JPWO2018116400A1 - 制御装置および制御装置の故障時処理方法 - Google Patents

制御装置および制御装置の故障時処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018116400A1
JPWO2018116400A1 JP2018557450A JP2018557450A JPWO2018116400A1 JP WO2018116400 A1 JPWO2018116400 A1 JP WO2018116400A1 JP 2018557450 A JP2018557450 A JP 2018557450A JP 2018557450 A JP2018557450 A JP 2018557450A JP WO2018116400 A1 JPWO2018116400 A1 JP WO2018116400A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
event
diagnosis
unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6741353B2 (ja
Inventor
知彦 東山
知彦 東山
大介 川上
大介 川上
知宏 森田
知宏 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018116400A1 publication Critical patent/JPWO2018116400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741353B2 publication Critical patent/JP6741353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1443Transmit or communication errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

エラー検出時も適用されるシステムの動作を可能な限り停止させることなく、機能縮退等により動作の継続を可能にするとともに、エラーの原因となる事象を特定することができる制御装置を得る。故障診断部は、エラーの原因となる事象の特定に費やすことができる診断可能時間を算出するとともに、エラー検出部で検出される各エラーについて、当該エラーの原因となる各事象が発生する確率である事後確率と、各事象がエラーの原因であると特定するために要する診断時間と、診断可能時間とに基づいて、エラーの原因となる事象を特定する。

Description

この発明は、エラー検出機能が設けられた制御装置、およびこの制御装置の故障時処理方法に関する。
信頼性が求められる制御装置には、一般的に、制御装置内の故障や異常を検出するエラー検出機能が設けられている。なお、エラーの原因となる事象は、複数考えられることから、必ずしもエラー検出機能により原因となる事象を特定できるとは限らない。
そこで、検出されたエラーに対して、例えば故障分析手法であるFTA(フォルトツリー解析:Fault Tree Analysis)を用いて原因となり得る基本事象を列挙し、基本事象の中からエラーの原因となる事象を解析する方法がある。
ここで、この方法を応用し、事前の観察データに基づいて算出した各事象が発生する確率である事前確率と、ある事象が検出されたエラーを発生させる確率である尤度値とに基づいて、ベイズ法により原因となる事象の事後確率を算出し、事後確率が高い順に原因究明のための診断を行う設備診断装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−84222号公報
しかしながら、特許文献1に記載された設備診断装置では、原因となる事象の特定に要する時間が考慮されていないため、この装置が適用されるシステムを停止した状態で診断を行う必要がある。そのため、特許文献1に記載された設備診断装置を、エラー検出時も縮退動作等による動作の継続が求められるシステムに適用することができないという問題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、エラー検出時も適用されるシステムの動作を可能な限り停止させることなく、機能縮退等により動作の継続を可能にするとともに、エラーの原因となる事象を特定することができる制御装置および制御装置の故障時処理方法を得ることを目的とする。
この発明に係る制御装置は、制御装置内で発生したエラーを検出するエラー検出部と、エラー検出部で検出されたエラーの原因となる事象を特定する故障診断部と、を備え、故障診断部は、エラーの原因となる事象の特定に費やすことができる診断可能時間を算出するとともに、エラー検出部で検出される各エラーについて、当該エラーの原因となる各事象が発生する確率である事後確率と、各事象がエラーの原因であると特定するために要する診断時間と、診断可能時間とに基づいて、エラーの原因となる事象を特定するものである。
また、この発明に係る制御装置の故障時処理方法は、制御装置内で発生したエラーを検出するエラー検出部と、エラー検出部で検出されたエラーの原因となる事象を特定する故障診断部と、を備えた制御装置で実行される故障時処理方法であって、故障診断部により、エラーの原因となる事象の特定に費やすことができる診断可能時間を算出するステップと、エラー検出部で検出される各エラーについて、当該エラーの原因となる各事象が発生する確率である事後確率と、各事象がエラーの原因であると特定するために要する診断時間と、診断可能時間とに基づいて、エラーの原因となる事象を特定するステップと、を有するものである。
この発明に係る制御装置および制御装置の故障時処理方法によれば、故障診断部は、エラーの原因となる事象の特定に費やすことができる診断可能時間を算出するとともに、エラー検出部で検出される各エラーについて、当該エラーの原因となる各事象が発生する確率である事後確率と、各事象がエラーの原因であると特定するために要する診断時間と、診断可能時間とに基づいて、エラーの原因となる事象を特定する。
そのため、エラー検出時も適用されるシステムの動作を可能な限り停止させることなく、機能縮退等により動作の継続を可能にするとともに、エラーの原因となる事象を特定することができる。
この発明の実施の形態1に係る制御装置を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係る制御装置を示すハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態1に係る制御装置を自動車の自動運転システム用コントローラに適用した状態を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る制御装置の故障診断マイコンにおけるROMに保存されたテーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る制御装置の事後故障確率テーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る制御装置の診断時間テーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る制御装置の動作モード判定テーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る制御装置の演算部における処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る制御装置の故障診断部における処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る制御装置における診断可能時間を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る制御装置の故障診断マイコンにおけるROMに保存されたテーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る制御装置の事前故障確率テーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る制御装置の尤度値テーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る制御装置の故障診断部における処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る制御装置の故障診断部における処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4に係る制御装置の故障診断部における処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態5に係る制御装置の動作モード判定テーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態5に係る制御装置の故障診断部における処理を示すフローチャートである。
以下、この発明に係る制御装置および制御装置の故障時処理方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る制御装置を示すブロック構成図である。図1において、制御装置1は、制御装置1の主機能である制御演算を行う演算部11と、エラーの原因となる事象を特定する故障診断部12と、制御装置1内で発生したエラーを検出するエラー検出部13とを備えている。
エラー検出部13は、制御装置1内で発生したエラーを検出すると、故障診断部12にエラーを通知する。故障診断部12は、エラーの原因となる事象を特定すると、その事象に応じた次の動作モードを演算部11に通知する。
図2は、この発明の実施の形態1に係る制御装置を示すハードウェア構成図である。図2において、制御装置1は、制御演算マイコン20と故障診断マイコン30とを備えている。制御演算マイコン20は、制御装置1の主機能である制御演算を行うマイコンを想定し、故障診断マイコン30は、エラー検出時に原因となる事象を特定するマイコンを想定している。以下、ハードウェアを、H/Wと表記することもある。
制御演算マイコン20は、CPU21、ROM22、エラー検出器23、RAM24、CAN(Controller Area Network)コントローラ25および予備CANコントローラ26を有している。エラー検出器23は、マイコン内で発生したエラーを検出するモジュールである。故障診断マイコン30は、CPU31、ROM32およびRAM33を有している。制御演算マイコン20と故障診断マイコン30とは、バスブリッジ40で互いに接続されている。
また、制御装置1は、制御演算マイコン20の外にCANトランシーバ50および予備CANトランシーバ60を備え、CANトランシーバ50および予備CANトランシーバ60を介してCANネットワークに接続されている。すなわち、通常時は、CANコントローラ25およびCANトランシーバ50によりCAN通信を行い、これらの装置が故障した場合には、予備CANコントローラ26および予備CANトランシーバ60によりCAN通信を行う。
ここで、図1に示した演算部11は、制御演算マイコン20からエラー検出器23を除いた部分と、CANトランシーバ50および予備CANトランシーバ60とに相当する。また、図1に示した故障診断部12は、故障診断マイコン30に相当する。また、図1に示したエラー検出部13は、エラー検出器23に相当する。
なお、制御演算マイコン20と故障診断マイコン30とは、互いに独立しており、制御演算マイコン20にエラーが発生した場合であっても、故障診断マイコン30は、影響を受けずに動作可能となるよう設計されているものとする。また、故障診断マイコン30は、FPGA(Field Programmable Gate Array)として実装されていてもよい。
図3は、この発明の実施の形態1に係る制御装置を自動車の自動運転システム用コントローラに適用した状態を示す構成図である。図3において、カーナビ2、GPS(Global Positioning System)3、センサ4といった、車外と接続する装置が接続されたネットワークと、EPS ECU(Electric Power Steering Engine Control Unit)5、ブレーキECU6といった、車内の制御ECUが接続されたネットワークとが、車載ゲートウェイ7で互いに接続されている。
ここで、制御装置1は、後者のネットワークに接続され、GPS3やセンサ4の情報を受けとり、EPS ECU5、ブレーキECU6の制御指令値を演算し、各ECUに出力する。ただし、この発明の実施の形態1に係る制御装置は、自動運転システム用コントローラへの適用に限定されるものではなく、種々のシステムに適用可能である。
図4は、この発明の実施の形態1に係る制御装置の故障診断マイコンにおけるROMに保存されたテーブルを示す説明図である。図4において、ROM32は、事後故障確率テーブル321、診断時間テーブル322および動作モード判定テーブル323を有している。
図5は、この発明の実施の形態1に係る制御装置の事後故障確率テーブルを示す説明図である。図5において、事後故障確率テーブル321は、エラーの原因となり得る事象と、発生し得るエラーとを示すマトリクス表である。
ここで、事象フィールドに登録すべき事象は、その事象が発生しているか否かが、システムの次の動作の選択に影響を与えるものに限る。また、事象フィールドに登録すべき事象は、故障モード単位であってもよいし、ハードウェアモジュール単位であってもよいし、ある機能モジュール単位であってもよい。
例えば、CANの通信CRC(巡回冗長検査:Cyclic Redundancy Check)エラーが発生した場合、原因となる事象として、ハードウェアモジュール単位では、通信路、CANコントローラ、CANトランシーバ、送受信データを保存するメモリ等の故障が考えられる。
このうち、通信路およびメモリについては、故障モードに応じて次の動作が変わる。すなわち、通信路について、一時的なノイズで故障した場合には、データ再送により通信が復旧する可能性が高いが、断線している場合には、CAN通信機能を切り離して縮退動作を行う必要がある。
また、メモリについて、放射線によるビット反転であれば、正しい値を書き込むことで通信が復旧可能であるが、ビットの固着やカップリング故障のようなハードウェアの故障であれば、当該RAM領域を用いた通信の復旧は難しいため、データ保存アドレスの変更や、冗長系を組んでいるならば待機系への移行等が考えられる。
一方、上述したハードウェアモジュールのうち、CANコントローラおよびCANトランシーバの故障の場合には、CAN通信の復旧は難しいため、CAN通信機能を切り離して縮退動作を行う必要がある。
以上から、上記の例において、通信路やメモリに関する事象については、事象フィールドに故障モードを登録し、CANトランシーバやCANコントローラに関する事象については、事象フィールドにCAN ハードウェアモジュール故障として登録しておく。
また、事後故障確率テーブル321の各要素には、エラーが検出されたという条件のもと、各事象が発生する条件付き確率を、事後確率として保存する。以下、事後確率の求め方について説明する。まず、エラーEiが検出された場合の原因となる事象Mjの事後確率P(Mj|Ei)は、ベイズ法により次式(1)で表される。
Figure 2018116400
式(1)において、P(Mj)は事象Mjが発生する事前確率、P(Ei|Mj)はエラーEiが検出された場合に事象Mjが発生する確率、つまり尤度値である。また、P(Ei)は、次式(2)で表される。
Figure 2018116400
これは、すべてのエラーの原因となる事象について共通である。この発明の実施の形態1では、エラーの原因となる事象の事後確率を比較評価することが目的であるため、事後確率P(Mj|Ei)を次式(3)で表す。
Figure 2018116400
ここで、事前確率P(Mj)は、すべての事象の発生回数に対する、当該事象が発生する回数の割合である。また、事前確率の算出方法は、例えば、ハードウェアベンダ等から提供される故障率を各事象の発生率とし、各事象の発生率の総和に対する、当該事象の発生率の割合として求めてもよい。また、別の例として、過去の同一製品、同一部品の故障回数データに基づき、すべての事象の発生回数の合計に対する、当該事象の発生回数として求めてもよい。
また、尤度値P(Ei|Mj)は、理論的に求めてもよいし、事前の観察データに基づいて求めてもよい。理論的に求める方法について、例えば、メモリのソフトエラーに対応する通信CRCエラーの尤度値P(Ei|Mj)は、メモリの容量に対する通信バッファサイズで算出する方法が考えられる。
また、事前の観察データに基づいて求める方法について、例えば、ビット反転を模擬して故障を注入し、システムを稼働させてエラーが検出される確率を求める方法が考えられる。以上が事象の事後確率の求め方であり、事後故障確率テーブル321には、式(3)で求めた各事象の事後確率を保存しておく。
図6は、この発明の実施の形態1に係る制御装置の診断時間テーブルを示す説明図である。図6において、診断時間テーブル322は、エラーの原因となる事象と、各事象がエラーの原因であると特定するための診断時間とをフィールドにもつ。
診断時間の求め方について、例えばRAMのソフトエラーであれば、エラーが発生したアドレスのビットに特定の値を書き込み、再度値を読み出して、書き込んだ値と同一の値が読めるかどうかで診断する方法が考えられる。ここで、診断時間には、診断の結果当該事象がエラーの原因であると特定できた場合に、その後の動作モードに遷移するまでに要する時間を含めてもよい。
例えば、CAN ハードウェアモジュール故障が発生した場合に、予備のCAN ハードウェアモジュールで制御処理を行う動作モードに遷移するシステムとしたとき、必要なハードウェアの初期化、他の装置への通知等を実施し、予備CAN ハードウェアモジュール制御処理プログラムが保存されたアドレスへジャンプするまでの時間が、その後の動作モードに遷移するまでに要する時間にあたる。
図7は、この発明の実施の形態1に係る制御装置の動作モード判定テーブルを示す説明図である。図7において、動作モード判定テーブル323は、動作モードと、動作モードに対応した事象とをフィールドに持つ。この発明の実施の形態1では、エラーの原因となる事象が特定された後、その事象に対応した動作モードに遷移する。
ただし、システムが許容できる機能停止時間である機能停止許容時間内にすべての事象を診断することができない可能性があるため、エラーの原因となる事象が特定できない場合がある。そこで、動作モード判定テーブル323には、その場合に備えて、エラーの原因となる事象が特定できなかったときの動作モードとして、あらかじめ定義した安全状態への移行を持たせておく。
図7では、冗長系を組んでおき、エラーの原因となる事象が特定できなかった場合、待機系に移行することを例示している。この例は、故障時も必ず動作の継続が求められる自動運転システム用コントローラを想定しており、エラーの原因となる事象が特定できなかった場合には、待機系に移行してしばらく制御装置1の動作を継続し、その間にドライバに運転動作権限を委譲するためのオーバーライド要求を出す、という動作モードを登録している。
この場合、待機系は十分に高信頼で、かつ他のどの事象、すなわち故障が発生しても、その影響を受けない、つまり従属故障が起きないよう設計されるべきである。ただし、重大な故障の発生時に動作停止が許容される場合には、エラーの原因となる事象が特定できなかったときに動作を停止するとする、緊急停止モードを動作モード判定テーブルに定義してもよい。
図8は、この発明の実施の形態1に係る制御装置の演算部における処理を示すフローチャートである。図8の処理は、演算部11によって周期的に起動されることを想定しているが、イベントをきっかけとして動作が開始されてもよい。
図8において、演算部11が起動されると、まず、演算部11は、故障診断部12から動作モードの遷移通知があるか否かを判定する(ステップS101)。
ステップS101において、遷移通知がない(すなわち、No)と判定された場合には、演算部11は、前回起動時と同一の動作モードで演算処理を行い(ステップS102)、図8の処理を終了する。
一方、ステップS101において、遷移通知がある(すなわち、Yes)と判定された場合には、演算部11は、指定された動作モードにモード遷移し(ステップS103)、遷移した動作モードで演算処理を行い(ステップS104)、図8の処理を終了する。
図9は、この発明の実施の形態1に係る制御装置の故障診断部における処理を示すフローチャートである。図9の処理は、エラー検出部13がエラーを検出した際に故障診断部12で起動される。
図9において、故障診断部12が起動されると、まず、故障診断部12は、診断可能時間を算出する(ステップS201)。ここで、診断可能時間は、S201の時点の時刻から、システムが危険状態に陥るまでの時間である。なお、診断可能時間は、システムの仕様により様々である。
例えば、主機能たる演算部11の制御処理が周期処理であった場合、現在時刻から、次のデッドラインまでの時間を診断可能時間としてもよい。この場合の診断可能時間を図10に例示する。
図10において、演算部11は、正常動作時には、周期的に起動されて制御値を出力する。また、演算部11は、エラー検出時、後述するように故障診断部12により決定された次の動作モードにより制御値を出力する。
このとき、現在時刻t1、次のデッドラインの時刻をt2、次の動作モードによる1周期あたりの処理時間をΔtとすると、診断可能時間は、次式で表される。
Figure 2018116400
この場合、各動作モードの1周期あたりの処理時間Δtをあらかじめ定義しておく必要があり、例えば、動作モード判定テーブル323のフィールドとして追加しておく。ただし、診断可能時間は、必ずしも制御周期に等しい必要はない。
すなわち、演算部11の周期抜け、つまり出力なしが起きた際は、前回値を採用する等により、数回の演算部11の周期抜けを許容可能なシステムにおいては、許容される周期抜け回数を考慮して診断可能時間を設定する。また、冗長系を組み、1つの系でエラーが検出された際に、他の系で一定時間動作可能なシステムにおいては、診断可能時間は、制御周期とは無関係にシステムの仕様から設定される。
図9に戻って、故障診断部12は、事後故障確率テーブル321に保存されている各事象の事後確率、ステップS201で求めた診断可能時間および診断時間テーブル322に保存されている各事象の診断時間に基づいて、診断対象とする事象のセットを決定する(ステップS202)。
具体的には、故障診断部12は、診断時間の合計が診断可能時間に収まる事象の組み合わせのうち、事象の事後確率の総和が最も高い組み合わせを、診断対象とする事象のセットに決定する。
続いて、故障診断部12は、診断対象とする事象のセットを決定した後、そのセットの中で事象の事後確率が高い順に診断を行う(ステップS203、S204、S205)。
すなわち、故障診断部12は、まず、すべての事象を診断したか否かを判定する(ステップS203)。
ステップS203において、すべての事象を診断していない(すなわち、No)と判定された場合には、故障診断部12は、未診断の事象のうち、事後確率が最も高いものを診断し(ステップS204)、原因となる事象を特定したか否かを判定する(ステップS205)。
ステップS205において、原因となる事象を特定していない(すなわち、No)と判定された場合には、ステップS203に移行して、故障診断部12は、再びすべての事象を診断したか否かを判定する
一方、ステップS203において、すべての事象を診断した(すなわち、Yes)と判定された場合、またはステップS205において、原因となる事象を特定した(すなわち、Yes)と判定された場合には、故障診断部12は、動作モード判定テーブル323を参照し、次の動作モードを決定する(ステップS206)。
すなわち、故障診断部12は、すべての事象を診断した結果、エラーの原因となる事象が特定できなかった場合には、動作モード判定テーブル323に従い、事象を特定できなかったときの動作モードを選択する。
次に、故障診断部12は、演算部11に対して、選択した動作モードに移行することを通知し(ステップS207)、図9の処理を終了する。
これらの処理をまとめると、エラー検出時に検出されたエラーを受け取り、原因となる事象毎の事後確率を求めたうえで、システムが許容できる機能停止時間である機能停止許容時間を求める。一方、あらかじめ各事象に対する診断時間を求めておく。
その後、診断時間に基づき、事象の診断に要する時間が機能停止許容時間内に収まる事象のセットのうち、事後確率の総和が最も高いセットを選択する。また、選択したセットの中から、事後確率が高い順に故障診断を行う。
このように、診断可能時間内に診断可能な事象の組み合わせのうち、事後確率の総和が最大になるものを診断対象とする事象のセットとし、事象のセットの中で事後確率が高い順に診断することで、診断可能時間内にエラーの原因となる事象の診断が可能になる。
これにより、エラー発生時に可能な限りシステムの動作を停止させることなく、エラーの原因となる事象を特定し、その事象に応じた動作モードを選択することができ、システムの動作を継続することができる。
ここで、故障時も動作継続する方法として、多重化によるアプローチがある。大規模プラント管理システム等では、例えば同一の演算を行う3重系システムの多数決により故障系を判断し、正常な系のみで動作継続する方式等がある。
一方、自動運転システム用コントローラやFA(Factory Automation)用コントローラ等の制御装置においては、コストやスペースの制約が厳しく、必ずしも多重系の構成を実現できるとは限らない。
この発明の実施の形態1に係る制御装置1は、エラーの原因となる事象を特定し、その事象に応じた動作モードを選択することにより、可能な限り単一系で動作を継続することができる。そのため、コストやスペースの制約が厳しい制御装置において特に有効な手段である。
また、診断対象とする事象を次の動作モードの選択に影響を与える事象のみとすることにより、診断可能時間内に診断できる事象が増え、結果として動作継続可能性が増加するという効果も有する。
なお、サーバ系システムや情報系システムに比べ、自動運転システム用コントローラやFA用コントローラ等の制御系システムは、時間的制約が厳しく、診断可能時間も短いと考えられる。よって、時間的制約が厳しいシステムにおいては、この発明の実施の形態1に係る制御装置1の、診断可能時間内に診断できる事象が増えるという効果は特に有効である。
以上のように、実施の形態1によれば、故障診断部は、エラーの原因となる事象の特定に費やすことができる診断可能時間を算出するとともに、エラー検出部で検出される各エラーについて、当該エラーの原因となる各事象が発生する確率である事後確率と、各事象がエラーの原因であると特定するために要する診断時間と、診断可能時間とに基づいて、エラーの原因となる事象を特定する。
そのため、エラー検出時も適用されるシステムの動作を可能な限り停止させることなく、機能縮退等により動作の継続を可能にするとともに、エラーの原因となる事象を特定することができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、各事象に関する各エラーの事後確率が、システム動作前にあらかじめ求められていた。ただし、複数のエラーが同時に検出し得る場合を想定し、故障診断部12が、エラー検出時に事後確率を求める構成としてもよい。
図11は、この発明の実施の形態2に係る制御装置の故障診断マイコンにおけるROMに保存されたテーブルを示す説明図である。図11において、ROM32Aの構成は、上記実施の形態1で示した図4におけるROM32の構成と、以下の点で異なる。
すなわち、図11において、この発明の実施の形態2に係るROM32Aには、図4に示した実施の形態1に係るROM32の事後故障確率テーブル321に代えて、事前故障確率テーブル324および尤度値テーブル325が設けられている。また、図11に示された他の構成要素については、上記実施の形態1と同一なので、説明を省略する。
図12は、この発明の実施の形態2に係る制御装置の事前故障確率テーブルを示す説明図である。図12において、事前故障確率テーブル324は、エラーの原因となり得る事象と、各事象が発生する確率である事前確率とをフィールドにもつ。なお、各事象の事前確率の求め方は、上記実施の形態1の方法と同様である。
図13は、この発明の実施の形態2に係る制御装置の尤度値テーブルを示す説明図である。図13において、尤度値テーブル325は、検出されるエラーと、エラーの原因となる事象とを示すマトリクス表である。なお、各尤度値の求め方は、上記実施の形態1の方法と同様である。
図14は、この発明の実施の形態2に係る制御装置の故障診断部における処理を示すフローチャートである。図14において、故障診断部12の処理は、上記実施の形態1で示した図9における処理と、以下の点で異なる。
すなわち、図14において、故障診断部12が起動されると、まず、故障診断部12は、事象毎の事後確率を算出する(ステップS301)。
この発明の実施の形態2では、上述したように、複数のエラーが同時に検出し得る場合を想定している。ここで、検出されたすべてのエラーの集合をEとすると、単一のエラーEiが検出された場合の原因となる事象Mjの事後確率P(Mj|Ei)は、ベイズ法により次式(4)で表すことができる。
Figure 2018116400
上記実施の形態1の式(1)におけるベイズ法の分母の項は、実施の形態1で述べた理由と同様の理由により省略することができる。また、式(4)から、エラーEが検出された場合の原因となる事象Mjの事後確率P(Mj|E)は、次式(5)で表される。
Figure 2018116400
なお、図14において、ステップS301以外の処理については、上記実施の形態1で示した処理と同一なので、説明を省略する。
以上のように、実施の形態2によれば、エラーの原因となる事象の事後確率をエラー検出後に算出することにより、エラーが複数同時に検出された場合も、すべてのエラーが検出されたことを条件とする事象の事後確率を求めることが可能になる。
実施の形態3.
上記実施の形態1では、図9に示したように、ステップS202において、故障診断部12が、診断対象とする事象のセットを決定した。ここで、診断対象とする事象のセットを決定する処理に時間がかかる場合には、このステップを行わず、故障診断部12が、事象に対する診断毎に、次の診断を行ったときに診断可能時間を超過するか否かを判定してもよい。
図15は、この発明の実施の形態3に係る制御装置の故障診断部における処理を示すフローチャートである。図15において、故障診断部12の処理は、上記実施の形態1で示した図9における処理と、以下の点で異なる。
すなわち、図15において、故障診断部12は、診断可能時間を算出した後(ステップS201)、診断対象とする事象のセットは決定せず(図9のステップS202)、事象の事後確率が高い順に診断を行う(ステップS203、S204、S205)。
ただし、故障診断部12は、各事象の診断を開始する前に、次の事象に対する診断を行うと診断可能時間を超過するか否かを判定する(ステップS401)。
ステップS401において、次の事象に対する診断を行うと診断可能時間を超過する(すなわち、Yes)と判定された場合には、故障診断部12は、事象を特定できなかったときの動作モードを選択する(ステップS206)。
なお、図15において、その他の処理については、上記実施の形態1で示した処理と同一なので、説明を省略する。
以上のように、実施の形態3によれば、事象に対する診断毎に、次の診断を行ったときに診断可能時間を超過するか否かを判定することにより、診断対象とする事象のセットを決定する処理を省略することができる。
実施の形態4.
上記実施の形態1では、図9に示したように、ステップS202において、故障診断部12が、診断対象とする事象のセットを決定した。ここで、故障診断部12は、診断時間の逆数の期待値の順に診断を行ってもよい。
図16は、この発明の実施の形態4に係る制御装置の故障診断部における処理を示すフローチャートである。図16において、故障診断部12の処理は、他の実施の形態で示した処理と、以下の点で異なる。
すなわち、図16において、故障診断部12は、診断可能時間を算出した後(ステップS201)、エラーの原因となる各事象における、診断時間の逆数の期待値を算出する(ステップS501)。
ここで、診断時間の逆数の期待値は、診断時間テーブル322に保存されている各事象の診断時間の逆数と、事後故障確率テーブル321に保存されている各事象の事後確率との積である。また、診断時間の逆数の期待値は、あらかじめ算出しておき、ROM32に保存しておいてもよい。
続いて、故障診断部12は、各事象の診断を開始する前に、次の事象に対する診断を行うと診断可能時間を超過するか否かを判定し(ステップS401)、超過しない場合に、未診断の事象のうち、診断時間の逆数の期待値が最も高いものから順に診断する(ステップS502)。
なお、図16において、その他の処理については、上記実施の形態1〜3で示した処理と同一なので、説明を省略する。
以上のように、実施の形態4によれば、診断時間の逆数の期待値の順に診断を行うことで、診断に要する時間を短くすることを最優先にして診断することができる。
すなわち、上記実施の形態1〜3では、診断可能時間内に事象が特定できる確率を最大にすることを主眼としている。これは、診断可能時間内であれば、診断に要する時間の大小は、システムの価値に影響を与えないというシステムに適している。
一方、この発明の実施の形態4では、必ずしも診断可能時間内に事象が特定できる確率を最大にできるわけではないが、事象を特定するまでに要する時間の期待値を最小にすることができる。この発明の実施の形態4は、ソフトリアルタイムシステムのように、処理を完了するまでの時間とともに、システムの価値が徐々に低下していくシステムにおいて効果的である。
実施の形態5.
上記実施の形態1では、図9に示したように、ステップS202において、故障診断部12が、診断対象とする事象のセットを決定した。ここで、動作モードに機能レベルをつけ、故障診断部12が、機能レベルの期待値の順に診断を行ってもよい。
図17は、この発明の実施の形態5に係る制御装置の動作モード判定テーブルを示す説明図である。図17において、動作モード判定テーブル323Aは、図7に示した実施の形態1に係る動作モード判定テーブル323に加えて、機能レベルフィールドを持つ。この例は、機能レベルの値が高い方が、より高機能であることを示している。
図18は、この発明の実施の形態5に係る制御装置の故障診断部における処理を示すフローチャートである。図18において、故障診断部12の処理は、他の実施の形態で示した処理と、以下の点で異なる。
すなわち、図18において、故障診断部12は、診断可能時間を算出した後(ステップS201)、機能レベルの期待値を算出する(ステップS601)。
ここで、機能レベルの期待値は、動作モード判定テーブル323Aにおける機能レベルと、事後故障確率テーブル321に保存されている各事象の事後確率との積である。また、機能レベルの期待値は、あらかじめ算出しておき、ROM32に保存しておいてもよい。
続いて、故障診断部12は、各事象の診断を開始する前に、次の事象に対する診断を行うと診断可能時間を超過するか否か判定し(ステップS401)、超過しない場合に、未診断の事象のうち、機能レベルの期待値が最も高いものから順に診断する(ステップS602)。
なお、図18において、その他の処理については、上記実施の形態1〜3で示した処理と同一なので、説明を省略する。
以上のように、実施の形態4によれば、機能レベルの期待値の順に診断を行うことにより、高機能な動作モードへ遷移する可能性を高めることができる。
1 制御装置、11 演算部、12 故障診断部、13 エラー検出部。
この発明に係る制御装置は、検出されたエラーの原因となる事象を特定する故障診断部を備え、故障診断部は、エラーの原因となる事象の特定に費やすことができる診断可能時間を算出するとともに、検出される各エラーについて、当該エラーの原因となる各事象が発生する確率である事後確率と、各事象が当該エラーの原因であると特定するために要する診断時間と、診断可能時間とに基づいて、エラーの原因となる事象を特定するものである。
また、この発明に係る制御装置の故障時処理方法は、検出されたエラーの原因となる事象を特定する故障診断部を備えた制御装置で実行される故障時処理方法であって、故障診断部により、エラーの原因となる事象の特定に費やすことができる診断可能時間を算出するステップと、検出される各エラーについて、当該エラーの原因となる各事象が発生する確率である事後確率と、各事象が当該エラーの原因であると特定するために要する診断時間と、診断可能時間とに基づいて、エラーの原因となる事象を特定するステップと、を有するものである。

Claims (10)

  1. 制御装置内で発生したエラーを検出するエラー検出部と、
    前記エラー検出部で検出されたエラーの原因となる事象を特定する故障診断部と、を備え、
    前記故障診断部は、
    エラーの原因となる事象の特定に費やすことができる診断可能時間を算出するとともに、
    前記エラー検出部で検出される各エラーについて、当該エラーの原因となる各事象が発生する確率である事後確率と、各事象がエラーの原因であると特定するために要する診断時間と、前記診断可能時間とに基づいて、エラーの原因となる事象を特定する
    制御装置。
  2. 前記故障診断部は、エラーの原因となる事象の組み合わせのうち、前記診断時間の合計が前記診断可能時間に収まるものの中から、前記事後確率の総和が最も高いものを診断対象とする事象のセットとし、前記セットの中で前記事後確率が高い順に診断を行う
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記故障診断部は、前記事後確率が高い順に診断を行い、各事象の診断を開始する前に、次の事象に対する診断を行うと前記診断可能時間を超過するか否かを判定し、超過する場合には、診断を終了する
    請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記故障診断部は、前記診断時間と前記事後確率との積から、前記診断時間の逆数の期待値を算出し、前記診断時間の逆数の期待値が高い順に診断を行う
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記故障診断部は、エラーの原因となる事象に対応する演算部の次の動作モードに係る機能の高さを示す機能レベルと前記事後確率との積から、前記機能レベルの期待値を算出し、前記機能レベルの期待値が高い順に診断を行う
    請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記制御装置の主機能である制御演算を行うとともに、前記故障診断部からの通知に応じて動作モードを遷移する演算部をさらに備え、
    前記故障診断部は、エラーの原因となる事象が特定された場合およびエラーの原因となる事象が特定されなかった場合の前記演算部における次の動作モードを記憶し、診断結果に基づいて、前記演算部の動作モードを選択して前記演算部に通知する
    請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記故障診断部は、エラーの原因となる事象が前記演算部における次の動作モードに影響を与えるもののみを、診断の対象にする
    請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記故障診断部は、前記事後確率をあらかじめ記憶し、前記エラー検出部でエラーが検出された場合に、記憶した前記事後確率を呼び出してエラーの原因となる事象を特定する
    請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記故障診断部は、前記エラー検出部で複数のエラーが同時に検出された場合に、複数のエラーの発生後に、複数のエラーの集合に対する原因となる事象毎の事後確率を算出する
    請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 制御装置内で発生したエラーを検出するエラー検出部と、
    前記エラー検出部で検出されたエラーの原因となる事象を特定する故障診断部と、を備えた制御装置で実行される故障時処理方法であって、
    前記故障診断部により、
    エラーの原因となる事象の特定に費やすことができる診断可能時間を算出するステップと、
    前記エラー検出部で検出される各エラーについて、当該エラーの原因となる各事象が発生する確率である事後確率と、各事象がエラーの原因であると特定するために要する診断時間と、前記診断可能時間とに基づいて、エラーの原因となる事象を特定するステップと、
    を有する制御装置の故障時処理方法。
JP2018557450A 2016-12-21 2016-12-21 制御装置および制御装置の故障時処理方法 Active JP6741353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088090 WO2018116400A1 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 制御装置および制御装置の故障時処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116400A1 true JPWO2018116400A1 (ja) 2019-06-24
JP6741353B2 JP6741353B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62626088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557450A Active JP6741353B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 制御装置および制御装置の故障時処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11080161B2 (ja)
JP (1) JP6741353B2 (ja)
CN (1) CN110088735B (ja)
DE (1) DE112016007535T5 (ja)
WO (1) WO2018116400A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110737256B (zh) * 2018-07-18 2022-11-29 株洲中车时代电气股份有限公司 一种用于控制变频传动系统的方法及装置
US11561850B1 (en) * 2021-10-20 2023-01-24 Vmware, Inc. System and method for performing failure analysis on a computing system using a bayesian network

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484222A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Yamatake Honeywell Co Ltd 設備診断装置
JPH08164827A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Nissan Motor Co Ltd 車両故障診断装置
JP2008257656A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子回路装置、故障診断装置、故障診断システム、及び故障診断プログラム。
JP2009181497A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nomura Research Institute Ltd ジョブ処理システムおよびジョブ処理方法
JP2013222313A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Hitachi Ltd 障害連絡効率化システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820284B2 (ja) * 1989-10-23 1996-03-04 株式会社小松製作所 故障診断装置
DE69323753T2 (de) * 1993-11-23 1999-07-01 Hewlett Packard Co Diagnoseeinrichtung
JPH084222A (ja) 1994-06-15 1996-01-09 Tajima Roofing Co Ltd コーナー成形体
DE10307342B4 (de) * 2003-02-21 2005-08-11 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur modellbasierten On-Board-Diagnose
JP2004348274A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fuji Heavy Ind Ltd 通信故障の診断装置
JP2005309077A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断方法および故障診断装置、並びに搬送装置および画像形成装置、並びにプログラムおよび記憶媒体
US9122273B2 (en) * 2010-02-26 2015-09-01 Hitachi, Ltd. Failure cause diagnosis system and method
US8458525B2 (en) 2010-03-19 2013-06-04 Hamilton Sundstrand Space Systems International, Inc. Bayesian approach to identifying sub-module failure
JP2012053830A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 故障診断装置
JP5389239B1 (ja) * 2012-08-30 2014-01-15 三菱電機株式会社 メモリ診断装置およびメモリ診断方法
JP2016177676A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社東芝 診断装置、診断方法、診断システムおよび診断プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484222A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Yamatake Honeywell Co Ltd 設備診断装置
JPH08164827A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Nissan Motor Co Ltd 車両故障診断装置
JP2008257656A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子回路装置、故障診断装置、故障診断システム、及び故障診断プログラム。
JP2009181497A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nomura Research Institute Ltd ジョブ処理システムおよびジョブ処理方法
JP2013222313A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Hitachi Ltd 障害連絡効率化システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
足立 康二 他: "「ベイジアンネットワークによる複合機故障診断技術」", 富士ゼロックステクニカルレポート, vol. 第19号, JPN6017009951, 2010, JP, pages 78 - 87, ISSN: 0004216686 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016007535T5 (de) 2019-09-26
CN110088735A (zh) 2019-08-02
CN110088735B (zh) 2023-04-21
WO2018116400A1 (ja) 2018-06-28
JP6741353B2 (ja) 2020-08-19
US11080161B2 (en) 2021-08-03
US20190258559A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10579484B2 (en) Apparatus and method for enhancing reliability of watchdog circuit for controlling central processing device for vehicle
JP5473226B2 (ja) 航空機エンジンの監視方法
US20110118932A1 (en) Fault diagnosis and prognosis using diagnostic trouble code markov chains
US9207661B2 (en) Dual core architecture of a control module of an engine
US10281525B2 (en) Semiconductor device and diagnostic test method for both single-point and latent faults using first and second scan tests
JP2009253736A (ja) ネットワークシステム
US20140143597A1 (en) Computer system and operating method thereof
JP6207987B2 (ja) 車載用電子制御装置
JP4513852B2 (ja) Pciバス障害リカバリ方法及びプログラム
JPWO2018116400A1 (ja) 制御装置および制御装置の故障時処理方法
US7624305B2 (en) Failure isolation in a communication system
US9678870B2 (en) Diagnostic apparatus, control unit, integrated circuit, vehicle and method of recording diagnostic data
KR101295770B1 (ko) 안전 무결성 확보를 위한 열차제어 시스템
JP2012181564A (ja) 自己診断回路および自己診断方法
KR101594453B1 (ko) 채널 고장 진단 장치 및 그 진단 방법
US11650585B1 (en) Fault tolerant autonomous vehicle platform
KR101448013B1 (ko) 항공기용 다중 컴퓨터의 고장 허용 장치 및 방법
CN116010158A (zh) 配置寄存器的校验装置、校验系统和芯片设备
JP6302852B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2001350735A (ja) 複数データ処理装置間相互監視方法
JP2010018168A (ja) 車両用異常解析システム、車両用異常解析方法、及び車両用故障解析装置
US20230398955A1 (en) In-vehicle use control system
US20230166747A1 (en) Method for executing a driving task in a decentralized control unit system, and decentralized control unit system
CN108415788B (zh) 用于对无响应处理电路作出响应的数据处理设备和方法
US20230171293A1 (en) Architecture for monitoring, analyzing, and reacting to safety and cybersecurity events

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250