JPWO2018096666A1 - 熱交換器および冷凍サイクル装置並びに熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器および冷凍サイクル装置並びに熱交換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018096666A1
JPWO2018096666A1 JP2018552363A JP2018552363A JPWO2018096666A1 JP WO2018096666 A1 JPWO2018096666 A1 JP WO2018096666A1 JP 2018552363 A JP2018552363 A JP 2018552363A JP 2018552363 A JP2018552363 A JP 2018552363A JP WO2018096666 A1 JPWO2018096666 A1 JP WO2018096666A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
heat exchanger
hole
starting hole
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018552363A
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 宇賀神
裕樹 宇賀神
祐介 安達
祐介 安達
牧野 浩招
浩招 牧野
紘史 大村
紘史 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018096666A1 publication Critical patent/JPWO2018096666A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/08Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of both metal tubes and sheet metal
    • B21D53/085Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of both metal tubes and sheet metal with fins places on zig-zag tubes or parallel tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/08Bending by altering the thickness of part of the cross-section of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/08Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of both metal tubes and sheet metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D2001/0253Particular components
    • F28D2001/026Cores
    • F28D2001/0273Cores having special shape, e.g. curved, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

熱交換器は、間隔を空けて配置された複数の板状のフィンと、フィンと直交する方向にフィンの貫通孔に挿通されて配置された伝熱管と、を備え、フィンには、隣り合う貫通孔の間にフィンの折り曲げ起点となり、フィンの一方の縁部側の折り曲げ箇所に頂部を有する起点孔が形成され、フィンには、起点孔の頂部と対向する側とフィンの他方の縁部とを繋ぐ切込みが形成され、フィンは、起点孔の頂部を先端として起点孔から切込みを開いて折り曲げられた形状である。

Description

本発明は、フィンを折り曲げた熱交換器および冷凍サイクル装置並びに熱交換器の製造方法に関する。
従来、空気調和装置に用いられる熱交換器、特に壁掛け用の空気調和装置の室内機の熱交換器は、筺体の限られたスペースの中に搭載するため、フィンが折り曲げられている。
熱交換器のフィンを折り曲げる方法として、特許文献1に開示された技術がある。特許文献1の技術では、熱交換器を構成するフィンに切欠きあるいは切込みを入れることにより、熱交換器のフィンを折り曲げるようにしている。
特開平5−164347号公報
しかし、特許文献1の技術では、切込みの先端が長方形のため、熱交換器を製造する過程でフィンを折り曲げる際に、フィンの折り曲げ位置が安定しなかった。このため、フィンの折り曲げ後の熱交換器の寸法および角度の精度が悪化していた。それにより、フィンの折り曲げ後の熱交換器の寸法および角度の精度の良い熱交換器を生産することが困難であった。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、フィンを折り曲げた熱交換器の寸法および角度の精度が良い熱交換器および冷凍サイクル装置並びに熱交換器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る熱交換器は、間隔を空けて配置された複数の板状のフィンと、前記フィンと直交する方向に前記フィンの貫通孔に挿通されて配置された伝熱管と、を備え、前記フィンには、隣り合う前記貫通孔の間に前記フィンの折り曲げ起点となり、前記フィンの一方の縁部側の折り曲げ箇所に頂部を有する起点孔が形成され、前記フィンには、前記起点孔の前記頂部と対向する側と前記フィンの他方の縁部とを繋ぐ切込みが形成され、前記フィンは、前記起点孔の前記頂部を先端として前記起点孔から前記切込みを開いて折り曲げられた形状のものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器が順次配管で接続された冷媒循環回路を備え、上記の熱交換器は、前記凝縮器または前記蒸発器に用いられたものである。
本発明に係る熱交換器の製造方法は、間隔を空けて配置された複数の板状のフィンと、前記フィンと直交する方向に前記フィンの貫通孔に挿通されて配置された伝熱管と、を備えた熱交換器の製造方法であって、1枚の状態の前記フィンに、隣り合う前記貫通孔の間に前記フィンの折り曲げ起点となり、前記フィンの一方の縁部側の折り曲げ箇所に劣角の頂部を有する起点孔を形成する起点孔形成工程と、複数の前記フィンに前記伝熱管を固定した熱交換器原型を形成する熱交換器原型形成工程と、前記熱交換器原型の前記フィンに、前記起点孔の前記頂部と対向する側と前記フィンの他方の縁部とを繋ぐ切込みを形成する切込み形成工程と、前記切込みが形成された前記フィンを、前記起点孔の前記頂部を先端として前記起点孔から前記切込みを開いて折り曲げる折り曲げ工程と、を含むものである。
本発明によれば、フィンは、起点孔の頂部を先端として起点孔から切込みを開いて折り曲げられた。このため、フィンを折り曲げる起点の位置が起点孔の頂部を先端に定められ、フィンが安定して折り曲げられる。したがって、フィンを折り曲げた熱交換器の寸法および角度の精度が良い。
本発明の実施の形態1に係る熱交換器を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器の製造方法を示す工程図である。 本発明の実施の形態1に係るフィン原型を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係るフィン原型の起点孔を示す図3AのA部を拡大した概略図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器原型におけるフィンに伝熱管を固定した状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器原型に切込みを形成した状態を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係るフィンの厚みとフィンの折り曲げ強度との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る伝熱管の管外径の範囲を示す図である。 本発明の実施の形態1の変形例1に係る熱交換器原型に切込みを形成した状態を示す概略図である。 本発明の実施の形態1の変形例1に係る熱交換器を示す概略図である。 本発明の実施の形態1の変形例2に係る熱交換器原型に切込みを形成した状態を示す概略図である。 本発明の実施の形態1の変形例2に係る熱交換器を示す概略図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置を示す概略構成図である。
以下、図面を適宜参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
[熱交換器の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器10を示す概略図である。
図1に示す熱交換器10は、間隔を空けて並列に配置された複数の板状のフィン1を備えている。熱交換器10は、複数のフィン1と直交する方向にフィン1の貫通孔1aに挿通されて配置された伝熱管2を備えている。
フィン1は、矩形形状を折り曲げた板材から構成される。フィン1には、隣り合う貫通孔1aの間にフィン1の折り曲げ起点となり、フィン1の図示右側の一方の縁部側である後縁部側の折り曲げ箇所3に頂部4aを有する起点孔4が1箇所形成されている。起点孔4は、フィン1を折り曲げる位置に設けられる。起点孔4は、複数のフィン1のそれぞれに形成されている。起点孔4は、隣り合う貫通孔1aを避け、かつ、切込み5と接している。起点孔4の頂部4aは、起点孔4の後縁側に劣角αとなる境界4b、4cの頂点である。
フィン1には、起点孔4の頂部4aと対向する側である境界4dとフィン1の図示左側の他方の縁部である前縁側とを繋ぐ切込み5が形成されている。フィン1の切込み5は、起点孔4から前縁側に行く程間隔が広がるように開かれている。
フィン1は、起点孔4の頂部4aを先端として起点孔4から切込み5を開いて折り曲げられた形状である。すなわち、熱交換器10は、下半体6に対して上半体7を斜め後方に傾けている。
[熱交換器10の製造方法]
図2は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器10の製造方法を示す工程図である。図2に示すように、熱交換器10の製造方法は、以下の工程を含む。
ステップS1では、平板形成工程として、板状のアルミロールを伸ばして1枚のフィン1に対応するアルミ平板を形成する。
ステップS2では、貫通孔形成工程として、1枚のフィン1に対応するアルミ平板に伝熱管2を通す貫通孔1aおよび図示しないフィンカラーを形成する。
ステップS3では、スリット形成工程として、1枚のフィン1に対応するアルミ平板にプレス加工により図示しないスリットを形成する。
図3Aは、本発明の実施の形態1に係るフィン原型11を示す概略図である。図3Bは、本発明の実施の形態1に係るフィン原型11の起点孔4を示す図3AのA部を拡大した概略図である。
ステップS4では、図3Aに示すように、起点孔形成工程として、1枚のフィン1に対応するアルミ平板に起点孔4を打ち抜いて開けてフィン原型11を形成する。すなわち、起点孔形成工程では、1枚の状態のフィン1あるいは1枚のフィン1に対応するアルミ平板に、隣り合う貫通孔1aの間にフィン1の折り曲げ起点となり、図示右側の一方の縁部側である後縁部側の折り曲げ箇所3に劣角αの頂部4aを有する起点孔4を形成する。ここでは、フィン原型11の説明を簡略化するためにフィン1とも呼ぶ場合がある。
図3A、図3Bに示すように、起点孔4は、隣り合う貫通孔1aの間にフィン1の折り曲げ起点となり、折り曲げ箇所3となるフィン1の後縁側に頂部4aを有している。起点孔4は、頂部4aからフィン1の前縁方向に劣角αとなる境界4b、4cを有している。
起点孔4は、切込み5の延出方向であるフィン1の短手方向と直交するフィン1の長手方向に切込み5の位置ずれを許容する位置ずれ許容幅8を有している。起点孔4は、切込み5の延出方向であるフィン1の短手方向に沿った方向に切込み5の浅深ずれを許容する浅深ずれ許容幅9を有している。
起点孔4は、位置ずれ許容幅8および浅深ずれ許容幅9を有する領域を区画する境界として、頂部4aに対向するフィン1の折り曲げ箇所3とは反対側の境界4dを切込み5の延出方向と直交する直線に設けている。この境界4dの直線は、位置ずれ許容幅8を確保する。
また同様に、位置ずれ許容幅8および浅深ずれ許容幅9を有する領域を区画する境界として、位置ずれ許容幅8となる境界4dの両端と境界4b、4cの前縁側端とをそれぞれ繋ぐ境界4e、4fを切込み5の延出方向に沿った直線にそれぞれ設けている。これら境界4e、4fの直線は、浅深ずれ許容幅9を確保する。
すなわち、起点孔4は、フィン1の後縁側の頂部4aからフィン1の前縁方向に180度よりも小さい劣角αとなる斜上および斜下にそれぞれ延出する境界4b、4cと、斜上および斜下に延出する境界4b、4cの前縁端に位置する位置ずれ許容幅8の両端にてフィン1の短手方向に直線の上下の境界4e、4fと、この上下の境界4e、4fを結ぶ前縁側のフィン1の長手方向に直線の境界4dと、で囲まれた孔となっている。
起点孔4は、たとえばホームベースに類似する五角形の形状などである。なお、起点孔4は、フィン1に形成された複数の貫通孔1aの配置によって他の形状を採用できる。
ステップS5では、フィン切断工程として、フィン原型11のアルミ平板を切断してフィン1を作成する。
ステップS6では、熱交換器原型形成工程として、複数のフィン1を並べて貫通孔1aに伝熱管2を通し、拡管してかしめて熱交換器原型20を形成する。すなわち、熱交換器原型形成工程では、複数のフィン1に伝熱管2を固定した熱交換器原型20を形成する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器原型20におけるフィン1に伝熱管2を固定した状態を示す説明図である。
図4に示すように、伝熱管2がフィン1の貫通孔1aに挿通されて拡管してかしめられる。これにより、拡管した伝熱管2がフィン1のフィンカラーとなる部位に接し、フィン1と伝熱管2とが相互に固定されている。
図5は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器原型20に切込み5を形成した状態を示す概略図である。
ステップS7では、図5に示すように、切込み形成工程として、熱交換器原型20の複数のフィン1に刃を通して切込み5を全てのフィン1に形成する。すなわち、切込み形成工程では、熱交換器原型20の複数のフィン1に、起点孔4の頂部4aと対向する側である境界4dとフィン1の図示左側の他方の縁部である前縁側とを繋ぐ切込み5を形成する。切込み5は、フィン1の短手方向に沿っている。なお、切込み5は、フィン1の短手方向に沿わず、斜め方向に入れられてもよい。
ここで、熱交換器10を量産するにあたり、ステップS7の切込み形成工程で切込み5を入れる位置がばらつく。
しかし、起点孔4は、フィン1の長手方向に位置ずれ許容幅8を有している。このため、切込み形成工程で切込み5を入れる位置がフィン1の長手方向で図示上下にばらついても、製造不良とはならずに歩留り良く製品化できる。
また、起点孔4は、フィン1の短手方向に浅深ずれ許容幅9を有している。このため、切込み形成工程で切込み5を入れる位置がフィン1の短手方向で図示左右に浅すぎたり深すぎたりしてばらついても、製造不良とはならずに歩留り良く製品化できる。
ステップS8では、図1に示すように、折り曲げ工程として、切込み5が形成されたフィン1を、起点孔4の頂部4aを先端として起点孔4から切込み5を開いて折り曲げる。
切込み5からフィン1を上半体7と下半体6とに分けることにより、熱交換器原型20が折り曲げられる。このとき、起点孔4の後縁側の先端の劣角αの境界4b、4cの頂部4aによって折り曲げ位置が定まり、折り曲げが安定して行える。このため、寸法精度の高い熱交換器10が形成される。
ステップS9では、配管接続工程として、熱交換器10の伝熱管2に図示しない配管を接続してろう付け接合する。
以上により、熱交換器10が完成する。
[フィン1の厚み]
図6は、本発明の実施の形態1に係るフィン1の厚みとフィン1の折り曲げ強度との関係を示す図である。
フィン1は、厚みが90μm以上110μm以下に形成されている。ここで、フィン1の厚みは、厚みが小さい程フィン強度が低下し、フィン1の折り曲げの際にフィン1が破断し易くなる。図5に示すように、起点孔4を形成することにより、フィン1の厚みを90μmにしても折り曲げできる。また、フィン1の厚みが110μm以下であるので、フィン1の厚みが厚すぎてフィン強度が強すぎ、フィン1を折り曲げできない不具合がない。
[伝熱管2の管外径の範囲]
図7は、本発明の実施の形態1に係る伝熱管2の管外径の範囲を示す図である。
熱交換器10は、伝熱促進のため、フィン1に貫通孔1aの間にスリットが立てられたり、伝熱管2が細径化されたりすることが実施される。
図7に示すように、伝熱管2は、高性能化のために管外径が3.5mm以上7.0mm以下である。
伝熱管2の管外径が3.5mm以上である。ここで、伝熱管2を細径化すると伝熱管面積が小さくなるため、伝熱管面積を確保するには隣り合う伝熱管2のピッチを小さくする必要があり、フィン1の長手方向に形成されるスリットの幅が小さくなる。よって、スリット面積を確保するため、フィン1の短手方向に立てるスリット本数が多くなる。これに対し、熱交換器10の量産の際にフィン1の折り曲げ位置が起点孔4および切込み5によって定まっているので、フィン1の折り曲げ時に立てて形成されているスリットが変形しない。このように、フィン1に形成するスリットを立てる位置の自由度が向上できる。また、伝熱管2の管外径が7.0mm以下である。このため、フィン1と大径化した伝熱管2内の冷媒との伝熱の悪化が抑制でき、フィン1と伝熱管2内の冷媒との伝熱効率が向上できる。
[実施の形態1の変形例1]
図8は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る熱交換器原型20aに切込み5を形成した状態を示す概略図である。図9は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る熱交換器10aを示す概略図である。図8、図9に基づいて、実施の形態1と異なる点について説明する。
実施の形態1と同様に、フィン1には、起点孔4および切込み5が形成されている。そして、図8に示すように、起点孔4は、頂部4aが切込み5の延出方向であるフィン1の短手方向に直交するフィン1の中心線Cより折り曲げ箇所3側である後縁側に位置している。
図9に示すように、起点孔4の頂部4aがフィン1の短手方向に直交する中心線Cより後縁側に位置していることにより、折り曲げ箇所3の折り曲げ幅が短くなり、フィン1の折り曲げが精度良く実施できる。また、折り曲げ箇所3でのフィン1の変形量が小さくなり、熱交換器10aの使用時に折り曲げ箇所3からの露垂れが低減できる。
[実施の形態1の変形例2]
図10は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る熱交換器原型20bに切込み5を形成した状態を示す概略図である。図11は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る熱交換器10bを示す概略図である。図10、図11に基づいて、実施の形態1と異なる点について説明する。
実施の形態1とは異なり、伝熱管2は、切込み5の延出方向であるフィン1の短手方向と直交するフィン1の長手方向に1列に配列されている。
伝熱管2が切込み5の延出方向であるフィン1の短手方向と直交するフィン1の長手方向に1列に配列されると、フィン強度が低下し、フィン1の折り曲げの際にフィン1が破断し易くなる。しかし、実施の形態1と同様に、起点孔4および切込み5が形成されることにより、伝熱管2が切込み5の延出方向であるフィン1の短手方向と直交するフィン1の長手方向に1列に配列されても、フィン1が破断せずに折り曲げできる。
[実施の形態1の効果]
実施の形態1によれば、熱交換器10、10a、10bは、間隔を空けて配置された複数の板状のフィン1を備えている。熱交換器10、10a、10bは、フィン1と直交する方向にフィン1の貫通孔1aに挿通されて配置された伝熱管2を備えている。フィン1には、隣り合う貫通孔1aの間にフィン1の折り曲げ起点となり、フィン1の図示右側の一方の縁部側である後縁部側の折り曲げ箇所3に頂部4aを有する起点孔4が形成されている。フィン1には、起点孔4の頂部4aと対向する側である境界4dとフィン1の図示左側の他方の縁部である前縁側とを繋ぐ切込み5が形成されている。フィン1は、起点孔4の頂部4aを先端として起点孔4から切込み5を開いて折り曲げられた形状である。
この構成によれば、フィン1を折り曲げる起点の位置が起点孔4の頂部4aを先端に定められ、フィン1が安定して折り曲げられる。したがって、フィン1を折り曲げた熱交換器10、10a、10bの寸法および角度の精度が良い。
実施の形態1によれば、起点孔4は、切込み5の延出方向と直交する方向に切込み5の位置ずれを許容する位置ずれ許容幅8を有している。
この構成によれば、起点孔4に位置ずれ許容幅8が設けられており、切込み5を形成する際に切込み5の延出方向と直交する方向に切込み5の位置ずれが発生しても、位置ずれを許容して切込み5が形成できる。したがって、切込み5のバラツキが許容でき、熱交換器10、10a、10bの歩留りが向上できる。
実施の形態1によれば、起点孔4は、切込み5の延出方向に沿った方向に切込み5の浅深ずれを許容する浅深ずれ許容幅9を有している。
この構成によれば、起点孔4に浅深ずれ許容幅9が設けられており、切込み5を形成する際に切込み5の延出方向に沿った方向に切込み5の浅深ずれが発生しても、浅深ずれを許容して切込み5が形成できる。したがって、切込み5のバラツキが許容でき、熱交換器10、10a、10bの歩留りが向上できる。
実施の形態1によれば、起点孔4は、位置ずれ許容幅8および浅深ずれ許容幅9を有する領域を区画する境界として、頂部4aに対向するフィン1の折り曲げ箇所3とは反対側の境界4dを切込み5の延出方向と直交する直線に設けている。また、起点孔4は、位置ずれ許容幅8および浅深ずれ許容幅9を有する領域を区画する境界として、位置ずれ許容幅8の両端の境界4e、4fを切込み5の延出方向に沿った直線にそれぞれ設けている。
この構成によれば、起点孔4に位置ずれ許容幅8および浅深ずれ許容幅9を有する領域を区画する境界4d、4e、4fが設けられており、切込み5を形成する際に位置ずれあるいは浅深ずれが発生しても、位置ずれあるいは浅深ずれを許容して切込み5が形成できる。したがって、切込み5のバラツキが許容でき、熱交換器10、10a、10bの歩留りが向上できる。
実施の形態1によれば、頂部4aは、切込み5の延出方向に直交するフィン1の中心線Cより折り曲げ箇所3側に位置している。
この構成によれば、折り曲げ箇所3の折り曲げ幅が短くなり、フィン1の折り曲げが精度良く実施できる。また、折り曲げ箇所3でのフィン1の変形量が小さくなり、熱交換器10aの使用時に折り曲げ箇所3からの露垂れが低減できる。
実施の形態1によれば、フィン1は、厚みが90μm以上110μm以下に形成されている。
この構成によれば、フィン1の厚みが90μm以上である。ここで、フィン1の厚みが小さい程フィン強度が低下し、フィン1の折り曲げの際にフィン1が破断し易くなる。しかし、フィン1の厚みが90μm以上であれば、フィン1が破断せずに折り曲げできる。また、フィン1の厚みが110μm以下であるので、フィン1の厚みが厚すぎてフィン強度が強すぎ、フィン1を折り曲げできない不具合がない。
実施の形態1によれば、伝熱管2は、切込み5の延出方向と直交する方向に1列に配列されている。
この構成によれば、伝熱管2が切込みの延出方向と直交する方向に1列に配列される。伝熱管2が切込み5の延出方向と直交する方向に1列に配列されると、フィン強度が低下し、フィン1の折り曲げの際にフィン1が破断し易くなる。しかし、起点孔4および切込み5が形成されることにより、伝熱管2が切込み5の延出方向と直交する方向に1列に配列されても、フィン1が破断せずに折り曲げできる。
実施の形態1によれば、伝熱管2は、管外径が3.5mm以上7.0mm以下である。
この構成によれば、伝熱管2の管外径が3.5mm以上である。ここで、伝熱管2を細径化すると伝熱管面積が小さくなるため、伝熱管面積を確保するには隣り合う伝熱管2のピッチを小さくする必要があり、フィン1の長手方向に形成されるスリットの幅が小さくなる。よって、スリット面積を確保するため、フィン1の短手方向に立てるスリット本数が多くなる。これに対し、熱交換器10、10a、10bの量産の際にフィン1の折り曲げ位置が起点孔4および切込み5によって定まっているので、フィン1の折り曲げ時に立てて形成されているスリットが変形しない。このように、フィン1に形成するスリットを立てる位置の自由度が向上できる。また、伝熱管2の管外径が7.0mm以下である。このため、フィン1と大径化した伝熱管2内の冷媒との伝熱の悪化が抑制でき、フィン1と伝熱管2内の冷媒との伝熱効率が向上できる。
実施の形態1によれば、熱交換器10、10a、10bは、間隔を空けて配置された複数の板状のフィン1を備えている。熱交換器10、10a、10bは、フィン1と直交する方向にフィン1の貫通孔1aに挿通されて配置された伝熱管2を備えている。このような熱交換器10、10a、10bの製造方法であって、以下の工程を含む。熱交換器10、10a、10bの製造方法は、1枚の状態のフィン1に、隣り合う貫通孔1aの間にフィン1の折り曲げ起点となり、フィン1の図示右側の一方の縁部側である後縁部側の折り曲げ箇所3に劣角αの頂部4aを有する起点孔4を形成する起点孔形成工程(ステップS4)を含む。熱交換器10、10a、10bの製造方法は、複数のフィン1に伝熱管2を固定した熱交換器原型20、20a、20bを形成する熱交換器原型形成工程(ステップS6)を含む。熱交換器10、10a、10bの製造方法は、熱交換器原型20、20a、20bのフィン1に、起点孔4の頂部4aと対向する側である境界4dとフィン1の図示左側の他方の縁部である前縁側とを繋ぐ切込み5を形成する切込み形成工程(ステップS7)を含む。熱交換器10、10a、10bの製造方法は、切込み5が形成されたフィン1を、起点孔4の頂部4aを先端として起点孔4から切込み5を開いて折り曲げる折り曲げ工程(ステップS8)を含む。
この構成によれば、フィン1を折り曲げる起点の位置が起点孔4の頂部4aを先端に定められ、フィン1が安定して折り曲げられる。したがって、フィン1を折り曲げた熱交換器10、10a、10bの寸法および角度の精度が良い。
また、この構成によれば、切込み形成工程(ステップS7)が熱交換器原型20、20a、20bを形成する熱交換器原型形成工程(ステップS6)の後工程になる。このため、単体のフィンに切込みを形成した後に、フィンがプレス加工される場合あるいは複数のフィンに伝熱管をかしめ固定して熱交換器原型が形成される場合に生じるような、切込みを起因とする強度の低下した製造時のフィンの変形が防止できる。また、切込み形成工程(ステップS7)では、複数のフィン1の全部に1度に切込み5が入れられる。これにより、熱交換器10、10a、10bの製造が容易になり、製造効率が向上できる。
実施の形態2.
図12は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置100を示す概略構成図である。なお、図12では、冷房運転時の冷媒の流れが実線の矢印で示され、暖房運転時の冷媒の流れが点線の矢印で示される。
[空気調和装置の構成]
図12に示すように、空気調和装置100は、圧縮機101と、四方弁102と、熱源側熱交換器103と、絞り装置104と、負荷側熱交換器105と、を備えている。空気調和装置100は、熱源側熱交換器103に送風する熱源側ファン106と、負荷側熱交換器105に送風する負荷側ファン107と、を備えている。空気調和装置100は、室内機と室外機を接続する配管108、109を備えている。空気調和装置100は、空気調和装置100の各種可動部品を制御する制御装置110、111を備えている。
空気調和装置100には、圧縮機101と四方弁102と熱源側熱交換器103と絞り装置104と負荷側熱交換器105とが冷媒配管で接続されて、冷媒循環回路が形成される。
制御装置110、111には、たとえば、圧縮機101、四方弁102、絞り装置104、熱源側ファン106、負荷側ファン107、各種センサなどが通信線を介して接続されている。
制御装置110、111によって、四方弁102の流路が切り替えられることにより、冷房運転と暖房運転とが切り替えられる。熱源側熱交換器103は、冷房運転時に凝縮器として作用し、暖房運転時に蒸発器として作用する。負荷側熱交換器105は、冷房運転時に蒸発器として作用し、暖房運転時に凝縮器として作用する。
[冷房運転時の冷媒の流れ]
圧縮機101から吐出される高圧高温のガス状態の冷媒は、四方弁102を介して熱源側熱交換器103に流入する。熱源側熱交換器103に流入した冷媒は、熱源側ファン106によって供給される外気との熱交換によって凝縮することにより、高圧の液状態の冷媒となり、熱源側熱交換器103から流出する。熱源側熱交換器103から流出した高圧の液状態の冷媒は、絞り装置104に流入し、低圧の気液二相状態の冷媒となる。絞り装置104から流出する低圧の気液二相状態の冷媒は、負荷側熱交換器105に流入し、負荷側ファン107によって供給される室内空気との熱交換によって蒸発することで低圧のガス状態の冷媒となり、負荷側熱交換器105から流出する。負荷側熱交換器105から流出する低圧のガス状態の冷媒は、四方弁102を介して圧縮機101に吸入される。
[暖房運転時の冷媒の流れ]
圧縮機101から吐出される高圧高温のガス状態の冷媒は、四方弁102を介して負荷側熱交換器105に流入する。負荷側熱交換器105に流入した冷媒は、負荷側ファン107によって供給される室内空気との熱交換によって凝縮することで高圧の液状態の冷媒となり、負荷側熱交換器105から流出する。負荷側熱交換器105から流出した高圧の液状態の冷媒は、絞り装置104に流入し、低圧の気液二相状態の冷媒となる。絞り装置104から流出する低圧の気液二相状態の冷媒は、熱源側熱交換器103に流入し、熱源側ファン106によって供給される外気との熱交換によって蒸発することで低圧のガス状態の冷媒となり、熱源側熱交換器103から流出する。熱源側熱交換器103から流出する低圧のガス状態の冷媒は、四方弁102を介して圧縮機101に吸入される。
負荷側熱交換器105に実施の形態1の熱交換器10、10a、10bを使用することにより、寸法および角度の精度が良い熱交換器となり、高性能な空気調和装置100が提供できる。
なお、実施の形態2では、冷凍サイクル装置として、空気調和装置100を例に挙げた。しかし、本発明はこれ限られない。本発明の冷凍サイクル装置は、実施の形態1の熱交換器10、10a、10bを凝縮器または蒸発器に用いるものであればよい。
[実施の形態2の効果]
実施の形態2によれば、空気調和装置100は、圧縮機101、凝縮器、絞り装置104、蒸発器が順次配管で接続された冷媒循環回路を備えている。実施の形態1の熱交換器10、10a、10bは、凝縮器または蒸発器として作用する負荷側熱交換器105に用いられている。
この構成によれば、折り曲げた熱交換器10、10a、10bの寸法および角度の精度が良い熱交換器が凝縮器または蒸発器に用いられる。これにより、製品の歩留まりが向上できる。また、高性能な空気調和装置100が提供できる。
1 フィン、1a 貫通孔、2 伝熱管、3 折り曲げ箇所、4 起点孔、4a 頂部、4b 境界、4c 境界、4d 境界、4e 境界、4f 境界、5 切込み、6 下半体、7 上半体、8 位置ずれ許容幅、9 浅深ずれ許容幅、10 熱交換器、10a 熱交換器、10b 熱交換器、11 フィン原型、20 熱交換器原型、20a 熱交換器原型、20b 熱交換器原型、100 空気調和装置、101 圧縮機、102 四方弁、103 熱源側熱交換器、104 絞り装置、105 負荷側熱交換器、106 熱源側ファン、107 負荷側ファン、108 配管、109 配管、110 制御装置、111 制御装置。
本発明に係る熱交換器は、間隔を空けて配置された複数の板状のフィンと、前記フィンと直交する方向に前記フィンの貫通孔に挿通されて配置された伝熱管と、を備え、前記フィンには、隣り合う前記貫通孔の間に前記フィンの折り曲げ起点となり、前記フィンの一方の縁部側の折り曲げ箇所に頂部を有する起点孔が形成され、前記フィンには、前記起点孔の前記頂部と対向する側と前記フィンの他方の縁部とを繋ぐ切込みが形成され、前記フィンは、前記起点孔の前記頂部を先端として前記起点孔から前記切込みを開いて折り曲げられた形状であり、前記起点孔は、前記切込みの延出方向と直交する方向に前記切込みの位置ずれを許容する位置ずれ許容幅と、前記切込みの延出方向に沿った方向に前記切込みの浅深ずれを許容する浅深ずれ許容幅と、を有し、前記位置ずれ許容幅および前記浅深ずれ許容幅を有する領域を区画する境界として、前記頂部に対向する前記フィンの前記折り曲げ箇所とは反対側の境界を前記切込みの延出方向と直交する直線に設けると共に、前記位置ずれ許容幅の両端の境界を前記切込みの延出方向に沿った直線にそれぞれ設けたものである。
本発明に係る熱交換器の製造方法は、間隔を空けて配置された複数の板状のフィンと、前記フィンと直交する方向に前記フィンの貫通孔に挿通されて配置された伝熱管と、を備えた熱交換器の製造方法であって、1枚の状態の前記フィンに、隣り合う前記貫通孔の間に前記フィンの折り曲げ起点となり、前記フィンの一方の縁部側の折り曲げ箇所に劣角の頂部を有する起点孔を形成する起点孔形成工程と、複数の前記フィンに前記伝熱管を固定した熱交換器原型を形成する熱交換器原型形成工程と、前記熱交換器原型の前記フィンに、前記起点孔の前記頂部と対向する側と前記フィンの他方の縁部とを繋ぐ切込みを形成する切込み形成工程と、前記切込みが形成された前記フィンを、前記起点孔の前記頂部を先端として前記起点孔から前記切込みを開いて折り曲げる折り曲げ工程と、を含み、前記起点孔形成工程において形成される前記起点孔は、前記切込みの延出方向と直交する方向に前記切込みの位置ずれを許容する位置ずれ許容幅と、前記切込みの延出方向に沿った方向に前記切込みの浅深ずれを許容する浅深ずれ許容幅と、を有し、前記位置ずれ許容幅および前記浅深ずれ許容幅を有する領域を区画する境界として、前記頂部に対向する前記フィンの前記折り曲げ箇所とは反対側の境界が前記切込みの延出方向と直交する直線に設けられると共に、前記位置ずれ許容幅の両端の境界が前記切込みの延出方向に沿った直線にそれぞれ設けられているものである。

Claims (10)

  1. 間隔を空けて配置された複数の板状のフィンと、
    前記フィンと直交する方向に前記フィンの貫通孔に挿通されて配置された伝熱管と、
    を備え、
    前記フィンには、隣り合う前記貫通孔の間に前記フィンの折り曲げ起点となり、前記フィンの一方の縁部側の折り曲げ箇所に頂部を有する起点孔が形成され、
    前記フィンには、前記起点孔の前記頂部と対向する側と前記フィンの他方の縁部とを繋ぐ切込みが形成され、
    前記フィンは、前記起点孔の前記頂部を先端として前記起点孔から前記切込みを開いて折り曲げられた形状の熱交換器。
  2. 前記起点孔は、前記切込みの延出方向と直交する方向に前記切込みの位置ずれを許容する位置ずれ許容幅を有する請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記起点孔は、前記切込みの延出方向に沿った方向に前記切込みの浅深ずれを許容する浅深ずれ許容幅を有する請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記起点孔は、前記位置ずれ許容幅および前記浅深ずれ許容幅を有する領域を区画する境界として、前記頂部に対向する前記フィンの前記折り曲げ箇所とは反対側の境界を前記切込みの延出方向と直交する直線に設けると共に、前記位置ずれ許容幅の両端の境界を前記切込みの延出方向に沿った直線にそれぞれ設けた請求項3に記載の熱交換器。
  5. 前記頂部は、前記切込みの延出方向に直交する前記フィンの中心線より前記折り曲げ箇所側に位置した請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱交換器。
  6. 前記フィンは、厚みが90μm以上110μm以下に形成された請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱交換器。
  7. 前記伝熱管は、前記切込みの延出方向と直交する方向に1列に配列された請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱交換器。
  8. 前記伝熱管は、管外径が3.5mm以上7.0mm以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱交換器。
  9. 圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器が順次配管で接続された冷媒循環回路を備え、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱交換器は、前記凝縮器または前記蒸発器に用いられた冷凍サイクル装置。
  10. 間隔を空けて配置された複数の板状のフィンと、
    前記フィンと直交する方向に前記フィンの貫通孔に挿通されて配置された伝熱管と、
    を備えた熱交換器の製造方法であって、
    1枚の状態の前記フィンに、隣り合う前記貫通孔の間に前記フィンの折り曲げ起点となり、前記フィンの一方の縁部側の折り曲げ箇所に劣角の頂部を有する起点孔を形成する起点孔形成工程と、
    複数の前記フィンに前記伝熱管を固定した熱交換器原型を形成する熱交換器原型形成工程と、
    前記熱交換器原型の前記フィンに、前記起点孔の前記頂部と対向する側と前記フィンの他方の縁部とを繋ぐ切込みを形成する切込み形成工程と、
    前記切込みが形成された前記フィンを、前記起点孔の前記頂部を先端として前記起点孔から前記切込みを開いて折り曲げる折り曲げ工程と、
    を含む熱交換器の製造方法。
JP2018552363A 2016-11-28 2016-11-28 熱交換器および冷凍サイクル装置並びに熱交換器の製造方法 Pending JPWO2018096666A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085122 WO2018096666A1 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 熱交換器および冷凍サイクル装置並びに熱交換器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096666A1 true JPWO2018096666A1 (ja) 2019-10-17

Family

ID=62194879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552363A Pending JPWO2018096666A1 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 熱交換器および冷凍サイクル装置並びに熱交換器の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11168948B2 (ja)
EP (1) EP3546875B1 (ja)
JP (1) JPWO2018096666A1 (ja)
CN (1) CN109964094A (ja)
MY (1) MY182106A (ja)
WO (1) WO2018096666A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106642824B (zh) * 2016-11-29 2022-11-01 美的集团武汉制冷设备有限公司 多折式换热器和空调器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741478B2 (ja) * 1988-10-14 1995-05-10 松下電器産業株式会社 フィン付き熱交換器の製造方法
JPH08614Y2 (ja) * 1990-09-11 1996-01-10 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の熱交換器
JPH04177092A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Toshiba Corp 熱交換器およびその製造方法
JPH04270892A (ja) 1991-02-04 1992-09-28 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器
JPH04288420A (ja) 1991-03-15 1992-10-13 Toshiba Corp 空気調和機用熱交換器
JPH06126544A (ja) * 1991-04-12 1994-05-10 Mitsubishi Electric Corp フィン付熱交換器の製造方法
JP2830558B2 (ja) 1991-12-13 1998-12-02 三菱電機株式会社 空気調和機の熱交換器
JPH05164348A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Hitachi Ltd 空気調和機
JP3514518B2 (ja) * 1993-09-29 2004-03-31 三菱電機株式会社 分離型空気調和機
JPH07208821A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Toshiba Corp 空気調和装置
JP3170548B2 (ja) 1994-03-18 2001-05-28 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
EP0668473B1 (en) * 1994-02-21 2001-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Air conditioning machine
JP3175810B2 (ja) * 1995-01-20 2001-06-11 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器
JP3261937B2 (ja) * 1995-08-29 2002-03-04 ダイキン工業株式会社 空気調和機の熱交換器
JP3240255B2 (ja) 1996-01-30 2001-12-17 ダイキン工業株式会社 熱交換器用フィンおよび熱交換器の製造方法
JPH1030894A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Matsushita Refrig Co Ltd 熱交換器の製造方法
JP3317152B2 (ja) * 1996-08-20 2002-08-26 三菱電機株式会社 熱交換器及びその製造方法、空気調和機
US6050773A (en) * 1997-06-23 2000-04-18 Carrier Corporation Flow stabilizer for transverse fan
KR20050062040A (ko) * 2003-12-19 2005-06-23 삼성전자주식회사 열교환기용 엔드플레이트와, 이를 구비하는 열교환기 및그 제조방법
US20090199585A1 (en) * 2006-03-23 2009-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fin-tube heat exchanger, fin for heat exchanger, and heat pump apparatus
JP4075947B2 (ja) * 2006-07-18 2008-04-16 ダイキン工業株式会社 熱交換器、空気調和装置および熱交換器の製造方法
JP2008025855A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Daikin Ind Ltd 熱交換器、空気調和装置および熱交換器の製造方法
CN203771807U (zh) * 2013-02-14 2014-08-13 三菱电机株式会社 换热装置及具有该换热装置的制冷循环装置
WO2014125603A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三菱電機株式会社 熱交換装置およびこれを備えた冷凍サイクル装置
WO2014147788A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 三菱電機株式会社 熱交換器、冷凍サイクル装置、及び熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY182106A (en) 2021-01-18
US20200080795A1 (en) 2020-03-12
WO2018096666A1 (ja) 2018-05-31
EP3546875B1 (en) 2020-05-27
CN109964094A (zh) 2019-07-02
EP3546875A1 (en) 2019-10-02
EP3546875A4 (en) 2019-10-16
US11168948B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017047B2 (ja) 熱交換器、空調機、冷凍サイクル装置及び熱交換器の製造方法
JP5863956B2 (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法、及び、空気調和機
US11346609B2 (en) Heat exchanger
JP5195733B2 (ja) 熱交換器及びこれを備えた冷凍サイクル装置
WO2014192771A1 (ja) 熱交換器の製造方法及び冷凍サイクル装置
JP6734002B1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP6656368B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器、および、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置
WO2018096666A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置並びに熱交換器の製造方法
CN110260702A (zh) 空调机以及热交换器
JP2016121838A (ja) 熱交換器
EP1664656B1 (en) Heat exchanger with cooling fin
JP7496832B2 (ja) 熱交換器、熱交換器ユニット、冷凍サイクル装置、及び熱交換部材の製造方法
JP6797304B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP6440867B2 (ja) 熱交換器およびそれを備えた空気調和機ならびに熱交換器の製造方法
JP7353489B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2007155285A (ja) 熱交換器およびその製造方法ならびにそれを備えた空気調和機
JP5573705B2 (ja) 熱交換装置
WO2020230268A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2014020756A (ja) フィンチューブ熱交換器、ヒートポンプ装置及び伝熱フィン
US20220373264A1 (en) Heat exchanger, heat exchanger unit, and refrigeration cycle apparatus
JP2012241973A (ja) ブリッジ付き波形フィン積層熱交換器及びその製造方法
JP2019196847A (ja) 熱交換器及び冷熱サイクル装置
JP2013024511A (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法並びに冷凍サイクル装置
JP2020076536A (ja) フィン、熱交換器、及び空調機
JP2003311353A (ja) 熱交換器コアの製造方法およびその熱交換器コア

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616