、互いに平行に併走する、請求項11または12に記載の光散乱の予防方法。 - 前記第1の細線と前記第2の細線とが二重渦巻き状に配置される、請求項11または12に記載の光散乱の予防方法。
- 前記絶縁性基板は表面に酸化シリコン膜を有するシリコン基板である、請求項11から14の何れかに記載の光散乱の予防方法。
- 前記第1の金属は、金、白金、銀、チタンおよびこれらの合金、並びに炭素からなる群から選択される、請求項11から15の何れかに記載の光散乱の予防方法。
- 前記第2の金属は、銀、銅、鉄、亜鉛、ニッケル、コバルト、アルミニウム、スズ、クロム、モリブデン、マンガン、マグネシウムおよびこれらの合金からなる群から選択される、請求項11から16の何れかに記載の光散乱の予防方法。
- 前記微小液滴除去手段が加熱である、請求項11から17の何れかに記載の光散乱の予防方法。
- 前記微小液滴除去手段が乾燥した気体の供給である、請求項11から17の何れかに記載の光散乱の予防方法。
- 微小液滴検出手段と微小液滴除去手段と前記微小液滴検出手段からの情報に基づいて前記微小液滴除去手段を制御する制御手段からなり、
前記微小液滴を検出する手段が、
第1の金属からなる第1の細線と、
前記第1の金属とは異なる第2の金属または半導体からなる第2の細線とを絶縁性基板上に並置し、
前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は20nm以上10000nm以下の範囲である、結露の予防システム。 - 前記第1の細線と前記第2の細線の少なくとも一方は複数本設けられ、
前記第1の細線と前記第2の細線とは互いに対向する方向から相手側に向かって伸びることにより、互いに平行に併走する、請求項20に記載の結露の予防システム。 - 前記第1の細線と前記第2の細線とが二重渦巻き状に配置される、請求項20に記載の結露の予防システム。
- 前記絶縁性基板は表面に酸化シリコン膜を有するシリコン基板である、請求項20から22の何れかに記載の結露の予防システム。
- 前記第1の金属は、金、白金、銀、チタンおよびこれらの合金、並びに炭素からなる群から選択される、請求項20から23の何れかに記載の結露の予防システム。
- 前記第2の金属は、銀、銅、鉄、亜鉛、ニッケル、コバルト、アルミニウム、スズ、クロム、モリブデン、マンガン、マグネシウムおよびこれらの合金からなる群から選択される、請求項20から24の何れかに記載の結露の予防システム。
- 前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上5000nm以下の範囲である、請求項20から25の何れかに記載の結露の予防システム。
- 前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上2000nm以下の範囲である、請求項20から25の何れかに記載の結露の予防システム。
- 前記微小液滴除去手段が加熱である、請求項20から27の何れかに記載の結露の予防システム。
- 前記微小液滴除去手段が乾燥した気体の供給である、請求項20から27の何れかに記載の結露の予防システム。
- 光散乱の基となる液滴より微小な微小液滴を検出する微小液滴検出手段と微小液滴除去手段と前記微小液滴検出手段からの情報に基づいて前記微小液滴除去手段を制御する制御手段からなり、
前記微小液滴を検出する手段が、
第1の金属からなる第1の細線と、
前記第1の金属とは異なる第2の金属または半導体からなる第2の細線とを絶縁性基板上に並置し、
前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上で前記光散乱を予防する対象の光の最小波長の7倍以下の範囲である、光散乱の予防システム。 - 前記第1の細線と前記第2の細線との間の間隔は、20nm以上で前記光散乱を予防する対象の光の最小波長の0.7倍以下の範囲である、請求項30に記載の光散乱の予防システム。
- 前記第1の細線と前記第2の細線の少なくとも一方は複数本設けられ、
前記第1の細線と前記第2の細線とは互いに対向する方向から相手側に向かって伸びることにより、互いに平行に併走する、請求項30または31に記載の光散乱の予防システム。 - 前記第1の細線と前記第2の細線とが二重渦巻き状に配置される、請求項30または31に記載の光散乱の予防システム。
- 前記絶縁性基板は表面に酸化シリコン膜を有するシリコン基板である、請求項30から33の何れかに記載の光散乱の予防システム。
- 前記第1の金属は、金、白金、銀、チタンおよびこれらの合金、並びに炭素からなる群から選択される、請求項30から34の何れかに記載の光散乱の予防システム。
- 前記第2の金属は、銀、銅、鉄、亜鉛、ニッケル、コバルト、アルミニウム、スズ、クロム、モリブデン、マンガン、マグネシウムおよびこれらの合金からなる群から選択される、請求項30から35の何れかに記載の光散乱の予防システム。
- 前記微小液滴除去手段が加熱である、請求項30から36の何れかに記載の光散乱の予防システム。
- 前記微小液滴除去手段が乾燥した気体の供給である、請求項30から36の何れかに記載の光散乱の予防システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017024629 | 2017-02-14 | ||
JP2017024629 | 2017-02-14 | ||
PCT/JP2018/003512 WO2018150903A1 (ja) | 2017-02-14 | 2018-02-02 | 結露および結露に伴う光散乱の予防方法および予防システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018150903A1 true JPWO2018150903A1 (ja) | 2019-11-21 |
JP6786122B2 JP6786122B2 (ja) | 2020-11-18 |
Family
ID=63169933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018568107A Active JP6786122B2 (ja) | 2017-02-14 | 2018-02-02 | 結露および結露に伴う光散乱の予防方法および予防システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11856664B2 (ja) |
EP (1) | EP3584571A4 (ja) |
JP (1) | JP6786122B2 (ja) |
WO (1) | WO2018150903A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020100778A1 (ja) * | 2018-11-12 | 2020-05-22 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 結露検出素子 |
WO2022196600A1 (ja) * | 2021-03-19 | 2022-09-22 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 熱中症、脱水症予兆警告システムおよび蒸散速度計測用デバイス |
JPWO2023171472A1 (ja) * | 2022-03-09 | 2023-09-14 | ||
KR102579168B1 (ko) * | 2022-09-30 | 2023-09-15 | 에스엘 주식회사 | 액적 제거장치 및 액적 제거방법 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU5805873A (en) * | 1972-07-25 | 1975-01-16 | Koichi Sugaya | Humidity sensor electrode assembly |
JPS6266719A (ja) | 1985-09-18 | 1987-03-26 | Yokogawa Electric Corp | リミツタ・アンプ |
JP2992603B2 (ja) * | 1991-06-24 | 1999-12-20 | 日本電信電話株式会社 | ウォールジェット型電気化学的検出器およびその製造方法 |
JP2001240146A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Showa Shinku:Kk | 器具又は装置の結露を防止する方法 |
US20040023907A1 (en) * | 2000-05-31 | 2004-02-05 | Christoph Dieterich | Infection model |
JP2003098141A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Mitsuba Corp | 露点測定装置およびその製造方法 |
KR100442977B1 (ko) * | 2002-07-16 | 2004-08-04 | 현대모비스 주식회사 | 프런트 도어 글래스의 습기제거장치 |
JP2004077297A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 結露検出装置 |
US9236622B2 (en) | 2009-08-07 | 2016-01-12 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel cell system with wetness sensor |
JP2011041437A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Toshiba Corp | 結露状態検出システム |
JP5120966B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2013-01-16 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 極微量水分計測素子および該計測素子を用いた防湿封止性能評価方法 |
US9796359B2 (en) * | 2012-02-23 | 2017-10-24 | The Raymond Corporation | Method and apparatus for removing and preventing lens surface contamination on a vehicle lens |
CN102692432B (zh) * | 2012-05-29 | 2014-04-30 | 张家港丽恒光微电子科技有限公司 | 集成式湿度传感器及制造方法 |
TW201541040A (zh) * | 2013-12-20 | 2015-11-01 | Lockheed Corp | 凝結抑制層、形成該層的方法、和凝結抑制裝置 |
WO2016013544A1 (ja) | 2014-07-23 | 2016-01-28 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 高速応答・高感度乾湿応答センサー |
CN105606668A (zh) * | 2015-12-21 | 2016-05-25 | 国网安徽省电力公司淮北供电公司 | 一种电化学式薄膜凝露传感器 |
US11454603B2 (en) * | 2016-06-08 | 2022-09-27 | National Institute For Materials Science | Dew point measuring method and dew point measuring device |
US20180113297A1 (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | Tanner Research, Inc. | Active droplet transport defogging |
-
2018
- 2018-02-02 WO PCT/JP2018/003512 patent/WO2018150903A1/ja unknown
- 2018-02-02 EP EP18754010.9A patent/EP3584571A4/en not_active Withdrawn
- 2018-02-02 JP JP2018568107A patent/JP6786122B2/ja active Active
- 2018-02-02 US US16/483,815 patent/US11856664B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3584571A4 (en) | 2020-12-16 |
JP6786122B2 (ja) | 2020-11-18 |
EP3584571A1 (en) | 2019-12-25 |
US11856664B2 (en) | 2023-12-26 |
WO2018150903A1 (ja) | 2018-08-23 |
US20200053837A1 (en) | 2020-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018150903A1 (ja) | 結露および結露に伴う光散乱の予防方法および予防システム | |
US20190145920A1 (en) | DRYNESS/WETNESS RESPONSIVE SENSOR HAVING FIRST AND SECOND WIRES SPACED 5 nm TO LESS THAN 20 um APART | |
US9286779B2 (en) | Detector devices | |
JP7033798B2 (ja) | 乾湿応答センサー | |
JP6362920B2 (ja) | 腐食環境モニタリング装置及び方法 | |
JP7015587B2 (ja) | 結露検出素子 | |
JPWO2017213118A1 (ja) | 露点測定方法及び露点測定装置 | |
US8921791B2 (en) | Infrared ray sensor, infrared ray detection device, and electronic apparatus | |
CN111024257B (zh) | 一种超材料温度感知传感器、制备方法及其应用 | |
JP2019124531A (ja) | 塵埃堆積検知装置 | |
CN103855238B (zh) | 一种背入射浸没式热敏薄膜型红外探测器 | |
KR102280816B1 (ko) | 복합센서를 이용한 ess 화재 및 운영환경 모니터링 장치 및 시스템 | |
US11493469B2 (en) | Sensor | |
WO2022196600A1 (ja) | 熱中症、脱水症予兆警告システムおよび蒸散速度計測用デバイス | |
KR20160144999A (ko) | 감지기를 가진 배터리 | |
US20240295515A1 (en) | Droplet sensor, condensation detection device, and method for manufacturing same | |
JP5542807B2 (ja) | ガスセンサ | |
Komarevtsev et al. | Microelectromechanical gas sensor of resistive type for detection of hydrogen sulfide down to low concentrations | |
JP2942010B2 (ja) | 電気化学式ガスセンサ | |
JP2012009690A5 (ja) | ||
RU1770877C (ru) | Датчик загазованности воздуха галогенами | |
JP3919307B2 (ja) | 空気汚染検出用熱線型半導体式ガス検知素子 | |
JPH0443950A (ja) | 電気化学式ガスセンサ装置 | |
TWM524463U (zh) | 一種氫氣感測器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6786122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |