JPWO2018131384A1 - 電力変換器 - Google Patents

電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131384A1
JPWO2018131384A1 JP2018561876A JP2018561876A JPWO2018131384A1 JP WO2018131384 A1 JPWO2018131384 A1 JP WO2018131384A1 JP 2018561876 A JP2018561876 A JP 2018561876A JP 2018561876 A JP2018561876 A JP 2018561876A JP WO2018131384 A1 JPWO2018131384 A1 JP WO2018131384A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
semiconductor switch
converter
switch element
flying capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6558506B2 (ja
Inventor
躍 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6558506B2 publication Critical patent/JP6558506B2/ja
Publication of JPWO2018131384A1 publication Critical patent/JPWO2018131384A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

Vfcバランスコントローラ(31)は、電圧VIの1/2の値を算出する係数乗算回路(32)と、減算器(34)と、加算器(35)と、補正部(36)とを含む。加算器(35)は、係数乗算回路(32)の出力に対して補正項Vα・sin(2ωt)を加算する。減算器(34)は、フライングキャパシタの電圧Vfc1と加算器(35)の出力との差分を演算する。補正部(36)は、減算器(34)の出力をゼロに収束させるようにパルス幅の補正時間ΔTを出力する。このようにすることによって、フライングキャパシタの電圧を変えることによって、DCラインのリップルを低減させる。

Description

本発明は、電力変換器に関し、特にフライングキャパシタを含む電力変換器に関する。
国際公開2014/061519号(特許文献1)には、フライングキャパシタ方式を用いたインバータ装置が開示されている。このようなマルチレベルインバータ装置は、通常ハイサイドとローサイドの2つの半導体スイッチ素子からなる直列回路で構成するところを、ハイサイド2つとローサイド2つの計4つの半導体スイッチ素子からなる直列回路で構成し、ハイサイド2つの中点とローサイド2つの中点とをフライングキャパシタで接続することで、半導体スイッチ素子に求められる耐圧を1/2にでき、入力電圧の1/2の電圧を出力することができるため、出力波形をインダクタでなまらせて正弦波を作る場合に、矩形波を出力する通常のインバータ装置よりもきれいな正弦波を作ることができる。
国際公開2014/061519号
国際公開2014/061519号(特許文献1)に開示されているようなフライングキャパシタを用いたインバータ回路は、スイッチ素子の耐圧を入力電圧の半分にできるのでコストを低減させることができ、また、スイッチ素子のオン抵抗を下げられるので損失が減り変換効率が良くなるというメリットを享受するのが主な目的であった。このため、フライングキャパシタの端子間電圧をモニタしながら、端子間が入力電圧の1/2になるようにスイッチ素子のデューティを補正することによって、フライングキャパシタの両端電圧の変動を抑えていた。
直流電圧を交流電圧に変換する単相インバータの場合、出力の交流電圧の周波数(出力を系統連系させる場合は50Hzまたは60Hz)の2倍の周波数(100Hzまたは120Hz)のリップル成分が入力側の直流電圧ラインに出てしまう。これを吸収するために入力側に大容量の平滑コンデンサとして、アルミ電解コンデンサが用いられてきた。
近年、たとえば太陽光発電用の電力変換器などでは一層の長寿命化と小型化が要求されている。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電力変換器のサイズを低減させることである。
本開示の電力変換器は、第2電圧変換部と、第2電圧変換部と制御部とを備える。第1電圧変換部は、第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する。第2電圧変換部は、第1電圧変換部に接続され、第2の直流電圧を交流電圧に変換する。コンデンサは、第2電圧変換部と、第1電圧変換部と第2電圧変換部の間に設けられ、第2の直流電圧を端子間に受ける。制御部は、第1電圧変換部及び第2電圧変換部を制御する。nを2以上の整数とし、mを1以上n−1以下の整数とすると、第1電圧変換部および第2電圧変換部のうち、少なくとも一方は、n個の第1半導体スイッチ素子が直列接続された第1スイッチ回路と、n個の第2半導体スイッチ素子が直列接続された第2スイッチ回路と、n−1個のフライングキャパシタとを備える。第1スイッチ回路と第2スイッチ回路とは、接続ノードにおいて接続される。n−1個のフライングキャパシタのうちの第mのフライングキャパシタは、第1中間ノードと第2中間ノードとの間に接続される。第1中間ノードは、接続ノードから見て第1スイッチ回路側に向けて第m番目の第1半導体スイッチ素子と第m+1番目の第1半導体スイッチ素子とを接続するノードである。第2中間ノードは、接続ノードから見て第2スイッチ回路側に向けて第m番目の第2半導体スイッチ素子と第m+1番目の第2半導体スイッチ素子とを接続するノードである。制御部は、交流電圧に応じて、交流電圧をAsinωt(Aは振幅、ωは角周波数、tは時間とし、t=0の時、位相角が0°)とした場合、フライングキャパシタの両端電圧の目標値を、位相角がπ/4の時に最大かつ位相角が3π/4の時に最小となるように、第1スイッチ回路および第2スイッチ回路を制御する。
本開示の電力変換器によれば、フライングキャパシタがリップル吸収コンデンサの役割の一部を担うことによって平滑コンデンサの容量値を小さくすることができ、小型化や、アルミ電解コンデンサからフィルムコンデンサへの置き換えによる長寿命化が図れる。
本実施の形態の電力変換器が用いられるシステム構成の一例を示す図である。 実施の形態1の電力変換器の構成を示す回路図である。 実施の形態1におけるフライングキャパシタを有する電力変換段の動作モードを説明するための図である。 正弦波を発生させる場合に、どのように動作モードが切替えられるかを説明するための図である。 インバータの出力波形とチョッパ部の出力ラインに現れるリップル波形との関係を示す図である。 フライングキャパシタの電圧を固定した場合に電圧変換段に流れる電流を示した図である。 フライングキャパシタの電圧を周期的に変化させた場合に電圧変換段に流れる電流を示した図である。 フライングキャパシタの電圧を図7よりもさらに大きく周期的に変化させた場合に電圧変換段に流れる電流を示した図である。 従来通りの制御を行なった場合のトランジスタの制御波形を示す波形図である。 本実施の形態のように、フライングキャパシタの電圧制御を行なった場合のトランジスタの制御波形を示す波形図である。 コントローラ9の構成を示すブロック図である。 n=3の場合のレグの構成を示した図である。 実施の形態2の電力変換器の構成を示す回路図である。 実施の形態2におけるフライングキャパシタを有する電力変換段の動作モードを説明するための図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態の電力変換器が用いられるシステム構成の一例を示す図である。図1を参照して、システム1は、太陽光パネル2と、DC−DCコンバータ(PV(PhotoVoltaics)コンバータ)4と、平滑コンデンサ8と、DC−ACインバータ6とを備える。
システム1の前段にはDC−DCコンバータ4が配置され、後段にはDC−ACインバータ6が配置される。また、DC−DCコンバータ4とDC−ACインバータ6との間に、リップル除去用の平滑コンデンサ8が接続される。
太陽光パネル2からは、DC−DCコンバータ4によってMPPT(Maximum Power Point Tracking)制御が行なわれ、太陽光パネルの最大電力が取り出される。太陽光パネル2から入力される電圧は、パネル1枚であれば20〜50V程度であるが、複数のパネルを直列に接続して使用する場合もあり、その場合は100〜200V程度の範囲で日照条件等により変動する。DC−ACインバータ6が出力する電圧は、AC200Vrms(実効値)であるので、この√2倍である約282Vp−pがピークトゥピーク電圧となる。したがって、約282Vの直流がDC−ACインバータ6の入力として必要となる。変換効率が100%でないなどの理由によって、マージンを見る必要があるので、DC−ACインバータ6がDC電圧Vpvを、DC電圧340〜380V程度に昇圧している。
本実施の形態では、前段のDC-DCコンバータ4、後段のDC−ACインバータ6の少なくとも一方の電圧変換段が、n個のローサイドスイッチ素子とn個のハイサイドスイッチ素子との直列回路によって構成される。ハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子との中央の接続ノードから、それぞれ1個、2個・・・n−1個の中間ノード同士が、n−1個のフライングキャパシタで接続される。
以下に、DC−ACインバータ6の電力変換段にフライングキャパシタを含む場合を実施の形態1として説明し、DC−DCコンバータ4の電力変換段にフライングキャパシタを含む場合を実施の形態2として説明する。
[実施の形態1]
図2は、実施の形態1の電力変換器の構成を示す回路図である。電力変換器として図1のDC−ACインバータ6を説明する。
DC−DCコンバータ4は、一般的な昇圧チョッパ回路であり、後段のDC−ACインバータ6は、フライングキャパシタを用いたマルチレベルのインバータである。
DC−DCコンバータ4は、太陽光パネル2から入力される直流電圧Vpvを受けて昇圧電圧VIを出力する。DC−ACインバータ6は、直流電圧VIを交流電圧VOに変換する。
DC−DCコンバータ4は、コイルL1とフィルタコンデンサC1と、トランジスタQ1と、ダイオードD1とを含む。なおダイオードD1に代えてトランジスタQ1と相補的に制御されるトランジスタを用いても良い。トランジスタとしては、MOSFET、IGBT等の半導体スイッチング素子を用いることができる。
平滑コンデンサ8は、電圧VIをDC−DCコンバータ4からDC−ACインバータ6に送る電力線対間に接続される。
DC−ACインバータ6は、電圧VIを両端に受けるレグLG1およびレグLG1Aと、フライングキャパシタCf1,Cf1Aとを含む。
レグLG1は、2個の第1半導体スイッチ素子QH1,QH2の直列回路を含むハイサイドスイッチHSと、2個の第2半導体スイッチ素子QL1,QL2の直列回路を含むローサイドスイッチLSとを含む。ローサイドスイッチLSとハイサイドスイッチHSとは、出力コイルL2の一方端が接続される接続ノードにおいて直列接続される。
レグLG1Aは、2個の第1半導体スイッチ素子QH1A,QH2Aの直列回路を含むハイサイドスイッチHSAと、2個の第2半導体スイッチ素子QL1A,QL2Aの直列回路を含むローサイドスイッチLSAとを含む。ローサイドスイッチLSAとハイサイドスイッチHSAとは、出力コイルL2Aの一方端が接続される接続ノードにおいて直列接続される。
出力コイルL2およびL2Aの他方端からは、交流電圧VOが出力される。
フライングキャパシタCf1は、ローサイドスイッチLSとハイサイドスイッチHSの接続ノードから見てハイサイドスイッチHS側に向けて第1番目の半導体スイッチ素子QH1と第2番目の半導体スイッチ素子QH2とを接続する中間ノードと、ローサイドスイッチLSとハイサイドスイッチHSの接続ノードから見てローサイドスイッチLS側に向けて第1番目の半導体スイッチ素子QL1と第2番目の半導体スイッチ素子QL2とを接続する中間ノードとの間に接続される。
フライングキャパシタCf1Aは、ローサイドスイッチLSAとハイサイドスイッチHSAの接続ノードから見てハイサイドスイッチHSA側に向けて第1番目の半導体スイッチ素子QH1Aと第2番目の半導体スイッチ素子QH2Aとを接続する中間ノードと、ローサイドスイッチLSAとハイサイドスイッチHSAの接続ノードから見てローサイドスイッチLSA側に向けて第1番目の半導体スイッチ素子QL1Aと第2番目の半導体スイッチ素子QL2Aとを接続する中間ノードとの間に接続される。
上記のようなフライングキャパシタを有する構成において、コントローラ9は、電圧VIに生じるリップルを低減させるために、以下のような制御を行なう。
コントローラ9は、交流電圧VOの電圧値、位相、周波数のうち少なくとも1つに基づいて、交流電圧VOをAsinωt(Aは振幅、ωは角周波数、tは時間とし、t=0の時、位相角が0°であるとする)とした場合、フライングキャパシタCf1の両端電圧の目標値を、位相角がπ/4の時に最大かつ位相角が3π/4の時に最小となるように、ハイサイドスイッチHS及びローサイドスイッチLSを制御する。
同様に、コントローラ9は、交流電圧VOの電圧値、位相、周波数のうち少なくとも1つに基づいて、交流電圧VOをAsinωt(Aは振幅、ωは角周波数、tは時間とし、t=0の時、位相角が0°)とした場合、フライングキャパシタCf1Aの両端電圧の目標値を、位相角がπ/4の時に最大かつ位相角が3π/4の時に最小となるように、ハイサイドスイッチHSA及びローサイドスイッチLSAを制御する。
コントローラ9の制御を詳細に説明する前に、フライングキャパシタを有する電力変換器の基本動作についてまず説明を行なう。
図3は、実施の形態1におけるフライングキャパシタを有する電力変換段の動作モードを説明するための図である。図4は、正弦波を発生させる場合に、どのように動作モードが切替えられるかを説明するための図である。
図3に示すように、電力変換段は、モードIからモードIVの4つの状態を取り得る。以下、図2のレグLG1に対応させて説明する。
モードIは、半導体スイッチ素子QH1,QH2がともにOFFとなり、半導体スイッチ素子QL1,QL2がともにONとなる状態である。モードIでは、電力変換段の中央ノードから0Vが出力される。
モードIIは、半導体スイッチ素子QH1,QH2がそれぞれOFF,ONとなり、半導体スイッチ素子QL1,QL2がそれぞれON,OFFとなる状態である。フライングキャパシタの両端電圧がVfcであるとすると、モードIIでは、電力変換段の中央ノードからVin−Vfcが出力される。なお、Vfc=Vin/2の場合は、電力変換段の中央ノードからVin/2が出力される。
モードIIIは、半導体スイッチ素子QH1,QH2がともにONとなり、半導体スイッチ素子QL1,QL2がともにOFFとなる状態である。モードIIIでは、電力変換段の中央ノードからVinが出力される。
モードIVは、半導体スイッチ素子QH1,QH2がそれぞれON,OFFとなり、半導体スイッチ素子QL1,QL2がそれぞれOFF,ONとなる状態である。モードIVでは、電力変換段の中央ノードからVfcが出力される。なお、Vfc=Vin/2の場合は、電力変換段の中央ノードからVin/2が出力される。
図4に示すように、出力の交流電圧波形に対して、相対的に電圧が低い領域(VOが0からVin/2の期間TP1)では、「モードI→モードII→モードI→モードIV」の順で電力変換段が繰り返し動作することで、正弦波状の波形を生成する。また、相対的に電圧が高い領域(VOがVin/2からVinの期間TP2)では「モードIII→モードII→モードIII→モードIV」の順で繰り返し動作することで、正弦波状の波形を生成する。
この際、トランジスタのデューティを制御するとフライングキャパシタの両端電圧Vfcは変化するが、同時に出力電圧波形が歪む恐れがあるため、従来は積極的にデューティを変化させるという発想はなかった。従来、フライングキャパシタの両端電圧Vfcは必ずVinの1/2を目標値として制御することが当然と考えられてきた。
しかし、平滑コンデンサを小容量に抑え電力変換器を小型化するために、本実施の形態では敢えて積極的に電圧Vfcの目標値を変化させることで、フライングキャパシタに電圧VIに生じるリップルを吸収する機能を担わせるようにした。
以下に、まず電力変換器においてどのようなリップル電圧が発生するか説明する。図5は、インバータの出力波形とチョッパ部の出力ラインに現れるリップル波形との関係を示す図である。
図5に示すように、電圧VIのリップル成分の周波数は、インバータの出力電圧VOの周波数の2倍である。
リップルの低減を考慮しない場合には、入力DC電圧VIの1/2とフライングキャパシタの電圧Vfcとの差を取って、それが零になるようにフライングキャパシタの電圧制御をする。
このように制御すると、交流電力が供給される負荷の抵抗を一定とした場合に、出力正弦波のゼロクロス点(位相0°、180°、360°)では出力電力が零となる。また、出力正弦波の上下ピーク点(位相90°、270°)では出力電力が最大となる。
すなわち、位相45°、135°、225°及び315°の時の出力電力を基準として、位相45°〜135°の区間では平滑コンデンサは放電状態となり、位相135°〜225°の区間では平滑コンデンサは充電状態、位相225°〜315°の区間では平滑コンデンサは再び放電状態となる。よって、電圧VIdcは位相45°及び225°において最高値となり、位相135°及び315°において最低値となる。
本実施の形態では、このような関係に着目し、フライングキャパシタの電圧VfcをVI/2とする制御に対してリップル電圧を低減させる補正を加える。この補正は、出力正弦波の2倍のリップル電圧の変動に合わせて、このリップル電圧を打ち消すように電圧Vfcが制御される。
図6は、フライングキャパシタの電圧を固定した場合に電圧変換段に流れる電流を示した図である。図7は、フライングキャパシタの電圧を周期的に変化させた場合に電圧変換段に流れる電流を示した図である。図8は、フライングキャパシタの電圧を図7よりもさらに大きく周期的に変化させた場合に電圧変換段に流れる電流を示した図である。
図6では、フライングキャパシタの電圧はVin/2に固定され、出力側のL成分に流れる電流iLは、スイッチング周期で上下し、定常状態にある。これに対して、フライングキャパシタの電圧Vfcは、Vin/2を中心に図7ではΔV1の振幅で変動し、図8ではΔV2の振幅で変動している。
この変動幅を大きくするほど、フライングキャパシタで分担できるリップル成分は増加するため、平滑コンデンサ8の容量を抑えることができる。一方、この変動幅が大きいと、その分フライングキャパシタの耐圧を増やさなければならないので、検討が必要となる。
平滑コンデンサ8は、商用電力の2倍の周波数である100Hzまたは120Hzのリップル電圧を吸収するためのものであるが、フライングキャパシタCf1,Cf2はインバータのスイッチング周波数の変動を吸収することが必要であるので、高周波数の特性が良いコンデンサを使用する必要がある。フィルムコンデンサはアルミ電解コンデンサよりも高周波の周波数特性が良いので、この点からフライングキャパシタにはフィルムコンデンサを使用することが多い。
また、一般に、アルミ電解コンデンサは、容量が大きいが耐圧が低く、フィルムコンデンサは、アルミ電解コンデンサよりも容量は小さいが耐圧は高いものが多い。フライングキャパシタは、平滑コンデンサよりも容量が小さいので、フィルムコンデンサを使用することができる。
ここで、再び図1を参照して、平滑コンデンサに印加される電圧とフライングキャパシタに印加される電圧の例について説明する。図1のDC−DCコンバータ4は、入力に太陽光パネルが接続されるPVコンバータとして使われる。PVコンバータは、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御を行って、太陽光パネルの最大電力を取り出す。
DC−ACインバータ6は、出力電圧がAC200V(実効値)であるので、DC−DCコンバータ4の出力電圧VIは単純に200×√2=約282Vが必要であるが、変調率や効率を考慮してマージンを確保し、DC−ACインバータ6がVIが約340Vになるように制御している。
一例では、平滑コンデンサの容量が500μF、耐圧が450Vのときに、フライングキャパシタの容量は80μF程度(20μF×4並列、耐圧450V)である。たとえば、入力電圧VIがDC340Vである場合に、フライングキャパシタに印加される電圧(使用電圧)はその半分の170Vであるので、フライングキャパシタにフィルムコンデンサを使用する構成では、使用電圧に対してフライングキャパシタの耐圧450Vに余裕がある場合が多い。したがって、従来の構成から制御を変更するだけで、平滑コンデンサの容量を小さくすることができる。
次に、フライングキャパシタの電圧制御の方法について説明する。図9は、従来通りの制御を行なった場合のトランジスタの制御波形を示す波形図である。図10は、本実施の形態のように、フライングキャパシタの電圧制御を行なった場合のトランジスタの制御波形を示す波形図である。
図9、図10において、波形W1,W2は、PWM変調を行なう場合のキャリア信号に相当する波形を示し、Dutyは、電圧指令値を示す。信号SH1,SL1は、半導体スイッチ素子QH1,QL1にそれぞれ与えられる制御信号を示し、信号SPW1はそれらの基となる波形を示す。信号SH2,SL2は、半導体スイッチ素子QH2,QL2にそれぞれ与えられる制御信号を示し、信号SPW2はそれらの基となる波形を示す。2つのトランジスタが同時ONすることによる短絡を防ぐために、信号SPW1,SPW2に対してデッドタイム補正が加えられ、信号SH1,SL1,SH2,SL2が発生される。
図9に示すように、信号SPW1のハイレベル期間が、フライングキャパシタの放電期間を決定し、信号SPW2のハイレベル期間が、フライングキャパシタの充電期間を決定する。
通常のPWM制御の場合、信号SPW1のハイレベル期間および信号SPW2のハイレベル期間は、電圧指令値である信号Dutyのレベルで決まる。しかし、電圧指令値は通常は1つしか用意されていない。信号Dutyのレベルを上げると、充電期間および放電期間が同様に増加するので、フライングキャパシタの充電電流および放電電流はともに増えるが、フライングキャパシタの電圧は変わらない。逆に、信号Dutyのレベルを上げると、充電期間および放電期間が同様に減るので、フライングキャパシタの充電電流および放電電流はともに減るが、フライングキャパシタの電圧は変わらない。
本実施の形態では、図10に示すように、充電期間を決めるパルス幅と放電期間を決めるパルス幅とを変えられるように制御が行なわれる。図10では、放電期間を決める信号SPW1のパルス幅を標準値よりもΔT減らすとともに、充電期間を決める信号SPW2のパルス幅を標準値よりもΔT増やすことによって、フライングキャパシタへの充電量を増加させ、電圧Vfcを増加させる。
しかし、このように制御するには、図10に示したような信号Duty1,Duty2をそれぞれキャリア信号W1,W2に適用するなどの処理が必要となる。しかし、通常のPWM制御は、電圧指令値を示す信号Dutyは一つである。そこで、図2のコントローラ9は、信号Dutyに基づいて発生した基本パルスを、交流電圧VOの電圧値、位相、周波数のうち少なくとも1つに基づいて補正したパルスによって半導体スイッチ素子を制御する。
すなわち、コントローラ9は、基本パルス幅の制御信号に基づいて第1半導体スイッチ素子QH1,QH2,QH1A,QH2Aおよび第2の半導体スイッチQL1,QL2,QL1A,QL2Aの基本導通時間を決定する。そしてリップルを低減させるために、交流電圧VOの変化に基づいて半導体スイッチ素子QH1,QH2と半導体スイッチQL1,QL2のうち一方の導通時間を短縮する補正を行なうときには、他方の導通時間を増加する。
同様にリップルを低減させるために、交流電圧VOの変化に基づいて半導体スイッチ素子QH1A,QH2Aと半導体スイッチQL1A,QL2Aのうち一方の導通時間を短縮する補正を行なうときには、他方の導通時間を増加する。
図11は、コントローラ9の構成を示すブロック図である。図11には、わかりやすさのため、電力変換段1段分が併記されている。図11を参照して、コントローラ9は、基本パルス発生部30と、Vfcバランスコントローラ31と、加算部38と、減算部40とを備える。
基本パルス発生部30は、図9に示したような無制御時の基本パルスSPW1,SPW2と同じ信号SPW10,SPW10を電圧指令値Dutyに基づいて発生する。
Vfcバランスコントローラ31は、電圧VIの1/2の値を算出する係数乗算回路32と、減算器34と、加算器35と、補正部36とを含む。加算器35は、係数乗算回路32の出力に対して補正項Vα・sin(2ωt)を加算する。減算器34は、フライングキャパシタの電圧Vfc1と加算器35の出力との差分を演算する。補正部36は、減算器34の出力をゼロに収束させるようにパルス幅の補正時間ΔTを出力する。
ここで、Vα=K・Po(KはVfcの設計最大変動値/定格電力、Poは出力電力)とする。例えば定格1kWの時にVfcの変動幅が最大50Vであった場合、K=50/1000=0.05となり、出力が半分の500Wになれば、Vfcの変動幅は25Vになる。
補正部36が出力する信号ΔTが正の場合には、図10に示すように、フライングキャパシタの充電期間が延び、放電期間が縮まるので、フライングキャパシタの電圧Vfc1は増加する。逆に、補正部36が出力する信号ΔTが負の場合には、図10の波形とは逆に、フライングキャパシタの充電期間が縮まり、放電期間が延びるので、フライングキャパシタの電圧Vfc1は減少する。なお、図11には、レグLG1のフライングキャパシタCf1に対するコントローラ9の構成を代表的に示したが、レグLG1AのフライングキャパシタCf1Aに対しても同様な構成の制御ブロックが設けられる。
ここで、Vfcバランスコントローラ31の動作について数式を用いて説明しておく。
図2の電圧変換部10(チョッパ部)の入力電圧および出力電圧をそれぞれVin1(=Vpv),Vout1(=VI)として示し、電圧変換部12(インバータ)の入力電圧および出力電圧をそれぞれVin2(=Vout1=VI),Vout2(=VO)として示し、フライングキャパシタCf1、Cf1Aの両端電圧をそれぞれVcf1、Vcf1Aと示すこととする。フライングキャパシタCf1、Cf1Aの両端電圧Vcf1、Vcf1Aは、絶縁アンプ等を用いて絶縁を確保して検出する。
リップル低減の制御を入れない場合は、下式(1)、(2)においてΔVcf1、ΔVcf1Aが共に0になるように制御していた。
ΔVcf1=1/2・Vin2−Vcf1 …(1)
ΔVcf1A=1/2・Vin2−Vcf1A …(2)
リップル低減の制御を入れた本実施の形態では、下式(3)、(4)においてΔVcf1およびΔVcf1Aが0になるように制御を行なう。
ΔVcf1=1/2・Vin2+Vα・sin(2ωt)−Vcf1 …(3)
ΔVcf1A=1/2・Vin2+Vα・sin(2ωt)−Vcf1A …(4)
なお、Vαは、0<Vα<1/2・Vin2の範囲内の値であり、実効値の入力電力および出力電力に比例して可変させることが望ましい。また、ω=2πfで、f=50Hzまたは60Hzである(商用交流周波数)。
以上説明した実施の形態1の電力変換器によれば、従来、リップル除去キャパシタの容量を大きくすることで吸収していた、出力側のインバータによる入力側の直流電圧変動を、フライングキャパシタの充電電圧を意図的に可変させることでいくらか分担させるようにした。これによって、リップル除去効果をより高くできる、あるいはフライングキャパシタの容量を小さくすることが可能となる。その結果、電力変換器が小型化できたり、アルミ電解コンデンサからフィルムコンデンサへの置き換えが可能となったりして電力変換器の長寿命化が可能となる。
なお、図2に示した構成では、レグ1つに対して直列接続された半導体スイッチ素子を4つ含み、フライングキャパシタを1つ含む構成であったが、直列接続数を2n個にしても良い(nは2以上の整数)。
図12は、n=3の場合のレグの構成を示した図である。以下においてn=3とすると、図12の構成にあてはまる。
nを2以上の整数とし、mを1以上n−1以下の整数とする。レグLG3は、n個の第1半導体スイッチ素子QH1〜QH3の直列回路を含むハイサイドスイッチHSと、n個の第2半導体スイッチ素子QL1〜QL3の直列回路を含み、ハイサイドスイッチHSに接続ノードにおいて直列接続されるローサイドスイッチLSと、n−1個のフライングキャパシタCf1,Cf2とを備える。
n−1個のフライングキャパシタのうちの第mのフライングキャパシタCfmは、第1中間ノードNHmと、第2中間ノードNLmとの間に接続される。第1中間ノードNHmは、接続ノードNMから見てハイサイドスイッチ側に向けて第m番目の第1半導体スイッチ素子QHmと第m+1番目の第1半導体スイッチ素子QH(m+1)とを接続するノードである。第2中間ノードNLmは、接続ノードNMから見てローサイドスイッチ側に向けて第m番目の第2半導体スイッチ素子QLmと第m+1番目の第2半導体スイッチ素子QL(m+1)とを接続するノードである。
上記の説明において具体的にn=3とし、mに1,2を適用すると、以下のようになる。
第1のフライングキャパシタCf1は、第1中間ノードNH1と、第2中間ノードNL1との間に接続される。第1中間ノードNH1は、接続ノードNMから見てハイサイドスイッチ側に向けて第1番目の第1半導体スイッチ素子QH1と第2番目の第1半導体スイッチ素子QH2とを接続するノードである。第2中間ノードNL1は、接続ノードNMから見てローサイドスイッチ側に向けて第1番目の第2半導体スイッチ素子QL1と第2番目の第2半導体スイッチ素子QL2とを接続するノードである。
第2のフライングキャパシタCf2は、第1中間ノードNH2と、第2中間ノードNL2との間に接続される。第1中間ノードNH2は、接続ノードNMから見てハイサイドスイッチ側に向けて第2番目の第1半導体スイッチ素子QH2と第3番目の第1半導体スイッチ素子QH3とを接続するノードである。第2中間ノードNL2は、接続ノードNMから見てローサイドスイッチ側に向けて第2番目の第2半導体スイッチ素子QL2と第3番目の第2半導体スイッチ素子QL3とを接続するノードである。
このような構成においては、フライングキャパシタCf1の両端電圧は平均的に1/3×VIとなり、フライングキャパシタCf2の両端電圧は平均的に2/3×VIとなる。
各レグを図12のような構成としても、コントローラ9は、同様に、交流電圧の電圧値、位相、周波数のうち少なくとも1つに基づいて、交流電圧をAsinωt(Aは振幅、ωは角周波数、tは時間とし、t=0の時、位相角が0°)とした場合、フライングキャパシタの両端電圧の目標値を、位相角がπ/4の時に最大かつ位相角が3π/4の時に最小となるように、前記第1スイッチ回路および前記第2スイッチ回路を制御することによって、リップルを低減させることができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、図1のDC−ACインバータ6の電力変換段にフライングキャパシタを含む場合を説明した。これに対して実施の形態2では、図1のDC−DCコンバータ4の電力変換段にフライングキャパシタを含む場合を説明する。実施の形態1と区別するために、実施の形態2では図1のシステム1をシステム101として説明し、DC−ACインバータ6をDC−ACインバータ106として説明する。
図13は、実施の形態2の電力変換器の構成を示す回路図である。
DC−DCコンバータ104は、フライングキャパシタを用いた昇圧チョッパ回路であり、後段のDC−ACインバータ106は、一般的な単相交流を発生するインバータである。
DC−DCコンバータ104は、直流電圧Vpvを受けて昇圧電圧VIを出力する。DC−ACインバータ106は、直流電圧VIを交流電圧VOに変換する。
DC−DCコンバータ104は、コイルL1とフィルタコンデンサC1と、トランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。なおダイオードD1,D2に代えてトランジスタを用いても良い。トランジスタは、MOSFET、IGBT等の半導体スイッチング素子を用いることができる。
平滑コンデンサ8は、電圧VIをDC−DCコンバータ104からDC−ACインバータ106に送る電力線対間に接続される。
DC−ACインバータ106は、半導体スイッチ素子Q3〜Q6を備える。半導体スイッチ素子Q3,Q4は、平滑コンデンサ8の両端子が接続されている電力線対間に直列接続され、半導体スイッチ素子Q5,Q6は、同電力線対間に直列接続される。半導体スイッチ素子Q3,Q4の接続ノードは、コイルL2の一方端に接続され、半導体スイッチ素子Q5,Q6の接続ノードは、コイルL3の一方端に接続される。コイルL2、コイルL3の他方端からは、交流電圧VOが出力される。
DC-DCコンバータ104は、電圧VIを両端に受けるレグLGと、フライングキャパシタCfc1とを含む。
レグLGは、2個のダイオードD1,D2の直列回路を含むハイサイドスイッチHSBと、2個の半導体スイッチ素子Q1,Q2の直列回路を含むローサイドスイッチLSBとを含む。ローサイドスイッチLSBとハイサイドスイッチHSBとは、コイルL1の一方端が接続される接続ノードにおいて直列接続される。
図14は、実施の形態2におけるフライングキャパシタを有する電力変換段の動作モードを説明するための図である。
図14のモードIは、ダイオードD1,D2がともにOFFとなり、半導体スイッチ素子Q1,Q2がともにONとなる状態である。モードIでは、フライングキャパシタの電圧Vfcは0Vとなる。
図14のモードIIは、ダイオードD1,D2がそれぞれOFF,ONとなり、半導体スイッチ素子Q1,Q2がそれぞれON,OFFとなる状態である。モードIIでは、フライングキャパシタの電圧VfcはVI/2となる。
図14のモードIIIは、ダイオードD1,D2がともにONとなり、半導体スイッチ素子Q1,Q2がともにOFFとなる状態である。モードIIIでは、フライングキャパシタの電圧VfcはVIとなる。
図14のモードIVは、ダイオードD1,D2がそれぞれON,OFFとなり、半導体スイッチ素子Q1,Q2がそれぞれOFF,ONとなる状態である。モードIVでは、フライングキャパシタの電圧VfcはVI/2となる。
なお、電力変換段にはダイオードD1,D2に代えて同期整流を行なうトランジスタを用いても良い。ダイオードも電流の向きによって電流のON/OFFの切換えを行なう点で半導体スイッチ素子の一種であると考えることができる。具体的には、図14にカッコで示した部分については、カッコ内のON/OFFに示す状態に制御されたトランジスタ素子であっても良い。
図13に示した構成の実施の形態2に係る電力変換器では、フライングキャパシタはCfc1の1つなので、コントローラ109は、以下の式(5)においてΔVcf1が0となるように制御を行なう。
ΔVcf1=1/2・Vin2+Vα・sin(2ωt)−Vcf1 …(5)
実施の形態2においても、レグLGを図12のような構成(スイッチ素子が2n個、フライングキャパシタがn−1個)としてもよい。
実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、交流電圧の電圧値、位相、周波数のうち少なくとも1つに基づいて、交流電圧をAsinωt(Aは振幅、ωは角周波数、tは時間とし、t=0の時、位相角が0°)とした場合、フライングキャパシタの両端電圧の目標値を、位相角がπ/4の時に最大かつ位相角が3π/4の時に最小となるように、ハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを制御することによって、リップルを低減させることができる。
また、実施の形態1,2では、前段部分のDC−DCコンバータを昇圧コンバータとしたが、この部分が降圧コンバータであっても、同様な制御を行なうことによってリップルを低減させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 システム、LG,LG1,LG1A,LG3 レグ、2 太陽光パネル、4 DC−DCコンバータ、6,106 DC−ACインバータ、C1 フィルタコンデンサ、8 平滑コンデンサ、9,109 コントローラ、10,12,110,112 電圧変換部、30 基本パルス発生部、31 バランスコントローラ、32 係数乗算回路、34 減算器、35 加算器、36 補正部、38 加算部、40 減算部、Cf1,Cf1A,Cf2,Cfc1 フライングキャパシタ、D1,D2 ダイオード、L1,L2,L2A,L3 コイル、LS,LSA,LSB ローサイドスイッチ、NH1,NH2,NHm 第1中間ノード、NL1,NL2,NLm 第2中間ノード、Q1〜Q6,QH1A,QH1,QH2A,QH2,QL1A,QL1,QL2,QL2A 半導体スイッチ素子。
本開示の電力変換器は、第電圧変換部と、第2電圧変換部と制御部とを備える。第1電圧変換部は、第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する。第2電圧変換部は、第1電圧変換部に接続され、第2の直流電圧を交流電圧に変換する。コンデンサは、第電圧変換部と、第1電圧変換部と第2電圧変換部の間に設けられ、第2の直流電圧を端子間に受ける。制御部は、第1電圧変換部及び第2電圧変換部を制御する。nを2以上の整数とし、mを1以上n−1以下の整数とすると、第1電圧変換部および第2電圧変換部のうち、少なくとも一方は、n個の第1半導体スイッチ素子が直列接続された第1スイッチ回路と、n個の第2半導体スイッチ素子が直列接続された第2スイッチ回路と、n−1個のフライングキャパシタとを備える。第1スイッチ回路と第2スイッチ回路とは、接続ノードにおいて接続される。n−1個のフライングキャパシタのうちの第mのフライングキャパシタは、第1中間ノードと第2中間ノードとの間に接続される。第1中間ノードは、接続ノードから見て第1スイッチ回路側に向けて第m番目の第1半導体スイッチ素子と第m+1番目の第1半導体スイッチ素子とを接続するノードである。第2中間ノードは、接続ノードから見て第2スイッチ回路側に向けて第m番目の第2半導体スイッチ素子と第m+1番目の第2半導体スイッチ素子とを接続するノードである。制御部は、交流電圧に応じて、交流電圧をAsinωt(Aは振幅、ωは角周波数、tは時間とし、t=0の時、位相角が0°)とした場合、フライングキャパシタの両端電圧の目標値を、位相角がπ/4の時に最大かつ位相角が3π/4の時に最小となるように、第1スイッチ回路および第2スイッチ回路を制御する。
平滑コンデンサ8は、商用電力の2倍の周波数である100Hzまたは120Hzのリップル電圧を吸収するためのものであるが、フライングキャパシタCf1,Cf1Aはインバータのスイッチング周波数の変動を吸収することが必要であるので、高周波数の特性が良いコンデンサを使用する必要がある。フィルムコンデンサはアルミ電解コンデンサよりも高周波の周波数特性が良いので、この点からフライングキャパシタにはフィルムコンデンサを使用することが多い。
通常のPWM制御の場合、信号SPW1のハイレベル期間および信号SPW2のハイレベル期間は、電圧指令値である信号Dutyのレベルで決まる。しかし、電圧指令値は通常は1つしか用意されていない。信号Dutyのレベルを上げると、充電期間および放電期間が同様に増加するので、フライングキャパシタの充電電流および放電電流はともに増えるが、フライングキャパシタの電圧は変わらない。逆に、信号Dutyのレベルを下げると、充電期間および放電期間が同様に減るので、フライングキャパシタの充電電流および放電電流はともに減るが、フライングキャパシタの電圧は変わらない。
すなわち、コントローラ9は、基本パルス幅の制御信号に基づいて第1半導体スイッチ素子QH1,QH2,QH1A,QH2Aおよび第2の半導体スイッチ素子QL1,QL2,QL1A,QL2Aの基本導通時間を決定する。そしてリップルを低減させるために、交流電圧VOの変化に基づいて半導体スイッチ素子QH1,QH2と半導体スイッチ素子QL1,QL2のうち一方の導通時間を短縮する補正を行なうときには、他方の導通時間を増加する。
同様にリップルを低減させるために、交流電圧VOの変化に基づいて半導体スイッチ素子QH1A,QH2Aと半導体スイッチ素子QL1A,QL2Aのうち一方の導通時間を短縮する補正を行なうときには、他方の導通時間を増加する。
基本パルス発生部30は、図9に示したような無制御時の基本パルスSPW1,SPW2と同じ信号SPW10,SPW0を電圧指令値Dutyに基づいて発生する。

Claims (6)

  1. 第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する第1電圧変換部と、
    前記第1電圧変換部に接続され、前記第2の直流電圧を交流電圧に変換する第2電圧変換部と、
    前記第1電圧変換部と前記第2電圧変換部の間に設けられ、前記第2の直流電圧を端子間に受けるコンデンサと、
    前記第1電圧変換部及び前記第2電圧変換部を制御する制御部とを備え、
    nを2以上の整数とし、mを1以上n−1以下の整数とすると、
    前記第1電圧変換部および前記第2電圧変換部のうち、少なくとも一方は、
    n個の第1半導体スイッチ素子が直列接続された第1スイッチ回路と、
    n個の第2半導体スイッチ素子が直列接続された第2スイッチ回路と、
    n−1個のフライングキャパシタとを備え、
    前記第1スイッチ回路と前記第2スイッチ回路とは、接続ノードにおいて接続され、
    前記n−1個のフライングキャパシタのうちの第mのフライングキャパシタは、前記接続ノードから見て前記第1スイッチ回路側に向けて第m番目の前記第1半導体スイッチ素子と第m+1番目の前記第1半導体スイッチ素子とを接続する第1中間ノードと、前記接続ノードから見て前記第2スイッチ回路側に向けて第m番目の前記第2半導体スイッチ素子と第m+1番目の前記第2半導体スイッチ素子とを接続する第2中間ノードとの間に接続され、
    前記制御部は、前記交流電圧に応じて、前記交流電圧をAsinωt(Aは振幅、ωは角周波数、tは時間とし、t=0の時、位相角が0°)とした場合、前記フライングキャパシタの両端電圧の目標値を、位相角がπ/4の時に最大かつ位相角が3π/4の時に最小となるように、前記第1スイッチ回路および前記第2スイッチ回路を制御する、電力変換器。
  2. 前記制御部は、前記交流電圧の電圧値、位相、周波数のうち少なくとも1つに基づいて、前記第1スイッチ回路および前記第2スイッチ回路を制御する、請求項1に記載の電力変換器。
  3. 前記制御部は、基本パルス幅の制御信号に基づいて前記n個の第1半導体スイッチ素子および前記n個の第2の半導体スイッチの基本導通時間を決定し、
    前記交流電圧の変化に基づいて前記第1半導体スイッチ素子と前記第2半導体スイッチ素子の一方の導通時間を短縮する補正を行なうときには、前記第1半導体スイッチ素子と前記第2半導体スイッチ素子の他方の導通時間を増加する、請求項1に記載の電力変換器。
  4. 前記第1電圧変換部は、昇圧コンバータである、請求項1に記載の電力変換器。
  5. 前記第1半導体スイッチ素子は、MOSFETまたはダイオードであり、
    前記第2半導体スイッチ素子は、MOSFETである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換器。
  6. 前記第1電圧変換部の入力側端子は、太陽光パネルから送電された直流電力を受ける、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換器。
JP2018561876A 2017-01-11 2017-12-15 電力変換器 Active JP6558506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002566 2017-01-11
JP2017002566 2017-01-11
PCT/JP2017/045089 WO2018131384A1 (ja) 2017-01-11 2017-12-15 電力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6558506B2 JP6558506B2 (ja) 2019-08-14
JPWO2018131384A1 true JPWO2018131384A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=62839986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561876A Active JP6558506B2 (ja) 2017-01-11 2017-12-15 電力変換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10622914B2 (ja)
JP (1) JP6558506B2 (ja)
WO (1) WO2018131384A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014011706A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 Inertech Ip Llc Transformerless multi-level medium-voltage uninterruptible power supply (ups) systems and methods
EP3484034A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-15 GN Hearing A/S A switched capacitor dc-dc converter comprising external and internal flying capacitors
DE102017130882A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter und Betriebsverfahren für einen Wechselrichter
CN112913131B (zh) 2018-11-01 2024-03-01 株式会社村田制作所 开关转换器
CN113544965B (zh) 2019-03-11 2024-03-26 港大科桥有限公司 Ac至dc和dc至ac功率转换
US11038420B2 (en) * 2019-08-01 2021-06-15 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Charge pump transient response optimization by controlled flying capacitor discharge during bypass to switching mode transition
CN111756264B (zh) * 2020-07-02 2023-06-06 华北电力大学(保定) 一种适用于中压三相mmc的最近半电平逼近pwm混合调制方法
CN113241938B (zh) * 2021-05-28 2023-12-12 上能电气股份有限公司 一种基于混合调制的变换器逐脉冲限流控制方法及电路
KR20230037144A (ko) * 2021-09-09 2023-03-16 삼성전자주식회사 이중 위상 3-레벨 컨버터를 포함하는 충전회로 및 전자 장치
KR20230053421A (ko) * 2021-10-14 2023-04-21 삼성전자주식회사 3-레벨 컨버터를 갖는 충전 회로 및 그의 밸런싱 제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146340A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社村田製作所 インバータ装置
US20140266135A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Maxim Integrated Products, Inc. Multi-level step-up converter topologies, control and soft start systems and methods
WO2015030152A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 株式会社村田製作所 インバータ装置
JP2015186281A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 電力変換装置
JP2016046962A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092651A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置および電力変換システム
JP5410551B2 (ja) * 2010-01-26 2014-02-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
US8885374B2 (en) * 2012-03-26 2014-11-11 General Electric Company Multilevel converter and topology method thereof
JP5949932B2 (ja) 2012-10-17 2016-07-13 株式会社村田製作所 インバータ装置
DE112013006680T5 (de) * 2013-02-15 2015-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Dreiphasen-Spannungs-Umsetzungsvorrichtung
US10079558B2 (en) * 2016-04-08 2018-09-18 American Superconductor Corporation Switching scheme for static synchronous compensators using cascaded H-bridge converters

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146340A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社村田製作所 インバータ装置
US20140266135A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Maxim Integrated Products, Inc. Multi-level step-up converter topologies, control and soft start systems and methods
WO2015030152A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 株式会社村田製作所 インバータ装置
JP2015186281A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 電力変換装置
JP2016046962A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10622914B2 (en) 2020-04-14
WO2018131384A1 (ja) 2018-07-19
JP6558506B2 (ja) 2019-08-14
US20190260306A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558506B2 (ja) 電力変換器
JP6481621B2 (ja) 電力変換装置及び三相交流電源装置
JP4745234B2 (ja) 電源装置
JP5435464B2 (ja) モータ始動方法
JP2008199808A (ja) 系統連系インバータ装置
WO2013035383A1 (ja) 電力変換装置
JP5254922B2 (ja) 電力変換装置
JP4494562B2 (ja) 太陽光発電用電力変換装置
CN109327158B (zh) 一种集成功率解耦和升降压功能的电流型并网逆变装置
Watanabe et al. DC to single-phase AC voltage source inverter with power decoupling circuit based on flying capacitor topology for PV system
JP2014036491A (ja) Dc/dc電力変換装置および太陽光発電システム用パワーコンディショナ
Qin et al. A high power density power factor correction front end based on a 7-level flying capacitor multilevel converter
Kim et al. Three-level three-phase transformerless inverter with low leakage current for photovoltaic power conditioning system
KR101920469B1 (ko) 쿡 컨버터 기반의 계통 연계형 단일단 인버터
JP4365171B2 (ja) 電力変換装置及びそれを用いたパワーコンディショナ
Ding et al. Single-phase ac-dc buck PFC converter based on flying-capacitor topology with active power decoupling control
Itoh et al. DC to single-phase AC grid-tied inverter using buck type active power decoupling without additional magnetic component
JP5950970B2 (ja) 電力変換装置
Bisenieks et al. Analysis of operating modes of the novel isolated interface converter for PMSG based wind turbines
JP2003134842A (ja) 昇降圧コンバータ及びこれを用いた系統連系インバータ
JP5817225B2 (ja) 電力変換装置
CN109842317B (zh) 一种基于Boost和Buck-Boost电路的差分变换器及其应用
Karami et al. A new 5-level grid-connected transformerless inverter with eliminating leakage current
Mousa et al. High voltage gain boost converter topology for grid connected systems
Sukhi et al. High Step Up Converter with Transformerless Inverter for Grid Integration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150