JPWO2018123182A1 - 表示システム - Google Patents

表示システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123182A1
JPWO2018123182A1 JP2018558826A JP2018558826A JPWO2018123182A1 JP WO2018123182 A1 JPWO2018123182 A1 JP WO2018123182A1 JP 2018558826 A JP2018558826 A JP 2018558826A JP 2018558826 A JP2018558826 A JP 2018558826A JP WO2018123182 A1 JPWO2018123182 A1 JP WO2018123182A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display unit
user interface
displayed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751857B2 (ja
Inventor
隆 坪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018123182A1 publication Critical patent/JPWO2018123182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751857B2 publication Critical patent/JP6751857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

第1の表示部に第1のレイアウトパターンで作成した第1のアプリケーションの第1のユーザーインタフェースを表示させた状態で、第1のアプリケーションのユーザーインタフェースを第2の表示部に移動させる表示操作が行われた場合に、CPUは、第1の表示部と第2の表示部の属性から、第1の表示部において第1のユーザーインタフェースを移動表示する第1の移動量と、第2の表示部において、第2のユーザーインタフェースを移動表示する第2の移動量とを決定する。CPUは、第1の表示部で第1の速度で前記第1のユーザーインタフェースを移動表示させると共に、第2の表示部で前記第2の速度で前記第2のユーザーインタフェースを移動表示させる。

Description

本開示は、複数の表示部を備えた表示システムと、この表示システムの制御方法に関する。
特許文献1は、車内に複数の表示手段を備える車載用A/Vシステムを開示している。この車載用A/Vシステムでは、複数の表示手段が同じソースを表示している場合に、いずれかの表示手段にソースの操作を優先的に行える機能(優先権)が付与される。優先権が付与されていない表示手段の操作により、優先権が付与された表示手段の表示内容が損なわれるのを防止する。
特許文献2は、車内にフロントモニタとリアモニタとを備える車両用複数モニタ制御装置を開示している。フロントモニタは運転者の周辺に配置される。リアモニタは後部座席に配置される。この車両用複数モニタ制御装置では、車両の走行中でも、リアモニタで視聴するDVD等のAV機器の操作を、フロントモニタ側から安全に行うことができる。
特開2006−27579号公報 特開2006−103450号公報
本開示は、異なる属性を有する複数の表示装置を備えた表示システムにおいて、ユーザーインタフェースを表示装置間で移動させる際に、ユーザーインタフェースを表示装置に合わせたレイアウトに変更しながら表示する表示システム及び表示方法を提供する。
本開示の表示システムは、第1の表示部と、第2の表示部と、アプリケーションと、レイアウトテーブルと、制御部とを備える。レイアウトテーブルは、アプリケーションの第1のユーザーインタフェースを第1の表示部に表示する際の第1のレイアウトパターンに対応付け、アプリケーションの第2のユーザーインタフェースを第2の表示部に表示する際の第2のレイアウトパターンに対応付けて格納する。制御部は、レイアウトテーブルを用いて、第1の表示部において第1のユーザーインタフェースに第1のレイアウトパターンで作成した第1のコンテンツを表示した状態で、第1のユーザーインタフェースを第2の表示部に移動させる表示操作が行われた場合に、レイアウトテーブルを用いて、第2の表示部において第2のユーザーインタフェースを表示するための第2のコンテンツを第2のレイアウトパターンで作成する。制御部は、第1の表示部の属性と第2の表示部の属性から、第1の表示部において第1のユーザーインタフェースを移動表示する第1の移動量と、第2の表示部において、第2のユーザーインタフェースを移動表示する第2の移動量とを決定し、第1の表示部において第1の速度により第1のユーザーインタフェースを移動表示させると共に、第2の表示部において第2の速度により第2のユーザーインタフェースを移動表示させる。
本開示における表示システムは、異なる属性を有する複数の表示装置を備えた表示システムにおいて、ユーザーインタフェースを表示装置間で移動させる際に、移動するユーザーインタフェースの表示をシームレスかつスムーズに行う表示システムを提供することが出来る。
図1は、本開示の実施の形態1にかかる表示システムを車両に搭載した表示システム全体の外観を示す図である。 図2は、本開示の実施の形態1にかかる表示システムの電気的構成を示すブロック図である。 図3は、本開示の実施の形態1にかかるレイアウトテーブルの一例を示す図である。 図4Aは、第1の表示部におけるレイアウトパターンの一例を示す図である。 図4Bは、第2の表示部におけるレイアウトパターンの一例を示す図である。 図5は、本開示の実施の形態1に係る表示システムの動作を示すフローチャートである。 図6は、表示部の解像度と移動量との関係を説明する図である。 図7は、表示部の解像度と移動量との関係を説明する図である。 図8は、表示部の解像度と移動量との関係を説明する図である。 図9Aは、本開示の実施の形態1に係る表示システムの操作の具体例を説明する図である。 図9Bは、本開示の実施の形態1に係る表示システムの操作の具体例を説明する図である。 図9Cは、本開示の実施の形態1に係る表示システムの操作の具体例を説明する図である。 図9Dは、本開示の実施の形態1に係る表示システムの操作の具体例を説明する図である。 図10Aは、本開示の他の実施の形態に係る表示システムの操作の具体例を説明する図である。 図10Bは、本開示の他の実施の形態に係る表示システムの操作の具体例を説明する図である。 図11は、本開示の他の実施の形態に係る表示システムのCPUがECUである場合の一例を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図10を用いて、実施の形態1を説明する。
[1.概要]
以下、実施の形態1の表示システムと、表示システムの制御方法の概要について、本開示の表示システムを車両に搭載した場合を具体例として説明する。
例えばこの表示システムでは、運転席に第1の表示部と、第2の表示部と、を備えている。そして例えば第1の表示部にメディア再生用アプリケーション(以下、再生アプリ)を出力している場合に、この再生アプリのユーザーインタフェースの表示を第2の表示部に移動させることができる。また、再生アプリのユーザーインタフェースの表示を第1の表示部から第2の表示部へ移動させる際には、第1の表示部と第2の表示部の属性に応じたレイアウト、移動量で表示することが考慮される。
このように実施の形態1の表示システムでは、表示部同士が多様な連携関係を持つ。したがって、ある表示部に表示していたアプリケーションのユーザーインタフェースの表示を、他の表示部にシームレスかつスムーズに移動させることができる。したがってシステム全体としての機能性が向上する。また、各表示部の属性に応じたレイアウトパターンを備えていることで、各表示部に応じたアプリケーションの機能提示が可能となる。
[2.構成]
[2−1.表示システム全体の外観]
図1は、実施の形態1に係る表示システムを搭載した表示システム全体の外観を示す図である。
車200の運転席は、表示部としての表示装置201と表示装置202を備えている。
表示装置201は、横型でフロントガラスの下側に配置されている。表示装置201は、運転席に座るユーザに使用される。
表示装置202は、縦型で表示装置201の下側に配置されている。表示装置202も、運転席に座るユーザに使用される。表示装置202は、表示装置201と異なる属性を有する。
なお、図1では、表示装置は2つ設置されているが、表示装置の数は2つに限定されない。
[2−2.表示システムの電気的構成]
図2は、実施の形態1に係る表示システムの電気的構成を示すブロック図である。
実施の形態1の表示システム100は、制御部としてのCPU(Central Processing Unit)101と、メモリ102と、第1の表示部103と、第2の表示部104と、第1の操作部105と、第2の操作部106と、で構成されている。これらの構成要素は、それぞれ伝送路107に接続されている。これらの構成要素は、図1の車200の所定の位置に配置されている。第1の表示部103および第2の表示部104は、それぞれ図1の表示装置201、表示装置202に相当する。
第1の表示部103、第2の表示部104と、第1の操作部105、第2の操作部106とは、ユーザ108の近傍に配置されており、ユーザ108が使用する。
CPU101は、例えば、プログラムが格納された不揮発性メモリと、アプリケーションなどのプログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリと、入出力ポートと、プログラムを実行するプロセッサなどを有する。CPU101は、メモリ102を用いて、アプリケーションを実行させる。CPU101は、実行中のアプリケーションのユーザーインタフェースの表示先や、アプリケーションのユーザーインタフェースを表示する際のレイアウトパターン、アプリケーションのユーザーインタフェースの表示の移動量などを決定する。CPU101は、種々の信号に従って、第1の表示部103および第2の表示部104で表示するコンテンツの出力を制御する。種々の信号とは、第1の操作部105を用いて入力された表示操作の内容と、第2の操作部106を用いて入力された表示操作の内容と、第1の表示部103の属性と、第2の表示部104の属性と、第1の表示部103で表示中のアプリケーションのユーザーインタフェースの種類と、第2の表示部104で表示中のアプリケーションのユーザーインタフェースの種類との、少なくともいずれかである。CPU101は、第1の表示部103と第2の表示部104に表示するコンテンツを、メモリ102を用いて生成する。
メモリ102は、CPU101のワークメモリとして用いる。メモリ102は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリからなる。メモリ102は、種々の信号を格納する。種々の信号とは、第1の表示部103および第2の表示部104の属性や、第1の表示部103および第2の表示部104で実行中のアプリケーションのユーザーインタフェースの種類、第1の表示部103および第2の表示部104に行われるユーザ108の操作内容などを示す信号である。表示部の属性は、解像度、形状、インチ数などの表示に関する仕様を含む。また、メモリ102は、第1の表示部103および第2の表示部104に表示する映像データ用のフレームメモリも有する。また、メモリ102は、表示部と、表示部に表示するアプリケーションのユーザーインタフェースと、アプリケーションのユーザーインタフェースを表示部で表示する際のレイアウトパターンと、を対応付けて格納したレイアウトテーブルを格納する。また、メモリ102は、各表示部の設置位置の関係を示す情報を格納する。本開示においては、第1の表示部103と第2の表示部104は上下の位置関係にあり、第1の表示部103が上側、第2の表示部104が下側に位置する。
第1の表示部103および第2の表示部104は、Liquid Crystal Display(LCD)等の表示画面を有する表示装置である。
第1の操作部105は、ユーザが第1の表示部103に出力されたアプリケーションを使用する際に各種操作に関する指示を入力するためのものである。また、第2の操作部106は、第2の表示部104に出力されたいアプリケーションを使用するユーザが各種操作を入力するためのものである。各種操作としては、電源のオン/オフ、アプリケーションに付随する音量調整、AVコンテンツなどの選択および再生操作や、実施の形態1に関連するアプリケーションのユーザーインタフェースの表示の移動の表示操作などがある。これらの各種操作を示す信号は、CPU101へ入力される。第1の操作部105および第2の操作部106としては、それぞれリモコンや、第1の表示部103および第2の表示部104に備えられた操作キー、第1の表示部103および第2の表示部104に備えられたタッチパネルなどが相当する。タッチパネルの場合は、第1の表示部103および第2の表示部104に表示される機能部品を操作すると第1の操作部105および第2の操作部106に入力する機能と連動するようにユーザーインタフェースを表示する。
伝送路107は、各構成要素間の通信に用いられる伝送路である。つまりCPU101と、メモリ102と、第1の表示部103と、第2の表示部104と、第1の操作部105と、第2の操作部106とは、伝送路107に接続され、互いに有線通信を行う。伝送路107として、例えば、映像音声を伝送可能なHDMI(登録商標)規格や、Media Oriented Systems Transport(MOST)に準拠した伝送路を用いる。また、制御信号の通信用に、別途制御信号用の伝送路を設けてもよい。
[2−3.レイアウトテーブル]
図3は、レイアウトテーブルの一例を示す図である。
アプリケーション1〜アプリケーション5は、第1の表示部または第2の表示部を介して実行されるソフトウェアである。アプリケーションとしては、例えば、TV(Television)、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、ラジオなどの再生アプリや、カーナビゲーション、エア・コンディショナーの設定のアプリケーションなどがある。
レイアウト1−1〜レイアウト5−2は、各ユーザーインタフェースを第1の表示部103または第2の表示部104で表示する際のレイアウトパターンを示す。例えば、レイアウト1−1は、アプリケーション1のユーザーインタフェースを第1の表示部103に表示する場合のレイアウトパターンである。レイアウトパターンは、アプリケーションが備える複数の機能のうち、どの機能を表示部に表示されるユーザーインタフェースのどの位置に表示するかを示す情報である。すなわち、レイアウトパターンは、同じアプリケーションであっても、表示部によって提供する機能数と機能部品の配置が異なる。レイアウトパターンは例えば、表示部の形(縦型、横型)や、解像度、インチ数、ユーザ108が予め設定した配置などの属性に応じて設定されている。
ここで、レイアウトパターンの具体例を説明する。
図4Aは、第1の表示部103におけるレイアウトパターンの一例を示す図である。図4Bは第2の表示部104におけるレイアウトパターンの一例を示す図である。具体的には、図4Aはレイアウト1−1、図4Bはレイアウト1−2のレイアウトパターンの一例である。
例えば、再生アプリであるアプリケーション1のユーザーインタフェースが曲名表示、音量表示、操作内容表示、再生メディアイメージ表示の4つの機能を備えているとする。この場合、レイアウト1−1は、第1の表示部103に曲名表示、音量表示、操作内容表示の3つの機能を示す部品401〜403を図4Aに示すように配置したレイアウトパターンである。また、レイアウト1−2は、第2の表示部104に曲名表示、音量表示、操作内容表示、再生メディアイメージ表示の4つの機能を示す部品401〜404を図4Bに示すように配置したレイアウトパターンである。表示部の属性により表示する部品が異なっていてよい。
[3.動作]
以下、実施の形態1における表示システムの動作について説明する。
[3−1.表示操作の態様]
以下、実施の形態1における表示操作について説明する。
実施の形態1では、第1の表示部103が、第1のレイアウトパターンで作成した第1のアプリケーションの第1のユーザーインタフェースを表示し、第2の表示部104が、第3のレイアウトパターンで作成した第2のアプリケーションの第3のユーザーインタフェースを表示した状態を、基準の状態とする。第1のユーザーインタフェースおよび第3のユーザーインタフェースは、ユーザーインタフェースの一例である。また、表示操作について、第1の表示部103および第2の表示部104は、図1の表示装置201、表示装置202のいずれかに該当する例を示す。
[3−2.動作の流れ]
図5は実施の形態1に係る表示システムの動作を示すフローチャートである。ここでは、移動元の表示部が第1の表示部103、移動先の表示部が第2の表示部104であるとして説明する。また、以下の説明で操作とは、第1の表示部103に表示されているアプリケーション1のユーザーインタフェースを第2の表示部104に表示させる操作を指す。
基準の状態において、CPU101は、表示操作に関する入力(トリガ)があるかどうかを判断する(ステップS501)。CPU101は、入力があると判断した場合は、ステップS502に進み、入力がないと判断した場合は、ステップS501の処理を繰り返す。
ステップS501で操作入力があると判断された場合、CPU101は、取得した操作入力が操作開始であるかどうかを判断する(ステップS502)。CPU101は、操作入力が操作開始であると判断した場合は、ステップS503に進み、操作開始ではないと判断した場合は、ステップS508に進む。
ステップS503では、CPU101は、操作入力より、アプリケーションのユーザーインタフェースの表示を移送させる表示操作が行われた第1の表示部103と表示操作の移動方向を検出する。CPU101は、第1の表示部103の設置位置と表示操作の移動方向により、アプリケーション1のユーザーインタフェースの表示の移動先として第2の表示部104を決定し、ステップS504に進む。
ステップS504では、CPU101は、第1の表示部103で表示されているコンテンツがアプリケーション1であり、移動先が第2の表示部104であることより、CPU101が格納しているレイアウトテーブルを用いて、第2の表示部における第2のユーザーインタフェースのレイアウトパターンである第2のレイアウトパターンを取得する。CPU101は、第2のレイアウトパターンを用いて、第2の表示部104に表示するためのアプリケーション1の第2のユーザーインタフェースを生成し、ステップS505に進む。
ステップS505では、CPU101は、第1の表示部103に表示する第4のユーザーインタフェースを決定し、ステップS506に進む。CPU101はデフォルトユーザーインタフェースを第4のユーザーインタフェースとして決定してもよい。また、第1のユーザーインタフェースを表示する前に表示していたユーザーインタフェースを第4のユーザーインタフェースとして決定してもよい。
ステップS506では、CPU101は、第1の表示部103と第2の表示部104の属性より、第1の表示部103において第1のユーザーインタフェースを移動表示する第1の移動量と、第2の表示部104で第2のユーザーインタフェースを移動表示する第2の移動量を算出し、ステップS507に進む。移動量の算出については後述する。
ステップS507では、CPU101は、第1の表示部103と第2の表示部104において、各々第1の移動量、第2の移動量で第1のユーザーインタフェース、第2のユーザーインタフェースを移動表示し、ステップS501に戻る。この時、第1の表示部103では、第1のユーザーインタフェースが移動方向へ移動するのに合わせて、ステップS506で決定した第4のユーザーインタフェースが混在して表示される。また、第2の表示部では、第1のユーザーインタフェースが第1の表示部の方向から移動してくるのに合わせて、第3のユーザーインタフェースの表示領域が小さくなるように表示される。
ステップS508では、CPU101は、操作内容が操作中であるかどうかを判断し、操作中であると判断した場合は、ステップS506に進み、移動量を算出後、各ユーザーインタフェースの移動表示を継続し、ステップS501に戻る。CPU101はステップS508で、操作中ではないと判断した場合、ステップS509に進む。
ステップS509では、CPU101は、移動内容が操作終了であるかどうかを判断する。CPU101は、操作終了であると判断した場合は、ステップS510に進み、操作終了ではないと判断した場合は、ステップS501に戻る。
ステップS510では、CPU101は、移動条件を満たすかどうかを判断する(ステップS510)。CPU101は、移動条件を満たすと判断した場合は、ステップS511に進み、移動条件を満たさないと判断した場合は、ステップS512に進む。
ここで、移動条件として、ユーザ操作により、移動元の第1のユーザーインタフェースが操作開始から現地点までの表示の移動位置が所定の閾値以上ならば、移動条件を満たすとしてもよい。例えば、閾値を第1の表示部103の上下方向における真ん中の位置とし、第1のユーザーインタフェースの上部が第1の表示部103において真ん中より下の位置まで移動していれば、条件を満たすことになる。この場合、移動位置が閾値未満である場合は、第1の表示部103と第2の表示部104は基準の状態に戻る。
ステップS511では、CPU101は、移動表示を完了し、ステップS501に戻る。例えば、メモリ102に第1の移動量および第2の移動量の遷移を示す遷移曲線を格納し、CPU101は、各々の遷移曲線を用いて、各ユーザーインタフェースの移動表示を行う。例えば、遷移曲線は、表示完了が近づくにつれて、第1の移動量および第2の移動量の変化量が小さくなる曲線であってもよい。移動表示が完了すると、第1の表示部103には、第4のユーザーインタフェースが表示され、第2の表示部104には第2のユーザーインタフェースが表示される。
ステップS512では、CPU101は、移動操作が行われなかったと判断し、表示を元の状態に戻し、ステップS501に戻る。この場合、CPU101は、第1の表示部103に第1のユーザーインタフェースを表示させ、第2の表示部104に第3のユーザーインタフェースを表示させる。この時、上述の遷移曲線を用いて、第1のユーザーインタフェース、第3のユーザーインタフェースがそれぞれ第1の表示部103、第2の表示部104に戻るように表示してもよい。
[3−3.移動量]
移動量について図6〜図8を用いて説明する。図6〜図8は、表示部の解像度と移動量との関係を説明する図である。
図6は、第1の表示部601と第2の表示部602は表示部の形(縦型、横型)や、解像度、インチ数などの属性が同じである。この時、図6のように、第1の表示部601で表示しているユーザーインタフェース603を、第2の表示部602に表示移動させる操作が行われた場合を考える。ここでは、第1の表示部601と第2の表示部602の位置関係は、第1の表示部601が第2の表示部602の上に位置しているとする。また、ユーザーインタフェースの表示の移動量は同じであるとする。
ユーザにより、第1の表示部601に表示しているユーザーインタフェース603を第2の表示部602に表示移動する操作がなされると、第1の表示部601からユーザーインタフェース603の表示が下部に移動する共に、第2の表示部602の上部からユーザーインタフェース604が表示される。この場合、第1の表示部601と第2の表示部602の解像度が同じであるため、第1の表示部601からユーザーインタフェース603が表示されなくなったタイミングで、第2の表示部602へのユーザーインタフェース604の表示移動が完了する。
これに対して、図7のように、第1の表示部701と第2の表示部702が異なる属性を有する場合、同じ移動量で上記動作を行うと、第1の表示部701においてユーザーインタフェース703が表示されなくなったタイミングでは、第2の表示部702において、ユーザーインタフェース704の表示移動は完了しない。また、途中段階においても、表示部全体に対する移動量が異なるので、ユーザは違和感を感じる。
本開示では、図8に示すように、第1の表示部801と第2の表示部802が異なる属性を有する場合、第1の表示部801においてユーザーインタフェース803が表示されなくなるタイミングと、第2の表示部802において、ユーザーインタフェース804の表示移動が完了するタイミングと、が同じになるように、第1の表示部801と第2の表示部802それぞれにおけるユーザーインタフェースの表示の移動量を算出する。例えば、第2の表示部802の垂直方向の解像度が第1の表示部801の2倍であった場合、第2の表示部802における移動量は、第1の表示部801における移動量の2倍に設定する。
[4.具体例]
図9A〜図9Dは、実施の形態1に係る表示システムの移動操作の具体例を説明する図である。
図9A〜図9Dの各々は、図の上側に表示装置201(第1の表示部103)を示し、下側に表示装置202(第2の表示部104)を示している。
図9Aは、移動操作開始前の表示装置201および表示装置202を示す。図9Bは、移動操作開始時の表示装置201および表示装置202を示す。図9Cは、ユーザ108が移動操作継続時の表示装置201および表示装置202を示す。図9Dは、移動操作終了時の表示装置201および表示装置202を示す。
図9Aに示すように、移動操作開始前の状態では、表示装置201は、再生アプリ(アプリケーション1)のユーザーインタフェース901(第1のユーザーインタフェース)を表示している。また表示装置202は、デフォルトメニュー(アプリケーション2)のユーザーインタフェース902(第3のユーザーインタフェース)を表示している。ここで、ユーザーインタフェース901は、図3のレイアウトテーブルに従って、CPU101がレイアウト1−1で生成した第1のアプリケーションのユーザーインタフェースである。同様に、ユーザーインタフェース902は、CPU101がレイアウト2−2で生成した第2のアプリケーションのユーザーインタフェースである。
次に、図9Bに示すように、ユーザ108が表示装置201の画面上に指をおいて、指を上から下に移動させる。これは、ユーザーインタフェース901の表示を下側の表示装置、すなわち表示装置202に移動させることを指示する移動操作である。
この時、表示操作の内容は、下側への移動操作である。また、操作が行われた表示部は表示装置201、表示が移動するユーザーインタフェースはユーザーインタフェース901である。これらの情報が、CPU101に入力される。
CPU101は、表示装置201において下側への移動操作が行われたことから、移動先が表示装置202であることを決定する。
CPU101は、図3のレイアウトテーブルを用いて、表示装置202におけるアプリケーション1のレイアウトパターンを取得する。この場合、アプリケーション1の表示装置202におけるレイアウトパターンは図3より図4Bに示すレイアウト1−2となる。
CPU101は表示装置201と表示装置202の解像度などの属性から、表示装置201、表示装置202におけるユーザーインタフェース901、904の表示の移動量である第1の移動量、第2の移動量をそれぞれ算出する。
CPU101は移動元の表示装置201に表示する第4のユーザーインタフェースを決定する。この場合、表示装置201には、ユーザーインタフェース901が表示される前にカーナビゲーションであるユーザーインタフェース903が表示されていたとする。CPU101は、ユーザーインタフェース903を表示装置201に表示する際のレイアウトパターンを図3のレイアウトテーブルから取得する。この場合のレイアウトパターンは、レイアウト3−1となる。
CPU101は、図9Cに示すように、表示装置201から表示装置202にユーザーインタフェース901の表示を移動させる。この場合、CPU101は、ユーザーインタフェース901の表示が第1の移動量で移動するよう表示させる。CPU101は、表示装置201において、ユーザーインタフェース901の表示が第1の移動量で移動するに従って、ユーザーインタフェース903の表示を第1の移動量の分だけ上から表示させる。ユーザーインタフェース903は、CPU101がレイアウトパターンをレイアウト3−1で生成したアプリケーション3の第4のユーザーインタフェースである。
一方、表示装置202においては、CPU101は、レイアウト1−2のレイアウトパターンで生成したアプリケーション1のユーザーインタフェース904の表示を上方から下方に向かって、第2の移動量で移動するよう表示させる。この時、ユーザーインタフェース902の表示領域は第2の移動量で上から小さくなっていく。移動量算出、各コンテンツの移動表示は、移動操作が完了するまで繰り返し行われる。
このように、ユーザーインタフェース901の表示が表示装置201において下方へ移動すると共に、表示装置202において、ユーザーインタフェース904の表示が上方から下方へ移動する。それにより、ユーザ108は、アプリケーション1のユーザーインタフェースの表示が表示装置201から表示装置202へ移動していることを視覚的に理解できる。また、アプリケーション1のユーザーインタフェースは表示装置202において、提供する機能や、レイアウトが変更されていることが分る。
移動操作が完了すると、図9Dに示すように、表示装置201には、ユーザーインタフェース903が表示され、表示装置202には、ユーザーインタフェース904が表示される。
[5.まとめ]
実施の形態1の車両表示システムにおいて、メモリ102は、表示部とアプリケーションとユーザーインタフェースを表示部で表示する際のレイアウトパターンを対応付けて格納したレイアウトテーブルを格納する。CPU101は、レイアウトテーブルを用いて、表示部に表示するユーザーインタフェースを作成する。第1の表示部103に第1のレイアウトパターンで作成した第1のアプリケーションの第1のユーザーインタフェースを表示させた状態で、第1のアプリケーションのユーザーインタフェースを第2の表示部104に移動させる表示操作が行われた場合に、CPU101は、第2の表示部104に表示するための第1のアプリケーションの第2のユーザーインタフェースを第2のレイアウトパターンで作成する。CPU101は、第1の表示部103の属性と第2の表示部104の属性から、第1の表示部103において第1のユーザーインタフェースを移動表示する第1の移動量と、第2の表示部104において、第2のユーザーインタフェースを移動表示する第2の移動量とを決定する。CPU101は、第1の表示部103で第1の速度で前記第1のユーザーインタフェースを移動表示させると共に、第2の表示部104で前記第2の速度で前記第2のユーザーインタフェースを移動表示させる。
これにより、第1の表示部103および第2の表示部に応じてアプリケーション1が提供できる機能を表示しながら、第1の表示部103から第1のユーザーインタフェースの表示が移動完了するタイミングと、第2の表示部104へ第2のユーザーインタフェースの表示が移動完了するタイミングと、を同じにすることができる。
従って、ユーザーインタフェースの表示を表示装置間で移動させる際に、移動するユーザーインタフェースの表示をシームレスかつスムーズに行うことができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1で例示した移動の表示操作では、第1の表示部103を操作して、第1の表示部103に表示されているユーザーインタフェースを第2の表示部104に移動表示させている。しかしながら、第2の表示部104を操作して、第2の表示部104に表示されているユーザーインタフェースの表示を第1の表示部103に移動させてもよい。
また表示操作を入力する場合、画面上を指が移動する方向で、ユーザーインタフェースの表示の行き先を示してもよい。例えば、運転席や助手席の表示装置から後席の表示装置へ画面を移す場合、上から下へ指を移動させてもよい。逆に、後ろの表示装置から前の表示装置へ画面を移す場合、下から上へ指を移動させてもよい。また、表示装置の表示画面上に各表示操作に対応する操作ボタンを表示してもよい。あるいは表示装置が操作ボタンを備えていてもよい。
また、図2では、2つずつの表示部、操作部を備えた表示システムを例にとって説明したが、3つずつ以上の表示部、操作部を備えてもよい。
図10A、10Bに表示部、操作部を3つ備えた場合の表示システムを示す。図10A、図10Bにおいて、表示システムは3つの表示装置1001〜1003を備えている。まず、図10Aに示すように、表示装置1003にあるアプリケーションのユーザーインタフェース1005が表示されている状態で、表示装置1001の方向にユーザが移動操作を行ったとする。この場合、図10Bに示すように、移動操作中の状態では、ユーザーインタフェース1005の表示の大きさから移動先ではない表示装置1002にもユーザーインタフェース1005の一部が表示されてもよい。各表示装置では、各表示装置に応じたレイアウトパターンでユーザーインタフェースの一部が表示される。このように表示することで、ユーザにユーザーインタフェースの移動を直感的に示すことができる。
また、3つ以上の表示部、操作部を備える場合、1つ又は2つの表示部と操作部を1つのユニットとし、複数のユニットを配置してもよい。各ユニットのCPU101同士が通信を行うことで、本開示の動作を行ってもよい。例えば、車内の前席と後ろ席にユニットを1つずつ配置し、各々のCPU101が通信を行ってもよい。
また、各々CPU101は車に搭載された異なるECU(Electrical Control Unit)であってもよい。複数のECUは1つのメインECUと1つ以上のサブCPUで構成される。メインECUがレイアウトテーブルを保持し、サブECUに転送するコンテンツと共に、コンテンツを表示するユーザーインタフェースの切出し位置や表示位置を含むレイアウト情報を送るとしてもよい。
図11にCPU101がECUである場合の一例を示す。図11において、図2と同じ動作を行う構成要素については同符号を付与し、説明を省略する。図11において、ユニット301は、第1の表示部103と第1の操作部105とを備え、ECU211が第1の表示部103の表示を制御する。またユニット302は、第2の表示部104と第2の操作部106とを備え、ECU212が第2の表示部104の表示を制御する。図11において、ECU211はメインECU、ECU212はサブECUである。ECU211はレイアウトテーブルを保持し、第1の表示部103が表示しているユーザーインタフェースの表示を第2の表示部104に移動する操作をユーザ108が行った場合、第2の表示部104に表示するコンテンツとレイアウト情報をECU212に伝送路207を介して送信する。ECU212はECU211から受信したコンテンツを表示するユーザーインタフェースをレイアウト情報に従って第2の表示部104に表示する。ユーザ109は第1の表示部103から移動されたコンテンツを第2の表示部104で見ることが可能となる。ここで、伝送路207は、例えばLANであるが、CAN(Controller Area Network)、MOST(Medeia Oriented System Transport)などでもよい。図11ではECUが2つである場合を説明したが、3つ以上のECUで構成されていてもよい。その場合、ユーザーインタフェースの表示の移動元と移動先の表示部を制御するECU同士で同様の動作が行われる。
また、実施の形態1では、移動操作終了の状態で第1の表示部103はデフォルトユーザーインタフェースや第1のユーザーインタフェースの表示の前に表示していたユーザーインタフェースを表示しているが、第1の表示部103は何も表示していない状態であってもよい。
本開示は、複数の表示装置を備えた表示システムの表示制御に有効である。
100 表示システム
101 CPU(制御部)
102 メモリ
103,601,701,801 第1の表示部
104,602,702,802 第2の表示部
105 第1の操作部
106 第2の操作部
107,207 伝送路
108,109 ユーザ
200 車
201,202,1001,1002,1003 表示装置
301,302 ユニット
401,402,403,404 部品
603,604,703,704,803,804,901,902,903,904,1005 ユーザーインタフェース
本開示の表示システムは、第1の表示部と、第2の表示部と、アプリケーションと、レイアウトテーブルと、制御部とを備える。レイアウトテーブルは、アプリケーションの第1のユーザーインタフェースを第1の表示部に表示する際の第1のレイアウトパターンに対応付け、アプリケーションの第2のユーザーインタフェースを第2の表示部に表示する際の第2のレイアウトパターンに対応付けて格納する。制御部は、レイアウトテーブルを用いて、第1の表示部において第1のユーザーインタフェースに第1のレイアウトパターンで作成した第1のコンテンツを表示した状態で、第1のユーザーインタフェースを第2の表示部に移動させる表示操作が行われた場合に、レイアウトテーブルを用いて、第2の表示部において第2のユーザーインタフェースを表示するための第2のコンテンツを第2のレイアウトパターンで作成する。制御部は、第1の表示部の属性と第2の表示部の属性から、第1の表示部において第1のユーザーインタフェースを移動表示する第1の移動量と、第2の表示部において、第2のユーザーインタフェースを移動表示する第2の移動量とを決定し、第1の表示部において第1の移動量により第1のユーザーインタフェースを移動表示させると共に、第2の表示部において第2の移動量により第2のユーザーインタフェースを移動表示させる。
ステップS509では、CPU101は、操作内容が操作終了であるかどうかを判断する。CPU101は、操作終了であると判断した場合は、ステップS510に進み、操作終了ではないと判断した場合は、ステップS501に戻る。
[5.まとめ]
実施の形態1の車両表示システムにおいて、メモリ102は、表示部とアプリケーションとユーザーインタフェースを表示部で表示する際のレイアウトパターンを対応付けて格納したレイアウトテーブルを格納する。CPU101は、レイアウトテーブルを用いて、表示部に表示するユーザーインタフェースを作成する。第1の表示部103に第1のレイアウトパターンで作成した第1のアプリケーションの第1のユーザーインタフェースを表示させた状態で、第1のアプリケーションのユーザーインタフェースを第2の表示部104に移動させる表示操作が行われた場合に、CPU101は、第2の表示部104に表示するための第1のアプリケーションの第2のユーザーインタフェースを第2のレイアウトパターンで作成する。CPU101は、第1の表示部103の属性と第2の表示部104の属性から、第1の表示部103において第1のユーザーインタフェースを移動表示する第1の移動量と、第2の表示部104において、第2のユーザーインタフェースを移動表示する第2の移動量とを決定する。CPU101は、第1の表示部103で第1の移動量で前記第1のユーザーインタフェースを移動表示させると共に、第2の表示部104で前記第2の移動量で前記第2のユーザーインタフェースを移動表示させる。

Claims (6)

  1. 第1の表示部と、
    第2の表示部と、
    アプリケーションと、
    前記アプリケーションの第1のユーザーインタフェースを前記第1の表示部に表示する際の第1のレイアウトパターンに対応付け、前記アプリケーションの第2のユーザーインタフェースを第2の表示部に表示する際の第2のレイアウトパターンに対応付けて格納したレイアウトテーブルと、
    前記レイアウトテーブルを用いて、前記第1の表示部において前記第1のユーザーインタフェースに第1のレイアウトパターンで作成した第1のコンテンツを表示した状態で、前記第1のユーザーインタフェースを前記第2の表示部に移動させる表示操作が行われた場合に、
    前記レイアウトテーブルを用いて、前記第2の表示部において前記第2のユーザーインタフェースを表示するための第2のコンテンツを前記第2のレイアウトパターンで作成し、
    前記第1の表示部の属性と前記第2の表示部の属性から、前記第1の表示部において前記第1のユーザーインタフェースを移動表示する第1の移動量と、前記第2の表示部において、前記第2のユーザーインタフェースを移動表示する第2の移動量とを決定し、
    前記第1の表示部において前記第1の速度により前記第1のユーザーインタフェースを移動表示させると共に、前記第2の表示部において前記第2の速度により前記第2のユーザーインタフェースを移動表示させる制御部と、
    を備えた表示システム。
  2. 前記表示操作は、前記第1の表示部を介して行われる、請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記表示操作は、前記第2の表示部において前記第2のユーザーインタフェースを第3のレイアウトパターンで作成した第3のコンテンツを表示させた状態で行われる、請求項1に記載の表示システム。
  4. 前記第1の表示部と前記第2の表示部は、表示に関する仕様が、異なる、請求項1に記載の表示システム。
  5. 前記属性は、少なくとも解像度、形状、インチ数のいずれかを含む請求項1に記載の表示システム。
  6. 前記第1のレイアウトパターンと前記第2のレイアウトパターンとは前記アプリケーションが提供する機能数と前記機能を示すユーザーインタフェースの部品との配置が異なる、請求項1に記載の表示システム。
JP2018558826A 2016-12-26 2017-10-03 表示システム Active JP6751857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250338 2016-12-26
JP2016250338 2016-12-26
PCT/JP2017/035897 WO2018123182A1 (ja) 2016-12-26 2017-10-03 表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123182A1 true JPWO2018123182A1 (ja) 2019-10-31
JP6751857B2 JP6751857B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=62710973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558826A Active JP6751857B2 (ja) 2016-12-26 2017-10-03 表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10838593B2 (ja)
JP (1) JP6751857B2 (ja)
DE (1) DE112017006542T5 (ja)
WO (1) WO2018123182A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022622B2 (ja) * 2018-03-08 2022-02-18 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP7125851B2 (ja) * 2018-04-06 2022-08-25 本田技研工業株式会社 車両用表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267631A (ja) * 2004-03-02 2005-09-29 Microsoft Corp コンピュータ表示可能コンテンツを優先ユーザ対話フォーカス領域に移動するためのシステムおよび方法
JP2010244267A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp プラント監視装置
JP2011227821A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Toshiba Corp 情報処理装置およびドラッグ制御方法
WO2016059677A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 株式会社野村総合研究所 Webサーバシステム
JP2016076070A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社東芝 プラント監視システム及びプラント監視方法
JP2016186733A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士通株式会社 表示方法、プログラム及び表示制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467799B2 (ja) 1993-05-26 2003-11-17 オムロン株式会社 ウインドウ表示システムおよび方法
US6014137A (en) * 1996-02-27 2000-01-11 Multimedia Adventures Electronic kiosk authoring system
US9207717B2 (en) * 2010-10-01 2015-12-08 Z124 Dragging an application to a screen using the application manager
JP2006027579A (ja) 2004-07-22 2006-02-02 Alpine Electronics Inc 車載用オーディオ/ビデオシステム
JP4640768B2 (ja) 2004-10-04 2011-03-02 アルパイン株式会社 車両用複数モニタ制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267631A (ja) * 2004-03-02 2005-09-29 Microsoft Corp コンピュータ表示可能コンテンツを優先ユーザ対話フォーカス領域に移動するためのシステムおよび方法
JP2010244267A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp プラント監視装置
JP2011227821A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Toshiba Corp 情報処理装置およびドラッグ制御方法
JP2016076070A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社東芝 プラント監視システム及びプラント監視方法
WO2016059677A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 株式会社野村総合研究所 Webサーバシステム
JP2016186733A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士通株式会社 表示方法、プログラム及び表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6751857B2 (ja) 2020-09-09
DE112017006542T5 (de) 2019-09-12
US20190286292A1 (en) 2019-09-19
WO2018123182A1 (ja) 2018-07-05
US10838593B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931801B2 (ja) 車載表示システムおよびこの車載表示システムの制御方法
US9471207B2 (en) Pushing a user interface to a remote device that controls multiple displays
CN104834495B (zh) 用于车内显示器上的移动内容的选择和布局的系统和方法
JP2011118857A (ja) 車両のマルチメディアシステム操作用ユーザーインターフェース装置
JP5754410B2 (ja) 表示装置
JP2014229304A (ja) 表示装置、表示装置の操作方法、情報表示システム及び表示装置の操作プログラム
JP2018085072A (ja) 車両用表示装置
WO2018123182A1 (ja) 表示システム
US10953749B2 (en) Vehicular display device
US10416848B2 (en) User terminal, electronic device, and control method thereof
US10437413B2 (en) Multi-screen cursor control display system
US20160253088A1 (en) Display control apparatus and display control method
WO2013179636A1 (en) Touch-sensitive input device compatibility notification
JP2005293292A (ja) 情報処理装置及びカーソル制御プログラム
KR101847495B1 (ko) 인포테인먼트 디바이스 및 그 제어 방법
US11972077B1 (en) Resetting system and method
JP7283607B2 (ja) 車両用表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2018200200A (ja) 車載システム、車載システムの動作方法及びプログラム
WO2020196561A1 (ja) 操作装置
WO2015097853A1 (ja) 情報処理装置、携帯端末、制御方法及びプログラム
JP6369236B2 (ja) 車載装置用の入力制御装置
WO2020031547A1 (ja) 入力装置
JP2022161977A (ja) 車載システム、車載システムの動作方法及びプログラム
KR101503710B1 (ko) Gui 제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기
KR20210053666A (ko) 차량 디스플레이 제어 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6751857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03