JP2024061374A - 送電装置及び送電方法 - Google Patents

送電装置及び送電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024061374A
JP2024061374A JP2022169284A JP2022169284A JP2024061374A JP 2024061374 A JP2024061374 A JP 2024061374A JP 2022169284 A JP2022169284 A JP 2022169284A JP 2022169284 A JP2022169284 A JP 2022169284A JP 2024061374 A JP2024061374 A JP 2024061374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
coil
coils
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022169284A
Other languages
English (en)
Inventor
裕史 前多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2022169284A priority Critical patent/JP2024061374A/ja
Publication of JP2024061374A publication Critical patent/JP2024061374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電磁波漏洩の抑制、伝送効率低下の防止を実現しつつ広い送電対応範囲で無線送電を実現する送電装置及び送電方法を提供する。【解決手段】送電装置は、複数の送電用のコイルを平面上に並設した送電部と、前記送電用のコイルそれぞれに対して、送電対象が前記コイルの上に載ったことを検知する検知部と、前記送電対象の物体が備える受電コイルへの送電を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記送電対象の物体が前記複数の送電用のコイルの内のいずれかのコイルの上に載ったことを前記検知部により検知している間、前記コイルへ送電する。【選択図】図1

Description

本発明は、自律型の移動体の駆動バッテリへの無線による送電装置及び送電方法に関する。
無線により電力を供給するワイヤレス給電が、実用化されている。ワイヤレス給電は、人手による操作を必要とするプラグイン充電よりも、自律的にホームポジションに戻ることができる移動体に備えられたバッテリへの給電に適している。
しかしながら、ワイヤレス給電では、受電側コイルと送電側コイルとの位置がずれると、高い結合係数を維持できなくなり、伝送効率が低下する。自律型の移動体に対する給電時の送電側コイルと受電側コイルとの位置合わせは、人間が運転する自動車や、人間が用いるスマートフォン等の人手によって位置合わせが可能なものよりも、更に困難である。しかも、送電対象が複数存在したとしても同時的に給電できることが望ましい。
ワイヤレス給電における位置ズレの問題を解決するために、特許文献1には、複数のコイルを使用したワイヤレス給電が提案されている(特許文献1等)。特許文献1では、電力に変換する電波を送受信するための複数のアンテナを用意しておき、効率よく電波を送受信できるアンテナを用いることが開示されている。
特開2020-115742号公報
上述したような位置ズレの問題に対応するために、受電側コイルの面積よりも十分に広い送電対応範囲を有する送電装置を使用することが望ましい。更には、1つの制御手段によって、送電対象が複数存在する場合であっても同時的に給電を可能とするためには、広い送電対応範囲を有することが望ましい。
受電側コイルの面積よりも十分に広い送電対応範囲を、1つの大きな送電側コイル(アンテナ)で実現した場合、送電側コイルと受電側コイルとの寸法比が偏る。送電側コイルのサイズが大きくなるほど、漏洩電磁界が問題となりやすい。漏洩電磁界に加えて寸法比が偏ると、結合係数を高く維持することが困難になるため、電力の伝送効率も低下する。
十分に広い送電対応範囲を、複数の送電側コイルを並べて実現する場合、対応する箇所の送電コイルのみから出力させるためには、どの送電コイルが対象なのかを決定する処理が必要になる。特許文献1には、複数のアンテナそれぞれで電波の送受信を試し、効率よく電波を送受信できるアンテナを選択しているが、選択に至る処理が複雑である上、逐次複数のアンテナに通電して試すことは、漏洩電磁界の抑制にならない。
複数の送電側コイルを並べた構成で、いずれのコイルを通電させるかを決定するために、送電対象の位置を検知するための検知部を各コイルに配置させてもよい。この場合、各検知部は、近傍のコイルからの電磁波によって支障をきたす可能性が高くなるので、複数のコイルと、各々のコイル用の検知部との間で適切な間隔を設けることが望ましい。適切な間隔を設けると、送電対応範囲の中に、充電が不可又は困難な領域が増大する問題が生
じる可能性がある。
並べられた複数の送電側コイルそれぞれに無線通信機を設け、送電対象の移動体に搭載されている無線通信機との間で交信を行ない、ペアリングが成功した無線通信機に対応する送電側コイルを選択して送電させることもできる。しかしながら、複数の送電側コイルを近接して並べた状況では、無線通信によって、送電対象が載ったコイルをどのように簡易な構成で選択するか、などの技術的課題もある。
本発明は、電磁波漏洩の抑制、伝送効率低下の防止を実現しつつ広い送電対応範囲で無線送電を実現する送電装置及び送電方法を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態の送電装置は、複数の送電用のコイルを平面上に並設した送電部と、前記送電用のコイルそれぞれに対して、送電対象が前記コイルの上に載ったことを検知する検知部と、前記送電対象の物体が備える受電コイルへの送電を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記送電対象の物体が前記複数の送電用のコイルの内のいずれかのコイルの上に載ったことを前記検知部により検知している間、前記コイルへ送電する。
本開示の一実施形態の送電方法は、平面上に並設された複数の送電用のコイルそれぞれに対して、送電対象が前記コイルの上に載ったことを各々検知し、前記送電対象の物体が、前記送電対象の物体が前記複数の送電用のコイルの内のいずれかのコイルの上に載ったことを検知している間、前記コイルへ送電する。
本開示の送電装置及び送電方法では、複数の送電コイルを配置した送電対応範囲のうち、送電対象物を検知する検知部を、コイルからの電磁波の影響を抑制可能に配置した。
本開示によれば、十分に広い送電対応範囲のうち、送電対象物が乗った場所に対応する送電側コイルのみからの出力を支障なく実現可能である。
送電装置の概要図である。 送電装置の略示断面図である。 送電装置の構成を示すブロック図である。 柔軟な収容体を用いた場合の送電装置の概要図である。 送電装置による処理手順の一例を示すフローチャートである。 変形例1における送電装置の概要図である。 変形例2における送電装置の概要図である。 第2実施形態の送電装置による処理手順の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の送電装置の概要図である。 第2実施形態の他の送電装置の概要図である。
本開示をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。以下の実施の形態では、本開示の送電装置について説明する。
(第1実施形態)
図1は、送電装置1の概要図であり、図2は、送電装置1の略示断面図であり、図3は、送電装置1の構成を示すブロック図である。図1及び図2、並びに以下の説明では、送
電装置1からの送電対象として、受電コイル及びバッテリを備えたドローンDを例とするが、送電対象はこれに限られない。例えば、送電対象は、スマートフォンのような可搬型のデバイスであってもよい。
送電装置1は、送電部10と、検知部11と、電源部12と、制御部13とを収容体14内に含む。収容体14は、平板形状を有している。収容体14は、複数のコイル100を平面上に並べた送電部10を収容している。送電装置1は、複数のコイル100それぞれに対応する複数のセグメントSに区分けされている。複数のセグメントSにはそれぞれ、コイル100の上部に対象物が存在することを検知する検知部11が設けられている。
検知部11は、送電部10の下方に設けられており、送電部10のコイル100からの電磁波の影響を軽減してある。図2に示すように、コイル100と検知部11との間には、セグメント毎に、電磁界を送電用のコイル100側へ戻すための磁性体からなるシールド101が設けられていることが好ましい。検知部11における検知に支障がなければシールド101は設けられていなくてもよい。
電源部12は、送電部10の下方又は側方に設けられている。電源部12は、セグメント毎、即ち送電部10の複数のコイル100に接続されている。電源部12は、複数のコイル100それぞれに対し、個別に通電可能である。
制御部13は、電源部12と、各セグメントSの検知部11とに接続されている。制御部13は、検知部11の検知結果をセグメントS毎に識別可能である。制御部13は、検知部11における検知結果に応じて、電源部12による各セグメントSのコイル100への個別の通電のONとOFFとの切り替えを制御する。
収容体14は、セグメントS毎に、上面に送電対象物が載ったことを検知部11で検知できる構成である。収容体14は例えば、図1に示すように、上面が長手方向を分けるように区分けされている。この場合、収容体14の上面に送電対象が載ったことを、その重さの変化によってセグメントS毎に検知できる。収容体14は、他の例では、上面が柔軟な素材で形成されており、送電対象のドローンDが載った箇所のみ、下方に力が働いて検知部11で検知できるように構成されてもよい。図4は、柔軟な収容体14を用いた場合の送電装置1の概要図である。
送電装置1の制御部13は、検知部11によって送電対象物が載っていると判断できるセグメントSに対し、電源部12からコイル100への通電をONへ切り替え、送電対象物が載っていないと判断できた場合には通電をOFFへと切り替える。
送電装置1の制御部13は、プロセッサ130、メモリ131、入出力回路132を含む。プロセッサ130、メモリ131及び入出力回路132は、1つの基板上に集積されてマイクロコントローラとして構成されてよいし、各々の構成部として実装されてもよい。
プロセッサ130は、電源部12から供給される電力により、メモリ131に記憶してあるプログラムP1を読み出して実行して後述の制御処理を実現する。プロセッサ130は、入出力回路132を介して検知部11から出力される信号を入出力可能である。
メモリ131は、不揮発性メモリを用いる。メモリ131にはプログラム(プログラムプロダクト)P1が記憶されている。プログラムP1は、送電装置1の製造時にメモリ131に組み込まれている。プログラムP1は、コンピュータ(プロセッサ)により読み取り可能な記録媒体に記録されているものを、プロセッサ130が読み取ってメモリ131
に記憶したものであってもよい。
入出力回路132は、検知部11からの信号を受け、電源部12へ制御信号を出力するための回路である。
セグメントS毎に設けられた検知部11はそれぞれ、一例では荷重センサである。セグメントSに掛かる荷重を出力する。検知部11は、荷重を検知することに限られない。検知部11は、セグメントSが送電対象の物体で覆われたことを検知する光量センサを用いてもよい。
送電装置1における送電制御を、フローチャートを参照して説明する。図5は、送電装置1による処理手順の一例を示すフローチャートである。
送電装置1の制御部13は、検知部11からの出力をセグメント毎に参照する(ステップS101)。制御部13は、検知部11からの出力により、いずれかのセグメントSに、送電対象が載ったか否かを判断する(ステップS102)。
ステップS102にて、送電対象が載ったと判断された場合(S102:YES)、制御部13は、対象のセグメントSのコイル100への電源部12から通電をONとする(ステップS103)。
ステップS102において制御部13は、検知部11からの出力に基づき、セグメントSに掛かる荷重が、あらかじめメモリ131に記憶してある設定情報に含まれる送電対象の重量が加わった荷重の範囲に含まれるか否かを判断する。これにより、対象外の物体が偶然にセグメントS上に載った場合に、これを送電対象として通電をONとすることを防止する。
ステップS102にて、送電対象が載っていないと判断された場合(S102:NO)、制御部13は、そのまま処理をステップS104へ進める。
制御部13は、検知部11からの出力により、いずれかのセグメントSから、送電対象が離脱したか否かを判断する(ステップS104)。ステップS104にて、送電対象が離れたと判断された場合(S104:YES)、制御部13は、対象のセグメントのコイルへの電源部12から通電をOFFとし(ステップS105)、処理を終了する。
ステップS104において制御部13は、検知部11からの出力に基づき、セグメントSに掛かる荷重が、あらかじめメモリ131に記憶してある設定情報に含まれる送電対象なしの範囲に含まれるか否かを判断する。
ステップS104にて、送電対象が離れていないと判断された場合(S104:NO
)、制御部13は、そのまま処理を終了する。
第1実施形態の送電装置1の構成により、送電用のコイル100と、送電対象の受電用のコイルとの間に、電磁波の影響を受けるセンサを用いず、且つ簡易な構成で、必要な送電用のコイル100のみを通電させることができる。また、図1に示したように、十分に広い送電対応範囲を設けつつ、制御部13がセグメントS毎に送電用のコイル100への通電のONとOFFとを切り替えることができる。このため、漏洩電磁界の問題をクリアしつつ、複数の送電対象が存在しても同時的に給電が可能である。
第1実施形態では、制御部13が検知部11からの出力に基づき、プログラムP1に基
づいて対象の送電用のコイル100への通電を制御する構成とした。これに限らず、機械的に、即ち、検知部11からの出力が所定値以上となった場合に通電をONとさせる回路を構成して実現してもよい。
(変形例1)
図6は、変形例1における送電装置1の概要図である。変形例1において、収容体14の上面がセグメント毎に切り分けられており、且つ、バネ等の収縮可能な収縮体が送電用のコイルと、検知部11との間に設けられている。変形例1では、図6に示すように、送電対象物がセグメントの上に載ると、セグメント自体が鉛直方向に沈み込む。これにより、送電対象物がセグメント内に収まる可能性が高まる。
(変形例2)
図7は、変形例2における送電装置1の概要図である。変形例2において、収容体14の上面には、送電対象がセグメントSを跨がないように、セグメントSとセグメントSとの間に仕切り141が設けられている。仕切り141は、例えば樹脂製であって、セグメントSの境界に沿って立設されている。変形例2では、図7に示すように、仕切り141はテーパ面を有し、送電対象物が仕切り141に載ったとしても、滑ってセグメントS内に収まる可能性が高まる。
(第2実施形態)
図1に示したように、第1実施形態の送電装置1では、送電対象が跨がないことを想定して制御した。第2実施形態では、送電対象が複数のセグメントに亘って送電装置1の上に載った場合であっても、適切に通電する送電用のコイル100を選択する。
第2実施形態の送電装置1のハードウェア構成は、第1実施形態におけるハードウェア構成と同様である。したがって、第2実施形態の送電装置1の構成のうち、第1実施形態の送電装置1と共通する構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。以下、第2実施形態の送電装置1による制御内容についてフローチャートを参照して説明する。
図8は、第2実施形態の送電装置1による処理手順の一例を示すフローチャートである。
送電装置1の制御部13は、検知部11からの出力をセグメント毎に参照する(ステップS201)。制御部13は、検知部11からの出力により、送電対象の重量が載った場合の所定の範囲の荷重が掛かるセグメントを特定する(ステップS202)。制御部13は、特定したセグメントSのコイル100への電源部12から通電をONとする(ステップS203)。
制御部13は、ステップS202で特定したセグメントS以外で、隣り合う複数のセグメントSであって、送電対象の重量が載った場合の荷重が掛かっているセグメントSを特定する(ステップS204)。ステップS204において制御部13は、隣り合うセグメントSそれぞれに対して掛かる重量を加算し、加算結果が、送電対象の重量が加わった荷重の範囲に含まれるか否かを判断する。加算結果が、送電対象の重量が加わった荷重の範囲に含まれるか否かを判断して特定する。
ステップS204において制御部13は、隣り合うセグメントそれぞれに対して掛かる重量の比を、例えば2:8のようにして求めてもよい。
制御部13は、ステップS204で特定した複数のセグメントSのコイル100それぞ
れへの電源部12から通電をONとする(ステップS205)。ステップS204において、複数のセグメントSへの重量の比が求められている場合、制御部13は、比に応じて送電用のコイル100からの出力に強弱をつけてもよい。
制御部13は、ステップS202及びステップS204で特定したセグメントS以外のセグメントSの送電用のコイル100への通電をOFFとし(ステップS206)、処理を終了する。
第2実施形態の送電装置1の構成においても、送電用のコイル100と、送電対象の受電用のコイルとの間に、電磁波の影響を受けるセンサを用いず、且つ簡易な構成で、必要な送電用のコイル100のみを通電させることができる。
図9は、第2実施形態の送電装置1の概要図である。第2実施形態では、送電対象が、図9に示すように、複数のセグメントSに跨ぐようにして載ったとしても、必要なコイル100のみをONとして、電磁波漏洩を抑制しつつ給電が可能である。
また、第2実施形態に示した処理を実行できる送電装置1の場合、送電部10は、送電用のコイル100をより密に敷き詰めた構成としてもよい。図10は、第2実施形態の送電装置1の他の例の概要図である。図10に示す送電装置1は、セグメントSはハニカム状に区分けされている。図10に示す例においても、セグメントS毎に、送電用のコイル100と、コイル100の上部に対象物が存在することを検知する検知部11とが設けられている。制御部13は、複数のコイル100それぞれに対し、電源部12から個別に通電可能である。これにより、送電対象が、図10に示すように、複数のセグメントSに跨ぐようにして載ったとしても、必要なコイル100のみをONとして、電磁波漏洩を抑制しつつ給電が可能である。
上述のように開示された実施の形態は全ての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
1 送電装置
10 送電部
100 コイル
101 シールド
11 検知部
12 電源部
13 制御部
130 プロセッサ
131 メモリ
132 入出力回路
14 収容体
S セグメント
D ドローン
P1 プログラム

Claims (5)

  1. 複数の送電用のコイルを平面上に並設した送電部と、
    前記送電用のコイルそれぞれに対して、送電対象が前記コイルの上に載ったことを検知する検知部と、
    前記送電対象の物体が備える受電コイルへの送電を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記送電対象の物体が前記複数の送電用のコイルの内のいずれかのコイルの上に載ったことを前記検知部により検知している間、前記コイルへ送電する
    送電装置。
  2. 前記検知部は、前記複数の送電用のコイルそれぞれの下方に設けられ、荷重を検知するセンサである
    請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記検知部と、前記コイルとの間に、前記コイルからの電磁界を前記コイルへ戻す電磁遮蔽材が設けられている
    請求項2に記載の送電装置。
  4. 前記制御部は、複数の送電用のコイルに跨って前記送電対象の物体が載ったことを前記検知部により検知している間、前記複数の送電用のコイルへ送電する
    請求項1に記載の送電装置。
  5. 平面上に並設された複数の送電用のコイルそれぞれに対して、送電対象が前記コイルの上に載ったことを各々検知し、
    前記送電対象の物体が、前記送電対象の物体が前記複数の送電用のコイルの内のいずれかのコイルの上に載ったことを検知している間、前記コイルへ送電する
    送電方法。
JP2022169284A 2022-10-21 2022-10-21 送電装置及び送電方法 Pending JP2024061374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022169284A JP2024061374A (ja) 2022-10-21 2022-10-21 送電装置及び送電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022169284A JP2024061374A (ja) 2022-10-21 2022-10-21 送電装置及び送電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024061374A true JP2024061374A (ja) 2024-05-07

Family

ID=90925571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022169284A Pending JP2024061374A (ja) 2022-10-21 2022-10-21 送電装置及び送電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024061374A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9667085B2 (en) Wireless charger for electronic device
KR101966302B1 (ko) 무선 충전 시스템의 통신 방법 및 장치
EP2747300B1 (en) Wireless charger
US6967462B1 (en) Charging of devices by microwave power beaming
KR101968451B1 (ko) 무선 전력 전송 디바이스 및 방법
EP2787596B1 (en) Wireless Power Feeder and Wireless Power Feeding Method
EP2984735B1 (en) Wireless device charging system having a shared antenna
US10461564B2 (en) Coil structure for inductive and resonant wireless charging transmitter and integral control method for the same
CN105723589A (zh) 无线充电装置和无线充电方法
KR20170039356A (ko) 무인비행체 무선충전 시스템 및 이의 구동 방법
KR20170040961A (ko) 무인비행체 무선충전 시스템 및 이의 구동 방법
US20150001967A1 (en) Power feeding unit and power feeding system
KR20150050142A (ko) 전자 기기
US20130181664A1 (en) Apparatus and method for transmitting wireless power
CN106533510B (zh) 使用多个接收天线在表面上跟踪hf rfid标签对象的空间放置
EP3832838B1 (en) Charging control method and apparatus, and storage medium and wireless charging base
US11025100B2 (en) Wireless power transmission/reception device
KR20130106707A (ko) 수전 장치의 위치 인식이 가능한 무접점 충전 장치 및 그 제어 방법
KR20170040960A (ko) 무인비행체 무선충전 시스템 및 이의 구동 방법
KR20200007310A (ko) 무선 전력 송신 장치와 이를 구비하는 무선 전력 전송 시스템, 및 무선 전력 수신 장치
JP2024061374A (ja) 送電装置及び送電方法
KR101932383B1 (ko) 메타물질과 루프 코일 어레이를 이용한 무선전력 전송 장치 및 그 방법
KR20140039819A (ko) 무선 유도형 충전기
KR102042120B1 (ko) 가변 캐패시턴스를 이용한 위상 변위 장치 및 이를 이용한 무선 전력 전송시스템
CN109937514A (zh) 用于无线电能传输的包含选择/侦测(ping)两阶段的多线圈系统和方法