JP2015192580A - 蓄電池システム - Google Patents

蓄電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015192580A
JP2015192580A JP2014070329A JP2014070329A JP2015192580A JP 2015192580 A JP2015192580 A JP 2015192580A JP 2014070329 A JP2014070329 A JP 2014070329A JP 2014070329 A JP2014070329 A JP 2014070329A JP 2015192580 A JP2015192580 A JP 2015192580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
battery
data
storage battery
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014070329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384710B2 (ja
Inventor
泰生 奥田
Yasuo Okuda
泰生 奥田
岡本 一晃
Kazuaki Okamoto
一晃 岡本
洋輔 大槻
Yosuke Otsuki
洋輔 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014070329A priority Critical patent/JP6384710B2/ja
Priority to US14/633,628 priority patent/US9673639B2/en
Priority to EP15157398.7A priority patent/EP2924844A1/en
Publication of JP2015192580A publication Critical patent/JP2015192580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384710B2 publication Critical patent/JP6384710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池を直列接続するときに、電池パックの電力消費を平準化する技術を提供する。【解決手段】制御装置である蓄電池管理部260は、複数の電池パック212を制御する。管理データ通信経路220は、蓄電池管理部260と複数の電池パック212との間のパケット通信で用いられるリング型のデイジーチェーン接続された経路である。蓄電池管理部260は、電池パック212の台数分以上の部分領域に分割された固定長パケットを、管理データ通信経路220を一方通行で流れるように送出する。複数の電池パック212はそれぞれ、管理データ通信経路220において前段の電池パック212から受信した固定長パケットのうち、割り当てられた部分領域に、自身に関連する管理データを格納して後段の電池パック212に送信する。【選択図】図5

Description

本発明は蓄電池システムに関する。
蓄電池セルを有した電池パックを複数備えた蓄電池システムが知られている。このような蓄電池システムは、各電池パックを管理するための通信機能が搭載されている(特許文献1参照)。
特開2011−78201号公報
このような蓄電池システムにおいては、多数の蓄電池を集積して運用する。このとき複数の電池を直列に接続することにより、大容量および大出力を実現する場合がある。集積された多数の電池パックを管理するために、それらの電池パックの温度や電圧、電力量等の各種物理特性が収集される。
一般に各電池パックの管理に用いる物理量のデータ量が多いほど、その通信に要する電力も多くなる。このとき、蓄電池の管理に用いるデータ通信に要する電力をその蓄電池がまかなう場合、特定の蓄電池に通信すべきデータが集中すると、蓄電池システムを構成する蓄電池の電力消費に偏りが生じかねない。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、蓄電池を直列接続するときに、電池パックの電力消費を平準化する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電池システムは、複数の電池パックと、複数の電池パックを制御する制御装置と、制御装置と複数の電池パックとの間のパケット通信で用いられるリング型のデイジーチェーン接続された通信経路とを備える。制御装置は、電池パックの台数分以上の部分領域に分割された固定長パケットを、通信経路を一方通行で流れるように送出し、複数の電池パックはそれぞれ、通信経路において前段の電池パックから受信した固定長パケットのうち、割り当てられた部分領域に、自身に関連するデータを格納して後段の電池パックに送信する。
制御装置は、各部分領域に、ダミーデータが格納された固定長パケットを通信経路に送出してもよい。
複数の電池パックはそれぞれ、送信すべきビットと、当該送信すべきビットを反転したビットとを組み合わせて自身に関連するデータを生成してもよい。
制御装置は、通信経路を通じて複数の電池パックから戻ってきた固定長パケットに記録されているデータを、次に送出する固定長パケットのダミーデータとして記通信経路に送出してもよい。
本発明によれば、電池パックを直列接続するときに、各電池パックの電力消費を平準化することができる。
実施の形態に係る配電システムを模式的に示す図である。 実施の形態に係る蓄電池システムの外観の一例を模式的に示す図である。 並列接続された5つの電池パックを模式的に示す図である。 図4(a)−(b)は、実施の形態に係る電池パックの外観を模式的に示す斜視図である。 管理データ通信経路の一例を模式的に示す図である。 図6(a)−(b)は、管理データ通信経路を流れるデータ量の推移を模式的に示す図である。 図7(a)−(b)は、電池パックが生成するデータの変換規則とその変換例とを示す図である。 過去の固定長パケットをダミーデータとして用いる場合における、電池パックが送信するデータを模式的に示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る配電システム100を模式的に示す図である。実施の形態に係る配電システム100は、複数の蓄電池を含む蓄電池コンテナ200、再生可能エネルギーの発電装置である太陽電池300、双方向パワーコンディショナ400、商用電源500、負荷600、およびDC/DCコンバータ700を含む。
商用電源500は、電力会社からの電力を供給するための交流電源である。太陽電池300は、光起電力効果を利用し、光エネルギーを直接電力に変換する発電装置である。太陽電池300として、シリコン太陽電池、さまざまな化合物半導体などを素材にした太陽電池、色素増感型(有機太陽電池)等が使用される。なお、配電システム100は、太陽電池300に代えて、あるいはこれに加えて、図示しない燃料電池や風力発電を備えてもよい。風力発電が発電する電力は一般に交流発電であるため、配電システム100が風力発電を備える場合、双方向パワーコンディショナ400に出力する前にAC/DCコンバータ(図示せず)を設置する。
双方向パワーコンディショナ400は、一端において蓄電池コンテナ200および太陽電池300と接続する。双方向パワーコンディショナ400はまた、他端において商用電源500と接続する。双方向パワーコンディショナ400は図示しない双方向インバータを備える。このインバータは太陽電池300が発電した電力、または蓄電池コンテナ200が放電した電力である直流電力を交流電力に変換し、商用電源500からの交流電力を直流電力に変換する。DC/DCコンバータ700aは、スイッチモジュール250aと双方向パワーコンディショナ400との間の導電経路中に設置され、DC/DCコンバータ700bは、スイッチモジュール250bと双方向パワーコンディショナ400との間の導電経路中に設置される。DC/DCコンバータ700cおよび700dも同様に、それぞれ、スイッチモジュール250cと双方向パワーコンディショナ400、およびスイッチモジュール250dと双方向パワーコンディショナ400との間に設置される。以下、特に区別する場合を除き、DC/DCコンバータ700aから700dを「DC/DCコンバータ700」と総称する。DC/DCコンバータ700は、双方向パワーコンディショナで変換された直流電力を昇圧あるいは降圧し、複数の蓄電池に充放電を行わせる。
蓄電池コンテナ200は、所定数の電池パックを含む蓄電池ユニット210を複数備える。図1に示す例では、蓄電池ユニット210aから210dまでの4つの蓄電池ユニット210が示されている。以下、特に区別する場合を除き、単に「蓄電池ユニット210」と総称する。蓄電池コンテナ200は、蓄電池ユニット210が備える各電池パックを管理する蓄電池管理部(Battery Management Unit;BMU)260を備える。蓄電池コンテナ200はまた、蓄電池ユニット210aから210dと、蓄電池管理部260との間の導電経路を遮断可能なスイッチモジュール250aから250dを含む。
ここで、スイッチモジュール250aは、蓄電池ユニット210aとDC/DCコンバータ700aとの間の導電経路中に設置され、スイッチモジュール250bは蓄電池ユニット210bとDC/DCコンバータ700bとの間の導電経路中に設置される。スイッチモジュール250cおよび250dも同様に、それぞれ蓄電池ユニット210cとDC/DCコンバータ700c、および蓄電池ユニット210dとDC/DCコンバータ700dとの間に設置される。以下、特に区別する場合を除き、スイッチモジュール250aから250dを「スイッチモジュール250」と総称する。
実施の形態に係る蓄電池管理部260は、複数の蓄電池ユニット210およびスイッチモジュール250の動作を管理する。蓄電池管理部260は、ひとつの蓄電池ユニット210、およびひとつのスイッチモジュール250とを単位として、ひとつの蓄電池システム240を構成する。
図2は、実施の形態に係る蓄電池システム240の外観の一例を模式的に示す図である。蓄電池システム240は、蓄電池ユニット210、スイッチモジュール250、および蓄電池管理部260を備える。蓄電池ユニット210は、70個の電池パック212を含む。各電池パック212は、充電可能な2次電池である。電池パック212は、例えばリチウムイオン2次電池によって実現される。電池パック212は、後述する複数の蓄電池セルを備えている。
電池パック212は、双方向パワーコンディショナ400によって直流電力に変換された、商用電源500の電力によって充電される。蓄電池管理部260は、各電池パック212の充電状態(State Of Charge;SOC)や温度等、電池パック212の様々な物理量を測定し、測定した物理量を双方向パワーコンディショナ400に提供する。蓄電池管理部260は、電池パック212を冷やすためのファン(不図示)を制御して電池パック212を冷やしたりする等の制御も行う。この意味で、蓄電池管理部260は電池パック212を制御する制御装置として機能する。
図2において、符号212で示す矩形がひとつの電池パック212である。煩雑となることを避けるために全てには符号を付していないが、符号212で示す矩形と同様の矩形は全て電池パック212を示している。図2に示すように、蓄電池ユニット210は、電池パック収容棚214aから214eまでの5つの電池パック収容棚214を備える。各電池パック収容棚214は、5つの電池パック212を収容可能な収容空間を、鉛直方向に3つ備える。したがって、電池パック収容棚214はひとつで最大5×3=15個の電池パック212を収容できる。ここで実施の形態に係る蓄電池ユニット210は、電池パック収容棚214cが備えるひとつの収容空間に、電池パック212に替えてスイッチモジュール250および蓄電池管理部260を収容している。このため、全体として14×5=70個の電池パック212を収容する。
実施の形態に係る電池パック212は、ひとつあたり1.8kWhの電力量である。このため、蓄電池ユニット210の全体の電力量は、1.8kWh×70=126kWhとなる。蓄電池コンテナ200は4つの蓄電池ユニット210を備えるため、実施の形態に係る配電システム100は全体として126kWh×4=504kWhの電力量となる。なお、太陽電池300の発電量は250kWである。
図3は、直列接続された5つの電池パック212a〜212eを模式的に示す図である。図3は、図2に示す電池パック収容棚214における一つの収容空間に収容された電池パック212を示している。図3に示すように、電池パック212aは、正極端子232aと負極端子234bとを備える。同様に、電池パック212b〜212eは、それぞれ正極端子232b〜232e、および負極端子234b〜234eを備える。
電池パック212aの負極端子234aは電池パック212bの正極端子232bと接続されている。電池パック212bの負極端子234bは電池パック212cの正極端子232cと接続されている。以下同様にして、5つの電池パック212a〜212eが直列に接続される。
図3において、煩雑となることを避けるために全てには符号を付していないが、各電池パック212は5つの蓄電池セル222を備える。電池パック212は、5つの蓄電池セル222を並列に接続することで構成される。なお、電池パック212が備える蓄電池セル222の数は4以下であっても6以上であってもよい。
図4(a)−(b)は、実施の形態に係る電池パック212の外観を模式的に示す斜視図である。具体的に、図4(a)は電池パック212の前面側から見た斜視図であり、図4(b)は電池パック212の背面側から見た斜視図である。
図4(a)−(b)に示すように、電池パック212は上面に通気口526を備える。図示はしないが、電池パック212は下面にも通気口を備える。これにより、電池パック212内を空気が流れることができ、電池パック212を空冷することができる。
図4(a)に示すように、電池パック212の前面には、電池パック212の状態を通知するために用いられる第1LED(Light Emitting Diode)522および第2LED524が設けられている。第1LED522は、電池パック212が蓄電池管理部260または他の電池パック212と正常に通信できているときは、緑色に点滅する。第2LED524は、電池パック212が何らかの理由で故障しているときに、赤色に点灯する。
電池パック212の前面には、光ファイバコネクタ520も備えられている。光ファイバコネクタ520は、第1光ファイバコネクタ520aと第2光ファイバコネクタ520bとを含み、それぞれ光受信モジュールと光送信モジュールとに接続されている。光受信モジュールと光送信モジュールとは、電池パック212の筐体内に格納されている。
図4(b)に示すように、図3において説明した正極端子232と負極端子234とは、電池パック212の背面側に備えられている。
以上、実施の形態に係る蓄電池システム240について、主に導電経路について説明した。続いて、蓄電池ユニット210を構成する各電池パック212を管理するための、管理データを伝送する管理データ通信経路について説明する。
蓄電池管理部260は各電池パック212を管理するために、各電池パック212のSOCや温度等、電池パック212の様々な物理量を測定する。このとき、蓄電池管理部260と各電池パック212とは、電力供給ラインとは異なる管理データ通信経路によって結ばれている。
図5は、管理データ通信経路220の一例を模式的に示す図である。図5に示すように、蓄電池管理部260は、5つの電池パック212を最小単位として、各電池パック212の管理データを取得する。管理データ通信経路220は、蓄電池管理部260と、5つの電池パック212を含む蓄電池群236を結ぶ通信経路である。蓄電池管理部260および各電池パック212は、それぞれ光受信モジュール216と光送信モジュール218とを一組ずつ備える。図5では、電池パック212aは光受信モジュール216aと光送信モジュール218aを備え、電池パック212bは光受信モジュール216bと光送信モジュール218bとを備える。電池パック212c、212d、および212eも同様である。また、蓄電池管理部260は、光受信モジュール216fと光送信モジュール218fとを備える。以下、特に区別しない場合は、光受信モジュール216、および光送信モジュール218と総称する。
管理データ通信経路220は光ファイバを用いて実現されており、蓄電池管理部260は各電池パック212と所定の通信プロトコルを用いて通信する。実施の形態に係る電池パック212はそれぞれ固有のアドレスが割り当てられており、蓄電池管理部260はそのアドレスを用いて各蓄電池を識別することができる。蓄電池管理部260は、所定の通信プロトコルに則って電池パック212を識別するためのアドレスと取得したい物理量を識別するコマンドとを紐づけて、管理データ通信経路220に送信する。
蓄電池管理部260が管理データを管理データ通信経路に送信すると、管理データに含まれるアドレスに対応する電池パック212は、管理データに含まれるコマンドに対応する物理量等の自身に関連する情報をデータ化して管理データ通信経路220に送信する。これにより、蓄電池管理部260は特定の電池パック212における所望の物理量を取得することができる。したがって、本明細書において電池パック212を管理するための「管理データ」とは、所定の通信プロトコルに則って電池パック212を識別するためのアドレスと取得したい物理量を識別するコマンドとを紐づけたデータ、およびコマンドに応答して電池パック212が送信する物理量のデータを意味する。
光送信モジュール218は、通信用LED(不図示)の点灯によりデータ送信を実現する。図5に示すように、直列接続において隣り合う電池パック212の光送信モジュール218と光受信モジュール216とが、光ファイバにより接続される。また、蓄電池管理部260が有する光送信モジュール218fと1個目の電池パック212aが有する光受信モジュール216aとが光ファイバにより接続され、5個目の電池パック212eが有する光送信モジュール218eと蓄電池管理部260が有する光受信モジュール216fとが光ファイバにより接続される。これにより、各電池パック212と蓄電池管理部260とが光ファイバによりデイジーチェーン接続される、管理データ通信経路220を構成することになる。
各電池パック212は、管理データ通信経路220を流れる管理データを受信すると、その管理データ中のアドレスを確認し、各電池パック212に割り当てられたアドレスと照合する。アドレスが一致する場合、管理データに含まれる命令を実行し、その結果のデータを受信した管理データとともに管理データ通信経路220に送信する。アドレスが一致しない場合、受信した管理データをそのまま管理データ通信経路220に転送する。
蓄電池管理部260が、例えば蓄電池群236中の電池パック212bの温度データを取得するために、電池パック212bを識別するためのアドレスと、その温度データを送信することを示す命令とを含む管理データを管理データ通信経路220に送信したとする。このとき、図5に示す管理データ通信経路220において、蓄電池管理部260と電池パック212bとの間に存在する、いわば電池パック212bの上流にある電池パック212aは、管理データを受信すると、管理データをそのまま管理データ通信経路220に転送する。一方、電池パック212bの下流に存在する電池パック212c、212dおよび212eは、蓄電池管理部260が送信した管理データに加えて、電池パック212bの応答結果である電池パック212bの温度データも送信する。
図6(a)−(b)は、管理データ通信経路220を流れるデータ量の推移を模式的に示す図である。具体的には、図6(a)は実施の形態の比較例に係る管理データ通信経路220を流れるデータ量の推移を示す図である。
各電池パック212は、受信した管理データに含まれるアドレスが自身のアドレスが一致する場合、管理データに含まれる命令を実行する。図5に示す管理データ通信経路220において、蓄電池管理部260が、管理データ通信経路220上に存在する全ての電池パック212に対し、温度データの送信を要求したとする。図6(a)は、そのときの管理データ通信経路220を流れるデータ量の推移を示す。
図6(a)に示すように、蓄電池管理部260は、管理データ要求命令262を送信する。電池パック212aは、管理データ要求命令262に応答して、自身の温度データ264aを管理データ要求命令262に追加して送信する。電池パック212bは管理データ要求命令262に応答して、自身の温度データ264bを管理データ要求命令262および温度データ264aに追加して送信する。電池パック212cも同様であり、電池パック212cは管理データ要求命令262、温度データ264a、および温度データ264bに、自身の温度データ264cを追加して送信する。電池パック212dは、管理データ要求命令262、温度データ264a、温度データ264b、温度データ264cに追加して、温度データ264dを送信する。電池パック212eは、管理データ要求命令262、温度データ264a、温度データ264b、温度データ264c、および温度データ264dに追加して、温度データ264eを送信する。
このように、蓄電池管理部260を起点としてリング状にデイジーチェーン接続され、かつデータが一方通行で流れるように構成されている管理データ通信経路220においては、管理データ通信経路220の下流の方が、上流よりも通信すべきデータ量が多くなる。ここで、管理データの送受信時に用いられる電力は、各電池パック212が負担する。一般に、送受信すべき管理データのデータ量が多いほど、送受信に要する電力が増加する。故に、蓄電池管理部260を起点としてリング状に数珠つなぎとなっている管理データ通信経路220においては、管理データ通信経路220の下流に存在する電池パック212の方が、上流に存在する電池パック212と比較して、管理データの通信に伴う電力消費が大きくなる。
そこで実施の形態に係る蓄電池システム240は、管理データ通信経路220がデイジーチェーン接続された電池パック212間で、電力消費が平準化されるように構成されている。
図6(b)は実施の形態に係る管理データ通信経路220を流れるデータ量の推移を示す図である。図6(b)に示すように、実施の形態に係る蓄電池管理部260は、蓄電池群236に含まれる電池パック212の台数分またはそれ以上の部分領域に分割された固定長パケット266を、管理データ通信経路220に送出する。固定長パケット266の各部分領域は、それぞれ対応する電池パック212のデータを格納するために用いられる。
図6(b)に示す例では、固定長パケット266は蓄電池群236が備える電池パック212の台数と等しい数である5つの部分領域に分割されている。固定長パケット266の先頭には管理データ要求命令262が格納されており、以後電池パック212aから212eまでそれぞれの関連データを格納するための部分領域が割り当てられている。各電池パック212は、管理データ通信経路220の前段の電池パック212から受信した固定長パケット266のうち自身に割り当てられた部分領域に、管理データ要求命令262に応答して自身に関連するデータを格納する。データを格納後、電池パック212は固定長パケット266を後段の電池パック212に送信する。
このように、蓄電池管理部260が固定長パケット266を管理データ通信経路220に送出することで、管理データ通信経路220を構成する蓄電池群236が備えるいずれの電池パック212も、同じデータ量のパケットを送信することになる。これにより、蓄電池群236に含まれる各電池パック212の消費電力を平準化することができる。
ここで、管理データ通信経路220を流れるデータは2値化された2進データで通信経路を伝搬する。より具体的には、電池パック212は、固定長パケット266を構成するデータが1のとき通信用LEDを点灯させ、データが0のとき通信用LEDを消灯させる。このように、2進データを通信用LEDの点滅に変換することで、固定長パケット266を光ファイバで実装された管理データ通信経路220を伝搬させることができる。
したがって、電池パック212が同一の大きさのデータを通信する場合であっても、データを構成するビットが0の場合と1の場合とでは、通信に要する電力が異なる。すなわち、ビットが1の場合は通信用LEDを点灯させるための電力が必要となるため、ビットが0のときよりも通信に要する電力が大きくなる。
そこで蓄電池管理部260は、固定長パケット266の各部分領域にダミーデータ268を挿入して管理データ通信経路220に送出する。ここで蓄電池管理部260は、0と1との出現確率が同様の2進データをダミーデータとする。図6(b)においては、斜線を付した部分領域にダミーデータ268が格納されている。これにより、各電池パック212が固定長パケット266を送出する際に、固定長パケット266におけるビットの組合せの相違によって、消費電力に偏りが出ることを抑制できる。温度データ等の物理データは様々な値を取りうるため、その2値化データを構成するビットにおいて0と1との出現確率は同様であると考えられるからである。
さらに進めて、各電池パック212は、送信すべきビットと、その送信すべきビットを反転したビットとを組み合わせてデータを生成してもよい。以下、このことについて説明する。
図7(a)−(b)は、電池パック212が生成するデータの変換規則とその変換例とを示す図である。図7(a)は、1ビットのデータを、自身の反転データとの組合せによる2ビットのデータとしてデータを生成する場合の例を示している。具体的に、電池パック212は、送信すべきビットが0のときは「01」に変換し、送信すべきビットが1のときは「10」に変換する。たとえば、送信すべきデータが「1011」というビット列である場合、電池パック212は、先の変換規則に従い、データを「10 01 10 10」というビット列に変換する。これにより、データを構成するビット列において0と1との出現確率は等しくすることができる。
図7(b)は、送信すべきデータのビット列を反転して、送信すべきデータの後段に付加してデータを生成する場合の例を示している。具体的には、電池パック212は、送信すべきビットが0の場合は1に、1の場合は0にそれぞれ変換した反転ビットを生成する。例えば、送信すべきデータが「1011」というビット列である場合、電池パック212は、「0100」という反転ビットを生成する。電池パック212はさらに、「1011」に、反転ビット「0100」を付加して「10110100」というビット列を生成する。これにより、データを構成するビット列において0と1との出現確率は等しくすることができる。
以上の変換処理を蓄電池群236に含まれる各電池パック212が実行することにより、管理データ通信経路220を流れる固定長パケット266を構成するビット列は、0と1との出現確率が同様になる。そこで蓄電池管理部260は、管理データ通信経路220を通じて各電池パック212から戻ってきた固定長パケット266に記録されているデータを、次に送出する固定長パケット266のダミーデータ268とする。これにより、ひとたび固定長パケット266を管理データ通信経路220に送出した後は、蓄電池管理部260は新たにダミーデータ268を生成することを省略できるので、計算コストおよび消費電力を抑制できる。
図8は、過去の固定長パケット266をダミーデータ268として用いる場合における、電池パック212が送信するデータを模式的に示す図である。図8においては、説明を簡略化するために、蓄電池群236は電池パック212a、電池パック212b、および電池パック212cの3つを備える場合を示している。図8において、ai(i=1〜5)は、電池パック212aがi週目に生成したデータを示す。同様にbi(i=1〜5)は、電池パック212bがi週目に生成したデータを示し、ci(i=1〜5)は、電池パック212cがi週目に生成したデータを示す。なお、b0、c0は、それぞれ固定長パケット266の初期値うち、電池パック212bおよび電池パック212cに割り当てられた部分領域に格納されたダミーデータを示す。
図8に示すように、例えば1週目において電池パック212aは電池パック212bのデータとしてb0を送信するが、電池パック212b、および電池パック212cは、電池パック212bのデータとしてb1を送信する。このように、各周において電池パック212a、電池パック212b、および電池パック212cが送信するデータの組合せは異なる。
しかしながら、過去の固定長パケット266をダミーデータ268として用いる場合、電池パック212aは2週目において電池パック212bのデータとしてb1を送信することになる。このように、各電池パック212が送信するデータを時間方向に積算すると、いずれの電池パック212も同じデータを送信することになる。すなわち、各電池パック212の電力消費は平準化される。
したがって、各電池パック212から戻ってきた固定長パケット266に記録されているデータを次に送出する固定長パケット266のダミーデータ268とする場合には、図7(a)−(b)を参照して説明したデータ変換処理は必ずしも必要としない。蓄電池管理部260は、管理データ通信経路220を通じて各電池パック212から戻ってきた固定長パケット266に記録されているデータを、そのまま次に送出する固定長パケット266のダミーデータ268として送信すれば、各電池パック212の電力消費を平準化することができる。
以上説明したように、実施の形態に係る蓄電池システム240によれば、電池パック212を直列接続するときに、各電池パック212の電力消費を平準化することができる。
特に、電池パック212の電圧等、電池の状態を直接測定することなく各電池パック212が通信に使用した電力消費を平準化できる。結果として、各電池パック212のそれぞれのばらつきを抑制することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば上記の説明では、蓄電池群236が備える電池パック212の数は5つの場合について説明したが、この数は4以下であっても6以上であってもよい。また、上記の説明では管理データ通信経路220は1つの蓄電池群236、すなわち5つの電池パック212をデイジーチェーン接続する場合について説明した。デイジーチェーン接続する電池パック212の数は5つに限られず、異なる蓄電池群236をまたいで5以上の電池パック212を接続してもよい。
100 配電システム、 200 蓄電池コンテナ、 210 蓄電池ユニット、 212 電池パック、 214 電池パック収容棚、 216 光受信モジュール、 218 光送信モジュール、 220 管理データ通信経路、 222 蓄電池セル、 230 電力供給ライン、 232 正極端子、 234 負極端子、 236 蓄電池群、 240 蓄電池システム、 250 スイッチモジュール、 260 蓄電池管理部、 262 管理データ要求命令、 266 固定長パケット、 268 ダミーデータ、 300 太陽電池、 400 双方向パワーコンディショナ、 500 商用電源、 520 光ファイバコネクタ、 522 第1LED、 524 第2LED、 526 通気口、 600 負荷、 700 DC/DCコンバータ。

Claims (4)

  1. 複数の電池パックと、
    前記複数の電池パックを制御する制御装置と、
    前記制御装置と前記複数の電池パックとの間のパケット通信で用いられるリング型のデイジーチェーン接続された通信経路とを備え、
    前記制御装置は、前記電池パックの台数分以上の部分領域に分割された固定長パケットを、前記通信経路を一方通行で流れるように送出し、
    前記複数の電池パックはそれぞれ、前記通信経路において前段の電池パックから受信した固定長パケットのうち、割り当てられた部分領域に、自身に関連するデータを格納して後段の電池パックに送信することを特徴とする蓄電池システム。
  2. 前記制御装置は、各部分領域に、ダミーデータが格納された固定長パケットを前記通信経路に送出することを特徴とする請求項1に記載の蓄電池システム。
  3. 前記複数の電池パックはそれぞれ、送信すべきビットと、当該送信すべきビットを反転したビットとを組み合わせて前記自身に関連するデータを生成することを特徴とする請求項1または2に記載の蓄電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記通信経路を通じて前記複数の電池パックから戻ってきた固定長パケットに記録されているデータを、次に送出する固定長パケットのダミーデータとして記通信経路に送出することを特徴とする請求項2に記載の蓄電池システム。
JP2014070329A 2014-03-28 2014-03-28 蓄電池システム Expired - Fee Related JP6384710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070329A JP6384710B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 蓄電池システム
US14/633,628 US9673639B2 (en) 2014-03-28 2015-02-27 Rechargeable battery system including controller and battery backs in daisy chain communication path
EP15157398.7A EP2924844A1 (en) 2014-03-28 2015-03-03 Rechargeable battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070329A JP6384710B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 蓄電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192580A true JP2015192580A (ja) 2015-11-02
JP6384710B2 JP6384710B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=52991445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070329A Expired - Fee Related JP6384710B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 蓄電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9673639B2 (ja)
EP (1) EP2924844A1 (ja)
JP (1) JP6384710B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180053056A (ko) * 2016-11-11 2018-05-21 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템의 통신 방법
WO2018131338A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社日立製作所 無線電池システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI641199B (zh) * 2017-02-10 2018-11-11 立錡科技股份有限公司 可充電電池與其電池控制電路、電源發送單元及負載外接單元
DE102018204060A1 (de) * 2018-03-16 2019-09-19 Rp-Technik Gmbh Verteiltes Messsystem und Verfahren zu dessen Steuerung, insbesondere zur Überwachung eines Akkumulator-Arrays
US12012008B2 (en) 2020-02-03 2024-06-18 David Bowman Systems and methods for smart chain charging of rechargeable batteries in electric vehicles
US11605957B2 (en) 2020-07-15 2023-03-14 General Electric Company Dynamic power supply system
WO2023004712A1 (zh) * 2021-07-29 2023-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 充放电装置、电池充电的方法和充放电系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235032A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toshiba Corp 組電池の通信制御システム、その電池パック、及びその通信制御方法
JP2009232671A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Nissan Motor Co Ltd 組電池の制御装置
WO2010067724A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 三菱重工業株式会社 電池装置
JP2011078200A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 組電池システム
WO2012124233A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 三洋電機株式会社 通信システムおよび蓄電池システム
WO2014038081A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び電池電圧監視装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331763B1 (en) * 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
JP4837155B2 (ja) * 1998-11-27 2011-12-14 パナソニック株式会社 蓄電池
JP4642179B2 (ja) * 1999-10-08 2011-03-02 パナソニック株式会社 集合型二次電池
JP3581825B2 (ja) 2000-09-28 2004-10-27 日立ホーム・アンド・ライフ・ソリューション株式会社 蓄電装置
JP3609741B2 (ja) * 2001-03-30 2005-01-12 三洋電機株式会社 パック電池
JP3594023B2 (ja) * 2002-07-30 2004-11-24 日産自動車株式会社 電池モジュール
US20060257728A1 (en) * 2003-08-08 2006-11-16 Rovcal, Inc. Separators for use in alkaline cells having high capacity
CN101119036B (zh) 2007-07-23 2011-01-19 柏禄帕迅能源科技有限公司 用于电动汽车的电池管理系统
JP5275198B2 (ja) 2009-09-30 2013-08-28 株式会社東芝 組電池システム
JP2013153596A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 充放電監視装置およびバッテリパック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235032A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toshiba Corp 組電池の通信制御システム、その電池パック、及びその通信制御方法
JP2009232671A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Nissan Motor Co Ltd 組電池の制御装置
WO2010067724A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 三菱重工業株式会社 電池装置
JP2011078200A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 組電池システム
WO2012124233A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 三洋電機株式会社 通信システムおよび蓄電池システム
WO2014038081A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び電池電圧監視装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180053056A (ko) * 2016-11-11 2018-05-21 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템의 통신 방법
WO2018131338A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社日立製作所 無線電池システム
JPWO2018131338A1 (ja) * 2017-01-12 2019-11-07 ビークルエナジージャパン株式会社 無線電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2924844A1 (en) 2015-09-30
US20150280463A1 (en) 2015-10-01
JP6384710B2 (ja) 2018-09-05
US9673639B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384710B2 (ja) 蓄電池システム
KR102479719B1 (ko) 배터리 제어 시스템 및 방법
US9837811B2 (en) Power source apparatus formed by combining a plurality of modules
KR101386080B1 (ko) 배터리 팩의 멀티 슬레이브에 대한 식별자 할당 방법 및 시스템
JP5777439B2 (ja) 蓄電システム
JP2019110750A (ja) 動的に再構成可能なエネルギー貯蔵装置を作り出す方法および装置
JP5543014B2 (ja) 通信システムおよび蓄電池システム
KR101027314B1 (ko) 다중 배터리 충전 시스템
ES2732720T3 (es) Sistema fotovoltaico
JP2015082967A (ja) バッテリーパック、バッテリーパックを備えるエネルギー保存システム、バッテリーパックの充電方法
JP6241634B2 (ja) バッテリー管理システム
US9742206B2 (en) Rechargeable battery system and method of controlling power consumption
TWI441411B (zh) 電動車輛的充電模組和充電式電池組合
WO2012157475A1 (ja) 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法並びに電池ユニット
JP2012205384A (ja) 蓄電池集合体制御システム
JPWO2016067341A1 (ja) 蓄電池システム
CN108032745B (zh) 一种适用于低温工作的电池管理系统
WO2014155410A1 (ja) 蓄電池システム
JP2006042591A (ja) 組電池のための異常電圧検出装置
CN111817423A (zh) 一种光伏发电系统
JP2016167928A (ja) 充放電システム
US20160099585A1 (en) Battery pack and driving method thereof
US20180172773A1 (en) Storage battery device, storage battery system, method and computer program product
JP2011147203A (ja) 充電電池の過充電保護装置
JP5903645B2 (ja) 蓄電池管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees