JP6630156B2 - バッテリ監視装置 - Google Patents

バッテリ監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6630156B2
JP6630156B2 JP2016007141A JP2016007141A JP6630156B2 JP 6630156 B2 JP6630156 B2 JP 6630156B2 JP 2016007141 A JP2016007141 A JP 2016007141A JP 2016007141 A JP2016007141 A JP 2016007141A JP 6630156 B2 JP6630156 B2 JP 6630156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
antenna
contact communication
state information
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016007141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016157681A (ja
Inventor
田中 信吾
信吾 田中
辰夫 戸羽
辰夫 戸羽
和之 小川
和之 小川
秀彦 清水
秀彦 清水
吉田 晴彦
晴彦 吉田
陵太朗 村田
陵太朗 村田
洋一 井戸
洋一 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Publication of JP2016157681A publication Critical patent/JP2016157681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630156B2 publication Critical patent/JP6630156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)

Description

本発明は、バッテリ監視装置に関する。
従来、ハイブリッドカー及び電気自動車等の車両にバッテリ監視装置が搭載されている。バッテリ監視装置は、車両に搭載されたバッテリを監視し、上位の機器に監視結果を送信する。その際、車両に搭載されたバッテリと、上位の機器とは、電気的に絶縁されている必要があるため、バッテリ監視装置は、バッテリの電圧等を監視し、監視結果を取得する高圧回路と、監視結果を上位の機器に送信する低圧回路とを備え、高圧回路と、低圧回路との間は、絶縁素子を介して通信することにより電気的に絶縁された状態となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−164066号公報
したがって、特許文献1に記載のバッテリ監視装置は、車両に搭載されたバッテリと、上位の機器とを電気的に絶縁する絶縁素子が必要となるため、部品点数が増加し、回路規模が大きくなるものであった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、絶縁素子を設けることなく、車両に搭載されたバッテリと、上位の機器との絶縁性を確保することができるバッテリ監視装置を提供することである。
本発明に係るバッテリ監視装置は、車両に設けられ、直列接続された複数のセルを有するバッテリの状態情報を検出するバッテリ監視装置であって、前記バッテリ上に設けられ、当該バッテリの状態情報を検出する回路を有した基板と、当該基板上に設けられ、電磁波を介して、非接触通信を行う第1の非接触通信部と、を有した検出ユニットと、前記バッテリに搭載され、前記電磁波を介して、前記第1の非接触通信部と非接触通信を行う第2の非接触通信部を有した搭載部材と、を備え、前記第1の非接触通信部は、前記バッテリの状態情報を、前記第2の非接触通信部に転送し、前記第2の非接触通信部は、前記第1の非接触通信部から転送された前記バッテリの状態情報を、上位の機器に転送するものであって、前記バッテリは、複数設けられ、前記第1の非接触通信部及び前記第2の非接触通信部は、第1のアンテナ及び第2のアンテナであり、前記第2のアンテナは、前記複数のバッテリに対応して複数設けられ、複数の前記第2のアンテナは、隣り合うもの同士が接続されて1つの通信ラインにより前記上位の機器に接続されていることを特徴とする。
また、本発明に係るバッテリ監視装置において、前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナは、互いに対向して配置されていることが好ましい。
また、本発明に係るバッテリ監視装置において、前記複数のセルの電圧を前記検出ユニットに導くためのバスバーが配策されたバスバーモジュールが、前記バッテリの上に搭載され、前記搭載部材は、前記第2のアンテナが設けられ、前記バスバーモジュールを覆うものであることが好ましい。
また、本発明に係るバッテリ監視装置は、車両に設けられ、直列接続された複数のセルを有するバッテリの状態情報を検出するバッテリ監視装置であって、前記バッテリ上に設けられ、当該バッテリの状態情報を検出する高圧回路と、前記バッテリと、当該バッテリから電力を供給される負荷とを接続する電力線と、前記高圧回路と、前記電力線との間に設けられ、前記バッテリの状態情報を転送する転送部と、前記電力線上に設けられ、非接触通信を行う第1絶縁用アンテナと、上位の機器に接続され、前記第1絶縁用アンテナと非接触通信を行う第2絶縁用アンテナと、を備え、前記電力線は、前記負荷に電力を供給する伝送媒体であり、前記バッテリの状態情報を搬送させる高周波搬送波信号が重畳されるものであることを特徴とする。
また、本発明に係るバッテリ監視装置において、前記転送部は、前記高圧回路とは接続され、キャパシタの第1端子とは着脱自在であり、前記キャパシタを介して前記バッテリの状態情報を送信する送信側接続ユニットと、前記電力線とは接続され、前記キャパシタの第2端子とは着脱自在であり、前記キャパシタを介して前記バッテリの状態情報を受信する受信側接続ユニットと、を備えるものであることが好ましい。
また、本発明に係るバッテリ監視装置において、前記転送部は、前記高圧回路とは接続され、非接触通信を行い、前記バッテリの状態情報を送信する送信側アンテナと、前記電力線とは接続され、前記送信側アンテナと非接触通信を行い、前記バッテリの状態情報を受信する受信側アンテナと、を備えるものであることが好ましい。
本発明によれば、絶縁素子を設けることなく、車両に搭載されたバッテリと、上位の機器との絶縁性を確保することができるバッテリ監視装置を提供することができる。
実施形態1に係るバッテリ監視装置1及びバッテリ11a、11b、11c、11dの全体斜視図である。 図1のバッテリ監視装置1の分解斜視図である。 図2に記載の囲みAの部分を拡大した状態を示す図である。 搭載部材41を図2に記載の矢印方向3から見たときの状態を示す図である。 図4に記載の囲みBの部分を拡大した状態を示す図である。 従来の電気的接続構成の一例を概略的に示す図である。 実施形態1に係る電気的接続構成の一例を概略的に示す図である。 実施形態2に係る電気的接続構成の一例を概略的に示す図である。 実施形態3に係る電気的接続構成の一例を概略的に示す図である。 実施形態4に係る電気的接続構成の一例を概略的に示す図である。
実施形態1.
図1は、実施形態1に係るバッテリ監視装置1及びバッテリ11a、11b、11c、11dの全体斜視図である。バッテリ監視装置1は、図示しない車両に設けられるものである。このような車両は、ハイブリッドカー又は電気自動車等であって、二次電池及び各種モーター等が設けられたものである。各種モーターは、二次電池から電力が供給されることにより、駆動するものである。後述するように、二次電池として構成されるバッテリ11a、11b、11c、11dは、電力を各種モーターに供給するものである。
図2は、図1のバッテリ監視装置1の分解斜視図である。図2に示すように、バッテリ監視装置1は、直列接続された複数のセル5(図6、7で後述する)を有するバッテリ11a、11b、11c、11dを監視するものである。バッテリ11a、11b、11c、11dは、二次電池で構成されるものであり、充放電を行うものである。なお、以後の説明において、バッテリ11a、11b、11c、11dの何れかを特に限定しない場合、バッテリ11と称する。
バッテリ11は、状態情報により監視されるものである。その状態情報は、バッテリ11の温度及び電圧を含むものであり、図6、7で後述するバッテリ用ECU51のような上位の機器に転送されるものである。これにより、上位の機器は、バッテリ11の温度及び電圧に基づいて、バッテリ11の充電終了状態、放電終了状態、バッテリ残容量、及び温度補正情報を算出することができる。なお、上位の機器は、後述するバッテリ用ECU51に限定されず、他のECU(図示せず)であってもよい。
バッテリ11a、11b、11c、11dのそれぞれは、バスバーモジュール20a、20b、20c、20dがそれぞれ対応して設けられている。バスバーモジュール20a、20b、20c、20dのそれぞれは、図3を用いて後述するように、樹脂プレートの上に、端子22と、バスバー23とが設けられることにより構成されるものである。具体的には、バスバーモジュール20aは、バッテリ11aに設けられ、バッテリ11aが有するセル5(後述する)のプラス側端子とマイナス側端子とがそれぞれ端子22と接続され、それぞれの端子22と、バスバー23とが配策されている。バスバーモジュール20b、20c、20dのそれぞれは、バスバーモジュール20aと同様の機能構成であるため、その説明については省略する。なお、以後の説明において、バスバーモジュール20a、20b、20c、20dの何れかを特に限定しない場合、バスバーモジュール20と称する。
バッテリ監視装置1は、検出ユニット31a、31b、31c、31dを備えている。検出ユニット31aは、バッテリ11上に設けられ、バッテリ11の状態情報を検出する回路を有した基板33と、電磁波を介して、非接触通信を行う第1の非接触通信部と、を有している。検出ユニット31aは、バスバーモジュール20aに着脱自在に取り付けられる。なお、検出ユニット31aは、電気的には、電磁波を介して非接触通信が行われるものであるが、構造的には、空気を介して非接触通信が行われるものである。
検出ユニット31a及びバスバーモジュール20aについて図3を用いて具体的に説明する。図3は、図2に記載の囲みAの部分を拡大した状態を示す図である。図3に示すように、バスバーモジュール20aは、樹脂プレートの上に、各セル5(後述する)に電気的に接続された端子22と、それぞれの端子22から配策され、複数のセル5(後述する)の電圧を検出ユニット31aに導くためのバスバー23と、バスバー23の端部に形成されたボード側端子24と、が設けられることにより構成されるものである。ここで、ボード側端子24は、検出ユニット31aを接続するものであって、端子形状がオス及びメスの何れであってもよく、検出ユニット31aと電気的及び構造的に接続されるものであればよい。
検出ユニット31aは、上記で説明したように、基板33を有している。基板33は、基板コネクタ32が設けられている。基板コネクタ32は、ボード側端子24を接続するものであって、端子形状がオス及びメスの何れであってもよく、ボード側端子24と電気的及び構造的に接続されるものであればよい。
基板33は、上記で説明したように、第1の非接触通信部を備えている。第1の非接触通信部は、図3の一例においては第1のアンテナ34により構成されている。第1のアンテナ34は、例えば、ISO/IEC 18092又はISO/IEC 14443のような近距離無線通信を行う際、電磁波を送受信するものである。
検出ユニット31aは、例えば、車両のエンジンが起動後、一定の周期でバッテリ11aの状態情報を取得し、上位の機器にバッテリ11aの状態情報の取得結果を転送するものであって、バッテリ11aの状態情報を検出する高圧回路25(後述する)が基板33に設けられている。
なお、基板33が有する回路は、後述するように、高圧回路25のことである。
図2の説明に戻る。検出ユニット31b、31c、31dのそれぞれは、検出ユニット31aと同様の機能構成及び配置構成であるため、その説明については省略する。なお、以後の説明において、検出ユニット31a、31b、31c、31dの何れかを特に限定しない場合、検出ユニット31と称する。
バッテリ監視装置1は、搭載部材41を備えている。搭載部材41は、バッテリ11に搭載され、電磁波を介して、第1の非接触通信部と非接触通信を行う第2の非接触通信部を有している。搭載部材41は、複数のセル5(後述する)の電圧を検出ユニット31に導くためのバスバー23が配策され、バッテリ11と、第1のアンテナ34との間に設けられたバスバーモジュール20を覆うものであり、第2のアンテナ44が設けられている。なお、搭載部材41は、電気的には、電磁波を介して非接触通信が行われるものであるが、構造的には、空気を介して非接触通信が行われるものである。
具体的には、第2の非接触通信部は、搭載部材41の下面側に設けられている。搭載部材41は、バスバーモジュール20の上方に設置されるものであるため、第2の非接触通信部は、検出ユニット31上に設けられている第1の非接触通信部に対向して配置される。つまり、第1のアンテナ34のような第1の非接触通信部及び第2のアンテナ44のような第2の非接触通信部は、互いに対向して配置されている。
なお、対向して配置された状態とは、第1のアンテナ34の一部と、第2のアンテナ44の一部とが、対向している状態を含むものである。例えば、第1のアンテナ34と、第2のアンテナ44との位置関係において対向して配置された状態とは、第1のアンテナ34に対し、第2のアンテナ44が左方向にずれ、第1のアンテナ34の一部と、第2のアンテナ44の一部とがオーバーラップした状態を含むものとする。つまり、対向して配置された状態とは、互いに一部が対向し、他の一部が対向していない状態を含むものである。換言すれば、対向して配置された状態とは、一部がオーバーラップした状態であればよいものとする。なお、搭載部材41が、検出ユニット31b、31c、31dとは対向した状態であって、検出ユニット31aとは一部が対向し、他の一部が対向していない状態であっても、搭載部材41は、検出ユニット31に対向して配置されているものとする。
搭載部材41について図4を用いて具体的に説明する。図4は、搭載部材41を図2に記載の矢印方向3から見たときの状態を示す図である。図4に示すように、搭載部材41は、第2の非接触通信部が、第2のアンテナ44a、44b、44c、44dにより構成されている。第2のアンテナ44a、44b、44c、44dは、電磁波を介して、例えば、ISO/IEC 18092又はISO/IEC 14443等に準拠するような近距離無線通信を行う際、電磁波を送受信するものである。
なお、近距離無線通信は、例えば非接触で信号を伝送するNFC(Near Field Communication)の規格が採用される。NFCの規格に準拠した通信デバイスは、例えば、乗車カード及び電子マネー等の非接触ICカード、又は、携帯電話及びスマートフォン等の小型モバイル機器に組み込まれるものであって、非接触で信号を伝送するものである。
なお、以後の説明において、第2のアンテナ44a、44b、44c、44dの何れかを特に限定しない場合、第2のアンテナ44と称する。
次に、近距離無線通信で用いられる第2のアンテナ44について図4、5を用いて説明する。図5は、図4に記載の囲みBの部分を拡大した状態を示す図である。図5に示すように、第2のアンテナ44は、搭載部材41の下面側に形成された通信用バスバー45で接続されている。具体的には、通信用バスバー45は、図4に示すように、隣り合う第2のアンテナ44同士を接続するものである。なお、複数の第2のアンテナ44のうち、搭載部材41の端部に設けられている第2のアンテナ(以下、端部アンテナ44´と称する)については、隣り合う1つの第2のアンテナ44の反対側にも通信用バスバー45が形成され、この通信用バスバー45は、搭載部材41の端部まで延伸して形成されている。このような通信用バスバー45の何れか1つ又は複数の第2のアンテナ44の何れか1つは、後述の通信ライン46に接続されている。後述の通信ライン46は、上位の機器に接続される。
また、第2のアンテナ44は、上記で説明したように、例えば近距離無線通信の1つであるNFCの規格に準拠した通信に利用される。NFCの規格に準拠した通信である場合、図5の第2のアンテナ44は、至近距離、具体的には10cm程度の狭い範囲内のみにおいて非接触式に通信を行うものである。このため、第1の非接触通信部を形成する第1のアンテナ34及び第2の非接触通信部を形成する第2のアンテナ44は、10cm程度の狭い範囲内に配置される。図2、3においては、第1のアンテナ34と、第2のアンテナ44とは、互いに対向して配置されている。
つまり、以下の通りとなる。第1の非接触通信部は、検出ユニット31が検出したバッテリ11の状態情報を、第2の非接触通信部に転送するものである。第2の非接触通信部は、第1の非接触通信部から転送されたバッテリ11の状態情報を、上位の機器に転送するものである。また、後述するように、上位の機器からバッテリ監視装置1への指示情報も伝送される。第1の非接触通信部及び第2の非接触通信部は、互いに対向して配置されているものである。第1の非接触通信部と、第2の非接触通信部とは、至近距離、具体的には10cm程度の範囲内で通信が実現されるものである。よって、第1の非接触通信部と、第2の非接触通信部とは、互いに対向した配置構成であればよいため、車両という限定された空間に搭載されるバッテリ監視装置1の内部空間を有効活用した状態で通信を実現させることができる。
また、バスバーモジュール20は、バッテリ11と、第1のアンテナ34との間に設けられ、複数のセル5(後述する)の電圧を検出ユニット31に導くためのバスバー23が配策されている。搭載部材41は、バスバーモジュール20を覆うものであり、第2のアンテナ44が設けられている。
つまり、搭載部材41が、バスバーモジュール20の上方に配置され、バスバーモジュール20の樹脂プレート上に設けられた端子22、バスバー23、及びボード側端子24を覆う配置構成となることにより、検出ユニット31の高圧回路(後述する)並びに端子22及びバスバー23が作業者に触れられる恐れを回避することができる。また、搭載部材41は、樹脂等の絶縁部材で形成されている。これにより、検出ユニット31の高圧回路(後述する)を周囲から絶縁させることができる。
以上、バッテリ監視装置1の構造的構成について説明した。次に、バッテリ監視装置1の電気的構成について説明する。まず、バッテリ監視装置1の電気的構成の説明の前段階として、従来の電気的構成について図6を用いて説明する。図6は、従来の電気的接続構成の一例を概略的に示す図である。図6に示すように、バッテリ監視装置101は、ワイヤーハーネス211を介して、バッテリ用ECU151と接続されている。ワイヤーハーネス211は、CAN通信線、電源線、グランド線を有し、バッテリ監視装置101と、バッテリ用ECU151とに電力を供給し、バッテリ監視装置101と、バッテリ用ECU151との間においてCANプロトコルに準拠した通信による各種信号を送受信する。ここで、電源線は、例えばイグニッション電源に接続されている。グランド線は、例えば車体に接続されている。CAN通信線は、CANプロトコルに準拠した通信を行う各種機器に接続されている。
バッテリ監視装置101は、バッテリ11の状態情報を検出する検出ユニット131を備えている。バッテリ11は、直列接続された複数のセル5を有する。セル5は、起電力1〜2V程度のニッケル水素電池又はリチウム電池のような二次電池であり、数十個程度、例えば10〜24個程度が直列に接続されることにより、高い電圧を得る組電池として使用される。そして、バッテリ11同士が直列に接続されることにより、総電圧200V以上となる。これにより、直列接続された複数のバッテリ11は、パワーケーブル61を介して、車両に搭載されたモーター等に電力を供給する駆動源となる。なお、図示は省略するが、直列に接続された複数のバッテリ11を1つのモジュールとして、並列に接続されたものが、車両に搭載されたモーター等の駆動源として機能してもよい。
検出ユニット131について説明する。検出ユニット131は、高圧回路201と、低圧回路202と、絶縁素子203とを備えている。絶縁素子203は、高圧回路201と、低圧回路202との間に設けられるものである。絶縁素子203は、高圧回路201と、低圧回路202との間を電気的に絶縁した状態にしつつ、高圧回路201と、低圧回路202との間で各種信号を送受信するものであり、例えば、光を媒体としたフォトカプラ又は磁気を媒体とした磁気カプラ等から形成されている。
高圧回路201は、バッテリ11の状態情報を検出する。高圧回路201は、図示しないマイコンを備え、マイコンが各種処理を実行することにより、バッテリ11の状態情報が、A/D変換され、各種信号処理が実行され、絶縁素子203に送信される。
低圧回路202は、コネクタ204を備え、コネクタ204と、バッテリ用ECU151とが、ワイヤーハーネス211で接続されている。低圧回路202は、図示しないマイコンを備え、マイコンが各種処理を実行することにより、絶縁素子203から送信されたバッテリ11の状態情報が、A/D変換され、各種信号処理が実行され、CANプロトコルに準拠した形式で、コネクタ204からワイヤーハーネス211を介してバッテリ用ECU151に送信される。
バッテリ用ECU151は、バッテリ監視装置101を管理するものであり、例えば、バッテリ監視装置101から送信されたバッテリ11の状態情報に基づいて、上記で説明したようなバッテリ11の各種状態、すなわち、SOC(state of charge)に基づいて、各セル5の電圧を均等化させる均等化充電等を行うものである。
バッテリ用ECU151及び低圧回路202は、CANプロトコルに準拠した通信を行う機器と接続され、それらの機器は例えば電源12Vで動作するものである。一方、高圧回路201は、上記で説明したように、総電圧が例えば200V以上となるバッテリ11に接続されているものである。よって、高圧回路201と低圧回路202とは動作電圧が異なるため、高圧回路201と、低圧回路202との間は、絶縁される必要がある。よって、絶縁素子203が設けられ、通信が行われている。また、低圧回路202と、バッテリ用ECU151との間は、コネクタ204を用いてワイヤーハーネス211で接続され、通信が行われている。
したがって、バッテリ監視装置101は、高圧回路201と低圧回路202との間に絶縁素子203が挿入されている必要があり、低圧回路202とバッテリ用ECU151との間にワイヤーハーネス211を設ける工程が必要となる。このことは、絶縁素子203を設けることにより部品点数の増大に加え、バッテリ監視装置101を車両に組み付ける際、作業工程が複雑化することとなり、バッテリ監視装置101そのもののコストも上昇することとなる。
そこで、低コストで絶縁性を確保しつつ、さらに組み付けの簡素化を図るものとして、バッテリ監視装置1がある。図7は、実施形態1に係る電気的接続構成の一例を概略的に示す図である。図7に示すように、バッテリ監視装置1は、複数のセル5が直列に接続されたバッテリ11の状態情報を検出する検出ユニット31と、第2のアンテナ44とを備えている。第2のアンテナ44は、複数のバッテリ11に対応して複数設けられている。複数の第2のアンテナ44は、隣り合う第2のアンテナ44同士が通信用バスバー45により接続されている。通信用バスバー45の一部は、1つの通信ライン46に接続されている。その1つの通信ライン46は上位の機器、具体的にはバッテリ用ECU51に接続されている。なお、第2のアンテナ44と、通信用バスバー45とは、電気的に同電位であるため、電気的には、通信用バスバー45と、第2のアンテナ44とは同電位である。
また、図7の一例では、通信用バスバー45の一部が通信ライン46に接続されている場合について説明したが、複数の第2のアンテナ44のうち、一部の第2のアンテナ44が通信ライン46に接続されていてもよい。また、複数の第2のアンテナ44のうち、上流側の第2のアンテナ44の片側には通信用バスバー45が設けられていないが、通信用バスバー45を設け、その通信用バスバー45の上流側の端部に終端抵抗が設けられていてもよい。
また、第2のアンテナ44は、第1のアンテナ34と組となっているため、1つのバッテリ11に対応した1つの第1のアンテナ34は、1つの第2のアンテナ44と対応した関係となっている。なお、以後の説明において、従来のバッテリ監視装置101と同様の構成についてはその説明を省略する。
検出ユニット31は、高圧回路25と、第1のアンテナ34とを有する。検出ユニット31は、マイコンを備え、バッテリ11の状態情報の検出結果をA/D変換し、各種処理を実行後、第1のアンテナ34を介して、バッテリ11の状態情報の検出結果を時分割で第2のアンテナ44に送信する。
具体的には、高圧回路25は、バッテリ11の状態情報の検出結果をA/D変換し、デジタル信号に変換後、変換したデジタル信号を変調した無線信号を、第1のアンテナ34を介して、空中の通信媒体に送信する。第2のアンテナ44は、第1のアンテナ34を介して、空中の通信媒体から送信された無線信号を受信する。受信された無線信号は、第2のアンテナ44の何れか1つ、又は、通信用バスバー45の何れか1つに接続される通信ライン46を介して、バッテリ用ECU51に送信される。バッテリ用ECU51は、送信された無線信号を復調することにより、バッテリ11の状態情報を含む信号を取り出す。ここで、第1のアンテナ34と、第2のアンテナ44との各種信号の送受信は、近距離無線通信規格のNFCに準拠した通信を想定している。上記で説明したように、NFCは、10cm程度の狭い範囲の非接触通信を行うものである。よって、第1のアンテナ34と、第2のアンテナ44とが、互いに対向した位置に配置されれば、非接触通信の範囲内であるため、信号の送受信が実現される。なお、NFCに準拠した通信であるため、第1のアンテナ34及び第2のアンテナ44のそれぞれは、無線信号を受信する際に発生した電力で通信を行うことができる。
このようにして、実施形態1に係るバッテリ監視装置1によれば、車両に設けられ、直列接続された複数のセル5を有するバッテリ11の状態情報を検出するバッテリ監視装置1であって、バッテリ11上に設けられ、当該バッテリ11の状態情報を検出する回路を有した基板33と、当該基板上に設けられ、電磁波を介して、非接触通信を行う第1の非接触通信部と、を有した検出ユニット31と、バッテリ11に搭載され、電磁波を介して、第1の非接触通信部と非接触通信を行う第2の非接触通信部を有した搭載部材41と、を備え、第1の非接触通信部は、バッテリ11の状態情報を、第2の非接触通信部に転送し、第2の非接触通信部は、第1の非接触通信部から転送されたバッテリ11の状態情報を、上位の機器に転送するものである。
よって、絶縁素子203を設けなくても、第1の非接触通信部及び第2の非接触通信部を用いた非接触通信により、検出ユニット31と、上位の機器との間の絶縁性を確保している。つまり、絶縁素子203を設けることなく、車両に搭載されたバッテリ11と、上位の機器との絶縁性を確保することができる。
また、絶縁素子203を設けることなく、車両に搭載されたバッテリ11と、上位の機器との絶縁性を確保することができるので、絶縁素子203によって部品点数が増加することがない。よって、部品点数の増加を抑えることができるため、回路規模が大きくなることがない。これにより、コストを削減することができる。また、回路規模が大きくなることがないため、小型化を図ることができる。よって、車両という限られた空間を有効活用することができる。
また、検出ユニット31と、上位の機器との間をワイヤーハーネス211で配策しなくても、第1の非接触通信部及び第2の非接触通信部を互いに対向して配置させ、非接触通信を行わせることにより、検出ユニット31と、上位の機器との間の通信を確立させることができる。よって、絶縁素子203を設けることなく、車両に搭載されたバッテリ11と、上位の機器との絶縁性を確保しつつ、組み付けの簡素化を図ることができる。
また、第1の非接触通信部及び第2の非接触通信部は、互いに対向して配置されている。
よって、第1の非接触通信部及び第2の非接触通信部を互いに対向して配置させればよいため、バッテリ監視装置1内部の機器の配置の自由度が向上する。これにより、バッテリ監視装置1の設計の自由度を向上させることができる。
また、第1の非接触通信部は、互いに電磁波を送受信可能な第1のアンテナ34で形成されたものであり、第2の非接触通信部は、互いに電磁波を送受信可能な第2のアンテナ44で形成されたものである。
よって、第1のアンテナ34及び第2のアンテナ44を用いているため、絶縁素子203を用いることなく、高圧側と、低圧側との絶縁を確保することができる。
また、バッテリ11は、複数設けられ、第1の非接触通信部及び第2の非接触通信部は、第1のアンテナ34及び第2のアンテナ44であり、第2のアンテナ44は、複数のバッテリ11に対応して複数設けられ、複数の第2のアンテナ44は、隣り合うもの同士が接続されて1つの通信ラインにより上位の機器に接続されている。
よって、それぞれのバッテリ11に、第2のアンテナ44をそれぞれ対応させているため、ワイヤーハーネス211で配策しなくても、高圧側と、低圧側との間の各種信号の送受信を行うことができる。
また、複数のセル5の電圧を検出ユニット31に導くためのバスバー23が配策されたバスバーモジュール20が、バッテリ11の上に搭載され、搭載部材41は、第2のアンテナ44が設けられ、バスバーモジュール20を覆うものである。
よって、組み付けの際、搭載部材41を設け、第1のアンテナ34と、第2のアンテナ44とを互いに対向して配置させればよいため、組み付けの簡素化を図ることができる。
実施形態2.
実施形態2において、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付記し、その説明については省略する。実施形態2では、高周波搬送波信号を電力線401に重畳させ、通信用バスバー45を不要とした回路について説明する。図8は、実施形態2に係る電気的接続構成の一例を概略的に示す図である。
図8に示すように、バッテリ監視装置2は、高圧回路25と、電力線401と、転送部402と、第1絶縁用アンテナ411と、第2絶縁用アンテナ412とを備える。高圧回路25は、上記で説明したためその詳細な説明については省略するが、バッテリ11上に設けられ、バッテリ11の状態情報を検出する。
転送部402は、高圧回路25と、電力線401との間に設けられ、バッテリ11の状態情報を転送する。第1絶縁用アンテナ411は、電力線401上に設けられ、非接触通信を行う。第2絶縁用アンテナ412は、上位の機器、例えば、バッテリ用ECU51に接続され、第1絶縁用アンテナ411と非接触通信を行う。
電力線401は、バッテリ11と、バッテリ11から電力を供給される負荷451とを接続する。具体的には、電力線401は、負荷451に電力を供給する伝送媒体であり、バッテリ11の状態情報を搬送させる高周波搬送波信号が重畳される。なお、負荷451は、例えば、モーターである。
よって、電力線401による電力線通信を行うことにより、高圧回路25により検出されるバッテリ11の状態情報は、転送部402、電力線401、第1絶縁用アンテナ411、及び第2絶縁用アンテナ412を介して、バッテリ用ECU51に供給される。したがって、通信用バスバー45は不要となるため、バッテリ11周りの配線を簡略化することができる。
また、第1絶縁用アンテナ411と、第2絶縁用アンテナ412との間は、絶縁性が確保されているため、実施形態1と同様に、車両に搭載されたバッテリ11と、上位の機器、例えば、バッテリ用ECU51との絶縁性を確保することができる。
なお、電力線401による電力線通信を行う際、例えば、バッテリ用ECU51が各バッテリ11に別の通信内容をやりとりしたい場合のように、宛先の選択性が必要な場合がある。この場合、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、CDMA(Code Division Multiple Access)等のような無線通信で使われている多重アクセス方式が流用可能である。また、通信のヘッダ(プリアンブル部)に宛先アドレスを書き込むといったような有線通信用の多重アクセス方式も流用可能である。
実施形態3.
実施形態3において、実施形態1,2と同様の構成については同一の符号を付記し、その説明については省略する。実施形態3では、転送部402が送信側接続ユニット431と受信側接続ユニット432とを備える一例について説明する。図9は、実施形態3に係る電気的接続構成の一例を概略的に示す図である。
図9に示すように、送信側接続ユニット431と、受信側接続ユニット432との間には、キャパシタ421が設けられ、キャパシタ421を介してバッテリ11の状態情報が転送される。
具体的には、送信側接続ユニット431は、高圧回路25とは接続され、キャパシタ421の第1端子とは着脱自在であり、キャパシタ421を介してバッテリ11の状態情報を送信する。受信側接続ユニット432は、電力線401とは接続され、キャパシタ421の第2端子とは着脱自在であり、キャパシタ421を介してバッテリ11の状態情報を受信する。
よって、キャパシタ421により、バッテリ11の状態情報を搬送させる高周波搬送波信号を電力線401に転送することができるため、非接触通信を行う箇所を1箇所にする回路とすることができる。これにより、非接触通信の結合器数を少なくすることができるため、より高信頼な通信を行うことができる。
実施形態4.
実施形態4において、実施形態1〜3と同様の構成については同一の符号を付記し、その説明については省略する。実施形態4では、転送部402が送信側アンテナ435と受信側アンテナ436とを備える一例について説明する。図10は、実施形態4に係る電気的接続構成の一例を概略的に示す図である。
図10に示すように、送信側アンテナ435と、受信側アンテナ436との非接触通信により、バッテリ11の状態情報は転送される。
具体的には、送信側アンテナ435は、高圧回路25とは接続され、非接触通信を行い、バッテリ11の状態情報を送信する。受信側アンテナ436は、電力線401とは接続され、送信側アンテナ435と非接触通信を行い、バッテリ11の状態情報を受信する。
よって、送信側アンテナ435と、受信側アンテナ436とによる非接触通信が実現されるため、実施形態3のようなキャパシタ421の取り付け作業が不要となり、検出ユニット331の組み付け工程を簡略化することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、第1の非接触通信部と、第2の非接触通信部との間での通信手段として、第1のアンテナ34及び第2のアンテナ44が設けられている一例について説明したが、第1のアンテナ34及び第2のアンテナ44のそれぞれの形状は特に限定されない。第1のアンテナ34及び第2のアンテナ44のそれぞれは、導線が薄く平面的に複数回周回されることにより形成されたコイルであってもよい。つまり、近距離無線通信を行う場合、例えば、送信側は、電磁波を出力し、その電磁波を変調し、データの送信を行えばよい。よって、第1の非接触通信部及び第2の非接触通信部は、電磁波を送受信する構成であればよい。
また、例えば、本実施形態において、第1の非接触通信部は、第1のアンテナ34で形成され、第2の非接触通信部は、第2のアンテナ44で形成されるようにしたが、これに限らず、赤外線を受発光可能なダイオードで形成されるようにしてもよい。
具体的には、第1の非接触通信部は、赤外線の発光素子として、赤外線LEDが設けられ、赤外線の受光素子として、フォトダイオードが設けられ、赤外線通信を行うものであってもよい。
また、第2の非接触通信部は、赤外線の発光素子として、赤外線LEDが設けられ、赤外線の受光素子として、フォトダイオードが設けられ、赤外線通信を行うものであってもよい。
換言すれば、第1の非接触通信部及び前記第2の非接触通信部は、互いに電磁波を送受信可能な第1のアンテナ34及び第2のアンテナ44により構成され、又は、互いに赤外線を受発光可能なダイオードにより構成されていればよい。なお、ダイオード周囲の回路構成は、当業者であれば容易であるため、その説明については省略する。
また、本実施の形態において、搭載部材41は、形状が特に限定されるものではない。要するに、第2のアンテナ44が、第1のアンテナ34と対向した位置関係になり、バスバーモジュール20に設けられた端子22等の回路構成を覆う形状であればよい。
また、本実施の形態において、図7に示すように、バッテリ11、検出ユニット31、及び第2のアンテナ44の組が4組ある一例について説明したが、特にこれに限定されない。例えば、上記組が10組ある場合であってもよく、1組だけの場合であってもよい。つまり、組数は特に限定されるものではない。
また、本実施の形態において、図7のバッテリ用ECU51が変復調処理等の信号処理を行う一例について説明したが、通信ライン46と、バッテリ用ECU51との間に、信号処理用のインターフェースを設け、そのインターフェースが変復調処理等の各種信号処理を実行し、バッテリ用ECU51にCANプロトコルに準拠した通信データを転送してもよい。
また、本実施の形態において、構造的には、検出ユニット31と、搭載部材41との間の非接触通信が空中を介して行われ、電気的には、検出ユニット31と、搭載部材41とは、電磁波を介して非接触通信が行われる一例について説明したが、特にこれに限定されない。例えば、検出ユニット31と、搭載部材41との間に、絶縁部材が設けられてもよい。この場合、構造的には、検出ユニット31と、搭載部材41との間の非接触通信が絶縁部材を介して行われることとなるが、電気的には、上記と同様に、検出ユニット31と、搭載部材41とは、電磁波を介して非接触通信が行われることとなる。
1、2、101 :バッテリ監視装置
3 :矢印方向
5 :セル
11、11a、11b、11c、11d :バッテリ
20、20a、20b、20c、20d :バスバーモジュール
22 :端子
23 :バスバー
24 :ボード側端子
25、201 :高圧回路
31、31a、31b、31c、31d、131、331 :検出ユニット
32 :基板コネクタ
33 :基板
34 :第1のアンテナ
41 :搭載部材
44、44a、44b、44c、44d :第2のアンテナ
44´ :端部アンテナ
45 :通信用バスバー
46 :通信ライン
51、151 :バッテリ用ECU
61 :パワーケーブル
202 :低圧回路
203 :絶縁素子
204 :コネクタ
211 :ワイヤーハーネス
401 :電力線
402 :転送部
411 :第1絶縁用アンテナ
412 :第2絶縁用アンテナ
421 :キャパシタ
431 :送信側接続ユニット
432 :受信側接続ユニット
435 :送信側アンテナ
436 :受信側アンテナ
451 :負荷
A、B :囲み

Claims (6)

  1. 車両に設けられ、直列接続された複数のセルを有するバッテリの状態情報を検出するバッテリ監視装置であって、
    前記バッテリ上に設けられ、当該バッテリの状態情報を検出する回路を有した基板と、
    当該基板上に設けられ、電磁波を介して、非接触通信を行う第1の非接触通信部と、を有した検出ユニットと、
    前記バッテリに搭載され、前記電磁波を介して、前記第1の非接触通信部と非接触通信を行う第2の非接触通信部を有した搭載部材と、
    を備え、
    前記第1の非接触通信部は、
    前記バッテリの状態情報を、前記第2の非接触通信部に転送し、
    前記第2の非接触通信部は、
    前記第1の非接触通信部から転送された前記バッテリの状態情報を、上位の機器に転送するものであって、
    前記バッテリは、複数設けられ、
    前記第1の非接触通信部及び前記第2の非接触通信部は、第1のアンテナ及び第2のアンテナであり、
    前記第2のアンテナは、前記複数のバッテリに対応して複数設けられ、
    複数の前記第2のアンテナは、隣り合うもの同士が接続されて1つの通信ラインにより前記上位の機器に接続されている
    ことを特徴とするバッテリ監視装置。
  2. 前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナは、互いに対向して配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ監視装置。
  3. 前記複数のセルの電圧を前記検出ユニットに導くためのバスバーが配策されたバスバーモジュールが、前記バッテリの上に搭載され、
    前記搭載部材は、
    前記第2のアンテナが設けられ、前記バスバーモジュールを覆うものである
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のバッテリ監視装置。
  4. 車両に設けられ、直列接続された複数のセルを有するバッテリの状態情報を検出するバッテリ監視装置であって、
    前記バッテリ上に設けられ、当該バッテリの状態情報を検出する高圧回路と、
    前記バッテリと、当該バッテリから電力を供給される負荷とを接続する電力線と、
    前記高圧回路と、前記電力線との間に設けられ、前記バッテリの状態情報を転送する転送部と、
    前記電力線上に設けられ、非接触通信を行う第1絶縁用アンテナと、
    上位の機器に接続され、前記第1絶縁用アンテナと非接触通信を行う第2絶縁用アンテナと、
    を備え、
    前記電力線は、
    前記負荷に電力を供給する伝送媒体であり、前記バッテリの状態情報を搬送させる高周波搬送波信号が重畳される
    ことを特徴とするバッテリ監視装置。
  5. 前記転送部は、
    前記高圧回路とは接続され、キャパシタの第1端子とは着脱自在であり、前記キャパシタを介して前記バッテリの状態情報を送信する送信側接続ユニットと、
    前記電力線とは接続され、前記キャパシタの第2端子とは着脱自在であり、前記キャパシタを介して前記バッテリの状態情報を受信する受信側接続ユニットと、
    を備える
    ことを特徴とする請求項4に記載のバッテリ監視装置。
  6. 前記転送部は、
    前記高圧回路とは接続され、非接触通信を行い、前記バッテリの状態情報を送信する送信側アンテナと、
    前記電力線とは接続され、前記送信側アンテナと非接触通信を行い、前記バッテリの状態情報を受信する受信側アンテナと、
    を備える
    ことを特徴とする請求項4に記載のバッテリ監視装置。
JP2016007141A 2015-02-19 2016-01-18 バッテリ監視装置 Active JP6630156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030529 2015-02-19
JP2015030529 2015-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157681A JP2016157681A (ja) 2016-09-01
JP6630156B2 true JP6630156B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56577658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007141A Active JP6630156B2 (ja) 2015-02-19 2016-01-18 バッテリ監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9767683B2 (ja)
JP (1) JP6630156B2 (ja)
DE (1) DE102016202462B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061303A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用のバッテリ監視装置及び車両用のバッテリ監視システム
JP6987579B2 (ja) * 2017-09-21 2022-01-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池ユニット、電池監視システム、電池交換方法
KR102202615B1 (ko) * 2017-09-25 2021-01-12 주식회사 엘지화학 복수의 슬레이브 배터리 관리 유닛들에게 식별 정보를 할당하기 위한 장치
JP2019082399A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池測定装置、及び電池監視システム
JP7051209B2 (ja) * 2018-01-19 2022-04-11 矢崎総業株式会社 電池監視システム
JP6858734B2 (ja) 2018-08-14 2021-04-14 矢崎総業株式会社 電池監視装置
JP6845830B2 (ja) 2018-08-14 2021-03-24 矢崎総業株式会社 バッテリ監視装置
US11121414B2 (en) 2019-08-05 2021-09-14 East Penn Manufacturing Co. Battery assembly with near field communication device
CN111129706A (zh) * 2020-01-22 2020-05-08 江门市大长江集团有限公司 运输工具、电池盒及其外置天线的安装结构
JP7215445B2 (ja) * 2020-02-20 2023-01-31 株式会社デンソー 電池モジュール
KR20210149482A (ko) * 2020-06-02 2021-12-09 주식회사 엘지에너지솔루션 무선 통신을 위한 최적화 구조를 구비한 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
WO2023210658A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 バッテリマネジメントシステム
WO2023212869A1 (zh) * 2022-05-05 2023-11-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种储能系统的通信方法及储能系统
KR20240038398A (ko) * 2022-09-16 2024-03-25 주식회사 엘지에너지솔루션 무선 통신이 가능한 셀 감시 회로 및 이를 구비한 배터리 모듈

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072299A (en) * 1998-01-26 2000-06-06 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Smart battery with maintenance and testing functions
US7202636B2 (en) * 2004-08-10 2007-04-10 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for charging batteries
US9496720B2 (en) * 2004-08-20 2016-11-15 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
JP5438542B2 (ja) 2010-02-15 2014-03-12 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
US8616457B2 (en) * 2010-11-22 2013-12-31 Mark Stanley Krawczewicz RFID display label for battery packs
JP5549818B2 (ja) 2011-06-15 2014-07-16 Tdk株式会社 非接触伝送デバイス、並びにそれを備えるバッテリユニット及びバッテリリッドユニット
JP5641006B2 (ja) * 2011-08-31 2014-12-17 ソニー株式会社 蓄電装置
JP6066620B2 (ja) 2012-08-10 2017-01-25 学校法人慶應義塾 バスシステム及び電子装置
JP6332794B2 (ja) * 2014-05-15 2018-05-30 株式会社ケーヒン 電圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016157681A (ja) 2016-09-01
DE102016202462B4 (de) 2022-03-03
US20160247389A1 (en) 2016-08-25
DE102016202462A1 (de) 2016-08-25
US9767683B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630156B2 (ja) バッテリ監視装置
EP2459410B1 (en) Electric vehicle and power supply system having battery pack
US20160301112A1 (en) Battery system
US8873646B2 (en) Method and devices for establishing communication between a first station and a second station
EP3611789B1 (en) Battery monitoring device
JP2010142083A (ja) 組電池システム
CN103210317A (zh) 车用电池监测系统
CN104756348A (zh) 配线线束和无线功率传输系统
KR102325135B1 (ko) 차량 배터리용 배터리 셀, 배터리 및 차량
EP3432409A1 (en) Cell supervision circuit carrier, battery system and electric vehicle
WO2015053567A1 (en) Wireless power transmitter
US10424947B2 (en) Battery monitoring device
KR102647282B1 (ko) 배터리 모듈
JP7051209B2 (ja) 電池監視システム
CN102461356B (zh) 用于汽车的电力传送装置,以及设有这种装置的电力驱动或部分电力驱动的机动车
CN104685796B (zh) 通信系统
WO2016140463A1 (ko) 무선 전력 송수신 장치
US20220045520A1 (en) IC Chip and Circuit System Using the Same
WO2023022605A1 (en) Controller area network (can) bus to power line carrier (plc) systems and methods
CN103168428B (zh) 用于数据传输的输电线系统及其电气装置
EP3316389B1 (en) Battery system, communication circuit for a battery system and vehicle
KR102449819B1 (ko) 갈바닉 절연 통신구조를 구비한 배터리 장치
CN118099573A (zh) 具有内部电池包感测模块的牵引电池
WO2013094721A1 (ja) 給電装置及び通信方法
CN115243921A (zh) 用于对车辆蓄电池充电的充电适配器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250