JP2008159590A - バッテリパックおよびバッテリモジュールならびにバッテリモジュールを運転する方法 - Google Patents

バッテリパックおよびバッテリモジュールならびにバッテリモジュールを運転する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008159590A
JP2008159590A JP2007331741A JP2007331741A JP2008159590A JP 2008159590 A JP2008159590 A JP 2008159590A JP 2007331741 A JP2007331741 A JP 2007331741A JP 2007331741 A JP2007331741 A JP 2007331741A JP 2008159590 A JP2008159590 A JP 2008159590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
batteries
pack
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007331741A
Other languages
English (en)
Inventor
Hartmut Seiler
ザイラー ハルトムート
Philipp Kohlrausch
コールラウシュ フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008159590A publication Critical patent/JP2008159590A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バッテリパックであって、少なくとも2つの電気化学式の電池、特にリチウムイオン電池が設けられており、各電池が、電池本体で端面側に配置された陽極と陰極とを備えており、電池の極が、電気的に直列かつ/または並列で接続されている形式のものを改良する。
【解決手段】少なくとも2つの電池10,12,14,16,18,20,22,24,26,28の、バッテリパック100内の配置に関して同じ側の端面54a,54bに、電池を電気接続するための電池接続体30が設けられており、電池接続体が、接続された電池の各極96a,96bと結合されていて、かつプリント基板40のコンタクト領域70,72まで延びており、電池が、電池本体96で、互いに平行に配置されており、電池本体の端面が、それぞれ共通の平面48,58上に位置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、独立請求項に記載の形式の、バッテリパックおよびバッテリモジュールならびにバッテリモジュールを運転する方法に関する。
リチウムイオン二次電池の耐用期間が過放電および過充電に際して損なわれる、ということが公知である。不都合な影響を与えないようにするために、このようなバッテリ電池は、最大で4.0V〜4.5Vの範囲の電圧で充電され、1.0V〜2.5Vの電圧を下回らないよう所望される。
複数の電池を直列接続していわゆるバッテリパックを形成する場合、パック電圧全体を監視することができない。製作技術に起因する、容量および寄生の放電抵抗のばらつきに基づいて、電池は、それぞれ異なる充電状態にあり、充電状態は、時間と共に充電/放電サイクルによってさらに離間する方向でドリフトする。さらにパック内の運転中に生じる不均質な温度分布によって、バッテリ電圧のドリフトが生じる。したがってパックの電池は、充電時に、同時に充電電圧に到達しない。個々の電池の過充電ひいては破損の生じる恐れがある。またこれとは逆にパックの放電に際して、パックの最終放電電圧に達する際に、個々の電池は、許容最終放電電圧以下に放電され、同様に破損の生じる恐れがある。そしてパックの放電時に、個々の電池は、極性が反転(逆になること)して破損する恐れもあるので、パック全体が使用不能になる。充電/放電サイクルによって、電池の非対称性が強まるので、始めからは予測できない数の充電/放電サイクルのあとで個々の電池の極性反転が生じ、これによってパックが故障することになる。
バッテリパックの耐用期間の低下を回避するために、既にパック内の電池を個別的に監視することが提案された。この場合個々の電池の電圧が監視され、上位または下位の限界に達すると、該当する電池は、補償電子装置によってブリッジされる。このことは適当な様々な回路によって達成される。いずれにせよ各電池の陽極および陰極をパックから導出する必要がある。
パックの電池のためのそのような補償電子装置は、たとえば英国特許第2408396号明細書から公知である。そこでは電池の接続部が、別個の導体を介して補償電子装置に向かって導出されている。このような補償電子装置は、パックから分離して配置されていて、結果として高い製作コストをもたらす。なぜならばパックと補償電子装置との接続は、自動化不能で、手作業によって製作する必要があるからである。電動工具におけるバッテリパックのような量産品では、またはハイブリッド車両のような計画された大量生産品では、そのような手作業による製作ステップは、時間およびコスト的な理由から所望されない。
さらなる問題によれば、電動工具では典型的な機械負荷が生じると、ケーブル破断またはコンタクトの剥離の生じる恐れがあり、これによって一方では補償電子装置が故障する恐れがあり、他方ではバッテリパックが早期に故障する恐れがある。なぜならばバッテリパックは、もはや正しく監視し、充電できないからである。
英国特許第2408396号明細書
したがって本発明の課題は、冒頭で述べたような形式の、バッテリパックおよびバッテリモジュールならびにバッテリモジュールを運転する方法を改良し、従来技術の欠点を克服することである。
この課題を解決するための本発明の装置によれば、バッテリパックであって、少なくとも2つの電気化学式の電池、特にリチウムイオン電池が設けられており、各電池が、電池本体で端面側に配置された陽極と陰極とを備えており、電池の極が、電気的に直列かつ/または並列で接続されている形式のものにおいて、少なくとも2つの電池の、バッテリパック内の配置に関して同じ側の端面に、電池を電気接続するための電池接続体が設けられており、電池接続体が、接続された電池の各極と結合されていて、かつプリント基板のコンタクト領域まで延びており、電池が、電池本体で、互いに平行に配置されており、電池本体の端面が、それぞれ共通の平面上に位置する。
有利には、電池に関して同じ側に配置された電池接続体が、1平面上に配置されている。
有利には、各電池接続体が、1電池の陽極と、該電池に隣接する1電池の陰極とを、コンタクト領域に向かってガイドしている。
有利には、電池が、密な1つのパック内に配置されている。
有利には、電池が、バッテリ収容体に埋め込まれている。
有利には、バッテリ収容体が、熱的にプリント基板上で温度センサに結合されている。
有利には、プリント基板が、電池本体の長手方向線に対して平行に配置されている。
有利には、プリント基板が、電池の充電状態を対称化するための補償電子装置を備えている。
有利には、プリント基板が、電池の電圧を監視するための電子装置を備えている。
有利には、プリント基板が、電池の電池状態を対称化するための補償電子装置と、外部電源電圧によって電池を充電する回路とを備えている。
有利には、バッテリ収容体が、金属体および/または熱伝導の良好なプラスチックコンパウンドおよび/または金属粒子を含有するプラスチックコンパウンドおよび/または最大許容作業温度以下で相転移を有し、かつ相転移の潜熱によってバッテリパックの温度を所定時間維持することのできる材料を備えているか、または該材料に埋め込まれている。
この課題を解決するための本発明の装置によれば、少なくとも1つのバッテリパックを備えたバッテリモジュールにおいて、複数のバッテリパックが、電気的に直列かつ/または並列で接続されている。
この課題を解決するための本発明の方法によれば、バッテリパックを複数個備えたバッテリモジュールを運転する方法において、各バッテリパックの出力電圧の時間的なドリフトを監視して、バッテリパックのドリフトを相互的に比較し、ドリフトが設定された限界値を超えると、限界値を超えたドリフトを有するバッテリパックの交換を要求する警告を送信する。
電動工具と堅固に結合された少なくとも1つのバッテリパックを備えた電動工具が有利である。
本発明は、バッテリパックであって、少なくとも2つの電気化学式の電池、特にリチウムイオン電池が設けられており、各電池が、電池本体で端面側に配置された陽極と陰極とを備えており、電池の極が、電気的に直列かつ/または並列で接続されている形式のものから出発する。
少なくとも2つの電池の、バッテリパック内の配置に関して同じ側の端面に、電池を電気接続するための電池接続体が設けられており、電池接続体が、接続された電池の各極と結合されていて、かつプリント基板のコンタクト領域まで延びており、電池が、電池本体で、互いに平行に配置されており、電池本体の端面が、それぞれ共通の平面上に位置するようにすることが提案される。電池接続部は、プリント基板と直にコンタクトすることができる。これによって電池接続部のプリント基板側の端部と、プリント基板の位置との、製作技術的に規定された幾何学的な対応配置が実現され、これによって自動化された製作が助成され、簡素化される。このことによってバッテリパック製作のサイクルタイムの短縮が達成される。
電池が、電池本体で、互いに平行に配置されていることによって、コンパクトな構造形式が得られる。有利には、電池は、電気的に逆平行に配置されている。これによって電池接続部にとって特に省スペースの接続性が得られる。有利には、電池は縦長であり、特に円形の横断面を有するか、または四角形の横断面を有して形成されている。コンパクトな構造形式は、電池本体の端面がそれぞれ共通の平面上に位置することによってさらに助成される。電池接続部は、たとえばバッテリパックの上側で、バッテリパックの下側の平面(この平面上に下側の電池接続部が配置されている)に対して平行の平面上に配置することができる。このような簡単な幾何学形状によって、追加的にバッテリパックの組立が容易になる。電池接続部は、プリント基板側のコンタクトと接続したあとで、バッテリパックの下側および上側で電池の端面と接続することができる。電池接続部を装着したプリント基板は、バッテリパックと結合することができ、たとえば基本体に接合される。次いで電池接続部は、電池の端面に溶接することができる。
バッテリパックは、有利には、1本の電池の長さで、つまり各電池は両方の端面で電池接続部と接続されている。原則として2本または3本以上の電池を、電池本体に沿って、バッテリパック内で相前後して接続することもでき、2本または3本以上の電池は、それぞれ両方の外側の端部で、電池接続部と接続されている。この場合電池は、たとえば対偶を成して監視される。
電池接続部は、有利には打抜プレートとして製作することができ、有利な電子素子、たとえばチョーク素子、温度監視装置、電池電圧監視装置などをプリント基板に装着するのと同じ方法ステップでプリント基板と接続することができる。有利な打抜プレートは、接続部を備えており、接続部は、バッテリパックの適当な側の極を、補償電子装置の設けられたプリント基板に向かってガイドする。したがって電気の各極は、プリント基板における電気接続面に割り当てられるよう保証される。
それぞれ2つのプリント基板−接続面の適当な組み合わせによって、個々の電池の電池電圧監視が簡単な形式で実現される。一方では電池の一般的で相互的な電気接続をもたらす電池接続部は、有利には次のように形成されており、たとえばコンタクト片を介して、同時にプリント基板のコンタクト領域に対する導体を成し、かつプリント基板における、個々の電池の電池電圧を監視するための電位の取出を実現する。このために一般的な電池接続部は、簡単な形式で適当に変更することができ、たとえば適当な延長部もしくはコンタクト片を形成することができる。電池接続部は、多くの場合打抜成形によって製作されるので、電池接続部の変更は簡単に実現することができる。
たとえば特に電動工具またはハイブリッド車両に用いられるように、コンパクトなバッテリパックに関して有利には、補償電子装置が直ぐ傍でパックと接続されていて、できるだけ簡単で製作に適した配線が設けられている。本発明による実施形態によって、配線に係る手間を大幅に削減することができ、これによってサイクルタイムが短縮され、製造が安価になり、かつ配線エラーが回避される。
特に有利には、電池に関して同じ側に配置された電池接続部が、1平面状に配置されている。これによって電池接続部と電池の極との規定の対応配置ならびに電池に対する電池接続部の取付が製作技術的に軽減される。
各電池接続体が、1電池の陽極と、該電池に隣接する1電池の陰極とを、コンタクト領域に向かってガイドしている構成では、バッテリパックの下側および上側におけるコンタクト領域に対するコンタクト対偶の特に簡単な対応配置が実現され、これによって所定の電池の電池電圧が特定される。
有利には、電池は、密な1つのパック内に配置することができ、これによって特にコンパクトな構造形式が実現される。
有利には、電池は、バッテリ収容体に埋め込まれている。バッテリ収容体は、温度補償体として形成することができ、大体において金属体として、または金属粒子の充填された、熱伝導良好なプラスチックコンパウンドから形成することができ、または最大許容作業温度以下で相転移を有しており、その潜熱でパックの温度を所定時間一定に維持することのできる材料から成るか、またはそのような材料を含有している。温度補償体は、バッテリパックの容量に関する温度の均等化をもたらし、このことによって均等な運転条件がもたらされる。さらにバッテリ収容体は、バッテリパックから放熱するための冷却体として役立つ。
有利には、バッテリ収容体は、熱的にプリント基板上で温度センサに結合することができる。本発明による、バッテリパックの密な構成によって、プリント基板と電池とは、特に近傍に位置することができるので、温度センサ、たとえば温度に敏感な集積回路とバッテリ収容体との間の直接的なボディコンタクトが実現される。バッテリ収容体に作用する温度均等化によって、バッテリパック内の電池温度は、満足できる程度に正確に監視することができる。バッテリパックに取り付ける必要のある外部の温度センサは不要であり、温度センサは、省スペースな形式で、プリント基板上に直に、たとえばASICに組み込むことができる。バッテリパックに直に配置された電子装置の、電池に負担を掛けない、過熱を回避して、電池電圧を補償する作用によって、バッテリパックの耐用期間を大幅に高めることができる。
特にコンパクトな形式では、プリント基板は、電池本体の長手方向線に対して平行に配置することができる。このことは、バッテリパックが、一般的にバッテリパックのために最小の構造スペースしか提供されない電動工具に使用するよう所望される場合に有利である。
有利には、プリント基板は、電池の充電状態を対称化するための補償電子装置を備えている。したがって運転中に電池温度が監視されるだけではなく、電池に負担を掛けずに充電および放電過程を行うことができ、しかも過熱を回避することができる。電子装置は、組込不能な出力構造素子、たとえば出力抵抗、コイル、コンデンサなど、および場合によって設けられる出力回路を除いて、ASIC(ASIC−Application Specific Integrated Circuit)に組み込むことができる。有利には、ASICは、バッテリパックの温度(有利にはバッテリパックの、熱的に最も負荷された電池における温度)を検出するための温度センサを備えている。このためにASICは、熱的に良好な接続部を介して基本体と直接的に接続するか、またはそのような接続部が設けられていない場合、熱的に最も負荷された電池と接続することができる。さらにプリント基板および/またはASICは、電池電圧を補償するための補償電子装置の他に、有利には、バッテリパックを充電するための電子装置を備えることもできる。バッテリパックを充電するために、有利には、外部から供給される電源電圧しか必要としない。これによって、電源による作業と同様に、バッテリ運転式の電動工具による作業が実現される。このことは、電源に依存しない作業が常時必要とはされない場合に有利である。これによって得られる、バッテリパックの常時の充電は、充電のために停止することのない連続的な運転を実現し、所望または要求される場合に、電源に依存せずに継続作業することができる。補償電子装置を備えたプリント基板と充電電子装置とバッテリパックとの密な隣接配置構造の別の利点によれば、バッテリパックは、移動可能な電動工具と着脱不能に結合することができるので、バッテリパックの不意の解除および落下のリスクを回避することができる。バッテリパックと電動工具との持続的な接続は、補償電子装置がバッテリパックの耐用期間の大幅な増加を実現してはじめて経済的に有利になる。
バッテリパック内の電池の数は、有利には、適当な電子素子、たとえばチョーク、出力抵抗、電流制限回路、補償電子装置が、高電圧構成素子と比べて非常に廉価である低圧電圧構成素子で形成できるように、選択することができる。特に電子装置がASIC内に組み込まれている場合、標準プロセスを用いることができ、これによってコスト的に最適なASIC製造が実現される。
有利には、プリント基板は、電池の電圧を監視するための電子装置を備えることができ、かつ/またはプリント基板は、電池の電池状態を対称化するための補償電子装置ならびに外部電源電圧による電池の充電回路を備えることができる。
本発明の別の見解によれば、電気的に直列かつ/または並列で接続された、適当な有利な電池接続部を備えた複数のバッテリパックを有するバッテリモジュールを形成することができる。同種のバッテリパックの接続によって、ハイブリッド車両またはバッテリ車両ならびに非常用発電機で必要とされるたとえば数百ボルトの高い出力電圧を形成することができる。高い出力電圧にもかかわらず、各バッテリパックの実際の電池補償電子装置は、低電圧構成素子によって組み立てることができる。各バッテリパックは、1本の電池の長さであってよいが、原則として、少なくとも2本の電池を相前後して配置することも考えられる。
高電圧−バッテリモジュールのモジュール構造によって、故障したバッテリパックの個別的な交換が許容され、電池の故障時にバッテリモジュール全体を交換する必要はない。補償電子装置によって、バッテリパックの個々の電池の診断およびバッテリモジュール内のバッテリパックの位置検出が実現される。有利な方法によれば、診断のために、たとえばバッテリパックの個別的な電池電圧のドリフトは、充電/放電サイクルのあとで相互的に比較され、限界値を超えると、該当するバッテリパックの交換を要求する信号が形成される。
ハイブリッド車両における、本発明によるバッテリモジュールの有利な使用によって、電源またはたとえば太陽電池で運転される、駐車場、特に公共(法人)の駐車場に設けられた充電ステーションでの、バッテリパックの効果的で負担のない充電が実現される。多くの車両は、短時間運転されるだけであり、使用前に長時間同じ場所に駐車してあるので、バッテリモジュールの充電は、特に有利な定置の太陽パネルで実現され、ハイブリッド車両の燃料消費を効果的に著しく削減することができる。
さらに電動工具に堅固に結合されたバッテリパックを備えた電動工具が有利である。
別の利点は、以下の図面に関する説明から理解することができる。図面には、本発明の実施例を示した。専門家は、図面、明細書および請求の範囲で開示された特徴の組み合わせを有利な形式で個別的にみなすことも、有利な別の組み合わせにまとめることもできる。
次に本発明の実施の形態を図示の実施例を用いて詳しく説明する。
図面では、同じ構成要素または同種の構成要素には、同じ符号を設けた。図1のaおよびbに関して、有利なバッテリパック100を上側(a)および下側(b)からみた平面図につき、本発明を説明する。バッテリパック100は、六角形の配置構造で円筒形のたとえば10本の電池10〜28を備えており、六角形の配置構造によって、電池10〜28の密な(電池を隙間なく詰めること)パックが実現される。必要に応じて、多数または少数の電池を設けることもでき、同様に電池の配置構造も要求に応じて選択することができる。
図2には、特別に符号付けしてはいない2つの電池を概略的に示しており、図2に示したように、電池10〜28は、有利には同種で形成されていて、かつ互いに逆平行に配置されているので、1電池本体96の長手方向線98は、これに隣接する1電池本体96の長手方向線98に対して平行に向けられている。1電池96の陽極96aは、これに隣接する1電池96の陰極96bと同じ側で突出しており、またその逆もそうである。極96a,bは、それぞれ電池96の端面54a,54bに形成されている。
図1のa,bに関して述べると、図示した電池10〜28は、図2に示した逆平行な配置構造で、バッテリ収容体50の、符号付けしていない収容部に挿入されている。電池10〜28の陽極および陰極は、特別な形式で符号付けしたものではない。バッテリ収容体50は、有利には温度補償体および冷却体として形成されているので、バッテリ収容体50の内側の温度は均一であり、かつ同時に電池10〜28の廃熱は、外向きに導出することができる。特にリチウムイオン電池では、バッテリパック100内でできるだけ僅かな温度勾配が所望されている。さらにバッテリ収容体50には、幾つかの孔52が設けられており、孔52は、たとえば専らバッテリパック100を取り付けるのに役立つ。バッテリ収容体50は、金属体であってよく、また熱伝導良好なプラスチック、たとえば金属含有のプラスチックコンパウンドであってよい。プラスチックコンパウンドの代わりに、バッテリパックの最大許容運転温度以下で相転移を有し、その潜熱でパックの温度を所定時間一定に維持することのできる物質を使用することもでき、またはそのような材料をプラスチックコンパウンドに埋め込むこともできる。
収容部において、電池10〜28にシールコンパウンド68が注入されており、シールコンパウンド68は、望ましくは電池10〜28を保持し、バッテリ収容体50に電池10〜28を熱的に良好に結合するのに役立つ。判りやすくするために、幾つかの領域にしかシールコンパウンドは符号付けしていない。シールコンパウンド68は、有利には、同様に良好な熱伝導性を有して形成されている。電池10〜28は、外面で、電気絶縁体66を備えており、絶縁体66は、電池10〜28の端面まで延びていて、かつ各電池体の縁部を包囲する。電池10〜28の端面は、実質的に、バッテリパック100の上側もしくは下側で平面48もしくは58上に位置する。絶縁体66は、有利には収縮膜から形成されており、収縮膜は、加熱時に収縮して、電池体を密に包囲する。
電池10〜28の六角形の配置構造によって、最初の3つの電池10,12,14は、配置構造の最上位の列に、4つの電池16,18,20,22は中位の列に、また3つの電池24,26,28は、下位の列に位置する。それぞれ2つの電池10〜28は、共通の電池接続体によって接続されており、電池接続体は、符号30で示した。判りやすくするために幾つかの電池接続体30にしか符号を付していない。電池接続体30は、接続体端部32を備えており、接続体端部32は、2つの電池10〜28、たとえば電池16と電池24とを相互接続して、延長部34に通じており、延長部34は、プリント基板40まで延びていて、かつプリント基板40と接続されている。延長部34は、有利には差込コンタクトとして形成されていて、たとえばプリント基板40を貫通して、プリント基板40にろう接されているか、または溶接されている。
各電池接続体30は、1電池10〜28の陽極と、これに隣接する1電池10〜28の陰極とを接続する。電池接続体30は、有利には打抜フレーム(Stanzgitter;打抜成形されたグリッド)として形成されていて、したがって偏平であり、かつ使用される金属薄板の厚さに応じて比較的堅固であるので、電池接続体30は、それぞれバッテリパック100の上側もしくは下側で、実質的に平面48,58上に位置する。電池10および電池14は個別的なコンタクト片36もしくは38で、バッテリパック100の上側(平面48)および下側において、プリント基板40の表面でコンタクト領域70,72に結合されていて、上側では、別の電池12,16〜28と結合されていない。コンタクト片36,38は、電池接続体30で、バッテリパック100の上側で平面48上に位置し、かつ下側で平面58上に位置する。
プリント基板40は、バッテリ収容体50と直に連結されていて、かつ電池10〜28に対して平行に延びている。裏面44で、プリント基板40は、電子素子60,62を備えており、電子素子60,62は、バッテリパック100の中空室56に突入している。さらに表面42には、補償電子装置64が配置されており、補償電子装置64は、望ましくは、異なる電池電圧を補償して、電池10〜28の過充電および過放電を防止する。補償電子装置64は、有利には熱的に、熱コンタクト46で、バッテリ収容体50と連結されていて、そうしてバッテリ収容体50の温度を検出する。
図3に示したプリント基板40の平面図によって、それぞれ反対側の両端部にコンタクト領域70,72を備えたプリント基板の構造が看取される。コンタクト領域70には、電気的な接続面74,76,78,80,82,84が配置されており、コンタクト領域72には、電気的な接続面86,88,90,92,94が配置されている。各接続面76,78,80,82,86,88,90,92,94には、それぞれ2つの電池10〜28の2つの極を備えた電池接続体30が接続されており、これに対してコンタクト74,84には、コンタクト片36もしくは38を備えた1つの極が接続されており、つまり電池10の陰極が接続面74に接続され、電池14の陽極が接続面84に接続されている。図示の配置構造では、電池は、電池10から始まって電池28まで電気的に直列でつながっている。
したがって図1のaから判るように、コンタクト74、84で、バッテリパック100全体の全ての電池10〜28の全体電圧を取り出すことができる。個々の電池10〜28の電池電圧は、接続面74〜94の適当な対偶の間で、以下のようにして特定することができる。電池10の電池電圧は、接続面74と86との間で取り出すことができる。電池12の電池電圧は、接続面80と90との間で取り出すことができる。電池14の電池電圧は、接続面84と94との間で取り出すことができる。電池16の電池電圧は、接続面76と86との間で取り出すことができる。電池18の電池電圧は、接続面78と88との間で取り出すことができる。電池20の電池電圧は、接続面80と92との間で取り出すことができる。電池22の電池電圧は、接続面82と94との間で取り出すことができる。電池24の電池電圧は、接続面76と88との間で取り出すことができる。電池26の電池電圧は、接続面78と90との間で取り出すことができる。電池28の電池電圧は、接続面82と92との間で取り出すことができる。
図4には、複数のバッテリパック100を備えた有利なバッテリモジュール110を概略的に示した。図示の実施例では、10個のバッテリパック100が設けられている。したがって直列接続で、図示していない2つの極で、個々のバッテリパック100の10倍の出力電圧を取り出すことができる。バッテリモジュール110の有利な運転形式によれば、補償電子装置64が、バッテリパック100の、図示していない個々の電池の診断を実現し、かつバッテリモジュール110内のバッテリパック100の位置検出を実現する。診断のために、たとえばバッテリパック100の個々の電池電圧の各ドリフトは、その都度充電/放電サイクルのあとで相互的に比較することができる。限界値を超えると、該当するバッテリパック100の交換を要求する信号が形成される。
図5には、バッテリパック100の堅固に組み込まれた、有利な手持ち式の電動工具120を概略的に示した。バッテリパック100は、有利には電子装置を備えており、電子装置は、有利にはプリント基板40上に配置されていて、かつ電池電圧を補償するための補償電子装置64(図1のa,b)の他に、有利には、バッテリパック100を充電するための電子装置を備えている。バッテリパック100を充電するために、外部から供給される電源電圧を使用することができ、このことによって、給電装置と同様に、バッテリ運転式の電動工具による作業と、充電のために停止しない連続的な運転とが実現される。選択的に給電接続部120またはバッテリパック100で作業することもできる。本発明によって得られる、バッテリパック100の比較的長い耐用期間によって、バッテリパック100は、電動工具と着脱不能に結合して、バッテリパック100の不意の解除および落下のリスクを回避することができる。
aは、有利なバッテリパックを上側からみて示す平面図であり、bは、下側からみた図である。 電気的に逆平行に向けられた電池対偶を概略的に示す図である。 有利なバッテリパックの有利なプリント基板を示す概略的に示す平面図である。 有利な複数のバッテリパックを備えた有利なバッテリモジュールを概略的に示す図である。 堅固に組み込まれたバッテリパックを備えた有利な電動工具を示す図である。
符号の説明
10,12,14,16,18,20,22,24,26,28 電池、 30 電池接続体、 32 接続体端部、 34 延長部、 36,38 コンタクト片、 40 プリント基板、 42 表面、 44 裏面、 46 熱コンタクト、 48 平面、 50 バッテリ収容体、 52 孔、 54a,54b 端面、 56 中空室、 58 平面、 60,62 電子素子、 64 補償電子装置、 66 絶縁体、 68 シールコンパウンド、 70,72 コンタクト領域、 74,76,78,80,82,84,86,88,90,92,94 接続面、 96 電池本体、 96a 陽極、 96b 陰極、 98 長手方向線、 100 バッテリパック、 100 バッテリモジュール、 120 電動工具、 122 給電接続部

Claims (14)

  1. バッテリパックであって、
    少なくとも2つの電気化学式の電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)、特にリチウムイオン電池が設けられており、各電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)が、電池本体(96)で端面側に配置された陽極(96a)と陰極(96b)とを備えており、電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)の極(96a,96b)が、電気的に直列かつ/または並列で接続されている形式のものにおいて、
    少なくとも2つの電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)の、バッテリパック(100)内の配置に関して同じ側の端面(54a,54b)に、電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)を電気接続するための電池接続体(30)が設けられており、該電池接続体(30)が、接続された電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)の各極(96a,96b)と結合されていて、かつプリント基板(40)のコンタクト領域(70,72)まで延びており、電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)が、電池本体(96)で、互いに平行に配置されており、電池本体(96)の端面(54a,54b)が、それぞれ共通の平面(48,58)上に位置することを特徴とする、バッテリパック。
  2. 電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)に関して同じ側に配置された電池接続体(30)が、1平面(48,58)上に配置されている、請求項1記載のバッテリパック。
  3. 各電池接続体(30)が、1電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)の陽極(96a)と、該電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)に隣接する1電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)の陰極(96b)とを、コンタクト領域(70,72)に向かってガイドしている、請求項1または2記載のバッテリパック。
  4. 電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)が、密な1つのパック内に配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のバッテリパック。
  5. 電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)が、バッテリ収容体(50)に埋め込まれている、請求項1から4までのいずれか1項記載のバッテリパック。
  6. バッテリ収容体(50)が、熱的にプリント基板(40)上で温度センサに結合されている、請求項1から5までのいずれか1項記載のバッテリパック。
  7. プリント基板(40)が、電池本体(96)の長手方向線(98)に対して平行に配置されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のバッテリパック。
  8. プリント基板(40)が、電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)の充電状態を対称化するための補償電子装置(64)を備えている、請求項1から7までのいずれか1項記載のバッテリパック。
  9. プリント基板(40)が、電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)の電圧を監視するための電子装置(64)を備えている、請求項1から8までのいずれか1項記載のバッテリパック。
  10. プリント基板(40)が、電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)の電池状態を対称化するための補償電子装置(64)と、外部電源電圧によって電池(10,12,14,16,18,20,22,24,26,28)を充電する回路とを備えている、請求項1から9までのいずれか1項記載のバッテリパック。
  11. バッテリ収容体(50)が、金属体および/または熱伝導の良好なプラスチックコンパウンドおよび/または金属粒子を含有するプラスチックコンパウンドおよび/または最大許容作業温度以下で相転移を有し、かつ相転移の潜熱によってバッテリパック(100)の温度を所定時間維持することのできる材料を備えているか、または該材料に埋め込まれている、請求項1から10までのいずれか1項記載のバッテリパック。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項記載の少なくとも1つのバッテリパック(100)を備えたバッテリモジュールにおいて、複数のバッテリパック(100)が、電気的に直列かつ/または並列で接続されていることを特徴とする、バッテリモジュール。
  13. 請求項1から11までのいずれか1項記載のバッテリパック(100)を複数個備えたバッテリモジュール(110)を運転する方法において、
    各バッテリパック(100)の出力電圧の時間的なドリフトを監視して、バッテリパック(110)のドリフトを相互的に比較し、ドリフトが設定された限界値を超えると、限界値を超えたドリフトを有するバッテリパック(110)の交換を要求する警告を送信することを特徴とする、バッテリモジュールを運転する方法。
  14. 請求項1から11までのいずれか1項記載の形式で形成され、かつ電動工具と堅固に結合された少なくとも1つのバッテリパック(100)を備えた電動工具。
JP2007331741A 2006-12-22 2007-12-25 バッテリパックおよびバッテリモジュールならびにバッテリモジュールを運転する方法 Withdrawn JP2008159590A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006061270.1A DE102006061270B4 (de) 2006-12-22 2006-12-22 Batteriepack und Batteriemodul

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008159590A true JP2008159590A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39432999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331741A Withdrawn JP2008159590A (ja) 2006-12-22 2007-12-25 バッテリパックおよびバッテリモジュールならびにバッテリモジュールを運転する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7807289B2 (ja)
JP (1) JP2008159590A (ja)
CN (1) CN101207187B (ja)
DE (1) DE102006061270B4 (ja)
FR (1) FR2910718B1 (ja)
GB (1) GB2445248B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010012151U1 (de) 2009-09-04 2010-11-18 Makita Corporation Batteriepack
JP2011222173A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Makita Corp バッテリパック
KR101261925B1 (ko) * 2011-09-29 2013-05-08 현대자동차주식회사 상전이 물질을 충진한 배터리 패키지 및 이를 이용한 배터리
KR101449103B1 (ko) 2012-06-04 2014-10-10 현대자동차주식회사 배터리 셀 모듈용 열 제어 플레이트 및 이를 갖는 배터리 셀 모듈
WO2018055702A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 エリーパワー株式会社 蓄電装置
JP2018523283A (ja) * 2015-10-16 2018-08-16 ファオヴェー−ファオエム フォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 電気エネルギーを貯蔵するためのセルモジュール、電池及びハウジング
JP2018535645A (ja) * 2015-11-16 2018-11-29 モレックス エルエルシー 電力充電モジュール及びその使用方法
JP2019176728A (ja) * 2011-07-24 2019-10-10 株式会社マキタ 動力工具システム
JP2022508498A (ja) * 2019-01-16 2022-01-19 スキオー テクノロジー ゲーエムベーハー バッテリーセルモジュール、バッテリーセルモジュールを製造するための位置決め装置、およびバッテリーセルモジュールの製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340676B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-13 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP5284053B2 (ja) * 2008-11-17 2013-09-11 株式会社東芝 二次電池パック
US8257855B2 (en) * 2009-01-12 2012-09-04 A123 Systems, Inc. Prismatic battery module with scalable architecture
DE102009012180A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Akkupack für ein Elektrowerkzeug
DE102009018787A1 (de) 2009-04-24 2010-10-28 Akasol Engineering Gmbh Batteriemodul
KR101065963B1 (ko) * 2009-07-28 2011-09-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩 및 그 제조방법
DE102009050315B4 (de) 2009-10-16 2022-12-29 Elringklinger Ag Verbindungsvorrichtung, elektrochemische Vorrichtung und Verfahren zum elektrisch leitenden Verbinden von Zellterminals von elektrochemischen Zellen einer elektrochemischen Vorrichtung
DE102010021148A1 (de) 2010-05-21 2011-11-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Beutelzellenbatterieanordnung und entsprechendes Herstellungsverfahren und Verwendung
US8647766B2 (en) * 2010-06-22 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Voltage detection in a battery
US8394525B2 (en) * 2010-06-22 2013-03-12 Ford Global Technologies, Llc Support assembly for an array of battery cells
JP5462096B2 (ja) * 2010-07-15 2014-04-02 株式会社マキタ 電動工具用バッテリ
US8587318B2 (en) 2010-07-27 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Sensor arrangement for an energy storage device and a method of using the same
US8691423B2 (en) * 2011-03-14 2014-04-08 Joseph Krzywicki Rebuilt rechargeable battery with welded grip
DE102011079895A1 (de) * 2011-07-27 2013-01-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochvoltspeicher mit integrierter Modulsteuereinheit
DE102011086246A1 (de) 2011-11-14 2013-05-16 Sb Limotive Company Ltd. Batteriesystem und Kraftfahrzeug
DE102011086799A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh System mit einem Handwerkzeugkoffer und einem Handwerkzeugakku
US8652672B2 (en) * 2012-03-15 2014-02-18 Aquion Energy, Inc. Large format electrochemical energy storage device housing and module
WO2014125641A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 日立ビークルエナジー株式会社 電池ブロック及び二次電池モジュ-ル
US9738976B2 (en) 2013-02-27 2017-08-22 Ioxus, Inc. Energy storage device assembly
US9899643B2 (en) * 2013-02-27 2018-02-20 Ioxus, Inc. Energy storage device assembly
ES2444018B1 (es) 2013-06-18 2014-12-04 Dachs Electrónica, S. A. Batería que comprende una pluralidad de celdas recargables dispuestas en matriz
US9892868B2 (en) 2013-06-21 2018-02-13 Ioxus, Inc. Energy storage device assembly
JP2017505512A (ja) 2013-12-17 2017-02-16 フスクバルナ アクティエボラーグ セル固定装置を有する電池パック
DE102014201484A1 (de) 2014-01-28 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit einer Mehrzahl von Batteriezellen und einem Batteriemanagementsystem
DE202014000964U1 (de) 2014-02-05 2015-05-06 Nadine Wagner-Bartak Modularer Tragrahmen für Batteriezellen
DE102016103667A1 (de) * 2016-03-01 2017-09-07 Unicorn Energy GmbH Batteriepack und Verfahren zur Herstellung eines Batteriepacks
US10991990B2 (en) * 2016-04-18 2021-04-27 Robert Bosch Battery Systems Llc Low profile sensor and electrochemical cell including same
US20180056496A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Robert Bosch Tool Corporation Modular Handheld Power Tool
US10790549B2 (en) * 2017-10-26 2020-09-29 Sunfield Semiconductor Inc. Method for management of energy storage systems, and related method of operation for smart energy storage cells
CN111710805A (zh) * 2019-03-17 2020-09-25 宁波良业电器有限公司 一种电力工具的高效供电电池包
DE102020213480A1 (de) * 2020-10-27 2022-04-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Batterie
CN112688017B (zh) * 2020-12-11 2022-06-10 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 电池电源设备
EP4312300A1 (de) * 2022-07-26 2024-01-31 Liofit GmbH Verfahren und vorrichtung zum tiefentladen einer batterie sowie batterie
CN116454501B (zh) * 2023-06-15 2023-09-05 深圳市远信储能技术有限公司 一种模块化储能装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992225A (en) * 1975-10-28 1976-11-16 Mauratron Incorporated Printed circuit board battery pack
US5736271A (en) * 1996-06-28 1998-04-07 Telxon Corporation Battery pack for portable electronic device
JP4432168B2 (ja) 1998-11-30 2010-03-17 ソニー株式会社 移動体搭載用バッテリ装置
US6426863B1 (en) * 1999-11-25 2002-07-30 Lithium Power Technologies, Inc. Electrochemical capacitor
JP4733248B2 (ja) * 2000-06-20 2011-07-27 本田技研工業株式会社 セルモジュール構造
CN2469563Y (zh) * 2001-04-02 2002-01-02 林荣枝 具有照明功能的移动电话电池
US7019420B2 (en) * 2003-06-30 2006-03-28 Symbol Technologies, Inc. Battery pack with built in communication port
JP4036805B2 (ja) 2003-08-05 2008-01-23 三洋電機株式会社 パック電池
US6972544B2 (en) 2003-10-14 2005-12-06 Black & Decker Inc. Apparatus for interconnecting battery cells in a battery pack and method thereof
GB2408396A (en) 2003-11-19 2005-05-25 Milwaukee Electric Tool Corp Battery pack and charge equaliser
EP1779141A2 (en) 2004-08-13 2007-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Solid state radiation detector packaging technique

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8410756B2 (en) 2009-09-04 2013-04-02 Makita Corporation Battery pack having a sensor activated off switch
DE202010012151U1 (de) 2009-09-04 2010-11-18 Makita Corporation Batteriepack
JP2011222173A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Makita Corp バッテリパック
JP2019176728A (ja) * 2011-07-24 2019-10-10 株式会社マキタ 動力工具システム
KR101261925B1 (ko) * 2011-09-29 2013-05-08 현대자동차주식회사 상전이 물질을 충진한 배터리 패키지 및 이를 이용한 배터리
US9401500B2 (en) 2011-09-29 2016-07-26 Hyundai Motor Company Battery package filled with phase change material and battery using the same
KR101449103B1 (ko) 2012-06-04 2014-10-10 현대자동차주식회사 배터리 셀 모듈용 열 제어 플레이트 및 이를 갖는 배터리 셀 모듈
JP2018523283A (ja) * 2015-10-16 2018-08-16 ファオヴェー−ファオエム フォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 電気エネルギーを貯蔵するためのセルモジュール、電池及びハウジング
JP2018535645A (ja) * 2015-11-16 2018-11-29 モレックス エルエルシー 電力充電モジュール及びその使用方法
US10897147B2 (en) 2015-11-16 2021-01-19 Molex, Llc Power charging module and temperature-based methods of using same
WO2018055702A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 エリーパワー株式会社 蓄電装置
JPWO2018055702A1 (ja) * 2016-09-21 2019-07-25 エリーパワー株式会社 蓄電装置
JP2022508498A (ja) * 2019-01-16 2022-01-19 スキオー テクノロジー ゲーエムベーハー バッテリーセルモジュール、バッテリーセルモジュールを製造するための位置決め装置、およびバッテリーセルモジュールの製造方法
JP7158786B2 (ja) 2019-01-16 2022-10-24 スキオー テクノロジー ゲーエムベーハー バッテリーセルモジュール、バッテリーセルモジュールを製造するための位置決め装置、およびバッテリーセルモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2910718B1 (fr) 2012-09-28
FR2910718A1 (fr) 2008-06-27
GB2445248B (en) 2009-04-08
GB2445248A (en) 2008-07-02
US20080152993A1 (en) 2008-06-26
DE102006061270A1 (de) 2008-06-26
DE102006061270B4 (de) 2021-10-14
CN101207187B (zh) 2012-12-19
CN101207187A (zh) 2008-06-25
US7807289B2 (en) 2010-10-05
GB0724755D0 (en) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008159590A (ja) バッテリパックおよびバッテリモジュールならびにバッテリモジュールを運転する方法
US9231425B2 (en) Battery pack system of improving operating performance using internal resistance of cell
EP1807900B1 (en) Member for measurement of cell voltage and temperature in battery pack
KR100936262B1 (ko) 신규한 구조의 전기 접속용 버스 바 및 그것을 포함하고있는 전지모듈
KR101217564B1 (ko) 전압 검출 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
US8564244B2 (en) Battery with battery cells and method for monitoring and controlling the battery cells of the battery
CN108327501B (zh) 用于电池电动车辆的集成有连接器的端板
CN103427106B (zh) 蓄电装置的制造方法、垫板及蓄电装置
KR20120016350A (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20170011349A (ko) 배터리 모듈 어셈블리 및 이를 포함하는 배터리 팩
EP3270454B1 (en) Battery module and method for monitoring a battery module
KR101426612B1 (ko) 전지팩의 전지탭 연결장치
US20110101919A1 (en) Lithium ion battery pack
JP2012531718A (ja) 供給溝を有する、平型セルおよびフレーム要素から成る電気的エネルギー貯蔵装置
EP3226342A1 (en) Cell connection unit
US20170187077A1 (en) Battery system of an electric vehicle
US20110020687A1 (en) Battery module with related devices and methods
KR101811379B1 (ko) 센싱 어셈블리의 과전류 차단을 위한 퓨즈가 포함된 배터리 팩 시스템
US20120176081A1 (en) Energy storage apparatus comprising an energy storage device
KR102108648B1 (ko) 터미날리테이너를 구비한 에너지저장용 배터리팩
JP2007059279A (ja) 電池筐体および組電池
KR102553379B1 (ko) 기판 모듈
KR20230045570A (ko) 센서 핀, 전지 시스템, 전기 차량 및 온도 센서 설치 방법
WO2024009252A1 (en) Circular life battery pack
KR20230057270A (ko) 원통형 전지 셀과 온도 센서를 포함하는 전지 시스템 및 그 설치 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110210