JP5435464B2 - モータ始動方法 - Google Patents

モータ始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5435464B2
JP5435464B2 JP2009227406A JP2009227406A JP5435464B2 JP 5435464 B2 JP5435464 B2 JP 5435464B2 JP 2009227406 A JP2009227406 A JP 2009227406A JP 2009227406 A JP2009227406 A JP 2009227406A JP 5435464 B2 JP5435464 B2 JP 5435464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
capacitor
value
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009227406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011078213A (ja
Inventor
泰文 赤木
誠 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2009227406A priority Critical patent/JP5435464B2/ja
Priority to PCT/JP2010/053485 priority patent/WO2011040057A1/ja
Priority to EP10820178.1A priority patent/EP2485384B1/en
Publication of JP2011078213A publication Critical patent/JP2011078213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435464B2 publication Critical patent/JP5435464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/14Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation with three or more levels of voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/26Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual polyphase induction motor
    • H02P1/30Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual polyphase induction motor by progressive increase of frequency of supply to primary circuit of motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/46Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual synchronous motor
    • H02P1/52Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual synchronous motor by progressive increase of frequency of supply to motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters

Description

本発明は、モータを駆動するためのインバータを用いたモータ始動方法に関する。
ファン、ブロアあるいはコンプレッサなどの風量・水量制御に、インバータを用いた高圧交流モータ可変速ドライブ技術を導入することによって、従来のダンパ制御によるものに比べて大幅な省エネルギーを達成することができる。
上述のような大型の負荷に対応すべくインバータの大容量化・高圧化の手法として、変換器用変圧器を用いた多重化方式がある。これに対し、近年、高耐圧化が可能なダイオードクランプ形マルチレベル変換器を用いたトランスレスモータドライブシステムが提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
しかしながら、マルチレベル変換器では、直流分圧コンデンサの電圧不均一が生じ、これを抑制するために直流リンクに電圧均一化回路を接続する必要がある。また、出力電圧のレベル数を増加させようとするとクランプダイオード数は増えてしまい、実装が難しくなる。
これに対し、実装が容易で大容量・高圧用途に適したモジュラーマルチレベルインバータ(Modular Multilevel Inverter:MMI)が提案されている(例えば、非特許文献2および非特許文献3参照。)。
図10は、モジュラーマルチレベルインバータの主回路構成を示す回路図であり、図11は、モジュラーマルチレベルインバータの一構成要素であるチョッパセルを示す回路図、図12は、モジュラーマルチレベルインバータの一構成要素である3端子結合リアクトルを示す回路図である。以降、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。また、各相の回路構成、動作原理および制御方法は同様であるため、以下、主としてu相について説明する。
図10に示すモジュラーマルチレベルインバータ1(以下、単に「インバータ1」とも称する。)は、u相、v相およびw相の電圧形フルブリッジインバータである。インバータ1の直流側(直流リンク)には、大容量の平滑コンデンサ(図示せず)が接続され、直流電圧Eが印加されることになる。直流電圧Eは必ずしも固定値である必要はなく、例えばダイオード整流器に起因する低次高調波成分やスイッチングリプル成分を含んでいても構わない。したがって、平滑コンデンサは省略可能である。
図10に示すインバータ1のu、vおよびw各相は、図11に示すチョッパセル11−j(ただし、j=1〜8、以下同様。)と、図12に示す3端子結合リアクトル12とで構成される。なお、図10におけるチョッパセル11−jについては、理解を容易にするために、図11に示すチョッパセル11−jにおける直流コンデンサCを当該チョッパセル11−jの外側に記載している。
図10に示す例では、一例として、各相におけるチョッパセルの個数を8個としており、このため、インバータ1の出力は、相電圧が9レベル、線間電圧が17レベルのPWM波形となる。
図11に示すように、チョッパセル11−jは、2つの半導体スイッチSW1およびSW2と、直流コンデンサCとを有する2端子回路であり、双方向チョッパの一部とみなせる。チョッパセル11−jは、2つの半導体スイッチSW1およびSW2は互いに直列接続され、これに、直流コンデンサCが並列接続されることで構成される。2つの半導体スイッチSW1およびSW2のうち、図示の例では半導体スイッチSW2の各端子が、当該チョッパセル11の出力端となる。本明細書では、直流コンデンサの電圧値をvCju(ただし、j=1〜8)、チョッパセル11−jの出力電圧(すなわち、半導体スイッチSW2の両端の電圧)の値を、u相の場合、vjuと定義する。
上述のように、インバータ1は電圧形インバータであるため、各半導体スイッチSW1およびSW2は、それぞれ、オン時に一方向に電流を通す半導体スイッチング素子Sと、この半導体スイッチング素子に逆並列に接続された帰還ダイオードDと、で構成される。半導体スイッチング素子Sは例えばIGBT(Insulated Gate Bipopar Transistor)である。
u相における8個のチョッパセル11−1〜11−8のうち、チョッパセル11−1〜11−4は、それぞれの出力端を介してカスケード接続される。本明細書では、これを第1のアーム(arm)2u−Pと称する。また、チョッパセル11−5〜11−8は、それぞれの出力端を介してカスケード接続される。本明細書では、これを第2のアーム2u−Nと称する。v相およびw相についても同様であり、それぞれ、第1のアーム2v−Pおよび第2のアーム2v−N、ならびに第1のアーム2w−Pおよび第2のアーム2w−Nが構成される。本明細書では、u相については、第1のアームに流れる電流をiPu、第2のアームに流れる電流をiNu、v相については、第1のアームに流れる電流をiPv、第2のアームに流れる電流をiNv、w相については、第1のアームに流れる電流をiPw、第2のアームに流れる電流をiNw、と定義し、以下、「アーム電流」と称する。
3端子結合リアクトル12(以下、単に「結合リアクトル12」と称する。)は、第1の端子a、第2の端子b、および、第1の端子aと第2の端子bとの間の巻線上に位置する第3の端子cを有する。u相について言えば、結合リアクトル12の第1の端子aには第1のアーム2u−Pが、結合リアクトル12の第2の端子bには第2のアーム2uーNが、それぞれ接続される。結合リアクトル12の第3の端子cは、インバータ1のu相の出力端となる。同様に、v相について言えば、結合リアクトル12の第1の端子aには第1のアーム2v−Pが、結合リアクトル12の第2の端子bには第2のアーム2vーNが、それぞれ接続され、結合リアクトル12の第3の端子cは、インバータ1のv相の出力端となる。また、w相について言えば、結合リアクトル12の第1の端子aには第1のアーム2w−Pが、結合リアクトル12の第2の端子bには第2のアーム2wーNが、それぞれ接続され、結合リアクトル12の第3の端子cは、インバータ1のw相の出力端となる。つまり、u、vおよびw各相の各結合リアクトル12の第3の端子cが、インバータ1のu、vおよびw各相の出力端となる。
また、u相において、第1のアーム2u−Pおよび第2のアーム2u−Nの、結合リアクトル12が接続されない側の各端子には、大容量の平滑コンデンサ(図示せず)が接続され、直流側の電源電圧Eが印加されることになる。同様に、v相においては、第1のアーム2v−Pおよび第2のアーム2u−Nの、結合リアクトル12が接続されない側の各端子に、w相においては、第1のアーム2w−Pおよび第2のアーム2w−Nの、結合リアクトル12が接続されない側の各端子に、直流側の電源電圧Eがそれぞれ印加されることになる。
本明細書では、インバータ1のu相、v相およびw相の各出力端から流れ出る電流(すなわち、インバータ1の負荷として例えばモータが接続された場合はモータに流れ込む電流)を、それぞれ、iu、ivおよびiuと定義し、以下、「負荷側電流」と称する。
このとき、u相について、リアクトル12のインダクタンスをlとしたとき、式1で表わされる回路方程式が成り立つ。
Figure 0005435464
上記式1から、負荷を経由しない閉回路が存在することがわかるが、本明細書ではこの閉回路を「直流ループ」と称することにする。u相の直流ループを循環する電流をiZu(以下、「循環電流」と称する。)としたとき、アーム電流iPuおよびiNuと負荷側電流iuとの間には以下の関係が成立する。
Figure 0005435464
Figure 0005435464
Figure 0005435464
次に、図10〜12に示すインバータ1の動作原理および制御方法について、主としてu相について説明する。
モジュラーマルチレベルインバータであるインバータ1における各チョッパセル11−j内の直流コンデンサの電圧vCjuの制御は、2つの制御からなる。
その1つは、各相独立に実行される、チョッパセル11−j内の直流コンデンサ全ての電圧を平均した値vCuaveを所望のコンデンサ電圧指令値vC *に追従させる制御である。本明細書では、この制御を「平均値制御(Averaging Control)」と称する。
もう1つは、各チョッパセル11−jの直流コンデンサの電圧vCjuを所望の直流コンデンサ電圧指令値vC *に追従させる制御である。本明細書では、この制御を「バランス制御(Balancing Control)」と称する。
平均値制御の動作原理は以下の通りである。図13は、モジュラーマルチレベルインバータにおける直流コンデンサの平均値制御を示すブロック図である。ここで、u相の直流コンデンサ全ての電圧を平均した値vCuaveは式5で表わされる。
Figure 0005435464
図13より、循環電流iZuの電流指令値iZu *は、K1およびK2をゲインとしたとき、式6で表わされる。
Figure 0005435464
このとき、平均値制御の電圧指令値VAu *は、K3およびK4をゲインとしたとき、式7で表わされる。
Figure 0005435464
平均値制御では、循環電流の実際の電流量iZuを指令値iZu *に追従させるための電流マイナーループを構成する。実際の循環電流iZuは式4より導出されるが、この循環電流iZuを電流マイナーループを介して制御することによって、負荷電流iuに影響を与えることなく平均値制御を実現することができる。式6において、直流コンデンサ全ての電圧を平均した値vCuaveが直流コンデンサ電圧指令値vC *よりも小さい場合(vCuave<vC *)、電流指令値iZu *は増加する。実際の循環電流iZuが電流指令値iZu *よりも減少した場合(iZu<iZu *)、各チョッパセル11−jの出力電圧vjuを直流側の電源電圧Eに対して減少させ、循環電流iZuを増加させる。一方、実際の循環電流iZuが電流指令値iZu *よりも増加した場合(iZu>iZu *)、各チョッパセル11−jの出力電圧vjuを直流側の電源電圧Eに対して増加させ、循環電流iZuを減少させる。
バランス制御の動作原理は以下の通りである。図14は、モジュラーマルチレベルインバータにおける直流コンデンサのバランス制御を示すブロック図である。上述のように、バランス制御は、各チョッパセル11−jの直流コンデンサの電圧vCjuを所望の直流コンデンサ電圧指令値vC *に追従させる制御である。ここで、バランス制御の電圧指令値をvBju *で表わす。
各チョッパセル11−jの出力電圧vjuとアーム電流iPuおよびiNuとの間で有効電力を形成することで、直流コンデンサの電圧vCjuを直流コンデンサ電圧指令値vC *に追従させる。例えば、図10に示す第1のアーム2u−P内の各チョッパセル11−j(ただし、j=1〜4)において、直流コンデンサの電圧vCjuが直流コンデンサ電圧指令値v* Cuよりも小さい場合(vCju<v* Cu)、直流コンデンサの電圧vCjuを増加させるためにチョッパセル11−jに正の有効電流を流入させる。このために、式8で示されるバランス制御の電圧指令値vBju *(ただし、j=1〜4)を用いる。ここで、K5をゲインとする。
Figure 0005435464
式8において、vu *は負荷に印加すべき電圧の指令値を表す。線間電圧指令値の実効値をV*、周波数をfとしたとき、式9で表わされる。
Figure 0005435464
モータドライブの場合、vu *と負荷電流iuは同相と見なせる。直流コンデンサの電圧vCjuが直流コンデンサ電圧指令値v* Cよりも小さい場合(vCju<v* C)、アーム電流iPuと電圧指令値vBju *は式9より同相となる。したがって、チョッパセル11−jには正の有効電力「v* Bju×iPu」が流入する。一方、直流コンデンサの電圧vCjuが直流コンデンサ電圧指令値v* Cよりも大きい場合(vCju>v* C)、アーム電流iPuと電圧指令値vBju *は式9より逆相となる。したがって、チョッパセル11−jには負の有効電力「v* Bju×iPu」が流入する。
同様に、図10に示す第2のアーム2u−P内の各チョッパセル11−j(ただし、j=5〜8)については、式10で示されるバランス制御の電圧指令値vBju *(ただし、j=5〜8)を用いる。ここで、K5をゲインとする。
Figure 0005435464
このように、モジュラーマルチレベルインバータであるインバータ1における各チョッパセル11−j内の直流コンデンサの電圧vCjuは、上記平均値制御および上記バランス制御により制御される。
各チョッパセル11−j内の半導体スイッチSW1およびSW2のスイッチング信号を生成するのに用いられる出力電圧指令値の生成について説明する。図15は、モジュラーマルチレベルインバータにおける各チョッパセルについての出力電圧指令値の生成を示すブロック図である。
各チョッパセル11−jの出力電圧指令値vju *は、第1のアーム2u−P内のチョッパセル11−j(ただし、j=1〜4)については式11、第1のアーム2u−N内のチョッパセル11−j(ただし、j=5〜8)については式12で表わされる。出力電圧指令値vju *の生成にあたっては、直流側の電源電圧Eをフィードフォワード項として利用する。
Figure 0005435464
Figure 0005435464
上述のようにして生成される出力電圧指令値vju *は、各直流コンデンサの電圧vCjuで規格化された後、キャリア周波数fcの三角波キャリア信号と比較され、PWMのスイッチング信号が生成される。生成されたスイッチング信号は、対応するチョッパセル11−j内の半導体スイッチSW1およびSW2のスイッチングに用いられる。なお、各チョッパセル11−jのスイッチング周波数fsはキャリア周波数fcと等しい。チョッパセルが例えば8個の場合には、各チョッパセル11−jに対応するキャリア信号の初期位相は45度ずつずらす。すなわち、初期位相は、チョッパセル11−1については0度、チョッパセル11−2については90度、チョッパセル11−3については180度、チョッパセル11−4については270度、チョッパセル11−5については45度、チョッパセル11−6については135度、チョッパセル11−7については225度、チョッパセル11−8については315度とする。また、各相のキャリア信号の初期位相については、120度ずつずらす。これにより、インバータ1の出力電圧の線間電圧は17レベルの交流波形となり、等価スイッチング周波数は8fcとなる。
上述のチョッパセル内のスイッチSW1およびSW2のためのスイッチング信号の生成は、例えばDSPやFPGAなどの演算処理装置を用いて実現される。
図10に示したモジュラーマルチレベルインバータ1の変形例として、3端子結合リアクトルを、通常のリアクトル(すなわち、非結合リアクトル)を用いたものもある。図16は、モジュラーマルチレベルインバータの別の例の主回路構成を示す回路図であり、図17は、図16に示すモジュラーマルチレベルインバータ内のリアクトルの配置例を示す回路図である。この例では、第1のアーム2u−P内にチョッパセル11−j(ただし、j=1〜4)とリアクトル12−1とを備え、第2のアーム2u−N内にチョッパセル11−j(ただし、j=5〜8)とリアクトル12−1とを備える。第1のアーム2u−Pにおいては、4個のチョッパセル11−j(ただし、j=1〜4)が、当該チョッパセルが有する出力端を介してカスケード接続されるとともに、リアクトル12−1が、互いにカスケード接続されたチョッパセル間の任意の位置に接続される。また、第2のアーム2u−Nにおいては、4個のチョッパセル11−j(ただし、j=5〜8)が、当該チョッパセルが有する出力端を介してカスケード接続されるとともに、リアクトル12−2が、互いにカスケード接続されたチョッパセル間の任意の位置に接続される。図16に示すモジュラーマルチレベルインバータ1においては、リアクトル12−1については、一方の端子にチョッパセル11−4が接続され、他方の端子にはリアクトル12−2が接続される。また、リアクトル12−2については、一方の端子にリアクトル12−1が接続され、他方の端子にはチョッパセル11−5が接続される。第1のアーム2u−Pおよび第2のアーム2u−Nの、互いが接続されない側の各端子に、直流電源電圧が印加される。また、第1のアーム2u−Pと第2のアーム2u−Nとの接続端子が、インバータ1のu相の出力端子となる。
図16に示すような非結合リアクトルを用いたモジュラーマルチレベルインバータ1においては、リアクトル12−1および12−2は、互いにカスケード接続されたチョッパセル11−j間の任意の位置に接続される。図17(a)は、図16に示す第1のアームを示したものであるが、リアクトルの配置位置の他の例として、例えば図17(b)に示すように、チョッパセル11−1の、直流電源電圧が印加される側の端子に接続してもよい。また、図17(c)に示すように、チョッパセル11−3とチョッパセル11−4との間に接続してもよい。
なお、これ以外の回路構成要素については図10に示す回路構成要素と同様であるので、同一の回路構成要素には同一符号を付して当該回路構成要素についての詳細な説明は省略する。
近藤洋介、Hatti Natchpong、赤木泰文著、「5レベルダイオードクランプPWM整流器・インバータによる誘導電動機可変駆動システム」、電気学会論文誌D、128、3、pp259〜266、2008年 萩原誠、赤木泰文著、「モジュラー・マルチレベル変換器(MMC)のPWM制御法と動作検証」、電気学会論文誌D、128、7、pp957〜965、2008年7月 西村和敏、萩原誠、赤木泰文著、「モジュラー・マルチレベルPWMインバータを用いた高圧モータドライブシステムへの応用−400V,15kWミニモデルによる実験的検証−」、電気学会半導体電力変換研究会、SPC−09−24、pp19〜24、2009年1月
モータを汎用インバータを用いて駆動する場合、可変電圧可変周波数速度制御(以下、「V/f制御」と称する。)が広く用いられている。V/f制御は、モータの始動時から定格周波数に達するまでの間にわたって定トルク運転を実現できる点に特長がある。
しかしながら、上述のモジュラーマルチレベルインバータ1を用いてモータを駆動するのにV/f制御を用いた場合、非特許文献3に記載されているように、チョッパセル11−j内の直流コンデンサの電圧に、モータ駆動周波数を主成分とする交流電圧変動が生じる。図10のチョッパセル11−1の直流コンデンサの電圧vC1uに含まれる交流変動分vC1u’は、非特許文献3に記載されているように式13および式14で近似できる。
Figure 0005435464
Figure 0005435464
ここで、ΔVC1uはvC1u’の最大電圧変動、Iはモータに流れ込む電流(以下、単に「モータ電流」と称する。)の実効値、fはモジュラーマルチレベルインバータ1の出力周波数、Cはチョッパセル11−1内の直流コンデンサの静電容量を表わす。
式13および式14より、交流変動分vC1u’は、モータ電流の実効値Iに比例し、出力周波数fに反比例する。したがって、低周波数領域において定格電流と同程度の始動電流が発生するV/f制御をモジュラーマルチレベルインバータ1を用いたモータ駆動に適用すると、モータの始動時に、定格周波数動作時の数倍の交流電圧変動が発生してしまう。
このように、モジュラーマルチレベルインバータを用いたモータ駆動では、モータの始動時に不安定動作が発生するといった問題がある。
従って本発明の目的は、上記問題に鑑み、モジュラーマルチレベルインバータを用いてモータを安定に始動させるモータ始動方法を提供することにある。
上記目的を実現するために、本発明の第1の態様においては、モータの始動に用いられるインバータは、直列接続された2つの半導体スイッチとこれら2つの半導体スイッチに並列接続された直流コンデンサとからなり上記2つの半導体スイッチのうちの一方の半導体スイッチの各端子を出力端とするチョッパセルを、それぞれが備える第1および第2のアームであって、各第1および第2のアームにおいてそれぞれ同数のチョッパセルが、当該チョッパセルが有する出力端を介してカスケード接続された第1および第2のアームと、第1の端子、第2の端子、および第1の端子と第2の端子との間の巻線上に位置する第3の端子を有する3端子結合リアクトルであって、第1の端子には第1のアームが、第2の端子には第2のアームが、第3の端子には駆動すべきモータが、それぞれ接続される3端子結合リアクトルと、を備えるものであり、ここで、第1および第2のアームの、3端子結合リアクトルが接続されない側の各端子に、直流電源電圧が印加されるモジュラーマルチレベルインバータである。すなわち、本発明の第1の態様によれば、上記インバータを用いてモータを始動させるモータ始動方法は、インバータがPWM変換器として動作する電圧値よりも大きい第1の電圧値からインバータがモータに印加する初期電圧値を出力することができる第2の電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、直流コンデンサ全ての電圧を平均した値を追従させるようインバータを制御する第1の制御ステップと、第1の制御ステップの後、所定の時間期間に亘って、第2の電圧値から直流コンデンサの定格電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、各直流コンデンサの電圧を追従させるよう制御するとともに、初期電圧値からモータの定格電圧値まで増加する電源周波数よりも小さい一定周波数を有する電圧が、3端子結合リアクトルの第3の端子から出力されるよう制御する第2の制御ステップと、を備える。
本発明の第2の態様においては、モータの始動に用いられるインバータは、直列接続された2つの半導体スイッチとこれら2つの半導体スイッチに並列接続された直流コンデンサとからなり上記2つの半導体スイッチのうちの一方の半導体スイッチの各端子を出力端とするチョッパセルおよびリアクトルを、それぞれが備える第1および第2のアームであって、各第1および第2のアームにおいてそれぞれ同数のチョッパセルが、当該チョッパセルが有する出力端を介してカスケード接続されるとともに、リアクトルが、互いにカスケード接続されたチョッパセル間の任意の位置に接続された第1および第2のアーム、を備えるものであり、ここで、第1および第2のアームの、互いが接続されない側の各端子に、直流電源電圧が印加されるモジュラーマルチレベルインバータである。このようなモジュラーマルチレベルインバータの第1のアームと第2のアームとの接続端子に、駆動すべきモータが接続される。すなわち、本発明の第2の態様によれば、上記インバータを用いてモータを始動させるモータ始動方法は、インバータがPWM変換器として動作する電圧値よりも大きい第1の電圧値からインバータがモータに印加する初期電圧値を出力することができる第2の電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、直流コンデンサ全ての電圧を平均した値を追従させるようインバータを制御する第1の制御ステップと、第1の制御ステップの後、所定の時間期間に亘って、第2の電圧値から直流コンデンサの定格電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、各直流コンデンサの電圧を追従させるよう制御するとともに、初期電圧値からモータの定格電圧値まで増加する電源周波数よりも小さい一定周波数を有する電圧が、第1のアームと第2のアームとの接続端子から出力されるよう制御する第2の制御ステップと、を備える。
上記目的を実現するために、本発明の第3の態様においては、モータの始動に用いられるインバータは、本発明の第1の態様におけるインバータと同様のものであり、すなわち、直列接続された2つの半導体スイッチとこれら2つの半導体スイッチに並列接続された直流コンデンサとからなり上記2つの半導体スイッチのうちの一方の半導体スイッチの各端子を出力端とするチョッパセルを、それぞれが備える第1および第2のアームであって、各第1および第2のアームにおいてそれぞれ同数のチョッパセルが、当該チョッパセルが有する出力端を介してカスケード接続された第1および第2のアームと、第1の端子、第2の端子、および第1の端子と第2の端子との間の巻線上に位置する第3の端子を有する3端子結合リアクトルであって、第1の端子には第1のアームが、第2の端子には第2のアームが、第3の端子には駆動すべきモータが、それぞれ接続される3端子結合リアクトルと、を備えるものであり、ここで、第1および第2のアームの、3端子結合リアクトルが接続されない側の各端子に、直流電源電圧が印加されるモジュラーマルチレベルインバータである。すなわち、本発明の第3の態様によれば、上記インバータを用いてモータを始動させるモータ始動方法は、インバータがPWM変換器として動作する電圧値よりも大きい第1の電圧値からインバータがモータに印加する当該モータの定格電圧値を出力することができる第2の電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、直流コンデンサ全ての電圧を平均した値を追従させるようインバータを制御する第1の制御ステップと、第1の制御ステップの後、第2の電圧値から直流コンデンサの定格電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、各直流コンデンサの電圧を追従させるよう制御するとともに、電源周波数よりも小さい一定周波数を有する定格電圧値の電圧が、3端子結合リアクトルの第3の端子から出力されるよう制御する第2の制御ステップと、を備える。
本発明の第4の態様においては、モータの始動に用いられるインバータは、本発明の第2の態様におけるインバータと同様のものであり、すなわち、直列接続された2つの半導体スイッチとこれら2つの半導体スイッチに並列接続された直流コンデンサとからなり上記2つの半導体スイッチのうちの一方の半導体スイッチの各端子を出力端とするチョッパセルおよびリアクトルを、それぞれが備える第1および第2のアームであって、各第1および第2のアームにおいてそれぞれ同数のチョッパセルが、当該チョッパセルが有する出力端を介してカスケード接続されるとともに、リアクトルが、互いにカスケード接続されたチョッパセル間の任意の位置に接続された第1および第2のアーム、を備えるものであり、ここで、第1および第2のアームの、互いが接続されない側の各端子に、直流電源電圧が印加されるモジュラーマルチレベルインバータである。このようなモジュラーマルチレベルインバータの第1のアームと第2のアームとの接続端子に、駆動すべきモータが接続される。すなわち、本発明の第4の態様によれば、上記インバータを用いてモータを始動させるモータ始動方法は、インバータがPWM変換器として動作する電圧値よりも大きい第1の電圧値からインバータがモータに印加する当該モータの定格電圧値を出力することができる第2の電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、直流コンデンサ全ての電圧を平均した値を追従させるようインバータを制御する第1の制御ステップと、第1の制御ステップの後、第2の電圧値から直流コンデンサの定格電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、各直流コンデンサの電圧を追従させるよう制御するとともに、電源周波数よりも小さい一定周波数を有する定格電圧値の電圧が、第1のアームと第2のアームとの接続端子から出力されるよう制御する第2の制御ステップと、を備える。
本発明の第1〜第4の態様における第1および第2の制御ステップは、モジュラーマルチレベルインバータの第1および第2のアームを流れる各アーム電流、各チョッパセルにおける直流コンデンサの電圧、直流リンク電圧、および、インバータから出力される各相の電流(すなわち、負荷であるモータに流れ込む各相の電流))を、公知の検出器で検出し、この検出結果を用いてDSPなどの演算処理装置で演算処理することで実現される。
本発明によれば、モータ駆動に用いられるモジュラーマルチレベルインバータ内の直流コンデンサの交流電圧変動が抑制され、モータを安定に始動させることができる。本発明によれば、制御のし易さ、電磁ノイズ(EMI)の抑制、トルク脈動の低減など、優れた特性を有する。本発明は、発生可能な始動トルクは定格トルクの40%程度に制限されるが、ファン、ブロア、ポンプおよびコンプレッサなど2乗低減トルク負荷のものであれば適用することができる。
本発明の第1の実施例によるモータ始動方法の動作フローを示すフローチャートである。 本発明の第1および第3の実施例によるモジュラーマルチレベルインバータを示す回路図である。 本発明の第1の実施例によるモータ始動方法についての実験結果を示す図である。 図3の拡大図である。 本発明の第1の実施例によるモータ始動方法についてのシミュレーション結果を示す図である。 図5の拡大図である。 本発明の第1の実施例によるモータ始動方法についての実験およびシミュレーションに用いた回路を示す図である。 本発明の第2および第4の実施例によるモジュラーマルチレベルインバータを示す回路図である。 本発明の第3の実施例によるモータ始動方法の動作フローを示すフローチャートである。 モジュラーマルチレベルインバータの主回路構成を示す回路図である。 モジュラーマルチレベルインバータの一構成要素であるチョッパセルを示す回路図である。 モジュラーマルチレベルインバータの一構成要素である3端子結合リアクトルを示す回路図である。 モジュラーマルチレベルインバータにおける直流コンデンサの平均値制御を示すブロック図である。 モジュラーマルチレベルインバータにおける直流コンデンサのバランス制御を示すブロック図である。 モジュラーマルチレベルインバータにおける各チョッパセルについての出力電圧指令値の生成を示すブロック図である。 モジュラーマルチレベルインバータの別の例の主回路構成を示す回路図である。 図16に示すモジュラーマルチレベルインバータ内のリアクトルの配置例を示す回路図である。
以下に説明する第1〜第4の実施例については、主としてu相について説明するが、v相およびw相についても同様である。また、各実施例では、チョッパセルの個数は8個としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、チョッパセルの個数は偶数個であればよい。
図1は、本発明の第1の実施例によるモータ始動方法の動作フローを示すフローチャートである。また、図2は、本発明の第1および第3の実施例によるモジュラーマルチレベルインバータを示す回路図である。また、図3は、本発明の第1の実施例によるモータ始動方法についての実験結果を示す図であり、図4は、図3の拡大図である。また、図5は、本発明の第1の実施例によるモータ始動方法についてのシミュレーション結果を示す図であり、図6は、図5の拡大図である。図7は、本発明の第1の実施例によるモータ始動方法についての実験およびシミュレーションに用いた回路を示す図である。
本発明の第1の実施例によるモータ始動方法は、図10〜15を参照して説明したモジュラーマルチレベルインバータをモータの駆動に用いた場合の当該モータの始動方法に関するものである。すなわち、図2に示すモジュラーマルチレベルインバータ1の回路構成自体は、図10に示したそれと同様であり、チョッパセル11−jは図11に示されたものであり、3端子結合リアクトル12は図12に示されたものである。チョッパセル11−j内の各半導体スイッチSW1およびSW2が、オン時に一方向に電流を通す半導体スイッチング素子Sと、半導体スイッチング素子Sに逆並列に接続された帰還ダイオードDと、を有する点も同様である。
図2に示すように、モジュラーマルチレベルインバータ1の各チョッパセル11−j内の半導体スイッチSW1およびSW2のスイッチング動作の指示に用いられるスイッチング信号は、参照符号10で示されるDSPによって生成される。DSP10には、公知の検出器によって検出された、モジュラーマルチレベルインバータ1の第1のアーム2u−P、2v−Pおよび2w−Pを流れるアーム電流iPu、iPv、およびiPw、第2のアーム2u−N、2v−Nおよび2w−Nを流れるアーム電流iNu、iNv、およびiNw、各チョッパセル11−jにおける直流コンデンサの電圧vCju、vCjv、vCjw、ならびに、インバータ1から出力される各相の電流(すなわち、負荷であるモータに流れ込む各相の電流))iu、iv、およびiw、が入力され、演算処理が実行される。
実験およびシミュレーションには、図7に示す回路を用いた。表1は、図7に示す回路の回路定数を示す。
Figure 0005435464
実験およびシミュレーションにおける制御システムは、DSPおよびFPGAをベースとした全ディジタル制御により実現し、デッドタイムは4μ秒、各チョッパセル11−jのキャリア周波数fcは1kHzとした。負荷であるモータとしては、380V、15kW定格、極対数2の誘導電動機IMを用いた。表2は、実験およびシミュレーションにおいて負荷として用いた誘導電動機の仕様を示す。
Figure 0005435464
また、図7に示す回生負荷は、インバータ1で駆動するモータの始動負荷トルクを模擬するためのものであり、190V、15kW定格、極対数2の誘導発電機IGとBTB(Back−to−Back)構成の変換器21および22とで構成した。これにより、ベクトル制御を適用することで誘導電動機IMの瞬時負荷トルクτLを可変にした。
なお、実験波形の計測について、サンプリング速度は、「S/秒」を1秒間あたりのサンプリング回数としたとき、図3に関しては1kS/秒(したがって、1秒間に1000ポイントのサンプリングを行う。)、図4に関しては10kS/秒(したがって、1秒間に10000ポイントのサンプリングを行う。)とした。
図3および4において、vC *は、チョッパセル11−j内の直流コンデンサの電圧指令値、V*は、モータに印加される電圧(すなわち、インバータ1の出力電圧)の指令値の線間電圧実効値、vC1uおよびvC5uはそれぞれu相のチョッパセル11−1および11−5内の直流コンデンサの電圧、iuはモータに流れ込む電流(モータ電流)、Nmはモータの回転数、を表わす。
上述の回路を用いた実験結果およびシミュレーション結果を参照しながら、以下、本発明の第1の実施例によるモータ始動方法の動作について、主としてu相に関して説明する。なお、上述の通り、下記各ステップにおける各演算処理は、DSP10によって実行されるものである。
インバータ1の各チョッパセル11−j内の直流コンデンサが未だ充電されていない初期状態において、まず、図1の第1の充電ステップS101において、インバータ1内の各半導体スイッチSW1およびSW2をオフにして、直流コンデンサを初期充電する。このとき、図11に示すチョッパセル11−j内の半導体スイッチSW1およびSW2におけるスイッチング素子Sをオフにした場合、インバータ1の直流リンク側の直流電圧Eにより、チョッパセル内に2つある帰還ダイオードDのうち、順方向に直流電圧が印加されることになる帰還ダイオードD(紙面上側)に電流が流れて直流コンデンサCが充電される。一方、逆方向に直流電圧が印加されることになる帰還ダイオードD(紙面下側)には電流は流れない。図7に示す回路で言えば、チョッパセル11−jは8個存在するので、各直流コンデンサの電圧は70V(≒540V/8)に充電される。図3に示す実験結果および図5に示すシミュレーション結果においても、チョッパセル11−1および11−5の直流コンデンサの電圧vC1uおよびvC5uは、およそ70Vに充電されている。実験およびシミュレーションでは時刻t1まで直流コンデンサを初期充電した。
次いで、図1の第2の充電ステップS102において、直流コンデンサ全ての電圧を平均した値vCuaveが、インバータ1がPWM変換器として動作する電圧値よりも大きい第1の電圧値に達するよう、制御する。すなわち、第2の充電ステップS102では、インバータ1の各チョッパセル11−j内のスイッチ素子SW1およびSW2のスイッチング動作が開始され、直流コンデンサの電圧に関して上述の「平均値制御」が実行される。上述の通り、平均値制御は、第1のアームを流れる電流iPuと第2のアームを流れる電流iNuとの和の半分である循環電流の値iZuを、直流コンデンサ電圧指令値vC *と直流コンデンサ全ての電圧を平均した値vCuaveとを用いて生成された電流指令値iu *に追従させる制御を含む。
インバータ1がPWM変換器として動作するためには、上述の第1の充電ステップS101で充電された直流コンデンサの電圧値よりも大きい電圧値に、直流コンデンサを充電する必要がある。図7に示す回路で言えば、第1の充電ステップで直流コンデンサは70Vに充電されたが、インバータ1をPWM変換器として動作できるようにするために、時刻t1に、直流コンデンサの電圧指令値vC *(上記第1の電圧値に相当)を80Vに設定した。この結果、図3に示す実験結果および図5に示すシミュレーション結果に示すように、チョッパセル11−1および11−5の直流コンデンサの電圧vC1uおよびvC5uは、時刻t1以降、およそ80Vに達した。なお、時刻t1直後にチョッパセル11−1および11−5の直流コンデンサの電圧vC1uおよびvC5uにオーバーシュートが発生しているが、これは、平均値制御にPI制御を使用しているためである。
次いで、図1の第1の制御ステップS103において、上記第1の電圧値から第2の電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値vC *に、直流コンデンサ全ての電圧を平均した値vCuaveを追従させるようインバータを制御する。すなわち、第1の制御ステップS101では、直流コンデンサの電圧に関して、上述の「平均値制御」が実行される。上述の通り、平均値制御は、第1のアームを流れる電流iPuと第2のアームを流れる電流iNuとの和の半分である循環電流の値iZuを、直流コンデンサ電圧指令値vC *と直流コンデンサ全ての電圧を平均した値vCuaveとを用いて生成された電流指令値iu *に追従させる制御を含む。ここで、第1の電圧値は、上述のとおり、インバータ1がPWM変換器として動作することができる電圧値よりも大きい値である。また、第2の電圧値は、インバータ1がモータIMに印加する初期電圧値を出力することができる電圧値である。図7に示す回路で言えば、時刻t2では80V(上記第1の電圧値)にあった直流コンデンサの電圧指令値vC *を、時刻t3では100Vとなるようにランプ関数状に増加させた。なお、「ランプ関数状」としたのはあくまでも一例であり、第2の電圧値が第1電圧値より大きくなるのであれば他の増加関数であってもよく、例えばステップ関数状に増加させてもよい。図3に示す実験結果および図5に示すシミュレーション結果に示すように、チョッパセル11−1および11−5の直流コンデンサの電圧vC1uおよびvC5uは、時刻t2以降時刻t3まで増加していることがわかる。なお、実験およびシミュレーションでは時刻t2から時刻t3の間を0.5秒とした。
ここで、インバータ1がモータIMに印加する初期電圧値を出力することができる第2の電圧値は次のように設定すればよい。インバータ1の直流側の電源の電圧値をE、いずれかの直流コンデンサの電圧値をvCju、チョッパセルの個数を2nとしたとき、インバータが出力する電圧の線間電圧実効値Vは、式15の関係式を満たす。なお、チョッパセルが8個の場合、「n=4」となる。
Figure 0005435464
例えば、直流コンデンサの電圧vCjuが100V、直流側の電源の電圧値Eが540Vの場合、式15より、「V≦159V」の関係が得られる。したがって、インバータ1は、モータIMに対して159V以下の初期電圧を出力することができる。
式15を用いれば、インバータの直流側の電源の電圧値をE、上記第2の電圧値をvC *、第1および第2のアームが有するチョッパセルの総数を2n(ただし、nは整数)としたとき、初期電圧値の線間電圧実効値Vは、式16で表わされることになる。
Figure 0005435464
次いで、図1の第2の制御ステップS104において、所定の時間期間に亘って、上記第2の電圧値から直流コンデンサの定格電圧値まで増加する直流コンデンサの電圧指令値vC *に、各直流コンデンサの電圧vCjuを追従させるよう制御するとともに、初期電圧値からモータIMの定格電圧値まで増加する電源周波数よりも小さい一定周波数を有する電圧が、3端子結合リアクトル12の第3の端子から出力されるよう制御する。上述の通り、3端子結合リアクトル12の第3の端子からの出力が、インバータ1の出力である。
第2の制御ステップS104における各直流コンデンサ電圧の制御について説明すると次の通りである。第2の制御ステップS104以降、各直流コンデンサの電圧の制御として、平均値制御およびバランス制御が実行される。すなわち、第2の制御ステップS104における各直流コンデンサの電圧vCjuをコンデンサ電圧指令値vC *に追従させる制御は、直流コンデンサ全ての電圧を平均した値vCuaveをコンデンサ電圧指令値vC *に追従させる平均値制御と、各直流コンデンサの電圧vCjuを、直流コンデンサ電圧指令値vC *に追従させるバランス制御と、を含む。上述のように、平均値制御は、第1のアームを流れる電流iPuと第2のアームを流れる電流iNuとの和の半分である循環電流の値iZuを、直流コンデンサ電圧指令値vC *と直流コンデンサ全ての電圧を平均した値vCuaveとを用いて生成された電流指令値iu *に追従させる制御を含むものである。図7に示す回路で言えば、時刻t3では100V(上記第2の電圧)であった直流コンデンサ電圧指令値vC *を、時刻t4では定格電圧値である140Vになるよう、ランプ関数状に増加させる。なお、「ランプ関数状」としたのはあくまでも一例であり、他の増加関数であってもよい。なお、実験およびシミュレーションでは時刻t3から時刻t4の間を10秒としたが、これについては後述する。図3および4に示す実験結果および図5に示すシミュレーション結果に示すように、チョッパセル11−1および11−5の直流コンデンサの電圧vC1uおよびvC5uは、時刻t3以降時刻t4まで増加していることがわかる。特に図4および図6に示すように、チョッパセル11−1および11−5の直流コンデンサの電圧vC1uおよびvC5uには、始動電流と同一の周波数である30Hzの交流電圧変動が発生している。これは、100Vを中心とした変動であり、最大値は149Vとなる。したがって、本実施例によるモータ始動方法によれば、始動時には過電圧が発生しないことがわかる。
また、第2の制御ステップS104におけるインバータ1の出力について説明すると次の通りである。すなわち、初期電圧値からモータIMの定格電圧値まで増加する電源周波数よりも小さい一定周波数を有する電圧が、3端子結合リアクトル12の第3の端子から出力されるよう制御する。図7に示す回路で言えば、直流コンデンサの電圧指令値vC *が100Vに達した時刻t3において、式15および式16に関して説明したようにインバータ1は、モータIMに対して159V以下の初期電圧を出力することができるが、一例として初期電圧を60Vに設定する。また、図7に示す回路におけるモータIMの定格電圧は190Vである。すなわち、第2の制御ステップS104では、時刻t3では60VであったモータIMの線間電圧指令値の実効値V*を、時刻t4では190Vになるよう、ランプ関数状に増加させる。なお、「ランプ関数状」としたのはあくまでも一例であり、他の増加関数であってもよい。またさらに、第2の制御ステップS104におけるインバータ1の出力電圧の周波数は、0Hzより大きく電源周波数よりも小さい一定周波数に設定する。電源周波数が50Hzの場合、例えば30Hzに設定する。
上述の第2の制御ステップS104により、モータIMには始動電流が流れ、これにより、始動トルクが発生し、その結果、モータの回転速度Nmは上昇する。図3に示す実験結果にあるように、モータ電流iuは、モータIMの線間電圧指令値の実効値V*の上昇と共に増大し、最大で58Aに達する。なお、モータ電流iuの最大値を抑制するには、モータIMの線間電圧指令値の実効値V*の立ち上げ時間である時刻t3から時刻t4の間を長く設定すればよい。実験およびシミュレーションでは時刻t3から時刻t4の間を10秒とした。この時間期間については、実際のファン、ブロアなどの負荷の場合、最大電流を抑制する観点から、負荷の慣性モーメントに応じて適宜設定変更すればよい。
これ以降、モータは定常運転に入る。図3および4の実験結果および図5および6のシミュレーション結果は、図7の回路について同じパラメータに基づいて得られたものであるが、モータ電流iuの最大値、モータIMの回転数Nmの立ち上がり時間、図4および6に示す時間軸拡大波形など、両者は良好に一致しており、本実施例によるモータ始動方法の有効性が示されている。
上述の第1の実施例は3端子結合リアクトルを用いたものであるが、図16を参照して説明した非結合リアクトルを用いたモジュラーマルチレベルインバータを用いても、第1の実施例によるモータ始動方法の動作原理を適用することができ、本明細書ではこれを第2の実施例として扱う。図8は、本発明の第2および第4の実施例によるモジュラーマルチレベルインバータを示す回路図である。すなわち、本発明の第2の実施例は、図2における3端子結合リアクトル12を、図8では非結合リアクトル12−1および12−2に置き換えたものである。インバータ1の出力端子は、第1の実施例の場合は3端子結合リアクトル12の第3の端子であったが、第2の実施例では、u相の場合、第1のアーム2u−Pと第2のアーム2u−Nとの接続端子である。これ以外の回路構成要素とこのインバータ1を用いたモータ始動方法の動作原理および制御方法については図1〜7を参照して説明した第1の実施例と同様である。
本発明の第3の実施例は、第1の実施例と同じ図2に示すモジュラーマルチレベルインバータ1を用いてモータIMを始動させるものであるが。第1の実施例のステップS104を置き換えたものである。
図9は、本発明の第3の実施例によるモータ始動方法の動作フローを示すフローチャートである。図9に示す第3の実施例における第1の充電ステップS201、第2の充電ステップS202、および第1の制御ステップS203は、図2に示す第1の実施例における第1の充電ステップS101、第2の充電ステップS102、および第1の制御ステップS103と同様であり、上述の通りである。
図9の第2の制御ステップS204において、上記第2の電圧値から直流コンデンサの定格電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値vC *に、各直流コンデンサの電圧vCjuを追従させるよう制御するとともに、電源周波数よりも小さい一定周波数を有する定格電圧値の電圧が、3端子結合リアクトル12の第3の端子から出力されるよう制御する。上述の通り、3端子結合リアクトル12の第3の端子からの出力が、インバータ1の出力である。
第2の制御ステップS204における各直流コンデンサ電圧の制御は、上述の第1の実施例における第2の制御ステップS104における各直流コンデンサ電圧の制御と同様である。各直流コンデンサの電圧の制御として、平均値制御およびバランス制御が実行される。すなわち、第2の制御ステップS104における各直流コンデンサの電圧vCjuをコンデンサ電圧指令値vC *に追従させる制御は、直流コンデンサ全ての電圧を平均した値vCuaveをコンデンサ電圧指令値vC *に追従させる平均値制御と、各直流コンデンサの電圧vCjuを、直流コンデンサ電圧指令値vC *に追従させるバランス制御と、を含む。上述のように、平均値制御は、第1のアームを流れる電流iPuと第2のアームを流れる電流iNuとの和の半分である循環電流の値iZuを、直流コンデンサ電圧指令値vC *と直流コンデンサ全ての電圧を平均した値vCuaveとを用いて生成された電流指令値iZu *に追従させる制御を含むものである。
また、第2の制御ステップS204におけるインバータ1の出力について説明すると次の通りである。すなわち、電源周波数よりも小さい一定周波数を有する定格電圧値の電圧が、3端子結合リアクトル12の第3の端子から出力されるよう制御する。図7に示す回路で言えば、インバータ1が、30Hzで定格電圧値である190Vの電圧を3端子結合リアクトル12の第3の端子から出力されるよう制御する。
上述の第3の実施例は3端子結合リアクトルを用いたものであるが、図16を参照して説明した非結合リアクトルを用いたモジュラーマルチレベルインバータを用いても、第3の実施例によるモータ始動方法の動作原理を適用することができ、本明細書ではこれを第4の実施例として扱う。第4の実施例によるモジュラーマルチレベルインバータの回路図は、図8に示したとおりであり、第2の実施例と同様である。すなわち、本発明の第4の実施例は、インバータ1の出力端子は、第1の実施例の場合は3端子結合リアクトル12の第3の端子であったが、第1のアーム2u−Pと第2のアーム2u−Nとの接続端子である。これ以外の回路構成要素とこのインバータ1を用いたモータ始動方法の動作原理および制御方法については上述の第3の実施例と同様である。
本発明は、モータの駆動にモジュラーマルチレベルインバータを用いる場合における、モータの始動制御に適用することができる。本発明によるモータ始動方法を用いると発生可能な始動トルクは定格トルクの40%程度に制限されるが、ファン、ブロア、およびコンプレッサなど、定格始動トルクを必要としない2乗低減トルク負荷のものであれば適用することができる。
1 モジュラーマルチレベルインバータ
2u−P、2v−P、2w−P 第1のアーム
2u−N、2v−N、2w−N 第2のアーム
11−1、11−2、11−3、11−4 チョッパセル
11−5、11−6、11−7、11−8 チョッパセル
12 3端子結合リアクトル
12−1、12−2 非結合リアクトル
C 直流コンデンサ
D 帰還ダイオード
S 半導体スイッチング素子
SW1、SW2 半導体スイッチ

Claims (10)

  1. 直列接続された2つの半導体スイッチと前記2つの半導体スイッチに並列接続された直流コンデンサとからなり前記2つの半導体スイッチのうちの一方の半導体スイッチの各端子を出力端とするチョッパセルを、それぞれが備える第1および第2のアームであって、各前記第1および第2のアームにおいてそれぞれ同数の前記チョッパセルが、当該チョッパセルが有する前記出力端を介してカスケード接続された第1および第2のアームと、
    第1の端子、第2の端子、および前記第1の端子と前記第2の端子との間の巻線上に位置する第3の端子を有する3端子結合リアクトルであって、前記第1の端子には前記第1のアームが、前記第2の端子には前記第2のアームが、前記第3の端子には駆動すべきモータが、それぞれ接続される3端子結合リアクトルと、
    を備え、前記第1および第2のアームの、前記3端子結合リアクトルが接続されない側の各端子に、直流電源電圧が印加されるインバータを用いて、前記モータを始動させるモータ始動方法であって、
    前記インバータがPWM変換器として動作する電圧値よりも大きい第1の電圧値から前記インバータが前記モータに印加する初期電圧値を出力することができる第2の電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、前記直流コンデンサ全ての電圧を平均した値を追従させるよう前記インバータを制御する第1の制御ステップと、
    前記第1の制御ステップの後、所定の時間期間に亘って、前記第2の電圧値から直流コンデンサの定格電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、各前記直流コンデンサの電圧を追従させるよう制御するとともに、前記初期電圧値からモータの定格電圧値まで増加する電源周波数よりも小さい一定周波数を有する電圧が、前記第3の端子から出力されるよう制御する第2の制御ステップと、
    を備えることを特徴とするモータ始動方法。
  2. 直列接続された2つの半導体スイッチと前記2つの半導体スイッチに並列接続された直流コンデンサとからなり前記2つの半導体スイッチのうちの一方の半導体スイッチの各端子を出力端とするチョッパセルおよびリアクトルを、それぞれが備える第1および第2のアームであって、各前記第1および第2のアームにおいてそれぞれ同数の前記チョッパセルが、当該チョッパセルが有する前記出力端を介してカスケード接続されるとともに、前記リアクトルが、互いにカスケード接続された前記チョッパセル間の任意の位置に接続された第1および第2のアーム、を備え、前記第1および第2のアームの、互いが接続されない側の各端子に、直流電源電圧が印加されるインバータを用いて、前記第1のアームと前記第2のアームとの接続端子に接続された駆動すべきモータを始動させるモータ始動方法であって、
    前記インバータがPWM変換器として動作する電圧値よりも大きい第1の電圧値から前記インバータが前記モータに印加する初期電圧値を出力することができる第2の電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、前記直流コンデンサ全ての電圧を平均した値を追従させるよう前記インバータを制御する第1の制御ステップと、
    前記第1の制御ステップの後、所定の時間期間に亘って、前記第2の電圧値から直流コンデンサの定格電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、各前記直流コンデンサの電圧を追従させるよう制御するとともに、前記初期電圧値からモータの定格電圧値まで増加する電源周波数よりも小さい一定周波数を有する電圧が、前記第1のアームと前記第2のアームとの接続端子から出力されるよう制御する第2の制御ステップと、
    を備えることを特徴とするモータ始動方法。
  3. 直列接続された2つの半導体スイッチと前記2つの半導体スイッチに並列接続された直流コンデンサとからなり前記2つの半導体スイッチのうちの一方の半導体スイッチの各端子を出力端とするチョッパセルを、それぞれが備える第1および第2のアームであって、各前記第1および第2のアームにおいてそれぞれ同数の前記チョッパセルが、当該チョッパセルが有する前記出力端を介してカスケード接続された第1および第2のアームと、
    第1の端子、第2の端子、および前記第1の端子と前記第2の端子との間の巻線上に位置する第3の端子を有する3端子結合リアクトルであって、前記第1の端子には前記第1のアームが、前記第2の端子には前記第2のアームが、前記第3の端子には駆動すべきモータが、それぞれ接続される3端子結合リアクトルと、
    を備え、前記第1および第2のアームの、前記3端子結合リアクトルが接続されない側の各端子に、直流電源電圧が印加されるインバータを用いて、前記モータを始動させるモータ始動方法であって、
    前記インバータがPWM変換器として動作する電圧値よりも大きい第1の電圧値から前記インバータが前記モータに印加する当該モータの定格電圧値を出力することができる第2の電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、前記直流コンデンサ全ての電圧を平均した値を追従させるよう前記インバータを制御する第1の制御ステップと、
    前記第1の制御ステップの後、前記第2の電圧値から直流コンデンサの定格電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、各前記直流コンデンサの電圧を追従させるよう制御するとともに、電源周波数よりも小さい一定周波数を有する前記定格電圧値の電圧が、前記第3の端子から出力されるよう制御する第2の制御ステップと、
    を備えることを特徴とするモータ始動方法。
  4. 直列接続された2つの半導体スイッチと前記2つの半導体スイッチに並列接続された直流コンデンサとからなり前記2つの半導体スイッチのうちの一方の半導体スイッチの各端子を出力端とするチョッパセルおよびリアクトルを、それぞれが備える第1および第2のアームであって、各前記第1および第2のアームにおいてそれぞれ同数の前記チョッパセルが、当該チョッパセルが有する前記出力端を介してカスケード接続されるとともに、前記リアクトルが、互いにカスケード接続された前記チョッパセル間の任意の位置に接続された第1および第2のアーム、を備え、前記第1および第2のアームの、互いが接続されない側の各端子に、直流電源電圧が印加されるインバータを用いて、前記第1のアームと前記第2のアームとの接続端子に接続された駆動すべきモータを始動させるモータ始動方法であって、
    前記インバータがPWM変換器として動作する電圧値よりも大きい第1の電圧値から前記インバータが前記モータに印加する当該モータの定格電圧値を出力することができる第2の電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、前記直流コンデンサ全ての電圧を平均した値を追従させるよう前記インバータを制御する第1の制御ステップと、
    前記第1の制御ステップの後、前記第2の電圧値から直流コンデンサの定格電圧値まで増加するコンデンサ電圧指令値に、各前記直流コンデンサの電圧を追従させるよう制御するとともに、電源周波数よりも小さい一定周波数を有する前記定格電圧値の電圧が、前記第1のアームと前記第2のアームとの接続端子から出力されるよう制御する第2の制御ステップと、
    を備えることを特徴とするモータ始動方法。
  5. 各前記半導体スイッチは、
    オン時に一方向に電流を通す半導体スイッチング素子と、
    該半導体スイッチング素子に逆並列に接続された帰還ダイオードと、
    を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ始動方法。
  6. 前記第1の制御ステップの実行の前に、前記インバータ内の各前記半導体スイッチをオフにして、前記直流コンデンサを充電する第1の充電ステップと、
    前記第1の充電ステップの後、前記直流コンデンサ全ての電圧を平均した値が、前記第1の電圧値に達するよう制御する第2の充電ステップと、
    をさらに備える請求項5に記載のモータ始動方法。
  7. 前記第2の充電ステップおよび前記第1の制御ステップにおける前記直流コンデンサ全ての電圧を平均した値を前記コンデンサ電圧指令値に追従させる制御は、
    前記第1のアームを流れる電流と前記第2のアームを流れる電流との和の半分である循環電流の値を、前記直流コンデンサ電圧指令値と前記直流コンデンサ全ての電圧を平均した値とを用いて生成された電流指令値に追従させる制御を含む請求項6に記載のモータ始動方法。
  8. 前記第2の制御ステップにおける各前記直流コンデンサの電圧を前記コンデンサ電圧指令値に追従させる制御は、
    前記直流コンデンサ全ての電圧を平均した値を前記コンデンサ電圧指令値に追従させる制御と、
    各前記直流コンデンサの電圧を、前記直流コンデンサ電圧指令値に追従させる制御と、
    を含む請求項6に記載のモータ始動方法。
  9. 前記第2の制御ステップにおける前記直流コンデンサ全ての電圧を平均した値を前記コンデンサ電圧指令値に追従させる制御は、
    前記第1のアームを流れる電流と前記第2のアームを流れる電流との和の半分である循環電流の値を、前記直流コンデンサ電圧指令値と前記直流コンデンサ全ての電圧を平均した値とを用いて生成された電流指令値に追従させる制御を含む請求項8に記載のモータ始動方法。
  10. 前記インバータの直流側の電源の電圧値をE、前記第2の電圧値をv 、前記第1および第2のアームが有する前記チョッパセルの総数を2n(ただし、nは整数)としたとき、前記初期電圧値の線間電圧実効値Vは、
    Figure 0005435464
    の関係式を満たす請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ始動方法。
JP2009227406A 2009-09-30 2009-09-30 モータ始動方法 Active JP5435464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227406A JP5435464B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 モータ始動方法
PCT/JP2010/053485 WO2011040057A1 (ja) 2009-09-30 2010-02-25 モータ始動方法
EP10820178.1A EP2485384B1 (en) 2009-09-30 2010-02-25 Motor starting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227406A JP5435464B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 モータ始動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078213A JP2011078213A (ja) 2011-04-14
JP5435464B2 true JP5435464B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43825895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227406A Active JP5435464B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 モータ始動方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2485384B1 (ja)
JP (1) JP5435464B2 (ja)
WO (1) WO2011040057A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2784927B1 (en) * 2011-11-25 2019-05-08 Tokyo Institute of Technology Single-phase power converter, three-phase two-phase power converter, and three-phase power converter
RU2489791C1 (ru) * 2012-02-10 2013-08-10 Общество с ограниченной ответственностью "ЧЭАЗ-ЭЛПРИ" Способ распределения мощности в многоуровневом преобразователе частоты для питания синхронных и асинхронных двигателей
WO2014030202A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換器
JP6017272B2 (ja) * 2012-11-12 2016-10-26 株式会社日立製作所 電力変換装置及び電力変換方法
WO2014133026A1 (ja) 2013-03-01 2014-09-04 国立大学法人東京工業大学 速度センサレスモータ制御装置および速度センサレスモータ始動方法
US9564827B2 (en) 2013-04-02 2017-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP2014233168A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 富士電機株式会社 モジュラーマルチレベルコンバータ
JP6188827B2 (ja) * 2014-01-09 2017-08-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10103645B2 (en) 2014-03-19 2018-10-16 Tokyo Institute Of Technology Power converter
JP6274991B2 (ja) * 2014-06-30 2018-02-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102014219789A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Modularer Multilevelumrichter mit zentralem Kondensator am Zwischenkreis
FR3036237B1 (fr) * 2015-05-11 2018-06-01 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Dispositif de conversion de puissance moyenne tension multiniveaux a sortie alternative
CN105871266A (zh) * 2016-05-19 2016-08-17 上海电机学院 无刷直流电机无位置传感器的定频升压启动方法及系统
JP2018007294A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及びその制御方法
JP2019216509A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 多段変換器の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513229B2 (ja) * 1973-04-26 1980-04-07
JP2685586B2 (ja) * 1989-06-30 1997-12-03 株式会社日立製作所 多重インバータ装置
JP2979765B2 (ja) * 1991-09-06 1999-11-15 株式会社明電舎 同期電動機用インバータ
JP2004048840A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Meidensha Corp 電動機の制御装置
DE102005045090B4 (de) * 2005-09-21 2007-08-30 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung eines mehrphasigen Stromrichters mit verteilten Energiespeichern
PL2100366T3 (pl) * 2006-12-08 2017-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Wytwarzanie równowagi mocy czynnej modułów fazowych przekształtnika
US8183874B2 (en) * 2006-12-08 2012-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Monitoring of the aging of the capacitors in a converter by means of capacitance measurement

Also Published As

Publication number Publication date
EP2485384B1 (en) 2015-12-02
EP2485384A4 (en) 2014-02-19
JP2011078213A (ja) 2011-04-14
EP2485384A1 (en) 2012-08-08
WO2011040057A1 (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435464B2 (ja) モータ始動方法
JP5455055B2 (ja) 電力変換器
Pan LZ-source inverter
US9871462B2 (en) Regenerative variable frequency drive with auxiliary power supply
JP6265345B2 (ja) 速度センサレスモータ制御装置および速度センサレスモータ始動方法
Guo et al. Optimum boost control of quasi-Z source indirect matrix converter
Hassan et al. Common-mode voltage investigation and reduction of split-source inverter
Hota et al. Novel Boost Inverter Configuration and 3-ϕ Induction Motor Drive for Home Appliances
Abdelhakim et al. Three-level operation of the split-source inverter using the flying capacitors topology
Changizian et al. Application of Vienna Converter to a double-driven SRMs under one PFC compensator
Lei et al. PWAM boost-converter-inverter system for EV engine starter/alternator
CN110661410A (zh) 一种具有保护性质的模块化多电平矩阵变换器启动方法
Wageh et al. A high gain split-source inverter with reduced input current ripple
Yuan A new nine-switch non-regenerative four-level rectifier
Singh et al. Performance comparison of SPWM and SVPWM technique in NPC bidirectional converter
Osman et al. Analysis of a cascaded high-boost non-isolated DC-DC converter with bidirectional power flow
Singh Transient analysis of Z-source inverter fed three-phase induction motor drive by using pwm technique
Chuang et al. A novel hybrid modulation for photovoltaic three-level T-type inverter to simultaneously eliminate neutral-point voltage ripple and interact with maximum power point tracking process
Lee et al. Design and implementation of a reverse matrix converter for permanent magnet synchronous motor drives
Ellabban et al. Grid connected quasi-Z-source direct matrix converter
Phankong et al. Design of power rectifier circuit for three-level back-to-back converter
Maheswari et al. Modeling and analysis of the LC filter-integrated quasi Z-source indirect matrix converter for the wind energy conversion system
Bharatiraja et al. A PWM strategies for diode assisted NPC-MLI to obtain maximum voltage gain for EV application
Rosas-Caro et al. Leakage-ground current reduction in the double-dual buck inverter
Palanisamy et al. Design and simulation of novel 11-level inverter scheme with reduced switches

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250