JPWO2018117015A1 - 軟窒化用非調質鋼、軟窒化部品、及び、軟窒化部品の製造方法 - Google Patents

軟窒化用非調質鋼、軟窒化部品、及び、軟窒化部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018117015A1
JPWO2018117015A1 JP2018526272A JP2018526272A JPWO2018117015A1 JP WO2018117015 A1 JPWO2018117015 A1 JP WO2018117015A1 JP 2018526272 A JP2018526272 A JP 2018526272A JP 2018526272 A JP2018526272 A JP 2018526272A JP WO2018117015 A1 JPWO2018117015 A1 JP WO2018117015A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft nitriding
pro
steel
soft
eutectoid ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458908B2 (ja
Inventor
江頭 誠
誠 江頭
成史 西谷
成史 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2018117015A1 publication Critical patent/JPWO2018117015A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458908B2 publication Critical patent/JP6458908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/30Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for crankshafts; for camshafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/06Crankshafts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

軟窒化処理後の軟窒化部品が曲げ疲労強度及び曲げ矯正性に優れる、軟窒化用非調質鋼を提供する。本発明による軟窒化用非調質鋼は、質量%で、C:0.20〜0.40%、Si:0.10〜0.80%、Mn:1.20%超〜1.60%、S:0.100%以下、Al:0.005〜0.030%、Ti:0.001〜0.020%、及びN:0.008〜0.025%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する。鋼のミクロ組織は、初析フェライト及びパーライトの合計面積率が95%以上であり、初析フェライト分率が55%以上であり、初析フェライトの平均結晶粒径は10〜90μmである。
0.94≦C+0.43Mn+2.19Cr≦1.02 (1)
C−0.006Si+0.076Mn+0.46Cr≦0.50 (2)
式(1)及び(2)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。

Description

本発明は、軟窒化用非調質鋼、その軟窒化用非調質鋼を用いて製造される軟窒化部品、及び、軟窒化部品の製造方法に関する。
自動車、建設機械等のクランクシャフトに代表される機械部品は、高い曲げ疲労強度及び高い耐摩耗性が要求される。高い曲げ疲労強度及び高い耐摩耗性が要求される機械部品の製造方法の一例は、次のとおりである。まず、鋼材を熱間鍛造及び機械加工することにより中間品を製造する。高い曲げ疲労強度を得る場合、必要に応じて、中間品に対して、調質処理(焼入れ及び焼戻し)を実施する。調質処理された中間品、又は、非調質の中間品に対して、表面硬化処理を実施して、表層の強度が高められた機械部品を製造する。表面硬化処理はたとえば、高周波焼入れ処理や軟窒化処理である。
表面硬化処理の一種である軟窒化処理は、通常、Ac1点以下で加熱し、鋼の表面に窒素及び炭素を導入し、組織を変態させることなく、表面を硬化させる。一方、高周波焼入れ処理は、通常、Ac3点以上に急速加熱し、その後急速冷却することで、組織を変態させて表面を硬化させる。そのため、軟窒化処理に用いられる軟窒化用鋼は、通常、窒素や炭素との親和性の高い合金元素の含有量を調整し、表面硬さを調整する。一方、高周波焼入れ処理に用いられる高周波焼入れ用鋼は、通常、炭素の含有量を調整することで、表面硬さを調整することができる。
上述のとおり、軟窒化処理はオーステナイト変態を伴わない熱処理であるのに対し、高周波焼入れ処理はオーステナイト変態を伴う熱処理である。すなわち、軟窒化処理は、高周波焼入れ処理と比較して、熱処理による歪みが少ない。そのため、クランクシャフトに代表される機械部品は、表面硬化処理として軟窒化処理が実施される場合が多い。以下、クランクシャフトに代表される機械部品であって、軟窒化処理されたものを、「軟窒化部品」と称する。
上述のとおり、軟窒化処理では歪みの発生は抑制されるものの、わずかな歪みは発生する。したがって、軟窒化部品では、軟窒化処理により生じた歪みを除去するために、曲げ矯正処理が実施される。
しかしながら、軟窒化処理により軟窒化部品の表層硬さ(強度)が過剰に高くなった場合、その軟窒化部品に対して曲げ矯正を実施すれば、表層に形成された軟窒化層に割れが生じる場合がある。この場合、軟窒化部品の曲げ疲労強度が曲げ矯正前よりも大幅に低下する。
ここで、本明細書では、軟窒化処理後に曲げ矯正を実施したとき、曲げ変位量が増加しても軟窒化処理後の機械部品の表層の軟窒化層に割れが生じない指標を、「曲げ矯正性」と称する。曲げ矯正性が高い、とは、軟窒化処理後に曲げ矯正を実施したとき、軟窒化層に割れが発生しにくいことを意味する。
要求される曲げ疲労強度が高い場合、必要とされる軟窒化部品の表層硬さが高くなる。したがって、軟窒化部品では、高い曲げ疲労強度だけでなく、高い曲げ矯正性も求められる。
ところで、従来の軟窒化部品において、高い曲げ疲労強度が要求される場合、上述のとおり、軟窒化処理前の素材(鋼材)に対して、調質処理が実施されていた。しかしながら、最近、製造コストの抑制のため、調質処理が省略された、いわゆる非調質鋼を用いた軟窒化部品の要求が高まっている。つまり、非調質鋼を用いて製造され、高い曲げ疲労強度及び高い曲げ矯正性を有する軟窒化部品が求められており、そのような軟窒化部品を製造できる軟窒化用非調質鋼が求められている。
高い曲げ疲労強度及び優れた曲げ矯正性が得られる軟窒化用非調質鋼が、特開2010−90457号公報(特許文献1)、及び、特開平9−324241号公報(特許文献2)に提案されている。
特許文献1に開示されている軟窒化用非調質鋼は、質量%で、C:0.30〜0.60%、Si:0.05〜0.80%、Mn:0.20%以上0.80%未満、P:0.050%以下、S:0.005〜0.10%、V:0.05〜0.20%、Ti:0.005〜0.030%およびN:0.007〜0.030%を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のCr、AlおよびPbがそれぞれ、Cr:0.10%未満、Al:0.005%以下およびPb:0.02%以下で、かつfn1=N−0.63×Tiが、0≦fn1≦0.020を満足する。この軟窒化用非調質鋼は、高い疲労強度と優れた曲げ矯正性を有する軟窒化機械部品の素材として用いることができる、と特許文献1には記載されている。
特許文献2に開示されている軟窒化用鋼材は、重量%で、C:0.20〜0.60%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.3〜1.0%、P:0.05%以下、S:0.005〜0.10%、Cr:0.3%以下、Al:0.08%以下、Ti:0.03%以下、N:0.008〜0.020%、Ca:0.005%以下、Pb:0.30%以下、Cu:0.30%以下、Ni:0.30%以下、Mo:0.30%以下、V:0.20%以下、Nb:0.05%以下、且つ221C(%)+99.5Mn(%)+52.5Cr(%)−304Ti(%)+577N(%)+25≧150を満たし、残部はFe及び不可避不純物の化学組成であって、組織が、フェライト及びパーライトからなりそのフェライト分率が10%以上である。この軟窒化用鋼材は、高い引張強度と疲労強度、及び優れた曲げ特性を有する軟窒化部品の母材となる、と特許文献2には記載されている。
特開2010−90457号公報 特開平9−324241号公報
しかしながら、特許文献1に開示された軟窒化用非調質鋼は、Vを含有する。Vは高価であるため、製造コストが高くなる。また、特許文献2に開示された軟窒化用鋼材は、Mn含有量が低い。そのため、高い曲げ疲労強度が要求される軟窒化部品へ適用しにくい。
本開示の目的は、軟窒化処理後に高い曲げ疲労強度及び高い曲げ矯正性を有する、軟窒化用非調質鋼、及び、その軟窒化用非調質鋼を用いて製造される軟窒化部品、及び、軟窒化部品の製造方法を提供することである。
本開示による軟窒化用非調質鋼は、質量%で、C:0.20〜0.40%、Si:0.10〜0.80%、Mn:1.20%超〜1.60%、S:0.100%以下、Al:0.005〜0.030%、Ti:0.001〜0.020%、N:0.008〜0.025%、Cu:0〜0.20%、Ni:0〜0.20%、Mo:0〜0.20%、Ca:0〜0.0027%、及びPb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のP及びCrは、P:0.050%以下、及びCr:0.10%以下であり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する。鋼のミクロ組織は、初析フェライト及びパーライトの合計面積率が95%以上であり、初析フェライト分率が55%以上であり、初析フェライトの平均結晶粒径は10〜90μmである。
0.94≦C+0.43Mn+2.19Cr≦1.02 (1)
C−0.006Si+0.076Mn+0.46Cr≦0.50 (2)
ここで、上記式(1)及び式(2)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本開示による軟窒化部品は、上述の化学組成を有する母材と、母材の表層に形成されている窒化層とを備える。
本開示による軟窒化部品の製造方法は、上述の軟窒化用非調質鋼を熱間加工して中間品を製造する工程と、中間品に対して軟窒化処理を実施する工程とを備える。
本開示による軟窒化用非調質鋼は、軟窒化処理後に高い曲げ疲労強度と高い曲げ矯正性とを有する。本開示による軟窒化部品は、高い曲げ疲労強度と高い曲げ矯正性とを有する。本開示による軟窒化部品の製造方法は、上述の軟窒化部品を製造できる。
図1は、fn1=C+0.43Mn+2.19Crと曲げ疲労強度との関係を示す図である。 図2は、fn1と曲げ矯正性との関係を示す図である。 図3は、fn2=C−0.006Si+0.076Mn+0.46Crと初析フェライト分率との関係を示す図である。 図4は、評価試験に用いた小野式回転曲げ疲労試験片の側面図である。 図5は、評価試験に用いた4点曲げ試験片の側面図である。
以下、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明者らは、高い曲げ疲労強度と高い曲げ矯正性とに関して調査及び検討を行った。その結果、本発明者らは次の知見を得た。
(A)軟窒化部品の表面硬さについて
軟窒化部品の曲げ疲労強度を高めるためには、軟窒化部品の表面硬さを高めることが有効である。しかしながら、表面硬さを高めれば、曲げ矯正性が低下する。したがって、軟窒化部品の曲げ疲労強度と曲げ矯正性とを両立させるためには、軟窒化部品の表面硬さを適切な範囲に制御することが有効である。
ところで、高周波焼入れ処理は変態を伴う熱処理であるため、硬さの調整には、高周波焼入れ用鋼のC含有量の調整が重要である。これに対して、軟窒化処理は変態を伴わない熱処理であるため、硬さの調整には、軟窒化用鋼のC含有量だけでなく、他の元素の含有量の調整も重要となる。この点で、軟窒化用鋼は高周波焼入れ用鋼と大きく異なる。そこで、本発明者らは、軟窒化非調質鋼の化学組成について検討した結果、軟窒化非調質鋼の化学組成中のC含有量、Mn含有量及びCr含有量を調整すれば、軟窒化処理後の表面硬さを適切な範囲に制御できることを見出した。
具体的には、軟窒化用非調質鋼の化学組成が次の式(1)を満たせば、軟窒化処置後の軟窒化部品の表面硬さを適切な範囲とすることができる。そのため、後述の条件を満たすことを条件に、軟窒化後の軟窒化部品において、高い曲げ疲労強度と高い曲げ矯正性とを得ることができる。
0.94≦C+0.43Mn+2.19Cr≦1.02 (1)
fn1=C+0.43Mn+2.19Crと定義する。fn1は、軟窒化部品の表面硬さに関する指標である。fn1が0.94より小さければ、表面硬さが低すぎる。この場合、曲げ疲労強度を十分に高めることができない。一方、fn1が1.02より大きければ、表面硬さが高くなりすぎる。この場合、曲げ矯正性が低下する。
図1は、fn1と曲げ疲労強度との関係を示す図である。図1は次の方法で得られた。質量%で、C:0.20〜0.40%、Si:0.10〜0.80%、Mn:1.20%超〜1.60%、S:0.100%以下、Al:0.005〜0.030%、Ti:0.001〜0.020%、N:0.008〜0.025%、Cu:0〜0.20%、Ni:0〜0.20%、Mo:0〜0.20%、Ca:0〜0.0027%、及びPb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のP及びCrは、P:0.050%以下、及びCr:0.10%以下である軟窒化用非調質鋼を用いて、後述の実施例と同じ条件で軟窒化処理及び小野式回転曲げ疲労試験を実施して、曲げ疲労強度を得た。得られた曲げ疲労強度(MPa)を用いて、図1を作成した。
さらに、上述の軟窒化用非調質鋼を用いて、後述の実施例と同じ条件で曲げ矯正性評価試験を実施した。得られた曲げ矯正可能歪み量(με)を用いて、図2を作成した。
図1を参照して、fn1が増加するにしたがい、曲げ疲労強度が高まる。そして、fn1が0.94以上であれば、曲げ疲労強度が600MPa以上となる。一方、図2を参照して、fn1が増加するにしたがい、曲げ矯正可能歪み量が低下する。そして、fn1が1.02を超えれば、曲げ矯正可能歪み量が20000με未満となる。
以上より、fn1が0.94〜1.02であれば、曲げ疲労強度が高く、かつ、曲げ矯正性も十分に高く維持することができる。したがって、軟窒化用非調質鋼の化学組成が式(1)を満たせば、軟窒化処理後において、高い曲げ疲労強度と高い曲げ矯正性とを得ることができる。
(B)軟窒化部品の表層の強度について
本発明者らは、非調質鋼において、上記(A)に加えて、曲げ疲労強度を高めつつ、曲げ矯正性も高く維持できる方法について、さらに検討を重ねた。
軟窒化部品の表層のみが過剰に硬くなれば、曲げ矯正性が低下する。したがって、軟窒化部品において、表層の硬さを過剰に高めず、かつ、窒化層(化合物層及び拡散層)を深く形成できれば、曲げ疲労強度を高めつつ、高い曲げ矯正性を得ることができる。
そこで本発明者らは、軟窒化用非調質鋼中の初析フェライトに注目した。軟窒化用非調質鋼中における初析フェライト分率(ミクロ組織中における初析フェライトの面積率)が高い場合、強度は低くなる。したがって、曲げ疲労強度を考慮した場合、一見すると、初析フェライト分率は低い方が好ましいように思える。
しかしながら、パーライト組織は層状セメンタイトが存在するため、窒素の拡散は非常に遅い。そのため、窒素は、主に初析フェライト中を表層から鋼材内部へと拡散する。すなわち、初析フェライトは、鋼中に窒素を浸入させやすく、かつ、窒素を鋼中深くまで浸透させやすい。窒素が表層から鋼材内部に拡散できなければ、表層での窒素含有量が過剰に高くなり、その結果、鋼材の表層のみが過剰に硬くなる場合がある。そこで、本発明者らは、軟窒化処理の対象となる軟窒化用非調質鋼においては、初析フェライト分率をむしろ高めた方が、窒素が鋼中深くに浸透しやすく、曲げ疲労強度が高くなると考えた。
そこで、本発明者らは、初析フェライト分率と曲げ疲労強度との関係についてさらに調査及び検討を行った。その結果、軟窒化処理前の軟窒化用非調質鋼の初析フェライト分率を55%以上とすれば、窒化層において、表層のみが過剰に硬くなるのを抑制でき、かつ、窒化層が十分に深くなる。その結果、高い曲げ疲労強度が得られ、かつ、曲げ矯正性も維持できることを見出した。
そこで、本発明者らは、化学組成と初析フェライト分率との関係についてさらに調査及び検討を行った。その結果、化学組成中のC、Si、Mn及びCr含有量を適切に調整すれば、軟窒化用非調質鋼の初析フェライト分率を55%以上とすることができることを見出した。
具体的には、軟窒化用非調質鋼の化学組成が次の式(2)を満たせば、初析フェライト分率を55%以上にすることができる。
C−0.006Si+0.076Mn+0.46Cr≦0.50 (2)
fn2=C−0.006Si+0.076Mn+0.46Crと定義する。fn2は鋼のミクロ組織における初析フェライト分率の指標である。fn2が0.50を超えれば、初析フェライト分率が55%未満となる。その結果、窒化層が浅くなり、軟窒化部品の曲げ疲労強度が低下する。
図3は、fn2と初析フェライト分率との関係を示す図である。図3は次の方法で得られた。図1及び図2で用いた化学組成の軟窒化用非調質鋼を用いて、後述のミクロ組織観察を実施して、初析フェライト分率を求めた。得られた初析フェライト分率(%)を用いて、図3を作成した。
図3を参照して、fn2の増加にしたがい、初析フェライト分率が低下する。そして、fn2が0.50を超えれば、初析フェライト分率が55%未満となる。したがって、fn2を0.50以下とする。
なお、本実施形態による軟窒化用非調質鋼のミクロ組織は、初析フェライト及びパーライト主体の組織とする。初析フェライト及びパーライト主体とは、軟窒化用非調質鋼のミクロ組織において、初析フェライト及びパーライトの合計面積率が95%以上であることを意味する。さらに、上述のとおり、本実施形態による軟窒化用非調質鋼のミクロ組織において、初析フェライト分率は55%以上である。なお、上述のとおり、本明細書において「初析フェライト分率」とは、ミクロ組織中の初析フェライトの面積率を意味する。
また、本実施形態による軟窒化用非調質鋼のミクロ組織において、初析フェライトの平均結晶粒径は10〜90μmである。なお、本明細書において「初析フェライトの平均結晶粒径」とは、ミクロ組織中の初析フェライトの平均結晶粒径を意味する。初析フェライトの平均結晶粒径の測定方法については後述する。本実施形態の軟窒化用非調質鋼において、初析フェライト率が55%以上であり、かつ、初析フェライトの平均結晶粒径が10〜90μmであれば、上述の他の要件を満たすことを条件として、軟窒化処理後の軟窒化部品の曲げ疲労強度及び曲げ矯正性を高めることができる。
以上の知見に基づいて完成した本発明による軟窒化用非調質鋼は、質量%で、C:0.20〜0.40%、Si:0.10〜0.80%、Mn:1.20%超〜1.60%、S:0.100%以下、Al:0.005〜0.030%、Ti:0.001〜0.020%、N:0.008〜0.025%、Cu:0〜0.20%、Ni:0〜0.20%、Mo:0〜0.20%、Ca:0〜0.0027%、及びPb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のP及びCrは、P:0.050%以下、及びCr:0.10%以下であり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する。鋼のミクロ組織は、初析フェライト及びパーライトの合計面積率が95%以上であり、初析フェライト分率が55%以上であり、初析フェライトの平均結晶粒径は10〜90μmである。
0.94≦C+0.43Mn+2.19Cr≦1.02 (1)
C−0.006Si+0.076Mn+0.46Cr≦0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
上記軟窒化用非調質鋼の化学組成は、Cu:0.02〜0.20%、Ni:0.02〜0.20%、及びMo:0.02〜0.20%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
上記軟窒化用非調質鋼の化学組成は、Ca:0.0003〜0.0027%、及びPb:0.02〜0.05%からなる群から選択される1種又は2種を含有してもよい。
本発明による軟窒化部品は、上述の化学組成を有する母材と、母材の表層に形成されている窒化層とを備える。
上記軟窒化部品はクランクシャフトであってもよい。
本発明の軟窒化部品の製造方法は、上記軟窒化用非調質鋼を熱間加工して中間品を製造する工程と、中間品に対して軟窒化処理を実施する工程とを備える。
上記軟窒化部品の製造方法は、クランクシャフトの製造方法であってもよい。
以下、本発明による軟窒化用非調質鋼について詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成]
本発明の軟窒化用非調質鋼の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.20〜0.40%
炭素(C)は、鋼の曲げ疲労強度を高める。C含有量が0.20%未満であれば、この効果は得られない。一方、C含有量が0.40%を超えれば、軟窒化部品の表面硬さが高くなりすぎ、曲げ矯正性が低下する。C含有量が高すぎればさらに、初析フェライト分率が低下する場合がある。この場合、軟窒化部品の曲げ矯正性が低下する。したがって、C含有量は0.20〜0.40%である。C含有量の好ましい下限は0.22%であり、より好ましくは0.23%である。C含有量の好ましい上限は0.38%であり、より好ましくは0.36%である。
Si:0.10〜0.80%
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Si含有量が0.10%未満であれば、この効果は得られない。一方、Si含有量が0.80%を超えれば、軟窒化部品の曲げ矯正性が低下する。したがって、Si含有量は0.10〜0.80%である。Si含有量の好ましい下限は0.11%であり、より好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。Si含有量の好ましい上限は0.70%であり、より好ましくは0.65%である。
Mn:1.20%超〜1.60%
マンガン(Mn)は、鋼の曲げ疲労強度を高める。Mn含有量が1.20%以下であれば、この効果は得られない。一方、Mn含有量が1.60%を超えれば、軟窒化部品の表面硬さが高くなりすぎ、曲げ矯正性が低下する。したがって、Mn含有量は1.20%超〜1.60%である。Mn含有量の好ましい下限は1.25%である。Mn含有量の好ましい上限は1.55%であり、より好ましくは1.50%である。
S:0.100%以下
硫黄(S)は不可避的に含有される。したがって、S含有量は0%超である。Sは被削性を高める。しかしながら、S含有量が0.100%を超えれば、軟窒化部品の曲げ疲労強度及び曲げ矯正性が低下する場合がある。したがって、S含有量は0.100%以下である。S含有量の好ましい上限は0.090%であり、より好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.070%である。被削性を有効に得る場合のS含有量の好ましい下限は0.010%であり、より好ましくは0.015%である。
Al:0.005〜0.030%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Alはさらに、軟窒化時に拡散層深さを増加し、鋼の曲げ疲労強度を高める。Al含有量が0.005%未満であれば、これらの効果は得られない。一方、Al含有量が0.030%を超えれば、軟窒化部品の表面硬さが高くなりすぎ、曲げ矯正性が低下する。したがって、Al含有量は0.005〜0.030%である。Al含有量の好ましい上限は0.025%であり、より好ましくは0.020%である。Al含有量の好ましい下限は0.006%であり、より好ましくは0.008%である。
Ti:0.001〜0.020%
チタン(Ti)は、結晶粒を微細化し、鋼の曲げ疲労強度を高める。Ti含有量が0.001%未満であれば、この効果は得られない。一方、Ti含有量が0.020%を超えれば、曲げ矯正性が低下する。したがって、Ti含有量は0.001〜0.020%である。Ti含有量の好ましい上限は0.015%であり、より好ましくは0.013%である。Ti含有量の好ましい下限は0.002%であり、より好ましくは0.004%である。
N:0.008〜0.025%
窒素(N)は、鋼の曲げ疲労強度及び曲げ矯正性を高める。N含有量が0.008%未満であれば、これらの効果は得られない。一方、N含有量が0.025%を超えれば、これらの効果は飽和し、さらに、鋼材コストが増加する。したがって、N含有量は0.008〜0.025%である。N含有量の好ましい上限は0.022%であり、より好ましくは0.020%である。N含有量の好ましい下限は0.010%であり、より好ましくは0.012%である。
本実施の形態の軟窒化用非調質鋼の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは軟窒化用非調質鋼を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ又は製造環境などから混入されるものであって、本実施形態の軟窒化用非調質鋼に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。本発明においては、さらに、不純物中のP、及び、Crの含有量について、下記の通り制限される。
P:0.050%以下
リン(P)は不純物であり、鋼材中に不可避的に含有される。したがって、P含有量は0%超である。Pは鋼の曲げ疲労強度を低下する。したがって、P含有量は0.050%以下である。P含有量の好ましい上限は0.030%であり、より好ましくは0.025%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。したがって、P含有量の下限は特に限定されない。しかしながら、P含有量が0.002%未満に低下するには製造コストが過剰に高くなる。したがって、P含有量の好ましい下限は0.002%である。
Cr:0.10%以下
クロム(Cr)は不純物である。Crは含有されなくてもよい。つまり、Cr含有量は0%であってもよい。Crは鋼の曲げ疲労強度及び曲げ矯正性を低下する。Cr含有量が0.10%を超えれば、軟窒化処理により導入された窒素と結合して窒化物等を形成する。その結果、軟窒化部品の表面硬さが高くなりすぎ、曲げ矯正性が大きく低下する。したがって、Cr含有量は0.10%以下である。Cr含有量の好ましい上限は0.08%であり、より好ましくは0.05%未満である。Cr含有量はなるべく低い方が好ましい。したがって、Cr含有量の下限は特に限定されない。しかしながら、Cr含有量が0.01%未満に低下するには製造コストが過剰に高くなる。したがって、Cr含有量の好ましい下限は0.01%である。
不純物元素としては、上述した元素以外にもあらゆる元素が挙げられる。不純物としての元素は1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。本実施形態による軟窒化用非調質鋼において、不純物はたとえば、以下の元素が挙げられる。
O:0.0030%以下、V:0.02%以下、Nb:0.02%以下、B:0.0005%以下、希土類元素(REM):0.0003%以下、Mg:0.0003%以下、W:0.0003%以下、Sb:0.0003%以下、Bi:0.0003%以下、Co:0.0003%以下、及び、Ta:0.0003%以下。
これらの不純物は、上述の範囲で本実施形態による軟窒化用非調質鋼に含有され得る。その他の元素含有量については、後述の任意元素を除き、通常の範囲内であれば、特に制御されなくてもよい。
なお、本明細書におけるREMとは、原子番号39番のイットリウム(Y)、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)〜原子番号71番のルテチウム(Lu)及び、アクチノイドである原子番号89番のアクチニウム(Ac)〜103番のローレンシウム(Lr)からなる群から選択される1種以上の元素である。また、本明細書におけるREM含有量とは、これら元素の合計含有量である。
[任意元素について]
本発明による軟窒化用非調質鋼はさらに、Feの一部に代えて、Cu、Ni及びMoからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、鋼の強度を高める。
Cu:0〜0.20%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。Cuが含有される場合、Cuは鋼に固溶して鋼の強度を高める。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cu含有量が0.20%を超えれば、曲げ矯正性が低下する。したがって、Cu含有量は0〜0.20%である。Cu含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。Cu含有量の好ましい上限は0.18%であり、より好ましくは0.15%である。
Ni:0〜0.20%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ni含有量は0%であってもよい。Niが含有される場合、Niは鋼に固溶して鋼の強度を高める。Niが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ni含有量が0.20%を超えれば、曲げ矯正性が低下する。したがって、Ni含有量は0〜0.20%である。Ni含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。Ni含有量の好ましい上限は0.18%であり、より好ましくは0.15%である。
Mo:0〜0.20%
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mo含有量は0%であってもよい。Moが含有される場合、Moは鋼に固溶して鋼の強度を高める。Moが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Mo含有量が0.20%を超えれば、曲げ矯正性が低下する。したがって、Mo含有量は0〜0.20%である。Mo含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。Mo含有量の好ましい上限は0.18%であり、より好ましくは0.15%である。
本発明による軟窒化用非調質鋼はさらに、Feの一部に代えて、Ca及びPbからなる群から選択される1種又は2種を含有してもよい。これらの元素はいずれも、鋼の被削性を高める。
Ca:0〜0.0027%
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ca含有量は0%であってもよい。Caが含有される場合、Caは鋼の被削性を高める。しかしながら、Ca含有量が0.0027%を超えれば、粗大な酸化物を形成し、曲げ疲労強度が低下する場合がある。したがって、Ca含有量は0〜0.0027%である。Ca含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0005%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0025%であり、より好ましくは0.0020%である。
Pb:0〜0.05%
鉛(Pb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Pb含有量は0%であってもよい。Pbが含有される場合、Pbは鋼の被削性を高める。しかしながら、Pb含有量が0.05%を超えれば、曲げ疲労強度が低下する場合がある。したがって、Pb含有量は0〜0.05%である。Pb含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。Pb含有量の好ましい上限は0.04%である。
[式(1)について]
本発明による軟窒化用非調質鋼はさらに、式(1)を満たす。
0.94≦C+0.43Mn+2.19Cr≦1.02 (1)
式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
fn1(=C+0.43Mn+2.19Cr)は、軟窒化部品の表面硬さを示す指標である。fn1が0.94未満であれば、軟窒化部品の表面硬さが低くなりすぎる。この場合、図1に示すとおり、軟窒化部品の曲げ疲労強度が十分に得られない。一方、fn1が1.02を超えれば、軟窒化部品の表面硬さが高くなりすぎる。この場合、図2に示すとおり、軟窒化部品の曲げ矯正性が十分に得られない。したがって、fn1は0.94〜1.02である。
[式(2)について]
本発明による軟窒化用非調質鋼はさらに、式(2)を満たす。
C−0.006Si+0.076Mn+0.46Cr≦0.50 (2)
式(2)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
fn2(=C−0.006Si+0.076Mn+0.46Cr)は、軟窒化用非調質鋼のミクロ組織における、初析フェライト分率を示す指標である。fn2が0.50を超えれば、初析フェライト分率が55%未満になる。この場合、窒化層の深さが浅くなり、軟窒化部品の曲げ疲労強度が十分に得られない。fn2が0.50以下であれば、窒化層が十分に深く形成され、高い曲げ疲労強度が得られる。この場合さらに、軟窒化部品の表層が過度に硬くなるのを抑制できるため、曲げ矯正性を十分に維持できる。したがって、fn2は0.50以下である。
[ミクロ組織について]
本実施形態による軟窒化用非調質鋼のミクロ組織は、初析フェライト及びパーライトの合計面積率が95%以上である。好ましくは、本実施形態による軟窒化用非調質鋼のミクロ組織は、初析フェライト及びパーライトの合計面積率が100%である。初析フェライト及びパーライトの合計面積率が100%未満である場合、残部はたとえば、ベイナイト、及び、マルテンサイトである。そのため、初析フェライト及びパーライトの合計面積率が95%未満であれば、硬さの高いベイナイト、マルテンサイトの面積率が高くなる。その結果、軟窒化用非調質鋼の硬さが高くなりすぎ、曲げ矯正性が低下する。したがって、軟窒化用非調質鋼の初析フェライト及びパーライトの合計面積率は95%以上である。
本実施形態による軟窒化用非調質鋼のミクロ組織において、初析フェライト分率は55%以上である。初析フェライト分率が55%未満であれば、軟窒化処理後の軟窒化部品の表面硬さが過剰に高くなったり、軟窒化部品の窒化層深さが浅くなる。その結果、軟窒化部品の曲げ疲労強度及び/又は曲げ矯正性が低下する。したがって、軟窒化用非調質鋼の初析フェライト分率は55%以上である。
なお、初析フェライト分率の上限は特に限定されない。しかしながら、上述の化学組成を有する軟窒化用非調質鋼においては、初析フェライト分率を80%以上とするのは困難である。したがって、初析フェライト分率の上限は80%である。なお、上述のとおり、本明細書において、ミクロ組織中の初析フェライトの面積率を初析フェライト分率(%)と定義する。
本実施形態による軟窒化用非調質鋼のミクロ組織において、初析フェライトの平均結晶粒径は10〜90μmである。なお、本明細書において、初析フェライト粒の円相当径の平均値を、初析フェライトの平均結晶粒径(μm)と定義する。本明細書において、円相当径とは、組織観察における視野面において、特定された初析フェライト粒の面積を、同じ面積を有する円に換算した場合の円の直径を意味する。
初析フェライトの平均結晶粒径が小さすぎれば、軟窒化処理時に窒素が軟窒化用非調質鋼の深さ方向に浸透しにくくなる。その結果、軟窒化部品の曲げ疲労強度が低下する。一方、初析フェライトの平均結晶粒径が大きすぎれば、軟窒化処理時に硬化に必要な窒素量が増加する。その結果、軟窒化部品の強度を十分に高めることができず、軟窒化部品の曲げ疲労強度が低下する。したがって、軟窒化用非調質鋼の初析フェライトの平均結晶粒径は10〜90μmである。
ミクロ組織中の初析フェライト及びパーライトの合計面積率と、初析フェライト分率と、初析フェライトの平均結晶粒径とは、次の方法で測定できる。軟窒化用非調質鋼からサンプルを採取する。軟窒化用非調質鋼が棒鋼又は線材である場合、棒鋼又は線材の横断面(長手方向に垂直な面)のうち、表面と中心軸とを結ぶ半径Rの中央部(以下、R/2部という)から、ミクロ組織を観察するためのサンプルを採取する。R/2部のサンプルの横断面(表面)のうち、軟窒化用非調質鋼の長手方向と垂直な表面を観察面とする。観察面を研磨した後、サンプルの観察面を3%硝酸アルコール(ナイタール腐食液)にてエッチングする。エッチングされた観察面を100倍の光学顕微鏡にて観察して、任意の5視野の写真画像を生成する。なお、各視野は800μm×600μmとする。
各視野において、初析フェライト及びパーライトをコントラストに基づいて特定する。具体的には、各視野においてフェライトは白く均一に観察され、パーライトは層状の組織が観察され、フェライトとパーライトとの粒界は、粒界腐食によって黒い線として観察される。さらに、フェライト及びパーライト以外の組織(過冷組織であるマルテンサイト及び/又はベイナイト)は、粒内組織が微細であり、黒く観察される。したがって、各視野における黒い線に囲まれた白く均一に観察される領域を初析フェライトと判断する。さらに、各視野における層状に観察される領域をパーライトと判断する。
特定された組織のうち、各視野での初析フェライトの総面積(μm2)、及び、パーライトの総面積(μm2)を求める。全ての視野の総面積に対する、全ての視野における初析フェライトの総面積とパーライトの総面積との和の比率を、初析フェライト及びパーライトの面積率(%)と定義する。さらに、全ての視野における初析フェライト総面積の、全ての視野の総面積に対する比率を、初析フェライト分率(%)と定義する。さらに、全ての視野における初析フェライトの円相当径の平均値を、初析フェライトの平均結晶粒径(μm)と定義する。
[製造方法]
上述の軟窒化用非調質鋼及び軟窒化部品の製造方法の一例を説明する。
[軟窒化用非調質鋼の製造方法]
上述の化学組成を有し、かつ、式(1)及び式(2)を満たす溶鋼から素材(鋳片又はインゴット)を製造する。たとえば、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片を製造する。又は、溶鋼を用いて造塊法により溶鋼をインゴット(鋼塊)を製造する。
製造された素材に対して熱間加工工程を実施して、軟窒化用非調質鋼を製造する。熱間加工工程では通常、1回又は複数回の熱間加工を実施する。各熱間加工を実施する前に、素材を加熱する。その後、素材に対して熱間加工を実施する。熱間加工はたとえば、熱間鍛造や、熱間圧延、熱間押出である。複数回熱間加工を実施する場合、初期の熱間加工はたとえば、分塊圧延又は熱間鍛造による粗圧延工程であり、仕上げの熱間加工はたとえば、連続圧延機を用いた仕上げ圧延工程である。熱間圧延機では、一対の水平ロールを有する水平スタンドと、一対の垂直ロールを有する垂直スタンドとが交互に一列に配列される。上記熱間加工工程により製造される軟窒化用非調質鋼はたとえば、棒鋼又は線材である。
各熱間加工時の加熱温度は、A3点超である。つまり、本実施形態による軟窒化用非調質鋼の製造工程において、熱間加工はオーステナイト単相領域で実施される。各熱間加工時の好ましい加熱温度は1100〜1300℃である。加熱温度が高すぎれば、オーステナイト粒が粗大化する場合がある。この場合、仕上げ加工後の冷却時の初析フェライトの生成サイトが減少し、初析フェライト分率が低下する。
各熱間加工時の好ましい加熱時間は20〜240分である。加熱時間が短すぎれば、軟窒化用非調質鋼の内部が十分に加熱されない。そのため、最終の熱間加工を上述の連続圧延機で実施する場合、ロール荷重が高くなり圧延できない場合がある。一方、加熱時間が長すぎれば、オーステナイト粒が粗大化する場合がある。この場合、仕上げ加工後の冷却時の初析フェライトの生成サイトが減少し、初析フェライト分率が低下する。したがって、各熱間加工時の加熱時間は20〜240分とするのが好ましい。
なお、最終の熱間加工を上述の連続圧延機で実施する場合、最終の圧下を行うスタンドの出側での鋼材の温度(仕上げ圧延温度という)は、800〜1100℃とするのが好ましい。
最終の熱間加工において、たとえば、棒鋼及び線材を製造する際、加工率は30%〜99%とするのが好ましい。加工率が低すぎれば、オーステナイト粒径が粗大となる場合がある。この場合、初析フェライトの核生成サイトが減少し、初析フェライト分率が低下する。なお、加工率の上限に制限はないが、工業的限界から99%である。
好ましくは、最終の熱間加工後の冷却速度は0.1〜5℃/分である。冷却速度が速すぎれば、組織中にベイナイト及び/又はマルテンサイトが生成する場合がある。この場合、軟窒化用非調質鋼中の初析フェライト及びパーライトの総面積率が95%未満となる。その結果、軟窒化部品の曲げ矯正性が低下する。冷却速度が遅すぎれば、初析フェライトの平均結晶粒径が大きくなりすぎる場合がある。したがって、最終の熱間加工後の冷却速度は0.1〜5℃/分とするのが好ましい。
以上の製造工程により、軟窒化用非調質鋼が製造される。なお、本実施形態の軟窒化用非調質鋼は、熱間加工まま材(熱間圧延まま材、熱間鍛造まま材)であってもよい。また、本実施形態の軟窒化非調質鋼材はたとえば、棒鋼、線材である。
[軟窒化部品の製造方法]
本発明の軟窒化用非調質鋼を用いた軟窒化部品の製造方法の一例は、次のとおりである。軟窒化用非調質鋼を熱間加工して、所定の形状を有する中間品を製造する。熱間加工後の中間品に対して切削加工に代表される機械加工を実施して、その後、後述の軟窒化処理を実施してもよい。
熱間加工は、熱間圧延でもよいし、熱間鍛造(熱間鍛伸等)でもよい。加熱温度はいわゆる「熱間」であればよい。加熱温度はたとえば、800℃以上1300℃以下である。仕上げ温度も特に制限されないが、たとえば800℃以上である。熱間加工後の冷却方法は特に限定されない。好ましくは、熱間加工後の冷却速度は、初析フェライト及びパーライトを主体とする組織が得られやすい冷却速度の範囲とするのが好ましく、たとえば空冷やファン風冷である。
熱間加工後(又は機械加工後)の中間品に対して、軟窒化処理を実施する。軟窒化処理はガス軟窒化、塩浴軟窒化及びイオン窒化等を、周知の条件で実施すればよい。たとえばガス軟窒化を実施する場合、RXガス(吸熱型変成ガス)とアンモニアガスを1:1に混合した雰囲気中において、均熱温度560〜620℃で1〜3時間保持する。ガス軟窒化後の冷却は、水冷、油冷及び炉冷等、いずれの方法でもよい。以上の工程により軟窒化部品が製造される。
[軟窒化部品]
本実施形態の軟窒化部品は、母材と窒化層とを備える。母材は、上述の軟窒化用非調質鋼と同一の化学組成を有する。窒化層は、母材の表層に形成されている。窒化層は化合物層と、拡散層とを含む。化合物層は、窒化層の最表層に形成されている。拡散層は、化合物層下に形成されている。軟窒化処理により母材の表層に窒化層(化合物層及び拡散層)が形成されることは周知である。
本発明の軟窒化用非調質鋼を用いて周知の軟窒化処理により製造された軟窒化部品は、高い曲げ疲労強度及び高い曲げ矯正性を得られる。以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。
表1に示す化学組成を有する溶鋼を、真空溶解炉にて溶製した。続いて、試験番号1〜36の溶鋼について、加熱温度1200℃、加熱時間30分、仕上温度1000〜1050℃の条件で直径50mmの棒鋼に鍛伸した。この時の加工率は90%であった。鍛伸後は0.5℃/秒の冷却速度で室温まで冷却した。試験番号37の溶鋼について、加熱温度1200℃、加熱時間30分、仕上温度1000〜1050℃の条件で直径50mmの棒鋼に鍛伸した。この時の加工率は90%であった。鍛伸後は8℃/秒の冷却速度で室温まで冷却した。試験番号38の溶鋼について、加熱温度1350℃、加熱時間30分、仕上温度1000〜1050℃の条件で直径50mmの棒鋼に鍛伸した。この時の加工率は90%であった。鍛伸後は0.5℃/秒の冷却速度で室温まで冷却した。試験番号39の溶鋼について、加熱温度1200℃、加熱時間180分、仕上温度1000〜1050℃の条件で直径50mmの棒鋼に鍛伸した。この時の加工率は90%であった。鍛伸後は0.5℃/秒の冷却速度で室温まで冷却した。試験番号40の溶鋼について、加熱温度1200℃、加熱時間30分、仕上温度1000〜1050℃の条件で直径50mmの棒鋼に鍛伸した。この時の加工率は20%であった。鍛伸後は0.5℃/秒の冷却速度で室温まで冷却した。以上の工程により、軟窒化用非調質鋼材(本例では棒鋼)を製造した。
Figure 2018117015
得られた各試験番号の棒鋼(直径50mm)に対して、次の評価試験を実施した。
各試験番号の直径50mmの棒鋼のR/2部から、機械加工により図4に示す小野式回転曲げ疲労試験片(以後、「小野式試験片」と称する)及び、図5に示す4点曲げ試験片を作成した。図4は小野式試験片の側面図であり、図5は4点曲げ試験片の側面図である。図4及び図5中の数値は、試験片の各部位の寸法(mm)を示す。
[ミクロ組織観察]
ミクロ組織観察は、次の方法で実施した。各小野式試験片のつかみ部の長手方向の横断面を樹脂埋めし、鏡面研磨を行った。観察面を研磨した後、上述の方法で、各視野での初析フェライト、及び、パーライトの合計面積率(%)を求めた。表2に「F+P面積率(%)」として示す。各視野での初析フェライトの面積率の平均を、初析フェライト分率(%)として求めた。表2に「F分率(%)」として示す。さらに、上述の方法で、初析フェライト粒の円相当径を求め、初析フェライトの平均結晶粒径(μm)を求めた。表2に「F粒径(μm)」として示す。
Figure 2018117015
[軟窒化処理]
ミクロ組織観察に使用しなかった各試験番号の小野式試験片及び4点曲げ試験片について、軟窒化処理を実施した。軟窒化処理は、ガス軟窒化を実施した。具体的に、NH3ガス:RXガス=1:1の雰囲気中で、均熱温度600℃、保持時間150分とした。
[曲げ疲労強度評価試験]
曲げ疲労強度評価試験を次の方法で実施した。軟窒化処理後の各小野式試験片に対して、室温(25℃)、大気雰囲気中にて、JIS Z 2274(1978)に準拠した小野式回転曲げ疲労試験を実施した。回転数を3000rpmとし、応力負荷繰返し回数が107サイクル後において破断しなかった最大応力を曲げ疲労強度(MPa)と定義した。
[ビッカース硬さ評価試験]
ビッカース硬さ評価試験は、次の方法で実施した。軟窒化処理した各4点曲げ試験片の表面から0.05mm深さの位置について、任意の5点を特定した。特定した5点について、JIS Z 2244(2011)に準拠したビッカース硬さ試験を実施した。試験力は4.9Nであった。得られた5点の数値の平均値を、その試験番号の表面硬さ(Hv)と定義した。
[曲げ矯正性評価試験]
曲げ矯正性評価試験は、次の方法で実施した。軟窒化処理した各4点曲げ試験片の切欠き底に2mmの歪みゲージを接着した。歪みゲージは4点曲げ試験片の長手方向と平行に接着した。歪みゲージを接着させた各4点曲げ試験片に、歪みゲージが断線するまで曲げ矯正歪みを付与した。歪みゲージが断線したときの歪み量を曲げ矯正可能歪み量(με)と定義した。
[試験結果]
試験結果を表2に示す。表面硬さが320〜350Hvの場合、表面硬さが適切であると判断した。一方、表面硬さが320Hv未満の場合、表面硬さが低すぎると判断した。また、表面硬さが350Hvを越える場合、表面硬さが高すぎると判断した。曲げ疲労強度が600MPa以上の場合、曲げ疲労強度が優れると判断した。一方、曲げ疲労強度が600MPa未満の場合、曲げ疲労強度が低いと判断した。曲げ矯正可能歪み量が20000με以上の場合、曲げ矯正性が優れると判断した。また、曲げ矯正可能歪み量が25000με以上の場合、曲げ矯正性がさらに優れると判断した。一方、曲げ矯正可能歪み量が20000μεより低い場合、曲げ矯正性が低いと判断した。
表1を参照して、試験番号1〜26の化学組成は適切であった。さらに、表2を参照して、試験番号1〜26の初析フェライト及びパーライトの合計面積率は95%以上であり、初析フェライト分率は55%以上であり、初析フェライトの平均結晶粒径は10〜90μmであった。その結果、表面硬さは320〜350Hvであった。その結果さらに、曲げ疲労強度は600MPa以上であり、高い曲げ疲労強度を示した。その結果さらに、曲げ矯正可能歪み量が20000με以上であり、優れた曲げ矯正性を示した。
一方、試験番号27では、C含有量が高すぎた。その結果、表面硬さが350Hvを超え、表面硬さが高すぎた。その結果さらに、曲げ矯正可能歪み量が20000με未満となり、曲げ矯正性が低かった。
試験番号28では、C含有量が低すぎた。その結果、表面硬さが320Hv未満となり、表面硬さが低すぎた。その結果さらに、曲げ疲労強度が600MPa未満となり、曲げ疲労強度が低かった。
試験番号29では、Mn含有量が高すぎた。その結果、表面硬さが350Hvを超え、表面硬さが高すぎた。その結果さらに、曲げ矯正可能歪み量が20000με未満となり、曲げ矯正性が低かった。
試験番号30では、Mn含有量が低すぎた。その結果、曲げ疲労強度が600MPa未満となり、曲げ疲労強度が低かった。
試験番号31では、Al含有量が高すぎた。その結果、表面硬さが350Hvを超え、表面硬さが高すぎた。その結果さらに、曲げ矯正可能歪み量が20000με未満となり、曲げ矯正性が低かった。
試験番号32では、Al含有量が低すぎた。その結果、曲げ疲労強度が600MPa未満となり、曲げ疲労強度が低かった。
試験番号33では、Cr含有量が高すぎた。その結果、曲げ矯正可能歪み量が20000με未満となり、曲げ矯正性が低かった。
試験番号34では、fn1が高すぎた。その結果、表面硬さが350Hvを超え、表面硬さが高すぎた。その結果さらに、曲げ矯正可能歪み量が20000με未満となり、曲げ矯正性が低かった。
試験番号35では、fn1が低すぎた。その結果、表面硬さが320Hv未満となり、表面硬さが低すぎた。その結果さらに、曲げ疲労強度が600MPa未満となり、曲げ疲労強度が低かった。
試験番号36では、fn2が高すぎた。その結果、初析フェライト分率が55%未満となり、初析フェライト分率が低すぎた。その結果さらに、曲げ疲労強度が600MPa未満となり、曲げ疲労強度が低かった。
試験番号37では、鍛伸後の冷却速度が速すぎた。その結果、初析フェライト及びパーライトの合計面積率は95%未満であった。その結果さらに、表面硬さが350Hvを超え、表面硬さが高すぎた。その結果さらに、曲げ矯正可能歪み量が20000με未満となり、曲げ矯正性が低かった。
試験番号38では、鍛伸時の加熱温度が高すぎた。その結果、初析フェライト分率が55%未満となり、初析フェライト分率が低すぎた。その結果さらに、表面硬さが350Hvを超え、表面硬さが高すぎた。その結果さらに、曲げ矯正可能歪み量が20000με未満となり、曲げ矯正性が低かった。
試験番号39では、鍛伸時の加熱時間が長すぎた。その結果、初析フェライト分率が55%未満となり、初析フェライト分率が低すぎた。その結果さらに、表面硬さが350Hvを超え、表面硬さが高すぎた。その結果さらに、曲げ矯正可能歪み量が20000με未満となり、曲げ矯正性が低かった。
試験番号40では、鍛伸時の加工率が低すぎた。その結果、初析フェライト分率が55%未満となり、初析フェライト分率が低すぎた。その結果さらに、表面硬さが350Hvを超え、表面硬さが高すぎた。その結果さらに、曲げ矯正可能歪み量が20000με未満となり、曲げ矯正性が低かった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.20〜0.40%、
    Si:0.10〜0.80%、
    Mn:1.20%超〜1.60%、
    S:0.100%以下、
    Al:0.005〜0.030%、
    Ti:0.001〜0.020%、
    N:0.008〜0.025%、
    Cu:0〜0.20%、
    Ni:0〜0.20%、
    Mo:0〜0.20%、
    Ca:0〜0.0027%、及び
    Pb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、前記不純物中のP及びCrは、
    P:0.050%以下、及び
    Cr:0.10%以下であり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
    鋼のミクロ組織は、初析フェライト及びパーライトの合計面積率が95%以上であり、初析フェライト分率が55%以上であり、初析フェライトの平均結晶粒径は10〜90μmである、軟窒化用非調質鋼。
    0.94≦C+0.43Mn+2.19Cr≦1.02 (1)
    C−0.006Si+0.076Mn+0.46Cr≦0.50 (2)
    ここで、式(1)及び式(2)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載の軟窒化用非調質鋼であって、
    前記化学組成は、
    Cu:0.02〜0.20%、
    Ni:0.02〜0.20%、及び
    Mo:0.02〜0.20%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、軟窒化用非調質鋼。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の軟窒化用非調質鋼であって、
    前記化学組成は、
    Ca:0.0003〜0.0027%、及び
    Pb:0.02〜0.05%からなる群から選択される1種又は2種を含有する、軟窒化用非調質鋼。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の化学組成を有する母材と、
    前記母材の表層に形成されている窒化層とを備える、軟窒化部品。
  5. 請求項4に記載の軟窒化部品であって、前記軟窒化部品はクランクシャフトである、軟窒化部品。
  6. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の軟窒化用非調質鋼を熱間加工して中間品を製造する工程と、
    前記中間品に対して軟窒化処理を実施する工程とを備える、軟窒化部品の製造方法。
JP2018526272A 2016-12-22 2017-12-18 軟窒化用非調質鋼、軟窒化部品、及び、軟窒化部品の製造方法 Active JP6458908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249209 2016-12-22
JP2016249209 2016-12-22
PCT/JP2017/045279 WO2018117015A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-18 軟窒化用非調質鋼、軟窒化部品、及び、軟窒化部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018117015A1 true JPWO2018117015A1 (ja) 2018-12-20
JP6458908B2 JP6458908B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=62626198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526272A Active JP6458908B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-18 軟窒化用非調質鋼、軟窒化部品、及び、軟窒化部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6458908B2 (ja)
WO (1) WO2018117015A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112442641A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机高强度曲轴及其制备方法
JP7436826B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-22 日本製鉄株式会社 窒化部品及び窒化部品の製造方法
CN114182173B (zh) * 2021-11-26 2022-06-28 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 发动机曲轴用非调质钢的生产方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219393A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法
JP2002226939A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Daido Steel Co Ltd 軟窒化用非調質鋼
JP2006233300A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質鋼軟窒化処理部品
JP2010013729A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼、軟窒化用鋼材およびクランクシャフト
WO2012070349A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 住友金属工業株式会社 軟窒化用非調質鋼および軟窒化部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219393A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法
JP2002226939A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Daido Steel Co Ltd 軟窒化用非調質鋼
JP2006233300A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質鋼軟窒化処理部品
JP2010013729A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼、軟窒化用鋼材およびクランクシャフト
WO2012070349A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 住友金属工業株式会社 軟窒化用非調質鋼および軟窒化部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6458908B2 (ja) 2019-01-30
WO2018117015A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101401130B1 (ko) 질화용 강 및 질화 처리 부품
JP5742801B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
JP5333682B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材
JP6384626B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP5790517B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材
JP6384627B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP5561436B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼又は線材
JP5660259B2 (ja) 浸炭部品
JP6458908B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼、軟窒化部品、及び、軟窒化部品の製造方法
JP3460659B2 (ja) 軟質で熱処理歪みの小さい高炭素鋼帯とその製造方法
JP5639188B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼および軟窒化部品
US10077489B2 (en) Steel sheet for soft-nitriding and method for manufacturing the same
JPH10306343A (ja) 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼
JP5153221B2 (ja) 軟窒化非焼準機械部品の製造方法
JP6477904B2 (ja) クランク軸粗形材、窒化クランク軸及びその製造方法
JP2019019396A (ja) 窒化部品および窒化処理方法
JP7013833B2 (ja) 浸炭部品
JP2012077333A (ja) 被削性に優れた窒化用鋼及び窒化処理部品
JP2012177176A (ja) 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
JP7135485B2 (ja) 浸炭用鋼及び部品
JP6838508B2 (ja) 真空浸炭用鋼及び浸炭部品
JP5582296B2 (ja) 鉄系材料およびその製造方法
JP5151662B2 (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法
JPH09291339A (ja) 窒化鋼
JP2019218585A (ja) 浸炭用鋼及び部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6458908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350