JPWO2018135507A1 - 接触不良検出システム - Google Patents

接触不良検出システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018135507A1
JPWO2018135507A1 JP2018563350A JP2018563350A JPWO2018135507A1 JP WO2018135507 A1 JPWO2018135507 A1 JP WO2018135507A1 JP 2018563350 A JP2018563350 A JP 2018563350A JP 2018563350 A JP2018563350 A JP 2018563350A JP WO2018135507 A1 JPWO2018135507 A1 JP WO2018135507A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
temperature
temperature sensor
power storage
contact failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6941787B2 (ja
Inventor
卓也 糀谷
忠雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018135507A1 publication Critical patent/JPWO2018135507A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941787B2 publication Critical patent/JP6941787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

温度センサ(Tp、Tm)は、第1回路装置(10)のコネクタ(11)の活電部と第2回路装置(20)のコネクタ(21)の活電部との接触部分の温度を検出する。制御部(24)は、温度センサ(Tp、Tm)により検出された温度の所定時間当たりの変化量と、周囲温度の所定時間当たりの変化量との差分が設定値より大きい場合、前記活電部間に接触不良が発生していると判定する。

Description

本発明は、コネクタの接続部分の接触不良を検出する接触不良検出システムに関する。
大型の蓄電システムでは、ラック型のシステム構成が用いられることが多い。ラック型の蓄電システムでは、複数の電池モジュールをラックに差し込んで、ラック背面のバスバーで当該複数の電池モジュールを電気的に接続する構成が一般的である。この構成では、電池パックの電極端子と、ラック背面のコネクタの接触箇所を基本的に目視で確認することができない。
コネクタの接続部分に、異物が混入して接触不良が発生すると、端子の接触部分の抵抗が増大する。またコネクタの経年劣化によっても接触抵抗が増大する。接触抵抗が増大した状態で大電流が流れた場合、接触部分の発熱が大きくなり、発煙や発火のリスクが増大する。
目視によらないコネクタの接触不良検出方法として、コネクタの温度を監視し、コネクタの温度が閾値を超えた場合に接触不良と判定する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−134964号公報
上記の接触不良検出方法は、周囲環境の温度の影響を受ける。例えば、蓄電システムが高温の部屋に設置された場合、コネクタの接続部分の温度上昇が、接触抵抗の増大によるものか、環境によるものか区別することが難しい。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、設置環境の影響を受けずに、コネクタの接触不良を検出することができる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の接触不良検出システムは、第1回路装置のコネクタの活電部と第2回路装置のコネクタの活電部との接触部分の温度を検出するための温度センサと、前記温度センサにより検出された温度の所定時間当たりの変化量と、周囲温度の所定時間当たりの変化量との差分が設定値より大きい場合、前記活電部間に接触不良が発生していると判定する制御部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、設置環境の影響を受けずに、画一的にコネクタの接触不良を検出することができる。
本発明の実施の形態1に係る蓄電システムを説明するための図である。 図2(a)、(b)は、本発明の実施の形態1に係るラック型の蓄電システムを説明するための図である。 コネクタに異物を混入させて行った模擬実験の結果を示した図である。 コネクタに異物を混入させた場合と正常に使用した場合を比較して行った模擬実験の結果を示した図である。 本発明の実施の形態1に係る接触不良検出方法の動作例1を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る接触不良検出方法の動作例2を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る蓄電システムを説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る接触不良検出方法の動作例を示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態1に係る蓄電システム1を説明するための図である。蓄電システム1は蓄電モジュール10及び管理装置20を備える。蓄電モジュール10は、直列、並列または直並列接続された複数のセルを含む。当該セルには、リチウムイオン電池セル、ニッケル水素電池セル、鉛電池セル、電気二重層キャパシタセル、リチウムイオンキャパシタセル等を用いることができる。
管理装置20は蓄電モジュール10を管理する装置であり、双方向インバータ23及び制御部24を備える。双方向インバータ23は、蓄電モジュール10と商用電力系統(以下単に電力系統2)との間に接続される。双方向インバータ23と電力系統2とを繋ぐ配電線には負荷3が接続される。双方向インバータ23は、電力系統2から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電モジュール10に充電する。また蓄電モジュール10から放電される直流電力を交流電力に変換して上記配電線に出力する。
制御部24は双方向インバータ23を制御して、蓄電モジュール10を定電流(CC)/定電圧(CV)で充電/放電する。なお、蓄電モジュール10と双方向インバータ23間に双方向DC−DCコンバータ(不図示)を設けている場合、制御部24は当該双方向DC−DCコンバータを制御して、蓄電モジュール10を定電流(CC)/定電圧(CV)で充電/放電することができる。
蓄電モジュール10と管理装置20が接続される際、蓄電モジュール10の正極コネクタ11pと管理装置20の正極コネクタ21pとが、及び蓄電モジュール10の負極コネクタ11mと管理装置20の負極コネクタ21mとがそれぞれ嵌合される。蓄電モジュール10の正極コネクタ11pは樹脂ハウジング内にオス型正極端子12pを含む。同様に蓄電モジュール10の負極コネクタ11mは樹脂ハウジング内にオス型負極端子12mを含む。
管理装置20の正極コネクタ21pは樹脂ハウジングにメス型正極端子22pを含み、当該樹脂ハウジングは、蓄電モジュール10の正極コネクタ11pの樹脂ハウジングが装着される内部空間を有している。同様に管理装置20の負極コネクタ21mは樹脂ハウジングにメス型負極端子22mを含み、当該樹脂ハウジングは、蓄電モジュール10の負極コネクタ11mの樹脂ハウジングが装着される内部空間を有している。
なお図1に示した蓄電モジュール10の正極コネクタ11p及び負極コネクタ11mの形状、並びに管理装置20の正極コネクタ21p及び負極コネクタ21mの形状は一例であり、蓄電モジュール10側の電極と管理装置20側の電極との間で、物理的な接触が生じる形態であれば、図1に示した形状に限るものではない。例えば、蓄電モジュール10の電極をタブ端子で構成し、管理装置20の電極が当該タブ端子を挟み込む形状の端子であってもよい。
また図1では、蓄電モジュール10の筐体に正極コネクタ11p及び負極コネクタ11mが直に取り付けてある例を描いているが、正極コネクタ11p及び負極コネクタ11mがそれぞれケーブルを介して蓄電モジュール10の本体に接続される形態であってもよい。管理装置20側も同様である。
本実施の形態では、管理装置20の正極コネクタ21pの樹脂ハウジングの外側表面に正極用温度センサTpが設置されている。同様に管理装置20の負極コネクタ21mの樹脂ハウジングの外側表面に負極用温度センサTmが設置されている。正極用温度センサTp及び負極用温度センサTmには、サーミスタや熱電対などを使用することができる。正極用温度センサTp及び負極用温度センサTmはそれぞれ、樹脂で覆われていることが好ましい。正極用温度センサTp及び負極用温度センサTmはそれぞれ、検出した温度を制御部24に出力する。
制御部24は、正極用温度センサTpから正極コネクタの接続部分の温度を、負極用温度センサTmから負極コネクタの接続部分の温度をそれぞれ取得する。また制御部24は、周囲温度センサT1により検出された温度を取得する。周囲温度センサT1は、管理装置20の筐体外に設置されてもよいし、筐体内に設置されてもよい。なお、筐体内に設置される場合は、正極用温度センサTp及び負極用温度センサTmにおける温度取得部より回路部の発熱の影響が軽微な位置(温度変化の小さい位置)に設置される必要がある。
制御部24は、蓄電モジュール10と双方向インバータ23間に電流が流れている状態において、正極用温度センサTpから取得された温度の所定時間(例えば、数分)当たりの変化量と、周囲温度センサT1から取得された温度の所定時間当たりの変化量を比較する。両者の変化量の差分が設定値より大きい場合、蓄電モジュール10の正極コネクタ11pと管理装置20の正極コネクタ21p間に接触不良が発生していると判定し、当該設定値以下の場合、接触良好と判定する。
同様に制御部24は、蓄電モジュール10と双方向インバータ23間に電流が流れている状態において、負極用温度センサTmから取得された温度の所定時間当たりの変化量と、周囲温度センサT1から取得された温度の所定時間当たりの変化量を比較する。両者の変化量の差分が設定値より大きい場合、蓄電モジュール10の負極コネクタ11mと管理装置20の負極コネクタ21m間に接触不良が発生していると判定し、当該設定値以下の場合、接触良好と判定する。
制御部24は接触不良が発生していると判定した場合、蓄電モジュール10と双方向インバータ23を繋ぐ電流路に挿入された遮断スイッチ(不図示)をターンオフして両者を電気的に遮断する。また制御部24は、図示しないユーザインターフェイスに接触不良の発生を報知する。例えば、アラームを鳴らしたり、モニタにアラートメッセージを表示させたり、ランプの色を緑から赤に変える。
なお図示しないが蓄電モジュール10と管理装置20間は、さらに通信線で接続されており、制御部24は、蓄電モジュール10内の監視回路から蓄電モジュール10内の複数のセルの電圧、電流、温度を取得する。制御部24は、蓄電モジュール10内のセルに、過電圧、不足電圧、過電流、温度異常などの異常が発生している場合、上記遮断スイッチをターンオフして蓄電モジュール10と双方向インバータ23を電気的に遮断する。また制御部24は、蓄電モジュール10内の複数のセルのSOC(State Of Charge)管理、SOH(State Of Health)管理、均等化制御なども行う。
図1では説明を単純化するために1つの蓄電モジュール10と管理装置20が接続される例を示したが、実際の蓄電システム1では、複数の蓄電モジュール10を直列、並列または直並列接続して使用することが多い。
図2(a)、(b)は、本発明の実施の形態1に係るラック型の蓄電システム1を説明するための図である。ラック型の蓄電システム1は、複数のパック型の蓄電モジュール10がラック内に積層されて構成される。図2(a)は、蓄電システム1をラックの背面から見た図であり、図2(b)はラックの側面から見た断面図である。
図2(b)に示すようにラックには、上下方向に複数の収容スペースが設けられ、各収容スペースに1つの蓄電モジュール10が差し込まれる。図2(b)では4つの蓄電モジュール10a−10dを収容可能なラックの例を示している。またラックの最上段には管理装置20が設置される。なお管理装置20は最下段に設置されてもよい。
蓄電モジュール10の差込方向の先端から延び出しているオス型正極端子12p及びオス型負極端子12mは、ラックの収納スペースの奥に設置されたメス型正極端子22p及びメス型負極端子22mにそれぞれ装着される。メス型正極端子22p及びメス型負極端子22mの逆側の端子はそれぞれラック背面の外側に延び出しており、バスバーにより、隣接する蓄電モジュール10のメス型負極端子22mの逆側の端子、及び隣接する別の蓄電モジュール10のメス型正極端子22pの逆側の端子にそれぞれ接続される。
図2(a)に示す例では、第1蓄電モジュール10aのオス型正極端子12pに接続されたメス型正極端子22pの逆側(ラック外側)の端子が、管理装置20の正極端子22pと第1バスバーB1で接続される。第1蓄電モジュール10aのオス型負極端子12mに接続されたメス型負極端子22mの逆側の端子が、第2蓄電モジュール10bのオス型正極端子12pに接続されたメス型正極端子22pの逆側の端子と、第2バスバーB2で接続される。同様に、第2蓄電モジュール10bのオス型負極端子12mに接続されたメス型負極端子22mの逆側の端子が、第3蓄電モジュール10cのオス型正極端子12pに接続されたメス型正極端子22pの逆側の端子と、第3バスバーB3で接続される。同様に、第3蓄電モジュール10cのオス型負極端子12mに接続されたメス型負極端子22mの逆側の端子が、第4蓄電モジュール10dのオス型正極端子12pに接続されたメス型正極端子22pの逆側の端子と、第4バスバーB4で接続される。第4蓄電モジュール10dのオス型負極端子12mに接続されたメス型負極端子22mの逆側の端子が、管理装置20の負極端子22mと第5バスバーB5で接続される。
このように図2(a)、(b)に示す蓄電システム1では、4つの蓄電モジュール10a−10dが直列接続されており、高電圧化されている。なお、4つの蓄電モジュール10a−10dの全ての正極をバスバーで接続し、全ての負極を別のバスバーで接続した場合、4つの蓄電モジュール10a−10dの並列接続となり、高容量化される。
図2(a)、(b)には図示していないが、正極用温度センサTp及び負極用温度センサTmがラックの各収容スペースに設置される。周囲温度センサT1はラックの外側に設置される。
図3は、コネクタに異物を混入させて行った模擬実験の結果を示した図である。コネクタの活電部をカプトン(登録商標)テープで覆って高抵抗化し、擬似的に接触不良状態を作り出している。活電部をカプトン(登録商標)テープで覆うことにより、活電部の抵抗値が0.10mΩから0.60mΩに増加した。図3に示すグラフは、コネクタの活電部に150Aの定電流を30分間、流し続けた場合の温度推移を示している。
図3に示すグラフは、図1に示したように、正極コネクタ21pの樹脂ハウジングの外部表面に正極用温度センサTpを設置した場合、負極コネクタ21mの樹脂ハウジングの外部表面に負極用温度センサTmを設置した場合、正極コネクタ21pの樹脂ハウジングの内部空間に正極用温度センサTpを設置した場合(不図示)、負極コネクタ21mの樹脂ハウジングの内部空間に負極用温度センサTmを設置した場合(不図示)の4通りのパターンの測定結果を示している。
図3に示すように正極コネクタ21pの樹脂ハウジングの内部空間に温度センサTpを設置したパターンが、電流が流れ始めてから最も早く温度が上昇する。当該パターンでは、2分経過時には1℃以上、温度が上昇する。
図4は、コネクタに異物を混入させた場合と正常に使用した場合を比較して行った模擬実験の結果を示した図である。コネクタに異物を混入させた状態は、図3の例と同様に、コネクタの活電部をカプトン(登録商標)テープで覆うことにより擬似的に作り出している。活電部をカプトン(登録商標)テープで覆うことにより、活電部の抵抗値が0.10mΩから0.60mΩに増加した。図4に示すグラフは、コネクタの活電部に100Aの定電流を60分間、流し続けた場合の温度推移を示している。
図4に示すグラフは、管理装置20の正極コネクタ21pのメス型正極端子22pを覆っている樹脂ハウジングの近傍に正極用温度センサTpを設置した場合(異物あり)、管理装置20の正極コネクタ21pのメス型正極端子22pを覆っている樹脂ハウジングの近傍に正極用温度センサTpを設置した場合(異物なし)、管理装置20の正極コネクタ21pのメス型正極端子22pに繋がっているバスバーの近傍に正極用温度センサTpを設置した場合(異物あり)、管理装置20の正極コネクタ21pのメス型正極端子22pに繋がっているバスバーの近傍に正極用温度センサTpを設置した場合(異物なし)の4通りのパターンの測定結果を示している。
図4に示すように、異物ありと異物なしの場合とで温度の上昇率が異なる。特にバスバーの温度は、異物ありと異物なしの場合で大きく異なる。なお、負極についても絶対水準は下がるものの同様の傾向が見られる。
図5は、本発明の実施の形態1に係る接触不良検出方法の動作例1を示すフローチャートである。管理装置20の制御部24は、正極用温度センサTp及び負極用温度センサTmから温度を取得する(S10)。制御部24は、周囲温度センサT1から周囲温度を取得する(S11)。制御部24は、正極用温度センサTpから取得された温度の所定時間当たりの変化量Δ1を算出し、負極用温度センサTmから取得された温度の所定時間当たりの変化量Δ1を算出する(S12)。制御部24は、周囲温度センサT1から取得された温度の所定時間当たりの変化量Δ2を算出する(S13)。
制御部24は、正極用温度センサTpの変化量Δ1から周囲温度センサT1の変化量Δ2を減算した差分値と、設定値とを比較する(S14)。差分値が設定値より大きい場合(S14のY)、正極コネクタの活電部の接続部分に接触不良が発生していると判定する(S15)。差分値が設定値以下の場合(S14のN)、接触良好と判定する。
同様に制御部24は、負極用温度センサTmの変化量Δ1と周囲温度センサT1の変化量Δ2を減算した差分値と、設定値とを比較する(S14)。差分値が設定値より大きい場合(S14のY)、負極コネクタに接触不良が発生していると判定する(S15)。差分値が設定値以下の場合(S14のN)、接触良好と判定する。
ステップS12−S15までの処理は、蓄電モジュール10と双方向インバータ23間に電流が流れている状態において実行し、両者間に電流が流れていない状態では休止してもよい。この場合、制御部24の消費電力を低減することができる。
上述の所定時間および設定値は、正極用温度センサTpおよび負極用温度センサTmの設置位置、並びにコネクタの活電部間を流れる電流の想定値に依存する。図3に示したように樹脂ハウジングの内部に温度センサを設置する場合、外部に設置する場合と比較して、上記所定時間は短くなり、上記設定値は小さくなる。設計者は、実験やシミュレーションに基づき、上記所定時間および上記設定値を決定する。
図6は、本発明の実施の形態1に係る接触不良検出方法の動作例2を示すフローチャートである。管理装置20の制御部24は、ある蓄電モジュールAのコネクタ接続部分に設置された正極用温度センサTp及び負極用温度センサTmから温度を取得する(S20)。制御部24は、蓄電モジュールAと直列接続された別の蓄電モジュールBのコネクタ接続部分に設置された正極用温度センサTp及び負極用温度センサTmから温度を取得する(S21)。
制御部24は、蓄電モジュールAのコネクタ接続部分に設置された正極用温度センサTpから取得された温度の所定時間当たりの変化量Δ1を算出し、蓄電モジュールAのコネクタ接続部分に設置された負極用温度センサTmから取得された温度の所定時間当たりの変化量Δ1を算出する(S22)。
同様に制御部24は、蓄電モジュールBのコネクタ接続部分に設置された正極用温度センサTpから取得された温度の所定時間当たりの変化量Δ2を算出し、蓄電モジュールBのコネクタ接続部分に設置された負極用温度センサTmから取得された温度の所定時間当たりの変化量Δ2を算出する(S23)。
制御部24は、蓄電モジュールAのコネクタ接続部分に設置された正極用温度センサTpの変化量Δ1から、蓄電モジュールBのコネクタ接続部分に設置された正極用温度センサTpの変化量Δ2を減算した差分値と、設定値とを比較する(S24)。差分値が設定値より大きい場合(S24のY)、蓄電モジュールAの正極コネクタの接続部分に接触不良が発生していると判定する(S25)。
差分値が設定値未満の場合(S24のN)、制御部24は、差分値の正負を逆にした値と、設定値とを比較する(S26)。差分値の反転値が設定値より大きい場合(S26のY)、蓄電モジュールBの正極コネクタの接続部分に接触不良が発生していると判定する(S27)。差分値の反転値が設定値以下の場合(S26のN)、蓄電モジュールAの正極コネクタの接続部分、及び蓄電モジュールBの正極コネクタの接続部分を接触良好と判定する。
同様に制御部24は、蓄電モジュールAのコネクタ接続部分に設置された負極用温度センサTmの変化量Δ1から、蓄電モジュールBのコネクタ接続部分に設置された負極用温度センサTmの変化量Δ2を減算した差分値と、設定値とを比較する(S24)。差分値が設定値より大きい場合(S24のY)、蓄電モジュールAの負極コネクタの接続部分に接触不良が発生していると判定する(S25)。
差分値が設定値以下の場合(S24のN)、制御部24は、差分値の正負を逆にした値と、設定値とを比較する(S26)。差分値の反転値が設定値より大きい場合(S26のY)、蓄電モジュールBの負極コネクタの接続部分に接触不良が発生していると判定する(S27)。差分値の反転値が設定値以下の場合(S26のN)、蓄電モジュールAの負極コネクタの接続部分、及び蓄電モジュールBの負極コネクタの接続部分を接触良好と判定する。
動作例2では、周囲温度センサT1の設置は必須ではない。また蓄電モジュールAと蓄電モジュールBには、できるだけ離れた位置の2つの蓄電モジュールを用いることが好ましい。例えば図2に示した構成の場合、第1蓄電モジュール10aと第3蓄電モジュール10cとの間、及び第2蓄電モジュール10bと第4蓄電モジュール10dとの間でそれぞれ、図6に示した動作を行うことが好ましい。
以上説明したように実施の形態1によれば、コネクタ接続部分を含む複数の箇所に温度センサを設置して、複数の温度センサにより検出された温度を比較することにより、環境変化や経時変化による温度変動の影響を取り除くことができる。従って、コネクタ接続部分の接触抵抗の増大を高精度に検出することができる。
これに対して、コネクタ接続部分の検出温度のみから接触不良を検出する方法では、温度上昇が接触不良の増大によるものか、環境要因によるものか峻別することが難しい。この方法において検出精度を維持するには、環境変化に応じて閾値温度を変える必要があるが、煩雑な手間が発生する。これに対して本実施の形態に係る検出方法では、閾値を事後的に変更する必要がない。
またコネクタ接続部分の検出温度のみから接触不良を検出する方法では、温度の値そのものが閾値温度に到達することを接触不良を認識する条件としているため、検出までに時間がかかる。これに対して本実施の形態に係る検出方法では、複数地点の温度上昇率に設定値以上の乖離が発生した時点で接触不良を認識するため、検出までの時間を短縮することができる。これにより、より早い時点で接触不良を認識でき、システムに与えるダメージを最小限に抑えることができる。
図7は、本発明の実施の形態2に係る蓄電システム1を説明するための図である。実施の形態2では、「コネクタ端子の接触部分」と「当該コネクタ端子と同電流が流れる活電部(バスバー、リレー等)」の温度を比較して、接触不良を検出する。図7に示すように蓄電モジュール10は、直列接続された複数のセルS1−Sn、リレーRY1、ヒューズF1、制御部14を含む。リレーRY1及びヒューズF1は、複数のセルS1−Snと同一の電流路上に挿入される。なお挿入される位置は、当該電流路上であれば、それぞれ複数のセルS1−Snに対して正極側でも負極側でもよい。
制御部14は、複数のセルS1−Snの状態を監視し、監視データを通信線(不図示)を介して管理装置20の制御部24に通知する。また制御部14は、複数のセルS1−Snに、過電圧、不足電圧、過電流、温度異常などの異常が発生している場合、リレーRY1をオープンして複数のセルS1−Snを保護する。
本実施の形態では、蓄電モジュール10の正極コネクタ11pのオス型正極端子12pの近傍に正極用温度センサTpが設置され、同様に蓄電モジュール10の負極コネクタ21mのオス型負極端子12mの近傍に負極用温度センサTmが設置されている。また本実施の形態では、リレーRY1の近傍にリレー用温度センサT2が設置される。正極用温度センサTp、負極用温度センサTm、及びリレー用温度センサT2はそれぞれ、検出した温度を制御部14に出力する。
制御部14は、正極用温度センサTpから正極コネクタの接続部分の温度、負極用温度センサTmから負極コネクタの接続部分の温度、及びリレー用温度センサT2からリレーの温度をそれぞれ取得する。制御部14は、蓄電モジュール10と双方向インバータ23間に電流が流れている状態において、正極用温度センサTpから取得された温度の所定時間当たりの変化量と、リレー用温度センサT2から取得された温度の所定時間当たりの変化量を比較する。両者の変化量の差分が設定値より大きい場合、蓄電モジュール10の正極コネクタ11pと管理装置20の正極コネクタ21p間に接触不良が発生していると判定し、当該設定値以下の場合、接触良好と判定する。
同様に制御部14は、蓄電モジュール10と双方向インバータ23間に電流が流れている状態において、負極用温度センサTmから取得された温度の所定時間当たりの変化量と、リレー用温度センサT2から取得された温度の所定時間当たりの変化量を比較する。両者の変化量の差分が設定値より大きい場合、蓄電モジュール10の負極コネクタ11mと管理装置20の負極コネクタ21m間に接触不良が発生していると判定し、当該設定値以下の場合、接触良好と判定する。
図8は、本発明の実施の形態2に係る接触不良検出方法の動作例を示すフローチャートである。蓄電モジュール10の制御部14は、正極用温度センサTp及び負極用温度センサTmから温度を取得する(S30)。制御部14は、リレー用温度センサT2から、リレーRY1の温度を取得する(S31)。制御部14は、正極用温度センサTpから取得された温度の所定時間当たりの変化量Δ1を算出し、負極用温度センサTmから取得された温度の所定時間当たりの変化量Δ1を算出する(S32)。制御部14は、リレー用温度センサT2から取得された温度の所定時間当たりの変化量Δ2を算出する(S33)。
制御部14は、正極用温度センサTpの変化量Δ1からリレー用温度センサT2の変化量Δ2を減算した差分値と、設定値とを比較する(S34)。差分値が設定値より大きい場合(S34のY)、正極コネクタの活電部の接続部分に接触不良が発生していると判定する(S35)。差分値が設定値以下の場合(S34のN)、接触良好と判定する。
同様に制御部14は、負極用温度センサTmの変化量Δ1とリレー用温度センサT2の変化量Δ2を減算した差分値と、設定値とを比較する(S34)。差分値が設定値より大きい場合(S34のY)、負極コネクタに接触不良が発生していると判定する(S35)。差分値が設定値以下の場合(S34のN)、接触良好と判定する。
以上の説明では、上記「コネクタ端子と同電流が流れる活電部」の温度として、リレーRY1の近傍の温度を説明する例を説明した。この点、「コネクタ端子と同電流が流れる活電部」の温度として、当該コネクタ端子に接続されたバスバーの温度を用いてもよい。また当該コネクタ端子に接続されたワイヤーハーネスの、当該コネクタ端子から所定の距離(例えば、1m)以上離れた部分の表面温度を用いてもよい。
上記「コネクタ端子の接触部分」の温度として、ヒューズF1の表面温度を使用してもよい。ヒューズF1は時間的な温度変化が大きく、接触抵抗増大時の温度上昇率が、コネクタの接触部分の温度上昇率と同等となる。上記「コネクタ端子の接触部分」の温度として、コネクタ端子部に接続されたワイヤーハーネスの、当該コネクタ端子の直近の部分の表面温度を用いてもよい。
以上説明したように実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。さらに実施の形態2では、同じ電流が流れる2箇所の温度を使用することにより、2箇所の電流条件を揃えることができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態では、蓄電モジュール10と管理装置20間のコネクタ接続部分の接触不良を検出する例を説明したが、コネクタ接続部分は、大電流が流れる2つの回路装置間を接続するコネクタ接続部分であれば、蓄電モジュール10と管理装置20間に限るものではない。例えば、負荷(例えば、モータ、照明機器)と駆動回路間を接続するコネクタ接続部分にも適用可能である。
また上述の実施の形態では、制御部24が管理装置20内に設けられる例を示したが、制御部24は蓄電モジュール10内に設けられてもよい。また蓄電モジュール10と管理装置20以外の外部に設けられてもよい。
ま上述の実施の形態2では、第1温度センサおよび第2温度センサにより蓄電モジュール10内の温度を制御部14により検出する例を示したが、第1温度センサおよび第2温度センサを管理装置20内に設置して管理装置20内の温度を制御部24により検出するようにしてもよい。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
第1回路装置(10)のコネクタ(11)の活電部と第2回路装置(20)のコネクタ(21)の活電部との接触部分の温度を検出するための温度センサ(Tp、Tm)と、
前記温度センサ(Tp、Tm)により検出された温度の所定時間当たりの変化量と、周囲温度の所定時間当たりの変化量との差分が設定値より大きい場合、前記活電部間に接触不良が発生していると判定する制御部(24)と、
を備えることを特徴とする接触不良検出システム。
これによれば、接触不良の有無を高精度に判定することができる。
[項目2]
第1回路装置(10)のコネクタ(11)の活電部と第2回路装置(20)のコネクタ(21)の活電部との接触部分の温度を検出するための第1温度センサ(Tp、Tm)と、
前記接触部分に流れる電流に対応する電流が流れる電流路上の別の活電部(RY1)の温度を検出するための第2温度センサ(T2)と、
前記第1温度センサ(Tp、Tm)により検出された温度の所定時間当たりの変化量と、前記第2温度センサ(T2)により検出された温度の所定時間当たりの変化量との差分が設定値より大きい場合、前記コネクタ(11、21)の活電部間に接触不良が発生していると判定する制御部(14)と、
を備えることを特徴とする接触不良検出システム。
これによれば、接触不良の有無を高精度に判定することができる。
[項目3]
前記制御部(14、24)は、前記コネクタ(11、12)の活電部間に接触不良が発生しているか否かの判定処理を、前記第1回路装置(10)と前記第2回路装置(20)間が通電している状態において実行することを特徴とする項目1または2に記載の接触不良検出システム。
これによれば、接触不良検出に係る消費電力を低減することができる。
[項目4]
前記第1回路装置(10)は、蓄電部(10)を含み、
前記第2回路装置(20)は、双方向インバータ(23)と、前記制御部(24)を含むことを特徴とする項目1または3に記載の接触不良検出システム。
これによれば、蓄電部(10)と双方向インバータ(23)間のコネクタ制御部分の接触不良の有無を高精度に判定することができる。
[項目5]
第1蓄電部(10a)のコネクタ(11)の活電部と、前記第1蓄電部(10a)と直列接続された第2蓄電部(10b)のコネクタ(11)の活電部との第1接触部分の温度を検出するための第1温度センサ(Tp、Tm)と、
前記第1蓄電部(10a)および前記第2蓄電部(10b)と直列接続された第3蓄電部(10c)のコネクタ(11)の活電部と、前記第1蓄電部(10a)、前記第2蓄電部(10b)および前記第3蓄電部(10c)と直列接続された第4蓄電部(10d)のコネクタ(11)の活電部との第2接触部分の温度を検出するための第2温度センサ(Tp、Tm)と、
前記第1温度センサ(Tp、Tm)により検出された温度の所定時間当たりの変化量と、前記第2温度センサ(Tp、Tm)により検出された温度の所定時間当たりの変化量とを比較して、前記第1接触部分または前記第2接触部分に接触不良が発生しているか否かを判定する制御部(24)と、
を備えることを特徴とする接触不良検出システム。
これによれば、第1接触部分または第2接触部分の接触不良の有無を高精度に判定することができる。
1 蓄電システム、 2 電力系統、 3 負荷、 10 蓄電モジュール、 11p 正極コネクタ、 12p オス型正極端子、 11m 負極コネクタ、 12m オス型負極端子、 20 管理装置、 21p 正極コネクタ、 22p メス型正極端子、 21m 負極コネクタ、 22m メス型負極端子、 23 双方向インバータ、 24 制御部、 T1 周囲温度センサ、 Tp 正極用温度センサ、 Tm 負極用温度センサ、 B1−B5 バスバー。

Claims (5)

  1. 第1回路装置のコネクタの活電部と第2回路装置のコネクタの活電部との接触部分の温度を検出するための温度センサと、
    前記温度センサにより検出された温度の所定時間当たりの変化量と、周囲温度の所定時間当たりの変化量との差分が設定値より大きい場合、前記活電部間に接触不良が発生していると判定する制御部と、
    を備えることを特徴とする接触不良検出システム。
  2. 第1回路装置のコネクタの活電部と第2回路装置のコネクタの活電部との接触部分の温度を検出するための第1温度センサと、
    前記接触部分に流れる電流に対応する電流が流れる電流路上の別の活電部の温度を検出するための第2温度センサと、
    前記第1温度センサにより検出された温度の所定時間当たりの変化量と、前記第2温度センサにより検出された温度の所定時間当たりの変化量との差分が設定値より大きい場合、前記コネクタの活電部間に接触不良が発生していると判定する制御部と、
    を備えることを特徴とする接触不良検出システム。
  3. 前記制御部は、前記コネクタの活電部間に接触不良が発生しているか否かの判定処理を、前記第1回路装置と前記第2回路装置間が通電している状態において実行することを特徴とする請求項1または2に記載の接触不良検出システム。
  4. 前記第1回路装置は、蓄電部を含み、
    前記第2回路装置は、双方向インバータと、前記制御部を含むことを特徴とする請求項1または3に記載の接触不良検出システム。
  5. 第1蓄電部のコネクタの活電部と、前記第1蓄電部と直列接続された第2蓄電部のコネクタの活電部との第1接触部分の温度を検出するための第1温度センサと、
    前記第1蓄電部および前記第2蓄電部と直列接続された第3蓄電部のコネクタの活電部と、前記第1蓄電部、前記第2蓄電部および前記第3蓄電部と直列接続された第4蓄電部のコネクタの活電部との第2接触部分の温度を検出するための第2温度センサと、
    前記第1温度センサにより検出された温度の所定時間当たりの変化量と、前記第2温度センサにより検出された温度の所定時間当たりの変化量とを比較して、前記第1接触部分または前記第2接触部分に接触不良が発生しているか否か判定する制御部と、
    を備えることを特徴とする接触不良検出システム。
JP2018563350A 2017-01-23 2018-01-17 接触不良検出システム Active JP6941787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009604 2017-01-23
JP2017009604 2017-01-23
PCT/JP2018/001103 WO2018135507A1 (ja) 2017-01-23 2018-01-17 接触不良検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135507A1 true JPWO2018135507A1 (ja) 2019-11-07
JP6941787B2 JP6941787B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=62908513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563350A Active JP6941787B2 (ja) 2017-01-23 2018-01-17 接触不良検出システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11088404B2 (ja)
JP (1) JP6941787B2 (ja)
WO (1) WO2018135507A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072997B2 (ja) * 2018-09-27 2022-05-23 ダイハツ工業株式会社 バッテリの周囲温度推定装置
KR20210009626A (ko) * 2019-07-17 2021-01-27 주식회사 엘지화학 배터리 랙 및 이를 포함하는 전력 저장 장치
JP7443037B2 (ja) 2019-12-03 2024-03-05 キヤノン株式会社 電池パックおよび端子状態検出方法
JP7302486B2 (ja) * 2020-01-10 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 評価方法
JP6958643B2 (ja) * 2020-01-10 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 評価方法
JP7099651B2 (ja) * 2020-01-10 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 評価方法
CN111965554B (zh) * 2020-07-31 2023-05-30 蜂巢能源科技股份有限公司 电池包中铜排连接检测方法、装置、存储介质及电子设备
CN114190756B (zh) * 2020-09-17 2022-09-30 浙江苏泊尔家电制造有限公司 检测烹饪器具的温度检测装置装配位置的方法和烹饪器具
KR102554673B1 (ko) * 2020-10-13 2023-07-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN112595438B (zh) * 2020-12-03 2023-08-18 国创移动能源创新中心(江苏)有限公司 连接器故障检测方法和装置、功率分配器
JP7491832B2 (ja) 2020-12-24 2024-05-28 日鉄テックスエンジ株式会社 充放電検査装置の電気接続端子の異常判定方法
CN112751099B (zh) * 2020-12-30 2022-03-11 广州橙行智动汽车科技有限公司 电池加热系统检测方法、装置、车辆及存储介质
EP4047713A1 (en) * 2021-02-19 2022-08-24 Samsung SDI Co., Ltd. Thermal protection of connector
CN114976495A (zh) * 2021-02-19 2022-08-30 三星Sdi株式会社 连接器的热保护
JP2022132309A (ja) * 2022-04-06 2022-09-08 トヨタ自動車株式会社 評価方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228340A (ja) * 1985-04-03 1986-10-11 Mitsubishi Electric Corp 導体接続状態診断装置
JP2013097901A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Makita Corp 温度検出装置及びバッテリパック
JP2013206656A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Motors Corp 電池異常判定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134964A (ja) 2000-10-25 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp コネクタ接続保護装置
US8740456B2 (en) * 2011-05-17 2014-06-03 Smsc Holdings S.A.R.L. Adjusting delivery of current in a connection based on temperature
US20160107530A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-21 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for controlling a charge current

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228340A (ja) * 1985-04-03 1986-10-11 Mitsubishi Electric Corp 導体接続状態診断装置
JP2013097901A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Makita Corp 温度検出装置及びバッテリパック
JP2013206656A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Motors Corp 電池異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018135507A1 (ja) 2018-07-26
US11088404B2 (en) 2021-08-10
US20190319317A1 (en) 2019-10-17
JP6941787B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941787B2 (ja) 接触不良検出システム
CN110967642B (zh) 热失控检测电路及方法
CN106537718B (zh) 电池管理
US8282275B2 (en) Device for detecting abnormality in a secondary battery
US10574004B2 (en) Cable and power supply device
EP3215862B1 (en) Scalable modular design of 48-volt li-ion battery management system
KR101473397B1 (ko) 배터리 팩의 전류센서 이상 진단 장치 및 방법
CN210442486U (zh) 热失控检测电路
KR101788513B1 (ko) 무정전 전원 장치용 배터리 관리 장치
US8427171B2 (en) Battery connection failure detection system
JP5361298B2 (ja) 電池パック
CN108886180A (zh) 电池组和连接到电池组的车辆
CN109219754A (zh) 用于检测电池组的故障的设备和方法
EP2713174A1 (en) Method and apparatus for diagnosing faults in a battery pack, and power relay assembly using same
US10629964B2 (en) Method for operating an energy storage unit, battery management system for performing such a method and energy storage unit with such a battery management system
JP7235423B2 (ja) 蓄電池パックでの接触不良に対処する方法、蓄電池パック、電気器具、および、システム
KR20160040326A (ko) 본질 안전 배터리 셀의 작동 방법
KR20200090104A (ko) 릴레이, 릴레이 시스템 및 릴레이 시스템의 동작 방법
JP4540429B2 (ja) 車両用の電源装置
JP6200844B2 (ja) 二次電池監視回路及び蓄電モジュール
CN107912060B (zh) 用于识别蓄能器设备故障的测量设备
CA2706503C (en) A battery connection failure detection system
TWI565172B (zh) 電池監控系統與其方法
JP2022145199A (ja) 蓄電池管理装置及び蓄電池管理方法
KR102030823B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그것의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6941787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151