JPWO2018142793A1 - 接着剤組成物、その接着剤組成物の製造方法、その接着剤組成物を用いた接着方法、及びその接着剤組成物が被着された構造物 - Google Patents

接着剤組成物、その接着剤組成物の製造方法、その接着剤組成物を用いた接着方法、及びその接着剤組成物が被着された構造物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018142793A1
JPWO2018142793A1 JP2018565982A JP2018565982A JPWO2018142793A1 JP WO2018142793 A1 JPWO2018142793 A1 JP WO2018142793A1 JP 2018565982 A JP2018565982 A JP 2018565982A JP 2018565982 A JP2018565982 A JP 2018565982A JP WO2018142793 A1 JPWO2018142793 A1 JP WO2018142793A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
adhesive composition
tannic acid
group
chain hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6840399B2 (ja
Inventor
昌信 内藤
サンディプ ダス
デバブラタ パイラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2018142793A1 publication Critical patent/JPWO2018142793A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840399B2 publication Critical patent/JP6840399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6492Lignin containing materials; Wood resins; Wood tars; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J199/00Adhesives based on natural macromolecular compounds or on derivatives thereof, not provided for in groups C09J101/00 -C09J107/00 or C09J189/00 - C09J197/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】人体への悪影響が少ない天然由来の原料を基に、様々な被接着物に対し1MPa以上の引張剪断強度(接着強度)を有する接着剤組成物を提供する。【解決手段】少なくとも第1剤および第2剤を含んでなる接着剤組成物であって、第1剤は、タンニン酸の少なくとも一部の水酸基における水素原子が、少なくとも1つの水酸基を有する鎖状炭化水素基で置換されたタンニン酸誘導体を含有し、第2剤は、2つ以上のシアネート基を有する炭化水素または前記炭化水素の誘導体を含有する。【選択図】図2

Description

本発明は、接着剤組成物、その接着剤組成物の製造方法、その接着剤組成物を用いた接着方法、及びその接着剤組成物が被着された構造物に関する。
接着剤としては、エポキシ系、アクリル系、シアノアクリレート系、合成ゴム系、塩化ビニル系、ウレタン樹脂系接着剤、フィブリン接着剤など様々な種類があるが、その中で合成系の接着剤では様々な問題が指摘されている。例えば、エポキシ系樹脂による接着剤は、比較的安価でしかも強い接着力が得られるため広く用いられているが、健康上の問題が起こっている。
工業的に使われるエポキシ樹脂の大部分はビスフェノールA(BPA、4−4′−(propan−2,2−diyl)diphenol)から合成される。BPAは、2009年のデータによると、世界規模で年間220万トンも生産されるものであるが、BPAは人の健康や水生生物への悪影響が懸念され、米国をはじめ主要国で規制がかかり始めている(例えば非特許文献1)。
このようなこともあって、人体への影響が少ないとみられる天然素材をベースにした接着剤の開発が進められている。その1つとして、非特許文献2に開示されているように、タンニン酸(以後TAとも称す)とポリエチレングリコール(PEG)の混合物(TAPE)を医療用の接着剤とする試みがなされている。TAPEは、TAとPEGの非共有結合を使用したものであるが、医療用接着剤に限定すれば、十分に強力な1kPaから20kPaの接着力が得られている(非特許文献3参照)。
特開平8−92540号公報
European Polymer Journal,vol.49,pp.1185−1195(2013) Adv.Funct.Mater,vol.25,pp.2402−2410(2015) ACS Biomater.Sci.Eng.,vol.2,pp.687−696(2016) Adv.Funct.Mater,vol.24,pp.3259−3267(2014)
TAとPEGの混合物による接着剤は、医療用としては比較的高い接着力を有するが、金属、木、ガラス、鋼鈑などの汎用の接着剤としては接着力が不足していた。汎用に使われるための接着力の目安は、例えば非特許文献4に開示されているように、1MPa以上の引張剪断強度を有することである。ここで、引張剪断強度とは、接着剤の強度を示す指標である。
本発明は、上記の課題を解決したもので、健康への悪影響の懸念が少ない天然由来の素材を基にして製造され、金属、木、ガラスなど様々な被接着物に対して1MPa以上の強い引張剪断強度を有する接着剤組成物およびその製造方法を提供することにある。
本発明の構成を下記に示す。
(構成1)
少なくとも第1剤および第2剤を含んでなる接着剤組成物であって、
前記第1剤は、タンニン酸の少なくとも一部の水酸基における水素原子が、少なくとも1つの水酸基を有する鎖状炭化水素基で置換されたタンニン酸誘導体を含有し、
前記第2剤は、2つ以上のシアネート基を有する炭化水素または前記炭化水素の誘導体を含有する、接着剤組成物。
(構成2)
前記鎖状炭化水素基は、三員環からなるエポキシ基を有する化合物由来の鎖状炭化水素基である、構成1記載の接着物組成物。
(構成3)
前記エポキシ基を有する化合物は、プロピレンオキサイド、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、エピブロムヒドリン、エピクロロヒドリン、エピフルオロヒドリン、エピヨードヒドリンの群から選択される1以上である、構成2記載の接着剤組成物。
(構成4)
前記鎖状炭化水素基で置換されたタンニン酸誘導体は、前記鎖状炭化水素基が、フラン環を有する化合物が開環重合した構成単位でグラフトされている、構成1から3のいずれか1記載の接着剤組成物。
(構成5)
前記フラン環を有する化合物はテトラヒドロフランまたは2メチルテトラヒドロフランである、構成4記載の接着剤組成物。
(構成6)
前記タンニン酸と前記鎖状炭化水素基とのモル比が1:1以上1:50以下である、構成1から5のいずれか1記載の接着剤組成物。
(構成7)
前記第2剤の炭化水素または炭化水素誘導体の炭素数は、2以上64以下である、構成1から6のいずれか1記載の接着剤組成物。
(構成8)
前記第2剤はヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートの群から選択される1以上である、構成1から6のいずれか1記載の接着剤組成物。
(構成9)
前記タンニン酸誘導体は、前記タンニン酸の末端の芳香環に位する一部の水酸基における水素原子が、前記鎖状炭化水素基に置換されたものである、構成1から8のいずれか1記載の接着剤組成物。
(構成10)
前記第1剤、前記第2剤、およびフィラーからなる、構成1から9のいずれか1記載の接着剤組成物。
(構成11)
タンニン酸、およびエポキシ基を有する鎖状炭化水素を準備する工程と、
前記タンニン酸、および前記エポキシ基を有する鎖状炭化水素を、フラン環を有する化合物を含む溶媒中で混合し、前記タンニン酸を、前記エポキシ基を有する鎖状炭化水素と反応させることにより、前記タンニン酸の少なくとも一部の水酸基における水素原子が、少なくとも1つの水酸基を有する鎖状炭化水素基で置換されたタンニン酸誘導体を生成して第1剤を製造する工程と、
2つ以上のシアネート基を有する炭化水素または前記炭化水素の誘導体を含有する第2剤を準備する工程により、
少なくとも前記第1剤と第2剤とを含む接着剤組成物を製造する、接着剤組成物の製造方法。
(構成12)
前記エポキシ基を有する鎖状炭化水素は、三員環からなるエポキシ基を有する化合物である、構成11記載の接着剤組成物の製造方法。
(構成13)
前記エポキシ基を有する鎖状炭化水素は、エポキシ基に結合している鎖状炭化水素基の炭素の数が1以上8以下である、構成11または12記載の接着剤組成物の製造方法。
(構成14)
前記三員環からなるエポキシ基を有する化合物は、プロピレンオキサイド、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、エピブロムヒドリン、エピクロロヒドリン、エピフルオロヒドリン、エピヨードヒドリンの群から選択される1以上である、構成12または13記載の接着剤組成物の製造方法。
(構成15)
前記フラン環を有する化合物はテトラヒドロフランまたは2メチルテトラヒドロフランである、構成11から14のいずれか1記載の接着剤組成物の製造方法。
(構成16)
前記タンニン酸と前記少なくとも1つの水酸基を有する鎖状炭化水素基とのモル比を1:1以上1:50以下とする、構成11から15のいずれか1記載の接着剤組成物の製造方法。
(構成17)
前記2つ以上のシアネート基を有する炭化水素または前記炭化水素の誘導体は、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートの群から選択される1以上である、構成11記載の接着剤組成物の製造方法。
(構成18)
構成1から10のいずれか1記載の接着剤組成物の前記第1剤と前記第2剤とを溶媒とともに混合して混合液を作製する混合液作製工程と、
前記混合液を被接着物に被着させる被着工程と、
熱処理を行う熱処理工程とを含み、
前記第2剤の量は、前記第1剤と前記第2剤との合計重量に対して5重量%以上50重量%以下とする、接着方法。
(構成19)
前記第2剤の量は、前記第1剤と前記第2剤との合計重量に対して30重量%以上40重量%以下とする、構成18記載の接着方法。
(構成20)
前記熱処理温度は23℃以上200℃以下である、構成18または19記載の接着方法。
(構成21)
前記熱処理温度は23℃以上150℃以下である、構成18または19記載の接着方法。
(構成22)
前記熱処理温度は80℃以上150℃以下である、構成18または19記載の接着方法。
(構成23)
前記熱処理の処理時間は15分以上60分以下である、構成18から22のいずれか1記載の接着方法。
(構成24)
前記熱処理の処理時間は45分以上60分以下である、構成18から22のいずれか1記載の接着方法。
(構成25)
構成1から10のいずれか1に記載の接着剤組成物の第1剤と第2剤とが混合されて構造物の少なくとも露出面の一部に被着された、構造物。
本発明により、人体への悪影響が少ない天然由来の原料を基に、必要にして十分な接着力を金属、木、ガラスなど汎用な被接着物に対して有する2剤系の接着剤組成物、およびその接着剤組成物の製造方法を提供することが可能になる。また、露出面が殺菌、滅菌および有害ガス吸着作用をもつ構造物を提供することが可能になる。
本発明の第1剤の化学反応工程図である。 SUSを接着するときの接着メカニズムを説明する模式図である。 本製造例で用いたタンニン酸およびその誘導体のH NMRスペクトルである。 本製造例で用いたタンニン酸およびその誘導体のFTIRスペクトルである。 組成物成分をパラメータにして変化させたときの本実施例の接着剤組成物による接着強度特性図である。 タンニン酸誘導体とHDIとの組成物を熱処理した前後でのFTIRスペクトルである。 本実施例の接着剤組成物の熱重量損失特性をタンニン酸の熱重量損失特性と比較した特性図である。 第2剤の添加量が接着力に与える影響を示した特性図である。 熱処理温度と接着力との関係を示した特性図である。 熱処理時間と接着力との関係を示した特性図である。 フィラーの添加量と接着力との関係を示した特性図である。 フィラーを添加したときの熱処理温度と接着力との関係を示した特性図である。 各種材料に対する接着力を示した特性図である。 各種材料に対する接着力を示した特性図である。 各種材料に対してフィラー添加の有無による接着力の差を示した特性図である。 タンニン酸を誘導体化したときと、しないときの、塗布膜の表面形状を比較して示した写真である。 タンニン酸を誘導体化したときのガラス転移温度の変化を示す特性図である。 本発明の組成物による殺菌、滅菌作用を示した特性図である。 アンモニアガス(NHガス)に晒された試料のQCM法による周波数変化を示した特性図である。 本発明の組成物によるアンモニアガス吸着特性を示した特性図である。 比較例の化学反応図である。 比較例のH NMRスペクトルである。
<接着剤組成物>
本発明の接着剤組成物は、第1剤および第2剤を含んでなる2剤系の接着剤組成物である。ここで、第1剤は、タンニン酸の少なくとも一部の水酸基における水素原子が、少なくとも1つの水酸基を有する鎖状炭化水素基で置換されたタンニン酸誘導体を含有し、第2剤は、2つ以上のシアネート基を有する炭化水素または前記炭化水素の誘導体を含有する。
タンニンは、加水分解で多価フェノールを生じる植物成分の総称であり、没食子酸やエラグ酸がグルコースなどにエステル結合し、酸や酵素で加水分解されやすい加水分解型タンニンと、フラバノール骨格を持つ化合物が重合した縮合型タンニンに大別される。いずれのタイプのタンニンであっても、また、それらの混合物であっても、本発明におけるタンニン酸誘導体を作製すること(誘導体化)は可能であり、本発明の効果が奏されるものと考えられる。好ましくは加水分解型タンニンであり、例えば下記式(A1)で表されるタンニン酸(以後TAとも称す)を主成分とするものが誘導体化される。
タンニン酸の一部の水酸基における水素原子を置換する置換基は、少なくとも1つの水酸基を有する鎖状炭化水素基であり、下記式(A2)で示されるテトラヒドロフラン(THF)や下記式(A3)で示される2メチルテトラヒドロフランなどのフラン環を有する化合物を含む溶媒の下で開環重合を起こす化合物、例えばエポキシ基を含む鎖状炭化水素、特に三員環からなるエポキシ基を有する化合物、に由来する鎖状炭化水素基が好んで用いられる。そして、合成の際の取り扱いが容易な点で、エポキシ基に結合される鎖状炭化水素基の炭素の数は1以上8以下が好んで用いられる。このようなエポキシ基を含む鎖状炭化水素としては、例えば、下記式(A4)から式(A11)で表される化合物が挙げられる。ここで、A4はプロピレンオキサイド、A5は1,2−エポキシヘキサン、A6は1,2−エポキシオクタン、A7は1,2−エポキシデカン、A8はエピブロムヒドリン(EPBH)、A9はエピクロロヒドリン(EPCH)、A10はエピフルオロヒドリン(EPFH)、そしてA11はエピヨードヒドリン(EPIH)である。
タンニン酸(TA)と鎖状炭化水素基のモル比は1:1以上(TA1に対して鎖状水酸基が1以上)、1:50以下が好ましく、1:15以上1:20以下がより好ましい。このモル比が1:1以上で接着力が発現し、1:15以上1:20以下の場合、接着強度が大幅に強くなる。一方、1:50を超えると液状化して接着力が発現しないという問題が起こる虞がある。
鎖状炭化水素基で置換されたタンニン酸誘導体の一例を下記式(A12)に示す。後述のように、少なくとも溶媒の1つとしてTHFや2メチルテトラヒドロフランなどのフラン環を有する化合物を用いて開環重合反応を行うことにより、タンニン酸の末端の水酸基の水素が置換されたタンニン酸誘導体が合成される。
第2剤は、2つ以上のシアネート基を有する炭化水素またはその誘導体を含有し、好ましくは2つ以上のシアネート基を有する直鎖もしくは鎖状の炭化水素、または直鎖もしくは鎖状の炭化水素誘導体を含有する。ここで、その炭化水素または炭化水素誘導体の炭素数は2以上64以下、好ましくは2以上5以下が好ましい。炭素数が前記範囲にあることで、反応後に接着強度が向上するという効果が得られる。2つ以上のシアネート基を有する炭化水素またはその誘導体としては、例えば、下記式(A13)から式(A16)で表される化合物が挙げられる。ここで、A13はヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)であり、A14はテトラメチレンジイソシアネート(TDI)、A15はジフェニルメタンジイソシアネート、そしてA16はイソホロンジイソシアネートである。
上記第1剤および第2剤をそれぞれ溶媒に溶かして2剤系接着剤とする。ここで、第1剤用の溶媒と第2剤用の溶媒は必ずしも同じものとする必要はないが、同じものとすると相溶性もよく揮発性も同じになるので好ましい。溶媒としては、THFを好んで用いることができるが、THFの他、ジメチルホルムアミドやアルコール類なども用いることができる。また、これらの溶媒を混合した混合溶媒を用いることもできる。混合溶媒とした場合は、溶媒の揮発速度を所定の値に調整することが容易になるという特徴がある。一方、溶媒を1つにすると製造時の管理が容易になるという特徴がある。
接着剤組成物には、前記第1剤と第2剤に加えフィラーを含有させてもよい。フィラーを含有させることにより、より接着強度を上げることが可能になる。ここで、フィラーとしては、炭酸カルシウム(CaCO)、ガラス繊維、セルロース繊維や、銀などの導電フィラーなどを挙げることができる。フィラーの大きさは1μm以上100μm以下が好ましいがこの値に限るものではない。フィラーの添加量は第1剤と第2剤の合計重量に対して10重量%以上50重量%以下が好ましい。10重量%以上50重量%以下添加することにより接着強度を上げることが可能になる。一方、80重量%を超えて添加すると、接着力が大幅に減少する虞がある。
<接着剤組成物の製造方法>
本発明の第1剤であるタンニン酸誘導体は、タンニン酸(TA)とEPBHなどの上述したエポキシ基を含む鎖状炭化水素とをTHF溶媒中で攪拌混合し、ルイス酸を触媒にして室温で開環重合反応を起こさせて製造することができる(図1参照)。ルイス酸触媒としては、例えば、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・EtO)を挙げることができる。反応時間は6時間以上18時間以下が好ましく、代表的には18時間である。6時間未満では反応が十分進まないので収率が低くなる虞があり、18時間を超えると反応が飽和していて時間を損失する虞がある。
製造されたタンニン酸誘導体は、タンニン酸末端部の水酸基の水素が鎖状炭化水素に置換された構造を有する。この置換は、エポキシ基を含む鎖状炭化水素と溶媒であるTHFとの反応性の差に起因して、EPBHなどに由来する、少なくとも1つの水酸基を有する鎖状炭化水素基が開始剤となって、グラフト反応を伴うことが多い。このグラフト鎖の主体はポリテトラヒドロフラン(poly−THF)である(図1参照)。したがって、THFは溶媒のみならずタンニン酸誘導体の構成物として重要な役割を担っている。このことは、製造例に記載するように、NMR(Nuclear Magnetic Resonance)を用いて確認される。
本発明の第2剤である2つ以上のシアネート基を有する炭化水素またはその誘導体、および溶媒は市販のものでよい。例えば、第2剤として市販のHDI、溶媒としてTHFを用いることができる。
<接着方法>
本発明の接着方法では、上記第1剤と第2剤を溶媒とともに十分混合して混合液を作り、その混合液を被接着物に塗布等によって被着させた後、被接着物同士を密着させてその状態で熱処理を行って被接着物を接着する。ここで、第1剤と第2剤の合計重量に対して、第2剤を5重量%以上50重量%以下、好ましくは25重量%以上45重量%以下、より一層好ましくは30重量%以上40重量%以下混合することが、強い接着力を得るという観点で好ましい。
熱処理は、23℃以上200℃以下が好ましく、23℃以上150℃以下がより好ましく、80℃以上150℃以下がさらに一層好ましい。23℃未満の温度でも、第1剤のタンニン酸誘導体と第2剤の2つ以上のシアネート基を有する炭化水素またはその誘導体との重合反応は進み、重合膜に接着力が生まれてくるが、その速度が極めて遅く、接着効率という観点で好ましくない。80℃以上の温度にすると特に強い接着力が発生する。一方、200℃を超える温度では上記重合膜の熱分解が起こる虞がある。この熱分解は150℃を超える温度から発生し始めることがあるため、熱処理温度は150℃以下とすることが好ましい。
熱処理の時間は、熱処理温度が80℃の場合、30分以上60分以下が好ましい。30分未満では重合反応が十分に進まず接着力が不足することがあり、60分を超えると重合反応が飽和しているため時間の損失になることがある。
接着力は、タンニン酸誘導体の水酸基による水素結合、タンニン酸誘導体と2つ以上のシアネート基を有し柔軟性に富む炭化水素またはその誘導体との重合(共有結合)によってもたらされると考えられる。
なお、熱処理を伴わずに接着力を増強させる方法として、ジラウリン酸ジブチルスズ等の触媒を用いる方法もある。これも上記の熱処理と同様に、ウレタン結合を形成させて接着力を向上させる方法である。
<適用>
本発明の接着剤組成物は、金属―金属、木―木、ガラス―ガラス、金属―ガラス、金属―木、木―ガラスなど様々な部材の接着に適する。特にSUSに対して強い接着力を有する。これは、膜の重合に加えて、金属酸化物との水素結合、およびタンニン酸誘導体を構成するポリフェノールと金属イオン、特に鉄イオンとの配位結合が生じることによるものと考えられる(図2参照)。
タンニン酸には防錆効果があるので、本発明の接着剤組成物を金属に対して適用した場合、接着剤が被着された接着面は錆びにくく、接着面が腐食劣化しにくいので、経時安定性に富む接着を行うことが可能になる。
これに加えて、タンニン酸は抗細菌性を有するので、木材に対して腐食防止作用も持つ。このため、本発明の接着剤組成物を木材に対して適用した場合にも、接着面が腐食劣化しにくいので、経時安定性に富む接着を行うことが可能になる。
このため、少なくとも一方の面が細菌腐食性を持つ木材のような材料あるいは錆びやすい金属などでできた2つ以上の基材を本発明の接着剤組成物を用いて接着すると、その基材からなる構造物は細菌や錆に強く経時的に安定な構造物となる。
また、本発明の接着剤組成物の適用は接着剤に留まらない。細菌に対し腐食性を有する材料または金属からなる基材の表面の少なくとも一部に対して、本発明の接着剤組成物の成分である第1剤と第2剤との混合液を被覆して重合膜を形成すると、細菌による腐食から基材を保護することが可能になる。また、構造物の露出部の少なくとも一部に本発明の接着剤組成物の成分である第1剤と第2剤とを混合して被着すると、その構造物の被着した部分に殺菌、滅菌性をもたせることが可能になる。すなわち、その構造物に殺菌性、滅菌性および耐腐食性を与えることが可能になる。
本発明の接着剤組成物の成分である第1剤と第2剤とを混合して形成された重合膜は、アンモニアガス、アミン化合物、アルデヒド化合物やチオール化合物のような有害ガスを吸着する機能を有する。
このため、構造物の露出する部分の少なくとも一部、例えば壁面部に本発明の接着剤組成物の成分である第1剤と第2剤とを混合して被着すると、その構造物は有害ガスを吸着し、雰囲気の清浄度を高める機能性構造物となる。
さらに、本発明による接着剤から有害ガスが放出される危険は比較的少ない。
(製造例)
製造例では、本発明による接着剤組成物の製造とその製造物の構造解析について述べる。
タンニン酸(TA)、エピブロムヒドリン(EPBH)、溶媒も兼ねるテトラヒドロフラン(THF)、および触媒としての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・EtO)を用いて第1剤であるタンニン酸誘導体を作製した。ここで、TA、BF・EtOは和光純薬工業(株)、EPBHは東京化成工業(株)より入手した。
まず、図1に示すように、TAとEPBHをTHF溶媒下で混合し、そこにBF・EtO触媒を添加して室温で開環重合反応させた。各々の量は、表1に示すように、TAが1.16mmol、THFが245mmolで、EPBHに関しては0mmolから34.8mmol(TAに対して30eq.)まで6種類の量を振った。BF・EtOに関しては、EPBHに対して0.7mol%添加した。そしてこの6種類のタンニン酸誘導体に対して、EPBHの量が0mmol(TAに対して0eq.)のときをT1、5eq.のときをT2、10eq.のときをT3、15eq.のときをT4、20eq.のときをT5、そして30eq.のときをT6と名前を付けた。
タンニン酸誘導体T1からT6の詳細な作製方法は以下の通りである。
まずTAを1.16mmol(2g)秤量し、水冷機構を持つ2口丸底フラスコにアルゴンガスパージ下で入れた。そのフラスコを2回アルゴンガスで満たした後、そこに245mmol(20ml)のTHFを加えてフラスコを回転させて30分間攪拌した。
その後、注射器を用いて上記所定の量のEPBHを加え、さらに、用いたエピブロモヒドリンに対して0.7mol%のBF・EtOを触媒として加えた。そして室温(23℃)で、18時間フラスコを回転させて攪拌させながら反応させた。
その後、ロータリーポンプで揮発成分を除いて茶色の液体を取り出し、十分な量の純水を用いてその茶色の成分を沈殿させた。数回十分な量の純水を用いた沈殿工程を繰り返して、未反応のTA,EPBH、および触媒として用いたBF・EtOを取り除いた。そして、真空下で60℃3時間の乾燥を行い、室温(23℃)で1晩置いて、タンニン酸誘導体T1からT6を作製した。
次に、TAならびに作製されたタンニン酸誘導体T1からT6の構造をH NMRで解析した。
各試料のHスペクトルは、JNM−ECX300(日本電子(株)製)を用い、25℃のDMSO−d(ジメチルスルホオキシド―重水素)溶液中で測定した。ここで、DMSO−dは1%のTMS(テトラメチルシラン)を含む。また、化学シフト量は、TMSをリファレンスとしてppm表示で測定した。
その結果を示す図3から下記のことがわかる。
(1)いずれの試料においても、芳香環のプロトンに対応する6.7ppmから7.5ppmの領域に複数の幅広いピークが認められる。
(2)TA上のエポキシを開始剤とするグラフト成長を意味する3.4ppmから4.0ppmの領域においては、T2からT6は複数の幅広いピークを持つが、TAおよびT1ではピークが認められない。
(3)1.4ppmから1.6ppmの領域のピークは、T2からT6では認められるが、EPBHを含まない、言い換えればエポキシ基を含まないT1およびTAでは認められない。1.4ppmから1.6ppmの領域のピークはpoly−THFのメチレンプロトン(−O−CH−CH−CH−CH−O−)によるもので、このグラフト反応の開始基としてEPBHのエポキシ基が働いていると考えられる。
(4)1.76ppmと3.6ppmにおいて、T1からT6にピークが認められるがTAでは認められない。このピークが意味するものは、THFが未反応でこれらの材料に取付いたものと考えられる。
次に、TAおよび作製されたタンニン酸誘導体T1からT5をFTIR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)を用いて分析した。装置としてはFT−IR6100(日本分光(株))を用い、試料をKBrパレットにして測定した。
その結果を示す図4から下記のことがわかる。
(1)3000cm−1から3600cm−1の領域で、TAおよびT1からT5の全ての試料について、ポリフェノールのO−Hストレッチ(伸延)によると考えられる幅広い吸収帯が認められる。
(2)2800cm−1から3000cm−1の領域で、TA誘導体試料であるT2からT5について、―CHと−CH−ストレッチによると考えられる顕著な吸収が認められる。特にEPBHの添加量が多いT3からT5の試料でこの吸収の量が大きい。一方、EPBHを用いないT1ではこの吸収が目立たず(有意な吸収とはいえない)、TAではこの吸収が認められない。このことは、EPBHのエポキシ基とTHFとがTA上でグラフト重合することを示唆している。
(3)1745cm−1および1642cm−1において、TAおよびT1からT5の全ての試料で吸収がある。これらの吸収は、それぞれ―C=O、C=Cのストレッチによるものと考えられる。
以上のことから、FTIRによる分析においても、THFグラフト化においてEPBHのエポキシ基が重要な役割を担っていることが確認された。また、poly−THFの成分がタンニン酸誘導体に取り込まれていることも確認された。なお、poly−THFの成分が結合するタンニン酸誘導体の部位とその量は様々であり、1つには固定されないと考えられる。
次に、第2剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)を和光純薬(株)より入手して用い、上述したタンニン酸誘導体T1からT6と混合した接着剤組成物を作製し、実施例1でその接着特性を評価した。
また、THFを溶剤として、第1剤としてT5を、第2剤としてHDIを表2に示す所定の重量%で混合して溶剤に溶かした接着剤組成物Glue1からGlue4を作製し、実施例1でその接着特性を評価した。
(実施例1)
実施例1では、前述の製造例で作製した第1剤を用いて接着剤組成物を作製し、その接着力(接着強度)の評価を行った。接着剤組成物の第2剤としては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)を和光純薬(株)より入手して用いた。
被接着材としては、アルミニウム板を用いた。市販のアルミニウム板を8cm×2.5cm×0.1cmに切り出して、ASTM(American Society for Testing Materials) D2651標準プロトコル洗浄を行って使用した。この洗浄後に十分な乾燥を行った後、すぐに接着試験を実施した。
接着試験はオートグラフAG−Xプラス((株)島津製作所製)を用い、10000Nのロードセルを使って接着力(引張剪断強度)の評価を行った。クロスヘッドの速度は2mm/minとし、接着面のオーバーラップ領域は25mm×10mmとした。試験方法の詳細はJISK6850に準拠している。そこでは、接着剤(接着剤組成物を溶剤に溶かしたもの)を被接着材に塗布し、接着剤の厚みが2mm程度になるように被接着材を上記オーバーラップ領域密着させた後、80℃で1時間熱処理を行った。
接着組成物の第1剤として上述したTA誘導体T1からT6を用い、第2剤を用いない場合(HDIなし)と第2剤としてHDIを33重量%添加した場合とを比較して、接着力を評価した結果を図5に示す。なお、接着力は5回測定を行ったときの単純平均値とし、エラーバーはそのときの標準偏差σを表す。なお、以後に示す評価においても測定値とエラーバーはこの方法による値とした。
その結果、第1剤と第2剤を合わせて用いることにより、第1剤のみを用いた場合に比べ接着力は大幅に向上した。特に、EPBHをTAに対して15eq.(モル比で1:15)以上添加して作製したT4、T5およびT6にHDIを加えた場合の接着力は、TAに対してEPBHの添加量が10eq.以下となっているT1、T2およびT3にHDIを加えた場合に比べて倍以上となった。具体的には、T4にHDIを33重量%加えた場合は7.36±0.96MPa、T5にHDIを33重量%加えた場合は7.5±1.0MPa、そしてT6にHDIを33重量%加えた場合は、T6単体の場合に比べ100倍近い7.9±0.38MPaとなった。ここで、T3にHDIを33重量%加えた場合は3.3±0.7MPaであった。第1剤単独の場合は、T4が最も強い接着力を発揮するが、その接着力は2.75±0.2MPaに留まった。
ちなみに、TAにHDIを33重量%加えた場合の接着力は1.6±0.29MPaに留まった。これは反応性OH基が不足しているためと考えられる。
また、T6に着目すると、HDIを加えることにより、これを加えない場合に比べて接着力が約2桁向上した。これはクロスリンクが進むと接着力が大幅に強くなることを意味している。また、T6は多量のクロスリンカーを有していることから、前記接着強度の向上は、クロスリンカーの量が接着力に対して重要な役割を担っていることも示唆しているといえる。
前述したTA誘導体とHDIの混合物について、熱処理前後におけるTHFに対する溶解性を確認したところ、80℃の熱処理を行う前は、該混合物はTHFによく溶解するが、80℃の熱処理を行った後はTHFに完全に不溶となる。このことは、HDIの存在下で80℃の熱処理を行った結果、TA誘導体が共有結合を起こし、溶剤に不溶になったことを意味している。
HDIの存在下で80℃の熱処理を行った結果、TA誘導体が共有結合を起こすことは、FTIR測定によっても裏付けられている。その結果を図6に示す。装置としては、図4のときと同じように、FT−IR6100を用いた。試料は、TA誘導体のT5とHDIとを66:33の重量比で含むものとし、80℃45分の熱処理の前後で測定した。
その結果、熱処理を行う前には測定された波数約2270cm−1のイソシアネート基(−NCO)のピークが、80℃の熱処理を行った後は大幅に小さくなっており、熱処理によりTA誘導体が共有結合を起こしていることが確認された。この共有結合が接着力増強の一要因になっていると考えられる。
次に、接着剤組成物の熱処理特性を調べるために、熱重量損失評価(TGA:Thermogravimetric analysis)をTG/DTA6200(セイコーインスツル(株))を用いて実施した。そこでは、アルミニウムパンを試料ホルダーとして用い、アルミナ(Al)粉末をリファレンスとして用いた。昇温速度は10℃/minとした。
その結果を図7に示す。試料は、TA、T5、ならびにT5にHDIを加えた、T5およびHDIの総量に対して33重量%のHDIを含むT5+HDI(Glue2)の3種類である。
TAは、約50℃から100℃にかけて約10%の重量を損失した後、約250℃で燃焼、炭化した。T5は、約100℃から230℃にかけて熱分解を起こして重量を10%程度減らした後、約230℃を変曲点にして重量を大幅に減らした。一方、T5にHDIを33重量%添加した試料では、150℃まで熱分解を起こさず重量損失が殆どなかった。150℃を変曲点にして熱分解により重量損失が発生したが、200℃での重量は、昇温前の約80%が確保された。この結果から、クロスリンクの効果により耐熱性が向上するといえる。また、TA誘導体であるT5とHDIとを混合した接着剤組成物の熱処理温度の上限は、200℃、好ましくは150℃といえる。
次に、第2剤であるHDIの添加量が接着力に与える影響を調べた。そこでは、第1剤であるタンニン酸誘導体としてT5を、第2剤としてHDIを、それぞれ表2に示す所定の重量%で混合し、溶剤であるTHFに溶かした接着剤組成物Glue1からGlue4を作製し、アルミニウム基板に対する接着力として評価した。熱処理は80℃で1時間とした。
その結果を、図5に示したHDI無添加の場合の結果と共に図8に示す。
HDIの添加量は、表2にも記載されているように、第1剤及び第2剤の総量に対する重量%で示した。HDIを添加することにより、HDI無添加(0重量%)のときより接着力は強くなり、33重量%(Glue2)を最大値(7.5±1.0MPa)にして、それより添加量が増えると接着力が落ちていく結果となった。第2剤であるHDIを5重量%以上50重量%以下添加することにより、HDIを添加しない場合に比べて接着力は2倍以上強くなった。また、HDIを30重量%以上40重量%以下添加することにより、約7MPaの接着力が得られた。その値はHDIを添加しない場合の約7倍であった。
次に、熱処理温度と接着力の関係を、T5およびHDIの総量に対して33重量%のHDIを含む接着剤組成物であるGlue2を用いて調べた。熱処理温度は、室温(23℃)、40℃、60℃、80℃および100℃とした。被接着材基板はアルミニウムであり、熱処理時間は1時間とした。
その結果を図9に示す。
室温(23℃)から熱処理温度を上げるほど、ほぼ単調に接着力が強くなった。上述のTGA分析からGlue2は150℃まで熱分解を起こさないので、150℃を上限になるべく高い温度の熱処理を施すことが接着力を強くするという観点で効果的と考えられる。
次に、熱処理時間と接着力との関係を、接着剤組成物(Glue2)を用いて調べた。熱処理時間は、15分、30分、45分および60分とした。被接着材基板はアルミニウムであり、熱処理温度は80℃とした。
その結果を図10に示す。
熱処理時間15分では重合反応が十分に進まず接着力は低いが、30分以上の熱処理で7.5MPa以上の十分な接着力となった。
次に、フィラーの効果を調べた。フィラーの添加は接着剤の分野ではよく用いられる手法で、一般に、材料コストを低減した上で高い強度、硬化度が得られる手法である。ここでは、基本となる接着剤組成物としてGlue2を、フィラーとしてCaCOを、被接着材基板としてアルミニウムを用いてその効果を調べた。フィラーの径は平均13μmである。フィラーの添加量は、無添加ならびに第1剤と第2剤との総量に対して10重量%、20重量%、30重量%、40重量%および50重量%とした。熱処理は80℃で30分とした。
フィラーの添加量と接着力の関係を図11に示す。
最大の接着力はCaCOフィラーの添加量が10重量%のときに得られ、そのときの接着力は14.71±1.9MPaであった。この値はフィラーを無添加としたときの7.5±1MPaの約2倍である。フィラーの添加量が10重量%を超えて増えるに従い、接着力は低下する傾向が見られたが、フィラーを50重量%添加したときの接着力は10.38±2.02MPaであり、フィラー無添加のときの接着力より有意に高かった。CaCOフィラーは安価であるため、CaCOフィラーの添加は接着力増強と材料低コスト化の両面から効果があるといえる。
CaCOフィラーを10重量%添加したときの熱処理温度と接着力の関係を図12に示す。室温(23℃)で最も高い接着力14.7±1.9MPaが得られ、熱処理温度を上げるに従い接着力は低減した。
次に、様々な材料に対する接着力を調べた。ここで評価した材料(被接着材)は、木、ガラス、ステンレス(SUS304(2B))、銅(Cu)およびアルミニウム(Al)である。接着剤組成物としてGlue2を用い、80℃で1時間の熱処理を施した。
木には、0.3cm×25cm×100cmに切り揃えたラワンベニアを用いた。
ガラスは市販のものを用い、液体洗剤を用いて表面の汚れを洗浄した後、エタノール、n−ヘキサンおよびアセトンに順次浸して超音波洗浄を行った。そして、室温(23℃)で乾燥を行った後、すぐに接着試験を実施した。
ステンレスおよび銅は、市販のものを用い、上述したアルミニウムの場合と同様に、8cm×2.5cm×0.1cmに切り出して、ASTM(American Society for Testing Materials) D2651標準プロトコル洗浄を行って使用した。この洗浄後に十分な乾燥を行った後、すぐに接着試験を実施した。
その結果、同種の各材料同士の場合、4MPa以上の高い接着力が得られた(図13)。特に、SUSとSUSとの接着では、14.36±1.07MPaという高い接着力が得られた。
また、図14に示すように、異種材料同士の接着においても、同種同士の接着の場合と同様の高い接着力が得られた。特に、SUSとAl(アルミニウム)との接着では、10.4±1.3MPaという高い接着力が得られた。
TAはFe3+と三座配位の錯体を形成することが知られている。SUS304(2B)はFe3+を含むので、Fe3+との配位結合も絡んで特に強い接着力が得られたものと考えられる。
次に、フィラーを添加の有無による接着剤の接着力の変化を様々な材料に対して調べた。ここで評価した材料(被接着材)は、上述と同様にして準備した、ステンレス(SUS304(2B))、銅(Cu)およびアルミニウム(Al)である。接着剤組成物としてはGlue2を用い、フィラーとしてはCaCOを用いた。CaCOフィラーの添加量は、Glue2に対して10重量%である。そして、80℃で45分の熱処理を施した。
その結果を図15に示すが、フィラーを添加することによりフィラー添加がない場合と同等レベル以上の接着力が得られた。特に、アルミニウム同士の接着の場合は、フィラーを添加することにより約倍の接着力が得られた。また、SUS同士の接着の場合は、フィラーを添加することにより17±0.5MPaという強い接着力が得られた。
このような接着力が得られる理由の1つは接着剤の粘度の増加と考えられる。
コストの低いフィラーの添加により、このような高い接着力が様々な被接着材に対して得られることは、産業上大きなメリットがある。
次に、タンニン酸誘導体からなる接着剤からなる塗布膜(接着剤膜)の機械的性質を、タンニン酸(TA)を用いた塗布膜と比較して調べた。ここで、タンニン酸誘導体としては、T5を用いた。
基板として市販のガラス板を用い、液体洗剤を用いて表面の汚れを洗浄した後、エタノール、n−ヘキサンおよびアセトンに順次浸して超音波洗浄を行った。そして、室温(23℃)で乾燥を行った後、すぐにその上に塗布膜を形成した。
塗布膜の形成は、溶媒をテトラヒドロフランとしたTAおよびT5の溶液をガラス基板上に滴下し、80℃45分の熱処理を加えて行った。
塗布膜の評価は、基板に塗布形成したときの膜形状(罅、皴、剥がれなど)の観察と、スコッチ(登録商標)テープを使用したピーリングテスト10回後の膜形状観察により行った。ここで、このピーリングテストは、JISZ1522付着試験に準拠させている。
その結果を図16に示す。
塗布膜の表面形状は、TAを使用した場合は罅や皴が入ったものであるのに対し、T5を使用した場合は罅や皴が認められない均質なものであった。また、ピーリングテストを行うと、TAを使用した場合は、塗布膜の剥がれや膨れが認められたのに対し、T5を使用した場合は、剥がれや膨れが認められない均質なものであった。なお、塗布膜の膜厚はおよそ100μmであった。
TAを使用した塗布膜は、多数の硬い芳香環と分子内外の水素結合とにより脆くて剛直な膜になるのに対して、タンニン酸誘導体であるT5を使用した塗布膜は、柔軟なTHFが付加されているため、柔軟、安定で均一な膜になったものと考えられる。
本発明のタンニン酸誘導体が柔軟な性質をもつことを確認するために、ガラス転移温度を、示差走査熱量計(DSC−60、Shimadzu製)を用いて測定した。そこでは、リファレンスとしてのTAと、タンニン酸誘導体であるT2からT6に対して調べた。その結果を図17に示す。
その結果、TAおよびT2では、明確なガラス転移は観測されなかったが、T3からT6に関してはガラス転移が観測され、それらのガラス転移点(ガラス転移温度)は、40℃以下で、特にT6の場合は‐18℃という低い温度でガラス転移が起こることが分かった。これらの低いガラス転移温度を有するタンニン酸誘導体が、塗布膜に柔軟性を与えていることが確認された。
柔軟性をもつ接着剤は強靭でしなやかな接着を可能とするため、本発明の接着剤はこの意味からも好ましい。
(実施例2)
実施例2では、本発明の接着剤組成物を使用して形成した重合膜の大腸菌に対する殺菌、滅菌作用について実験評価した結果を述べる。
ガラス基板にT5を塗布した後ピーリングして作製したT5フィルム試料、Glue2からなる被膜を形成した後ピーリングして作製したGlue2フィルム試料、およびリファレンスとして何も塗布しないフィルムによる非処理フィルム試料を準備し、各フィルムを、大腸菌を培養させた培養体に接触させて、大腸菌に対する殺菌作用を評価した。その評価方法の詳細はJIS2801のフィルム試験法に準拠し、各フィルムの培養体への接触時間は24時間とした。その結果を図18に示す。ここで、処置前は、培養体の細菌数(細菌コロニー数)である。
Glue2からなる被膜を形成した試料の殺菌、滅菌能力は、TA誘導体であるT5のそれと同等であり、T5にHDIを加えて重合させた膜としても、TA誘導体の殺菌、滅菌能力を維持していた。
したがって、本発明の接着剤組成物により形成される重合膜は良好な殺菌、滅菌能力をもつといえる。
(実施例3)
実施例3では、本発明の接着剤組成物を使用して形成した重合膜のアンモニアガス(NHガス)に対する吸着作用について、実験にて評価した結果を述べる。
本発明の接着剤によるアンモニアガスの吸着特性をQCM(Quartz Crystal Microbalance)法により調べた。
3mg、6mg、8mgおよび12mgのGlue2溶液を準備し、QCMの金電極の上にキャストした後、80℃2時間の熱処理を加えて重合膜を形成した。その後、アンモニア水を入れて密封した容器の中に入れて室温(23℃)環境下でその重合膜をアンモニアガスに晒し、水晶振動子の周波数変化Δfの時間変化をモニタした。その結果を図19に示す。
次に、図19に示した測定結果を基に、Glue2の量とアンモニアガスの吸着量Δmの関係を求めた。その結果を図20に示す。
図20から、Glue2の量とアンモニアガスの吸着量はほぼ比例関係になっている。Glue2のキャスト量とGlue2により形成された重合膜の膜厚は比例関係にあるので、アンモニアガスの吸着は、主にこの重合膜のバルク部で起こるといえる。
一般には、ガス吸着は界面でよく起こるが、この重合膜に関してはバルク部で起こっている。したがって、この重合膜を用いることにより、アンモニアガスなどの有害ガスを効率的に吸着でき、また、この重合膜の膜厚を厚くすることで、より多くのガス吸着を行うことが可能となる。
(比較例1)
比較例1では、接着機能におけるタンニン酸(タンニン酸誘導体)の重要性を確認するために、グリセロール、THFおよびEPBHから合成されるGPTHF(Gl−poly(EPBH−co−THF))を第1剤として用い、第2剤をHDIとした材料で、その接着力を評価した。
GPTHFは、本発明のタンニン酸誘導体をグリセロールに置き換えたものであり、図21に示されるように、本発明の第1剤の合成スキームと同様に、ルイス酸を触媒とした開環重合反応により合成されるものである。
具体的には、GPTHFを下記の手順で合成した。
まずグリセロールをアルゴンガスパージ下で2.2mmol秤量し、2口丸底フラスコに入れた。そのフラスコを2回アルゴンガスで満たした後、トルエン(超脱水)を10ml加えた。そして、注射器にてBF・EtOを触媒として加え、磁気スタイラーを用いて攪拌した。ここで、BF・EtOの添加量は、後程加えるEPBHの1モル%の量とし、反応温度が0℃になるように温度調整を行った。
その後、そのフラスコ内に脱水THFを3.5ml(44mmol)注入し、10分間攪拌した。
しかる後、そこに22mmolのEPBHを非常にゆっくり注入し、室温(23℃)下で18時間フラスコを回転させて攪拌させながら反応させた。
その後、80℃下でロータリーポンプを用いて過剰なモノマーと溶媒を取り除いた。そして、透明で粘度の高い液体を生成物として取り出した。
次に、この生成物がGPTHFの構造をもつことをH NMRにより確認した。ここで、Hスペクトルの測定装置としては、JEOL ECS−400(日本電子(株)製)を用い、25℃のDMSO−d(ジメチルスルホオキシド―重水素)溶液中で測定した。ここで、DMSO−dは0.05体積%のTMS(テトラメチルシラン)を含む。また、化学シフト量は、TMSをリファレンスとしてppm表示で測定した。
その結果を図22に示す。
poly−THFを示す1.4−1.6ppmおよび3.3ppmのピークが観測された。また、エポキシとグリセロール由来の反応物(共鳴)を示す多数のピークが3.3−3.7ppmの領域に観測され、この生成物がGPTHFの構造をもつことが確認された。
次に、第1剤であるGPTHFと第2剤(クロスリンカー)であるHDIに、THF溶媒を加えた60μlの接着剤(第1剤と第2剤との合計割合が60重量%)をアルミニウム(Al)基板に滴下塗布した後、実施例1の評価方法に準拠した接着力の評価を行った。但し、熱処理の時間は2時間に変更した。その温度は、実施例1と同じ80℃である。
GPTHFとHDIとの重量比率は、表3に示すように、3:1および2:1とし、それぞれの接着剤をGlue11、Glue12とした。
その結果、タンニン酸誘導体の代わりにGPTHFを用いたGlue11およびGlue12は、いずれも接着力が測定下限値以下であり、接着力を有さないことが確認された。
この比較例1の結果から、本発明の接着剤では、タンニン酸誘導体が重要な役割を担っていることがわかった。
タンニン酸誘導体の多数の反応基(芳香基および脂肪族基両者のOH基)は、高速かつ多量のクロスリンクに寄与して強力な接着力を生じ、また、タンニン酸誘導体は、適度な剛性と柔軟性を両立してもつため、本発明の接着剤を用いることにより、強靭な接着を行うことが可能となる。
本発明により、人体への悪影響が少ないと考えられる天然由来の原料を用いて1MPa以上の必要にして十分な接着力を有する接着剤組成物、その接着剤組成物による接着方法を提供することができる。この接着剤組成物は、金属、ガラス、木など様々な材料に対して高い接着力を有するので汎用性がある。さらに、この接着剤組成物は、タンニン酸を有するので防錆性、殺菌性、滅菌性がある。このことにより、接着面が錆や菌により腐食して経時的に接着面が破壊することを防止できるものである。したがって、本発明により、安全で、経時的に安定した接着性を維持し、必要にして十分な接着性を有する汎用に使用できる接着剤が提供され、幅広い用途が期待される。

Claims (25)

  1. 少なくとも第1剤および第2剤を含んでなる接着剤組成物であって、
    前記第1剤は、タンニン酸の少なくとも一部の水酸基における水素原子が、少なくとも1つの水酸基を有する鎖状炭化水素基で置換されたタンニン酸誘導体を含有し、
    前記第2剤は、2つ以上のシアネート基を有する炭化水素または前記炭化水素の誘導体を含有する、接着剤組成物。
  2. 前記鎖状炭化水素基は、三員環からなるエポキシ基を有する化合物由来の鎖状炭化水素基である、請求項1記載の接着物組成物。
  3. 前記エポキシ基を有する化合物は、プロピレンオキサイド、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、エピブロムヒドリン、エピクロロヒドリン、エピフルオロヒドリン、エピヨードヒドリンの群から選択される1以上である、請求項2記載の接着剤組成物。
  4. 前記鎖状炭化水素基で置換されたタンニン酸誘導体は、前記鎖状炭化水素基が、フラン環を有する化合物が開環重合した構成単位でグラフトされている、請求項1から3のいずれか1項記載の接着剤組成物。
  5. 前記フラン環を有する化合物はテトラヒドロフランまたは2メチルテトラヒドロフランである、請求項4記載の接着剤組成物。
  6. 前記タンニン酸と前記鎖状炭化水素基のモル比が1:1以上1:50以下である、請求項1から5のいずれか1項記載の接着剤組成物。
  7. 前記第2剤の炭化水素または炭化水素誘導体の炭素数は、2以上64以下である、請求項1から6のいずれか1項記載の接着剤組成物。
  8. 前記第2剤はヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートの群から選択される1以上である、請求項1から6のいずれか1項記載の接着剤組成物。
  9. 前記タンニン酸誘導体は、前記タンニン酸の末端の芳香環に位する一部の水酸基における水素原子が、前記鎖状炭化水素基に置換されたものである、請求項1から8のいずれか1項記載の接着剤組成物。
  10. 前記第1剤、前記第2剤、およびフィラーからなる、請求項1から9のいずれか1項記載の接着剤組成物。
  11. タンニン酸、およびエポキシ基を有する鎖状炭化水素を準備する工程と、
    前記タンニン酸、および前記エポキシ基を有する鎖状炭化水素を、フラン環を有する化合物を含む溶媒中で混合し、前記タンニン酸を、前記エポキシ基を有する鎖状炭化水素と反応させることにより、前記タンニン酸の少なくとも一部の水酸基における水素原子が、少なくとも1つの水酸基を有する鎖状炭化水素基で置換されたタンニン酸誘導体を生成して第1剤を製造する工程と、
    2つ以上のシアネート基を有する炭化水素または前記炭化水素の誘導体を含有する第2剤を準備する工程により、
    少なくとも前記第1剤と第2剤とを含む接着剤組成物を製造する、接着剤組成物の製造方法。
  12. 前記エポキシ基を有する鎖状炭化水素は、三員環からなるエポキシ基を有する化合物である、請求項11記載の接着剤組成物の製造方法。
  13. 前記エポキシ基を有する鎖状炭化水素は、エポキシ基に結合している鎖状炭化水素基の炭素の数が1以上8以下である、請求項11または12記載の接着剤組成物の製造方法。
  14. 前記三員環からなるエポキシ基を有する化合物は、プロピレンオキサイド、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、エピブロムヒドリン、エピクロロヒドリン、エピフルオロヒドリン、エピヨードヒドリンの群から選択される1以上である、請求項12または13記載の接着剤組成物の製造方法。
  15. 前記フラン環を有する化合物はテトラヒドロフランまたは2メチルテトラヒドロフランである、請求項11から14のいずれか1項記載の接着剤組成物の製造方法。
  16. 前記タンニン酸と前記少なくとも1つの水酸基を有する鎖状炭化水素基とのモル比を1:1以上1:50以下とする、請求項11から15のいずれか1項記載の接着剤組成物の製造方法。
  17. 前記第2剤における2つ以上のシアネート基を有する炭化水素または前記炭化水素の誘導体は、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートの群から選択される1以上である、請求項11記載の接着剤組成物の製造方法。
  18. 請求項1から10のいずれか1項記載の接着剤組成物の前記第1剤と前記第2剤とを溶媒とともに混合して混合液を作製する混合液作製工程と、
    前記混合液を被接着物に被着させる被着工程と、
    熱処理を行う熱処理工程とを含み、
    前記第2剤の量は、前記第1剤と前記第2剤との合計重量に対して5重量%以上50重量%以下とする、接着方法。
  19. 前記第2剤の量は、前記第1剤と前記第2剤との合計重量に対して30重量%以上40重量%以下とする、請求項18記載の接着方法。
  20. 前記熱処理温度は23℃以上200℃以下である、請求項18または19記載の接着方法。
  21. 前記熱処理温度は23℃以上150℃以下である、請求項18または19記載の接着方法。
  22. 前記熱処理温度は80℃以上150℃以下である、請求項18または19記載の接着方法。
  23. 前記熱処理の処理時間は15分以上60分以下である、請求項18から22のいずれか1項記載の接着方法。
  24. 前記熱処理の処理時間は45分以上60分以下である、請求項18から22のいずれか1項記載の接着方法。
  25. 請求項1から10のいずれか1項に記載の接着剤組成物の第1剤と第2剤とが混合されて構造物の少なくとも露出面の一部に被着された、構造物。
JP2018565982A 2017-01-31 2017-12-20 接着剤組成物、その接着剤組成物の製造方法、その接着剤組成物を用いた接着方法、及びその接着剤組成物が被着された構造物 Active JP6840399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016323 2017-01-31
JP2017016323 2017-01-31
JP2017197389 2017-10-11
JP2017197389 2017-10-11
PCT/JP2017/045712 WO2018142793A1 (ja) 2017-01-31 2017-12-20 接着剤組成物、その接着剤組成物の製造方法、その接着剤組成物を用いた接着方法、及びその接着剤組成物が被着された構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142793A1 true JPWO2018142793A1 (ja) 2019-11-14
JP6840399B2 JP6840399B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63039539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565982A Active JP6840399B2 (ja) 2017-01-31 2017-12-20 接着剤組成物、その接着剤組成物の製造方法、その接着剤組成物を用いた接着方法、及びその接着剤組成物が被着された構造物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11634617B2 (ja)
EP (1) EP3578619B1 (ja)
JP (1) JP6840399B2 (ja)
WO (1) WO2018142793A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240017896A1 (en) * 2020-12-11 2024-01-18 National Institute For Materials Science Laminate, and packaging body or container
JP7160298B1 (ja) * 2020-12-11 2022-10-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 水性コーティング剤、積層体、及び、包装体又は容器
JP7283710B1 (ja) * 2021-07-16 2023-05-30 国立研究開発法人物質・材料研究機構 抗ウイルス性コーティング剤、積層体、及び、包装体又は容器
CN114681657B (zh) * 2022-04-19 2023-02-17 南方医科大学 具有预防疤痕生成功能的可降解抗氧化胶黏剂及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892540A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Sekisui Chem Co Ltd ウレタン系水性接着剤組成物
JP2004307362A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Wakayama Prefecture 水不溶性タンニン誘導体およびその製造方法
JP2010043236A (ja) * 2008-07-17 2010-02-25 Sekisui Chem Co Ltd タンニン系接着剤、及びそれを用いた木質系複合材料
JP2010254821A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 植物由来組成物とその硬化物
JP2011116930A (ja) * 2009-10-27 2011-06-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 植物由来接着剤と植物由来組成物および木質複合材料
WO2016076311A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 国立研究開発法人物質・材料研究機構 タンニン酸誘導体を含む皮膜形成性組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10333958A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-12 Henkel Kgaa Polyurethanzusammensetzungen mit verbesserten Hafteigenschaften
JP2010241855A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Hitachi Ltd エポキシ樹脂組成物
WO2014035655A2 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Dow Global Technologies Llc Accelerated and toughened two part epoxy adhesives
BR112017026192B1 (pt) * 2015-06-18 2022-06-07 Dow Global Technologies Llc Composição de adesivo de poliuretano e método

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892540A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Sekisui Chem Co Ltd ウレタン系水性接着剤組成物
JP2004307362A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Wakayama Prefecture 水不溶性タンニン誘導体およびその製造方法
JP2010043236A (ja) * 2008-07-17 2010-02-25 Sekisui Chem Co Ltd タンニン系接着剤、及びそれを用いた木質系複合材料
JP2010254821A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 植物由来組成物とその硬化物
JP2011116930A (ja) * 2009-10-27 2011-06-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 植物由来接着剤と植物由来組成物および木質複合材料
WO2016076311A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 国立研究開発法人物質・材料研究機構 タンニン酸誘導体を含む皮膜形成性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11634617B2 (en) 2023-04-25
JP6840399B2 (ja) 2021-03-10
EP3578619B1 (en) 2022-03-23
EP3578619A4 (en) 2020-09-09
US20200190378A1 (en) 2020-06-18
EP3578619A1 (en) 2019-12-11
WO2018142793A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840399B2 (ja) 接着剤組成物、その接着剤組成物の製造方法、その接着剤組成物を用いた接着方法、及びその接着剤組成物が被着された構造物
EP2231743B1 (en) Curable benzoxazine macromonomers, their preparation and cured products thereof
JP2016011409A5 (ja)
Lv et al. Bio-based episulfide composed of cardanol/cardol for anti-corrosion coating applications
EP2344555A1 (en) Polymers having both hard and soft segments, and process for making same
US20200172658A1 (en) Renewable furan based amine curing agents for epoxy thermoset
US7919656B2 (en) Linear amine functionalized poly(trimethylene ether) compositions
JP2014077074A (ja) ポリウレタン変性エポキシ樹脂とその製造方法および硬化物
Rokicki et al. Epoxy resin modified by aliphatic cyclic carbonates
JP2017078125A (ja) ウレタン変性エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
Sugane et al. Thermally healable/heat-resistant properties of thermosets bearing dynamic and thermally stable bonds formed by the Diels-Alder and thiol-maleimide “click” reactions
CN109111892A (zh) 一种快干型双组份无溶剂聚氨酯复合胶粘剂及其制备方法和应用
Lee et al. Polyol and polyurethane containing bisphenol‐Z: Synthesis and application for toughening epoxy
JP6882185B2 (ja) 改善された破壊靭性を有するエポキシ系
Bratychak et al. Epoxy Composites Filled with Natural Calcium Carbonate. 2. Epoxy Composites Obtained in the Presence of Monomethacrylic Derivative of Epidian-6 Epoxy Resin
CA3007951C (en) Aminimide compositions
JP2017155080A (ja) ビスフェノールf型エポキシ樹脂及びその製造方法
JP2019501240A (ja) ポリウレタンの硬化方法
JP6821576B2 (ja) 低モノマー積層接着
CN104356355B (zh) 一种高韧性环氧树脂及其制备方法和应用
KR102632974B1 (ko) 무수당 알코올-알킬렌 글리콜 또는 무수당 알코올-알킬렌 글리콜 조성물을 포함하는 사슬 연장제 조성물 및 이를 이용하여 사슬 연장된 폴리우레탄, 및 이 사슬 연장된 폴리우레탄을 포함하는 접착제
EP3786206A1 (en) Urea terminated butadiene polymers and butadiene acrylonitrile copolymers
WO2021253381A1 (en) Polyol compounds and adhesive compositions prepared with the same
CN112638973B (zh) 可固化的树脂组合物
KR20230082330A (ko) 접착력이 개선되고 경제성이 우수한 접착제를 제공할 수 있는 사슬-연장된 폴리올 조성물 및 그 제조방법, 및 이 폴리올 조성물을 이용하여 제조된 폴리우레탄 예비중합체, 사슬 연장된 폴리우레탄 및 접착제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250