JPWO2018097315A1 - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018097315A1
JPWO2018097315A1 JP2018553019A JP2018553019A JPWO2018097315A1 JP WO2018097315 A1 JPWO2018097315 A1 JP WO2018097315A1 JP 2018553019 A JP2018553019 A JP 2018553019A JP 2018553019 A JP2018553019 A JP 2018553019A JP WO2018097315 A1 JPWO2018097315 A1 JP WO2018097315A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
image
reproduced
optical film
phase angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988823B2 (ja
Inventor
彰人 籠谷
彰人 籠谷
戸田 敏貴
敏貴 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2018097315A1 publication Critical patent/JPWO2018097315A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988823B2 publication Critical patent/JP6988823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0244Surface relief holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0891Processes or apparatus adapted to convert digital holographic data into a hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0204Object characteristics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0276Replicating a master hologram without interference recording
    • G03H2001/0288Replicating a master hologram without interference recording by electroforming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0841Encoding method mapping the synthesized field into a restricted set of values representative of the modulator parameters, e.g. detour phase coding
    • G03H2001/085Kinoform, i.e. phase only encoding wherein the computed field is processed into a distribution of phase differences
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/10Modulation characteristics, e.g. amplitude, phase, polarisation
    • G03H2210/11Amplitude modulating object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/50Nature of the object
    • G03H2210/56Multiple objects, e.g. each in different environment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • G03H2240/62Sampling aspect applied to sensor or display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/10Laminate comprising a hologram layer arranged to be transferred onto a carrier body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/36Conform enhancement layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/50Reactivity or recording processes
    • G03H2260/63Indirect etching, e.g. lithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

実施形態は、再生点(22)からの光の位相成分が計算される複数の単位ブロック(12)が一定の間隔で配置された記録面(14)を備えた光学フィルム(10)であって、記録面(14)は、再生像が再生される再生点(22)からの光の位相成分が計算される単位ブロック(12)が整列した計算要素区画(16)を備え、第1の再生像は、明るさが均一な単調再生像であり、第2の再生像は、明るさの階調を持つ濃淡再生像である光学フィルムである。

Description

本開示は、計算機によって計算された空間情報の位相成分を記録するための、再生像等に適用される光学フィルムに関する。
近年、計算機によって計算された光の干渉に基づいて制御される光学フィルムとして、計算機合成再生像に関する以下の先行技術文献があげられる。
先行技術文献の例は、証券、カード媒体及び個人認証媒体において使用されるものである。例えば日本国特許第4256372号明細書には、光の干渉効果を計算機によって計算する手法が開示されている。
干渉縞の情報は光の振幅強度の情報であり、光の振幅強度を光学フィルム上で記録する場合には、記録の方法によるが、再生時に光の強度を落としてしまう可能性がある。また、日本国特許第4256372号明細書および日本国特許第3810934号明細書には、参照光と物体光の、光の干渉波の強度を計算し、干渉縞を作製することが開示されている。
しかしながら、これら方法は、参照光が前提となった計算方法であり、物体光を再生する場合には、計算時に定義した参照光の情報が必要となる。つまり、記録時の参照光の情報と同じ条件で光学フィルムを照明した場合にのみ、記録時と同じ条件で再生像が再生される。したがって、再生像は、記録時の参照光の条件に制限された条件でしか得られないという問題がある。
また、計算機合成再生像は再生点の数が重要なパラメータである。絵柄の品質を上げる場合、再生点の数を増やす事で、高精細な絵柄を再生することが可能となるが、再生点の数が多くなるほど、再生像の明るさは減少する。逆に再生点の数を減らすと、再生点を明るくすることが可能であるが、絵柄としての情報が不足する。従って、観察者にとって必要な明るさを保ちながら、高精細な絵柄を再生すること可能な再生点の数を決定する必要がある。
本開示はこのような背景を鑑みてなされたものであり、記録時の参照光の条件を用いずに再生像を再生できるように、計算機によって計算された空間情報の位相成分を記録する光学フィルムのための、再生点の数の最適化を図ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本開示では、以下のような手段を講じる。
請求項1の発明の光学フィルムは、複数の単位ブロックが一定の間隔で配置された記録面を備え、前記記録面は、第1の再生像を構成する各再生点からの光の位相成分が計算される単位ブロックが整列した第1の計算要素区画と、第2の再生像を構成する各再生点からの光の位相成分が計算される単位ブロックが整列した第2の計算要素区画とを備え、前記第1の再生像は、明るさが均一な単調再生像であり、前記第2の再生像は、明るさの階調を持つ濃淡再生像である。
請求項2の発明の光学フィルムは、請求項1の発明の光学フィルムにおいて、前記第1の再生像が再生される再生点の数は、前記第2の再生像が再生される再生点の密度とは異なる。
請求項3の発明の光学フィルムは、請求項1または2の発明の光学フィルムにおいて、前記記録面は、xy平面上に定義され、前記再生点は、x方向およびy方向にそれぞれ等ピッチで複数配列され、以下の関係、
Figure 2018097315
ここで、Nは前記再生点の数、Eは前記再生像が再生される環境内の照度、Sは前記計算要素区画の面積、δは前記記録面における回折効率、Ithは前記再生像に対して所望される光度のしきい値、θは前記計算要素区画を定義するための視域、が成立し、濃淡再生点において再生される濃淡画像の位相成分が、以下の関係、
Figure 2018097315
ここで、W(x,y)は座標xyにおける位相成分、iは虚数、λは前記再生像を再生する際の光の波長、O(x,y,z)は再生点の座標に一番近い単位ブロックの中心座標、(Kx,Ky,0)は単位ブロックの座標、φは位相角、ampは濃淡の情報、に従って計算される。
請求項4の発明の光学フィルムは、請求項1または2の発明の光学フィルムにおいて、単調再生点において再生される単調画像の位相成分が、以下の関係、
Figure 2018097315
ここで、W(x,y)は座標xyにおける位相成分、iは虚数、λは前記再生像を再生する際の光の波長、O(x,y,z)は再生点の座標に一番近い単位ブロックの中心座標、(Kx,Ky,0)は単位ブロックの座標、φは位相角、に従って計算される。
請求項5の発明の光学フィルムは、請求項1乃至4のうち何れか1項の発明の光学フィルムにおいて、個人認証情報が記録されている。
請求項1の発明の光学フィルムによれば、再生像を正面方向から観察した際の再生点の解像度を最大化し、視域θ、計算要素区画の面積Sに対して、観察する際に必要な明るさを確保できる再生点の数Nを決定することが可能となる。また、濃淡再生点において再生される濃淡画像によって、例えば、肖像画、ランドマーク等の絵画を表し、単調再生点において再生される単調画像によって、例えば、トレードマーク、ロゴマーク、符号、および社名等の可読情報を表示することによって、再生像として、美術的な価値と、識別情報とを同時に表現することが可能となる。なお、その際においても、濃淡画像と単調画像との明るさを最適な状態で再生することが可能となる。
請求項2の発明の光学フィルムによれば、複数の再生像を再生することができる。特に、単調による再生像と、濃淡を持つ再生像とを再生することができる。
請求項3の発明の光学フィルムによれば、濃淡画像の位相成分を計算することができる。
請求項4の発明の光学フィルムによれば、単調画像の位相成分を計算することができる。
請求項5の発明の光学フィルムによれば、個人認証情報を記録することができる。
図1Aは、本開示の実施形態に係る光学フィルムを説明するための概要図である。 図1Bは、図1Aに示される光学フィルム10を側面から見た図である。 図2は、再生点の配置例を示す配置図である。 図3は、再生点の組合せによって表示された絵柄の例を示す図である。 図4Aは、奥行情報のみによって再現された再生像を示す図である。 図4Bは、輝度情報と奥行情報を考慮して再現された再生像を示す図である。 図5は、奥行情報の概念を説明するための図である。 図6Aは、図4Aおよび図4Bの情報を用いて異なる観察角度から観察される像を示す図である(正面の場合)。 図6Bは、図4Aおよび図4Bの情報を用いて異なる観察角度から観察される像を示す図である(10度傾斜の場合)。 図6Cは、図4Aおよび図4Bの情報を用いて異なる観察角度から観察さる画像を示す図である(20度傾斜の場合)。 図7は、再生像が観察方向に応じて異なる見え方をする原理を説明するための図である。 図8は、再生点から構成された計算要素区画を示す図である。 図9Aは、各再生点の配置を示す図である。 図9Bは、各再生点から構成された計算要素区画の全体を示す図である。 図10は、球帽における照度を説明するための図である。 図11は、種々のサンプルに対する光度の検証結果を示す図である。 図12Aは、サンプルの条件と評価(明るい観察条件)を一覧表示した図である。 図12Bは、サンプルの条件と評価(暗い観察条件)を一覧表示した図である。 図13は、計算要素区画の重複の一例を示す図である。 図14は、位相角が記録された単位ブロックの一例を示すSEM画像である。 図15Aは、位相角に対応する凹凸が形成された光学フィルムの例を示す断面図である(反射層が存在しない場合)。 図15Bは、位相角に対応する凹凸が形成された光学フィルムの例を示す断面図である(反射層が存在する場合)。 図16Aは、図15Aに示す光学フィルムの応用例を示す断面図である(反射層が存在しない場合)。 図16Bは、図15Bに示す光学フィルムの応用例を示す断面図である(反射層が存在する場合)。 図17Aは、図16Aに対応する光学フィルムを含む表示体の構成例を示す断面図である(反射層が存在しない場合)。 図17Bは、図16Bに対応する光学フィルムを含む表示体の構成例を示す断面図である(反射層が存在する場合)。 図18Aは、図17Aに示す光学フィルムが対象物へ貼り付けられた表示体の構成例を示す断面図である(反射層が存在しない場合)。 図18Bは、図17Bに示す光学フィルムが対象物へ貼り付けられた表示体の構成例を示す断面図である(反射層が存在する場合)。 図19は、再生像を備えた身分証明書の一例を示す図である。 図20は、濃淡再生点において再生される濃淡画像で絵画を表示し、単調再生点において再生される単調画像で可読情報を表示する例を示す図である。 図21Aは、位相角に対応する凹凸が形成された単位ブロックの例を示す断面図である(反射体が存在しない場合)。 図21Bは、位相角に対応する凹凸が形成された単位ブロックの例を示す断面図である(反射体が存在する場合)。 図22Aは、位相角に対応する凹凸が形成された単位ブロックの応用例を示す断面図である(反射層が存在しない場合)。 図22Bは、位相角に対応する凹凸が形成された単位ブロックの応用例を示す断面図である(反射層が存在する場合)。 図23は、基材にボイドが埋め込まれた状態を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、同様または類似した機能を発揮する構成要素には、全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施形態)
図1Aは、本発明の実施形態に係る光学フィルムを説明するための概要図である。
すなわち、同実施形態に係る光学フィルム10は、図1Aに示すように、基材11の表面に相当し、複数の単位ブロック12が一定の間隔で配置された記録面14を備えている。記録面14は、xy平面上に定義され、計算要素区画16を備えている。
図2は、再生点の配置例を示す配置図である。
計算要素区画16は、複数の単位ブロック12から構成され、各単位ブロック12において、再生像が再生される再生点22からの光の位相成分が計算される領域であり、再生点22からの視域θによって規定される。再生点22は、図2の再生点の配置図の例に示されるように、x方向にピッチpxで、y方向にピッチpyで複数配列される。
図1Aに示されるように、計算要素区画16は、再生点22からの、視域θを見込んだエリアと見ることができる。
図1Bは、図1Aに示される光学フィルム10を側面から見た図である。
視域θとは、図1Bに示されるように、再生点22の中心から記録面14へ、垂直方向に向かう線分と、計算要素区画16のx方向およびy方向の最外角へ向かう線分との成す角度である。
視域θが大きくなるほど、動的効果の高い、観察範囲の広い再生像となるが、観察範囲も広くなるために、光を広範囲に拡散する必要があり、再生像の明るさは低下する。
また、再生点22の数が多くなるほど、解像度の高い再生像を得ることができるが、それぞれの再生点22に光が必要となるために、再生像の明るさは低下する。
図3は、再生点22の組合せによって表示された絵柄の例として、星形の絵柄を示している。
再生点22を構成する3次元データは3Dポリゴンの様なデータを用いることが一般的である。しかしながら、3Dポリゴン自体のデータ作製が煩雑である。図2に示すように再生点22をx方向にピッチpxで、y方向にピッチpyで、規則的に配列することによって、図4Aおよび図4Bの通り再生点用のデータとして画像データを用いることが可能となる。
図4Aは、奥行情報のみによって再現された再生像を示す図である。
図4Bは、輝度情報と奥行情報を考慮して再現された再生像を示す図である。
3次元情報を表す一例として、図4Aは、輝度情報として、再生点22の明るさと、xy座標の情報とを与え、図4Bは、深さ方向として、z方向の情報(奥行情報)を、グレースケール値で与える。
奥行情報は、図5に示すように輝度情報を示す画像と縦横同じ単位ブロック数のデータを用いることによって定義されることができる。
図5は、奥行情報の概念を説明するための図である。
図5に示すような場合、例えば、グレースケール画像の値を深さ方向に対応させることで、奥行情報を255階調とすることができる。
このように、(a)輝度情報および(b)奥行情報の画像ファイルから、3次元情報を構築することができる。すなわち、計算要素区画16に(a)輝度情報を与えれば、明るさに階調を持つ濃淡再生点となり、(a)輝度情報を与えなければ、明るさの等しい単調な再生点となる。
したがって、ある計算要素区画16(例えば、第1の計算要素区画)では、濃淡再生点において再生される濃淡画像で、肖像画やランドマーク等の絵画を表し、別の計算要素区画16(例えば、第1の計算要素区画とは異なる第2の計算要素区画)では、単調な再生点において再生される単調画像で、トレードマーク、ロゴマーク、符号、および社名等の可読情報を表示することによって、再生像として、美術的な価値と、識別情報とを同時に表現することが可能となる。なお、その際においても、濃淡画像と単調画像との明るさを最適な状態で再生することが可能となる。また、第1の計算要素区画と第2の計算要素区画とで、異なる画像を表示する場合は、通常、それぞれ必要な再生点22の数は異なる。
図6A、図6B、および図6Cは、図4Aおよび図4Bの情報を用いて、(a)正面方向、(b)10°傾斜方向、(c)20°傾斜方向からそれぞれ観察された画像を示すシミュレーションの結果を示す図である。
図7は、再生像が観察方向に応じて異なる見え方をする原理を説明するための図である。
図7は、再生点22が半円弧状に立体的に配置された例を示している。再生点22を図2のようにx方向にピッチpxで、y方向にピッチpyで配列することによって、正面方向からユーザAが観察した場合に、再生点22の解像度を最大にすることが可能となる。
この場合、ユーザBのように斜めから観察した場合の画質が劣化にするが、斜め方向から観察するよりも、正面方向の表示が支配的であるため、正面方向に再生像を最適化することが優先される。斜めからは、再生点22の配置間隔が均一ではなく観察されるため、再生点22を再生した場合に明るさのアーテファクトができる可能性がある。それに対して、正面方向から観察では、再生点22の明るさにアーテファクトは生じにくく、正面方向では高品位に再生像が表示される。
ここで、再生像の明るさを再生点22から見かけ上放射される光度I(lm/sr)とみなし、計算要素区画16の面積と、視域θとの関係を以下に説明するように定式化する。
ここで、再生像を観察する環境内の照度をE(lx)とし、計算要素区画16の面積をS(m)とする。計算要素区画16の面積Sは、例えば図8に示す通りである。
図8は、再生点から構成された計算要素区画を示す図である。
図9Aは、各再生点の配置を示す図である。
図9Bは、各再生点から構成された計算要素区画16の全体を示す図である。
図8は、図9Aの再生点22から計算された記録面14上の計算要素区画16の部分(図9B)を塗りつぶしたものである。
回折効率をδ(0〜1)とすると、計算要素区画16から反射される全光束はFh(lm)=E・S・δとなる。再生点22の数をNとすると、1つの再生点22に割り当てられる全光束の平均であるFp=Fh/Nとなる。
図10は、球帽31における照度を説明するための図である。
図10に示す通り、再生点22からの距離がRである視域θでの球帽31の面積は、Sθ=2πR(1−cosθ)となる。よって、球帽31での照度はE=Fp/Sθとなる。また、再生点22からの光度I(lm/sr)はI=E・Rとなり、式を整理すると下記(1)の通りとなる。
Figure 2018097315
したがって、再生像に対して所望されるしきい光度Ith以上の明るさが必要な場合、以下の(2)式の関係が成立することになる。
Figure 2018097315
そして、上記(2)を変形することによって、以下の(3)式が得られる。
Figure 2018097315
ここで、回折効率は、位相分布をブレーズド型とすることで、特定の波長に対して最大100%に近い回折効率を得ることができる。すなわち、位相分布をブレーズド型とすることでδ=1と見なすことができる。また再生像を観察する環境内は主に室内であり、その環境の照度Eは、JIS Z9110:2010から、作業環境下では最小100(lx)、最大1500(lx)程度となる。
以上を考慮し、室内環境で再生像の観察を行う場合における再生点22の数Nに関する検討を行うために、計算要素区画16の面積Sと、再生点22の数Nの明るさの異なる再生像を実際に作製し、目視観察によって明るさの検証を行った。その結果を、図11、図12Aおよび図12Bに示す。
図11は、種々のサンプルに対する光度の検証結果を示す図である。
図12Aは、サンプルの条件と評価(明るい観察条件)を一覧表示した図である。
図12Bは、サンプルの条件と評価(暗い観察条件)を一覧表示した図である。
図11の縦軸は光度を示し、横軸はサンプル番号を示す。光度は、人間の目には対数で効くことが知られている。従って、縦軸は、対数表示としている。サンプル番号毎の具体的な条件は、図12Aおよび図12Bに示す通りである。図11に示す曲線αは、環境の照度Eが1500(lx)において、図12Aに示すような条件で得られた。また、図11に示す曲線βは、環境の照度Eが100(lx)において、図12Bに示すような条件で得られた。
サンプルNo.1〜No.9の作製方法について説明する。すなわち、先ず、3次元情報を持つ入力画像から位相成分を計算した結果をBMP画像として出力し、電子線描画装置にてレジストに露光した後、レジストを現像処理した。次に、現像処理後のレジストにNiスパッタを50nmかけた後、電鋳処理によって、電鋳版を作製した。そして、作製した電鋳版からUV硬化性樹脂を用いて、PET(ポリエチレンテレフタレート)基材上に複製を行った。さらに、作製したPET基材上の複製物に対してAlを50nm蒸着した。このようにしてサンプルNo.1〜No.9を作製した。
図11の曲線αおよび図12Aから分かるように、環境の照度Eが1500(lx)である場合、サンプルNo.6は、明るさの許容範囲内であったものの、サンプルNo.7はやや暗く、サンプルNo.8では再生像が暗く、視認困難となった。視認困難であるとは、再生像が暗い場合、再生像の絵柄が判別不可能なことを意味する。
一方、図11の曲線βおよび図12Bから分かるように、環境の照度Eが100(lx)である場合、サンプルNo.4は明るさの許容範囲であったものの、サンプルNo.5では再生像が暗く、視認困難となった。
以上の結果から、再生された3次元情報を持つ再生点22を、人間の目で視認でき、光度は1.2E−5(cd)が限界であることがわかった。また、一般的に人間の目は照度の高い環境下にて視力が上がることが知られている。しかしながら、再生像の観察は200nm程度の距離から観察した結果であり、非常に近距離であるため、上記各サンプルNo.1〜No.9を用いてなされた結果では、照度の差で視認できる光度の限界値に差はなかった。
以上の知見に基づけば、上記(3)式より、下記(4)式が得られる。
Figure 2018097315
次に、計算機によってなされる、位相成分に基づいた位相角の計算について説明する。
位相角φは、位相成分W(x,y)から、下記式に従って、計算機によって計算される。
Figure 2018097315
ここで、iは虚数、λは再生点22に再生像を再生する際の光の波長、O(x,y,z)は再生点22の座標、(Kx,Ky,0)は単位ブロック12の座標である。
図13は、複数の計算要素区画が重なり合う場合における計算要素区画を示す図である。
先ず、計算機は、例えば図13に例示するように、1つの再生点22(#a)によって規定される計算要素区画16(#A)と、位相角記録領域18(#1)とが重なる領域である重複領域19(#1)、および、計算要素区画16(#A)と、位相角記録領域18(#2)の一部とが重なる領域である重複領域19(#2−1)に含まれる単位ブロック12を対象として、再生点22(#a)からの光の位相成分W(x,y)を計算する。
再生点22は、1つまたは複数存在する。したがって、計算要素区画16は、1つまたは複数の再生点22の各々に1対1で対応して、1つまたは複数の再生点22と同数存在する。
再生点22が、複数存在する場合、計算機はさらに、例えば図13に例示されるように別の再生点22(#b)によって決定される計算要素区画16(#B)と、位相角記録領域18(#2)とが重なる領域である重複領域19(#2)に含まれる単位ブロック12を対象として、再生点22(#b)からの光の位相成分W(x,y)を計算する。
図13に例示するように、2つの計算要素区画16(#A)、16(#B)が重なり合う場合は、位相成分W(x,y)の和を計算する。
計算機はさらに、計算された位相成分W(x,y)に基づいて、位相角φを計算し、計算された位相角φの数値情報を、対応する重複領域19に記録する。
ところで、単位ブロック12に数値情報を記録する回数が増加すると、それに伴って情報量も増加し、計算時間も増大する。情報量が多すぎると、再生点22において再生される再生像のコントラストが落ちる要因ともなる。よって、たとえば、重複領域19(#2−1)のように、複数の再生点22(#a、#b)の位相角記録領域18が重なる部分について、より明瞭な再生像を得るためには、重なり量が少なく、重なる回数が少ない方が好ましい。
したがって、記録面14上に計算要素区画16が複数存在する場合には、複数の計算要素区画16が、少なくとも位相角記録領域18において重ならないようにすることが理想的である。
そして、視野角θによって規定される計算要素区画16と、位相角記録領域18とが重複する領域である重複領域19における単位ブロック12に対して、位相成分W(x、y)が計算され、位相成分W(x、y)から位相角φが計算される。前述したように、視野角θの上限が規定され、位相角φが計算される領域も重複領域19に限定されるので、計算時間は短縮される。そして、計算された位相角φは、重複領域19における対応する単位ブロック12に記録される。
図14は、位相角φが記録された単位ブロック12の一例を示すSEM画像である。
図15Aは、位相角に対応する凹凸が形成された単位ブロックの例を示す断面図である(反射層が存在しない場合)。
図15Bは、位相角に対応する凹凸が形成された単位ブロックの例を示す断面図である(反射層が存在する場合)。
図14に示される単位ブロック12は、一辺の長さがdである正方形をしており、x方向とy方向との両方において配列間隔dで2次元配列されている。その原版を用いて、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV樹脂等にて、例えば図15Aに示すように基材11に面して設けられた位相角記録層24に対して、凹凸を形成する。このようにして、位相角φに対応する凹凸が形成された単位ブロック12を得る。
また、反射光を観察する場合には、図15Bのように、位相角記録層24の表面に、反射層26をコーティングしても良い。なお、反射光を観察せず、透過光のみを観察する場合には、図15Bのように、位相角記録層24の表面に反射層26をコーティングしなくても良い。
以上は、原版を用いて、位相角φに対応する凹凸が形成された単位ブロック12を形成する例について説明したが、他の手法として、ハロゲン化銀露光材料を露光現像し、漂白後現像銀をハロゲン化銀などの銀塩に変えて透明にするようにしても良い。あるいは光によって屈折率や表面の形状が変化するサーモプラスチック等も利用するようにしても良い。
図16Aは、図15Aに示す単位ブロックの応用例を示す断面図である(反射層が存在しない場合)。
図16Bは、図15Bに示す単位ブロックの応用例を示す断面図である(反射層が存在する場合)。
図16Aおよび図16Bでは、必要に応じて、基材11に剥離層27を積層し、さらに剥離層27に位相角記録層24を積層し、さらに位相角記録層24に粘着層28を積層し、この粘着層28によって、対象物に貼り付け可能な構成とした光学フィルム10を例示する断面図である。なお、図16Aおよび図16Bは、図15Aおよび図15Bにそれぞれ対応しており、図16Aは、位相角記録層24に、反射層26がコーティングされていない光学フィルム10の構成例を、図16Bは、位相角記録層24に、反射層26がコーティングされている光学フィルム10の構成例をそれぞれ例示している断面図である。
図17Aおよび図17Bは、図16Aおよび図16Bにそれぞれ対応しており、粘着層28を介して、対象物29に転写された後に、剥離層27から基材11が剥離された光学フィルム10を含む表示体40の構成例を示す断面図である。
なお、基材11に用いる材料は、ガラス基材のようなリジッドなものでも良いし、フィルム基材でも良い。例えば、PET、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PP(ポリプロピレン)等のプラスチックフィルムを用いることができるが、位相角記録層24を設けた際にかかる熱や圧力等によって変形や変質の少ない材料を用いることが望ましい。なお、用途や目的によっては紙や合成紙、プラスチック複層紙や樹脂含浸紙等を基材11として用いても良い。
剥離層27には、樹脂および滑剤を用いることができる。樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等を用いることができる。樹脂としては、アクリル樹脂やポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂である。また、滑剤としては、ポリエチレンパウダー、パラフィンワックス、シリコーン、カルナバロウ等のワックスが好適である。これらは剥離層27として、基材11にグラビア印刷法やマイクログラビア法等のような公知の塗布方式によって形成される。剥離層27の厚みは、0.1μm及至2μmの範囲とできる。
位相角記録層24には、樹脂を用いることができる。樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、ラジカル重合性不飽和基を有する熱成形性材料、電子線硬化性樹脂等が好適である。樹脂として、ウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂の熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、トリアジン(メタ)アクリレートが用いられる。位相角記録層24の厚みは、0.5μm及至5μmの範囲とできる。
反射層26は、インキを用いて形成すことができる。このインキは、印刷方式により、オフセットインキ、活版インキ、およびグラビアインキ等を用いることができ、組成の違いにより、樹脂インキ、油性インキ、および水性インキが用いることができる。また、乾燥方式の違いに応じて、酸化重合型インキ、浸透乾燥型インキ、蒸発乾燥型インキおよび紫外線硬化型インキを用いることができる。
また、反射層26の材料の例として、照明角度または観察角度に応じて色が変化する機能性インキを使用しても良い。このような機能性インキとしては、光学的変化インキ(Optical Variable Ink)、カラーシフトインキおよびパールインキを用いることができる。
反射層26の材料として無機化合物も用いられる。無機化合物としては、金属化合物が好適であり、TiO、Si、SiO、Fe、ZnSが用いられる。無機化合物は、屈折率が高く反射率を高めやすい。また、反射層26の材料として金属が用いられる。金属は、Al、Ag、Sn、Cr、Ni、Cu、Auを用いることができる。気相堆積法により無機化合物、金属を用いた反射層26を形成することができる。気相堆積法としては蒸着、CVD、スパッタを用いることができる。反射層26の厚みは、40nm以上、1000nm以下とすることができる。反射層26の反射率は、30%以上70%以下とできる。30%以上であれば、下地の印刷層があっても、十分な反射が得られる。70%より反射率が高いと下地の印刷層を観察しづらくなる。
図17Aおよび図17Bに示す表示体40は、光学フィルム10が対象物29に貼り付けられてなる。対象物29としては、紙幣、クーポン、スタンプ、カード、サイネージ、ポスター、タグ、シール等である。粘着層28は、対象物29と密着できれば良く、材質は問わないが、接着剤等である。
対象物29は、紙、ポリマー等、粘着層28を介して貼り付け可能なものであれば、特に限定されない。
また、擦れ等により、容易に傷がつくと再生像にボケが発生するため、表示体40の表面に保護層(図示せず)を設けてもよい。保護層は、ハードコート性も付与することができる。ハードコート性は、鉛筆硬度試験(JIS K5600−5−4)において、H以上5H以下の硬度であるとすることができる。
表示体40の表面の20°グロス(Gs(20°))は15以上70以下が好ましい。20°グロス(Gs(20°))が15に満たない場合、防眩性が強くなり、再生点22がうまく結像しなくなる。一方、20°グロス(Gs(20°))が70を超えるような場合、防眩性が不十分なため再生像に反射光が映りこみ、再生像の撮像、観察が困難となる。なお、より好ましい20°グロス(Gs(20°))は、20以上60以下の範囲内である。
また、位相角記録層24の透過像鮮明度(C(0.125)+C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))の値は、200%以上とすることができる。また、位相角記録層24のヘイズ(Hz)は1.0%以上25%以下とすることができる。20°グロスの測定は、光沢度計(BYK−Gardner製micro−TRI−gloss)を用い、JIS−K7105−1981に基づきを測定した。透過像鮮明度の測定は、写像測定器(スガ試験機社製、商品名;ICM−1DP)を用い、JIS−K7105−1981に基づき測定した。
防眩性フィルムを透過する光は、移動する光学くしを通して測定した際の最高波長Mおよび最低波長mから、C=(M−m)/(M+m)×100の式に基づく計算により求められる。透過像鮮明度C(%)は、値が大きいほど、画像が鮮明で、良好であることを表す。測定には4種類の幅の光学くし(0.125mm、0.5mm、1.0mm、2.0mm)を使用したので、100%×4=400%が最大値となる。
へイズ(Hz)は、ヘイズメータ(日本電色工業製NDH2000)を用いJIS−K7105−1981に準じてヘイズ(Hz)を測定した。
全光線反射率は、JIS−K7105に準じ、例えば、日立ハイテクノロジーズ社製分光光度計であるU−4100と、積分球とを用いて行うことができる。
なお、変形例として、剥離層27がなく、基材11に位相角記録層24を直接積層した構成の光学フィルム10も可能である。
図18Aおよび図18Bは、そのような光学フィルム10が対象物29へ貼り付けられた表示体40の構成例を示す断面図である。
この場合、図18Aおよび図18Bに示すように、剥離層27がないことから、対象物29への貼り付け後も、基材11が残っている。
次に、以上のように構成した本開示の実施形態に係る光学フィルム10の作用について説明する。
まず、本実施形態に係る光学フィルム10を対象として、計算機を用いて再生像計算が行われる場合、各再生点22からの視域θの上限が限定される。
そして、視域θによって規定される計算要素区画16における単位ブロック12に対して、位相成分W(x、y)が計算され、位相成分W(x、y)から位相角φが計算される。前述したように、視域θの上限が限定され、位相角φが計算される領域も制限されるので、計算時間は短縮される。そして、計算された位相角φは、計算要素区画16内の対応する単位ブロック12に記録される。
これによって、再生点22では、計算要素区画16に光が当たった場合にのみ再生像が再生されるようになる。したがって、光の当たり方を制御することによって、再生点22における再生をスイッチすることが可能となる。しかも、本実施形態では、光の振幅情報はそのままで、位相角φのみが計算される。すなわち、光の位相成分W(x、y)のみが変調され、光の振幅については理論上変調されない。このため、明るさを変化させることなく、高輝度を保ったまま光を制御することが可能となる。
また、前述したように、視域θが大きくなるほど、動的効果の高い、観察範囲の広い再生像となるが、観察範囲も広くなるために、光を広範囲に拡散する必要があり、再生像の明るさは低下する。
しかしながら、本実施形態に係る光学フィルム10によれば、視域θの上限が限定されていることから、再生像の明るさの低下を抑えることができる。さらには、ノイズとして寄与する範囲の計算が行われなくなることにより、再生点22上における再生像の再生時のノイズの重畳も回避され、より鮮明な再生像が得ることが可能となる。
また、前述したように、再生点22の数が多くなるほど、解像度の高い再生像を得ることができるが、それぞれの再生点22に光が必要となるために、再生像の明るさは低下する。
しかしながら、本実施形態に係る光学フィルム10によれば、前述した(3)式に基づいて、所望される明るさを保つことができる、再生点22の上限数を把握することができる。すなわち、再生像を正面方向から観察した際の再生点22の解像度を最大化しつつ、視域θ、計算要素区画の面積Sに対して、観察する際に必要な明るさを確保するための再生点の数Nを決定することが可能となる。
(応用例)
上述したような本実施形態に係る光学フィルム10に個人認証情報を記録するための応用例について説明する。
本実施形態に係る光学フィルム10を、個人認証情報の記録のために利用するためには、再生点22において再生される再生像に意味を持たせるように、計算要素区画16に形状自体に意味のある図形を形成する。例えば、使用する個人の名前や、顔写真等のような意味のある形状の図形を計算要素区画16に形成する。
これに応じて、例えば、図19に示すように、身分証明書等の個人認証媒体30における再生点において、その図形に応じた再生像17が再生される。
図19は、再生像を備えた身分証明書の一例を示す図である。
図19における再生像17は、3次元的な動的効果を有し、視認可能である。また、この再生像17によって、絵柄のみならず、文字を再生することも可能である。
さらには、ある計算要素区画16(例えば、第1の計算要素区画)では、再生点の振幅を変調すれば、明るさに階調を持つ濃淡再生点とすることができ、ある計算要素区画16(例えば、第2の計算要素区画)では、再生点の振幅を変調すれば、明るさの等しい単調再生点とすることができるので、例えば図20に示すように、濃淡再生点において再生される濃淡画像Tで、肖像画、ランドマーク等の絵画を表示し、単調再生点において再生される単調画像Hで、トレードマーク、ロゴマーク、符号や社名等の可読情報を表示することができる。
図20は、濃淡再生点において再生される濃淡画像で絵画を表示し、単調再生点において再生される単調画像で可読情報を表示する例を示す図である。
図20に例示するように、再生像として、美術的な価値と、識別情報とを同時に表現することが可能となる。なお、その際においても、濃淡画像Tと単調画像Hとの明るさを最適な状態で再生することが可能となる。また、単調画像Hでは、深さを一定とすることにより、特定の色を強く回折することもできる。これにより、単調画像Hの情報を印象付けることができる。さらに、単調画像Hの一領域(例えば、領域L)を特定の色とし、また別の領域(例えば、領域G)を異なる色とし、それ以外の領域(例えば領域O)を無彩色としても良い。これにより、例えば、ナショナルカラーを表現することができる。
(変形例1)
実施形態では、計算要素区画16における単位ブロック12に、対応する位相角φの数値情報を記録することについて説明した。本変形例では、計算要素区画16における単位ブロック12に、位相角φの数値情報を記録する代わりに、計算機が、位相角φを、対応する単位ブロック12の凹凸の高さに変換し、位相角φに対応する高さを有する凹凸を、計算要素区画16の単位ブロック12に形成することによって、位相角φを計算要素区画16の単位ブロック12に記録する。
図21Aは、位相角φに対応する凹凸が形成された単位ブロック12の例を示す断面図である(反射体が存在しない場合)。
図22Bは、位相角φに対応する凹凸が形成された単位ブロック12の例を示す断面図である(反射体が存在する場合)。
位相角φを、凹凸の高さに変換する際には、計算機が、位相角φを0〜2πの範囲で計算し、さらに計算結果を画像に出力するために、8ビットのグレースケール値に変換する。この場合、2πが8ビットのグレースケール値の255に相当する。その後、計算結果を元に、電子線描画装置によって、レジスト基材へパターンを描画する。
電子線描画装置がマルチレベルの露光に対応していない場合には、同一箇所に多段階行うことによって、マルチレベルに近い露光を行うようにしても良い。3回露光することによって、8段階のマルチレベルを表現することが可能となる。その後、レジストを現像処理し、現像したレジストを用い電鋳処理を行い、原版を得る。
その原版を用いて、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV樹脂等にて、例えば図21Aに示すように基材11上に設けられた位相角記録層24に対して、凹凸を形成する。このようにして、位相角φに対応する凹凸が形成された単位ブロック12を得る。
また、反射光を観察する場合には、図21Bのように、位相角記録層24の表面に、例えば金属層である反射層26でコーティングしても良い。なお、反射光を観察せず、透過光のみを観察する場合には、図21Aのように、位相角記録層24の表面に反射層26をコーティングしなくても良い。
以上は、原版を用いて、位相角φに対応する凹凸が形成された単位ブロック12を形成する例について説明したが、他の手法として、ハロゲン化銀露光材料を露光現像し、漂白後現像銀をハロゲン化銀などの銀塩に変えて透明にするようにしても良い。あるいは光によって屈折率や表面の形状が変化するサーモプラスチック等も利用するようにしても良い。
図22Aは、位相角に対応する凹凸が形成された単位ブロックの応用例を示す断面図である(反射層が存在しない場合)。
図22Bは、位相角に対応する凹凸が形成された単位ブロックの応用例を示す断面図である(反射層が存在する場合)。
図22Aおよび図22Bに示す構成は、必要に応じて、基材11上に剥離層27が配置され、さらに剥離層27の上に位相角記録層24が形成され、さらに位相角記録層24の上に粘着層28が配置され、この粘着層28によって、対象物(図示せず)に貼り付け可能な構成とされている。
図22Aおよび図22Bは、図21Aおよび図21Bにそれぞれ対応しており、図22Aは、位相角記録層24の上に、反射層26が配置されていない構成例を、図22Bは、位相角記録層24の上に、反射層26が配置されている構成例をそれぞれ例示している。
上述したように、本変形例によれば、位相角φを、計算要素区画16の単位ブロック12の凹凸の高さに変換し、位相角φに対応する高さを有する凹凸を、計算要素区画16の対応する単位ブロック12に形成することによって、再生点22において再生像17を再生し、かつ実施形態で説明したような作用効果を奏することが可能となる。
(変形例2)
実施形態では、計算要素区画16における単位ブロック12に、対応する位相角φの数値情報を記録することについて説明した。本変形例では、位相角φの数値情報を記録する代わりに、計算機が、位相角φの変化を、記録面14の屈折率からの変化量に変換する。さらに、計算機が、その屈折率の変化量を実現するボイドに変換する。そして、このボイド23を、例えば、図23に示すように、計算要素区画16の単位ブロック12の場所に相当する基材11に埋め込むことによって、位相角φを計算要素区画16の単位ブロック12に記録する。
図23は、基材にボイドが埋め込まれた状態を示す断面図である。
上述したように、本変形例によれば、位相角φの変化を、記録面14の屈折率からの変化量に変換し、その変化量を実現するボイド23を、計算要素区画16の単位ブロック12の場所に相当する基材11に埋め込むことによって、再生点22において再生像を再生し、かつ実施形態で説明したような作用効果を奏することが可能となる。
以上、本開示を実施するための形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本開示はかかる構成に限定されない。本開示に明示、暗示された技術的思想において、当業者であれば、想到し得る変更例及び修正例についても、本開示の技術的範囲に属する。

Claims (5)

  1. 複数の単位ブロックが一定の間隔で配置された記録面を備え、
    前記記録面は、第1の再生像を構成する各再生点からの光の位相成分が計算される単位ブロックが整列した第1の計算要素区画と、第2の再生像を構成する各再生点からの光の位相成分が計算される単位ブロックが整列した第2の計算要素区画とを備え、
    前記第1の再生像は、明るさが均一な単調再生像であり、前記第2の再生像は、明るさの階調を持つ濃淡再生像である、光学フィルム。
  2. 前記第1の再生像が再生される再生点の数は、前記第2の再生像が再生される再生点の密度とは異なる、請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記記録面は、xy平面上に定義され、
    前記再生点は、x方向およびy方向にそれぞれ等ピッチで複数配列され、以下の関係、
    Figure 2018097315
    ここで、Nは前記再生点の数、Eは前記再生像が再生される環境内の照度、Sは前記計算要素区画の面積、δは前記記録面における回折効率、Ithは前記再生像に対して所望される光度のしきい値、θは前記計算要素区画を定義するための視域、が成立し、
    濃淡再生点において再生される濃淡画像の位相成分が、以下の関係、
    Figure 2018097315
    ここで、W(x,y)は座標xyにおける位相成分、iは虚数、λは前記再生像を再生する際の光の波長、O(x,y,z)は再生点の座標に一番近い単位ブロックの中心座標、(Kx,Ky,0)は単位ブロックの座標、φは位相角、ampは濃淡の情報、に従って計算される、請求項1または2に記載の光学フィルム。
  4. 単調再生点において再生される単調画像の位相成分が、以下の関係、
    Figure 2018097315
    ここで、W(x,y)は座標xyにおける位相成分、iは虚数、λは前記再生像を再生する際の光の波長、O(x,y,z)は再生点の座標に一番近い単位ブロックの中心座標、(Kx,Ky,0)は単位ブロックの座標、φは位相角、に従って計算される、請求項1または2に記載の光学フィルム。
  5. 個人認証情報が記録された、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の光学フィルム。
JP2018553019A 2016-11-28 2017-11-28 光学フィルム Active JP6988823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230369 2016-11-28
JP2016230369 2016-11-28
PCT/JP2017/042638 WO2018097315A1 (ja) 2016-11-28 2017-11-28 光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018097315A1 true JPWO2018097315A1 (ja) 2019-10-17
JP6988823B2 JP6988823B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=62195861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553019A Active JP6988823B2 (ja) 2016-11-28 2017-11-28 光学フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11373344B2 (ja)
EP (1) EP3547038A4 (ja)
JP (1) JP6988823B2 (ja)
WO (1) WO2018097315A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080367A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 凸版印刷株式会社 一体化3次元表示体および識別情報記録方法
JPWO2020162177A1 (ja) * 2019-02-05 2021-12-02 東京応化工業株式会社 被認証物、認証システム、及び認証用媒体の生成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202741A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 計算機ホログラムおよびその作成方法
JP2001083866A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム記録媒体およびその製造方法
JP2001109362A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム記録媒体およびその製造方法
JP2001356673A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Dainippon Printing Co Ltd 計算機ホログラムおよびその製造方法、計算機ホログラムを用いた反射板、並びに計算機ホログラムを用いた反射型液晶表示装置
JP2002090548A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Toppan Printing Co Ltd 回折格子から成る表示体
JP2003015510A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toppan Printing Co Ltd 計算機ホログラムから成る表示体
JP2003177655A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Toppan Printing Co Ltd 計算機ホログラムから成る表示体
JP2008083658A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 計算機合成ホログラム及びその作製方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3810934B2 (ja) 1999-01-26 2006-08-16 大日本印刷株式会社 計算機ホログラムおよびその作成方法
JP4823890B2 (ja) * 2003-03-06 2011-11-24 ディジマーク コーポレイション ドキュメント認証方法
JP4256372B2 (ja) 2005-09-12 2009-04-22 大日本印刷株式会社 計算機ホログラムおよびその作成方法
US9183648B2 (en) * 2014-03-04 2015-11-10 Ivan Bajic Method and system for high-resolution transforms of frequency-space and image/audio/video-space data

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202741A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 計算機ホログラムおよびその作成方法
JP2001083866A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム記録媒体およびその製造方法
JP2001109362A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム記録媒体およびその製造方法
JP2001356673A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Dainippon Printing Co Ltd 計算機ホログラムおよびその製造方法、計算機ホログラムを用いた反射板、並びに計算機ホログラムを用いた反射型液晶表示装置
JP2002090548A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Toppan Printing Co Ltd 回折格子から成る表示体
JP2003015510A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toppan Printing Co Ltd 計算機ホログラムから成る表示体
JP2003177655A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Toppan Printing Co Ltd 計算機ホログラムから成る表示体
JP2008083658A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 計算機合成ホログラム及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018097315A1 (ja) 2018-05-31
US20190279403A1 (en) 2019-09-12
EP3547038A4 (en) 2019-11-20
US11373344B2 (en) 2022-06-28
EP3547038A1 (en) 2019-10-02
JP6988823B2 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102437351B1 (ko) 광학 필름 및 표시체
CN108027521A (zh) 光学产品、用于制作光学产品的母版、和用于制造母版和光学产品的方法
WO2011018982A1 (ja) 画像表示体及びラベル付き物品
JP5163137B2 (ja) 表示体及び表示体付き物品
JP7383238B2 (ja) 光学構造体および認証体
US11573527B2 (en) Calculation method, recording method, optical film, and phase modulation structure
JP6988823B2 (ja) 光学フィルム
JP2012078447A (ja) 表示体及びラベル付き物品
RU2386544C1 (ru) Защитный элемент на основе прозрачной полимерной пленки, способ его изготовления и полиграфическая продукция с такими элементами
JP6907943B2 (ja) 光学素子、および光学素子付き物品
JP6988177B2 (ja) ホログラムのための計算方法、光学フィルム、および光学フィルムの製造方法
JP7388364B2 (ja) 一体化3次元表示体および識別情報記録方法
JP2012208149A (ja) 画像表示体及び情報媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150