JPWO2018123454A1 - 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた繊維強化複合材料 - Google Patents

硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123454A1
JPWO2018123454A1 JP2018558953A JP2018558953A JPWO2018123454A1 JP WO2018123454 A1 JPWO2018123454 A1 JP WO2018123454A1 JP 2018558953 A JP2018558953 A JP 2018558953A JP 2018558953 A JP2018558953 A JP 2018558953A JP WO2018123454 A1 JPWO2018123454 A1 JP WO2018123454A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin
reinforced composite
resin composition
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6995779B2 (ja
Inventor
裕一 谷口
康幸 ▲高▼尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Publication of JPWO2018123454A1 publication Critical patent/JPWO2018123454A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995779B2 publication Critical patent/JP6995779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/56Polyhydroxyethers, e.g. phenoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2343/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Derivatives of such polymers
    • C08J2343/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

速硬化性と貯蔵安定性を両立させながら、特にPCM法において金型からの脱型時の変形を抑制することで、生産性を向上させることを可能とする繊維強化複合材料用樹脂組成物を提供すること。エポキシ樹脂(A)、フェノキシ樹脂(B)、ジシアンジアミド(C)、イミダゾール系硬化助剤(D)、及びフェノール系硬化促進剤(E)を必須成分とし、前記(A)〜(E)成分の合計100質量部の内、エポキシ樹脂(A)のフェノールノボラック型エポキシ樹脂が40〜75質量部であり、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が10〜35質量部であり、フェノキシ樹脂(B)が5〜15質量部であることを特徴とする繊維強化複合材料用樹脂組成物である。

Description

本発明は、速硬化、低粘度かつ長時間の粘度安定性に優れる樹脂組成物であり、かつ硬化時に高い耐熱性と靱性を有する成形物が得られる、繊維強化複合材料のマトリクス樹脂材料に関する。
繊維強化複合材料はガラス繊維、アラミド繊維や炭素繊維等の強化繊維と、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、シアネート樹脂、ビスマレイミド樹脂等の熱硬化性マトリクス樹脂から構成され、軽量かつ、強度、耐食性や耐疲労性等の機械物性に優れることから、航空機、自動車、土木建築およびスポーツ用品等の構造材料として幅広く適応されている。
繊維強化複合材料の製造方法には、熱硬化性のマトリクス樹脂が予め強化繊維へ含浸されたプリプレグを用いたオートクレーブ成形法、強化繊維へ液状のマトリクス樹脂を含浸させる工程と熱硬化による成形工程を含むフィラメントワインディング成形法やレジントランスファーモールディング法等の手法によって実施される。この中でオートクレーブ法では予め強化繊維へ樹脂が含浸されたプリプレグを積層したのち、減圧することで各層を密着させ、オートクレーブにて加圧・加熱することで高品質な成形物を得ることができる。しかしながら、減圧工程及びオートクレーブによる硬化工程が長いため生産性が低いという欠点を有している。そこで、生産性を向上させる手法として予め積層したプリプレグを金型にて加熱・加圧することで成形及び樹脂を硬化させて繊維強化複合材料を得るプリプレグコンプレッションモールディング法(PCM法)が開発されている。
PCM法は、短時間で熱硬化する熱硬化性樹脂を炭素繊維などの強化繊維に予備含浸させたプリプレグを作成し、このプリプレグをあらかじめ成形物の形状に合わせてパターンカット、ラミネート、プリフォーム賦形を行う。その後、このプリフォームを高出力油圧プレス機を用いて高圧高温で短時間で成形することで所望の繊維強化複合材料を得ることができる。
このPCM法に用いられるプリプレグに要求される諸特性としては一般的な機械物性に優れることはもちろんであるが、同時に取扱いを容易にするため貯蔵安定性に優れながら成形時の硬化温度において硬化時間が短いことが求められている。これは硬化時間を短くすることで限られた生産設備の中での生産性を向上させることを可能とするためである。
PCM法においてはプリプレグに樹脂を含浸させているが、この樹脂には熱硬化性の樹脂が使用されている。この熱硬化性樹脂については先に述べた貯蔵安定性と速硬化性が求められている。更には硬化時の樹脂粘度が下がりすぎないことが求められる。これはプレス成型時の温度によって樹脂粘度が低下することで成形物表面の平滑性が向上するが、粘度低下時間が長いと樹脂が金型から漏れてしまい、所望の成形物を得ることができなくなってしまうためである。また、樹脂粘度が低下しきる前に硬化反応が進行してしまうと樹脂が十分に表面に流れないため、平滑性を損なってしまうことが問題となる。このため、硬化時間を短くするには樹脂粘度と硬化速度のバランスを取ることが重要となる。
さらに、PCM法においてはプレス成型後に金型から成形物を取り出すときに変形しないことが求められる。PCM法では140〜150℃の成形温度が使用されるが、この時、金型の温度より成形物のガラス転移温度が低い場合、樹脂が軟化しているため成形物を金型から取り出す脱型時に成形物の変形を引き起こしやすくなる。このため、脱型時に成形物の変形を抑えるためには成形温度より高いガラス転移温度をもつ熱硬化性樹脂を使用することが重要となる。
繊維強化複合材料に用いられる強化繊維の引張り破断伸度は、ガラス繊維であれば3〜6%、アラミド繊維であれば2〜5%、炭素繊維であれば1.5〜2.0%の値を一般的に示すため、マトリクス樹脂には強化繊維よりも引張り破断伸度の高い材料を適応することが、強度に優れる繊維強化複合材料を得る上で望ましい。
従来、金型を用いた複合材のプレス成形では、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられてきた。ラジカル重合性を有する不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂は低粘度であり速硬化性に優れるものの、成形物の耐熱性、強度や靱性等の機械物性が相対的に低いという課題がある。一方、エポキシ樹脂は耐熱性、強度や靱性の高い成形物が得られるものの、樹脂粘度が相対的に高いという課題がある。このため、PCM法で成形をおこなうための樹脂には含浸および成形時の粘度を低くすることが重要となる。
そこで、特許文献1にはビスフェノールA型エポキシ樹脂とウレタン変性エポキシ樹脂とを含むエポキシ樹脂と、ジシアンジアミドを含む硬化剤と、3,4−ジクロロフェニル−1,1−ジメチルウレアを含む第1硬化促進剤と、トリアジン環を含有するイミダゾール化合物を含む第2硬化促進剤とを含む1液加熱硬化型エポキシ樹脂組成物が低温短時間で硬化させることができ、貯蔵安定性に優れたエポキシ樹脂組成物を提供するとされている。しかしながら、3,4−ジクロロフェニル−1,1−ジメチルウレア等のウレア構造を有する化合物を硬化促進剤として用いた場合、ガラス転移温度が低くなりやすくなる傾向にある。このため、PCM法に適用した場合、金型から成形物を脱型するときに変形を引き起こしやすくなるという欠点を有している。
特許文献2にはテトラグリシジルアミンを添加することで高いガラス転移温度を発現するとされている。しかしながら、グリシジルアミン類は貯蔵安定性が悪いものが多いため、配合物の製造中や樹脂組成物、さらには樹脂を含浸させたプリプレグが保管中に増粘や最悪の場合、硬化反応が進行してしまい成形物が得られなくなるという欠点を有している。
特許文献3にはエポキシ樹脂とフェノキシ樹脂を用いた炭素繊維強化複合材用エポキシ樹脂組成物が開示されている。ここで用いられているエポキシ樹脂には多核体を含むエポキシ樹脂が用いられているが、組成物中の多核体成分が多くなることから、架橋密度の向上に伴うガラス転移温度の向上が期待できる反面、粘度が高くなりやすいため、成形時の樹脂流動性が不足しやすいという欠点を有している。
特許文献4には硬化促進剤として2 , 4 − ジ( N , N − ジメチルウレイド) トルエンを必須成分とする樹脂組成物が開示されている。しかしながら、この樹脂組成物では150℃の硬化温度に対してガラス転移温度が140℃程度であり、PCM法に適用する場合、150℃での成形温度では金型からの脱型時に変形しやすくなるという欠点を有している。
特開2014−185256号公報 特表2016−504472号公報 特開2010−248479号公報 特許第3985224号公報
本発明では速硬化性と貯蔵安定性を両立させながら、特にPCM法において金型からの脱型時の変形を抑制することで、生産性を向上させることを可能とする繊維強化複合材料用樹脂組成物を提供するものである。
本発明者らは、前述の課題を解決するため検討を行った結果、エポキシ系樹脂組成物において、主剤、硬化剤、硬化助剤、及び硬化促進剤を特定の配合処方とすることにより、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、フェノールノボラック型エポキシ樹脂及びビスフェノールA型エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂(A)、フェノキシ樹脂(B)、ジシアンジアミド(C)、イミダゾール系硬化助剤(D)、及びフェノール系硬化促進剤(E)を必須成分とし、前記(A)〜(E)成分の合計100質量部の内、エポキシ樹脂(A)のフェノールノボラック型エポキシ樹脂が40〜75質量部であり、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が10〜35質量部であり、フェノキシ樹脂(B)が5〜15質量部であることを特徴とする繊維強化複合材料用樹脂組成物である。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物は、以下のいずれかを満たすことが望ましい。
1)上記フェノールノボラック型エポキシ樹脂が、下記一般式(1)で表され、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける測定において二核体含有率が15面積%以下、三核体含有率が15〜60面積%の割合で構成されること、
Figure 2018123454
(式中、mは0以上の整数である)
2)フェノキシ樹脂(B)がビスフェノールAエピクロロヒドリン型エポキシ樹脂・フェノール・ホルムアルデヒド重縮合物であること、
3)フェノール系硬化促進剤(E)が、二核体純度90%以上のビスフェノールFであって、その配合量が(A)〜(E)成分の合計量100質量部に対し、0.1〜1.0質量部であること、
4)硬化促進剤として、下記一般式(2)の構造をもつウレア化合物を含まないこと、
Figure 2018123454
(式中、Rはアルキル基、又はアリール基であり、R、Rは独立にアルキル基を表す)
5)イミダゾール系硬化助剤(D)の構造中にトリアジン環構造を有すること、
6)硬化時の最低溶融粘度が100〜5,000mPa・sであること。
本発明の他の態様は、上記繊維強化複合材料用樹脂組成物に、強化繊維を配合してなることを特徴とする繊維強化複合材料である。この場合、強化繊維の体積含有率が30〜75%であることが望ましい。
本発明の他の態様は、上記繊維強化複合材料を、プリプレグコンプレッションモールディング法で成形及び硬化して得られる成形体である。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物は、含浸工程において低粘度であり、加温に伴う粘度増加が小さいことから良好な強化繊維への含浸性を有し、速硬化性、保存安定性に優れ、硬化時には引張り伸び量が高い成形物が得られる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)、フェノキシ樹脂(B)、ジシアンジアミド(C)、イミダゾール系硬化助剤(D)、フェノール系硬化促進剤(E)を必須成分とする。以下、エポキシ樹脂(A)、フェノキシ樹脂(B)、ジシアンジアミド(C)、トリアジン環を有するイミダゾール系硬化助剤(D)、フェノール系硬化促進剤(E)を、それぞれ(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び(E)成分ともいう。
本発明で使用するエポキシ樹脂(A)は、(A)〜(E)成分の合計100質量部の内、40〜75質量部、好ましくは40〜70質量部、より好ましくは50〜70質量部がフェノールノボラック型エポキシ樹脂であり、上記一般式(1)で表されるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定において二核体含有率が15面積%以下、三核体含有率が15から60面積%の割合で構成されるフェノールノボラック型エポキシ樹脂であることが好ましい。ここで、二核体とは、一般式(1)においてm=0の成分、三核体とは、一般式(1)においてm=1の成分をいう。二核体含有率が15面積%超えるかまたは三核体含有率が15面積%未満であると架橋密度が低下し、ガラス転移温度が低くなりやすくなる。また、60面積%超えると粘度が高くなってしまうため安定した繊維への含浸性を損なってしまう。四核体以上の多核体含有率は、60面積%以下であることが好ましい。
また、本発明で使用するエポキシ樹脂(A)は、(A)〜(E)成分の合計100質量部の内、10〜35質量部、好ましくは15〜30質量部がビスフェノールA型エポキシ樹脂である。ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、液状のものを好適に使用できる。そのエポキシ当量が好ましくは180〜230g/eqであり、粘度が好ましくは700〜17000mPa・s、より好ましくは5000〜15000mPa・sである。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂の含有量が10質量部未満であると常温で液状の成分が少なくなるため、粘度が高くなりやすくなり、繊維への含浸性を損なう恐れがある。また、35質量部を超えると粘度が下がりすぎてしまい、成形時の樹脂漏れが起こりやすくなると同時に架橋密度の低下によりガラス転移温度が低くなってしまい、金型からの脱型時に成形物が変形を起こしやすくなる。
本発明で使用するエポキシ樹脂(A)は、(A)成分100質量部の内、15質量部未満であれば、他のエポキシ樹脂を含んでも良い。例えば1分子中に2つのエポキシ基を有するビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、イソホロンビスフェノール型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂や、もしくはこれらビスフェノールのハロゲン、アルキル置換体、水添品、単量体に限らず複数の繰り返し単位を有する高分子量体、アルキレンオキサイド付加物のグリシジルエーテルや、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂や、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレ−ト、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン等の脂環式エポキシ樹脂や、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリオキシアルキレンジグリシジルエーテル等の脂肪族エポキシ樹脂や、フタル酸ジグリシジルエステルや、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステルや、ダイマー酸グリシジルエステル等のグリシジルエステルや、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジルジアミノジフェニルスルホン、トリグリシジルアミノフェノール、トリグリシジルアミノクレゾール、テトラグリシジルキシリレンジアミン等のグリシジルアミン類等を用いることができる。これらのエポキシ樹脂中、粘度増加率を抑制する観点から1分子中に2つのエポキシ基を有するエポキシ樹脂が好ましく、多官能のエポキシ樹脂は好ましくない。これらは1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物では、粘度を調整する目的でフェノキシ樹脂(B)を含んでいる。フェノキシ樹脂(B)のエポキシ当量は、例えば3000〜30000g/eqであり、フェノキシ樹脂(B)は、(A)〜(E)成分の合計100質量部の内、5〜15質量部、好ましくは7〜13質量部で配合するとよい。
このフェノキシ樹脂(B)としては特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールA型・F型混合型フェノキシ樹脂(ビスフェノールAエピクロロヒドリン型エポキシ樹脂・フェノール・ホルムアルデヒド重縮合物を含む)などのビスフェノール骨格を有するフェノキシ樹脂のほか、ナフタレン骨格を有するフェノキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するフェノキシ樹脂等が挙げられる。ビスフェノールA型フェノキシ樹脂の市販品としては、YP−50、YP−50S、YP−55U(新日鉄住金化学(株)製)が挙げられる。ビスフェノールF型フェノキシ樹脂の市販品としては、FX−316(新日鉄住金化学(株)製)が挙げられる。ビスフェノールA型・F型混合型フェノキシ樹脂の市販品としては、YP−70、ZX−1356−2(新日鉄住金化学(株)製)が挙げられる。この中でも、エポキシ樹脂(A)に対して優れた相溶性とプリプレグ用樹脂として扱いやすい粘度を示すことから、ビスフェノールA型・F型混合型フェノキシ樹脂を使用することが好ましい。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物には、硬化剤としてジシアンジアミド(C)が用いられる。ジシアンジアミドは常温で固体の硬化剤であり、室温ではエポキシ樹脂にほとんど溶解しないが、180℃以上まで加熱すると溶解しエポキシ基と反応する室温での保存安定性に優れた潜在性硬化剤である。使用する量としてはエポキシ樹脂(A)のエポキシ当量に対して0.2〜0.8当量(ジシアンジアミドを4官能型の硬化剤として計算)の範囲で配合することが好ましい。エポキシ当量に対して0.2当量未満では硬化物の架橋密度が低くなり、ガラス転移温度が低くなりやすい一方、0.8当量を超えると未反応のジシアンジアミドが残りやすくなるため、機械物性が低下する傾向にある。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物に含まれるイミダゾール系硬化助剤(D)の配合量は、ジシアンジアミド(C)100質量部に対し、50〜250質量部、好ましくは50〜100質量部とすることが好ましい。イミダゾール系硬化促進剤が50質量部より少ない場合、速硬化性の発現が困難となり、250質量部より多くなると速硬化性に変化はないものの、硬化物が脆くなる傾向にある。
イミダゾール系硬化助剤(D)としては、本発明における混合時での強化繊維への含浸性、粘度増加率の抑制に加え、硬化時における耐熱性をより満足させるためには、2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4′,5′−ジヒドロキシメチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール系化合物を用いることが良い。更に、トリアジン環を含有するイミダゾール化合物が好ましく、このような化合物としては、例えば、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン等が挙げられる。なかでも短時間で硬化させることができるという観点から2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンを好適に用いることができる。トリアジン環を含有するイミダゾール化合物は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
フェノール系硬化促進剤(E)としては、本発明における硬化時の反応性と保存時の安定性を制御するためには、例えば、以下のフェノール化合物が使用される。カテコール、4−t−ブチルカテコール、ピロガロール、レゾルシン、ハイドロキノン、フロログルジノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ジヒドロキシビフェニル、ジヒドロキシナフタレン、1,1,1−トリス(4−ヒドキシフェニル)エタン及びビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフォン等の化合物、ノボラック型あるいはレゾール型のフェノール樹脂ならびにポリビニルフェノール等のフェノール系重合体である。なかでもビスフェノールFが好適であり、その純度(二核体含有率)は90%以上が好ましい。
フェノール系硬化促進剤(E)の配合量は、樹脂組成物全体を100質量部とした場合、0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜3.0質量部である。この範囲内に硬化促進剤が含有されることでプリプレグとした時の保存安定性が確保されると同時に硬化時の硬化促進が発揮され、硬化時間を短縮することが可能となる。
本発明では、一般的に硬化促進剤として用いられる上記式(2)のウレア系硬化促進剤を含まないことも特徴としている。このウレア系硬化促進剤は硬化剤であるジシアンジアミドと一緒に配合した場合、通常の硬化温度である180℃より低温である140℃程度で反応を開始する効果があることが一般に知られている。しかしながらウレア系硬化促進剤は硬化温度を下げることはできるものの、硬化反応中に取り込まれにくいことからガラス転移温度の低下を引き起こしやすい。本発明ではこのウレア系硬化促進剤を使用しないことで、従来の繊維強化複合材料用樹脂組成物よりガラス転移温度を高くすることを可能としている。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物は、さらに他の成分として安定剤、改質剤等を含んでいても良い。好ましい安定剤としては、B(OR)(但し、Rは水素原子、アルキル基あるいはアリール基を表す。)で表されるホウ酸化合物が好ましい。ホウ酸化合物の配合量は、樹脂組成物全体100質量部に対し、0.01〜10質量部であり、好ましくは0.1〜3質量部である。0.01質量部未満の添加量では貯蔵時の安定性を確保することができず、また10質量部を越えると硬化反応を阻害する効果のほうが大きくなってしまい、硬化不良を誘発するので好ましくない。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物には、添加剤として表面平滑性を向上させる目的で消泡剤、レベリング剤を添加することが可能である。これら添加剤は樹脂組成物全体100質量部に対し、0.01〜3質量部、好ましくは0.01〜1質量部を配合することができる。配合量が0.01質量部未満では表面を平滑にする効果が表れず、3質量部を超えると添加剤が表面にブリードアウトを起こしてしまい、逆に平滑性を損なう要因となるため好ましくない。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物は、上記の(A)成分〜(E)成分等を均一に混合することにより製造される。得られた繊維強化複合材料用樹脂組成物は、常温ではタック性の少ない半固形の樹脂であるが、ICI粘度計を用いた時の90℃における粘度が1000〜10000mPa・sの範囲であることから、良好な強化繊維への含浸性を有し、含浸後にも繊維から樹脂の液垂れが起きにくい。さらに本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物は、23℃では安定で粘度変化がほとんどなく、温度40℃、大気雰囲気または不活性ガス雰囲気の条件下において、24時間経過後の粘度増加率が150%以下であることから、長時間の含浸工程を有するプリプレグの製造時に安定した強化繊維への含浸性を担保できる。よって、PCM法においても、ハンドリング中に増粘しにくいことから、樹脂流れ性の低下に起因する硬化時の空隙発生が少なく、表面平滑性に優れた繊維強化複合材料が得られる。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物には、他の硬化性樹脂を配合することもできる。このような硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、硬化性アクリル樹脂、硬化性アミノ樹脂、硬化性メラミン樹脂、硬化性ウレア樹脂、硬化性シアネートエステル樹脂、硬化性ウレタン樹脂、硬化性オキセタン樹脂、硬化性エポキシ/オキセタン複合樹脂等が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物は、PCM法によって得られる繊維強化複合材料に好適に用いられる。ここで用いられるプリプレグの製造方法は特に限定されないが、例えば、樹脂組成物を予め70〜90℃程度に加温して粘度を低下させた状態で離型紙上に所定の厚みに塗布することでシート状の樹脂組成物を作成する。ここで塗布方法も特に限定されず、ナイフコーター、リバースロールコーターなどにより塗布することが可能である。得られたシート状の樹脂組成物にて強化繊維を挟み込んだのち、ロール等で加熱・加圧することで樹脂含浸されたプリプレグを得ることができる。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物から繊維強化複合材料を作製する方法は特に限定されないが、PCM法ではパターンカット、ラミネート、プリフォーム賦形を含むプリフォーム工程と高出力油圧プレス機を用いて高圧高温で成形するプレス成形工程の2工程により所定の成形物を得ることができる。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物に用いられる強化繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ボロン繊維等から選ばれるが、強度に優れた繊維強化複合材料を得るためには炭素繊維を使用するのが好ましい。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物と強化繊維より構成された成形体において、強化繊維の体積含有率は30〜75%であると良く、より好ましくは45〜75%の範囲である。空隙が少なく、かつ強化繊維の体積含有率が高い成形体が得られるため、優れた強度の成形材料が得られる。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。配合量を示す部は、特に断りがない限り質量部である。またエポキシ当量の単位はg/eqである。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂の各成分の含有率はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定を行い、二核体含有率、三核体含有率をピークの面積%から求めた。測定条件は以下のとおりである。
本体:東ソー株式会社製 HLC−8220GPC
カラム:東ソー株式会社製 TSKgelG4000HXL+TSKgelG3000HXL+TSKgelG2000HXL
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
流速:1ml/min
検出器:RI(示差屈折計)検出器
ガラス転移温度は示唆走査熱量計(日立ハイテクサイエンスDSC7000X)を用いて測定を実施した。測定は樹脂組成物を30℃から280℃まで10℃/分の昇温速度にて昇温後、30℃まで一旦冷却し、再度280℃まで10℃/分で昇温した時の熱量変化からガラス転移温度を求めた。
ICI粘度測定はコーンプレート粘度計(東亜工業株式会社CV−1S)を用いて所定の温度(90℃)での粘度を測定した。
ゲルタイムは所定温度(150℃)の熱板上に樹脂組成物をのせて、撹拌棒にて撹拌を連続して行った。熱板上にて樹脂の硬化反応が進行し、樹脂が糸引きしなくなり、熱板上にて塊となった時を終点とした。ゲルタイムは樹脂を熱板にのせてから終点までの時間を測定することで求めた。
実施例で使用した各成分の略号は下記の通りである。
YD−128:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(新日鉄住金化学製、エポキシ当量187g/eq)
YD−017:ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(新日鉄住金化学製、エポキシ当量1950g/eq)
YDPN−6300:フェノールノボラック型エポキシ樹脂(新日鉄住金化学製、2核体:10面積%、3核体:36面積%、エポキシ当量173g/eq)
YP−70:ビスフェノールA型・F型混合型フェノキシ樹脂(ビスフェノールAエピクロロヒドリン型エポキシ樹脂・フェノール・ホルムアルデヒド重縮合物)(新日鉄住金化学製、エポキシ当量12000g/eq)
DICY:ジシアンジアミド(DICY ANEX 1400F、F&F CHEMICAL社製)
2MZA−PW:イミダゾール化合物(2,4−ジアミノ−6−[2‘−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル-s-トリアジン、四国化成工業株式会社製)
BPF:フェノール性硬化促進剤(ビスフェノールF、二核体純度97%)
BYK−322:添加剤(レベリング剤、ビックケミー・ジャパン株式会社製)
主剤1の調製
攪拌装置、温度計を取り付けた4つ口のガラス製セパラブルフラスコにエポキシ樹脂(A)としてYD−128を381g、YDPN−6300を2472g入れ、130℃まで加熱後、フェノキシ樹脂(B)としてYP−70を475g投入し、150℃まで更に昇温した。150℃にて1.5時間撹拌を行いYP−70の粒が目視で無くなったのを確認後、#100メッシュの金網にてろ過することで主剤を得た。
主剤2,3の調製
エポキシ樹脂A及びフェノキシ樹脂(B)の量を表1の値とした以外は主剤1と同様の手順にて主剤を調製した。
硬化剤の調製
DICYを503g、2MZA−PWを377g、YD−128(溶剤)を1120g室温にてプラネタリーミキサーをもちいて15分撹拌することで硬化剤を得た。分散状態は粒ゲージにて均一に分散したことを確認した。
硬化促進剤の調製
攪拌装置、温度計を取り付けた4つ口のガラス製セパラブルフラスコにBPFを75g、YD−128(溶剤)を225g入れ、80℃まで昇温後、30分撹拌することで硬化促進剤を得た。
実施例1
予め調製した硬化剤を380g、硬化促進剤を20g、安定剤としてホウ酸トリブチルを7g、そして80℃に加温した1593gの主剤1をプラネタリーミキサーに投入し、60℃に加温しながら15分間撹拌することで所定の繊維強化複合材料用樹脂組成物を得た。
全量を100質量部として換算した各成分の配合割合(率)を、質量部で表2に示す。以下の実施例及び比較例の配合割合についても、同様に質量部で表2、3に示す。なお、比較例は、実施例とは各成分の配合割合が異なるため、表3では、配合割合(率)とともに、配合量でも示す。
実施例2〜5
繊維強化複合材料用樹脂組成物の調製を表2の配合にて行った以外は、実施例1と同様の手順にて調製を実施した。
比較例1
硬化剤の調製においてジシアンジアミドを用いずに表3の配合にて実施例1と同様の手順にて樹脂組成物を調製した。
比較例2
硬化剤の調製においてイミダゾールである2MZA−PWを用いずに表3の配合にて実施例1と同様の手順にて樹脂組成物を調製した。
比較例3
硬化剤の調製においてイミダゾールの代わりにウレア化合物としてDCMU(3−(3,4ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア)を用い、表3の配合にて実施例1と同様の手順にて樹脂組成物を調製した。
比較例4
硬化剤の調製においてイミダゾール、ジシアンジアミド、ウレア化合物としてDCMUを用いて表3の配合にて実施例1と同様の手順にて樹脂組成物を調製した。
実施例1〜5及び比較例1〜4の樹脂組成物の各種物性を測定した結果を、表4、表5に示す。
表4より実施例1〜5ではガラス転移温度が150℃以上であり、150℃でのゲルタイムが40秒と早い硬化速度を示した。これに対して、表5より比較例1ではガラス転移温度は高いものの、ゲルタイムが57秒と遅くなっており、速硬化性に劣っていた。比較例2では150℃で30分撹拌してもゲル化せず、硬化性が非常に悪かった。比較例3ではゲルタイムも遅く、ガラス転移温度も低い。比較例4ではゲルタイムは比較的早いものの、ガラス転移温度が150℃以下であった。
Figure 2018123454
Figure 2018123454
Figure 2018123454
Figure 2018123454
Figure 2018123454
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物は、含浸工程において低粘度であり、加温に伴う粘度増加が小さいことから良好な強化繊維への含浸性を有し、速硬化性、保存安定性に優れ、硬化時には引張り伸び量が高い成形物が得られる。特に、PCM法によって得られる繊維強化複合材料に好適に用いられる。

Claims (10)

  1. フェノールノボラック型エポキシ樹脂及びビスフェノールA型エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂(A)、フェノキシ樹脂(B)、ジシアンジアミド(C)、イミダゾール系硬化助剤(D)、及びフェノール系硬化促進剤(E)を必須成分とし、前記(A)〜(E)成分の合計100質量部の内、フェノールノボラック型エポキシ樹脂が40〜75質量部であり、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が10〜35質量部であり、フェノキシ樹脂(B)が5〜15質量部であることを特徴とする繊維強化複合材料用樹脂組成物。
  2. 上記フェノールノボラック型エポキシ樹脂が、下記一般式(1)で表され、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける測定において二核体含有率が15面積%以下、三核体含有率が15〜60面積%の割合で構成される請求項1に記載の繊維強化複合材料用樹脂組成物。
    Figure 2018123454
    (式中、mは0以上の整数である)
  3. フェノキシ樹脂(B)がビスフェノールAエピクロロヒドリン型エポキシ樹脂・フェノール・ホルムアルデヒド重縮合物である請求項1又は2に記載の繊維強化複合材料用樹脂組成物。
  4. フェノール系硬化促進剤(E)が、二核体純度90%以上のビスフェノールFであって、その配合量が(A)〜(E)成分の合計量100質量部に対し、0.1〜1.0質量部である請求項1〜3のいずれか一項に記載の繊維強化複合材料用樹脂組成物。
  5. 硬化促進剤として、下記一般式(2)の構造をもつウレア化合物を含まない請求項1〜4のいずれか一項に記載の繊維強化複合材料用樹脂組成物。
    Figure 2018123454
    (式中、Rはアルキル基、又はアリール基であり、R、Rは独立にアルキル基を表す)
  6. イミダゾール系硬化助剤(D)の構造中にトリアジン環構造を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の繊維強化複合材料用樹脂組成物。
  7. 硬化時の最低溶融粘度が100〜5,000mPa・sである請求項1〜6のいずれか一項に記載の繊維強化複合材料用樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の繊維強化複合材料用樹脂組成物に、強化繊維を配合してなることを特徴とする繊維強化複合材料。
  9. 強化繊維の体積含有率が30〜75%である請求項8に記載の繊維強化複合材料。
  10. 請求項8又は9に記載の繊維強化複合材料を、プリプレグコンプレッションモールディング法で成形及び硬化して得られる成形体。
JP2018558953A 2016-12-27 2017-12-04 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた繊維強化複合材料 Active JP6995779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254443 2016-12-27
JP2016254443 2016-12-27
PCT/JP2017/043500 WO2018123454A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-04 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた繊維強化複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123454A1 true JPWO2018123454A1 (ja) 2019-10-31
JP6995779B2 JP6995779B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=62708005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558953A Active JP6995779B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-04 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた繊維強化複合材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11332608B2 (ja)
EP (1) EP3564289B1 (ja)
JP (1) JP6995779B2 (ja)
CN (1) CN110114385B (ja)
TW (1) TWI767963B (ja)
WO (1) WO2018123454A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11427707B2 (en) 2017-09-29 2022-08-30 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Curable epoxy resin composition and fiber-reinforced composite material using same
CN115678474A (zh) * 2022-12-28 2023-02-03 惠阳钰城泰化工有限公司 一种单组份无溶剂环保型补土胶及其制备方法和施工方法
CN117050715B (zh) * 2023-10-11 2023-12-26 武汉市三选科技有限公司 一种封装薄膜,其制备方法及一种滤波器芯片封装方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172495A (ja) * 1992-10-05 1994-06-21 Shikoku Chem Corp エポキシ樹脂組成物
JPH09157498A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
JPH10182793A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
JP2010195854A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物および成形物
WO2015083714A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグ及び繊維強化プラスチック
JP2015209489A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 新日鉄住金化学株式会社 狭分散フェノールノボラック樹脂の製造方法、及びその製造方法から得られる狭分散フェノールノボラック樹脂
WO2016035459A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2016199857A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、成形品、プリプレグ、繊維強化複合材料および構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030082385A1 (en) 2001-07-13 2003-05-01 Toray Composites (America), Inc. Quick cure carbon fiber reinforced epoxy resin
JP5229252B2 (ja) 2009-03-25 2013-07-03 東レ株式会社 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料および電子電気部品筐体
KR102038173B1 (ko) * 2012-06-15 2019-10-29 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 인 함유 에폭시 수지 및 그 에폭시 수지를 필수성분으로 하는 조성물, 경화물
TWI621639B (zh) 2013-01-07 2018-04-21 東麗股份有限公司 環氧樹脂組成物及預浸漬物
JP2014185256A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172495A (ja) * 1992-10-05 1994-06-21 Shikoku Chem Corp エポキシ樹脂組成物
JPH09157498A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
JPH10182793A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
JP2010195854A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物および成形物
WO2015083714A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグ及び繊維強化プラスチック
JP2015209489A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 新日鉄住金化学株式会社 狭分散フェノールノボラック樹脂の製造方法、及びその製造方法から得られる狭分散フェノールノボラック樹脂
WO2016035459A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2016199857A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、成形品、プリプレグ、繊維強化複合材料および構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3564289A1 (en) 2019-11-06
CN110114385A (zh) 2019-08-09
CN110114385B (zh) 2022-03-01
TWI767963B (zh) 2022-06-21
EP3564289B1 (en) 2022-08-03
TW201835211A (zh) 2018-10-01
WO2018123454A1 (ja) 2018-07-05
JP6995779B2 (ja) 2022-01-17
EP3564289A4 (en) 2020-05-20
US20200062949A1 (en) 2020-02-27
US11332608B2 (en) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292345B2 (ja) 成形材料および繊維強化複合材料
EP2787028A1 (en) Prepreg, fiber-reinforced composite material, method for producing same, and epoxy resin composition
JP7186711B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、及びそれを用いたトゥプリプレグ
JP6995779B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた繊維強化複合材料
TWI803586B (zh) 纖維強化複合材料用樹脂組成物、纖維強化複合材料、硬化物及成形體的製造方法
JP7161482B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた繊維強化複合材料
JP7178850B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形体
JP7059000B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の硬化方法
JP7182370B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形体
JP6421897B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法
JP4344662B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び成形体並びにエポキシ樹脂組成物の製造方法
CN112771103A (zh) 纤维强化复合材料用树脂组合物及使用其的纤维强化复合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150