JP7283607B2 - 車両用表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム - Google Patents

車両用表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7283607B2
JP7283607B2 JP2022061855A JP2022061855A JP7283607B2 JP 7283607 B2 JP7283607 B2 JP 7283607B2 JP 2022061855 A JP2022061855 A JP 2022061855A JP 2022061855 A JP2022061855 A JP 2022061855A JP 7283607 B2 JP7283607 B2 JP 7283607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
end side
display
side portion
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022061855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022093356A (ja
Inventor
仁 久門
啓矩 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018052904A external-priority patent/JP7056284B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022061855A priority Critical patent/JP7283607B2/ja
Publication of JP2022093356A publication Critical patent/JP2022093356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283607B2 publication Critical patent/JP7283607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両等に搭載される表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムに関する。
車両等においては、コックピット前方にドライバや同乗者等のユーザーに各種情報を提示する表示装置が備えられている。表示装置は、典型的にはディスプレイにタッチパネルが重ねられたタッチスクリーンであり、表示画面に指を触れて操作することにより、直観的な操作が可能である。
多くの情報を見やすく表示するため、表示画面を大型化することが考えられている。しかし、車両においては、ユーザーは座席に着座しており、大型化すると表示画面に手を伸ばしても届かない範囲が生じうる。例えば、座席から720mm以上離れた領域は手が届きにくくなるため、とくに表示画面の左右の長さを長くすると、座席から遠い側の左右端寄りの部分を操作することが困難となる。
従来、手を表示画面に触れなくても操作できるよう、表示画面の手前に別のタッチパネルを設けたり、表示画面の手前で行った手の動作を検出するモーション受付部を設けたりすることが提案されている(特許文献1、2、3参照)。
特開2003-280814号公報 特開2013-137822号公報 特開2013-33451号公報
各特許文献のように、表示画面とは別の領域に対して操作をする場合、表示画面上で操作する場合に比べて、操作の直観性に限界がある。また、表示画面の手前でモーション操作をする場合、表示画面上の複数の操作対象を特定するのが困難であり、操作の正確性に限界がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、表示画面が左右方向に大型化しても優れた操作性を有する車両用表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一実施態様に係る車両用表示制御装置は、第1画面および第2画面が表示される表示画面に対して、所定の動作が行われた場合に、前記第1画面と前記第2画面の表示を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記第1画面の横方向の一端側および他端側に前記第2画面の一端側部分および他端側部分を表示可能であり、前記第2画面の前記他端側部分を前記一端側部分より大きく表示させている状態において、前記一端側から前記他端側への横方向の動作が行われると、前記第1画面を前記他端側に移動させると共に、前記第2画面の前記一端側部分を前記他端側部分より大きく表示させて、前記一端側部分の表示内容と前記他端側部分の表示内容とを入れ替える。
発明の一実施態様に係る表示制御方法は、第1画面および第2画面が表示される表示画面に対して、所定の動作が行われた場合に、第1画面と第2画面の表示を制御するために、車両に搭載されたコンピュータが実行する表示制御方法であって、コンピュータが、第1画面の横方向の一端側および他端側に第2画面の一端側部分および他端側部分を表示するステップと、第2画面の他端側部分を一端側部分より大きく表示させている状態において、一端側から他端側への横方向の動作が行われると、第1画面を他端側に移動させると共に、第2画面の一端側部分を他端側部分より大きく表示させて、一端側部分の表示内容と他端側部分の表示内容とを入れ替えるステップを含む
発明の一実施態様に係る表示制御プログラムは、第1画面および第2画面が表示される表示画面に対して、所定の動作が行われた場合に、第1画面と第2画面の表示を制御するために、車両に搭載されたコンピュータに実行させる表示制御プログラムであって、コンピュータに、第1画面の横方向の一端側および他端側に第2画面の一端側部分および他端側部分を表示するステップと、第2画面の他端側部分を一端側部分より大きく表示させている状態において、一端側から他端側への横方向の動作が行われると、第1画面を他端側に移動させると共に、第2画面の一端側部分を他端側部分より大きく表示させて、一端側部分の表示内容と他端側部分の表示内容とを入れ替えるステップを実行させる
本発明によれば、表示画面が左右方向に大型化しても優れた操作性を有する車両用表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラムを提供できる。
本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の機能ブロック図 本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の表示部の配置例を示す図 本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の機能ブロック図 本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の機能ブロック図 本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の表示画面の一例を示す図 本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の表示画面の一例を示す図 本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の表示画面の一例を示す図 本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の表示画面の一例を示す図 本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の表示画面のモデルの一例を示す図 本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の表示画面の一例を示す図 本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の表示画面の一例を示す図 本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の表示画面の一例を示す図 本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の表示画面の一例を示す図 本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の表示画面の一例を示す図
(概要)
本発明に係る車両用表示装置は、左右に配置された複数の画面の表示内容の表示位置を、ユーザーの所定の操作によって少なくとも部分的に入れ替える。これにより、表示画面が左右方向に大型化しても、ユーザーは所望の画面を手が届く範囲に移動させて容易に操作することができる。
(実施形態)
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<構成>
図1に、本実施形態の一例に係る車両用表示装置1の機能ブロック図を示す。車両用表示装置1はECU10、表示部102、受付部103を含む。ECU10は、一例として車両の各種機能を制御する第1機能部104および第2機能部105と、これらが生成した表示画面を合成して表示部102に出力する表示制御部101を含む。表示部102は表示制御部101から表示画面の情報を受け取り、表示画面に表示させる。図2に表示部102の配置の例を示す。図2に示すように表示部102はコックピット前方の車幅方向の略中央位置に配置され、一例として横および縦のサイズ比が24:9であり比較的横のサイズが大きい。
第1機能部104は、例えばカーナビゲーションシステム等の機能を有し、第2機能部105は、例えば車両のエアコン、オーディオ等の機器を制御する機能を有する。受付部103はユーザーからの操作を受け付ける。表示部102および受付部103は、典型的には、ディスプレイにタッチパネルが重ねられたタッチスクリーンであるが、受付部103の一部は、タッチスクリーン以外の物理ボタン等によって構成されてもよい。表示制御部101は受付部103が受け付けた操作入力を受け取り、操作の種別に応じて第1機能部104または第2機能部105に操作入力を転送して、各種機能を実行させたり、後述するように、表示部102に表示させる画面を変更したりする。
図3に、他の例に係る車両用表示装置1の機能ブロック図を示す。この例では、第1機能部104が第1ECU11に設けられ、表示制御部101および第2機能部105が第2ECU12に設けられている。このように車両用表示装置1は、複数のECUを含んで構成されていもよい。
図4に、さらに他の例に係る車両用制御装置1の機能ブロック図を示す。この例では、第1機能部104が車両用制御装置1に設けられておらず、外部機器200に第1機能部204が設けられており、車両用制御装置1は、外部機器200から表示画面を表示するための情報を受け取る。外部機器200は限定されず、他の車載機器や、スマートフォン等の携帯情報機器であってもよい。このように車両用表示装置1は、他の機器から表示画面を受け取ってもよい。
<表示制御の例>
図5、図6、図7、図8に、表示制御部101が行う表示部102の表示画面(タッチスクリーン)114の表示制御の各例を示す。表示画面は、横長の画面であり、第1機能部104が生成した、第1機能に対応する第1画面111と、第2機能部105が生成した、第2機能に対応する第2画面117とを、左右の方向に並べて表示する。図示を省略するが、第1画面、第2画面はそれぞれ、表示内容として、ユーザーに各種情報を提示する画像や、タッチ操作等による指示を受け付けるボタン等の操作部品が表示されている。表示画面の左端は右側座席に着座するユーザーからは手が届きにくく、表示画面の右端は左側座席に着座するユーザーからは手が届きにくい。そのため、表示制御部101は、受
付部103が受け付ける各ユーザーからの所定の入れ替え指示操作に応じて、第1画面111と第2画面117との位置を入れ替えることにより、第1画面111および第2画面117のうちユーザーが操作したい画面の操作部品をそのユーザーの手が届く範囲に移動させる。図5、図6、図7、図8では、右側座席に着座するユーザーが、第1画面111と第2画面117とを入れ替えて第1画面111を自らの近くに移動させる例を示す。
図5に示す例では、表示制御部101は、受付部103への入れ替え指示操作として、タッチスクリーン114に対して、右方向のドラッグ動作あるいはフリック動作が行われた場合に、第1画面111と第2画面117とを入れ替える。
図6に示す例では、表示制御部101は、受付部103への入れ替え指示操作として、タッチスクリーン114上の所定位置に表示されている所定のボタン画像119に操作が行われた場合に、第1画面111と第2画面117とを入れ替える。
図7に示す例では、表示制御部101は、受付部103への入れ替え指示操作として、タッチスクリーン114の外側に設けられた所定の物理ボタン129に対する操作が行われた場合に、第1画面111と第2画面117とを入れ替える。
図8に示す例では、表示制御部101は、受付部103への入れ替え指示操作として、車内に設けられたモーションセンサが、所定のモーション動作を受け付けた場合に、第1画面111と第2画面117とを入れ替える。
以上の各例の方法により、右側座席に着座するユーザーが、第1画面111と第2画面117とを入れ替えて第1画面111を自らの近くに移動させ、第1画面111内に表示された操作部品をタッチスクリーン上で操作することができる。ユーザーが左側座席に着座している場合や、第2画面をユーザーの近くに移動させる場合も、適宜同様の方法を採用して、第1画面111と第2画面117とを入れ替えられるようにすることができる。このように表示画面114上、あるいはその近傍の、ユーザー寄りの位置において所定の入れ替え操作を受け付け、受け付けた入れ替え操作に応じて、左右方向に配置された第1画面111と第2画面117との入れ替えを行うことにより、ユーザーは各画面に対する操作を好適に行うことができる。
また、上述の例において、例えば第2画面117が第1画面111に向かって凸となる円弧形状の輪郭を有するようにしてもよい。また、受付部103が第2画面117に対する所定の回転指示操作を受け付け、表示制御部101が回転指示操作に応じて第2画面117内で輪郭に沿って操作部品を移動表示させるようにしてもよい。これにより簡単な操作で、多くの操作部品を順次表示させることができる。
<実施例>
以下に、第1画面111および第2画面117の配置と操作方法の具体的な構成例を説明する。表示部102の表示画面114における、第1画面111および第2画面117の振る舞いを説明する仮想的な配置状態を示すモデルを図9に示す。
このモデルにおいては、表示画面114の背後に、矩形板121と、2つの円板122、123が配置されている。矩形板121の全領域Aが、表示画面114に投影され、第1画面111となる。また、円板122の右半分の一部、円板123の左半分の一部が表示画面114に投影され、第2画面117の左部分112および右部分113となる。すなわち本モデルに基づく表示画面114においては、第2画面117が左部分112および右部分113の2つの領域を有し、矩形の第1画面111の左に第2画面117の左部分112が表示され、第1画面111の右に第2画面117の右部分113が表示される
。また、第2画面117の左部分112は第1画面111に向かって凸となる円弧形状の輪郭を有し、右部分113は第1画面111に向かって凸となる円弧形状の輪郭を有する。
このモデルにおいて、矩形板121および円板122、123は、左右方向に所定範囲内で平行移動可能である。図9には、これらが移動可能範囲の左端にある場合と、右端にある場合とを示す。また、このモデルにおいて、円板122、123は、それぞれ周に沿って区画された複数の領域B、C、D、E、Fを有し、各領域に第2機能部105の第2機能に含まれる複数のサブ機能に対応した表示内容(不図示)が割り当てられている。円板122、123は、一例として、それぞれの中心の周りを互いに反対周りに同一速度で連動して回転し、また各円板122、123における、各領域B、C、D、E、Fの、中心周りの配置順序は、互いに反対である。これにより、円板122の右端に位置する領域と、円板123の左端に位置する領域とが、常に同じ領域となる。なお、領域の個数は図示する5個に限定されない。
以下に、受付部103が受け付けたユーザーの操作に応じて表示制御部101が行う表示制御に係る表示画面114の画面遷移の例を説明する。画面遷移において、原則として、第1画面111と第2画面の左部分112および右部分113との振る舞いは、上述のモデルに従うが、これは、モデルに基づいて直観的に操作しやすくするためであり、つねにモデルに従わなくてもよい。
図10に表示画面114の画面遷移の一例を示す。図10の左上に示す状態では、第2画面117の右部分113が大きく表示され、表示内容として領域Fに相当する複数の操作ボタンが表示されている。第2画面117の左部分112は、右端の部分のみが表示され、操作ボタン等の表示内容は表示されていない。この状態で、入れ替え指示操作として、例えば右側座席に着座するユーザーが第2画面117の右部分113に対して、右方向のドラッグ操作またはフリック操作を行うか、または、例えば左側座席に着座するユーザーが第2画面117の左部分112に対して、右方向のドラッグ操作またはフリック操作を行うことにより、第1画面111、第2画面117の左部分112、右部分113は、右方向に平行移動し、図10の右上に示す状態に遷移する。
この過程で第2画面117の右部分113の表示範囲が小さくなり、左部分112の表示範囲が大きくなる。これにより、第1画面111が表示画面114の左側から、右側に入れ替わるため、右側座席に着座するユーザーにとっては、第1画面111に手が届きやすくなり第1画面111に対する操作が容易となる。また、第2画面117の操作ボタンの表示位置が右部分113から左部分112に入れ替わるため、左側座席に着座するユーザーにとっては、第2画面117の表示内容である複数の操作ボタンに手が届きやすくなり、第2画面117に対する操作が容易となる。なお、第2画面117の左部分112に領域Fの操作ボタンが表示されていた場合、上述のモデルに従って、入れ替え後の右部分113においても同じ領域Fの操作ボタンが表示される。このように、第2画面117において入れ替え前後で操作対象となる表示内容が変化しないようにすれば、操作性が良い。
図10の左上に示す状態において、回転指示操作として、例えば右側座席に着座するユーザーが第2画面117の右部分113に対して、上方向または下方向のドラッグ操作またはフリック操作を行うことにより、第2画面117の右部分113の表示内容が、右部分113の輪郭の円弧の周方向に沿って移動する。この過程で、右部分113においては、領域Fの表示内容が表示された状態から、隣接する領域の表示内容が表示された状態に変化する。図10の左下に図示する例では、回転指示操作として、上方向へのドラッグ操作またはフリック操作が行われて、右部分113には領域Bの表示内容が表示される。ま
た、右部分113に領域Fが表示されている場合において、例えば、上方向へのドラッグ操作またはフリック操作が行われると、上述のモデルにおいて円板123が右回りに回転し、表示画面114において、領域F、B、C、D、Eがこの順に、表示される。これに対して、左部分113に領域Fが表示されている場合において、例えば、上方向へのドラッグ操作またはフリック操作が行われると、上述のモデルにおいて円板122が反対の左回りに回転し、表示画面114において、領域F、B、C、D、Eが同じこの順に、表示される。そのため、表示画面114上で同じ方向への回転指示操作を行うことによって、左部分112および右部分113において、複数の領域が同じ順で表示されることになり、操作性が良い。
なお、入れ替え指示操作として、図10の左上に示す状態において、例えば右側座席に着座するユーザーが第2画面117の右部分113に対して、左方向のドラッグ操作またはフリック操作を行うことを許容してもよい。このような操作は、例えば、右側座席に着座するユーザーが、左側座席に着座するユーザーに第2画面の操作ボタンを操作できるようにしたい場合に、右部分113を左方向に送る感覚で直観的に行うことが想定される。しかし、上述のモデルにおいては、この状態は、矩形板121と円板122、123とが移動可能範囲の左端に達しているため、それより左方向に移動できない状態に対応する。そこで、この操作が行われた場合は、第1画面111、第2画面117の左部分112、右部分113が、いったんユーザーの意図に沿って、左方向に所定距離だけ平行移動した後、はね返るように上述と同様に右方向に平行移動するよう動作させる。これにより、ユーザーの意図とモデルの原則とに沿って画面遷移を行うことができる。
あるいは、図10の左上に示す状態において、例えば右側座席に着座するユーザーが第2画面117の右部分113に対して、左方向のドラッグ操作またはフリック操作を行った場合は、入れ替えではなく全画面表示を行ってもよい。図11に全画面操作の画面遷移の例を示す。図11の上に示す図は、図10の左上に示すのと同じ状態である。ユーザーが、第2画面117の右部分113に対して、左方向のドラッグ操作またはフリック操作を行うと、右部分113の表示範囲が徐々に大きくなり、図10の中央に示すように、第2画面117の全画面表示となる。全画面表示中に、ユーザーが右方向のドラッグ操作またはフリック操作を行った場合は、第2画面の左側から第1画面111が表示されて、第2画面117の表示範囲が徐々に小さくなり、図11の上に示す状態に戻ることができる。これは上述のモデルにおいて円板123の径が変化するとみなすことによってモデル化可能である。あるいは、全画面表示中に、ユーザーが左方向のドラッグ操作またはフリック操作を行った場合は、右側から第1画面111が表示されて、第2画面の表示範囲が徐々に小さくなり、図11の下に示すように、操作ボタンが表示された左部分112が表示された状態となる。
このように左方向の操作を2度行うことで、第2画面117の操作ボタンが右部分113から左部分112に、全画面表示を介して移動することを許容すると、上述のモデルにおいては円板123が円板122に入れ替わることとなるが、ユーザーの直観には合致し、操作性が良い。全画面表示の場合、第2画面117は、左右のいずれの座席に着座しているユーザーからも操作しやすいように表示内容に含まれる操作ボタン等は、表示画面114の中央寄りの位置に配置されることが好ましい。全画面表示前において第2画面117に表示されている表示内容について全画面表示に対応した表示態様が用意されていない場合は、このような全画面表示を行わなくてよい。また、全画面表示において、上下方向のドラッグ操作またはフリック操作によって、現在の表示内容を上下方向に移動させ、他の領域の表示内容に変更してもよいが、領域B、C、D、E、Fのいずれかの領域の表示内容について、全画面表示に対応した表示態様が用意されていない場合は、このような全画面表示中における他の領域への表示内容への変更は一律に行わないようにしてもよい。
図12は、図10の左上に示す状態において、ユーザーが第2画面117の右部分113に対して、左方向のドラッグ操作またはフリック操作を行った場合に、画面の入れ替えおよび全画面表示のいずれも可能にする例である。図12の左上に示す図は、図10の左上に示すのと同じ状態であるが、第2画面117の操作ボタンが表示された右部分113の所定の部分に、特定領域115が設けられている点が異なる。例えば右側座席に着座するユーザーが右部分113の特定領域115以外の領域に対して、左方向のドラッグ操作またはフリック操作を行った場合に、図10に示す例と同様、図12の右上に示す状態に遷移する。また、例えば右側座席に着座するユーザーが第2画面117の右部分113に対して、上方向または下方向のドラッグ操作またはフリック操作を行った場合に、第2画面117の右部分113の表示内容が、右部分113の輪郭の円弧の周方向に沿って移動し、図10に示す例と同様、図12の左下に示す状態に遷移する。また、例えば右側座席に着座するユーザーが右部分113の特定領域115に対して、左方向のドラッグ操作またはフリック操作を行った場合に、図11の中央に示すような全画面表示となる。また、全画面表示において、ユーザーが右方向または左方向のドラッグ操作またはフリック操作を行った場合に、図12の左上または右上に示す状態となる。
以上の説明においては、第2画面117の右部分113が大きく表示された状態を起点として各画面遷移を説明したが、操作の仕様は左右対称であり、第2画面の左部分112が大きく表示された状態を起点とする各画面遷移は、いずれも、上述の各操作と左右逆の操作によって実行することができる。
以上のように、受付部102が受け付ける操作仕様として以下のような例を採用することができる。
(操作仕様1:全画面表示なし)
入れ替え指示操作(第1指示操作)は、第2画面117の右部分112および左部分113のうち、表示範囲が小さいほうに対する、当該表示範囲が小さいほうから第1画面111の方向へのドラッグ操作またはフリック操作、および、表示範囲が大きいほうに対する、第1画面111から当該表示範囲が大きいほうの方向へのドラッグ操作またはフリック操作であり、
回転指示操作(第2指示操作)は、第2画面117の右部分112および左部分113のうち、表示範囲が大きいほうに対する上下方向へのドラッグ操作またはフリック操作である。
(操作仕様2:全画面表示あり、特定領域なし)
全画面表示指示操作(第3指示操作)は、第2画面117の右部分112および左部分113のうち、表示範囲が大きいほうに対する、当該表示範囲が大きいほうから第1画面111の方向へのドラッグ操作またはフリック操作であり、
全画面表示解除指示操作(第4指示操作)は、全画面表示された第2画面117に対する左右方向へのドラッグ操作またはフリック操作であり、
入れ替え指示操作(第1指示操作)は、第2画面117の右部分112および左部分113のうち、表示範囲が小さいほうに対する、当該表示範囲が小さいほうから第1画面111の方向へのドラッグ操作またはフリック操作、および、表示範囲が大きいほうに対する、第1画面から当該表示範囲が大きいほうの方向へのドラッグ操作またはフリック操作であり、
回転指示操作(第2指示操作)は、第2画面117の右部分112および左部分113のうち、表示範囲が大きいほうに対する上下方向のドラッグ操作またはフリック操作である。
また、入れ替え指示操作(第1指示操作)は、第2画面117の右部分112および左部分113のうち、表示範囲が大きいほうに対する、当該表示範囲が大きいほうから第1
画面111の方向へのドラッグ操作またはフリック操作を許容操作として含んでもよい。
(操作仕様3:全画面表示有り、特定領域あり)
全画面表示指示操作(第3指示操作)は、第2画面117の右部分112および左部分113のうち、表示範囲が大きいほうに設けられた特定領域に対する、特定領域から第1画面111の方向へのドラッグ操作またはフリック操作であり、
全画面表示解除指示操作(第4指示操作)は、全画面表示された第2画面117に対する左右方向へのドラッグ操作またはフリック操作であり、
入れ替え指示操作(第1指示操作)は、第2画面117の右部分112および左部分113のうち、表示範囲が小さいほうに対する、当該表示範囲が小さいほうから第1画面の方向へのドラッグ操作またはフリック操作、および、表示範囲が大きいほうにおける特定領域以外の領域に対する、第1画面111から当該表示範囲が大きいほうの方向へのドラッグ操作またはフリック操作であり、
回転指示操作(第2指示操作)は、第2画面117の右部分112および左部分113のうち、表示範囲が大きいほうに対する上下方向へのドラッグ操作またはフリック操作である。
また、入れ替え指示操作(第1指示操作)は、第2画面117の右部分112および左部分113のうち、表示範囲が大きいほうにおける特定領域以外の領域に対する、当該表示範囲が大きいほうから第1画面の方向へのドラッグ操作またはフリック操作を許容操作として含んでもよい。
また、上述の操作仕様等において、表示制御部101は、以下のような表示制御を行うことができる。
(表示制御)
表示制御部101は、入れ替え指示操作における操作方向と同一方向に第1画面111および第2画面117の平行移動表示を行い、第2画面117の表示内容の表示位置を第2画面117の左部分112と右部分113との間で入れ替え、入れ替えの前に第2画面117の左部分112および右部分113の一方に表示していた表示領域を、入れ替えた後の他方に表示し、
回転指示操作における操作方向に沿って第2画面117の表示内容が円弧状の輪郭に沿って移動するよう回転移動表示を行い、回転指示操作における操作方向に対する、第2画面117の表示内容の表示順序を、左部分112および右部分113において同順とする。
また、入れ替え指示として上述の許容操作が行われた場合は、第1画面111および第2画面117を、許容操作における操作方向と同一方向に所定距離だけ平行移動表示を行った後に、操作方向の反対方向に平行移動表示を行うことにより入れ替え表示を行う。
また、全画面表示を行う場合、全画面表示指示操作に応じて、第2画面117を全画面表示し、
第2画面117を全画面表示している間に、全画面表示解除指示操作を受け付けた場合、第1画面111と第2画面117の左部分112および右部分113を表示し、全画面表示解除指示操作における操作方向が、左方向である場合、第2画面117の左部分112に表示内容を表示し、右方向である場合、第2画面117の右部分113に表示内容を表示する。
また、図10、図11、図12に示した例においては、各状態において操作可能な方向を示す操作ガイド116が表示されている。操作ガイド116は、表示制御部101が常時表示してもよいし、所定時間、ユーザーの操作が検出されず、ユーザーが不慣れであると推定されるような場合に表示して、不要な表示を抑制し、慣れたユーザーには煩わしさを感じさせないようにしてもよいし、またあるいは、表示しなくてもよい。
また、表示制御部101は、第1画面111と第2画面117の左部分112および右部分113とを左または右に平行移動表示する際、第1画面111を平行移動表示する開始タイミングを、第2画面117の右部分112および左部分113を平行移動表示する開始タイミングより遅らせてもよい。また、第1画面111を平行移動表示する速度を、第2画面の右部分112および左部分113を平行移動表示する速度より小さくしてもよい。また、これらを組み合わせてもよい。これにより、第1画面111が第2画面117の左部分112および右部分の動きに追随する様子が表現でき、上述のモデルを反映した直観的な動的意匠性を付与することができ操作性がよい。
以上説明した操作方法は一例であって、図5、図6、図7、図8に示したようなボタンやモーション等による操作であってもよい。また、これらの操作方法を複数併用してもよい。いずれにせよ、画面入れ替えのための操作の受付位置は、ユーザーから手が届きやすい位置に設けることが好ましい。
なお、矩形状の第1画面111の左端と第2画面117の左部分112の円弧状の右端との間、および、第1画面111の右端と第2画面117の右部分113の円弧状の左端との間には、それぞれ隙間が存在する。図13の上に表示画面114内に生じうるこのような隙間118の例を示す。この隙間118には例えば、第1画面111の画像の一部に基づいて生成された補完画像が表示される。補完画像は、例えば、表示制御部101が、第1画面111の左端部の各画素の色を左方向の隙間118にコピーし、第1画面111の右端部の各画素の色を右方向の隙間118にコピーすることで生成することができる。このようにして生成した補完画像を表示した表示画面114の例を図13の下に示す。図10、図11、図12も、このように補完画像が表示された例を示している。また、補完画像は、これに加えて、例えば、第1画面から左右方向に遠ざかるにつれて明度が低下するようなグラデーションを付加してもよい。このように隙間118を補完することにより、第1画面111と第2画面117との境界の不自然さをなくし、また上述のモデルに沿って第1画面111が第2画面117の背後にあるような意匠性を付与することができる。
図14に、第2画面の右部分113の表示内容が、右部分113の輪郭の円弧の周方向に沿って移動する様子の一例を示す。図14に示すように、表示制御部101が、各領域の表示内容を移動させる際、その各領域の中心部の代表位置が、円弧状の輪郭の中心を軸とする回転移動を行い、各領域に含まれる操作ボタン等の各表示内容の向きが一定の向きを維持するように表示すれば、移動途中であっても操作ボタンを視認しやすく操作性が良い。
また、表示制御部101は、表示画面114に第1画面111や第2画面117の他にも、例えばシフトレバーがリバースレンジにある場合に、車両後方のモニタ画像を受け付けて表示する等、他の機能に係る画面を全画面表示してもよい。
なお、図3、図4に示すような、第1画面111を、表示制御部101を含むECUとは異なる機器から受け取る構成にすれば、例えば従来の機器が生成した従来の縦横比の画面を第1画面111として用いることができ、本発明の適用範囲を容易に拡大することができる。
(効果)
本発明によれば、表示画面の左右方向に並べて表示された、画面の配置を、少なくとも部分的に入れ替えることができるため、表示画面が左右方向に大型化しても各画面の操作対象を左右のいずれの座席に着座するユーザーからも表示画面上で操作することができ、
優れた操作性を有する車両用表示装置を提供することができる。
なお、上述したような画面の配置の変更ができれば、本発明は、上述した各特徴の任意の組合せで実施してよく、各特徴の変更、省略も適宜行ってよい。例えば、第2画面の左部分、右部分のうち、表示範囲が小さいほうにも表示内容の一部が表示されてもよい。また、第2画面の左部分、右部分は、回転指示操作にともなって移動する部分だけでなく、移動せずに常時表示される部分を含んでもよい。また、本発明は、車両用表示装置としてだけでなく、タッチスクリーンを備えるコンピューターが実行する画面制御方法、プログラム等としてとらえることも可能である。
本発明は、車両等における表示装置に有用である。
1 車両用表示装置
10 ECU
11 第1ECU
12 第2ECU
101 表示制御部
102 表示部
103 受付部
104 第1機能部
105 第2機能部
111 第1画面
112 左部分
113 右部分
114 表示画面
115 特定領域
116 操作ガイド
117 第2画面
118 隙間
119 ボタン画像
121 矩形板
122、123 円板
129 ボタン
200 外部機器
204 第1機能部

Claims (7)

  1. 第1画面および第2画面が表示される表示画面に対して、所定の動作が行われた場合に、前記第1画面と前記第2画面の表示を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記第1画面の横方向の一端側および他端側に前記第2画面の一端側部分および他端側部分を表示可能であり、
    前記第2画面の前記他端側部分を前記一端側部分より大きく表示させている状態において、前記一端側から前記他端側への横方向の動作が行われると、前記第1画面を前記他端側に移動させると共に、前記第2画面の前記一端側部分を前記他端側部分より大きく表示させて、前記一端側部分の表示内容と前記他端側部分の表示内容とを入れ替える、車両用表示制御装置。
  2. 前記表示画面は、タッチスクリーンであり、
    前記所定の動作は、前記タッチスクリーンに対する横方向のドラッグ動作またはフリック動作である、請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  3. 車内に設けられたモーションセンサを備え、
    前記所定の動作は、横方向のモーション動作である、請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記表示画面に、前記第2画面の一方端側部分及び前記他方端側部分を、前記第1画面側に向かって凸となる円弧状の輪郭を有する領域として表示させ、
    前記第2画面の前記一端側部分及び前記他端側部分のうち、相対的に大きく表示されている一方の部分に対して、上方向または下方向の動作が行われると、前記第2画面の前記一方の部分に表示されている表示内容を、前記円弧状の輪郭の周方向に沿って移動させる、請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記制御部は、前記第2画面のうちの前記他端側部分を前記一端側部分より大きく表示させている状態において、前記他端側から前記一端側への横方向の動作が行われると、前記第1画面、前記第2画面の前記一端側部分及び前記他端側部分を所定距離だけ前記一端側に移動させた後、前記第1画面を前記他端側に移動させると共に、前記一端側部分を前記他端側部分より大きく表示させて、前記第2画面のうちの前記一端側部分の表示内容と前記他端側部分の表示内容とを入れ替える、請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  6. 第1画面および第2画面が表示される表示画面に対して、所定の動作が行われた場合に、前記第1画面と前記第2画面の表示を制御するために、車両に搭載されたコンピュータが実行する表示制御方法であって、前記コンピュータが、
    前記第1画面の横方向の一端側および他端側に前記第2画面の一端側部分および他端側部分を表示するステップと、
    前記第2画面の前記他端側部分を前記一端側部分より大きく表示させている状態において、前記一端側から前記他端側への横方向の動作が行われると、前記第1画面を前記他端側に移動させると共に、前記第2画面の前記一端側部分を前記他端側部分より大きく表示させて、前記一端側部分の表示内容と前記他端側部分の表示内容とを入れ替えるステップを含む、表示制御方法。
  7. 第1画面および第2画面が表示される表示画面に対して、所定の動作が行われた場合に、前記第1画面と前記第2画面の表示を制御するために、車両に搭載されたコンピュータに実行させる表示制御プログラムであって、前記コンピュータに、
    前記第1画面の横方向の一端側および他端側に前記第2画面の一端側部分および他端側部分を表示するステップと、
    前記第2画面の前記他端側部分を前記一端側部分より大きく表示させている状態において、前記一端側から前記他端側への横方向の動作が行われると、前記第1画面を前記他端側に移動させると共に、前記第2画面の前記一端側部分を前記他端側部分より大きく表示させて、前記一端側部分の表示内容と前記他端側部分の表示内容とを入れ替えるステップを実行させる、表示制御プログラム。
JP2022061855A 2018-03-20 2022-04-01 車両用表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Active JP7283607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061855A JP7283607B2 (ja) 2018-03-20 2022-04-01 車両用表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052904A JP7056284B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 車両用表示装置、画面制御方法及びプログラム
JP2022061855A JP7283607B2 (ja) 2018-03-20 2022-04-01 車両用表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052904A Division JP7056284B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 車両用表示装置、画面制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022093356A JP2022093356A (ja) 2022-06-23
JP7283607B2 true JP7283607B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=87760984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022061855A Active JP7283607B2 (ja) 2018-03-20 2022-04-01 車両用表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7283607B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257220A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2013137822A (ja) 2013-03-07 2013-07-11 Fujitsu Ten Ltd ディスプレイ装置
US20160046188A1 (en) 2013-03-22 2016-02-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Information reproduction system for a vehicle and method for providing information for the user of a vehicle
JP2017072944A (ja) 2015-10-06 2017-04-13 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257220A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2013137822A (ja) 2013-03-07 2013-07-11 Fujitsu Ten Ltd ディスプレイ装置
US20160046188A1 (en) 2013-03-22 2016-02-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Information reproduction system for a vehicle and method for providing information for the user of a vehicle
JP2017072944A (ja) 2015-10-06 2017-04-13 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022093356A (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758087B2 (ja) 表示装置
JP5012957B2 (ja) 車両用入力システム
US8384666B2 (en) Input device for operating in-vehicle apparatus
JP6508173B2 (ja) 車両用表示装置
CN104827908B (zh) 车辆信息显示设备
EP3543061B1 (en) Vehicular display device
EP2699444A1 (en) Input/output device for a vehicle and method for interacting with an input/output device
CN109643219A (zh) 用于与在车辆中的显示设备上呈现的图像内容进行交互的方法
JPWO2012026402A1 (ja) 車両用操作装置
WO2015136901A1 (ja) 機器操作装置
JP2015085807A (ja) 車載用表示システム
JP2011162007A (ja) 車両用シート調整装置
JP2004240683A (ja) リスト表示装置
JP7283607B2 (ja) 車両用表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6388209B2 (ja) 車両用操作装置
CN107977179B (zh) 在车辆中跨屏幕地显示和/或操作的方法和装置
JP6751857B2 (ja) 表示システム
EP3361367A1 (en) In-vehicle input device, in-vehicle input system, and in-vehicle input device control method
JP6429699B2 (ja) 車両用入力システム
JP6885289B2 (ja) 表示制御装置
WO2024117168A1 (ja) 操舵装置、制御装置、および非一時的なコンピュータ可読媒体
US11126282B2 (en) System and method for touchpad display interaction with interactive and non-interactive regions
WO2022254664A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2020179823A (ja) 車両用表示装置
EP3352067B1 (en) Vehicular input device and method of controlling vehicular input device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7283607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151