JPWO2018131338A1 - 無線電池システム - Google Patents

無線電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131338A1
JPWO2018131338A1 JP2018561855A JP2018561855A JPWO2018131338A1 JP WO2018131338 A1 JPWO2018131338 A1 JP WO2018131338A1 JP 2018561855 A JP2018561855 A JP 2018561855A JP 2018561855 A JP2018561855 A JP 2018561855A JP WO2018131338 A1 JPWO2018131338 A1 JP WO2018131338A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
battery
controller
wireless
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6847981B2 (ja
Inventor
孝徳 山添
啓 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Vehicle Energy Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vehicle Energy Japan Inc filed Critical Vehicle Energy Japan Inc
Publication of JPWO2018131338A1 publication Critical patent/JPWO2018131338A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847981B2 publication Critical patent/JP6847981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

無線通信エラーが少なく、CCの消費電力が少ない無線電池システムを提供する。電池セルに接続された複数のセルコントローラと、複数のセルコントローラと無線で接続されるバッテリコントローラと、を備え、バッテリコントローラと複数のセルコントローラとはデイジーチェーン方式で無線接続され、複数のセルコントローラはパッシブ受信で制御される無線電池システム。これにより、無線通信エラーが少なく、CCの消費電力が少ない無線電池システムを提供できる。

Description

本発明は、無線電池システムに関する。
現在、地球環境問題が大きくクローズアップされる中、地球温暖化防止の為に、あらゆる場面で炭酸ガスの排出削減が求められており、炭酸ガスの大きな排出源となっているガソリンエンジンの自動車については、ハイブリッド電気自動車や電機自動車などへの代替が始まっている。
ハイブリッド電気自動車や電気自動車の動力用電源に代表される大型二次電池は、高出力、大容量であることが必要である為、それを構成する蓄電池モジュール内は、複数の電池(以降、セルと言う)を直並列接続して構成される。
また、二次電池であるリチウムイオン電池は、高電圧充電の防止や過放電による性能低下の防止などの適切な二次電池の使いこなしが必要となる。この為、ハイブリッド電気自動車や電気自動車に搭載される蓄電池モジュールには、電池の状態である電圧、電流、温度などを検出する機能を持っている。図1にハイブリッド電気自動車や電気自動車に搭載される蓄電池モジュールの構成を示す。図1に示すように、複数のセルはセルコントローラ(以降、CCと言う)と接続され、CCは、複数のセルの状態を計測する。また、複数のCCはバッテリコントローラ(以降、BCと言う)に接続され、BCは、複数のCCから複数のセルの状態を取得する。さらにBCは、取得した複数のセルの状態から充電状態(SOC:State of Charge)や電池劣化状態(SOH:State of Health)を演算し、上位のハイブリッドコントローラなどに演算結果を通知する。
図1では、BCとCCは有線通信であるが、特許文献1、特許文献2では、CCとBC間を有線から無線にすることによって、配線コストや高電圧対策の為の絶縁回路を無くすことができるので、コストを低減できるとある。また、特許文献2では、隣接して配置された電池モジュール同士で無線通信アンテナを介して、電池状態を有する情報を1対1で無線通信することで、送信信号の干渉による通信不良回避が可能とある。
特開2005−135762号公報 特開2012−222913号公報
特許文献1では、CCとして無線タグを使用して無線通信することを基本としている為、通信距離が短くなり1つのBCで複数のCCと通信しようとすると、通信エラーが発生しやすくなる可能性がある。また、特許文献2では、無線タグを使用しない隣接したCC間での通信の為、通信エラーは軽減できるが、送受信時のCCの消費電力が大きいことが考えられる。
そこで、本発明の目的は、無線通信エラーが少なく、CCの消費電力が少ない無線電池システムを提供するものである。本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
上記課題を解決するための本発明の特徴は、例えば以下の通りである。
電池セルに接続された複数のセルコントローラと、複数のセルコントローラと無線で接続されるバッテリコントローラと、を備え、バッテリコントローラと複数のセルコントローラとはデイジーチェーン方式で無線接続され、複数のセルコントローラはパッシブ受信で制御される無線電池システム。
本発明により、無線通信エラーが少なく、CCの消費電力が少ない無線電池システムを提供できる。
車載用蓄電池モジュールの構成図。 無線電池システムの構成図。 CCの送信データの内容を示す図。 CCの回路構成図。 BCの回路構成図。 BC、CCの無線回路図。 電池セル電池にCCを実装した図。 電池セル上面からCCを見た図。 CCを実装した複数の電池セルとBCアンテナの配置図。 従来の1対Nでの無線電池システムの配置図。 ダイポールアンテナの放射パターンの例。 ASK復調時のS/NとBERの相関図。 無線電池システムの構成図。 無線電池システムの構成図。 図13AにおけるCCの送信データの内容を示す図。 図13BにおけるCCの送信データの内容を示す図。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本発明の一実施形態に係る無線電池システムの構成図を図2に示す。基本構成は、1つのBC200(バッテリコントローラ)と複数のCC100(セルコントローラ)がネットワークを構築して、無線パケットを用いた通信を行う。CC100は、各電池セルまたは複数の電池セル毎に搭載され、電池セルの電力で動作する。CC100は、ICカードやRFIDのような無線電波の電力を使用して動作してもよい。無線電波の電力でCC100を動作させると、通信距離により電波電力が減衰するので、通信距離は電力依存になり、通信距離は数cmから数十cmになる。一方、電池セルの電力でCC100を動作させると、通信距離は送受信特性に依存し、数m程度にできる。また、各電池セル300および各CC100は直近に配置される。
BC200は、各電池セル300の電池状態(電圧、温度など)を確認する為に、CC100−1に起動信号を周期的に送信する。CC100−1は、起動信号をパッシブ受信すると、セル300―1の電池状態(電圧、温度など)を計測し、その計測値をCC100−2へ送信する。この時、CC100−1はBC200へ起動信号を受信した事を通知するACK信号を送信してもよい。
CC100−2は、CC100−1からの送信信号をパッシブ受信すると、電池セル300―2の電池状態を計測し、CC100―1からの受信データ(セル300―1の電池状態)に加えて、電池セル300―2の状態をCC100―3へ送信する。この時、CC100―2はCC100―1へデータを受信した事を通知するACK信号を送信してもよい。このように、BC200および各CC100はデイジーチェーン方式で無線通信し、BC200は、全てのCC100が計測した電池セル300の電池状態をパッシブ受信することが可能となる。
以上のように、図2では、複数のCC100は、CC100―1(第一のセルコントローラ)、CC100−2(第二のセルコントローラ)およびCC100−3(第三のセルコントローラ)を有しており、各CC100は、BC200からの起動信号または他のCC100からの電池セル300の電池状態をパッシブ受信すると、受信データを受信したことを示す応答信号をBC200または他のCC100へ返す。例えば、CC100−2は、CC100−2に接続されている電池セル300の電池状態を、CC100−1から受信したデータに追加して、CC100−3に送信する。
この時、CC100―1よりもCC100―2、CC100―2よりもCC100―3の方が送信データが多くなり、送信時間が長くなる。各CC100の送信時間が異なると、各CC100の消費電力が異なり、電池セル300のSOC(充電状態)が異なってくる。そこで、各CC100で送信時間を合わせる為に、図3のようにデータ送信はしていないが、無変調送信する区間を設けて送信時間を合わせるようにする。図3は、本発明の一実施形態に係るCCの送信データの内容を示す図である。
図4に本発明の一実施形態に係るCCの回路構成図、図5に本発明の一実施形態に係るBCの回路構成図を示す。また、図6には本発明の一実施形態に係るBC、CCの無線回路構成図を示す。
まず、図4にてCC100の回路構成を説明する。各CC100は、電池セル群10に取り付けられ、電池セル300の電池状態を計測する。電池セル群10は1または複数の電池セル300から成る。CC100内は、電池セル300の電池状態を計測するセンサー20、電池セル300の状態情報を取得し処理する処理部30、無線回路40および電波を入出力するアンテナ50、から構成される。センサー20は1つまたは複数からなる。
処理部30は、電池セル群10から電源をもらって動作電圧を生成する電源回路31と、センサー20によって計測されたアナログ値をデジタルデータに変換するA/D変換器32(ADC)と、A/D変換器32によって変換されたデータを無線回路に出力する論理回路33と、個体識別情報(固有ID)などを記憶する記憶装置34(メモリ)と、クロック発生器35から構成される。クロック発生器35は、数MHzから数百MHz程度の高速クロックと数十kHz程度の低速クロックを切替えて発振することができる。また、論理回路33は、無線受信の有無や状態に応じて、無線回路40及び論理回路33内の一部の回路のオン/オフ、クロック発生器35のクロック周波数の切り替え、記憶装置34へのリード/ライトを実行することができる。
次に、図5にてBCの回路構成を説明する。BC200は、無線回路210、論理回路220、電池を含む電源回路230、記憶装置240(メモリ)、クロック発生器260、1つ以上のアンテナ250から構成される。電源回路230については、図5では電池を内蔵しているが、外部から電源を供給しても構わない。
図6は、BC、CCの無線回路を示す。送信は、乗算回路(ミキサ)で送信データに応じてASK変調波を作り、送信アンプで増幅してアンテナへ出力する。一方、受信は、アンテナで受信したASK変調波をダイオード、抵抗、コンデンサのパッシブ部品で包絡線復調(パッシブ受信)する。換言すれば、複数のCC100はパッシブ受信で制御されている。これにより、受信待ち受け時や、受信時の無線回路の消費電力をゼロに近づけることが可能である。
図7には、角型の電池セルにCCを実装した図を示す。図8は、角型の電池セル上面からCCを見た図である。BC200およびCC100のアンテナ放射パターンは、側面A側に強くなるようにすることで、両横のCC100との電波強度が強くでき通信エラーを軽減することが可能となる。換言すれば、CC100およびBC200は、データを送受信するアンテナを有し、複数のCC100のいずれかのCC100が有するアンテナは、デーの受信先または送信先であるCC100またはBC200のアンテナの方向に指向性が強くなっていることで、両横のCC100との電波強度が強くでき通信エラーを軽減することが可能となる。
図9は、アンテナ放射パターンを踏まえてセルを10個配置した時の図である。ここで、どの程度の高信頼の無線通信ができるのかを確認した。特許文献1のような1つのBC200で複数のCC100と通信するような1対Nの通信をする場合、BC200は図10に示すように、各CC100の上面に配置するとした。図10は、従来の1対Nでの無線電池システムの配置図である。また、図10の例では、BC200は一般的なダイポールアンテナ(最大絶対利得2.14dBi)でアンテナ放射角度30°以上で通信させようと配置した時の例である。
図11は、ダイポールアンテナの放射パターンの例であり、CC100―1およびCC100−10の放射角度は30°になるので、アンテナゲインの相対比は−7.5dBとなる。また、最長通信距離は、CC100―1とCC100―10で153mmとなる。通信周波数を2.45GHzとした場合、(式1)のフリスの公式から、153mmの空間ロスは−24dBとなる。また、アンテナの指向性を考慮したアンテナゲイン(ロス)は、−5.36dB(=2.14−7.5)となり、空間ロスと合わせると、CC100―1、CC100―10では−29.36dBのロスとなる。(式1)において、d:距離(m)、λ:波長(m)、である。
空間ロス(dB)= 20×log(4π×d/λ)・・・・・(1)
一方、本発明の構成である図9では、1対1通信となる為、BC200−CC100間、CC100間の通信距離はセルの側面B幅である26.5mmで、2.45GHzでの空間ロスは(式1)から−8.7dBとなる。また、アンテナの指向性による相対比は0dB(図8参照)とすることが可能で、合計のロスは距離による空間ロス−8.7dBにダイポールアンテナゲイン2.14dBiを加えた−6.56dBとなる。1対Nの通信の場合のロス−29.36dBと比較すると、22.8dBのロスが軽減されることになる。これは、S/Nが22.8dBよくなることと同じである。
図12に、ASK復調時のS/N(信号対ノイズ比率)とBER(ビットエラーレート)の相関図を示す。S/N=0dBでのBERは10−1、S/N=20dBでのBERは、約10−13となる。この結果から、本発明により通信信頼性が向上することがわかる。
図13Aと図13Bに、無線電池システムの構成図を示す。BC200は交互に送信先、受信先のCC100を変えて通信する。換言すれば、BC200は、送信先のCC100へ起動信号を送信し、起動信号送信から所定時間経過後、データ受信先のCC100からデータを受信する。次に、データ受信先のCC100へ起動信号を送信し、起動信号送信から所定時間経過後、送信先のCC100からデータを受信するように、送信先とデータ受信先を交互に入れ替えて通信している。例えば、図13AではBC200は、CC100−1へ起動信号を送信し、CC100−Nから各CC100のデータを受信する。次にBC200が起動信号を送る時は、図13Bのように、CC100−Nへ起動信号を送信し、CC100−1から各CC100のデータを受信する。
また、図13Aおよび図13Bにおける各CCの送信データの内容を図14Aと図14Bに示す。BC200は交互に送信先、受信先のCC100を変えて通信することで、各CC100の送信データ数は同じで送信時間も同じにすることが可能となる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。複数の電池セルに形成された複数のセルコントローラと、
複数のセルコントローラと無線で接続されるバッテリコントローラとを備え、バッテリコントローラと複数のセルコントローラとはデイジーチェーン方式で接続され、複数のセルコントローラはパッシブ受信で制御される。これにより、無線通信エラーが少ない高信頼の無線通信が可能で、セルコントローラにおいてはパッシブ受信により低消費電力動作が可能となる。
10 電池セル群
20 センサー
30 処理部
31 電源回路
32 A/D変換器
33 論理回路
34 記憶装置
35 クロック発生器
40 無線回路
50 アンテナ
100 CC
200 BC
210 無線回路
220 論理回路
230 電源回路
240 記憶装置
250 アンテナ
260 クロック発生器
300 電池セル

Claims (6)

  1. 電池セルに接続された複数のセルコントローラと、
    前記複数のセルコントローラと無線で接続されるバッテリコントローラと、を備え、
    前記バッテリコントローラと前記複数のセルコントローラとはデイジーチェーン方式で無線接続され、
    前記複数のセルコントローラはパッシブ受信で制御される無線電池システム。
  2. 請求項1の無線電池システムにおいて、
    前記バッテリコントローラは、周期的に前記複数のセルコントローラへ起動信号を送信し、
    前記バッテリコントローラは、前記複数のセルコントローラから前記電池セルの電池状態をパッシブ受信する無線電池システム。
  3. 請求項1の無線電池システムにおいて、
    前記複数のセルコントローラは、前記電池セルの電力で動作し、
    前記複数のセルコントローラは、第一のセルコントローラ、第二のセルコントローラおよび第三のセルコントローラを有し、
    前記第二のセルコントローラは、前記バッテリコントローラからの起動信号または第一のセルコントローラからの前記電池セルの電池状態をパッシブ受信すると、受信データを受信したことを示す応答信号を前記バッテリコントローラまたは前記第一のセルコントローラへ返し、
    前記第二のセルコントローラは、前記第二のセルコントローラに接続されている前記電池セルの電池状態を前記受信データに追加して、前記第三のセルコントローラまたは前記バッテリコントローラに送信する無線電池システム。
  4. 請求項1の無線電池システムにおいて、
    前記複数のセルコントローラおよび前記バッテリコントローラは、データを送受信するアンテナを有し、
    前記複数のセルコントローラのいずれかのセルコントローラが有する前記アンテナは、デーの受信先または送信先である前記セルコントローラまたは前記バッテリコントローラのアンテナの方向に指向性が強くなっている無線電池システム。
  5. 請求項1の無線電池システムにおいて、
    前記複数のセルコントローラ中の各セルコントローラのデータ送信時間が同じになるように、前記複数のセルコントローラはデータ送信を完了した後も所定の時間送信を続ける無線電池システム。
  6. 請求項1の無線電池システムにおいて、
    前記バッテリコントローラは、
    データ送信先の前記セルコントローラへ起動信号をデータ送信し、
    データ送信から所定時間経過後、データ受信先の前記セルコントローラからデータを受信すると、データ受信先の前記セルコントローラへ起動信号を送信し、
    起動信号送信から所定時間経過後、データ送信先の前記セルコントローラからデータを受信するように、データ送信先とデータ受信先を交互に入れ替えて通信する無線電池システム。
JP2018561855A 2017-01-12 2017-12-06 無線電池システム Active JP6847981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003020 2017-01-12
JP2017003020 2017-01-12
PCT/JP2017/043740 WO2018131338A1 (ja) 2017-01-12 2017-12-06 無線電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131338A1 true JPWO2018131338A1 (ja) 2019-11-07
JP6847981B2 JP6847981B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62839859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561855A Active JP6847981B2 (ja) 2017-01-12 2017-12-06 無線電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200028218A1 (ja)
JP (1) JP6847981B2 (ja)
WO (1) WO2018131338A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111442A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 株式会社デンソー 電池パック

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845830B2 (ja) 2018-08-14 2021-03-24 矢崎総業株式会社 バッテリ監視装置
KR102331458B1 (ko) 2018-11-20 2021-11-25 주식회사 엘지에너지솔루션 엣지 안테나가 적용된 pcb, 엣지 안테나가 적용된 pcb를 포함하는 배터리
JP7028146B2 (ja) * 2018-12-03 2022-03-02 株式会社デンソー 電池システム
JP7156212B2 (ja) 2019-08-22 2022-10-19 株式会社デンソー 電池監視装置
JP7347224B2 (ja) * 2020-01-15 2023-09-20 株式会社デンソー 通信システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222913A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hitachi Ltd 電池モジュール及びこれを備えた電池システム
WO2013051156A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 日立ビークルエナジー株式会社 電池監視装置、電池監視システム
WO2014156263A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
WO2014156264A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
JP2015192580A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222913A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hitachi Ltd 電池モジュール及びこれを備えた電池システム
WO2013051156A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 日立ビークルエナジー株式会社 電池監視装置、電池監視システム
WO2014156263A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
WO2014156264A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
JP2015192580A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111442A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 株式会社デンソー 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US20200028218A1 (en) 2020-01-23
WO2018131338A1 (ja) 2018-07-19
JP6847981B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018131338A1 (ja) 無線電池システム
Niyato et al. Wireless powered communication networks: Research directions and technological approaches
JP6093448B2 (ja) 電池制御システム
JP6392088B2 (ja) 無線電池システム並びにこれに用いるセルコントローラ及びバッテリコントローラ
JP5879294B2 (ja) 電池システム
JP2020501481A (ja) 無線バッテリー管理システム及びこれを含むバッテリーパック
JP6630156B2 (ja) バッテリ監視装置
JP2014197805A (ja) 電池システム
JP2022125162A (ja) 電池測定装置、及び電池監視システム
US9837712B2 (en) Antenna array calibration for wireless charging
KR20220008939A (ko) 전달되는 무선 전력을 최대화하기 위한 근접장 충전 패드의 안테나 존들을 선택적으로 활성화시키는 방법
US8666329B2 (en) Radio device
CN105229935A (zh) 现场无线中继装置
US9837713B2 (en) Antenna array calibration for wireless charging
US11146115B2 (en) Conformal wave selector
JP7307115B2 (ja) 電池制御システム
JP2019129678A (ja) 電子機器、送電装置、送電システム、及び送電方法
KR20210085191A (ko) 무선 네트워크 환경에서 파워 비콘을 이용한 에너지 하비스팅 방법 및 시스템
JP2019126227A (ja) 電池監視システム
JP2019092251A (ja) 受電装置およびそれを用いる無線電力伝送システム
WO2018061459A1 (ja) 無線電池システム
JP6896838B2 (ja) 電池制御システム
JP7272843B2 (ja) 電池管理システム装置
JP2024061374A (ja) 送電装置及び送電方法
WO2013035171A1 (ja) 送電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250