JPWO2018150617A1 - 内視鏡の湾曲部 - Google Patents

内視鏡の湾曲部 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018150617A1
JPWO2018150617A1 JP2018536225A JP2018536225A JPWO2018150617A1 JP WO2018150617 A1 JPWO2018150617 A1 JP WO2018150617A1 JP 2018536225 A JP2018536225 A JP 2018536225A JP 2018536225 A JP2018536225 A JP 2018536225A JP WO2018150617 A1 JPWO2018150617 A1 JP WO2018150617A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
longitudinal axis
bending piece
contact surface
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6422623B1 (ja
Inventor
景暁 中路
景暁 中路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6422623B1 publication Critical patent/JP6422623B1/ja
Publication of JPWO2018150617A1 publication Critical patent/JPWO2018150617A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/008Articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00117Optical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

湾曲部11は、第1の当接面37と第2の当接面38とが回動自在に当接するように複数の第1の湾曲駒36が長手軸Oに沿って連設された湾曲駒群35と、先端部10を構成する連結枠26に対して長手軸O周りの捩りに抗するように連結するための連結用凸部43が先端側に設けられ、長手軸Oの方向に面する第3の当接面42が基端面に設けられるとともに、第1の湾曲駒36に設けられた第1の挿通部39と同一の投影面上に内蔵物を挿通するための第2の挿通部44が内部に設けられ、第3の当接面42と湾曲駒群35の最先端に位置する第1の湾曲駒36の第2の当接面38とが回動自在に当接するように連結枠26と湾曲駒群35との間に介装された第2の湾曲駒41と、を具備する。

Description

本発明は、複数の湾曲駒が長手方向に沿って連設された内視鏡の湾曲部に関する。
近年、内視鏡は、医療分野及び工業分野において広く利用されている。このような内視鏡において、細長な挿入部の最先端には、硬質な先端部が設けられている。先端部には、観察部位を撮像するための撮像ユニットや、観察部位に対して照明光を照射するための照明光学系等が設けられている。
また、挿入部における先端部の基端側には、当該先端部の方向を任意な方向に変更するための湾曲部が設けられている。一般に、湾曲部は、湾曲駒組を有して構成されている。湾曲駒組は、挿入部の長手方向に沿って配設された複数の湾曲駒を有し、隣り合う各湾曲駒間がリベット等によって連結されることよって主要部が構成されている。
一方、特に細径化が要求される種類の内視鏡では、上述の湾曲駒に代えて、例えば、日本国特開2005−7068号公報に開示されているように、複数の湾曲駒(節輪)を長手軸方向に沿って直列に積み重ねたリベットレスの湾曲駒群(節輪群)を湾曲部に採用した技術が知られている。この日本国特開2005−7068号公報の技術では、各節輪の一端側の第1端面に隆起部を設け、他端側の第2端面に、隣り合った他の節輪の隆起部を当接させる受け部を設けるとともに、隣り合う節輪が軸回り方向に回転されることを制限する制限部を受け部に設けることにより、湾曲部の捩れ等を抑制する技術が開示されている。さらに、日本国特開2005−7068号公報の技術では、湾曲駒群の外周に、極細のステンレス線材からなる網管状のブレードを被覆することにより、湾曲管の捩れをより的確に防止するよう構成されている。
ところで、上述のような湾曲駒群を備えた内視鏡の湾曲部においては、さらなる細径化や構造の簡素化等を目的として、湾曲駒群の外周部を被覆するブレードを省略することが検討されている。
しかしながら、湾曲駒群の外周部からブレードを除去した場合、湾曲部の捩れを十分に抑制することが困難となる虞がある。すなわち、内視鏡の先端部には比較的大型の撮像ユニット等を効率よく配置する必要があるため、先端部において固定される各種内蔵物の配置が、湾曲部内を挿通される各種内蔵物の配置と相違する場合がある。このような場合、湾曲駒群は各種内蔵物から捩れ方向の応力を受けることとなるが、湾曲駒群の外周部からブレードを除去した場合、各種内蔵物から受ける応力に対して湾曲部の捩れを十分に抑制することが困難となる虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、簡単な構成により、リベットによって連結されていない湾曲駒間における捩れの発生を的確に抑制することができる内視鏡の湾曲部を提供することを目的とする。
本発明の一態様による内視鏡の湾曲部は、挿入部の長手軸の方向に面する第1の当接面と第2の当接面が基端面と先端面にそれぞれ設けられると共に、前記長手軸に沿って内蔵物を挿通するための第1の挿通部が内部に設けられた複数の第1の湾曲駒からなり、互いに隣接する前記第1の湾曲駒の前記第1の当接面と前記第2の当接面とが回動自在に当接するように前記長手軸に沿って連設された湾曲駒群と、前記挿入部の先端部を構成する枠部材に対して前記長手軸周りの捩りに抗するように連結するための連結部が先端側に設けられ、前記長手軸の方向に面する第3の当接面が基端面に設けられるとともに、前記第1の挿通部と同一の投影面上に前記内蔵物を挿通するための第2の挿通部が内部に設けられ、前記第3の当接面と前記湾曲駒群の最先端に位置する前記第1の湾曲駒の前記第2の当接面とが回動自在に当接するように前記枠部材と前記湾曲駒群との間に介装された第2の湾曲駒と、を具備するものである。
内視鏡の外観を示す斜視図 先端部及び湾曲部の要部を図6のII−II線に沿って示す断面図 先端部及び湾曲部の要部を図6のIII−III線に沿って示す断面図 先端部の腰部を図6のIV−IV線に沿って示す断面図 先端部の端面図 先端部を図2のVI−VI線に沿って示す断面図 先端部を図2のVII−VII線に沿って示す断面図 先端部と湾曲部との連結部を図2のVIII−VIII線に沿って示す断面図 湾曲部を図2のIXI−IX線に沿って示す断面図 湾曲部を図2のX−X線に沿って示す断面図 湾曲部を図2のXI−XI線に沿って示す断面図 先端部及び湾曲部の内部構造を示す斜視図 第1の湾曲駒と第2の湾曲駒の関係を示す分解斜視図 変形例に係り、先端部及び湾曲部の内部構造を示す平面図 同上、第1の湾曲駒と第2の湾曲駒の関係を示す分解斜視図
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係り、図1は内視鏡の外観を示す斜視図、図2は先端部及び湾曲部の要部を図6のII−II線に沿って示す断面図、図3は先端部及び湾曲部の要部を図6のIII−III線に沿って示す断面図、図4は先端部の腰部を図6のIV−IV線に沿って示す断面図、図5は先端部の端面図、図6は先端部を図2のVI−VI線に沿って示す断面図、図7は先端部を図2のVII−VII線に沿って示す断面図、図8は先端部と湾曲部との連結部を図2のVIII−VIII線に沿って示す断面図、図9は湾曲部を図2のIXI−IX線に沿って示す断面図、図10は湾曲部を図2のX−X線に沿って示す断面図、図11は湾曲部を図2のXI−XI線に沿って示す断面図、図12は先端部及び湾曲部の内部構造を示す斜視図、図13は第1の湾曲駒と第2の湾曲駒の関係を示す分解斜視図である。
図1に示す内視鏡1は、細長で可撓性を有する挿入部5と、挿入部5の基端側に連設された操作部6と、操作部6から延出されたユニバーサルケーブル7と、を備えて構成されている。ここで、本実施形態の内視鏡1は、例えば、腎盂・泌尿器用の内視鏡であり、従って、挿入部5の外径が数ミリ程度と極めて細径に形成されている。
挿入部5は、例えば、硬質な先端部10と、上下左右の4方向に湾曲自在な湾曲部11と、可撓性を有する柔軟な可撓管部12と、が先端側から順に連設されて主要部が構成されている。なお、本実施形態における上下左右方向とは、後述する撮像ユニットによって撮像される内視鏡画像の上下左右方向に対応付けて定義されるものである。
操作部6は、把持部15と、一対の湾曲操作レバー16a,16bと、処置具挿入口17と、折れ止め部18と、を有して構成されている。
把持部15は、使用者等が把持可能な外装部材によって構成され、内部に各種の内蔵物を収容するための空間を備えている。
湾曲操作レバー16aは、中立位置に対して予め設定された2方向に回動操作されることにより、一対の牽引ワイヤ20(図12参照)を牽引或いは弛緩させ、湾曲部11を上方向或いは下方向に湾曲動作させることが可能となっている。同様に、湾曲操作レバー16bは、中立位置に対して予め設定された2方向に回動操作されることにより、一対の牽引ワイヤ20を牽引或いは弛緩させ、湾曲部11を右方向或いは左方向に湾曲動作させることが可能となっている。
処置具挿入口17には、挿入部5及び操作部6の内部に挿通された処置具挿通チャンネル21(図3参照)の基端側が連通されている。
ユニバーサルケーブル7は、挿入部5及び操作部6の内部に挿通された映像信号ケーブル22(図2,3参照)やライトガイドケーブル23(図4参照)等が挿通された複合ケーブルによって構成されている。このユニバーサルケーブル7の延出端部には、図示しない光源装置に対して着脱自在に接続される光源用コネクタ8が設けられている。また、光源用コネクタ8には、図示しない信号ケーブルを介して、図示しないビデオプロセッサに着脱自在に接続するためのコネクタ部8aが設けられている。
図2乃至図4に示すように、先端部10内には、金属製の先端硬質部25が設けられている。
先端硬質部25には、対物光学系30a(図5参照)を備えた撮像ユニット30が保持されている。この撮像ユニット30には、対物光学系30aを通過した光学像を撮像するためのCCD,CMOS等の撮像素子(不図示)が内蔵されている。また、撮像ユニット30の基端側には、挿入部5内に挿通された内蔵物の一つである映像信号ケーブル22の先端側が接続されている。すなわち、先端硬質部25には、撮像ユニット30を介して、映像信号ケーブル22の先端側が保持されている。
また、先端硬質部25内には、挿入部5内に挿通された内蔵物の一つであるライトガイドケーブル23の先端側が、照明光学系31と一体的に保持されている。
また、先端硬質部25にはチャンネル孔32が開口され、このチャンネル孔32には、挿入部5内に挿通された内蔵物の一つである処置具挿通チャンネル21の先端側が保持されている。
ここで、例えば、図2〜図5に示すように、映像信号ケーブル22の先端に撮像ユニット30が接続される先端部10内においては、比較的大型な撮像ユニット30を処置具挿通チャンネル21とともに効率よく配置するため、これら撮像ユニット30と処置具挿通チャンネル21とが左右の直径方向に沿って並んで配置されている。そして、これら撮像ユニット30及び処置具挿通チャンネル21よりも上方のスペースに、照明光学系31及びライトガイドケーブル23が配置されている。このように、先端部10内においては、狭隘なスペース内に各種内蔵物を効率的に保持するための所定の配置が設定されている。
また、先端硬質部25の基端側には、湾曲部11に連結するための金属製の連結枠26が連設されている。この連結枠26には、基端側に向けて突出する一対の連結用凸部28が設けられている。これらの連結用凸部28は、挿入部5の長手軸Oの周りに180度回転した対称位置にそれぞれ配置されるものである。本実施形態において、より具体的には、各連結用凸部28は、挿入部5の左右方向に対をなして対向するように配置されている。また、各連結用凸部28には、長手軸Oの軸直角方向において互いに対向する軸孔28aがそれぞれ設けられている。
さらに、先端硬質部25及び連結枠26の外周は、略円筒形状をなす金属製の外装管27によって被覆されている。
なお、本実施形態において、先端硬質部25、連結枠26、及び、外装管27は、先端部10を構成する枠部材である。
図2,3,12,13に示すように、湾曲部11は、複数の第1の湾曲駒36からなる湾曲駒群35を有して構成されている。第1の湾曲駒36は、金属製の環状部材によって構成されている。
第1の湾曲駒36の基端面には、挿入部5の長手軸Oの方向に面する一対の第1の当接面37が設けられている。具体的に説明すると、第1の湾曲駒36の基端側には、長手軸Oの周りに180度回転した対称位置毎に、凸部36aがそれぞれ設けられている。そして、これら一対をなす凸部36aによって第1の湾曲駒36の基端面に形成された各凸面が第1の当接面37として設定されている。
また、第1の湾曲駒36の先端面には、挿入部5の長手軸Oの方向に面する一対の第2の当接面38が設けられている。具体的に説明すると、第1の湾曲駒36の先端側には、各凸部36aに対して長手軸Oの周りに90度ずれた位置であって、且つ、長手軸Oの周りに180度回転した対称位置毎に、凹部36bがそれぞれ設けられている。そして、これら一対をなす凹部36bによって第1の湾曲駒36の先端面に形成された各凹面が第2の当接面38として設定されている。
また、第1の湾曲駒36の内部には、挿入部5の長手軸Oの方向に貫通する貫通孔36cが設けられている。
さらに、第1の湾曲駒36の内部には、例えば、第1の当接面37及び第2の当接面38に対応する位置であって、且つ、90度回転した対称位置毎に、貫通孔36cの内側に突出する肉厚部36dがそれぞれ設けられている。これにより、貫通孔36cの内部には、各肉厚部36dの突端部によって囲まれた中央領域39aが画成されている。さらに、貫通孔36cの内部には、各肉厚部36dの側部によって囲まれた第1〜第4の小領域39b〜39eが、中央領域39aの周囲において90度回転した対称位置毎に画成されている。これら各領域のうち、中央領域39aは、例えば、湾曲部11内に挿通される最も太径の内蔵物である処置具挿通チャンネル21を挿通可能な領域となっている。また、第1〜第4の小領域39b〜39eは、処置具挿通チャンネル21よりも細径の内蔵物である映像信号ケーブル22或いはライトガイドケーブル23を任意に挿通可能な領域となっている。
また、各肉厚部36dには、長手軸Oの方向に貫通するワイヤ挿通孔40がそれぞれ形成されている。
このように構成された複数の第1の湾曲駒36は、互いに隣接する第1の湾曲駒36同士が長手軸Oの周りに90度ずれた状態にて、一列に配列されている。これにより、互いに隣接する第1の湾曲駒36,36の第1の当接面37と第2の当接面38とが長手軸Oの軸直角方向に回動自在な状態にて当接され、複数の第1の湾曲駒36が長手軸O方向に沿って連設する一連の湾曲駒群35が構成されている(図12参照)。そして、長手軸Oの周りに交互に90度ずれた位置に、第1の当接面37と第2の当接面38とが当接する回り待遇が形成されることにより、湾曲駒群35は、上下方向及び左右方向に湾曲することが可能となっている。
この場合において、貫通孔36cに画成された各領域のうち、中央領域39aと、当該中央領域39aを介して対向する第1,第3の小領域39b,39dのペア或いは第2,第4の小領域39c,39eのペアと、の組み合わせにより、第1の湾曲駒36の内部には、各種内蔵物を長手軸Oの方向に沿って挿通可能な第1の挿通部39が構成されている(図10,11参照)。
また、湾曲部11において、上述の湾曲駒群35の先端には、金属製の環状部材からなる第2の湾曲駒41が連設されている。
この第2の湾曲駒41の基端面には、挿入部5の長手軸Oの方向に面する一対の第3の当接面42が設けられている。具体的に説明すると、第2の湾曲駒41の基端側には、長手軸Oの周りに180度回転した対称位置毎に、凸部41aがそれぞれ設けられている。そして、これら一対をなす凸部41aによって第2の湾曲駒41の基端面に形成された各凸面が第3の当接面42として設定されている。
また、第2の湾曲駒41の先端側には、連結部として、先端側に向けて突出する一対の連結用凸部43が設けられている。これらの連結用凸部43は、各凸部41aに対して長手軸Oの周りに90度ずれた位置であって、且つ、挿入部5の長手軸Oの周りに180度回転した対称位置毎に配置されるものである。本実施形態において、より具体的には、各連結用凸部43は、先端部10の連結枠26に設けられた各連結用凸部28に対応するように、挿入部5の左右方向に対をなして配置されている。また、各連結用凸部43には、長手軸Oの軸直角方向において互いに対向する軸孔43aがそれぞれ設けられている。
また、第2の湾曲駒41の内部には、挿入部5の長手軸Oの方向に貫通する貫通孔41cが設けられている。
さらに、第2の湾曲駒41の内部には、略部分円弧状をなして貫通孔41cの内側に突出する、一対の肉厚部41dが設けられている。
そして、これら各肉厚部41dによって、貫通孔41cの内部には、長手軸Oの方向における第1の挿通部39と同一の投影面上に、各種内蔵物を挿通するための第2の挿通部44が画成されている。すなわち、貫通孔41cの内部には、各肉厚部41dの突端部によって囲まれた中央領域44aが画成されている。さらに、貫通孔41cの内部には、各肉厚部41dの側部によって囲まれた第1,第2の小領域44b,44cが、中央領域44aの周囲において180度回転した対称位置毎に画成されている。これら各領域のうち、中央領域44aは、例えば、湾曲部11内に挿通される最も太径の内蔵物である処置具挿通チャンネル21を挿通可能な領域となっている。また、第1,第2の小領域44b,44cは、処置具挿通チャンネル21よりも細径の内蔵物である映像信号ケーブル22或いはライトガイドケーブル23を任意に挿通可能な領域となっている。
また、各肉厚部41dには、長手軸O方向に貫通する一対のワイヤ挿通孔45がそれぞれ形成されている。
このように構成された第2の湾曲駒41は、先端部10と湾曲駒群35との間に介装されている。
すなわち、例えば、図2,3に示すように、第2の湾曲駒41の先端側は、連結用凸部43が連結用凸部28にリベット結合されることにより、連結枠26に連結されている。より具体的には、第2の湾曲駒41の先端側に設けられた連結用凸部43の軸孔43aと、連結枠26の基端側に設けられた連結用凸部28の軸孔28aと、がリベット45を介して連結されることにより、第2の湾曲駒41は、長手軸Oの軸直角方向に回動自在となり、且つ、長手軸O周りの捩りに抗するように、先端部10の連結枠26に連結されている。
一方、第2の湾曲駒41の基端側は、第3の当接面42が、湾曲駒群35の最先端に位置する第1の湾曲駒36の先端側に設けられた第2の当接面38に対し、長手軸Oの軸直角方向に対して回動自在に当接されることにより、連設されている。
そして、このように、先端部10の基端側に連設された第2の湾曲駒41及び湾曲駒群35(各第1の湾曲駒36)の第2の挿通部44及び第1の挿通部39内には、先端が先端硬質部25の所定位置に固定された処置具挿通チャンネル21、映像信号ケーブル22、及び、ライトガイドケーブル23が挿通されている。
この場合において、例えば、図2〜図4、及び、図7〜図9に示すように、処置具挿通チャンネル21、映像信号ケーブル22、及び、ライトガイドケーブル23は、先端硬質部25から第2の湾曲駒41に至るまでの区間において、その配置が矯正されている。すなわち、第2の湾曲駒41は、連結枠26に対して捩りに抗するように固定されており、さらに、第2の挿通部44は、処置具挿通チャンネル21、映像信号ケーブル22、及び、ライトガイドケーブル23を個別に挿通するための中央領域44a、及び、第1,第2の小領域44b,44cに区画されている。このため、処置具挿通チャンネル21、映像信号ケーブル22、及び、ライトガイドケーブル23の各配置は、先端硬質部25に設定された各配置(各固定位置)から、第2の挿通部44の各領域44a〜44cによって規定される各配置に矯正される。
そして、このように配置が矯正された処置具挿通チャンネル21、映像信号ケーブル22、及び、ライトガイドケーブル23は、湾曲駒群35(複数の第1の湾曲駒36)の内部に形成された第1の挿通部39内に挿通される。
この場合において、第2の挿通部44と各第1の挿通部39とは同一の投影面上に形成されているため、第2の挿通部44によって配置が矯正された処置具挿通チャンネル21、映像信号ケーブル22、及び、ライトガイドケーブル23は、各第1の湾曲駒36に対して不要な応力等を与えることなく各第1の挿通部39内に挿通されている。
また、各第1の湾曲駒36及び第2の湾曲駒41内に形成された各ワイヤ挿通孔40,45には、各牽引ワイヤ20が挿通されている。これら牽引ワイヤ20の先端は、連結枠26内に設けられたワイヤ固定部26aによって固定され(図2参照)、これにより、湾曲部11は、湾曲操作レバー16a,16bに対する回動操作に連動して湾曲動作することが可能となっている。すなわち、各牽引ワイヤ20は、湾曲操作レバー16a,16bに対する回動操作を通じて牽引或いは弛緩されることにより、第1の当接面37と第2の当接面38との間、及び、第3の当接面42と第2の当接面38との間において回転を生じさせ、湾曲部11を湾曲動作させることが可能となっている。
さらに、第2の湾曲駒41及び湾曲駒群35(複数の第1の湾曲駒36)の外周は、外皮46によって直接的に(すなわち、ブレード等が介在することなく)被覆されている。この外皮46の先端には、糸巻接着部47が設けられ、この糸巻接着部47によって、外皮46の先端側は外装管27に対して液密に連結されている。
このような実施形態によれば、挿入部5の長手軸Oの方向に面する第1の当接面37と第2の当接面38が基端面と先端面にそれぞれ設けられると共に、長手軸Oに沿って内蔵物を挿通するための第1の挿通部39が内部に設けられた複数の第1の湾曲駒36からなり、互いに隣接する第1の湾曲駒36の第1の当接面37と第2の当接面38とが回動自在に当接するように長手軸Oに沿って連設された湾曲駒群35と、先端部10を構成する連結枠26に対して長手軸O周りの捩りに抗するように連結するための連結用凸部43が先端側に設けられ、長手軸Oの方向に面する第3の当接面42が基端面に設けられるとともに、第1の挿通部39と同一の投影面上に内蔵物を挿通するための第2の挿通部44が内部に設けられ、第3の当接面42と湾曲駒群35の最先端に位置する第1の湾曲駒36の第2の当接面38とが回動自在に当接するように連結枠26と湾曲駒群35との間に介装された第2の湾曲駒41と、を具備して湾曲部11を構成することにより、簡単な構成により、リベット等によって連結されていない湾曲駒群35の第1の湾曲駒36間における捩れの発生を的確に抑制することができる。
すなわち、連結枠26に対して長手軸O周りの捩れに抗するように連結した第2の湾曲駒41を先端部10と湾曲駒群35との間に介装し、各第1の挿通部39と同一の投影面上に内蔵物を挿通するように第2の挿通部44を設定することにより、先端部10内に固定された各内蔵物のレイアウトに対し、第1の挿通部39に挿通される各内蔵物のレイアウトが相違する場合にも、これらのレイアウトの相違を第2の挿通部44によって矯正した上で、各内蔵物を第1の挿通部39内に挿通させることができる。
従って、リベット等を用いない簡単な構成の湾曲駒群35を用いて湾曲部11を構成した場合にも、内蔵物から受ける応力等に起因する捩れの発生を抑制することができ、湾曲部11を効果的に細径化等することができる。
加えて、内蔵物から受ける応力等を抑制できるので、第1の湾曲駒36間の捩れ防止等を目的として湾曲駒群35等の外周に配設されるブレード等を省略することができ(すなわち、湾曲駒群35等の外周に直接的に外皮46を被覆することができ)、より効果的に湾曲部11の細径化等を実現することができる。
ここで、例えば、図14,15に示すように、外装管27等に対し、第2の湾曲駒41の先端を連結部50として接着或いは溶着等によって連結することも可能である。また、同図に示すように、各第1の湾曲駒36の平坦なままの先端面をそのまま第2の当接面38として設定することも可能である。
なお、本発明は、以上説明した実施形態等に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲内である。
例えば、上述の実施形態においては、上下方向、及び、左右方向の4方向に湾曲可能な湾曲部の一例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、上下方向、或いは、左右方向の2方向に湾曲可能な内視鏡の湾曲部に適用することも可能である。
また、本発明は、腎盂・泌尿器用の内視鏡のように挿入部が細径の内視鏡の湾曲部に対して特に有効であるが、例えば、気管支用の内視鏡のように他の細径の内視鏡の湾曲部に対しても適用しても良いことは勿論である。加えて、本発明は、挿入部が所定以上の直径を有する他の内視鏡の湾曲部に対して適用しても良いことは勿論である。
本出願は、2017年2月20日に日本国に出願された特願2017−28775号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。
本発明の一態様による内視鏡の湾曲部は、挿入部の長手軸の方向に面する第1の当接面と第2の当接面が基端面と先端面にそれぞれ設けられると共に、前記長手軸に沿って内蔵物を挿通するための第1の挿通部が内部に設けられた複数の第1の湾曲駒からなり、互いに隣接する前記第1の湾曲駒の前記第1の当接面と前記第2の当接面とが回動自在に当接するように前記長手軸に沿って連設された湾曲駒群と、前記挿入部の先端部を構成する枠部材に対して前記長手軸周りの捩りに抗するように連結するための連結部が先端側に設けられ、前記長手軸の方向に面する第3の当接面が基端面に設けられるとともに、前記第1の挿通部と同一の投影面上に前記内蔵物を挿通するための第2の挿通部が内部に設けられ、前記第3の当接面と前記湾曲駒群の最先端に位置する前記第1の湾曲駒の前記第2の当接面とが回動自在に当接するように前記枠部材と前記湾曲駒群との間に介装された第2の湾曲駒と、それぞれの先端部が前記枠部材の各固定位置に固定され、前記第2の湾曲駒の内側および前記湾曲駒群の内側に挿通された複数の内蔵物と、を具備し、前記連結部は、前記長手軸の軸直角方向に回動自在となるよう、リベットを介して前記枠部材に連結され、前記リベットは、前記第3の当接面が設けられた方向に対して前記長手軸周りに90度ずれた位置に配置され、前記複数の内蔵物は、前記長手軸の方向に投影したときに前記各固定位置から前記第2の湾曲駒の内側に形成された第2の挿通部の各領域によって規定される各配置に矯正されるものである。

Claims (5)

  1. 挿入部の長手軸の方向に面する第1の当接面と第2の当接面が基端面と先端面にそれぞれ設けられると共に、前記長手軸に沿って内蔵物を挿通するための第1の挿通部が内部に設けられた複数の第1の湾曲駒からなり、互いに隣接する前記第1の湾曲駒の前記第1の当接面と前記第2の当接面とが回動自在に当接するように前記長手軸に沿って連設された湾曲駒群と、
    前記挿入部の先端部を構成する枠部材に対して前記長手軸周りの捩りに抗するように連結するための連結部が先端側に設けられ、前記長手軸の方向に面する第3の当接面が基端面に設けられるとともに、前記第1の挿通部と同一の投影面上に前記内蔵物を挿通するための第2の挿通部が内部に設けられ、前記第3の当接面と前記湾曲駒群の最先端に位置する前記第1の湾曲駒の前記第2の当接面とが回動自在に当接するように前記枠部材と前記湾曲駒群との間に介装された第2の湾曲駒と、
    を具備することを特徴とする内視鏡の湾曲部。
  2. 前記第1の湾曲駒と前記第2の湾曲駒に挿通され、基端側を牽引することで前記第1の当接面と前記第2の当接面との間及び前記第3の当接面と前記第2の当接面との間において回動を生じさせる牽引ワイヤを具備することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の湾曲部。
  3. 前記連結部は、前記長手軸の軸直角方向に回動自在となるよう、リベットを介して前記枠部材に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の湾曲部。
  4. 前記内蔵物の先端は前記枠部材の所定の位置に固定されており、
    前記枠部材に固定される前記内蔵物の先端の配置と、前記第2の挿通部に挿通される前記内蔵物の配置は、前記長手軸方向の投影面上において相違していることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の湾曲部。
  5. 前記湾曲駒群と、前記第1の湾曲駒の外周を直接的に被覆する外皮を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の湾曲部。
JP2018536225A 2017-02-20 2017-09-15 内視鏡の湾曲部 Active JP6422623B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028775 2017-02-20
JP2017028775 2017-02-20
PCT/JP2017/033405 WO2018150617A1 (ja) 2017-02-20 2017-09-15 内視鏡の湾曲部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6422623B1 JP6422623B1 (ja) 2018-11-14
JPWO2018150617A1 true JPWO2018150617A1 (ja) 2019-02-21

Family

ID=63169252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536225A Active JP6422623B1 (ja) 2017-02-20 2017-09-15 内視鏡の湾曲部

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11298008B2 (ja)
JP (1) JP6422623B1 (ja)
WO (1) WO2018150617A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087356A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 オリンパス株式会社 剛性可変装置と内視鏡
CN112672671A (zh) * 2018-09-20 2021-04-16 富士胶片株式会社 内窥镜用管及内窥镜
DE102020130951A1 (de) * 2020-11-23 2022-05-25 Ambu A/S Endoskop mit einem Biegeabschnitt mit Ausschnitt für einen Arbeitskanal

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938486B2 (ja) * 1989-12-28 1999-08-23 株式会社町田製作所 湾曲管およびその製造方法
JP3975011B2 (ja) * 1998-10-23 2007-09-12 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2002078674A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の湾曲部構造
US6817974B2 (en) * 2001-06-29 2004-11-16 Intuitive Surgical, Inc. Surgical tool having positively positionable tendon-actuated multi-disk wrist joint
JP2003126024A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
US7591783B2 (en) * 2003-04-01 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Articulation joint for video endoscope
JP4179932B2 (ja) * 2003-06-20 2008-11-12 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡湾曲部
EP1661505B1 (en) * 2003-09-05 2014-12-31 Olympus Corporation Endoscope
JP2008237812A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Olympus Medical Systems Corp 多関節湾曲機構及び多関節湾曲機構を備えた医療器具
JP2008264173A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Olympus Medical Systems Corp 係合組体
EP2564756B1 (en) * 2010-04-26 2017-11-01 Olympus Corporation Endoscope
KR101911810B1 (ko) * 2011-12-23 2018-10-26 삼성전자주식회사 내시경 장비에 구비되는 벤딩모듈 및 그 제조 방법
JP5944706B2 (ja) * 2012-03-15 2016-07-05 Hoya株式会社 内視鏡湾曲管
WO2014168000A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 電子内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20200000312A1 (en) 2020-01-02
JP6422623B1 (ja) 2018-11-14
WO2018150617A1 (ja) 2018-08-23
US11298008B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170095138A1 (en) Endoscope bending tube and endoscope provided with endoscope bending tube
JP5537748B1 (ja) 内視鏡用湾曲管
JP2006068393A (ja) 内視鏡
EP2564756B1 (en) Endoscope
WO2013190910A1 (ja) 湾曲管、医療機器
JP6422623B1 (ja) 内視鏡の湾曲部
JP4323441B2 (ja) 内視鏡
US10149608B2 (en) Bending portion for endoscope and endoscope including bending portion for endoscope
JP6010268B1 (ja) 内視鏡湾曲部および内視鏡
JP6349041B1 (ja) 湾曲管および内視鏡
US20170224192A1 (en) Endoscope bending portion
JP2009247624A (ja) 内視鏡と、内視鏡の可撓管部と湾曲部との連結方法と、この連結方法を備える内視鏡の製造方法と、内視鏡オーバーチューブと、内視鏡オーバーチューブの可撓管部と湾曲部との連結方法と、この連結方法を備える内視鏡オーバーチューブの製造方法
JP6843528B2 (ja) 湾曲管構造および内視鏡
JP2007054400A (ja) 内視鏡
JP2018134276A (ja) 処置具チャンネル及び内視鏡
US20170224194A1 (en) Endoscope
JP6058247B1 (ja) 内視鏡用湾曲管
WO2018220919A1 (ja) 挿入機器
JP5810037B2 (ja) 内視鏡システム
US20220087505A1 (en) Endoscope apparatus and bending member for endoscope
JP4777005B2 (ja) 内視鏡
JP6854932B2 (ja) 内視鏡
JP4504076B2 (ja) 内視鏡
JP5030658B2 (ja) 内視鏡
JP5371822B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6422623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250