JP6332794B2 - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6332794B2
JP6332794B2 JP2014101331A JP2014101331A JP6332794B2 JP 6332794 B2 JP6332794 B2 JP 6332794B2 JP 2014101331 A JP2014101331 A JP 2014101331A JP 2014101331 A JP2014101331 A JP 2014101331A JP 6332794 B2 JP6332794 B2 JP 6332794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
battery
board
circuit board
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014101331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220813A (ja
Inventor
鎌田 誠二
誠二 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2014101331A priority Critical patent/JP6332794B2/ja
Priority to CN201510184267.5A priority patent/CN105093115B/zh
Priority to US14/701,907 priority patent/US20150331058A1/en
Publication of JP2015220813A publication Critical patent/JP2015220813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332794B2 publication Critical patent/JP6332794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電圧検出装置に関する。
下記特許文献1には、自動車などに搭載された電池(バッテリ)に取り付けられている測定装置の情報通信に適した、コネクタ接続の必要のない通信装置が開示されている。この通信装置は、電池の電圧、温度、圧力などの情報を測定する測定装置と、測定装置によって測定された情報に基づいて電池を制御する制御装置とを有している。
通信装置と制御装置とは、一対の通信素子を介して接続されており、一対の通信素子は、電池を電池収容台に載置することによりワイヤレス通信を用いて信号を伝達できるように構成されている。
特開平9−23009号公報
ところで、上記従来文献では、ワイヤレス通信を用いてコネクタ接続を無くした構造となっているものの、制御装置と測定装置とは電池収納台を介して接続されている。これにより、測定装置の個数が増えると装置が大型化するという課題がある。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、バッテリの電圧を検出する電圧検出装置の小型化を図ることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、第1の解決手段として、バッテリを構成する複数の電池セル群毎に設けられ、前記電池セル群の電圧を検出する電圧検出回路と、前記電圧検出回路に対して絶縁されているとともに、前記電圧に基づいて前記バッテリを制御する制御回路と、を有する電圧検出装置において、前記制御回路が搭載される制御回路用基板と、前記制御回路用基板に実装される第一通信素子と、前記電圧検出回路が搭載され、前記制御回路用基板と平行に配置される電圧検出回路用基板と、前記電圧検出回路用基板に実装され、前記第一通信素子と非接触で通信が可能な第二通信素子と、を備え、前記第一通信素子と前記第二通信素子とが対向するように配置されている、という手段を採用する。
本発明では、第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記電圧検出回路用基板に実装され、過充電状態となった前記電池セルを放電させる放電用素子と、前記制御回路用基板と前記電圧検出回路用基板との間に配置された絶縁樹脂板を有する、という手段を採用する。
本発明では、第3の解決手段として、上記第1又は第2の解決手段において、前記電圧検出回路用基板に実装され、過充電状態となった前記電池セルを放電させる放電用素子と、前記放電用素子に接するとともに、前記電圧検出回路用基板の少なくとも一部を覆う金属製カバーと、を有する、という手段を採用する。
本発明によれば、制御回路用基板と電圧検出回路用基板とが第一通信素子と前記第二通信素子とを対向させるようにして平行の配置されることによって、電圧検出装置を小型化することができる。
本発明の第一実施形態に係るバッテリと電圧検出装置の斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る電圧検出装置の断面図(a)及びA部拡大図(b)である。 本発明の第一実施形態に係る電圧検出装置の回路図である。 本発明の第二実施形態に係る電圧検出装置の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係る電圧検出装置は、バッテリを有する電気自動車(EV:Electric Vehicle)あるいはハイブリッド自動車(HV:Hybrid Vehicle)等の移動車両に搭載されている。バッテリは、例えばリチウムイオン二次電池のような二次電池(充電式電池)であり、直方体形状の電池パックとして移動車両の底部に配置されている。
図1に示すように、電圧検出装置1は、バッテリBの側面に固定されている。バッテリBは、複数(本実施形態では5つ)の電池モジュールJ1〜J5から構成されており、各々の電池モジュールJ1〜J5は、複数の電池セル(電池セル群12、図3参照)を有している。電圧検出装置1は、電池セル群12の電圧状態を監視する装置である。
電圧検出装置1は、バッテリBの側面に固定されている樹脂製ケース3と、樹脂製ケース3と組み合わせて使用され、樹脂製ケース3との間に基板収容空間5を形成する金属製カバー4と、基板収容空間5に収容されるバッテリECU基板6及び複数のセル電圧センサ基板7と、を有している。
バッテリECU基板6は、バッテリBを制御するためのプロセッサ80(図3参照、制御回路)が搭載されている。セル電圧センサ基板7は、少なくとも電池セル群12のセル電圧を測定しその情報をバッテリECU基板6に伝える機能を有する集積回路30(電圧検出回路、図3参照)が搭載されている。
電圧検出装置1は、樹脂製ケース3と金属製カバー4とからなるケーシングの内部に、バッテリECU基板6と複数のセル電圧センサ基板7を収容して一ユニットとしてパッケージ化したものである。集積回路30は、プロセッサ80と電気的に絶縁されるとともに、通信可能に接続されている。
樹脂製ケース3は、バッテリECU基板6及びセル電圧センサ基板7を載置可能なトレイ形状のケースであり、ボルトなどの締結手段を用いてバッテリBの側面に固定されている。図2(a)に示すように、樹脂製ケース3は、ベース部9と、ベース部9の縁部より突出するウォール部10とを有している。
樹脂製ケース3のベース部9は、バッテリECU基板6よりもやや大きな外形寸法を有する矩形板形状をなしている。また、樹脂製ケース3のベース部9には、ウォール部10の突出方向と同じ方向であって、バッテリBとは反対の側に突出する複数の位置決めピン11が形成されている。
位置決めピン11は、バッテリECU基板6とセル電圧センサ基板7とを樹脂製ケース3に収容する際に、バッテリECU基板6とセル電圧センサ基板7とが平行配置するように位置決めする部材である。バッテリECU基板6とセル電圧センサ基板7とが位置決めピン11によって位置決めされることによって、バッテリECU基板6とセル電圧センサ基板7とは、図1に示すように、バッテリECU基板6に対して所定の間隔をあけて平行に配置された複数のセル電圧センサ基板7がバッテリECU基板6の長手方向に整列するように配置される。
位置決めピン11は、一つのセル電圧センサ基板7に対して少なくとも二つ形成されており、全ての位置決めピン11がバッテリECU基板6を貫通する。
各々の位置決めピン11は、円柱形状を有し、基端部から先端部に向かって、段階的に直径が小さくなるように形成されている。具体的には、位置決めピン11は、最も先端側の位置決めピン第一部13と、最も基端側の位置決めピン第三部15と、位置決めピン第一部13と位置決めピン第三部15との間の位置決めピン第二部14とを有している。位置決めピン第二部14の直径は、位置決めピン第一部13よりも大きく形成されている。位置決めピン第三部15の直径は、位置決めピン第二部14よりも大きく形成されている。
バッテリECU基板6には、位置決めピン11に対応する複数の位置決め孔17が形成されている。即ち、バッテリECU基板6を樹脂製ケース3に取り付ける際に、バッテリECU基板6の位置決め孔17に位置決めピン11を挿通させることによって、バッテリECU基板6が位置決めされる。バッテリECU基板6の位置決め孔17は、位置決めピン11の位置決めピン第二部14の直径よりもやや大きく、かつ、位置決めピン第三部15の直径よりも小さな直径とされている。
位置決めピン第三部15は、バッテリECU基板6が樹脂製ケース3のベース部9と平行配置されるような高さに支持されるように形成されている。
また、樹脂製ケース3のウォール部10には、バッテリECU基板6を支持する第一支持面19を有する第一支持部18が形成されている。第一支持部18は、第一支持面19のベース部9からの高さが位置決めピン第三部15のベース部9からの高さと略同一となるように形成されている。
バッテリECU基板6には、コネクタ20が設けられており、コネクタ20は、樹脂製ケース3に金属製カバー4を取り付けた際に、基板収容空間5の外側に露出するように取り付けられている。
セル電圧センサ基板7は、バッテリECU基板6よりも小さく形成されている。例えば、セル電圧センサ基板7は、バッテリECU基板6の1/5程度の大きさを有しており、基板収容空間5に複数のセル電圧センサ基板7をバッテリECU基板6の長手方向に整列させて収容することができる。
セル電圧センサ基板7には、位置決めピン11に対応する複数の位置決め孔22が形成されている。セル電圧センサ基板7の位置決め孔22は、位置決めピン第一部13の直径よりもやや大きく、かつ、位置決めピン第二部14の直径よりも小さな直径とされている。
位置決めピン第三部15は、バッテリECU基板6が樹脂製ケース3のベース部9と平行配置されるような高さに支持されるように形成されている。
位置決めピン第二部14は、セル電圧センサ基板7が樹脂製ケース3のベース部9及びバッテリECU基板6と平行配置されるような高さに支持されるように形成されている。換言すれば、バッテリECU基板6が位置決めピン第三部15に支持されるとともに、セル電圧センサ基板7が位置決めピン第二部14に支持されることによって、バッテリECU基板6とセル電圧センサ基板7とは所定の間隔を隔てて互いに主面が平行に配置される。
セル電圧センサ基板7には、コネクタ23が設けられており、コネクタ23は、樹脂製ケース3に金属製カバー4を取り付けた際に、基板収容空間5の外側に露出するように取り付けられている。
金属製カバー4は、樹脂製ケース3と協働してコネクタ20,23を除いてバッテリECU基板6とセル電圧センサ基板7とを、覆うような形状を有している。金属製カバー4は、樹脂製ケース3のベース部9と平行な主面であるカバー面8を有している。
バッテリECU基板6及びセル電圧センサ基板7には互いにワイヤレス(無線)通信することが可能な通信素子25,26が実装されている。
バッテリECU基板6上であって、セル電圧センサ基板7に対向する面には、第一通信素子25が実装されている。セル電圧センサ基板7上であってバッテリECU基板6に対向する面には、セル電圧を送信する第二通信素子26が実装されている。
第一通信素子25と第二通信素子26とは、互いに対向するように配置されており、互いにワイヤレス通信が可能な距離に配置されている。具体的には、第一通信素子25と第二通信素子26とは、互いに平行となるように配置されたバッテリECU基板6及びセル電圧センサ基板7の主面に直交する方向から見て略同じ位置に配置されている。
図2(b)に示すように、第一通信素子25は、磁性体のコア27aと、コア27aに巻回されているコイル28aと、コア27aとコイル28aとを覆う絶縁樹脂29aと、を有している。第二通信素子26は、磁性体のコア27bと、コア27bに巻回されているコイル28bと、コア27bとコイル28bとを覆う絶縁樹脂29bと、を有している。セル電圧センサ基板7に実装されている第二通信素子26のコイル28bの両端は、集積回路30に接続されている。バッテリECU基板6に実装されている第一通信素子25のコイル28bは、プロセッサ80に接続されている。
コイル28aは一次コイルである。また、コイル28bは二次コイルである。コイル28aとコイル28bとは、極性が逆極性となるように配置されており、パルストランスを構成している。
図2(a)に示すように、セル電圧センサ基板7上であって、バッテリECU基板6を向く面とは反対側の面には、放電用抵抗器31が実装されている。放電用抵抗器31の一端は電池セル群12の正極に接続されており、放電用抵抗器31の他端は集積回路30の内部に設けられたスイッチング素子を介してグランドに接続されている。
放電用抵抗器31は、電池セル群12が過充電状態となった時に、スイッチング素子をオン状態にすることで過充電状態となった電池セルから電力が供給されて電力を熱エネルギーに変換して発熱する。
金属製カバー4のカバー面8と、放電用抵抗器31との間には、サーマルグリース32などの熱的結合剤が介在している。即ち、金属製カバー4は、カバー面8と放電用抵抗器31との間に所定の隙間を形成するような形状とされており、放電用抵抗器31にサーマルグリース32が塗布されることによって、金属製カバー4と放電用抵抗器31とが熱的に接触して、金属製カバー4が放電用抵抗器31からの熱を受熱する。
図3に示すように、電圧検出装置1が備えるセル電圧センサ基板7aは、電源回路21aと、集積回路30aと、DC(Direct Current)/DC変換器40aと、絶縁素子50aと、を備える。
セル電圧センサ基板7aが備える電源回路21aは、電池セル群12aの最低電位を基準電位Vaとした集積回路30aが備えるレベル変換部(アナログ変換回路)の電源に供給する電圧を生成する。例えば、電源回路21aは、電池セル群12aの電圧を昇圧してVaを基準電位とするアナログ変換回路の電源電圧を生成する。
電池セル群12a、12b、12cのそれぞれは、複数の電池セルから構成される。
集積回路30aは、レベル変換部301aと、A/D(Analog to Digital)変換回路302aと、を備える。
レベル変換部301aは、複数の電池セルが出力する最大電圧がA/D変換回路302aのフルスケールに対応する電圧となるように、電池セル群12aにおける各電池セルのセル電圧を変換する。レベル変換部301aは、各電池セル群12aの電圧を入力するために高電圧(例えば、60ボルト)の電源で動作する回路である。
A/D変換回路302aは、レベル変換部301aによる変換後のセル電圧を入力し、対応するデジタル信号を生成する。A/D変換回路302aは、低電圧(例えば、5ボルト)の電源(第二の電源)で動作する回路である。
DC/DC変換器40aは、集積回路30aが備えるA/D変換回路(デジタル変換回路)302aの電源に供給する電圧を生成する。例えば、DC/DC変換器40aは、プロセッサ(制御部)80が生成するPWM(Pulse Width Modulation)信号(パルス信号)に基づいて基準電位Vaに対して5ボルトの電圧を生成する。DC/DC変換器40aは、第一通信素子25と、第二通信素子26と、を備えている。
絶縁素子50aは、セル電圧センサ基板7aとバッテリECU基板6との間で電流の授受を行わずに集積回路30aが変換した電池セルの電圧を示す情報をプロセッサ80に伝送する。
また、セル電圧センサ基板7bは、基準電位がVbであることを除いけば、セル電圧センサ基板7aと同様の機能部を備える。すなわち、セル電圧センサ基板7bは、電源回路21bと、集積回路30bと、DC/DC変換器40bと、絶縁素子50bと、を備える。
同様に、セル電圧センサ基板7cは、基準電位がVcであることを除いけば、セル電圧センサ基板7aと同様の機能部を備える。すなわち、セル電圧センサ基板7cは、電源回路21cと、集積回路30cと、DC/DC変換器40cと、絶縁素子50cと、を備える。
バッテリECU基板6は、DC/DC変換器40a、40b、40c、・・・と、絶縁素子50a、50b、50c、・・・と、電源60と、電源回路70と、プロセッサ80と、を備える。
電源60は、電源回路70に電圧を出力する。例えば、電源60は、電源回路70に12ボルトの電圧を出力する。
電源回路70は、電源60が出力する電圧に基づいて、プロセッサ80の動作に必要な電源電圧を生成する。例えば、電源回路70は、電源60が出力する12ボルトの電圧から5ボルトの電圧を生成する。
プロセッサ80は、DC/DC変換器40aがA/D変換回路302aの電源電圧を生成するためのPWM信号を生成する。また、プロセッサ80は、A/D変換回路302aによって変換された各電池セルの電圧情報を、絶縁素子50aを介して取得する。なお、プロセッサ80は、A/D変換回路302aが各電池セルのセル電圧をサンプリングするタイミングを指示する指令信号を生成してもよい。
上記構成によれば、集積回路30とプロセッサ80との通信をワイヤレス通信とすることでセル電圧センサ基板7とバッテリECU基板6との間の配線を省略することができるため、電圧検出装置1の構成をより簡略化することができる。
また、バッテリBを構成するセル電圧センサ基板7の数を変更したばあいにおいても、セル電圧センサ基板7の増減により容易に対応が可能となる。
また、バッテリECU基板6とセル電圧センサ基板7とをベース部9の位置決めピン11に取り付けることによってバッテリECU基板6とセル電圧センサ基板7とが平行に配置されるとともに、第一通信素子25と第二通信素子26とが対向するように配置される。これにより、第一通信素子25と第二通信素子26とのワイヤレス通信が可能となるため、バッテリECU基板6とセル電圧センサ基板7とを有するユニットとしての電圧検出装置1を小型化することができる。
また、セル電圧センサ基板7に放電用抵抗器31を実装するとともに、放電用抵抗器31と金属製カバー4とをサーマルグリース32によって接続する構成としたことによって、セル電圧センサ基板7から発生する熱はバッテリECU基板6ではなく金属製カバー4に伝熱するため、電圧検出装置1の耐熱性を向上させることができる。
なお、上記実施形態においては、通信素子としてコア27及びコイル28を用いたが、基板に搭載可能でありワイヤレス通信が可能な通信装置であればこれに限ることはない。例えば、通信素子としては、マイクロストリップアンテナ(パッチアンテナ)のようなアンテナや、発光素子及び受光素子などの通信素子の採用も可能である。
(第二実施形態)
図4に示すように、本実施形態の電圧検出装置1BのバッテリECU基板6とセル電圧センサ基板7との間には、樹脂製カバー34が介在している。樹脂製カバー34は、バッテリECU基板6が取り付けられた樹脂製ケース3にバッテリECU基板6を覆うようにボルトのような締結手段を用いて取り付けられている。
セル電圧センサ基板7は、樹脂製カバー34に設けられている第二支持部36の第二支持面37及び樹脂製ケース3のウォール部10に支持されており、少なくとも一部が第二支持面37にボルトのような締結手段を用いて固定されている。第二支持面37及びウォール部10は、取り付けられたセル電圧センサ基板7がバッテリECU基板6と平行に配置されるように形成されている。
樹脂製カバー34は、樹脂製ケース3に樹脂製カバー34を取り付けた上で金属製カバー4を取り付けることによって、基板収容空間5を第一基板収容空間5aと第二基板収容空間5abとに分割するように形成されている。樹脂製ケース3と樹脂製カバー34とによって形成される第一基板収容空間5aには、バッテリECU基板6が収容される。樹脂製カバー34と金属製カバー4によって形成される第二基板収容空間5bにはセル電圧センサ基板7が収容される。
樹脂製カバー34は、樹脂製カバー34を樹脂製ケース3に取り付けることによって、樹脂製ケース3のベース部9及びバッテリECU基板6と平行に配置される板形状の樹脂製カバー本体35を有している。樹脂製カバー本体35は、バッテリECU基板6と樹脂製カバー本体35との間の間隔と、セル電圧センサ基板7と樹脂製カバー34との間の間隔とが、略同一となるように形成されている。樹脂製カバー本体35の厚さは、通信素子25,26の通信可能距離や、各基板の発熱の程度、電圧検出装置1Bの寸法などによって適宜設定される。
このように、樹脂製カバー34が形成されていることによって、本実施形態の第一通信素子25と第二通信素子26との間には、絶縁樹脂として機能する樹脂製カバー本体35が配置される。
上記実施形態によれば、バッテリECU基板6とセル電圧センサ基板7との間に絶縁樹脂として機能する樹脂製カバー本体35が配置されることによって、セル電圧センサ基板7と、バッテリECU基板6とを熱的に分離することができる。発熱する放電用抵抗器31が実装されたセル電圧センサ基板7と、バッテリECU基板6とを分離することによって、バッテリECU基板6に搭載するプロセッサなどの部品の動作を保証する温度範囲を狭くすることができる。即ち、より安価な部品の採用が可能となり、電圧検出装置1Bのコストダウンを図ることができる。また、プロセッサなどの部品の動作を保証する温度範囲を狭くすることで、検出精度などの性能を高めることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
1,1B…電圧検出装置 3…樹脂製ケース 4…金属製カバー 5…基板収容空間 6…バッテリECU基板(制御回路用基板) 7…セル電圧センサ基板(電圧検出回路用基板) 8…カバー面 9…ベース部 10…ウォール部 11…位置決めピン 12…電池セル群 17…位置決め孔 22…位置決め孔 25…第一通信素子 26…第二通信素子 27…コア 28…コイル 29…絶縁樹脂 30…集積回路(電圧検出回路) 31…放電用抵抗器 32…サーマルグリース 34…樹脂製カバー 35…樹脂製カバー本体 40…DC/DC変換器 80…プロセッサ(制御回路)

Claims (2)

  1. バッテリを構成する複数の電池セル群毎に設けられ、前記電池セル群の電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路に対して絶縁されているとともに、前記電圧に基づいて前記バッテリを制御する制御回路と、を有する電圧検出装置において、
    前記制御回路が搭載される制御回路用基板と、
    前記制御回路用基板に実装される第一通信素子と、
    前記電圧検出回路が搭載され、前記制御回路用基板と平行に配置される電圧検出回路用基板と、
    前記電圧検出回路用基板に実装され、前記第一通信素子と非接触で通信が可能な第二通信素子と、
    前記制御回路用基板及び前記電圧検出回路用基板の載置が可能な樹脂製ケースと、
    前記樹脂製ケースと共に前記制御回路用基板を収容する第一基板収容空間を形成する樹脂製カバーと、
    前記樹脂製カバーと共に前記電圧検出回路用基板を収容する第二基板収容空間を形成する金属製カバーと、
    前記電圧検出回路用基板に実装されると共に前記金属製カバーに接し、過充電状態となった前記電池セルを放電させる放電用素子とを備え、
    前記第一通信素子と前記第二通信素子とが前記樹脂製カバーを介して対向するように配置されていることを特徴とする電圧検出装置。
  2. 前記電圧検出回路用基板は、前記制御回路用基板よりも小さく形成され、複数が前記制御回路用基板の長手方向に整列させて収容されていることを特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置。
JP2014101331A 2014-05-15 2014-05-15 電圧検出装置 Active JP6332794B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101331A JP6332794B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 電圧検出装置
CN201510184267.5A CN105093115B (zh) 2014-05-15 2015-04-17 电压检测装置
US14/701,907 US20150331058A1 (en) 2014-05-15 2015-05-01 Voltage detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101331A JP6332794B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220813A JP2015220813A (ja) 2015-12-07
JP6332794B2 true JP6332794B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54538317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101331A Active JP6332794B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 電圧検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150331058A1 (ja)
JP (1) JP6332794B2 (ja)
CN (1) CN105093115B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6630156B2 (ja) * 2015-02-19 2020-01-15 矢崎総業株式会社 バッテリ監視装置
JP2018133846A (ja) 2017-02-13 2018-08-23 矢崎総業株式会社 電池監視装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313637B1 (en) * 1997-11-20 2001-11-06 Denso Corporation Voltage detecting device for set battery
JP2007150256A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Sony Corp 電子機器とマルチパスフェージング軽減方法
JP2007235451A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sony Corp 電子機器及び通信方法
EP2241898B1 (en) * 2008-02-06 2023-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Electric power measuring system and device control system
JP2010009990A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
CN102098896A (zh) * 2009-12-09 2011-06-15 苏州华旃航天电器有限公司 平行安装pcb板固定结构
EP2614382B1 (en) * 2010-09-10 2022-06-01 CPS Technology Holdings LLC Vehicle battery monitoring system
CN201886971U (zh) * 2010-11-11 2011-06-29 上海卓一电子有限公司 多时段超长延时智能数显时间继电器
JP5587152B2 (ja) * 2010-11-30 2014-09-10 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5803213B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 ロボットコントローラー
US9252602B2 (en) * 2011-05-23 2016-02-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric storage cell control circuit
US9629518B2 (en) * 2012-12-27 2017-04-25 Arthrex, Inc. Contactless camera connection system

Also Published As

Publication number Publication date
CN105093115A (zh) 2015-11-25
JP2015220813A (ja) 2015-12-07
CN105093115B (zh) 2019-03-22
US20150331058A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163261B2 (ja) 蓄電モジュール
CN107431158B (zh) 用于手持式工具机的蓄电池组和相应的手持式工具机
KR101968038B1 (ko) 센서 유닛을 포함하는 전기 버스 바
CN104425792B (zh) 电池组
JP3228480U (ja) 充電式電池
US20160204481A1 (en) Secondary battery
KR20150018412A (ko) 배터리 팩
JP2008159590A (ja) バッテリパックおよびバッテリモジュールならびにバッテリモジュールを運転する方法
KR20130019697A (ko) 전지 팩 및 이를 포함한 전지 모듈
JP6180848B2 (ja) 組電池のブスバおよび組電池
KR101288126B1 (ko) 전지 팩 및 이를 포함한 전지 모듈
EP2752922A1 (en) Switching board having novel structure and battery module including same
US20130108894A1 (en) Secondary battery
JP2009218118A (ja) 電気化学デバイス
JP2015049990A (ja) 電池パック
JP6332794B2 (ja) 電圧検出装置
EP2424000A1 (en) Interchangeable battery pack apparatus and method
KR101589436B1 (ko) 배터리셀의 온도를 조절할 수 있는 배터리 조립체 및 배터리 조립체를 수용하는 배터리 모듈
JP4417654B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP2015050164A (ja) 電池モジュール
KR101985836B1 (ko) 배터리팩
KR20080054857A (ko) 열전현상을 이용한 충전장치와 이를 구비한 인쇄회로기판및 휴대 단말기
WO2018096966A1 (ja) 電源装置
US11349180B2 (en) Battery pack
KR102553379B1 (ko) 기판 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250