JPWO2018150807A1 - 薄帯部品とその製造方法、および、薄帯部品を用いたモータ - Google Patents

薄帯部品とその製造方法、および、薄帯部品を用いたモータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018150807A1
JPWO2018150807A1 JP2018541450A JP2018541450A JPWO2018150807A1 JP WO2018150807 A1 JPWO2018150807 A1 JP WO2018150807A1 JP 2018541450 A JP2018541450 A JP 2018541450A JP 2018541450 A JP2018541450 A JP 2018541450A JP WO2018150807 A1 JPWO2018150807 A1 JP WO2018150807A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
heat treatment
amorphous
laminated
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6522252B2 (ja
Inventor
西川 幸男
幸男 西川
秀明 濱田
秀明 濱田
野尻 尚紀
尚紀 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2018150807A1 publication Critical patent/JPWO2018150807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522252B2 publication Critical patent/JP6522252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • C21D8/0215Rapid solidification; Thin strip casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0252Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with application of tension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • C21D8/1211Rapid solidification; Thin strip casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/125Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with application of tension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/03Amorphous or microcrystalline structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/041Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • C21D8/0415Rapid solidification; Thin strip casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

非晶質薄帯部材を目的形状よりも大きい寸法形状に加工する加工工程と、上記加工工程で加工された上記非晶質薄帯部材を熱処理して収縮させ、上記目的形状の薄帯部品にする熱処理工程と、を含む薄帯部品の製造方法を用いる。複数の板状の同形状の薄帯部品が積層された磁性積層体であり、上記磁性積層体の側面の全体に渡って凹部を有する薄帯部品を用いる。上記記載の薄帯部品と、上記薄帯部品に配置された複数のコイルと、上記複数のコイル間に配置されたロータと、を含むモータを用いる。

Description

本発明は、薄帯部品とその製造方法、および、薄帯部品を用いたモータに関する。特に、軟磁性薄帯を熱処理した薄帯部品と、その製造方法、ならびに、それを用いたモータに関するものである。
従来のモータ用の鉄心(固定子)の磁性板の積層体としては、純鉄や電磁鋼板が用いられている。また、より効率化を目的としたモータでは、非晶質やナノ結晶粒を有する薄帯を鉄心に用いたものもある(例えば、特許文献1参照)。
このモータに用いられた固定子鉄心は、まず、単ロール法、双ロール法等の液体急冷法により作製された非晶質合金薄帯を巻回、切断、打ち抜き、エッチング等の方法で所定の形状に加工する。次に合金薄帯の磁気特性を向上させるために、非晶質合金薄帯を熱処理し結晶化させることによりナノ結晶粒を有する合金薄帯とする。次にこれらを積層し固定子鉄心とし、モータに用いる。
特開平6−145917号公報
しかしながら、特許文献1におけるモータでは、非晶質合金薄帯を所定の形状に加工し、熱処理するため、温度上昇により薄帯を構成する原子の間隔が狭くなり、薄帯の収縮が発生する。
その結果、熱処理後の固定子鉄心の形状が所定の範囲に入らないことがあった。そのため、固定子のモータへの組立に支障が発生した。また、固定子鉄心と回転子鉄心の隙間距離が一定せず、モータ特性も一定しなかった。
よって、本発明の課題は、熱処理により薄帯部品に収縮が生じても、形状精度と磁気特性に優れた薄帯部品、その製造方法、および、その薄帯部品を用いたモータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、非晶質薄帯部材を目的形状よりも大きい寸法形状に加工する加工工程と、上記加工工程で加工された上記非晶質薄帯部材を熱処理して収縮させ、上記目的形状の薄帯部品にする熱処理工程と、を含む薄帯部品の製造方法を用いる。
非晶質薄帯を目的形状よりも大きい寸法形状に加工する加工工程と、上記加工工程で加工された上記非晶質薄帯を積層する積層工程と、上記積層工程の後の上記非晶質薄帯の積層体を熱処理して収縮させ、上記非晶質薄帯を上記目的形状の積層された薄帯部材にする熱処理工程と、を含む薄帯部品の製造方法を用いる。
複数の板状の同形状の薄帯部品が積層された磁性積層体であり、上記磁性積層体の側面の全体に渡って凹部を有する薄帯部品を用いる。
複数の板状の同形状の薄帯部品が積層された磁性積層体であり、上記薄帯部品間が接合されている薄帯部品を用いる。
複数の板状の同形状の薄帯部品が積層された磁性積層体であり、上記磁性積層体の側面が樹脂で覆われ、1つの平面が形成されている薄帯部品を用いる。
複数の板状の同形状の薄帯部品が積層された磁性積層体であり、上記磁性積層体の側面は、1つの平面が形成され、上記薄帯部品間に樹脂が位置する薄帯部品を用いる。
上記記載の薄帯部品と、上記薄帯部品に配置された複数のコイルと、上記複数のコイル間に配置されたロータと、を含むモータを用いる。
以上のように、本発明の薄帯部品と、積層体と、それらの製造方法、およびモータによれば、薄帯部品の形状精度と磁気特性、ならびにモータ特性を優れたものにすることができる。
図1は、本発明の実施の形態1における非晶質状態の鉄系薄帯部品の上面図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1における熱処理した薄帯部品を積層した積層体の側面図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1における熱処理した薄帯部品を積層した積層体の上面図である。 図3Aは、本発明の実施の形態1における積層体を用いたモータの側面図である。 図3Bは、本発明の実施の形態1における積層体を用いたモータの上面図である。 図4Aは、本発明の実施の形態1における積層体のティースの端面近傍の断面図である。 図4Bは、本発明の実施の形態1における積層体のティースの正面図である。 図5は、本発明の実施の形態2における積層体の端面近傍の断面図である。 図6Aは、本発明の実施の形態3における積層体の端面近傍の断面図である。 図6Bは、本発明の実施の形態3における積層体の端面近傍の正面図である。 図7は、本発明の実施の形態4における積層体の熱処理装置の断面構成図である。 図8Aは、本発明の実施の形態4における積層体の端面近傍の断面図である。 図8Bは、本発明の実施の形態4における積層体の端面近傍の正面図である。 図9Aは、本発明の実施の形態5における積層体の端面近傍の断面図である。 図9Bは、本発明の実施の形態5における積層体の端面近傍の正面図である。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における非晶質薄帯部材1の平面図である。
<非晶質薄帯部材1>
非晶質薄帯部材1は、鉄系薄帯部品、磁性部材である。
非晶質薄帯部材1は、ティース1aと呼ばれるT字型の部位を複数、内側に有する。非晶質薄帯部材1をモータに用いる場合、ティース1aの端面30の内側には、ロータ10が入れられる。このティース1aには、最終、コイルが巻かれる。コイルに電流が流れ、磁界が発生し、ロータ10が回転し、モータとなる。
非晶質薄帯部材1の周辺の4箇所に、取り付け穴1bがある。取り付け穴1bには、ボルトなどの固定部材が挿入される。
非晶質薄帯部材1の外周には、複数のティース1aを繋ぎ、取り付け穴1bを有するドーナツ状、または、中空の額縁状のコアバック1cがある。
<熱処理>
非晶質薄帯部材1は、磁気特性を上げるために熱処理される。特に、熱処理で結晶化させてナノ結晶粒と呼ばれる純鉄の微結晶粒を生成させると、軟磁気特性が向上する。非晶質薄帯部材1は、磁性材料であり、コイルが巻かれ、モータの部品となる。
非晶質は、固有の原子間距離よりも長い不安定な状態のため、熱処理による温度上昇によって、原子は安定化のため原子間距離が固有の距離になるように移動する。その結果、非晶質薄帯部材1は収縮する。熱処理した薄帯は脆くなるので、製作時には、先に非晶質状態で形状加工し、後で熱処理する工程をとる。
<プロセス>
この実施の形態1では、非晶質薄帯部材1を目的形状よりも大きい寸法の割合の所定形状に加工する加工工程と、上記加工された非晶質薄帯部材1を熱処理し収縮させて、上記目的寸法の内の形状にする熱処理工程と、を含む薄帯部品の製造方法を用いる。
つまり、非晶質薄帯部材1の熱処理による収縮率を考慮して、非晶質薄帯部材1を大き目に加工する。それを熱処理して、収縮させ、所定の寸法仕様内に納める。非晶質薄帯部材1では、約100℃から原子の移動が明瞭になり、370℃から500℃程度の間で、粒径が数10nmのナノ結晶粒が生成し始める。
また、磁気特性を高めるための処理時間は数秒以上必要で、温度が低いほど長時間を要する。収縮率は、矩形の試験片では1軸方向で最大0.6%だが、熱処理条件により値は異なる。熱処理の温度が高い、または、熱処理の時間が長いほど、原子の移動量が大きくなるので、収縮率は大きくなる。
それに応じて加工寸法を決める。収縮率に関して、板厚の影響は小さい。一方、収縮率に関して、形状の影響は大きく、形状により、場所による収縮率の挙動は複雑である。各材料自身の収縮だけでなく、材料のつながり方も起因して相互に拘束するので、収縮率は一律でなく場所により異なる。
形状精度を高めるために、収縮率を十分に考慮する必要があるのは、ティース1aであるT字型の部位である。内径部には、ロータ10である回転体を挿入される。このため、このロータ10とティース1aの端面30との隙間が大きいと、モータ効率が低下し、隙間が一定しないと回転動作が不安定になる。
ティース1aの先端部位の端面30は、最も複雑な収縮挙動を示す。このティース1aの形状精度が悪いと、モータ特性も不安定になる。
非晶質薄帯部材1の周辺の4箇所に、取り付け穴1bがある。取り付け穴1bの位置は、非晶質薄帯部材1の中心部の位置精度と、ロータ10が挿入される空間の径の精度とに影響するために重要である。
複数のティース1aを繋ぎ、取り付け穴1bを有するドーナツ状、または、中空の額縁状のコアバック1cがある。コアバック1cの精度は、ティース1aや取り付け穴1bに比べて、厳密さの程度は低くても良い場合もある。
<プロセス>
そのため、まず、最終形状に近い形状を作製し、熱処理する。熱処理したものを測定し、収縮率を決定する。異なる熱処理条件や部位形状で測定した収縮率は、0%〜0.6%の間である。熱処理後の収縮量は、非晶質薄帯部材1内の非晶質状態、板厚、熱処理時の温度などの不均一さにより影響される。同じ処理を行っても収縮量に差異は生じるが、本実施の形態のように、最大直径が130mm程度以下なら、その精度は±0.01mm以内である。
<積層体>
図2Aは、非晶質薄帯部材1を熱処理した薄帯部品2を積層した薄帯部品3の側面図である。図2Bは、非晶質薄帯部材1を熱処理した薄帯部品2を積層した薄帯部品3の上面図である。積層された薄帯部品3は、熱処理した薄帯部品2を積層し、それらをボルト4によって、スプリングワッシャ5とワッシャ6を介してナット7によって締結される。ここでの固定は4箇所である。
また、非晶質薄帯部材1を複数枚以上積層した後に熱処理をし、図2Aのようにボルト4で締結し、積層された薄帯部品3としても良い。
積層した薄帯部品3は、複数の板状の同形状の薄帯部品2が積層された磁性積層体である。
<モータ>
図3Aは、積層された薄帯部品3を用いたモータの側面図、図3Bは、積層された薄帯部品3を用いたモータの上面図である。図2A、図2Bの積層された薄帯部品3において、ナット7を一端、取り外し、金属台8を積層された薄帯部品3の下に挿入し、再度、ナット7によって締結する。
次に、薄帯部品2のティース1a(図1)と呼ばれる部位において、積層された薄帯部品3に対し巻線9を施し、固定子とする。積層された薄帯部品3の内径部にロータ10を設置する。この状態で巻線9に通電すれば、モータとして駆動できる。
<ティース1a>
図4Aは、積層された薄帯部品3のティース1aの端面30近傍の断面図、図4Bは、積層された薄帯部品3のティース1aの端面30近傍の正面図である。
図1において記述したように、熱処理後の薄帯部品2の寸法精度は±0.01mm以内である。また、それ以外に積層時には面内で位置合せのずれが起こりやすい。位置合せの精度を上げたとしても、熱処理に起因した寸法の偏差により、端面30には凹凸が発生する。
図4Aの凹凸の寸法変動aと、図4Bの凹凸の寸法変動bとにおいて、端面30の寸法変動はともに±0.1mm以内である。また、薄帯部品2は熱処理されているので、図4Bで端面30には視認できる酸化膜11を確認できる。この酸化膜11があることで、酸化が進まず、耐食性は向上する。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2の積層された薄帯部品3のティース1aの端面30近傍の断面図である。記載しない事項は実施の形態1と同様である。
図5において、実施の形態1における図4と異なる点は、薄帯部品2の端面30に樹脂被覆層12を形成したことである。薄帯部品2のそれぞれの収縮量の差異により、端面30には凹凸が生じる。しかし、特にロータ10を回転させる内径部では、相互の隙間間隔(端面30とロータ10との間隔)の精度を良くすることが重要である。
この寸法差異を解消するために、端面30に樹脂被覆層12を形成する。薄帯部品2の層間深くまで樹脂被覆層12が入ると占積率が悪くなる。そのため、主に、端面30のみに樹脂被覆層12を形成する。端面30には凹凸があるので、樹脂被覆層12を端面30の表面近傍だけに形成しても、その接合力は十分に確保できる。更に、この樹脂被覆層12の表面を切削加工し平面31を形成すれば、形状精度は一層良くなる。
なお、薄帯部品3のティース1a部分のみに樹脂被覆層12を形成するのが好ましい。
(実施の形態3)
図6Aは、本発明の実施の形態3の積層された薄帯部品3のティース1aの端面30近傍の断面図である。図6Bは、本発明の実施の形態3の積層された薄帯部品3のティース1aの端面30近傍の正面図である。記載しない事項は実施の形態1、2と同様である。
図6Aが、実施の形態2の図5と異なるのは、樹脂被覆層12表面を切削加工し、薄帯部品2を端面30から露出させ、1つの平面31を形成していることである。熱処理により薄帯部品2は脆くなっているが、端面30において樹脂被覆層12により層間が接着した状態を残すことで、薄帯部品2を破損することなく切削加工できる。
切削加工により、断面の凹凸量は小さくなり、正面から見ると金属光沢を有する切削加工痕13が残る。
これにより、特にロータ10と端面30との隙間間隔の精度が良くなるだけでなく、薄帯部品2との隙間間隔を小さく出来る。結果、モータ効率が一層良くなる。
なお、薄帯部品3のティース1a部分のみに上記処理をするのが好ましい。
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4の積層された薄帯部品3の熱処理装置の断面構成図である。記載しない事項は実施の形態1〜3と同様である。
非晶質薄帯部材1の積層体14を、加圧板15ではさみ、加圧板15内のヒータ16で加熱することで押圧しながら熱処理する。熱処理過程において、非晶質薄帯部材1の間では、表面の酸化膜32が発達するなどし、部材間の全体または一部が相互に接合する。その結果、積層体14が一体化されるので、熱処理後の取り扱いが容易になる。
なお、酸化膜32は、積層体14の外側が、内部の非晶質薄帯部材1間より多い。
図8Aは、熱処理後の積層体17の端面30近傍の断面図、図8Bは、熱処理後の積層体17の端面30近傍の正面図である。積層体14を上下から押圧しながら熱処理すると、加圧板15と積層体14との境界面では収縮に対する摩擦抵抗がある。
また、ナノ結晶粒が生成する熱処理条件では、非晶質薄帯部材1自身が発熱し、積層体14の中央部側に熱が蓄積し温度が高くなり、中央部側の収縮率は大きくなる。これらの影響により、熱処理後の積層体17の端面30では、中央部の収縮量が大きくなり、凹部18を有することもある。
図3A、図3Bで示したモータにおいて、端面30とロータ10とが接触すると動作不良になる。そのため、図8Aのように凹部18を有する形状であれば、積層体17の上下の両端の薄帯部品2が基準となり、形状が規制される。その結果、精度確保がしやすいという利点がある。
積層体14は、複数の板状の同形状の薄帯部品2が積層された磁性積層体であり、磁性積層体の側面の全体に渡って凹部18を有する薄帯部品である。また、薄帯部品2の大きさの変化は、積層体14の外側に位置する薄帯部品2ほど、大きさが大きい。
(実施の形態5)
図9Aは、本発明の実施の形態5の積層体17のティース1aの端面30近傍の断面図である。図9Bは、本発明の実施の形態5の積層体17のティース1aの端面30近傍の正面図である。記載しない事項は実施の形態4と同様である。実施の形態5では、実施の形態4の積層体17をさらに加工し、側面に1つの平面を形成している。
図9A,図9Bが、実施の形態4の図8A,図8Bと異なるのは、端面30表面を切削加工し1つの平面31を形成されていることである。熱処理により薄帯部品2は脆くなるが、図7の装置において押圧しながら熱処理することで、薄帯部品2の層間の全体または一部は、熱処理に伴い発達する酸化膜32により相互に接着されているので、この加工ができる。
これにより端面30近傍の薄帯部品2は固定され、破損することなく切削加工できる。切削加工により、端面30の凹凸量は小さくなり、正面から見ると金属光沢を有する切削加工痕13が残る。切削加工痕13とは、ライン状の凹凸である。これにより、特にロータ10と端面30との隙間間隔の精度が良くなるので、モータ効率は良くなる。
(全体として)
上記の実施の形態は組み合わせることができる。たとえば、実施の形態4,5でできた積層体に、実施の形態2,3を実施してもよい。
ティース1aを中心に説明したが、薄帯部品2の他の部分も同様に適用できる。
薄帯部品は、一例であり他の構造、形状へも適用できる。
本発明の本発明の薄帯部品と、積層体と、それらの製造方法、およびモータによれば、薄帯部品の形状精度と磁気特性、ならびにモータ特性を優れたものにすることができる。さらに、本発明に係る積層体は、モータ以外にトランス等の磁気応用した電子部品の用途にも適用できる。
1 非晶質薄帯部材
1a ティース
1b 穴
1c コアバック
2 薄帯部品
3 薄帯部品
4 ボルト
5 スプリングワッシャ
6 ワッシャ
7 ナット
8 金属台
9 巻線
a 寸法変動
b 寸法変動
10 ロータ
11 酸化膜
12 樹脂被覆層
13 切削加工痕
14 積層体
15 加圧板
16 ヒータ
17 積層体
18 凹部
30 端面
31 平面
上記目的を達成するために、非晶質薄帯を目的形状よりも大きい寸法形状に加工する加工工程と、前記加工工程で加工された前記非晶質薄帯を積層する積層工程と、前記積層工程の後の前記非晶質薄帯の積層体を熱処理して収縮させ、前記非晶質薄帯を前記目的形状の積層された薄帯部品にする熱処理工程と、を含み、前記熱処理工程で、積層した前記非晶質薄帯を積層方向に押圧しながら熱処理する薄帯部品の製造方法を用いる。また、非晶質薄帯を目的形状よりも大きい寸法形状に加工する加工工程と、前記加工工程で加工された前記非晶質薄帯を積層する積層工程と、前記積層工程の後の前記非晶質薄帯の積層体を熱処理して収縮させ、前記非晶質薄帯を前記目的形状の積層された薄帯部品にする熱処理工程と、を含み、前記熱処理工程で、積層された前記薄帯部品の部品間を酸化膜により接合する薄帯部品の製造方法を用いる。また、非晶質薄帯を目的形状よりも大きい寸法形状に加工する加工工程と、前記加工工程で加工された前記非晶質薄帯を積層する積層工程と、前記積層工程の後の前記非晶質薄帯の積層体を熱処理して収縮させ、前記非晶質薄帯を前記目的形状の積層された薄帯部品にする熱処理工程と、を含み、前記熱処理工程で、積層された前記薄帯部品は、前記薄帯部品の側面が、±0.1mm以上の凸凹である薄帯部品の製造方法を用いる。
非晶質薄帯部品を目的形状よりも大きい寸法形状に加工する加工工程と、前記加工工程で加工された前記非晶質薄帯部品を熱処理して収縮させ、前記目的形状の薄帯部品にする熱処理工程と、を含む薄帯部品の製造方法であって、目的形状より大きい寸法の前記非晶質薄帯部品は、前記非晶質薄帯部品の場所により、大きくする寸法を異ならせる薄帯部品の製造方法を用いる。また、非晶質薄帯部品を目的形状よりも大きい寸法形状に加工する加工工程と、前記加工工程で加工された前記非晶質薄帯部品を熱処理して収縮させ、前記目的形状の薄帯部品にする熱処理工程と、を含む薄帯部品の製造方法であって、目的形状より大きい寸法の前記非晶質薄帯部品は、前記熱処理工程の熱処理条件により、大きくする寸法を異ならせる薄帯部品の製造方法を用いる。
複数の板状の同形状の薄帯部品が積層された磁性積層体であり、前記磁性積層体の側面の全体に渡って1つの凹部を有する薄帯部品を用いる。
複数の板状の同形状の薄帯部品が積層された磁性積層体であり、前記薄帯部品間が酸化膜で接合されている薄帯部品を用いる。
複数の板状の同形状の薄帯部品が積層された磁性積層体であり、前記磁性積層体の側面が樹脂で覆われ、1つの加工された平面が形成されている薄帯部品を用いる。
複数の板状の同形状の薄帯部品が積層された磁性積層体であり、前記磁性積層体の側面は、1つの加工された平面が形成され、前記平面には樹脂はないが、前記薄帯部品間に樹脂が位置する薄帯部品を用いる。

Claims (17)

  1. 非晶質薄帯部材を目的形状よりも大きい寸法形状に加工する加工工程と、
    前記加工工程で加工された前記非晶質薄帯部材を熱処理して収縮させ、前記目的形状の薄帯部品にする熱処理工程と、を含む薄帯部品の製造方法。
  2. 前記熱処理工程の後の前記薄帯部品を積層する積層工程を含む、請求項1記載の薄帯部品の製造方法。
  3. 非晶質薄帯を目的形状よりも大きい寸法形状に加工する加工工程と、
    前記加工工程で加工された前記非晶質薄帯を積層する積層工程と、
    前記積層工程の後の前記非晶質薄帯の積層体を熱処理して収縮させ、前記非晶質薄帯を前記目的形状の積層された薄帯部材にする熱処理工程と、を含む薄帯部品の製造方法。
  4. 前記熱処理工程で、
    積層した前記非晶質薄帯を積層方向に押圧しながら熱処理する請求項3記載の薄帯部品の製造方法。
  5. 前記熱処理工程で、
    積層された前記薄帯部品の部品間を接合する請求項3または4記載の薄帯部品の製造方法。
  6. 前記熱処理工程で、
    積層された前記薄帯部品は、側面が凹んでいる請求項3〜5のいずれか1項に記載の薄帯部品の製造方法。
  7. 目的形状より大きい寸法の前記非晶質薄帯部材は、前記目的形状の0%より大きく、0.6%以下の寸法である請求項1〜6のいずれか1項に記載の薄帯部品の製造方法。
  8. 目的形状より大きい寸法の前記非晶質薄帯部材は、前記非晶質薄帯部材の場所により、大きくする寸法を異ならせる請求項1〜6のいずれか1項に記載の薄帯部品の製造方法。
  9. 目的形状より大きい寸法の前記非晶質薄帯部材は、前記熱処理工程の熱処理条件により、大きくする寸法を異ならせる請求項1〜6のいずれか1項に記載の薄帯部品の製造方法。
  10. 目的形状より大きい寸法の非晶質薄帯部材は、前記熱処理工程の熱処理温度が高い、または、前記熱処理工程の熱処理時間が長いほど寸法を大きくする請求項9記載の薄帯部品の製造方法。
  11. 複数の板状の同形状の薄帯部品が積層された磁性積層体であり、
    前記磁性積層体の側面の全体に渡って凹部を有する薄帯部品。
  12. 前記磁性積層体の外側に位置する前記薄帯部品ほど、寸法が大きい請求項11記載の薄帯部品。
  13. 複数の板状の同形状の薄帯部品が積層された磁性積層体であり、
    前記薄帯部品間が接合されている薄帯部品。
  14. 前記磁性積層体の側面に1つの平面が形成されている請求項13記載の薄帯部品。
  15. 複数の板状の同形状の薄帯部品が積層された磁性積層体であり、
    前記磁性積層体の側面が樹脂で覆われ、1つの平面が形成されている薄帯部品。
  16. 複数の板状の同形状の薄帯部品が積層された磁性積層体であり、
    前記磁性積層体の側面は、1つの平面が形成され、
    前記平面には樹脂はないが、前記薄帯部品間に樹脂が位置する薄帯部品。
  17. 請求項11から16のいずれか1項に記載の薄帯部品と、
    前記薄帯部品に配置された複数のコイルと、
    前記複数のコイル間に配置されたロータと、
    を含むモータ。
JP2018541450A 2017-02-14 2018-01-19 薄帯部品とその製造方法、および、薄帯部品を用いたモータ Active JP6522252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025234 2017-02-14
JP2017025234 2017-02-14
PCT/JP2018/001498 WO2018150807A1 (ja) 2017-02-14 2018-01-19 薄帯部品とその製造方法、および、薄帯部品を用いたモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150807A1 true JPWO2018150807A1 (ja) 2019-02-21
JP6522252B2 JP6522252B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=63170583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541450A Active JP6522252B2 (ja) 2017-02-14 2018-01-19 薄帯部品とその製造方法、および、薄帯部品を用いたモータ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10862354B2 (ja)
EP (1) EP3584332B1 (ja)
JP (1) JP6522252B2 (ja)
CN (1) CN109642265B (ja)
WO (1) WO2018150807A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044745A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 固定子の製造方法、固定子、およびモータ
JPWO2020100527A1 (ja) * 2018-11-16 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ、圧縮機、およびモータの製造方法
JP7088057B2 (ja) * 2019-02-06 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 合金薄帯の製造方法
JP7283202B2 (ja) * 2019-04-25 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 モータおよびその製造方法
JP7255452B2 (ja) * 2019-10-30 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 合金薄帯片およびその製造方法
JP2021175239A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉄心の製造方法、鉄心、および固定子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260310A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Hitachi Metals Ltd 巻磁心の製造方法
JPH053126A (ja) * 1990-10-16 1993-01-08 Hitachi Metals Ltd 高周波における角形比の大きい巻磁心の製造方法および巻磁心
JP2000352646A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Yazaki Corp プラスチック光ファイバケーブル及びその製造方法
JP2003229654A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp 電子基板の防湿処理方法
JP2011052179A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Rikkyo Gakuin 熱蛍光板状体の製造方法、熱蛍光積層体の製造方法、熱蛍光板状体、及び熱蛍光積層体
JP2016197720A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 日立金属株式会社 磁心およびその製造方法、並びに車載用部品

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145917A (ja) 1992-11-09 1994-05-27 Hitachi Metals Ltd モータ
US6331363B1 (en) 1998-11-06 2001-12-18 Honeywell International Inc. Bulk amorphous metal magnetic components
KR100689085B1 (ko) * 2002-01-16 2007-03-02 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 자성기재, 자성기재의 적층체 및 그 제조방법
US6784588B2 (en) * 2003-02-03 2004-08-31 Metglas, Inc. Low core loss amorphous metal magnetic components for electric motors
US7235910B2 (en) * 2003-04-25 2007-06-26 Metglas, Inc. Selective etching process for cutting amorphous metal shapes and components made thereof
US8941457B2 (en) * 2006-09-12 2015-01-27 Cooper Technologies Company Miniature power inductor and methods of manufacture
JP2008071982A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 変圧器
EP2290660B1 (en) * 2008-05-16 2015-06-24 Hitachi Metals, Ltd. Powder magnetic core and choke
US8680736B2 (en) * 2008-11-10 2014-03-25 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Armature core, motor using same, and axial gap electrical rotating machine using same
US8704182B2 (en) 2008-12-01 2014-04-22 Rikkyo Gakuin Thermoluminescent layered product, thermoluminescent plate, method of producing thermoluminescent layered product, method of producing thermoluminescent plate and method of acquiring three-dimensional dose distribution of radiation
DE112009004598B4 (de) * 2009-03-26 2023-02-23 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zum stoffschlüssigen fügen von paketlamellen zu einem weichmagnetischen blechpaket
WO2010140243A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 分割固定子及びその製造方法
KR101197234B1 (ko) 2011-04-08 2012-11-02 주식회사 아모그린텍 비정질 금속 코어와, 이를 이용한 유도장치 및 그 제조방법
JP5859297B2 (ja) * 2011-12-07 2016-02-10 株式会社日立製作所 回転電機
CN104021909B (zh) 2013-02-28 2017-12-22 精工爱普生株式会社 非晶合金粉末、压粉磁芯、磁性元件及电子设备
JP6075117B2 (ja) 2013-02-28 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
WO2016076321A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社三井ハイテック 積層鉄心及びその製造方法
CN115376808A (zh) * 2015-07-03 2022-11-22 阿尔卑斯阿尔派株式会社 层叠磁芯
JP6517844B2 (ja) * 2016-02-09 2019-05-22 株式会社東北マグネットインスティテュート アモルファス合金薄帯の積層体の熱処理装置および軟磁性コア
CN107043847B (zh) * 2016-02-09 2021-06-18 株式会社东北磁材研究所 非晶态合金薄带的层叠体的热处理装置以及软磁芯
WO2018008417A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 パナソニック株式会社 磁性板の積層体及びその製造方法、その積層体を用いたモータ
EP3683930A4 (en) * 2017-09-11 2020-12-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. IRON CORE AND MOTOR USING LEDIT IRON CORE

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053126A (ja) * 1990-10-16 1993-01-08 Hitachi Metals Ltd 高周波における角形比の大きい巻磁心の製造方法および巻磁心
JPH04260310A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Hitachi Metals Ltd 巻磁心の製造方法
JP2000352646A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Yazaki Corp プラスチック光ファイバケーブル及びその製造方法
JP2003229654A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp 電子基板の防湿処理方法
JP2011052179A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Rikkyo Gakuin 熱蛍光板状体の製造方法、熱蛍光積層体の製造方法、熱蛍光板状体、及び熱蛍光積層体
JP2016197720A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 日立金属株式会社 磁心およびその製造方法、並びに車載用部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN109642265B (zh) 2021-06-18
CN109642265A (zh) 2019-04-16
US20210057942A1 (en) 2021-02-25
WO2018150807A1 (ja) 2018-08-23
EP3584332A4 (en) 2019-12-25
EP3584332B1 (en) 2023-05-10
US20190173329A1 (en) 2019-06-06
US10862354B2 (en) 2020-12-08
EP3584332A1 (en) 2019-12-25
JP6522252B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018150807A1 (ja) 薄帯部品とその製造方法、および、薄帯部品を用いたモータ
US11025103B2 (en) Iron core and motor
KR101102473B1 (ko) 금속 자기 요소 제조 방법, 저철손의 일체형 무정형 금속 요소, 및 축방향 자속 전기 모터
TWI733277B (zh) 定子用接著積層鐵芯及旋轉電機
KR101057464B1 (ko) 낮은 코어 손실을 갖는 전기 모터용 비정질 금속 자기 부재
US10636567B2 (en) Heat treatment apparatus for laminated body of amorphous alloy ribbon and soft magnetic core
TWI717940B (zh) 定子用接著積層鐵芯及旋轉電機
US10797541B2 (en) Magnetic plate laminate, manufacturing method therefor, and motor using this laminate
US20080136285A1 (en) Spindle motor, disk drive, and method of fabricating a stator core
JP5327257B2 (ja) 巻鉄心、電磁部品とその製造方法および電磁機器
JP2008228442A (ja) ステッピングモータ及びステッピングモータを製造する鋼板
US10461589B2 (en) Magnetic-plate laminated body and motor
US20130134827A1 (en) Method for manufacturing stator for motor and stator for motor
JP2008213410A (ja) 積層板、および積層体の製造方法
WO2019049656A1 (ja) 鉄心とその鉄心を用いたモータ
JP5121632B2 (ja) 回転電機およびその固定子鉄心並びに固定子鉄心の製造方法
JP2005287134A (ja) モータコアの製造方法及びモータコア及び高周波モータ
JP2017099158A (ja) 磁性板の積層体及びモータ
JP2020178411A (ja) 固定子鉄心およびモータ
CN112585850A (zh) 定子的制造方法、定子以及电动机
JP2018182900A (ja) ステータとそのステータを使用したモータ
EP4354474A1 (en) Iron core of transformer, and manufacturing method therefor
US20100171388A1 (en) Pressure-Laminated Stator Ring and Method of Manufacture
JP2020072626A (ja) 回転電機のステータコア
JP2009017395A (ja) 積層体およびアンテナ用磁心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6522252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151