JPWO2018123641A1 - 走行可能領域検出装置及び走行支援システム - Google Patents

走行可能領域検出装置及び走行支援システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123641A1
JPWO2018123641A1 JP2018559043A JP2018559043A JPWO2018123641A1 JP WO2018123641 A1 JPWO2018123641 A1 JP WO2018123641A1 JP 2018559043 A JP2018559043 A JP 2018559043A JP 2018559043 A JP2018559043 A JP 2018559043A JP WO2018123641 A1 JPWO2018123641 A1 JP WO2018123641A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travelable
region
road
area
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837262B2 (ja
Inventor
優貴 造田
寛人 三苫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018123641A1 publication Critical patent/JPWO2018123641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837262B2 publication Critical patent/JP6837262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

本発明は、移動体の前方における路端の途切れを検出し、検出した路端の途切れから移動体が走行することができる走行可能領域が存在するか否かを判定することが可能な走行可能領域検出装置及びそれを用いた走行支援システムを実現する。本発明は、走行可能領域検出装置1は、ステレオカメラ装置2により取得された複数の画像に基づいて生成された視差画像から、走行領域の道路端の位置を検出する。検出した路端の位置情報に基づいて路端と路端の間である途切れの高さ方向の変化と、路端の途切れから走行車線と反対側に広がる領域の勾配変化を推定する。これにより、路端の途切れが自車両Vの走行可能領域か否かを判定することができる。

Description

本発明は、走行可能領域検出装置及び走行支援システムに関する。
従来、移動体である自動車等の車両に搭載されたカメラやレーダから得られる情報に基づいて、該当車両が走行する道路(走行路)上の白線や路端(歩道や路側帯や縁石などとの境界)等を検知し、その検知結果をドライバーの運転支援に利用するシステムが開発されている。
特許文献1には、車両の周辺を撮像する車載カメラにより路端の途切れを検出し、その途切れ区間のエッジ情報から対象区間を走行可能領域とする車載システムが開示されている。
特開2016−18371号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、路端途切れを検出しているが、路端途切れ区間の距離の算出や、路端途切れ区間の車道と反対側の領域が走行可能か否かを判定しておらず、信頼性の高い走行可能領域を検出することが困難であるという問題があった。
このため、移動体である車両の前方における路端の途切れを検出し、その途切れから車両が走行することができる走行可能領域が存在するか否かを判定することが可能な走行可能領域検出装置及びそれを用いた走行支援システムが望まれていた。
本発明は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、移動体の前方における路端の途切れを検出し、検出した路端の途切れから移動体が走行することができる走行可能領域が存在するか否かを判定することが可能な走行可能領域検出装置及びそれを用いた走行支援システムを実現することである。
上記する課題を解決するために、本発明は、次のように構成される。
走行可能領域検出装置において、
撮像画像に基づいて、移動体が走行する道路上に存在する路端を検出し、路端情報を出力する路端検出部と、
上記路端検出部で検出された路端情報に基づいて探索範囲を決定する探索範囲決定部と、
上記探索範囲決定部により決定された探索範囲に基づいて、移動体から見て路端側の走行可能判定領域の路面勾配を推定する路面勾配推定部と、
少なくとも上記路面勾配推定部により推定された上記路面勾配から、上記走行可能判定領域は上記移動体が走行可能な領域か否かを判定する走行可能領域判定部と、を備える。
また、走行支援システムにおいて、
移動体の前方を撮像する撮像装置と、
上記撮像装置が撮像した撮像画像に基づいて、移動体が走行する道路上に存在する路端を検出し、路端情報を出力する路端検出部と、上記路端検出部で検出された路端情報に基づいて探索範囲を決定する探索範囲決定部と、上記探索範囲決定部により決定された探索範囲に基づいて、移動体から見て路端側の走行可能判定領域の路面勾配を推定する路面勾配推定部と、少なくとも上記路面勾配推定部により推定された上記路面勾配から、上記走行可能判定領域は上記移動体が走行可能な領域か否かを判定する走行可能領域判定部と、を有する走行可能領域検出装置と、
上記走行可能領域検出装置の判定結果に従って上記移動体の動作を制御して走行を支援する走行支援制御装置と、を備える。
本発明によれば、移動体の前方における路端の途切れを検出し、検出した路端の途切れから移動体が走行することができる走行可能領域が存在するか否かを判定することが可能な走行可能領域検出装置及びそれを用いた走行支援システムを実現することができる。
本発明の一実施例に係わる走行可能領域検出装置が適用された走行支援システムの概略構成図である。 走行可能領域判定処理のフローチャートである。 走行可能領域検出装置により検出された路端点群を示す俯瞰図である。 走行可能領域検出装置により検出された路端点群と探索範囲を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の一実施例は、移動体として車両に適用された場合の例である。
図1は、本発明の一実施例に係わる走行可能領域検出装置が適用された走行支援システムの概略構成図である。
図1において、走行支援システムは、例えば、自動車等の車両V(図3に示す)搭載されており、主に、車両Vの前方を撮像する複数(本実施例では、2つ)のカメラからなるステレオカメラ装置(撮像装置)2と、ステレオカメラ装置2の各カメラで同期して撮像された複数の画像から該当車両Vの周囲の走行可能領域を検出する走行可能領域検出装置1と、走行可能領域検出装置1の検出結果に基づいて車両Vに搭載された各種制御装置(例えば、アクセル制御部31、ブレーキ制御部32、スピーカ制御部33、ステアリング制御部34など)を制御して該当車両Vの動作を制御して走行を支援する走行支援制御装置3と、を備えている。
ステレオカメラ装置2は、例えば車両Vの前方のフロントガラスの上部の手前に、車両Vの前方に向かって設置されており、車両Vの前方を撮像して画像情報を取得する一対の撮像部としての左カメラ(左画像取得部)10と、右カメラ(右画像取得部)11とを備えている。
左カメラ10と右カメラ11は、それぞれ、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有しており、互いに車両の左右方向(車両の長手方向に直交する方向)に互いに離間した位置から車両Vの前方を撮像するように設置されている。
走行可能領域検出装置1は、ステレオカメラ装置2で所定の周期で時系列的に取得した車両Vの前方の撮影対象領域の画像情報に基づいて走行可能領域を検出する装置である。
走行可能領域検出装置1は、特に、走行路側面の歩道や路側帯や縁石などとの境界である道路端の途切れから、走行可能領域を検出し、その検知結果を走行支援制御装置3へ出力する。
なお、この走行可能領域検出装置1は、ステレオカメラ装置2を制御する(例えば、各カメラ、の撮像タイミングや露光量を制御する)カメラ制御部、一時記憶領域であるRAM(Random Access Memory)、プログラムや各種初期値を格納するROM(Read Only Memory)、システム全体の制御を行うCPU(Central Processing Unit)認識情報等をシステム外へ出力する外部IF(Interface)画像処理LSI(Large Scale Integration)などから構成され、各構成要素はバスを介して通信可能に接続されている。
走行可能領域検出装置1は、図1に示すように、視差画像生成部12と、路端検出部13と、探索範囲決定部14と、路面勾配推定部15と、走行可能領域判定部16とを備えている。
ステレオカメラ装置2の左画像取得部10及び右画像取得部11は、それぞれ撮像した左画像及び右画像を取得し、取得した左画像及び右画像を視差画像生成部12に送信する。
走行支援制御装置3は、走行可能領域検出装置1から受信した検出結果(判定結果)に基づいて、該当車両Vのスピーカ制御部33の作動、該当車両Vの走行を支援するためのアクセル制御部31の制御量、ブレーキ制御部32の制御量、ステアリング制御部34の制御量を算出して、アクセルやブレーキやステアリングなどの調整を行うようにしている。
なお、以下では、走行可能領域検出装置1によって、該当車両Vの前方に存在する走行可能領域を検出する場合について具体的に説明する。
車両の走行路上の路端(歩道や縁石や中央分離帯など)の途切れには高さの変化が存在している(例えば、路端の高さや勾配の変化など)ため、途切れ区間の高さ変化と、途切れ区間の走行車線と反対方向に存在する領域の路面の勾配変化を利用することで、途切れ区間から車両が走行することができる走行可能領域が存在するか否かを判断することができると考えられる。
次に、走行可能領域検出装置1により実行される走行可能領域判定処理について、図2、図3、図4を参照して説明する。図2は、走行可能領域判定処理のフローチャートであり、図3は、走行可能領域検出装置1により検出された路端点群を示す俯瞰図である。また、図4は、走行可能領域検出装置1により検出された路端点群と探索範囲を示す図である
走行可能領域判定処理を、図2に示すフローチャートに沿って説明する。本処理は、一例として車両の走行が開始されたときに開始される。
なお、図2に示すステップS1は視差画像生成部12の処理であり、ステップS2、S3、及びS4は路端検出部13の処理であり、ステップS5及びS6は探索範囲決定部14の処理である。
また、ステップS7は路面勾配推定部15の処理であり、ステップS8及びS9が走行可能領域判定部16の処理である。
図2のステップS1において、左画像取得部10および右画像取得部11で取得した左画像及び右画像を使用して視差画像を生成し、生成した視差画像がステップS2にて処理される。
具体的には、左画像取得部10および右画像取得部11で取得した左画像及び右画像に基づいて、ブロックマッチング処理により視差(画像間での位置ずれ)を算出し、算出された視差に基づいて3次元的な距離情報(空間情報)を含む視差画像を生成する。
より詳細には、ステップS1は、ブロックマッチング処理にて、一方の画像(例えば左画像)を、所定形状の第1ブロックにより複数の画素を含むように区切り、他方の画像(例えば右画像)を、第1ブロックと同じサイズ・形状・位置の第2ブロックで区切る。
そして、第2ブロックを1画素ずつ横方向にずらして各位置で第1ブロック内及び第2ブロック内における2つの輝度パターンについての相関値を算出し、その相関値が最も小さくなる、すなわち、相関が最も高い位置を探索(対応点検索)する。
なお、相関値の算出方法としては、例えば、SAD(Sum of Absolute Difference)やSSD(Sum of Squared Difference)、NCC(Normalized Cross Correlation)、勾配法などを用いることができる。
探索の場合、相関が最も高くなる位置を特定した場合には、第1ブロック内の特定の画素と特定された位置における第2ブロック内の特定の画素との間の距離を視差として算出し、これを1つのステップとして同様のステップを全画素について実行することにより、視差画像を生成することができる。
ステップS2は、ステップS1で取得した視差画像を使用して、走行路上の道路端(例えば歩道・縁石やガードレールや連続するポール、壁など)候補となり得る路端部位を抽出し、抽出した路端の位置情報がステップS3により処理される。
ステップS2を具体的に説明すると、ステップS1で取得された視差画像において、路端候補となる物体付近の距離変化は、平坦部分の距離変化と比べて小さいことを利用して、路端候補部分の特徴点を検出する。例えば、画像データを垂直方向に走査し、路側物と見なせる段差を検出する。
次に、ステップS3では、検出した路端を車両Vの左側路端と右側路端に振り分ける。
さらに、図3に示すように、他車両や歩行者等の路側物以外の路端点群100(図示した例は車両の場合である)を除外し、走行可能領域探索のために用いる路端点群101のみを抽出し、抽出した路端情報(路端検出部13から出力される)のみがステップS4にて処理される。
ここで、走行可能領域探索のために用いる路端とは、車両Vの走行車線上の障害物(例えば他車両)を除く、走行車線と道路端との境界のことである。
次に、ステップS4では、抽出された路端において、路端の途切れが存在し、かつその路端の途切れが車両Vの走行可能領域候補と判断した場合、抽出された路端の位置情報がステップS5で処理され。車両Vの走行可能領域候補の判断においては、図3の路端終了地点103と路端開始地点102との間の距離が車両Vの幅以上となった場合に、走行可能領域候補とする。
ステップS5では、ステップS4で検出された路端の途切れ区間(地点102と地点103との間)から、路面勾配推定に用いる処理領域、つまり、探索範囲(車両から見て路端側の領域範囲)を決定し、決定した探索範囲の座標がステップS6で処理される。
具体的には、図4に示すように、路端の途切れ区間の開始地点102から、途切れ終了地点103までの直線400と、地点102と地点103とから走行路と反対側に水平方向にひかれた直線200及び300、さらに画面端の直線500によって形成された矩形領域600を探索範囲とする。図2のステップS5に記載された路面勾配推定用フィルタサイズの設定とは、矩形領域600の設定を意味する。
次に、ステップS6では、ステップS5で決定された矩形領域600の範囲内に、遮蔽物(樹木やガードレール等)が検出され、路面の勾配を推定することができない場合は、ステップS17にて路面構内推定不可判定とし、路面勾配推定が可能な場合のみ、ステップS5の情報がステップS7にて処理される。
ステップS7は、ステップS5で決定された探索領域である矩形領域600の路面の勾配を推定し、推定した勾配情報がステップS8にて処理される。
ステップS7における具体的な推定手順は、探索領域(走行可能判定領域)である矩形領域600を水平方向に走査し、路面の高さ情報を取得する。これを、1つのステップとして、近方側(路端の途切れに対して自車両V側)から路面の高さ情報を取得して、矩形領域600における路面の勾配を推定する。
ステップS8は、ステップS7で推定された路面の勾配変化から、路面勾配が車両Vの走行可能な範囲の傾斜かどうかを判断しており、走行不可能な勾配と判定された場合は走行不可能領域とステップS18で判定する。そして、矩形領域600が走行可能と判断された場合のみ、ステップS7の情報がステップS9にて処理される。
ステップS9は、車両Vが車道から路端途切れ区間内に進入した際に、車両Vが走行車線にはみ出すことなく停車できるだけの領域が存在しているか、すなわち、障害物(壁や段差等)の有無、穴の存在、自車両が走行できる領域か否かを判定している。
障害物となる物体が存在するか、穴が存在するか、又は自車両が走行できる領域ではないと判定した場合は、ステップS18において走行不可能領域と判定される。
また、ステップS8で、障害物となる物体が存在せず、穴も存在せず、及び自車両が走行できる領域ではあると判定した場合は、ステップS19にて走行可能領域判定し、その判定結果を走行支援装置3に送信する。
そして、走行支援制御装置3は、ステップS6での遮蔽判定と、ステップS8及びステップS9での判定結果に基づいて、ステップS17の路面勾配推定不可判定とステップS18の走行不可能領域判定、及びステップS19の走行可能領域判定の結果より車両Vの走行支援を実施する。
以上のように、本発明の一実施例における走行可能領域検出装置においては、ステレオカメラ装置2により取得された複数の画像に基づいて生成された視差画像から、走行領域の道路端の位置を検出し、検出したその路端の位置情報に基づいて路端102及び103の間である途切れの高さ方向の変化と、路端の途切れから走行車線と反対側に広がる領域の勾配変化を推定することにより、路端の途切れが自車両Vの走行可能領域か否かを判定することができる。
これにより、例えば、自車両Vの走行路上の路端の途切れを検出した場合であっても、その路端の途切れから走行可能領域を推定でき、自動運転に向けた高精度な走行支援を提供することができる。
すなわち、移動体の前方における路端の途切れを検出し、検出した路端の途切れから移動体が走行することができる走行可能領域が存在するか否かを判定することが可能な走行可能領域検出装置及びそれを用いた走行支援システムを実現することができる。
なお、上述した例は、本発明の走行可能領域検出装置を車両の搭載する例であるが、本発明は車両に限らず、他の移動体にも適用可能である。例えば、災害用に使用される走行ロボット(救助用ロボット)等にも本発明は適用可能である。
また、上述した例において、ステレオカメラ装置として、CCDやCMOS等の撮像素子を例としたが、撮像装置としては、レーザレーダを用いることも可能である。
また、上述した例においては、視差画像生成部12により視差画像を生成し、路側物を検出しているが、路側物の検出は、視差画像以外の画像認識処理により、路側物の検出は可能である。
1・・・走行可能領域検出装置、2・・・ステレオカメラ装置、3・・・走行支援制御装置、10・・・左画像取得部、11・・・右画像取得部、12・・・視差画像生成部、13・・・路端検出部、14・・・探索範囲決定部、15・・・路面勾配推定部、16・・・走行可能領域判定部、31・・・アクセル制御部、32・・・ブレーキ制御部、33・・・スピーカ制御部、34・・・ステアリング制御部、100・・・他車両や歩行者等の路側物以外の路端点群、101・・・路端点群、102・・・途切れ区間の開始点、103・・・途切れ区間の終了点、200、300・・・水平方向にひかれた直線、400・・・途切れ終了地点までの直線、500・・・画面端の直線、600・・・矩形領域(探索領域)

Claims (12)

  1. 撮像画像に基づいて、移動体が走行する道路上に存在する路端を検出し、路端情報を出力する路端検出部と、
    上記路端検出部で検出された路端情報に基づいて探索範囲を決定する探索範囲決定部と、
    上記探索範囲決定部により決定された探索範囲に基づいて、移動体から見て路端側の走行可能判定領域の路面勾配を推定する路面勾配推定部と、
    少なくとも上記路面勾配推定部により推定された上記路面勾配から、上記走行可能判定領域は上記移動体が走行可能な領域か否かを判定する走行可能領域判定部と、
    を備えることを特徴とする走行可能領域検出装置。
  2. 請求項1に記載の走行可能領域検出装置において、
    複数の画像から視差画像を生成する視差画像生成部を、さらに備え、上記路端検出部は、上記視差画像生成部が生成した上記視差画像に基づいて、道路に存在する路端を検出することを特徴とする走行可能領域検出装置。
  3. 請求項1に記載の走行可能領域検出装置において、
    上記走行可能領域判定部は、検出された上記路面勾配が、所定の値より大きい場合は、上記走行可能判定領域は上記移動体が走行不可能と判定することを特徴とする走行可能領域検出装置。
  4. 請求項1に記載の走行可能領域検出装置において、
    上記走行可能領域判定部は、上記走行可能判定領域に、障害物が存在するか、穴が存在するか、及び上記移動体が走行できる領域であるか否かを判定し、障害物が存在するか、穴が存在するか、又は上記移動体が走行できる領域ではないと判定した場合は、上記移動体は上記走行可能判定領域を走行不可能と判定することを特徴とする走行可能領域検出装置。
  5. 請求項4に記載の走行可能領域検出装置において、
    上記走行可能領域判定部は、検出された上記路面勾配が、所定の値以下であり、且つ、上記走行可能判定領域に、障害物が存在せず、穴も存在せず、及び上記移動体が走行できる領域である場合は、上記移動体は上記走行可能判定領域を走行可能と判定することを特徴とする走行可能領域検出装置。
  6. 請求項1、2、3、4、5のうちのいずれか一項に記載の走行可能領域検出装置において、
    上記移動体は車両であることを特徴とする走行可能領域検出装置。
  7. 移動体の前方を撮像する撮像装置と、
    上記撮像装置が撮像した撮像画像に基づいて、移動体が走行する道路上に存在する路端を検出し、路端情報を出力する路端検出部と、上記路端検出部で検出された路端情報に基づいて探索範囲を決定する探索範囲決定部と、上記探索範囲決定部により決定された探索範囲に基づいて、移動体から見て路端側の走行可能判定領域の路面勾配を推定する路面勾配推定部と、少なくとも上記路面勾配推定部により推定された上記路面勾配から、上記走行可能判定領域は上記移動体が走行可能な領域か否かを判定する走行可能領域判定部と、を有する走行可能領域検出装置と、
    上記走行可能領域検出装置の判定結果に従って上記移動体の動作を制御して走行を支援する走行支援制御装置と、
    を備えることを特徴とする走行支援システム。
  8. 請求項7に記載の走行支援システムにおいて、
    上記走行可能領域検出装置は、複数の画像から視差画像を生成する視差画像生成部を備え、上記路端検出部は、上記視差画像生成部が生成した上記視差画像に基づいて、道路に存在する路端を検出することを特徴とする走行支援制御システム。
  9. 請求項7に記載の走行支援システムにおいて、
    上記走行可能領域判定部は、検出された上記路面勾配が、所定の値より大きい場合は、上記走行可能判定領域は上記移動体が走行不可能と判定することを特徴とする走行支援システム。
  10. 請求項7に記載の走行支援システム置において、
    上記走行可能領域判定部は、上記走行可能判定領域に、障害物が存在するか、穴が存在するか、及び上記移動体が走行できる領域であるか否かを判定し、障害物が存在するか、穴が存在するか、又は上記移動体が走行できる領域ではないと判定した場合は、上記移動体は上記走行可能判定領域を走行不可能と判定することを特徴とする走行支援システム。
  11. 請求項10に記載の走行支援システムにおいて、
    上記走行可能領域判定部は、検出された上記路面勾配が、所定の値以下であり、且つ、上記走行可能判定領域に、障害物が存在せず、穴も存在せず、及び上記移動体が走行できる領域である場合は、上記移動体は上記走行可能判定領域を走行可能と判定することを特徴とする走行支援システム。
  12. 請求項7、8、9、10、11のうちのいずれか一項に記載の走行支援システムにおいて、
    上記移動体は車両であることを特徴とする走行支援システム。
JP2018559043A 2016-12-27 2017-12-15 走行可能領域検出装置及び走行支援システム Active JP6837262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253126 2016-12-27
JP2016253126 2016-12-27
PCT/JP2017/045032 WO2018123641A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-15 走行可能領域検出装置及び走行支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123641A1 true JPWO2018123641A1 (ja) 2019-10-31
JP6837262B2 JP6837262B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62707528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559043A Active JP6837262B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-15 走行可能領域検出装置及び走行支援システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6837262B2 (ja)
CN (1) CN110088801B (ja)
WO (1) WO2018123641A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113744518A (zh) * 2020-05-30 2021-12-03 华为技术有限公司 一种车辆可行驶区域的检测方法及装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086995A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 富士ゼロックス株式会社 自律移動装置およびプログラム
JP7302397B2 (ja) * 2019-09-06 2023-07-04 株式会社デンソー 壁形状計測装置
JP7417465B2 (ja) * 2020-05-07 2024-01-18 株式会社トヨタマップマスター 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7417466B2 (ja) * 2020-05-07 2024-01-18 株式会社トヨタマップマスター 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113678A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Honda Motor Co Ltd 走行路認識方法
JP2000276228A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 無人移動台車の制御方法
JP2012123495A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行環境認識装置
JP2014234062A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP2015000653A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP2016018371A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社デンソー 車載システム、情報処理装置、及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2698778B1 (en) * 2011-04-13 2015-07-01 Nissan Motor Co., Ltd Driving assistance device and adjacent vehicle detection method therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113678A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Honda Motor Co Ltd 走行路認識方法
JP2000276228A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 無人移動台車の制御方法
JP2012123495A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行環境認識装置
JP2014234062A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP2015000653A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP2016018371A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社デンソー 車載システム、情報処理装置、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113744518A (zh) * 2020-05-30 2021-12-03 华为技术有限公司 一种车辆可行驶区域的检测方法及装置
CN113744518B (zh) * 2020-05-30 2023-04-18 华为技术有限公司 一种车辆可行驶区域的检测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018123641A1 (ja) 2018-07-05
JP6837262B2 (ja) 2021-03-03
CN110088801B (zh) 2023-04-18
CN110088801A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837262B2 (ja) 走行可能領域検出装置及び走行支援システム
CN106463064B (zh) 物体识别装置和使用该物体识别装置的车辆行驶控制装置
JP6548893B2 (ja) 走行路認識装置及びそれを用いた走行支援システム
EP3557527B1 (en) Object detection device
JP5561064B2 (ja) 車両用対象物認識装置
US10776637B2 (en) Image processing device, object recognizing device, device control system, image processing method, and computer-readable medium
US20090052742A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP3562751B2 (ja) 前方車両検出方法及び装置
KR20110001427A (ko) 관심영역 추출에 의한 차선 고속검출 방법
US10672141B2 (en) Device, method, system and computer-readable medium for determining collision target object rejection
KR20060021922A (ko) 두 개의 카메라를 이용한 장애물 감지 기술 및 장치
JP2018060422A (ja) 物体検出装置
JP2020095622A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20200193184A1 (en) Image processing device and image processing method
JP2013161190A (ja) 物体認識装置
JP3868915B2 (ja) 前方監視装置及びその方法
JP2020095623A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009186301A (ja) 車両用物体検出装置
KR101424636B1 (ko) 자동 후진 주차시스템
JP2019053685A (ja) 画像処理装置
JP2007310591A (ja) 画像処理装置及び駐車場判定方法
KR20140087622A (ko) 촬영 영상의 휘도를 이용한 차선 추출 방법
JP5950193B2 (ja) 視差値演算装置及びこれを備えた視差値演算システム、移動面領域認識システム、視差値演算方法、並びに、視差値演算用プログラム
JP5717416B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6477246B2 (ja) 路面標示検出装置及び路面標示検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250