JPWO2018088360A1 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018088360A1
JPWO2018088360A1 JP2018550189A JP2018550189A JPWO2018088360A1 JP WO2018088360 A1 JPWO2018088360 A1 JP WO2018088360A1 JP 2018550189 A JP2018550189 A JP 2018550189A JP 2018550189 A JP2018550189 A JP 2018550189A JP WO2018088360 A1 JPWO2018088360 A1 JP WO2018088360A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual image
vehicle
angle
displayable area
pitch angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018550189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911868B2 (ja
Inventor
誠 秦
誠 秦
勇希 舛屋
勇希 舛屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2018088360A1 publication Critical patent/JPWO2018088360A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911868B2 publication Critical patent/JP6911868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/02Indicating value of two or more variables simultaneously
    • G01D7/04Indicating value of two or more variables simultaneously using a separate indicating element for each variable
    • G01D7/06Luminous indications projected on a common screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/31Virtual images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0198System for aligning or maintaining alignment of an image in a predetermined direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Abstract

より実景に合った虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置を提供する。HUD装置100は、第1の虚像表示可能領域310に第1の虚像311を表示し、かつ第2の虚像表示可能領域320に第2の虚像321を表示する。HUD装置100は、第1の虚像表示可能領域310と第2の虚像表示可能領域320とがなす角度α1を変化させる回転駆動部と、回転駆動部を通じて角度α1を調整する虚像角度調整処理と、虚像角度調整処理を行う際、第1及び第2の虚像311,321の相対的な位置関係のずれを抑制するように第2の虚像表示可能領域320における第2の虚像321の位置を変更する虚像位置変更処理と、を行う制御部70と、を備える。

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来から、実際の風景(実景)に画像を重ねて表示するヘッドアップディスプレイ装置が知られている。このヘッドアップディスプレイ装置は、実景に情報などを付加したり、実景における特定の対象を強調したりする拡張現実(AR:Augmented Reality)を生成し、視認者の視線移動を抑えつつ所望の情報を視認者に的確に提供することができる。
例えば、特許文献1に記載のヘッドアップディスプレイ装置は、それぞれ表示光を出射する2つの表示器と、2つの表示光の何れか一方を透過し、何れか他方を反射する光学素子と、この光学素子を経た2つの表示光をウインドウシールドに向けて反射させつつ拡大する拡大ミラーと、を備える。視認者は、ウインドウシールドで反射された2つの表示光を受けて、ウインドウシールドの遠方に2つの虚像を視認可能となる。この特許文献1では、2つの表示器の何れかを自身が出射する表示光の光軸に沿って移動させることで2つの虚像間の距離を変化させる構成が開示されている。
特開2012−037241号公報
しかしながら、特許文献1に記載のヘッドアップディスプレイにおいて、2つの虚像の間の角度は固定されている。したがって、例えば、車両や路面の状況によって、実景に対する虚像の角度がずれるおそれがあり、これにより虚像による立体的な印象が薄れるおそれがあった。このため、より実景に合った虚像の表示が望まれていた。
本発明は、上記実状を鑑みてなされたものであり、より実景に合った虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、第1の虚像表示可能領域に第1の虚像を表示し、かつ第2の虚像表示可能領域に第2の虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、前記第1の虚像表示可能領域と前記第2の虚像表示可能領域とがなす角度を変化させる角度可変部と、前記角度可変部を通じて前記角度を調整する虚像角度調整処理と、前記虚像角度調整処理を行う際、前記第1の虚像と前記第2の虚像の相対的な位置関係のずれを抑制するように、前記第1の虚像表示可能領域における前記第1の虚像の位置及び前記第2の虚像表示可能領域における前記第2の虚像の位置の少なくとも何れか一方を変更する虚像位置変更処理と、を行う制御部と、を備える。
本発明によれば、より実景に合った虚像を表示することができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置が搭載された車両の模式図である。 本発明の一実施形態に係る視認者から見た場合の実景とヘッドアップディスプレイが表示する第1及び第2の虚像とを示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る制御部による虚像角度調整処理の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る制御部による虚像位置変更処理の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る車両のピッチ角が0°の場合における、(a)は車両のピッチ角を示すグラフであり、(b)は反射部の角度を示すグラフであり、(c)は第1及び第2の虚像表示可能領域の配置を示す側面図であり、(d)は第2の虚像表示可能領域内における第2の虚像の位置を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る車両のピッチ角が正の値をとる場合における、(a)は車両のピッチ角を示すグラフであり、(b)は反射部の角度を示すグラフであり、(c)は第1及び第2の虚像表示可能領域の配置を示す側面図であり、(d)は第2の虚像表示可能領域内における第2の虚像の位置を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る車両のピッチ角が負の値をとる場合における、(a)は車両のピッチ角を示すグラフであり、(b)は反射部の角度を示すグラフであり、(c)は第1及び第2の虚像表示可能領域の配置を示す側面図であり、(d)は第2の虚像表示可能領域内における第2の虚像の位置を示す正面図である。 本発明の一実施形態に対する比較例に係る(a)は車両のピッチ角が正の値をとる場合の第2の虚像表示可能領域内における第2の虚像の位置を示す正面図であり、(b)は車両のピッチ角が負の値をとる場合の第2の虚像表示可能領域内における第2の虚像の位置を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る(a)は車両のピッチ角が正の値をとる場合の第2の虚像表示可能領域内における第2の虚像の位置を示す正面図であり、(b)は車両のピッチ角が負の値をとる場合の第2の虚像表示可能領域内における第2の虚像の位置を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るピッチ角と第2の虚像の移動量との関係を示したグラフである。 本発明の変形例に係る(a)は車両のピッチ角が0°の場合における使用領域を示す第1のスクリーンの正面図であり、(b)は車両のピッチ角が正の値をとる場合における使用領域を示す第1のスクリーンの正面図であり、(c)は車両のピッチ角が負の値をとる場合における使用領域を示す第1のスクリーンの正面図である。 本発明の変形例に係る第1のスクリーンの使用領域を示す概略図である。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態においては、車両の幅方向はX方向と規定され、車両の前後方向はZ方向と規定され、車両の高さ方向はY方向と規定される。
図1に示すように、HUD装置100は、例えば、車両1のダッシュボード3内に収納される。例えば、HUD装置100は、車両1におけるフロントウインドシールド2の一部に車両情報等を示す表示光200を投影する。この表示光200は第1及び第2の表示光210,220から構成される。フロントウインドシールド2は、第1及び第2の表示光210,220を視認者(例えば運転者)側に向けて反射することでアイボックスEbを生成する。視認者は、その視点をアイボックスEb内におくことで、フロントウインドシールド2の前方に第1の表示光210に応じた第1の虚像311と、第2の表示光220に応じた第2の虚像321と、を視認することができる。
図1及び図2に示すように、HUD装置100は、第1の虚像表示可能領域310内に第1の虚像311を表示し、第2の虚像表示可能領域320内に第2の虚像321を表示する。
第1の虚像表示可能領域310は、視認者から見て仮想的に設定される領域であって、第1の虚像311を表示可能な範囲をいう。図1に示すように、第1の虚像表示可能領域310は、第2の虚像表示可能領域320と比較して、視認者からの視線4に小さい角度で交わっている。第1の虚像表示可能領域310は、視認者から見て路面5に沿う。これにより、第1の虚像表示可能領域310は、視認者から見て、所定の範囲(例えば、図1の位置5aから位置5b)に亘って路面5に重畳する。
一例として、第1の虚像表示可能領域310は、アイボックスEbから前方方向、すなわち車両1の進行方向に20m離れた位置5aから50m離れた位置5bに亘る範囲に設けられる。本例では、第1の虚像311は、図2に示すように、路面5に沿って表示される車両1の経路を示す記号である。すなわち、第1の虚像311は、実景である路面5に関連付けられて表示される。
なお、第1の虚像表示可能領域310は、図1の路面5に平行となる角度から−5度(図1の路面5に対してCCWに傾く角度)〜+45度(図1の路面5に対してCWに傾く角度)程度傾いて設けられていてもよい。
図1及び図2に示すように、第2の虚像表示可能領域320は、視認者から見て仮想的に設定される領域であって、第2の虚像321を表示可能な範囲をいう。第2の虚像表示可能領域320は、図1に示すように、第1の虚像表示可能領域310と比較して、視認者の視線4に大きい角度で交わっている。第2の虚像表示可能領域320は、視認者から見て路面5に対してほぼ垂直をなす。よって、第2の虚像321は、第2の虚像表示可能領域320内において路面5に垂直に表示される。第2の虚像321は、本例では、実景に関連付けられず、車両1の速度などの車両情報を表示する。第2の虚像321は、視認性を考慮して第1の虚像311に近い位置に設けられる。
一例として、第2の虚像表示可能領域320は、上記アイボックスEbから前方方向、すなわち車両1の進行方向に5m〜10m程度離れた位置に設けられる。
なお、第2の虚像表示可能領域320は、路面5に対して垂直な方向となる角度から±10度程度傾いて設けられていてもよい。
上述のように、第2の虚像表示可能領域320は、車両1からの距離が第1の虚像表示可能領域310に比べて近い。このため、車両の姿勢(例えば、後述するピッチ角θp)が変化した場合には、車両1と第2の虚像表示可能領域320とを結ぶ回転半径が短いことから、視認者から見て、第2の虚像表示可能領域320は、第1の虚像表示可能領域310に比べて長い距離移動する。
図1に示すように、車両1には、車両1の姿勢を検出する姿勢検出部6が搭載されている。姿勢検出部6は、本例では、三軸加速度センサから構成される。姿勢検出部6は、車両1におけるXYZ方向のそれぞれの加速度を検出し、それら検出結果を車両姿勢情報GとしてHUD装置100、正確には後述するHUD装置100の制御部70に出力する。制御部70は、姿勢検出部6の検出結果を解析することで、車両1のピッチ角θpを推定する。制御部70は、周期的に車両姿勢情報Gを取得することで、周期的に車両1のピッチ角θpを推定する。
図7(a),図8(a)又は図9(a)に示すように、ピッチ角θpは、水平方向Hを基準として車両1の正面方向1rが向く角度をいう。車両1のピッチ角θpは、車両1の加減速、路面5の凹凸、車両1の各タイヤの空気圧のばらつき等の種々の要因により変化する。
例えば、図8(a)に示すように、車両1の前後方向(Z方向)において車両1の前側が車両1の後側よりも高くなるように車両1が傾いている場合にはピッチ角θpは正の値をとる。また、図9(a)に示すように、車両1の前後方向において車両1の後側が車両1の前側よりも高くなるように車両1が傾いている場合にはピッチ角θpは負の値をとる。
図3に示すように、HUD装置100は、第1の画像表示部10と、第2の画像表示部20と、反射部30と、角度可変部の一例である回転駆動部40と、表示合成部50と、凹面ミラー60と、制御部70と、を備える。
第1の画像表示部10は、例えば、第1の投影部11と、第1のスクリーン12と、を備える。
第1の投影部11は、例えば、DMD(Digital Micro mirror Device)やLCOS(Liquid Crystal On Silicon)などの反射型表示デバイスを用いたプロジェクタなどからなる。第1のスクリーン12は、例えば、長方形板状をなし、ホログラフィックディフューザ、マイクロレンズアレイ、拡散板等から構成される透過型スクリーンである。第1のスクリーン12は、その長手方向がX方向に沿うように設けられる。
第1の投影部11は、制御部70から入力される画像データD1に基づき、第1のスクリーン12に投影光を出射することで、第1のスクリーン12に第1の画像14を表示する。この第1の画像14は、上述した第1の虚像311に対応する画像である。この第1の画像14を示す第1の表示光210は反射部30に出射される。
第2の画像表示部20は、例えば、第1の投影部11と同様の構成からなる第2の投影部21と、第1のスクリーン12と同様の構成からなる第2のスクリーン22と、を備える。第2の画像表示部20は、制御部70から入力される画像データD2に基づき、第2のスクリーン22に投影光を出射することで、第2のスクリーン22に第2の画像24を表示する。この第2の画像24は、上述した第2の虚像321に対応する画像である。この第2の画像24を示す第2の表示光220は表示合成部50に出射される。
図3に示すように、反射部30は、例えば平面鏡で形成されるとともに、第1の画像表示部10からの第1の表示光210の光路上に傾いて配置される。反射部30は、第1の画像表示部10からの第1の表示光210を表示合成部50に向けて反射する。
回転駆動部40は、例えば、何れも図示しない、ステッピングモータ又はDC(Direct Current)モータと、モータからの回転力を反射部30に伝達する伝達機構と、を備える。
回転駆動部40は、制御部70による制御のもと、X方向、すなわち車両1の幅方向に延びる回転軸AXを中心に反射部30を回転させる。回転軸AXは、本例では、Y方向における反射部30の中央に位置する。反射部30が回転することで、図1に示すように、第2の虚像表示可能領域320に対する第1の虚像表示可能領域310の角度α1を調整することができる。
図3に示すように、表示合成部50は、例えば、透光性の基板と、その基板の一方の表面に形成される金属反射膜又は誘電体多層膜などの半透過反射層と、を備える平板状のハーフミラーから構成される。
表示合成部50は、反射部30により反射された第1の表示光210を凹面ミラー60に向けて反射する第1の面50aと、第2のスクリーン22の第2の画像24からの第2の表示光220を受ける第2の面50bと、を備える。表示合成部50は、第2の面50bを通じて受けた第2の表示光220を第1の面50a側に透過し、その透過した第2の表示光220を凹面ミラー60に向けて出射する。表示合成部50の透過率は、ハーフミラーの場合には50%だが、適宜調整することで第1及び第2の虚像311,321の輝度を調整可能である。
図3に示すように、凹面ミラー60は、表示合成部50を経た第1及び第2の表示光210,220の光路上に傾いて配置され、表示合成部50を経た第1及び第2の表示光210,220をフロントウインドシールド2(図1参照)に向けて反射する。凹面ミラー60は、例えば、第1及び第2の表示光210,220をフロントウインドシールド2と協働して拡大する機能と、フロントウインドシールド2の曲面により生ずる第1及び第2の虚像311,321の歪みを補正する機能と、第1及び第2の虚像311,321を視認者から所定の距離だけ離れた位置で結像させる機能と、を有する。
第1のスクリーン12から凹面ミラー60までの第1の表示光210の光路長は、第2のスクリーン22から凹面ミラー60までの第2の表示光220の光路長より長くなるように配置される。これにより、第1の表示光210に対応する第1の虚像311は、第2の表示光220に対応する第2の虚像321よりもアイボックスEbから離れた位置に結像される。
図4に示すように、制御部70は、車両1に搭載されるLAN(Local Area Network)からなるバス7に接続され、このバス7を介して車両情報を取得する。制御部70は、例えば、処理部71、記憶部72及びインターフェース73を含む。処理部71は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及びRAM(Random Access Memory)を備える。記憶部72は、例えば、ROM(Read Only Memory)を備える。インターフェース73は、バス7に接続される入出力通信インターフェースで構成される。
インターフェース73は、バス7を介して車両姿勢情報Gを含む車両情報を取得する。記憶部72には、入力される車両情報に基づいて画像データD1,D2を生成するためのデータ、及び入力される車両姿勢情報Gに基づいて駆動データTを生成するためのデータが記憶される。
処理部71は、記憶部72に記憶されるデータを利用しつつ、入力される車両情報に基づいて画像データD1,D2を生成し、生成した画像データD1を第1の画像表示部10に出力し、生成した画像データD2を第2の画像表示部20に出力する。これにより、図3を参照しつつ上述したように、第1の画像表示部10は、入力される画像データD1に基づき、第1の虚像311に対応する第1の画像14を表示する。また、第2の画像表示部20は、入力される画像データD2に基づき、第2の虚像321に対応する第2の画像24を表示する。
また、処理部71は、入力される車両姿勢情報Gに基づいて駆動データTを生成し、生成した駆動データTを回転駆動部40に出力する。これにより、回転駆動部40は駆動データTに基づき反射部30を回転させる。
次に、制御部70の制御内容について説明する。
制御部70は、図5のフローチャートに示す虚像角度調整処理と、図6のフローチャートに示す虚像位置変更処理と、を行う。この虚像角度調整処理及びこの虚像位置変更処理は、同時に行われてもよいし、何れかの順序で行われてもよい。これらフローチャートは、例えば、車両1のイグニッションがオンされている期間又は車両1の走行期間において繰り返し実行される。この虚像角度調整処理は、第1及び第2の虚像表示可能領域310,320の間の角度α1を調整させるための処理である。この虚像位置変更処理は第1及び第2の虚像311,321の相対的な位置関係のずれを低減するように、第2の虚像表示可能領域320における第2の虚像321の位置を変更する処理である。
まず、図5のフローチャートを参照しつつ虚像角度調整処理について説明する。
制御部70は車両姿勢情報Gを取得する(ステップS101)。そして、制御部70は、取得した車両姿勢情報Gに基づき駆動データTを生成し、その駆動データTにより第1の虚像表示可能領域310が路面5に平行となるように回転駆動部40を通じて反射部30を回転させる(ステップS102)。この虚像角度調整処理においては、この2つのステップS101,S102が繰り返し実行される。これにより、車両1のピッチ角θpの変化に関わらず、第2の虚像表示可能領域320に対する第1の虚像表示可能領域310の角度α1が調整されることで、第1の虚像表示可能領域310が路面5に平行に維持される。
次に、図6のフローチャートを参照しつつ虚像位置変更処理について説明する。
制御部70は、車両姿勢情報Gを取得し(ステップS201)、その車両姿勢情報Gに基づきピッチ角θpを推定する(ステップS202)。そして、制御部70は、推定されたピッチ角θpが0°であるか否かを判断する(ステップS203)。制御部70は、ピッチ角θpが0°である旨判断すると(ステップS203:YES)、第2の虚像表示可能領域320内における基準位置P1に第2の虚像321を表示する(ステップS204)。この基準位置P1は、図7(d)に示すように、第2の虚像表示可能領域320内におけるY方向の中央位置に設定されている。これにより、当該フローチャートに係る処理を終了する。
一方、制御部70は、ピッチ角θpが0°でない旨判断すると(ステップS203:NO)、ピッチ角θpが正の値であるか否かを判断する(ステップS205)。制御部70は、ピッチ角θpが正の値である旨判断すると(ステップS205:YES)、第2の虚像表示可能領域320内における下方位置P2に第2の虚像321を表示する。この下方位置P2は、図8(d)に示すように、視認者から見てY方向において基準位置P1から下方に離れた位置にある。また、図12に示すように、第2の虚像321は、ピッチ角θpに比例した距離だけ下方に移動する。この比例関係は、1次関数1zであってもよいし、2次関数2zであってもよい。さらに、3次以上の関数であってもよい。これにより、
当該フローチャートに係る処理を終了する。
また、制御部70は、ピッチ角θpが正の値でない旨判断すると(ステップS205:NO)、ピッチ角θpが負の値である旨判断する(ステップS207)。この場合、制御部70は、第2の虚像表示可能領域320内における上方位置P3に第2の虚像321を表示する(ステップS208)。この上方位置P3は、図9(d)に示すように、Y方向において基準位置P1から上方に離れた位置にある。このとき、図12に示すように、第2の虚像321は、ピッチ角θpに比例した距離だけ上方に移動する。これにより、当該フローチャートに係る処理を終了する。
当該フローチャートが繰り返し実行されることで、ピッチ角θpが増加したときには第2の虚像321はその増加量に応じた距離だけ下方に移動し、ピッチ角θpが減少したときには第2の虚像321はその増加量に応じた距離だけ上方に移動する。
次に、ピッチ角θpが変化した場合におけるHUD装置100の動作態様について説明する。なお、図7(a)、図8(a)及び図9(a)に示すように、車両1のXYZ座標系とは独立した座標であるH−V座標系が存在する。H−V座標系は、水平方向Hと、その水平方向Hに直交する鉛直方向Vと、を備え、H−V座標系は、車両1の姿勢に関わらず傾くことはない。
例えば、図7(a)に示すように、車両1は、その正面方向1rが水平方向Hに沿うような姿勢をとっている場合には、車両1のピッチ角θpは0°となる。この場合、図7(b)に示すように、反射部30は基準角度β1に存在する。このように、反射部30が基準角度β1に存在するとき、図7(c)に示すように、第1の虚像表示可能領域310は路面5に沿うように位置する。このとき、第1及び第2の虚像表示可能領域310,320間の角度α1は概ね90°である。さらに、このとき、図7(d)に示すように、第2の虚像321は、第2の虚像表示可能領域320内における基準位置P1に表示される。これにより、図2に示すように、第2の虚像321は、視認性を考慮した第1の虚像311に近い位置に設けられる。また、図7(c)に示すように、車両1のピッチ角θpが0°である場合、鉛直方向Vにおける第1及び第2の虚像表示可能領域310,320間の距離は第1の距離B1となる。
例えば、図8(a)に示すように、車両1は、その正面方向1rが視認者から見て斜め上を向くような姿勢をとっている場合には、車両1のピッチ角θpは正の値をとる。このとき、図8(c)に示すように、路面5は水平方向Hに沿っているものとする。この場合、図8(b)に示すように、制御部70による制御のもと回転駆動部40を通じて、反射部30は回転角度β2に位置する。この回転角度β2は、基準角度β1にある反射部30が回転軸AXを中心に時計回り(CW方向)に回転した位置にある。すなわち、回転角度β2にある反射部30は、基準角度β1にある反射部30よりもZ方向に沿う角度に近い。反射部30がCW方向に回転することで、図8(c)の矢印Eに示すように、第1の虚像表示可能領域310は、第2の虚像表示可能領域320との間の角度α1が大きくなるように回転する。これにより、車両1のピッチ角θpが正の値をとった場合であっても、反射部30が回転角度β2にあることで、第1の虚像表示可能領域310及び第1の虚像311は路面5に沿う。
第2の虚像表示可能領域320は車両1に固定的に位置しているため、車両1のピッチ角θpが正の値をとるとき、車両1自体が傾くことで視認者から見て第2の虚像表示可能領域320が上方に移動して、かつ、角度α1が大きくなるように第1の虚像表示可能領域310が視認者から見て下方に移動する。これにより、図8(c)に示すように、鉛直方向Vにおける第1及び第2の虚像表示可能領域310,320間の距離は、上記第1の距離B1より長い第2の距離B2となる。この第2の距離B2は、車両1のピッチ角θpが増加するにつれて長くなる。このため、本実施形態と異なる図10(a)の比較例に示すように、第2の虚像表示可能領域320内の第2の虚像321の位置が固定されている場合、第2の虚像表示可能領域320内の第2の虚像321は第1の虚像311の上方に位置する。このため、この比較例では、第1及び第2の虚像311,321を視認する際の視線移動距離が長くなることが懸念される。
この点、本実施形態では、図8(c)に示すように、角度α1が大きくなるように第1の虚像表示可能領域310が回転したとき、図8(d)に示すように、第2の虚像321は、第2の虚像表示可能領域320内における下方位置P2に表示される。これにより、第1及び第2の虚像表示可能領域310,320の位置関係が変わったとしても、図11(a)に示すように、第1の虚像311に対する第2の虚像321の位置ずれが低減される。これにより、第1及び第2の虚像311,321を視認する際の視線移動距離が長くなることが抑制される。
例えば、図9(a)に示すように、車両1は、その正面方向1rが視認者から見て斜め下を向くような姿勢をとっている場合には、車両1のピッチ角θpは負の値をとる。このとき、図9(c)に示すように、路面5は水平方向Hに沿っているものとする。この場合、図9(b)に示すように、制御部70による制御のもと回転駆動部40を通じて、反射部30は回転角度β3に位置する。この回転角度β3は、基準角度β1にある反射部30が回転軸AXを中心に反時計回り(CCW方向)に回転した位置にある。すなわち、回転角度β3にある反射部30は、基準角度β1にある反射部30よりもY方向に沿う角度に近い。反射部30がCCW方向に回転することで、図9(c)の矢印Fに示すように、第1の虚像表示可能領域310は、第2の虚像表示可能領域320との間の角度α1が小さくなるように回転する。これにより、車両1のピッチ角θpが負の値をとった場合であっても、反射部30が回転角度β3にあることで、第1の虚像表示可能領域310は路面5に沿う。
第2の虚像表示可能領域320は車両1に固定的に位置しているため、車両1のピッチ角θpが負の値をとるとき、車両1自体が傾くことで視認者から見て第2の虚像表示可能領域320が下方に移動して、かつ、角度α1が小さくなるように第1の虚像表示可能領域310が視認者から見て上方に移動する。これにより、図9(c)に示すように、鉛直方向Vにおける第1及び第2の虚像表示可能領域310,320間の距離は、上記第1の距離B1より短い第3の距離B3となる。この第3の距離B3は、車両1のピッチ角θpが減少するにつれて短くなる。このため、本実施形態と異なる図10(b)の比較例に示すように、第2の虚像表示可能領域320内の第2の虚像321の位置が固定されている場合、第2の虚像表示可能領域320内の第2の虚像321は第1の虚像311よりも下方に位置する。このため、この比較例では、第1及び第2の虚像311,321を視認する際の視線移動距離が長くなることが懸念される。
この点、本実施形態では、図9(c)に示すように、角度α1が小さくなるように第1の虚像表示可能領域310が回転したとき、図9(d)に示すように、第2の虚像321は、第2の虚像表示可能領域320内における上方位置P3に表示される。これにより、第1及び第2の虚像表示可能領域310,320の位置関係が変わったとしても、第2の虚像321は、図11(b)に示すように、第1の虚像311に対する位置ずれが低減される。これにより、第1及び第2の虚像311,321を視認する際の視線移動距離が長くなることが抑制される。
(効果)
以上、説明した一実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)HUD装置100は、第1の虚像表示可能領域310に第1の虚像311を表示し、かつ第2の虚像表示可能領域320に第2の虚像321を表示する。HUD装置100は、反射部30を回転させることで、第1の虚像表示可能領域310と第2の虚像表示可能領域320とがなす角度α1を変化させる回転駆動部40と、回転駆動部40を通じて角度α1を調整する虚像角度調整処理と、虚像角度調整処理を行う際、第1及び第2の虚像311,321の相対的な位置関係のずれを抑制するように第2の虚像表示可能領域320における第2の虚像321の位置を変更する虚像位置変更処理と、を行う制御部70と、を備える。
この構成によれば、虚像角度調整処理により第1の虚像表示可能領域310と第2の虚像表示可能領域320とがなす角度α1を変化させることで、実景と第1及び第2の虚像表示可能領域310,320とのずれを抑制することができる。また、虚像角度調整処理を行う際、虚像位置変更処理により第2の虚像表示可能領域320における第2の虚像321の位置が変更されることで、第1及び第2の虚像311,321の相対的な位置関係のずれが抑制される。以上により、HUD装置100は、より実景に合った第1及び第2の虚像311,321を表示することができる。
また、ピッチ角θpが変化した場合にも、第1及び第2の虚像311,321が離れることが抑制されるため、第1及び第2の虚像311,321を視認する際の視認者の視線移動距離を小さくすることができる。
(2)HUD装置100は車両1に搭載される。車両1は、車両1の姿勢を検出する姿勢検出部6を備える。制御部70は、姿勢検出部6により検出される姿勢、例えばピッチ角θpが変化したとき、虚像角度調整処理において角度α1を変更させることで第1の虚像表示可能領域310を実景である路面5に沿わせ、虚像位置変更処理において第1及び第2の虚像311,321の相対的な位置関係のずれを抑制するように第2の虚像表示可能領域320における第2の虚像321の位置を変更する。
この構成によれば、虚像角度調整処理において角度α1を変更させることで第1の虚像表示可能領域310を実景である路面5に沿わせる際に、第1及び第2の虚像311,321の相対的な位置関係のずれが抑制される。
(3)姿勢検出部6は、車両1の姿勢として車両1のピッチ角θpを検出し、制御部70は、姿勢検出部6により検出されるピッチ角θpが増加したとき、虚像位置変更処理において、第2の虚像表示可能領域320における第2の虚像321の位置を視認者から見て下方向に移動させる。
この構成によれば、ピッチ角θpが増加する際、第2の虚像表示可能領域320は第1の虚像表示可能領域310に対して視認者から見て上方向に移動する。この際、第2の虚像表示可能領域320における第2の虚像321の位置を視認者から見て下方向に移動させることで、第1及び第2の虚像311,321の相対的な位置関係のずれが抑制される。
(4)姿勢検出部6は、車両1の姿勢として車両1のピッチ角θpを検出し、制御部70は、姿勢検出部6により検出されるピッチ角θpが減少したとき、虚像位置変更処理において、第2の虚像表示可能領域320における第2の虚像321の位置を視認者から見て上方向に移動させる。
この構成によれば、ピッチ角θpが減少する際、第2の虚像表示可能領域320は第1の虚像表示可能領域310に対して視認者から見て下方向に移動する。この際、第2の虚像表示可能領域320における第2の虚像321の位置を視認者から見て上方向に移動させることで、第1及び第2の虚像311,321の相対的な位置関係のずれが抑制される。
(5)制御部70は、姿勢検出部6により検出されるピッチ角θpの増加量又は減少量に応じて虚像位置変更処理における第2の虚像321の移動量を決定する。
この構成によれば、第1及び第2の虚像311,321の相対的な位置関係のずれがより精度高く抑制される。
(変形例)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
上記実施形態においては、姿勢検出部6は三軸加速度センサから構成されていたが、一軸又は二軸加速度センサであってもよい。さらに、姿勢検出部6は、加速度センサに限らず、公知のセンサや解析方法を用いて車両1のピッチ角θpを求めてもよい。例えば、姿勢検出部6は、車両1のサスペンション近傍に配置されるハイトセンサ(図示しない)で構成されてもよい。このハイトセンサは、車両1の地面からの高さを検出する。このとき、制御部70は、このハイトセンサの検出結果を解析することで車両1のピッチ角θpを推定する。
また、姿勢検出部6は、車両1の外部を撮像する撮像カメラ(図示しない)であってもよい。この場合、制御部70は、この撮像カメラにより撮像された風景から車両1のピッチ角θpを推定してもよい。
また、姿勢検出部6は、車両1の加速度又は減速度により車両1のピッチ角θpを推定してもよい。また、姿勢検出部6は、車両1の各タイヤの空気圧に基づき車両1のピッチ角θpを推定してもよい。
上記何れの例においても、制御部70により車両1のピッチ角θpが推定されていたが、この推定する処理を行う処理部は、姿勢検出部6の一部として構成されてもよい。
上記実施形態においては、HUD装置100の制御部70は、車両1の姿勢(例えば、ピッチ角θp)の変化に応じて、第1の虚像表示可能領域310を路面5に沿うように回転させるとともに、第2の虚像表示可能領域320内における第2の虚像321の位置を調整していたが、第2の虚像表示可能領域320を路面5に対して概ね垂直になるように回転させるとともに、第1の虚像表示可能領域310内における第1の虚像311の位置を調整してもよい。この場合、制御部70は、ピッチ角θpが増加した場合、第1の虚像表示可能領域310内における第1の虚像311の位置を下方向に移動させる。また、制御部70は、ピッチ角θpが減少した場合、第1の虚像表示可能領域310内における第1の虚像311の位置を上方向に移動させる。これにより、第1及び第2の虚像311,321の位置関係のずれが抑制される。
また、制御部70は、車両1のピッチ角θpの変化に応じて、第1及び第2の虚像311,321の両方の位置も調整してもよい。
上記実施形態においては、反射部30は平面鏡であったが、凹面鏡であってもよい。
上記実施形態においては、姿勢検出部6は、HUD装置100の外部に設けられていたが、姿勢検出部6は、HUD装置100の内部に設けられていてもよい。
上記実施形態においては、制御部70は、姿勢検出部6の検出結果をバス7を介して取得していたが、姿勢検出部6の検出結果を直接取得してもよい。
上記実施形態においては、制御部70は、姿勢検出部6により検出された車両1のピッチ角θpに基づき第2の虚像321の位置を変更していたが、姿勢検出部6により検出された車両1の姿勢であるヨーイング角又はローリング角に基づき第1及び第2の虚像311,321の位置を変更してもよい。
上記実施形態においては、HUD装置100の制御部70は、回転駆動部40を通じて反射部30を回転させることで、第2の虚像表示可能領域320に対する第1の虚像表示可能領域310の角度α1を変化させていたが、第1のスクリーン12を回転させることで第2の虚像表示可能領域320に対する第1の虚像表示可能領域310の角度α1を変化させてもよい。この場合、反射部30は回転可能に構成されてもよいし、回転不能に構成されてもよい。さらに、また、制御部70は、第2のスクリーン22を回転させてもよい。この場合、第1及び第2の虚像表示可能領域310,320の双方の実景に対する角度をそれぞれ調整し、角度調整量を異ならせることで、第1及び第2の虚像表示可能領域310,320間の角度α1を調整してもよい。
また、制御部70は、表示合成部50を回転させてもよい。この場合においても、第2の虚像表示可能領域320に対する第1の虚像表示可能領域310の角度α1を調整することができる。
また、第1及び第2のスクリーン12,22、反射部30並びに表示合成部50を回転させる回転軸は中心に限らず、何れの位置にあってもよく、例えば、端部に回転軸があってもよい。また、回転軸が延びる方向は、X方向に限らず、何れの方向に延びていてもよい。
上記実施形態においては、HUD装置100の制御部70は、車両1の姿勢の変化を契機として、第1及び第2の虚像表示可能領域310,320間の角度α1と、第2の虚像表示可能領域320内の第2の虚像321の位置と、が調整されていた。しかし、制御部70は、車両1の姿勢に関わらず、これらの調整を行ってもよい。例えば、制御部70は、車両1が平らな路面に位置しているが車両1の前方が上り坂又は下り坂の場合、上り坂又は下り坂に合わせて角度α1を調整するとともに、第2の虚像表示可能領域320内の第2の虚像321の位置を調整してもよい。
さらに制御部70は、バス7を介して所定の信号を入力したこと、車両1の外部から所定の情報を入力したこと、又は第1及び第2の虚像311,321の表示内容を切り替えたことなどを契機としてもよい。具体的には、例えば、車両1に異常が発生したり、車外ネットワークからお勧めの経路が入力されたりしたことを契機に、第1及び第2の虚像表示可能領域310,320間の角度α1と、第2の虚像表示可能領域320内の第2の虚像321の位置と、が調整されてもよい。
上記実施形態においては、制御部70は、HUD装置100の内部にあったが、その一部又は全部の機能がHUD装置100の外側の車両1内に設けられてもよい。
上記実施形態において、第1及び第2の画像表示部10,20は、例えば、液晶表示素子などの透過型表示パネル、有機EL素子などの自発光表示パネル又はレーザー光を走査する走査型表示装置などであってもよい。
上記実施形態においては、HUD装置100は第1及び第2の画像表示部10,20を備えていたが、何れか一方を省略してもよい。この場合、HUD装置100は、単一の画像表示部からの光を受けて、それぞれ異なる焦点距離(結像距離)を持つ第1及び第2の表示光210,220を出射するバイフォーカルミラーを備える。これにより、単一の画像表示部により視認者から異なる距離に第1及び第2の虚像311,321を表示させることができる。
上記実施形態において、制御部70は、車両1のピッチ角θpの変化に応じて、第1のスクリーン12上で第1の画像14を表示可能な使用領域13の位置及び大きさを変化させてもよい。これにより、第2の虚像表示可能領域320に対する第1の虚像表示可能領域310の角度α1を調整した場合、視認者から見て第1の虚像表示可能領域310がその鉛直方向の実景に対してずれることが抑制される。
具体的には、図13(a)に示すように、制御部70は、車両1のピッチ角θpが0°のとき、第1の画像14の中央に位置する基準位置O1に使用領域13を設定する。
また、図13(b)に示すように、制御部70は、車両1のピッチ角θpが正の値をとるとき、基準位置O1より下方に位置する下方位置O2に使用領域13を設定する。下方位置O2は、車両1のピッチ角θpが大きくなるほど、基準位置O1から離れて位置する。さらに、下方位置O2にある使用領域13のY方向における長さL2は、基準位置O1にある使用領域13のY方向における長さL1よりも小さく設定される。図14に示されるように、下方位置O2にある使用領域13は、基準位置O1にある使用領域13と比較して、鉛直方向Vの上側で、車両1のZ方向の視認者側に位置し、且つ、水平方向Hにおける長さが短くなる。
また、図13(c)に示すように、制御部70は、車両1のピッチ角θpが負の値をとるとき、基準位置O1より上方に位置する上方位置O3に使用領域13を設定する。上方位置O3は、車両1のピッチ角θpが小さくなるほど、基準位置O1から離れて位置する。さらに、上方位置O3にある使用領域13のY方向における長さL3は、基準位置O1にある使用領域13のY方向における長さL1よりも大きく設定される。図14に示されるように、上方位置O3にある使用領域13は、基準位置O1にある使用領域13と比較して、鉛直方向Vの下側で、車両1のZ方向の視認者から遠い側に位置し、且つ、水平方向Hにおける長さが長くなる。
以上により、図14に示すように、車両1のピッチ角θpの変化に関わらず、第1のスクリーン12の使用領域13を路面5の位置5aから位置5bまでの範囲に設定することができる。
上記実施形態においては、制御部70は、角度α1が変化したときにのみ、第2の虚像表示可能領域320内の第2の虚像321の位置を移動させる例のみ開示されていたが、これに限らない。例えば、車両1が同一の傾斜で続く上り坂又は下り坂に入った場合には、角度α1を変更することなく第1の虚像表示可能領域310を車両1前方の上り坂又は下り坂に沿わせることができる。この場合、制御部70は、角度α1を保つように調整しつつ、上り坂の場合には第2の虚像321を下方に移動させ、下り坂の場合には第2の虚像321を上方に移動させてもよい。
上記実施形態においては、第1の虚像表示可能領域310は実景である路面5に関連付けられ、第2の虚像表示可能領域320は実景に関連付けられていなかったが、第2の虚像表示可能領域320についても実景に関連付けられてもよい。例えば、第2の虚像表示可能領域320は、路面5に沿うように設けられてもよい。この場合、例えば、第2の虚像321として路面5に沿う矢印又はアイコンが表示可能となる。
上記実施形態においては、HUD装置100は車両1に搭載されていたが、飛行機、船等の乗り物に搭載されてもよい。さらに、HUD装置100はメガネ型ウェアラブル端末に搭載してもよい。
また、上記実施形態においては、HUD装置100は、第1及び第2の表示光210,220をフロントウインドシールド2に出射していたが、フロントウインドシールド2に限らず、第1及び第2の表示光210,220を専用のコンバイナに出射してもよい。
1 車両
1r 正面方向
2 フロントウインドシールド
3 ダッシュボード
4 視線
5 路面
6 姿勢検出部
10 第1の画像表示部
11 第1の投影部
12 第1のスクリーン
14 第1の画像
20 第2の画像表示部
21 第2の投影部
22 第2のスクリーン
24 第2の画像
30 反射部
40 回転駆動部
50 表示合成部
60 凹面ミラー
70 制御部
71 処理部
72 記憶部
73 インターフェース
100 HUD装置
200 表示光
210 第1の表示光
220 第2の表示光
310 第1の虚像表示可能領域
320 第2の虚像表示可能領域
311 第1の虚像
321 第2の虚像
α1 角度
β1 基準角度
β2,β3 回転角度
G 車両姿勢情報
H 水平方向
V 鉛直方向
O1,P1 基準位置
O2,P2 下方位置
O3,P3 上方位置
T 駆動データ
AX 回転軸
Eb アイボックス
θp ピッチ角

Claims (5)

  1. 第1の虚像表示可能領域に第1の虚像を表示し、かつ第2の虚像表示可能領域に第2の虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記第1の虚像表示可能領域と前記第2の虚像表示可能領域とがなす角度を変化させる角度可変部と、
    前記角度可変部を通じて前記角度を調整する虚像角度調整処理と、前記虚像角度調整処理を行う際、前記第1の虚像と前記第2の虚像の相対的な位置関係のずれを抑制するように、前記第1の虚像表示可能領域における前記第1の虚像の位置及び前記第2の虚像表示可能領域における前記第2の虚像の位置の少なくとも何れか一方を変更する虚像位置変更処理と、を行う制御部と、を備える、
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記ヘッドアップディスプレイ装置は、自身の姿勢を検出する姿勢検出部を備える車両に搭載され、
    前記制御部は、前記姿勢検出部により検出される前記姿勢が変化したとき、前記虚像角度調整処理において前記角度を変更させることで前記第1の虚像表示可能領域を実景である路面に沿わせ、前記虚像位置変更処理において前記第1の虚像と前記第2の虚像の相対的な位置関係のずれを抑制するように前記路面に交わる方向に延びる前記第2の虚像表示可能領域における前記第2の虚像の位置を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記姿勢検出部は、前記車両の前記姿勢として前記車両のピッチ角を検出し、
    前記制御部は、前記姿勢検出部により検出される前記ピッチ角が増加したとき、前記虚像位置変更処理において、前記第2の虚像表示可能領域における前記第2の虚像の位置を視認者から見て下方向に移動させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記姿勢検出部は、前記車両の前記姿勢として前記車両のピッチ角を検出し、
    前記制御部は、前記姿勢検出部により検出される前記ピッチ角が減少したとき、前記虚像位置変更処理において、前記第2の虚像表示可能領域における前記第2の虚像の位置を視認者から見て上方向に移動させる、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記制御部は、前記姿勢検出部により検出される前記ピッチ角の増加量又は減少量に応じて前記虚像位置変更処理における前記第2の虚像の移動量を決定する、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2018550189A 2016-11-08 2017-11-06 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6911868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218276 2016-11-08
JP2016218276 2016-11-08
PCT/JP2017/039945 WO2018088360A1 (ja) 2016-11-08 2017-11-06 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018088360A1 true JPWO2018088360A1 (ja) 2019-10-03
JP6911868B2 JP6911868B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=62110711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550189A Active JP6911868B2 (ja) 2016-11-08 2017-11-06 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10916224B2 (ja)
JP (1) JP6911868B2 (ja)
WO (1) WO2018088360A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017064797A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日立マクセル株式会社 情報表示装置
DE102018206656B4 (de) * 2018-04-30 2024-03-21 Audi Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
KR102116783B1 (ko) * 2018-10-10 2020-05-29 네이버랩스 주식회사 영상을 지면에 위치시켜 운전자의 시점에 증강현실을 구현하는 3차원 증강현실 헤드업 디스플레이
KR102518661B1 (ko) * 2018-10-16 2023-04-06 현대자동차주식회사 Hud 시스템의 이미지 왜곡 보정 방법
JP7057327B2 (ja) * 2019-07-30 2022-04-19 株式会社Soken 表示制御装置
KR20220022340A (ko) 2020-08-18 2022-02-25 삼성전자주식회사 컨텐츠를 시각화하는 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268485A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2010156608A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
WO2015060193A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 日本精機株式会社 車両情報投影システム及び投影装置
JP2015197495A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置
JP2016053691A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 矢崎総業株式会社 車両用投影表示装置
JP2016175618A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237412A (ja) 2002-02-14 2003-08-27 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5713424B2 (ja) * 2010-08-03 2015-05-07 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US9311883B2 (en) * 2011-11-11 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Recalibration of a flexible mixed reality device
JP6004706B2 (ja) * 2012-04-04 2016-10-12 三菱電機株式会社 表示装置及びこれを備えたヘッドアップディスプレイシステム
JP6076017B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-08 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
TWI578085B (zh) * 2014-12-24 2017-04-11 財團法人工業技術研究院 投影裝置
JP6458998B2 (ja) * 2015-05-13 2019-01-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
TWI696847B (zh) * 2016-01-28 2020-06-21 中強光電股份有限公司 頭戴式顯示裝置
US10769831B2 (en) * 2016-08-29 2020-09-08 Maxell, Ltd. Head up display

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268485A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2010156608A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
WO2015060193A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 日本精機株式会社 車両情報投影システム及び投影装置
JP2015197495A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置
JP2016053691A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 矢崎総業株式会社 車両用投影表示装置
JP2016175618A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US10916224B2 (en) 2021-02-09
WO2018088360A1 (ja) 2018-05-17
US20190244587A1 (en) 2019-08-08
JP6911868B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10302940B2 (en) Head-up display
JP6911868B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20160266390A1 (en) Head-up display and control method thereof
US11646000B2 (en) Image display system, image display method, movable object including the image display system, and non-transitory computer-readable medium
WO2014174575A1 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US11215819B2 (en) Head-up display
WO2020009219A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6498355B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6724885B2 (ja) 虚像表示装置
CN110967834A (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
JP6724886B2 (ja) 虚像表示装置
JP2018077400A (ja) ヘッドアップディスプレイ
US11945306B2 (en) Method for operating a visual field display device for a motor vehicle
US20200124846A1 (en) Display device
WO2018105585A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6864580B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、ナビゲーション装置
WO2019031291A1 (ja) 車両用表示装置
WO2018199244A1 (ja) 表示システム
CN110816409A (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
JP2018167669A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150