JPWO2018079393A1 - ジスルフィド型hmgb1特異的抗体、ジスルフィド型hmgb1の測定方法および測定用キット、ならびに、還元型hmgb1、ジスルフィド型hmgb1、トロンビン分解hmgb1等の全てのhmgb1を定量することが可能な測定方法および測定用キット - Google Patents

ジスルフィド型hmgb1特異的抗体、ジスルフィド型hmgb1の測定方法および測定用キット、ならびに、還元型hmgb1、ジスルフィド型hmgb1、トロンビン分解hmgb1等の全てのhmgb1を定量することが可能な測定方法および測定用キット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079393A1
JPWO2018079393A1 JP2018547610A JP2018547610A JPWO2018079393A1 JP WO2018079393 A1 JPWO2018079393 A1 JP WO2018079393A1 JP 2018547610 A JP2018547610 A JP 2018547610A JP 2018547610 A JP2018547610 A JP 2018547610A JP WO2018079393 A1 JPWO2018079393 A1 JP WO2018079393A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hmgb1
antibody
amino acid
disulfide
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018547610A
Other languages
English (en)
Inventor
昌博 朝倉
昌博 朝倉
芥子 亜矢
亜矢 芥子
安部 加奈子
加奈子 安部
奈々 坂本
奈々 坂本
志保 山▲崎▼
志保 山▲崎▼
上原 啓嗣
啓嗣 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuso Pharmaceutical Industries Ltd
Original Assignee
Fuso Pharmaceutical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuso Pharmaceutical Industries Ltd filed Critical Fuso Pharmaceutical Industries Ltd
Publication of JPWO2018079393A1 publication Critical patent/JPWO2018079393A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6875Nucleoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

ジスルフィド型HMGB1に特異的な反応を示す抗体が提供された。また、当該抗体によるジスルフィド型HMGB1を特異的に測定する方法および測定用キットまたは試薬が提供された。さらに、当該抗体およびジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体による全てのHMGB1の測定方法および測定用キットまたは試薬が提供された。

Description

本発明は、炎症反応を惹起しTNFなどのサイトカインを放出するジスルフィド型HMGB1に特異的な抗体、ジスルフィド型HMGB1の測定方法および測定試薬、ならびに、還元型HMGB1、ジスルフィド型HMGB1、トロンビン分解HMGB1等の全てのHMGB1を定量することが可能な測定方法および測定試薬等に関する。本発明は臨床検査、臨床病理学、免疫学、医学などの生命科学分野、とくに炎症や敗血症など重篤な病態の治療、診断、研究等の分野に属する。
High Mobility Group Protein BOX1(以下「HMGB1」)は、クロマチン構造に含まれる非ヒストンタンパク質であり、多くの高等動植物に共通して含まれるタンパク質である。HMGB1は樹状細胞や単球などに作用し、成熟化・浸潤・サイトカインや炎症メディエーターの放出を誘導する。
1999年、Wangら(非特許文献1)により、HMGB1が敗血症のマーカーとなり得ることが示され、HMGB1は敗血症性ショック時の晩期に発現するメディエーターとして注目されるようになった。また、HMGB1は、敗血症発症時に核外へと遊離され、重度の細胞障害性を示すことから、敗血症時の致死性に関与する可能性が指摘されている。
敗血症とは、細菌感染などの外因性因子、pathogen-associated molecular patterns(病原体関連分子パターン:PAMPs)、生体内で生じた壊死細胞、障害を受けた組織由来の分子類(Damage Associated Molecular Patterns:DAMPs)等により、内因性炎症メディエーターであるサイトカインが血流へ放出され、全身症状を伴う急性炎症反応である。HMGB1はDAMPsの一種であると考えられている。
一方、HMGB1は、複数の酸化還元状態で存在し、HMGB1のジスルフィド型のみが炎症を引き起こすことが知られている(非特許文献2)。Yangらは、HMGB1のジスルフィド型のみがin vitroにおいて高い親和性でMD-2に結合し、マウスマクロファージが、炎症性サイトカイン腫瘍壊死因子(TNF)を分泌するのを促進することを発見した(非特許文献3)。また、還元型のHMGB1はケモカイン誘導能を持つことが知られている(非特許文献4)。
また、WO2014/147873 A1(特許文献1)では、HMGB1はトロンビンにより10番目のアルギニン(R10)と11番目のグリシン(G11)の間で切断され(全長HMGB1からHMGB1のN末端側のアミノ酸M1−R10が切断され)、新たに露呈したN末端アミノ酸残基「GKMSS・・・」を有するHMGB1の分解物が生じることが報告され、当該分解物がdes−HMGB1と名付けられている。また、WO2014/147873 A1では、des−HMGB1は不活性化され、細胞障害性が低くなることが報告されている。
敗血症等の重篤な患者の状態を把握し、必要に応じて血液浄化療法を行うなどの治療介入の為にはジスルフィド型HMGB1の測定が特に重要である。また、ジスルフィド型HMGB1に加え、分解されたdes−HMGB1や還元型HMGB1などを含め、全HMGB1量とジスルフィド型HMGB1量の比などを検討する事で、患者の病態背景の正確な把握などが可能となる。しかしながら、ジスルフィド型HMGB1のみを特異的に測定出来るキットや、様々な構造の異なるHMGB1を測定出来るキットは未だ存在しなかった。
WO2014/147873 A1公報
SCIENCE、 285、248〜251、1999 Journal of Leukocyte Biology, Volume 93, page 865-873, June 2013 The Journal of Experimental Medicine, Vol. 212, No. 1, 5-14, 2015 The Journal of Experimental Medicine, Vol. 209 No. 9 1519-1528, 2012
前述したように、ジスルフィド型HMGB1のみを特異的に認識する抗体や、ジスルフィド型HMGB1のみを特異的に測定出来るキット、様々な構造の異なるHMGB1を測定出来るキットはこれまで存在しなかった。そのため、これまでは、サイトカイン誘導能のあるジスルフィド型HMGB1も、その他の生理活性が乏しい構造を持ったHMGB1と同時に量り込まれていた可能性が有る。したがって、HMGB1の血中濃度と病態との関連性を正確に把握できていなかった可能性を否定できない。
また、モノクローナル抗体などの作製の際ペプチド等を用いて免疫する事があるが、抗原が酸化されて期待しない構造をとってしまうことがあるため、通常、Cysが複数個入っている部分を免疫原として使用することは避けられる。また、抗体産生のためには抗原が細胞内でプロセシングされて、抗原提示細胞に提示される必要があるが、その際にも、抗原が酸化還元されて期待しない構造を取ることが考えられる。したがって、ジスルフィド型HMGB1を含め、ジスルフィド結合を有する構造を認識する抗体は、一般的に作製が困難である。
このように、ジスルフィド型HMGB1を特異的に測定する手段の確立が求められている一方で、ジスルフィド結合を有するHMGB1に対する抗体の作成は困難であった。また、患者の病態背景の正確な把握のためには、様々な構造の異なるHMGB1を測定する必要がある。
本発明はこのような状況を鑑みてなされたものであり、ジスルフィド型HMGB1特異的抗体、ジスルフィド型HMGB1の測定方法および測定試薬、ならびに、還元型HMGB1、ジスルフィド型HMGB1、トロンビン分解HMGB1(des−HMGB1)等の全てのHMGB1を定量することが可能な測定方法および測定試薬等を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った。その結果、本発明者らは、ジスルフィド型HMGB1に特異的な反応を示す抗体を見出すとともに、当該抗体を使用してジスルフィド型HMGB1を特異的に測定する方法を確立した。また本発明者らは、ジスルフィド型HMGB1特異的抗体と、ジスルフィド型HMGB1および還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体等、複数の特徴的な抗体を組み合わせることで、全HMGB1を定量できる測定法を作製した。本発明はこのような知見に基づくものであり、以下〔1〕から〔35〕に関する。
〔1〕ジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体。
〔2〕ジスルフィド型HMGB1の23番目のシステイン(C23)と45番目のシステイン(C45)によるジスルフィド結合を含む抗原決定基を認識する、〔1〕に記載の抗体。
〔3〕MD−2への結合活性を有するジスルフィド型HMGB1および/またはサイトカイン誘導能を持つジスルフィド型HMGB1に対する中和活性を有する、〔1〕または〔2〕に記載の抗体。
〔4−1〕受託番号NITE BP−02019で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa186の重鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、CDR3および受託番号NITE BP−02019で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa186の軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、CDR3を含む、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の抗体。
〔4−2〕配列番号:25に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のCDR1、配列番号:27に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のCDR2、配列番号:29に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のCDR3、配列番号:31に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖のCDR1、配列番号:33に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖のCDR2を含む、〔1〕〜〔4−1〕のいずれかに記載の抗体。
〔4−3〕配列番号:35に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のFR1、配列番号:37に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のFR2、配列番号:39に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のFR3、配列番号:41に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖のFR1、配列番号:43に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖のFR2、配列番号:45に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖のFR3を含む、〔1〕〜〔4−2〕のいずれかに記載の抗体。
〔5−1〕受託番号NITE BP−02019で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa186の重鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および受託番号NITE BP−02019で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa186の軽鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、〔1〕〜〔4−3〕のいずれかに記載の抗体。
〔5−2〕配列番号:47または70に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号:49または72に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、〔1〕〜〔5−1〕のいずれかに記載の抗体。
〔6〕受託番号NITE BP−02019で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa186。
〔7〕〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の抗体の低分子化抗体。
〔8〕〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の抗体の断片であって、ジスルフィド型HMGB1に対して特異的な結合活性を有する断片。
〔9〕〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の抗体のキメラ抗体またはヒト化抗体。
〔10〕〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の抗体のヒト抗体。
〔11〕〔1〕〜〔6〕に記載の抗体の可変領域をコードするDNAを定常領域をコードするDNAと連結し、これを発現ベクターに組み込み、当該ベクターを宿主に導入し、抗体の可変領域および定常領域を産生させる工程を含む、〔9〕に記載の抗体の製造方法。
〔12〕〔1〕〜〔7〕、〔9〕および〔10〕のいずれかに記載の抗体と試料とを接触させる工程を含む、該試料中のジスルフィド型HMGB1の測定または検出方法。
〔13〕ジスルフィド型HMGB1の測定または検出を免疫試験方法によって行うことを特徴とする、〔12〕に記載の方法。
〔14〕〔1〕〜〔7〕、〔9〕および〔10〕のいずれかに記載の抗体を含む、ジスルフィド型HMGB1の測定または検出用キットまたは試薬。
〔15〕免疫試験方法において使用するための、〔14〕に記載のキットまたは試薬。
〔16〕以下(a)および(b)に記載の抗体と試料とを接触させる工程を含む、該試料中の全てのHMGB1の測定または検出方法:
(a)〔1〕〜〔7〕、〔9〕および〔10〕のいずれかに記載の抗体、および
(b)ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体。
〔17〕全てのHMGB1がジスルフィド型HMGB1、還元型HMGB1およびトロンビン分解HMGB1を含む、〔16〕に記載の方法。
〔18〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、ジスルフィド型HMGB1の2番目のグリシン(G)と17番目のアラニン(A17)の間のアミノ酸残基を含む抗原決定基を認識する抗体である、〔16〕または〔17〕に記載の方法。
〔19−1〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の重鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、CDR3および受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、CDR3を含む抗体である、〔16〕〜〔18〕のいずれかに記載の方法。
〔19−2〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、配列番号:51に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のCDR1、配列番号:53に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のCDR2、配列番号:55に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のCDR3を含む抗体である、〔16〕〜〔19−1〕のいずれかに記載の方法。
〔19−3〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、配列番号:57に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のFR1、配列番号:59に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のFR2、配列番号:61に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のFR3を含む抗体である、〔16〕〜〔19−2〕のいずれかに記載の方法。
〔20−1〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の重鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の軽鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む抗体である、〔16〕〜〔19−3〕のいずれかに記載の方法。
〔20−2〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、配列番号:63または74に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む抗体である、〔16〕〜〔20−1〕のいずれかに記載の方法。
〔21〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166である、〔16〕〜〔20−2〕のいずれかに記載の方法。
〔22〕全てのHMGB1の測定または検出を免疫試験方法によって行うことを特徴とする、〔16〕〜〔21〕のいずれかに記載の方法。
〔23〕以下(a)および(b)に記載の抗体を含む、試料中の全てのHMGB1の測定または検出用キットまたは試薬:
(a)〔1〕〜〔7〕、〔9〕および〔10〕のいずれかに記載の抗体、および
(b)ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体。
〔24〕全てのHMGB1がジスルフィド型HMGB1、還元型HMGB1およびトロンビン分解HMGB1を含む、〔23〕に記載のキットまたは試薬。
〔25〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、ジスルフィド型HMGB1の2番目のグリシン(G)と17番目のアラニン(A17)の間のアミノ酸残基を含む抗原決定基を認識する抗体である、〔23〕または〔24〕に記載のキットまたは試薬。
〔26−1〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の重鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、CDR3および受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、CDR3を含む抗体である、〔23〕〜〔25〕のいずれかに記載のキットまたは試薬。
〔26−2〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、配列番号:51に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のCDR1、配列番号:53に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のCDR2、配列番号:55に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のCDR3を含む抗体である、〔23〕〜〔26−1〕のいずれかに記載のキットまたは試薬。
〔26−3〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、配列番号:57に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のFR1、配列番号:59に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のFR2、配列番号:61に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のFR3を含む抗体である、〔23〕〜〔26−2〕のいずれかに記載の方法。
〔27−1〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の重鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の軽鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む抗体である、〔23〕〜〔26−3〕のいずれかに記載のキットまたは試薬。
〔27−2〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、配列番号:63または74に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む抗体である、〔23〕〜〔27−1〕のいずれかに記載のキットまたは試薬。
〔28〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166である、〔23〕〜〔27−2〕のいずれかに記載のキットまたは試薬。
〔29〕免疫試験方法において使用するための、〔23〕〜〔28〕のいずれかに記載のキットまたは試薬。
〔30〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体。
〔31〕ジスルフィド型HMGB1の2番目のグリシン(G)と17番目のアラニン(A17)の間のアミノ酸残基を含む抗原決定基を認識する、〔30〕に記載の抗体。
〔32−1〕受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の重鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、CDR3および受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、CDR3を含む、〔30〕または〔31〕に記載の抗体。
〔32−2〕配列番号:51に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のCDR1、配列番号:53に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のCDR2、配列番号:55に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のCDR3を含む、〔30〕〜〔32−1〕のいずれかに記載の抗体。
〔32−3〕ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、配列番号:57に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のFR1、配列番号:59に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のFR2、配列番号:61に記載のアミノ酸配列を有する重鎖のFR3を含む、〔30〕〜〔32−2〕のいずれかに記載の抗体。
〔33−1〕受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の重鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の軽鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、〔30〕〜〔32−3〕のいずれかに記載の抗体。
〔33−2〕配列番号:63または74に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、〔30〕〜〔33−1〕のいずれかに記載の抗体。
〔34〕受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166。
〔35〕受託番号NITE BP−02021で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体CP11−1。
本発明により、ジスルフィド型HMGB1特異的抗体、試料中のジスルフィド型HMGB1を特異的に測定または検出する方法および試料中のジスルフィド型HMGB1を特異的に測定または検出するためのキットが提供された。また本発明により、試料中の全HMGB1を測定または検出する方法および試料中の全HMGB1を測定または検出するためのキットが提供された。本発明は、臨床検査、臨床病理学、免疫学、医学などの生命科学分野、とくに炎症や敗血症など重篤な病態の治療、診断、研究に有用である。特に、ジスルフィド型HMGB1を特異的に測定または検出すること、および、還元型HMGB1、ジスルフィド型HMGB1、トロンビン分解HMGB1(des−HMGB1)の合計量を測定または検出することにより、これらHMGB1と敗血症をはじめとするHMGB1が関与する疾患の病態との関連性を詳細に診断および解析することが可能になった。
ヒトHMGB1のアミノ酸配列(配列番号:9)を示す図である。 各抗体とHMGB1ペプチドとの反応性を示すグラフである。 各抗体とHMGB1−NTペプチドとの反応性を示すグラフである。 ドットブロットによる各抗体の反応性を示す写真である。 ヒトHMGB1ペプチドに対する各抗体の反応性の模式図を示す図である。 HMGB1の酸化還元状態の模式図を示す図である。 組換えヒトHMGB1のSDS−PAGEを示す写真である。 各抗体とジスルフィド型/還元型/アルキル化rhHMGB1の反応性を示すグラフである。 トロンビン消化HMGB1のSDS−PAGEとN末端アミノ酸配列(配列番号:8)の解析を示す写真である。 トロンビン消化rhHMGB1(des-HMGB1)に対するHMa166、HMa186抗体の反応性を示すグラフである。 HMa186固相化によるジスルフィド型特異的HMGB1測定ELISAの結果を示すグラフである。 HMa186、HMa166両抗体固相化によるトータルHMGB1測定ELISAの結果を示すグラフである。 トータルHMGB1測定ELISAの至適化の検討結果を示す図である。 HMa186V領域のIGBLAST解析アライメントを示す図である。 HMa186Vk領域のIGBLAST解析アライメントを示す図である。 HMa166V領域のIGBLAST解析アライメントを示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態はあくまでも一例であって、本発明は必ずしも以下の内容に限定されるものではない。
本発明は、ジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体に関する。本発明においてジスルフィド型HMGB1とは、HMGB1の23番目のシステインと45番目のシステインとの間でジスルフィドが形成されているHMGB1をいう。したがって、本発明のジスルフィド型HMGB1特異的抗体は、これに限定されるものではないが、ジスルフィド型HMGB1の23番目のシステイン(C23)と45番目のシステイン(C45)により形成されるジスルフィド結合を含む抗原決定基を認識する抗体であることが好ましい。あるいは本発明のジスルフィド型HMGB1特異的抗体は、これに限定されるものではないが、ジスルフィド型HMGB1の23番目のシステイン(C23)から45番目のシステイン(C45)からなるアミノ酸配列をエピトープとして認識する抗体であることが好ましい。
また本発明は、ジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体であって、MD−2への結合活性を有するジスルフィド型HMGB1および/またはサイトカイン誘導能を持つジスルフィド型HMGB1に対する中和活性を有する抗体に関する。ジスルフィド型HMGB1は、in vitroにおいて高い親和性でMD−2に結合し、マウスマクロファージによる炎症性サイトカイン腫瘍壊死因子(TNF)の分泌を促進することが知られている。また、ジスルフィド型HMGB1は炎症を刺激(サイトカイン分泌等)することが知られている。本発明の抗体は、ジスルフィド型HMGB1が有するこのような活性を中和することができる。ジスルフィド型HMGB1に結合する抗体がジスルフィド型HMGB1活性を中和するか否かは、ビアコア(GE Healthcare)等の生体分子相互作用解析機を用いて、センサーチップに固定化したMD−2に結合したジスルフィド型HMGB1に対する抗体が当該活性を中和する現象を観察することによって判定することが出来る。もしくはマクロファージ等の免疫担当細胞やRAW264.7細胞などの樹立細胞株にジスルフィド型HMGB1を添加し、分泌されるTNF、IL−6、IL−10、IL−1β、MIP−2等のサイトカイン類の分泌を抗体が中和する現象を測定する事によって判定することができる。
また本発明は、ジスルフィド型HMGB1を特異的に認識できるHMGB1抗体の断片に関する。抗体断片は、例えば抗体を酵素で消化して生成させることができる。抗体断片を生成する酵素として、例えばパパイン、ペプシン、あるいはプラスミンなどが挙げられる。あるいは、これら抗体断片をコードするDNAを構築し、これを発現ベクターに導入した後、適当な宿主細胞で発現させることもできる。
なお本発明のジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体は、HMGB1の23番目のシステインと45番目のシステインとの間でジスルフィドが形成されているHMGB1を特異的に認識することができるものであれば特に限定されない。例えば、後述の、全長HMGB1からHMGB1のN末端側のアミノ酸M1−R10が切断されたアミノ酸配列を有するトロンビン分解HMGB1(des−HMGB1)もまた、ジスルフィド型HMGB1と同様に、全長HMGB1における23番目のシステイン(C23)と45番目のシステイン(C45)により形成されるジスルフィド結合を含む。本発明のジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体は、このような、全長HMGB1からHMGB1のN末端側のアミノ酸M1−R10が切断されたアミノ酸配列を有するHMGB1であって全長HMGB1における23番目のシステインと45番目のシステイン(全長HMGB1からHMGB1のN末端側のアミノ酸M1−R10が切断されたアミノ酸配列における13番目のシステインと35番目のシステイン)との間でジスルフィドが形成されているHMGB1にも結合活性を有していてもよい。本発明のジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体は、HMGB1の23番目のシステイン(C23)と45番目のシステイン(C45)により形成されるジスルフィド結合を含む抗原決定基に特異的な抗体ということもできる。また本発明のジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体は、トロンビン分解HMGB1における13番目のシステイン(C13)と35番目のシステイン(C35)により形成されるジスルフィド結合を含む抗原決定基に特異的な抗体ということもできる。すなわち本発明のジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体は、HMGB1のジスルフィド結合を認識する。
また本発明は、ジスルフィド型HMGB1を特異的に認識できるHMGB1抗体の低分子化抗体に関する。本発明における低分子化抗体は、全長抗体の一部分(抗体断片)を含み、抗原への結合能を有していれば特に限定されない。本発明における低分子化抗体は、VH(重鎖可変領域)又はVL(軽鎖可変領域)を含んでいることが好ましく、VHおよびVLの両方を含むことが特に好ましい。本発明における低分子化抗体として、Fab、F(ab')2、Fab'、scFv(single−chain Fv)、ダイアボディー(Diabody)、sc(Fv)2(single−chain (Fv)2等)、これらの多量体(例えば、ダイマー、トリマー、テトラマー、ポリマー)などを挙げることができるが、これらに限定されない。
scFvは、抗体のVHとVLとを連結することにより得られる。scFvにおいて、VHとVLは、リンカー、好ましくはペプチドリンカーを介して連結される。V領域を連結するペプチドリンカーには、特に制限はない。例えば3から25残基程度からなる任意の一本鎖ペプチドをリンカーとして用いることができる。ダイアボディーは、2本のscFvから構成されるダイマーである。sc(Fv)2は、2つのVHおよび2つのVLをリンカー等で結合して一本鎖にした低分子化抗体である。sc(Fv)2は、例えば、2つのscFvをリンカーで結ぶことによって作製できる。
また本発明は、ジスルフィド型HMGB1を特異的に認識できるHMGB1抗体のキメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体に関する。
キメラ抗体は、ヒト以外の哺乳動物、例えば、マウス抗体の重鎖、軽鎖の可変領域とヒト抗体の重鎖、軽鎖の定常領域からなる抗体である。キメラ抗体は、例えば、ジスルフィド型HMGB1を特異的に認識できるHMGB1抗体の重鎖、軽鎖の可変領域をコードするDNAを取得し、これらとヒト抗体の重鎖、軽鎖の定常領域をコードするDNAと連結し、これを発現ベクターに組み込み、当該ベクターを宿主に導入し、抗体重鎖および軽鎖の可変領域と定常領域を産生させることにより得ることができる。定常領域としては、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、犬、猫、牛、馬、豚、ヤギ、アカケザル、カニクイザル、チンパンジー、鶏、ゼブラフィッシュ等由来の定常領域を使用することができる。本発明のキメラ抗体は、抗体の産生の安定性の改善のために、アミノ酸の置換、欠失、付加などの改変がされていてもよい。
ヒト化抗体は、ヒト以外の哺乳動物、たとえばマウス抗体の相補性決定領域(CDR)をヒト抗体の相補性決定領域へ移植したものである。ヒト化抗体は、例えば、ジスルフィド型HMGB1を特異的に認識できるHMGB1抗体の重鎖、軽鎖のCDRをコードするDNAとヒト抗体のフレームワーク領域(FR)とが連結するように設計したDNA配列を作製し、これを発現ベクターに組み込み、当該ベクターを宿主に導入し、当該DNAによりコードされるタンパク質を発現させることにより得ることができる。本発明のヒト化抗体は、抗体の産生の安定性の改善などのために、アミノ酸の置換、欠失、付加などの改変がされていてもよい。
アミノ酸を改変する場合には、アミノ酸側鎖の性質が保存されている別のアミノ酸に変異されることが望ましい。例えばアミノ酸側鎖の性質としては、疎水性アミノ酸(A、I、L、M、F、P、W、Y、V)、親水性アミノ酸(R、D、N、C、E、Q、G、H、K、S、T)、脂肪族側鎖を有するアミノ酸(G、A、V、L、I、P)、水酸基含有側鎖を有するアミノ酸(S、T、Y)、硫黄原子含有側鎖を有するアミノ酸(C、M)、カルボン酸及びアミド含有側鎖を有するアミノ酸(D、N、E、Q)、塩基含有側鎖を有するアミノ酸(R、K、H)、及び、芳香族含有側鎖を有するアミノ酸(H、F、Y、W)を挙げることができる。あるアミノ酸配列に対する1又は複数個(例えば2、3、4、5、10、20、30、40、50、又は100個)のアミノ酸残基の欠失、付加及び/又は他のアミノ酸による置換により修飾されたアミノ酸配列を有するタンパク質がその生物学的活性を維持することはすでに知られている(Mark, D. F. et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA (1984)81:5662-6; Zoller, M. J. and Smith, M., Nucleic Acids Res.(1982)10:6487-500; Wang, A. et al., Science(1984)224:1431-3; Dalbadie-McFarland, G. et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA (1982)79:6409-13)。このような変異体は、アミノ酸改変前のアミノ酸配列と少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも85%、さらにより好ましくは少なくとも90%、そして、最も好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列の同一性を有する。本明細書において配列の同一性は、配列同一性が最大となるように必要に応じ配列を整列化し、適宜ギャップを導入した後、元となった重鎖可変領域又は軽鎖可変領域のアミノ酸配列の残基と同一の残基の割合として定義される。
アミノ酸配列や塩基配列の同一性は、カーリンおよびアルチュールによるアルゴリズムBLAST(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264-2268, 1990、Proc Natl Acad Sci USA 90: 5873, 1993)を用いて決定できる。BLASTのアルゴリズムに基づいたBLASTNやBLASTXと呼ばれるプログラムが開発されている(Altschul SF, et al: J Mol Biol 215: 403, 1990)。BLASTNを用いて塩基配列を解析する場合は、パラメーターは、例えばscore=100、wordlength=12とする。また、BLASTXを用いてアミノ酸配列を解析する場合は、パラメーターは、例えばscore=50、wordlength=3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合は、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である。
ヒト抗体は、ヒト抗体を産生するマウスから調整した抗体である。ヒト抗体は、例えば、ヒトリンパ球をin vitroで所望の抗原または所望の抗原を発現する細胞で感作し、感作リンパ球をヒトミエローマ細胞、例えばU266と融合させて取得することができる。また、ヒト抗体遺伝子の全てのレパートリーを有するトランスジェニック動物を所望の抗原で免疫することにより取得することができる。
また本発明は、モノクローナル抗体HMa186の重鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有するCDR1、CDR2、CDR3、および、モノクローナル抗体HMa186の軽鎖CDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有するCDR1、CDR2、CDR3を含む抗体に関する。本発明の抗体は、さらにFR領域および定常領域を有していてもよい。
モノクローナル抗体HMa186の重鎖のCDR1、CDR2、CDR3のアミノ酸配列をそれぞれ、配列番号:25、27、29に示す。
モノクローナル抗体HMa186の重鎖のCDR1、CDR2、CDR3の塩基配列をそれぞれ、配列番号:24、26、28に示す。
モノクローナル抗体HMa186の重鎖のFR1、FR2、FR3のアミノ酸配列をそれぞれ、配列番号:35、37、39に示す。
モノクローナル抗体HMa186の重鎖のFR1、FR2、FR3の塩基配列をそれぞれ、配列番号:34、36、38に示す。
モノクローナル抗体HMa186の軽鎖のCDR1、CDR2のアミノ酸配列をそれぞれ、配列番号:31、33に示す。
モノクローナル抗体HMa186の軽鎖のCDR1、CDR2の塩基配列をそれぞれ、配列番号:30、32に示す。
モノクローナル抗体HMa186の軽鎖のFR1、FR2、FR3のアミノ酸配列をそれぞれ、配列番号:41、43、45に示す。
モノクローナル抗体HMa186の軽鎖のFR1、FR2、FR3の塩基配列をそれぞれ、配列番号:40、42、44に示す。
このような抗体は、例えば、次の方法により取得することができる。当業者公知の方法により、モノクローナル抗体HMa186を産生するハイブリドーマから、重鎖および軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3をコードするmRNAを単離する。そして、得られたmRNAから逆転写酵素を用いて重鎖および軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3を合成する。これを所望の抗体定常領域をコードするDNA、FR領域をコードするDNAと連結し、発現ベクターへ組み込む。当該発現ベクターを各種の発現細胞で発現させ、当業者に公知の方法により回収すればよい。
また本発明は、重鎖の可変領域としてモノクローナル抗体HMa186の重鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、軽鎖の可変領域としてモノクローナル抗体HMa186の軽鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を有する抗体に関する。本発明の抗体は、さらに定常領域を有していてもよい。このような抗体もまた、上述のような当業者に周知の方法により取得することができる。
モノクローナル抗体HMa186の重鎖可変領域のアミノ酸配列を配列番号:47に、軽鎖可変領域のアミノ酸配列を配列番号:49に示す。
モノクローナル抗体HMa186の重鎖可変領域の塩基配列を配列番号:46に、軽鎖可変領域の塩基配列を配列番号:48に示す。
なお本発明のモノクローナル抗体HMa186は、1または複数のアミノ酸(例えば、20アミノ酸以内、10、9、8、7、6、5、4、3、2アミノ酸以内など)が置換、欠失、付加および/または挿入されていてもよい。
本発明においては、ジスルフィド型HMGB1を特異的に認識できるHMGB1抗体として、モノクローナル抗体HMa186を挙げることができる。モノクローナル抗体HMa186は、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに寄託されているハイブリドーマより産生される。以下に、寄託を特定する内容を示す。
(1)寄託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構
(2)連絡先:〒292−0818千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8
(3)受託番号:NITE BP−02019
(4)識別の表示:HMa186
(5)国内寄託日:2015年3月5日
(6)国際寄託への移管請求日:2016年11月4日
また本発明は、本発明のジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体と試料とを接触させる工程を含む、該試料中のジスルフィド型HMGB1を特異的に測定または検出する方法に関する。
また本発明は、以下(a)および(b)に記載の抗体と試料とを接触させる工程を含む、該試料中の全てのHMGB1の測定または検出方法に関する。
(a)ジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体
(b)ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しトロンビン分解HMGB1(des−HMGB1)に結合しない抗体
また本発明は、ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しトロンビン分解HMGB1(des−HMGB1)に結合しない抗体に関する。
なお本発明のジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体は、全長HMGB1のN末端側のアミノ酸M1−R10が切断されたアミノ酸配列を有する、トロンビン分解HMGB1(des−HMGB1)を認識することもできる。ジスルフィド型HMGB1がトロンビンで分解され、トロンビン分解HMGB1となってもまた、トロンビン分解HMGB1の13番目のシステインと35番目のシステイン(全長HMGB1の23番目のシステインと45番目のシステインに対応する)との間でジスルフィド結合が維持されているからである。
本発明における「全てのHMGB1」は、HMGB1のアミノ酸配列が改変(付加、欠失、挿入、置換等)されたものや化学修飾されたもの、酵素処理物などを含む。より具体的には、ジスルフィド型HMGB1、還元型HMGB1およびトロンビン分解HMGB1並びにこれらのアミノ酸が改変されたものや化学修飾されたもの、酵素処理物などが挙げられるがこれらに限定されない。
また本発明において還元型HMGB1とは、3つの全てのシステイン(C23、C45、C106)が還元されている状態のHMGB1をいう。細胞核内で遺伝情報制御に関与するほか、細胞外ではケモタキシス(化学遊走誘導)活性を持つことが知られている。
トロンビン分解HMGB1(des−HMGB1)とは、トロンビンまたはトロンビン・トロンボモジュリン複合体により、HMGB1の10番目のアルギニン(R10)―11番目のグリシン(G11)間が切断され、HMGB1のN末端の10個のアミノ酸残基によるペプチド断片が分離して新たに生じたN末端「GKMSS・・・」を有するHMGB1の分解産物を指す。このHMGB1の分解産物はHMGB1に比べその生理活性が低いことが知られている。トロンビン分解HMGB1は、13番目のシステインと35番目のシステイン(全長HMGB1の23番目のシステインと45番目のシステインに対応する)との間にジスルフィド結合を有する。本発明においては、ジスルフィド型HMGB1とジスルフィド結合を維持したトロンビン分解HMGB1をあわせて、非還元型HMGB1またはジスルフィド結合を有するHMGB1と表現することもできる。また本発明においては、「ジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体」を「非還元型HMGB1に特異的に結合する抗体」または「ジスルフィド結合を有するHMGB1に特異的に結合する抗体」と表現することもできる。
本発明においては、ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体は、例えば、ジスルフィド型HMGB1の2番目のグリシン(G)と17番目のアラニン(A17)の間のアミノ酸残基を含む抗原決定基を認識する抗体とすることができるが、これに限定されない。あるいは本発明において当該抗体は、例えば、ジスルフィド型HMGB1の2番目のグリシン(G)と17番目のアラニン(A17)の間のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列をエピトープとして認識する工程とすることができるが、これに限定されない。
また本発明においては、ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体として、モノクローナル抗体HMa166の重鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有するCDR1、CDR2、CDR3、および、モノクローナル抗体HMa166の軽鎖CDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有するCDR1、CDR2、CDR3を含む抗体を挙げることができるがこれに限定されない。このような抗体は、さらにFR領域および定常領域を有していてもよい。
モノクローナル抗体HMa166の重鎖のCDR1、CDR2、CDR3のアミノ酸配列をそれぞれ、配列番号:51、53、55に示す。
モノクローナル抗体HMa166の重鎖のCDR1、CDR2、CDR3の塩基配列をそれぞれ、配列番号:50、52、54に示す。
モノクローナル抗体HMa166の重鎖のFR1、FR2、FR3のアミノ酸配列をそれぞれ、配列番号:57、59、61に示す。
モノクローナル抗体HMa166の重鎖のFR1、FR2、FR3の塩基配列をそれぞれ、配列番号:56、58、60に示す。
また本発明においては、ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体として、重鎖の可変領域としてモノクローナル抗体HMa166の重鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する可変領域、軽鎖の可変領域としてモノクローナル抗体HMa166の軽鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する可変領域を有する抗体に関する。このような抗体は、さらに定常領域を有していてもよい。
モノクローナル抗体HMa166の重鎖可変領域のアミノ酸配列を配列番号:63に示す。
モノクローナル抗体HMa166の重鎖可変領域の塩基配列を配列番号:62に示す。
これら抗体は、上述のような当業者に周知の方法により取得することができる。
なお本発明のモノクローナル抗体HMa166は、1または複数のアミノ酸(例えば、20アミノ酸以内、10、9、8、7、6、5、4、3、2アミノ酸以内など)が置換、欠失、付加および/または挿入されていてもよい。
本発明におけるジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体として、モノクローナル抗体HMa166を挙げることができる。モノクローナル抗体HMa166は、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに寄託されているハイブリドーマより産生される。以下に、寄託を特定する内容を示す。
(1)寄託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構
(2)連絡先:〒292−0818千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8
(3)受託番号:NITE BP−02020
(4)識別の表示:HMa166
(5)国内寄託日:2015年3月5日
(6)国際寄託への移管請求日:2016年11月4日
また本発明は、上記方法に使用するためのキットまたは試薬に関する。本発明のキットまたは試薬は、少なくとも以下(a)および(b)に記載のジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体を含むキットまたは試薬であって、試料に含まれるジスルフィド型HMGB1を特異的に測定または検出するためのキットまたは試薬に関する。また本発明のキットまたは試薬は、少なくとも以下の(a)および(b)に記載の抗体を含むキットまたは試薬であって、試料中の全てのHMGB1の測定または検出用キットまたは試薬に関する。
(a)ジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体
(b)ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しトロンビン分解HMGB1(des−HMGB1)に結合しない抗体
本発明においては、HMGB1抗体(例えば、ジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体、ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体など)の種類や由来などは限定されない。例えば、Mouse、Rabbit、Goat等の種々の免疫動物から獲得される抗体が含まれる。また、ポリクローナル抗体、ポリクローナル抗体からなる抗血清、モノクローナル抗体、またはこれらの抗体の断片(例えば、Fab、F(ab')2、Fab'等)や低分子化抗体(例えば、scFv(single−chain Fv)、ダイアボディー(Diabody)、sc(Fv)2(single−chain (Fv)2等)、これらの多量体(例えば、ダイマー、トリマー、テトラマー、ポリマー)も利用することができる。
例えば、ポリクローナル抗体は、精製したHMGB1(例えば、ジスルフィド型HMGB1、還元型HMGB1など)若しくはその一部のペプチドをウサギなどの免疫動物に免疫し、一定期間の後に血液を採取し、血ぺいを除去することにより調製することが可能である。またモノクローナル抗体は、HMGB1若しくはその一部のペプチドで免疫した動物の抗体産生細胞と骨腫瘍細胞とを融合させ、目的とする抗体を産生する単一クローンの細胞(ハイブリドーマ)を単離し、該細胞から抗体を得ることにより調製することができる。
本発明においては、HMGB1の由来は限定されない。本発明においては、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、犬、猫、牛、馬、豚、ヤギ、アカケザル、カニクイザル、チンパンジー、鶏、ゼブラフィッシュ等由来のHMGB1を測定または検出することができるが、これらに限定されない。
以下に、様々な動物由来のHMGB1のアミノ酸配列のNCBI (National Center for Biotechnology Information, U.S. National Library of Medicine) databaseにおけるアクセッション番号と、本願明細書における配列番号を示す。
・ヒト[Homo sapiens] CAG33144.1/配列番号:9
・マウス[Mus musculus] AAI10668.1/配列番号:10
・ラット[Rattus norvegicus] NP_037095.1/配列番号:11
・ウサギ[Oryctolagus cuniculus] NP_001164752.1/配列番号:12
・イヌ[Canis lupus familiaris] AAN11319.1/配列番号:13
・ネコ[Felis catus] XP_006927254.1/配列番号:14
・ウシ[Bos taurus] AAI02930.1/配列番号:15
・ウマ[Equus caballus] BAF33339.1/配列番号:16
・ブタ[Sus scrofa] NP_001004034.1/配列番号:17
・ヤギ[Capra hircus] XP_005687595.1/配列番号:18
・アカケザル[Macaca mulatta] AFJ72047.1/配列番号:19
・カニクイザル[Macaca fascicularis] NP_001270285.1/配列番号:20
・チンパンジー[Pan troglodytes] XP_509611.1/配列番号:21
・ニワトリ[Gallus gallus] NP_990233.1/配列番号:22
・ゼブラフィッシュ[Danio rerio] AAH67193.1/配列番号:23
本発明において試料とは、HMGB1(例えば、ジスルフィド型HMGB1、還元型HMGB1、トロンビン分解HMGB1など)が含まれるもしくは含まれると疑われる溶液を意味する。例えば、ヒトやその他の動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、犬、猫、牛、馬、豚、ヤギ、羊、サル(例えば、アカケザル、カニクイザル)、チンパンジー、鶏、ゼブラフィッシュなど)由来の血液、血清、血漿、尿、精液、ずい液、唾液、汗、涙、腹水、羊水など単離された生体試料、あるいはそれらを含む希釈液などを挙げることができるが、これらに限定されない。さらに、HMGB1が含まれるもしくは含まれると疑われる溶液を緩衝液などと混合して得られる溶液も、本発明の試料に含まれる。これらの試料の取得方法は当業者に周知である。混合あるいは希釈する溶媒としては、各種の水系溶媒を用いることができる。例えば、精製水、生理食塩水、またはトリス緩衝液、リン酸緩衝液もしくはリン酸緩衝液生理食塩水などの各種緩衝液を挙げることができるがこれらに限定されない。さらに、緩衝液のpHについても特に限定されず、適宜、好適なpHを選択することができる。一般的には、pH3〜12の範囲内のpHを選択して用いることができるが、これに限定されない。また溶媒には、被測定物質の構造的な保護を目的として、ウシ血清アルブミン(BSA)、ヒト血清アルブミン(HSA)、カゼインなどのタンパク質、各種糖類、脱脂粉乳、正常ウサギ血清などの各種動物血清、アジ化ナトリウムもしくは抗生物質などの各種防腐剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤もしくは陰イオン性界面活性剤などの各種界面活性剤等のうち1種または2種以上を適宜含有させてもよい。
HMGB1抗体(例えば、ジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体、ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体など)と試料を接触させる手段は、特に限定されない。即ち、試料の存在する容器にHMGB1抗体が加えられてもよい。あるいは、HMGB1抗体の存在する容器に試料を加えてよい。
本発明においては、HMGB1(例えば、ジスルフィド型HMGB1、全てのHMGB1など)の測定または検出のために、公知の手法が利用できる。例えば、酵素免疫測定法(ELISA、EIA)、蛍光免疫測定法(FIA)、ウエスタンブロット法、ドットブロット法、免疫沈降法、放射免疫測定法(RIA)、発光免疫測定法(LIA)、酵素抗体法、蛍光抗体法、イムノクロマトグラフィー法、免疫比濁法、ラテックス比濁法、ラテックス凝集反応測定法などの免疫試験方法を挙げることができるが、これらに限定されない。また、本発明における測定または検出は、用手法で行ってもよいし、分析装置等の装置を用いて行ってもよい。
例えば、酵素免疫測定法を用いる場合は、第一のHMGB1抗体(例えば、ジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体、ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体など)が固相化されたマイクロプレートと、HRP等の酵素が修飾された第二のHMGB1抗体、洗浄緩衝液、及び発光/発色基質溶液、標準物質(ヒト組換え体HMGB1)、陽性コントロール(ヒト組換え体HMGB1)、検体希釈液、反応停止液などを用いて行うことができる。またHMGB1の測定または検出は、第二のHMGB1抗体に修飾されている酵素に、その至適条件下で前記酵素の基質を反応させ、その酵素反応生成物の量を光学的方法により測定することによって行うことができる。第二のHMGB1抗体(検出抗体)は、第一のHMGB1抗体(固相抗体)が認識するエピトープとは異なるエピトープを認識する抗体であることが好ましい。
また、蛍光免疫測定法を用いる場合には、第一のHMGB1抗体が固相化された光導波路やマイクロプレートと、蛍光物質が修飾された第二のHMGB1抗体、洗浄緩衝液を用いて行うことができる。HMGB1の測定または検出は、第二のHMGB1抗体に修飾されている蛍光物質に励起光を照射し、その蛍光物質が発する蛍光強度を測定することにより行うことができる。さらに放射免疫測定法を用いる場合には、前述した方法と同様の操作により、放射性物質による放射線量を測定することによって、発光免疫測定法を用いる場合には、発光反応系による発光量を測定することによって、HMGB1を測定または検出することができる。
ウエスタンブロット法やドットブロット法を用いる場合は、電気泳動後の転写膜や直接サンプルをアプライしたメンブレンをBSAやスキムミルクでブロッキングした後、HRP等の酵素が修飾されたHMGB1抗体、洗浄緩衝液、及び発光/発色基質溶液等を用いて行うことができる。また、第一のHMGB1抗体に対して、酵素や蛍光色素等で直接標識した二次抗体を反応させてもよい。
HMGB1の測定または検出は、HMGB1抗体や二次抗体に修飾されている酵素に、その至適条件下で前記の基質を反応させ、その酵素反応生成物の量を光学的方法により測定することにより行うことができる。
免疫沈降法を用いる場合は、サンプルとHMGB1抗体等を反応させる際にBSAやスキムミルク等のブロッキング剤を添加しておくことができる。沈降はHMGB1抗体に直接結合させた磁気ビーズやアガロース単体等を用いて行う、もしくはそれらのビーズ等を結合した二次抗体を用いて行うことができる。
また、免疫比濁法、ラテックス比濁法、ラテックス凝集反応測定法などを用いる場合には、エンドポイント法またはレート法により透過光や散乱光を測定することによりHMGB1を測定または検出することができる。そして、イムノクロマトグラフィー法を用いる場合には、テストライン上に現れる標識物質の色を目視的に確認することができる。なお、この目視的に確認する替わりに、分析装置等の機器を用いてもよい。
前記免疫測定方法に用いる固相担体としては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリビニルトルエン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ラテックス、リポソーム、ゼラチン、アガロース、セルロース、セファロース、ガラス、金属、セラミックス、または、磁性体等の材質よりなるビーズ、マイクロプレート、試験管、スティック、メンブレン、または試験片等の形状の固相担体などを用いることができるが、これらに限定されない。
前記HMGB1抗体の固相化方法としては、公知の固相化方法が利用できる。例えば、物理吸着法としては、抗体と担体を緩衝液などの溶液中で混合し接触させる方法、また、緩衝液などに溶解した抗体と担体を接触させる方法が挙げられるが、これらに限定されない。
また、化学的結合法によりHMGB1抗体を固相化する場合も公知の方法に従い調整することができる。例えば、抗体と担体をグルタルアルデヒド、カルボジイミド、イミドエステルまたはマレイミド等の二価性の架橋試薬と混合、接触させて、抗体と担体双方のアミノ基、カルボキシル基、チオール基、アルデヒド基、または水酸基等と反応させる方法などが挙げられるが、これらに限定されない。
さらに、非特異的反応や、HMGB1抗体を固相化させた担体の自然凝集等を抑制するために処理を行う必要があれば、公知の方法により処理することができる。例えば、抗体を固相化させた担体の表面または内壁面に、ウシ血清アルブミン(BSA)、カゼイン、ゼラチン、卵白アルブミンもしくはその塩などのタンパク質、界面活性剤または脱脂粉乳等を接触させ、被覆させる方法などが挙げられるが、これらに限定されない。
前記第二のHMGB1抗体への標識物質の修飾方法としては、公知の修飾方法が利用できる。物理吸着法としては、第二のHMGB1抗体と標識物質を緩衝液などの溶液中で混合し接触させる方法、緩衝液などに溶解した抗体と標識物質を接触させる方法などが挙げられるがこれらに限定されない。例えば、標識物質が金コロイドやラテックスである場合は物理吸着法が有効であり、抗体と金コロイドとを緩衝液中で混合し接触させることで、金コロイド標識を有する抗体を得ることができる。
また、化学的結合法により第二のHMGB1抗体に標識物質を修飾させる場合には、公知の方法に従い調整することができる。例えば、抗体と標識物質をグルタルアルデヒド、カルボジイミド、イミドエステルまたはマレイミド等の二価性の架橋試薬と混合、接触させて、抗体と標識物質双方のアミノ基、カルボキシル基、チオール基、アルデヒド基、または水酸基等と反応させる方法などが挙げられるがこれらに限定されない。例えば、標識物質が蛍光物質や酵素、または化学発光物質である場合、化学結合法が有効である。
また、非特異的反応や、標識物質を修飾させた抗体の自然凝集等を抑制するために処理を行う必要があれば、公知の方法により処理することができる。例えば、標識物質を結合させた抗体に、ウシ血清アルブミン(BSA)、カゼイン、ゼラチン、卵白アルブミンもしくはその塩などのタンパク質、界面活性剤または脱脂粉乳等を接触させ、被覆させる方法などが挙げられるが、これらに限定されない。
また標識物質としては、酵素免疫測定法の場合、ペルオキシダーゼ(POD)、アルカリフォスファターゼ(ALP)、β−ガラクトシダーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコースオキシダーゼ、乳酸脱水素酵素、またはアミラーゼ等を用いることができるが、これらに限定されない。
また、蛍光免疫測定法の場合には、フルオレセインイソチオシアネート、テトラメチルローダミンイソチオシアネート、置換ローダミンイソチオシアネート、ジクロロトリアジンイソチオシアネート、シアニン、またはメロシアニン等を用いることができるが、これらに限定されない。
また、放射免疫測定法の場合には、トリチウム、ヨウ素125またはヨウ素131等を用いることができるが、これらに限定されない。
また、発光免疫測定法の場合には、ルミノール系、ルシフェラーゼ系、アクリジニウムエステル系、またはジオキセタン化合物系等を用いることができるが、これらに限定されない。
また、イムノクロマトグラフィー法、免疫比濁法、ラテックス比濁法、ラテックス凝集反応測定法の場合には、ポリスチレン、スチレン−スチレンスルホン酸塩共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、ポリアクロレイン、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−グリシジル(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−ブタジエン酸共重合体、メタクリル酸重合体、アクリル酸重合体、ラテックス、ゼラチン、リポソーム、マイクロカプセル、シリカ、アルミナ、カーボンブラック、金属化合物、金属、金属コロイド、セラミックス、または磁性体等の材質よりなる微粒子を用いることができるが、これらに限定されない。
本発明のキットや試薬は、HMGB1抗体と試料を接触させて使用することを特徴とする。本発明のキットや試薬は、試料中のHMGB1(例えば、ジスルフィド型HMGB1、還元型HMGB1、トロンビン分解HMGB1など)とHMGB1抗体(例えば、ジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体、ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体など)の結合が起こるように構成される限り特に限定されない。
本発明のキットや試薬の構成においては、その他の試薬と組み合わせてもよいし、あるいは、固相にあらかじめ付着させておいてもよい。例えば、その他の試薬に組み合わせておく場合、組み合わせる試薬としては、試料中のHMGB1とHMGB1抗体の結合に必要な緩衝液、試料希釈液、酵素などの標識物質を含有するHMGB1抗体溶液、発色などのシグナルを生成する物質を含有する試薬、発色などのシグナルの生成に関与する物質を含有する試薬、較正(キャリブレーション)を行うための物質を含有する試薬、又は精度管理を行うための物質を含有する試薬などが挙げられる。また、前記固相の例としては、免疫試験キットに用いられる担体や試験紙、マイクロプレート、ガラス板、マイクロチューブ、ろ紙、ポリマー樹脂等を挙げることができる。
本発明におけるキットや試薬は、HMGB1の測定または検出に必要なものを含む。HMGB1の測定または検出に必要な種々のセットを含むキットや試薬、HMGB1の測定または検出に必要な種々の物質を充填した使いきりタイプのキットや試薬、複数の試料を同時に測定するためのマイクロプレートタイプの試験キットや試薬、内部に試薬等を含み目視による結果の判定が可能なイムノクロマトグラフィーや、試験紙も、本発明のキットや試薬に含まれる。
例えば、使いきりタイプのキットや試薬の形態の一例としては、第一のHMGB1抗体が固相化された球状や棒状の担体、試薬希釈液、ALP等の酵素が修飾された第二のHMGB1抗体、洗浄液、および発光基質溶液、標準物質(ヒト組換え体HMGB1)、陽性コントロール(ヒト組換え体HMGB1)、検体希釈液、反応停止液などを、検査容器に充填する構成が考えられるがこれらに限定されない。
検査容器の形状は、試料中のHMGB1の測定または検出を行うことができる限り特に限定されるものではない。例えば、反応槽や試薬格納槽が複数並んだ舟型の容器や、板状の基体に溝を設け、反応槽や格納槽を流路で繋いだ流路型の容器が挙げられるがこれらに限定されない。また、検査容器の大きさも特に限定されるものではないが、自動分析装置等に組み込んで用いるためには、10センチメートル×10センチメートル程度以下の小型であることが望ましい。さらに、反応槽への異物の混入や、試薬格納槽に充填しておいた試薬の蒸発・劣化を避けるために、各槽の上部をシールすることもできる。例えば、アルミニウム箔や高分子フィルム等を検査容器の反応槽と格納槽の上部に接着させる方法があげられる。特に、アルミニウム箔によるシールは、分析装置の穿孔機構や分注チップの先端で容易に開封できるので好ましい。検査容器の素材としては、被測定物質を測定するための反応を阻害しない限り特に限定されるものではない。例えば、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等が挙げられるがこれらに限定されない。
また、マイクロプレートタイプのキットや試薬の形態としては、以下の構成が考えられる。例えば、第一のHMGB1抗体が固相化されたマイクロプレートと共に、試料希釈液、HRP等の酵素が修飾された第二のHMGB1抗体、洗浄液、および発色基質溶液、標準物質(ヒト組換え体HMGB1)、陽性コントロール(ヒト組換え体HMGB1)、検体希釈液、反応停止液などを、それぞれ試薬ボトルとして付属する構成である。
イムノクロマトグラフィーの形態としては、ハウジングケース、サンプルパット、コンジュゲートパット、メンブレンフィルター、吸収パットから構成されるラテラルフローが好適である。また、ラテラルフローは以下の手順により作製される。まず、金コロイドや着色ビーズを標識した第一のHMGB1抗体を作製し、これをコンジュゲーションパットに塗布・乾燥させる。一方で、第二のHMGB1抗体をメンブレンフィルターのテストライン上に塗布・乾燥させる。さらに、前記第二のHMGB1抗体を特異的に認識する第三の抗体をメンブレンフィルターのコントロールライン上に塗布・乾燥させる。最後に、このフィルターに前記コンジュゲーションパット、サンプルパット、吸収パットを貼りつけたものをラテラルフローとする。
本発明において、試薬の形状は特に限定されず、HMGB1抗体を含む溶液であってもよい。あるいは、それらのタブレット、粉末、容器に付着させた乾燥状態など、目的となる試験にあわせた容量、形状をとることができる。
本発明のキットまたは試薬は、本発明のジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体と検出用標識抗体を含む、サンドイッチELISA用のキットまたは試薬とすることができる。特に、ジスルフィド型HMGB1、還元型HMGB1、トロンビン分解HMGB1を含む全てのHMGB1を測定または検出する場合、一実施態様として、固相抗体としてモノクローナル抗体HMa166およびモノクローナル抗体HMa186を、検出抗体としてモノクローナル抗体CP11−1を使用するサンドイッチELISA法によって行うことができる。モノクローナル抗体CP11−1は、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに寄託されているハイブリドーマより産生される。以下に、寄託を特定する内容を示す。
(1)寄託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構
(2)連絡先:〒292−0818千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8
(3)受託番号:NITE BP−02021
(4)識別の表示:CP11−1
(5)国内寄託日:2015年3月5日
(6)国際寄託への移管請求日:2016年11月4日
また本発明は、本発明の測定または検出方法を使用して試料中のHMGB1(ジスルフィド型HMGB1、または全てのHMGB1)を測定または検出する工程を含む、敗血症、もしくは全身性炎症等の敗血症関連疾患の診断方法に関する。
また本発明は、ジスルフィド型HMGB1特異的抗体、または、ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体を含む、敗血症、もしくは全身性炎症等の敗血症関連疾患の診断用キットまたは試薬に関する。
本発明の診断方法および診断用キットまたは試薬においては、例えば、ジスルフィド型HMGB1が検出された場合、被験者は敗血症もしくはその関連疾患に罹患していると判定される。本発明においては、HMGB1が検出された被験者に対し公知の敗血症もしくはその関連疾患の治療薬を投与するもしくは公知の治療法を施す工程を含むことができる。
敗血症やその関連疾患の重症度とHMGB1の血中濃度の相関性について、今後のさらなる研究が必要であるが、敗血症患者ではHMGB1の血中濃度が高い事が知られている(Wang、SCIENCE、 285、248〜251、1999)。また、HMGB1血中濃度と敗血症の診断基準の一つであるSOFAスコアやlactate値、procalcitonin値などと、高い相関性が報告されている(Gibot、Intensive Care Medicine、33、1347〜1353、2007)。また、敗血症発症後、死亡しなかった患者では時間経過に伴ってジスルフィド型HMGB1の血中濃度が低下するが、予後が悪く、発症後死亡した患者では、ジスルフィド型HMGB1の血中濃度が時間経過に伴って高くなることが報告されている(Gibot、Intensive Care Medicine、33、1347〜1353、2007)。また、敗血症患者に血液浄化療法を行ったところ、高かったHMGB1濃度が正常にまで回復し、最終的に退院した治療例も報告されている(Nakamura、Blood Purification、32、139−142、2011)。このようにHMGB1の血中濃度は様々な治療の開始や離脱に重要な情報となる。
以下に、モノクローナル抗体HMa186およびHMa166の配列と配列表における該列番号の関係をまとめる。
モノクローナル抗体HMa186
重鎖CDR1塩基配列 配列番号:24
重鎖CDR1アミノ酸配列 配列番号:25
重鎖CDR2塩基配列 配列番号:26
重鎖CDR2アミノ酸配列 配列番号:27
重鎖CDR3塩基配列 配列番号:28
重鎖CDR3アミノ酸配列 配列番号:29
軽鎖CDR1塩基配列 配列番号:30
軽鎖CDR1アミノ酸配列 配列番号:31
軽鎖CDR2塩基配列 配列番号:32
軽鎖CDR2アミノ酸配列 配列番号:33
重鎖FR1塩基配列 配列番号:34
重鎖FR1アミノ酸配列 配列番号:35
重鎖FR2塩基配列 配列番号:36
重鎖FR2アミノ酸配列 配列番号:37
重鎖FR3塩基配列 配列番号:38
重鎖FR3アミノ酸配列 配列番号:39
軽鎖FR1塩基配列 配列番号:40
軽鎖FR1アミノ酸配列 配列番号:41
軽鎖FR2塩基配列 配列番号:42
軽鎖FR2アミノ酸配列 配列番号:43
軽鎖FR3塩基配列 配列番号:44
軽鎖FR3アミノ酸配列 配列番号:45
重鎖可変領域塩基配列 配列番号:46
重鎖可変領域アミノ酸配列 配列番号:47
軽鎖可変領域塩基配列 配列番号:48
軽鎖可変領域アミノ酸配列 配列番号:49
モノクローナル抗体HMa166
重鎖CDR1塩基配列 配列番号:50
重鎖CDR1アミノ酸配列 配列番号:51
重鎖CDR2塩基配列 配列番号:52
重鎖CDR2アミノ酸配列 配列番号:53
重鎖CDR3塩基配列 配列番号:54
重鎖CDR3アミノ酸配列 配列番号:55
重鎖FR1塩基配列 配列番号:56
重鎖FR1アミノ酸配列 配列番号:57
重鎖FR2塩基配列 配列番号:58
重鎖FR2アミノ酸配列 配列番号:59
重鎖FR3塩基配列 配列番号:60
重鎖FR3アミノ酸配列 配列番号:61
重鎖可変領域塩基配列 配列番号:62
重鎖可変領域アミノ酸配列 配列番号:63
なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に制限されるものではない。
1.大腸菌組換えヒトHMGB1の作製
大腸菌を用いた組換えヒトHMGB1の作製方法を以下に示す。
GenBankに登録されたヒトHMGB1遺伝子(GenBank:CR456863.1/配列番号:7)の配列を元に、クローニングの為の制限酵素サイトNdeIを上流に、BamHIを下流に付加した遺伝子を化学合成により作製した。N末側にヒスチジンタグを付加することができるpET15bプラスミドベクターに合成したヒトHMGB1遺伝子をライゲーションし、シークエンスを確認した後、大腸菌BL21(DE3)にトランスフォームした。また、ヒトHMGB1のN末端から82番目のリジン(M−K82)までをコードする遺伝子HMGB1−NTも同様に作製した。
得られたヒトHMGB1遺伝子を移入した大腸菌BL21(DE3)すなわち大腸菌BL21(DE3) (HMGB1/pET15b) および大腸菌BL21(DE3) (HMGB1−NT/pET15b)をそれぞれ2 L程度のサークルグロー(フナコシ)や2x YT(DIFCO)等の大腸菌培養培地で培養し、濁度(OD 600 nm)が0.5付近となった時に0.5 mM IPTGを加えて30℃で3時間誘導し、組換えヒトHMGB1タンパクを発現させた。
発現させた大腸菌BL21(DE3)(HMGB1/pET15b) および大腸菌BL21(DE3) (HMGB1―NT/pET15b)を遠心分離して菌体を回収し、-80℃で急速凍結させた後、20 mM Tris-HCl (pH7.5), 0.5 M NaCl, 1% Triton X-100を加え、懸濁した。懸濁液を氷上に移し、超音波破砕機を用いて菌体を破砕した。
その後、遠心分離を行い、破砕上清を0.22μmの濾過滅菌用フィルターで濾過滅菌した。
濾過した破砕上清に50 mM Imidazoleを加え、ヒスチジンタグを用いた精製を行う為にHisTrap HP 5 mLカラム(GE Healthcare)にアプライし、洗浄後、75 mM、100 mM、500 mMのImidazoleでステップワイズ溶出した。目的のタンパクが認められる分画を 10 mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)にバッファー置換した後、ヒスチジンタグHiTrap Heparin HP 1mLカラム(GE Healthcare)にアプライし、50-1100 mM NaClのリニアーグラジエントで溶出した。
目的のタンパクが認められる分画を 10 mM Hepesで5倍希釈し、Hitrap CMFFカラム(GE Healthcare)にアプライし、0-180 mM NaClのリニアーグラジエントで溶出し、目的のタンパクが認められる分画を限外濾過膜で濃縮し、50 mM Hepes(pH8.0)、500 mM NaClにバッファー置換し、精製した。
2.モノクローナル抗体の作製
(1)モノクローナル抗体CP11−1作製法
ハプテンとしてヒトHMGB1のアミノ酸配列167〜180番のペプチドNo.5(KPDAAKKGVVKAEK/配列番号:6)のC末にシステイン(C)を付加し、システインのSH基を用いて、キャリアーであるKLH(Keyhole limpet hemocyanin)と結合させて作製したハプテン−キャリアータンパク質複合体抗原100μgをFreundの完全アジュバント(FCA)と共にマウス(Balb/c)に初回免疫し、14日後に追加免疫として初回免疫に用いたハプテン−キャリアータンパク質複合体50μgをFreundの不完全アジュバント(FIA)と共に免疫した。以降14日間隔で50μgのハプテン−キャリアータンパク質複合体をFIAと共に計4回免疫を行った。最終免疫後、脾臓を取り出し、定法に従ってリンパ球を調整し、ミエローマSp2/0-Ag14 (ATCC:CRL-1581)と融合した。融合したハイブリドーマをClonaCell−HYハイブリドーマクローニングキット(STEMCELL TECHNOLOGIES)を用いて培養、クローニングを行った。得られたクローンをビアコア(GE Healthcare)を用いてさらに詳細に検討し、CP11−1を選択した。
なお、モノクローナル抗体CP11−1は、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに受託番号「NITE BP−02021」として寄託されているハイブリドーマより産生される。
(2)モノクローナル抗体HMa166、HMa186の作製法
rhHMGB1抗原100μgをFreundの完全アジュバント(FCA)と共にマウス(Balb/c)に初回免疫した。14日後に追加免疫として初rhHMGB1抗原50μgをFreundの不完全アジュバント(FIA)と共に免疫した。以降14日間隔で50μgのrhHMGB1抗原をFIAと共に計4回免疫を行った。最終免疫後、脾臓を取り出し、定法に従ってリンパ球を調整し、ミエローマSp2/0-Ag14 (ATCC:CRL-1581)と融合した。融合したハイブリドーマを定法に従い、限界希釈法により培養、クローニング、ELISAによるスクリーニングを行い、18個のクローンを得た。得られた18クローンとCP11−1を合わせた19クローンについて、それぞれをビアコア(GE Healthcare)のセンサーチップに抗マウスIgG抗体を介して固相化し、rHMGB1を結合させた後、それぞれの抗体を加えて、rHMGB1に対する結合性を詳細に検討し、エピトープの異なる抗体の組み合わせを選択した。結果、HMa166とHMa186はどちらを固相に用いてもrHMGB1と強く反応し、かつ、それぞれの抗体とHMGB1との結合に干渉しない事から、HMa166とHMa186はエピトープが異なると考えられた(表1)。
Figure 2018079393
なお、モノクローナル抗体HMa166、HMa186は、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに受託番号「NITE BP−02020」、「NITE BP−02019」としてそれぞれ寄託されているハイブリドーマより産生される。
(3)モノクローナル抗体作製の為のスクリーニング法
スクリーニングは各クローンの培養上清を50μLのrhHMGB1(2μg/mL)を定法にて固相化し、精製水で5倍希釈したイムノブロック(DSファーマバイオメディカル)でブロッキングしたELISAプレ−トに加え、2時間インキュベートした後洗浄し、続いて2次抗体としてHRP標識した抗マウスIgGを加え、2時間インキュベートした後洗浄し、定法に従って発色基質TMBZ(KPL)を加え、リン酸で反応を終了させ、マイクロプレートリーダーを用いて450 nmの吸収を測定した。
3.HMa166、HMa186モノクローナル抗体のエピトープ解析
HMa166とHMa186モノクローナル抗体のエピトープについて、HMGB1の各種ペプチドと抗体との結合をビアコアで解析し、検討を行った。コントロールとして、ペプチドpeptide No.5(KPDAAKKGVVKAEK/配列番号:6)を免疫して得られたモノクローナル抗体CP11−1を用いて同様の検討を行った。
結果、HMa166にpeptide No. 1(G−A17)(GKGDPKKPRGKMSSYA/配列番号:1)は結合し、かつ洗浄後の結合量を示す抗原抗体複合体安定性も見られた。peptide No.3(K65−Y78)(KADKARYEREMKTY/配列番号:3)もHMa166に結合しているが、複合体安定性が低いため、これは非特異的吸着であると思われた(図2A)。
また、HMa186はNo.1、No.2、No.3、No.4、No.5のどのpeptideとも結合性は見られなかった(図2B)。
CP11−1は免疫に用いたpeptide No.5(KPDAAKKGVVKAEK/配列番号:6)にのみ結合性、抗原抗体複合体安定性がみとめられた(図2C)。
また、モノクローナル抗体HMa166とHMa186について、HMGB1−NTとの結合性をビアコアで解析し、検討を行った。コントロールとして組換えヒトHMGB1を用いた。
結果、HMGB1−NT(M−K82)(MGKGDPKKPRGKMSSYAFFVQTCREEHKKKHP-DASVNFSEFSKKCSERWKTMSAKEKGKFEDMAKADKARYEREMKTYIPPK/配列番号:4)はモノクローナル抗体HMa166とHMa186のどちらにも結合性を示した(図3A, B)。
さらに、HMGB1−NT(M−K82)(MGKGDPKKPRGKMSSYAFFVQTCREEHKKKH-PDASVNFSEFSKKCSERWKTMSAKEKGKFEDMAKADKARYEREMKTYIPPK/配列番号:4)と組換えヒトHMGB1と各モノクローナル抗体との反応性をドットブロット法を用いて確認した。
各タンパクをPVDF膜に100 ngスポットし、20%イムノブロック(DSファーマ)で2時間室温でブロッキングし、TBStで洗浄後、各抗体を1μg/mlとなるように10%イムノブロック含有PBSに加え、2時間室温でインキュベートした。洗浄後、10%イムノブロック含有PBSで10000倍に希釈したHRP標識抗マウスIgG(GE Healthcare #NA931V)を室温で1時間反応させた。洗浄後、ECL Prime Western Blotting Detection Reagent (GE Healthcare #RPM2236)で発色させた。
結果、モノクローナル抗体HMa166とHMa186はHMGB1−NTと組換えヒトHMGB1に結合性を示した。CP11−1は組換えヒトHMGB1にのみ結合性を示した(図4)。
HMa166とHMa186はエピトープが異なると考えられ(表1)、なおかつ、peptide No.2(C23−F38)(CREEHKKKHPDASVNF/配列番号:2)とpeptide No.3(K65−Y78)(KADKARYEREMKTY/配列番号:3)には反応しなかった為、HMa186は45番目のシステイン(C45)付近の構造もしくは23番目のシステイン(C23)と45番目のシステイン(C45)がジスルフィド結合した立体構造を認識している可能性が考えられた(図5)。
4.大腸菌組換えヒトHMGB1の酸化還元状態の確認
精製した組換えヒトHMGB1の酸化還元状態は以下の方法で確認した。
サイトカイン誘導能を持つジスルフィド型HMGB1は23番目のシステインC23と45番目のシステインC45がジスルフィド結合を持っており、サイトカイン誘導能は無く、ケモタキシスに関与する還元型HMGB1はこのジスルフィド結合が還元されていることが報告されている。精製した組換えヒトHMGB1がこれらのどのような酸化還元状態になっているかを簡易的に調べるため、SDS−PAGEを行い、両者の分子量を比較した。
精製した組換えヒトHMGB1に酸化防止(ジスルフィド結合形成防止)の目的で10 mM glutathione、1 mM EDTAを加え、10% β-ME非存在下、存在下の2xサンプルバッファー(第一化学薬品)(0.125 M Tris-HCl [pH 6.8]、4.3% SDS、30% Glycerol、0.01% BPB)を加え、室温で10分インキュベートしたのち、4-15% のアクリルアミドグラジエントゲル(Bio-Rad)を用いてSDS−PAGEを行った。コントロールとして、市販ジスルフィド HMGB1(HMGBiotech)を用いて同様にSDS−PAGEを行った。
結果、市販ジスルフィド HMGBをβ-ME非存在下の非還元状態でSDS−PAGEしたものはジスルフィド結合を保持している為、分子が折りたたまれ、SDS−PAGEにおける計算上の分子量が23.3 kDaと低くなる(図7レーン4)。一方、市販ジスルフィド HMGBをβ-ME存在下の還元状態でSDS−PAGEした物はジスルフィド結合が切断され、分子の折りたたみ構造が解消されるためにSDS−PAGEにおける計算上の分子量が24.9 kDaと高くなる(図7レーン5)。
組換えヒトHMGB1の場合、N末端に発現ベクター由来の付加配列を持つため、市販のHMGB1より高い分子量を示すが、非還元状態では26.7 kDaと低く(図7レーン2)、還元状態では27.4 kDaと高い値を示した(図7レーン3)。これらのことより、組換えヒトHMGB1はジスルフィド型HMGB1と同様、ジスルフィド結合を保持していると考えられた。
5.還元型ヒト組換えHMGB1の作製
還元型HMGB1は以下の方法で作製した。精製した組換えヒトHMGB1(1 mg/ml)に20 mMとなるようにDTTを加え、37℃で60分インキュベートした。その後、20 mM glutathioneを含むPBSで平衡化したバッファー交換用カラムNap-5(GE Healthcare)を用いてバッファー置換を行った。
6.アルキル化ヒト組換えHMGB1の作製
アルキル化HMGB1は還元型ヒト組換えHMGB1と同様、20 mMとなるようにDTTを加え、37℃で60分インキュベートし、還元した後、40 mMとなるようにヨードアセトアミド(GE Healthcare)を加え、30分室温でインキュベートした。その後、過剰なヨードアセトアミドを不活性化するため、10 mMとなるようにDTTを加えた。引き続き、20 mM glutathioneを含むPBSで平衡化したバッファー交換用カラムNap-5(GE Healthcare)を用いてバッファー置換を行った。
ジスルフィド型HMGB1は、20 mM glutathioneを含むPBSで平衡化したバッファー交換用カラムNap-5(GE Healthcare)を用いてバッファー置換を行った。
タンパク定量はBradford 色素結合法(Bio-Rad)で行った。
7.ジスルフィドヒト組換えHMGB1特異的抗体
3種の抗HMGB1モノクローナル抗体HMa116、HMa186、CP11-1についてジスルフィド型ヒト組換えHMGB1、還元型ヒトHMGB1、アルキル化ヒト組換えHMGB1に対する反応性について、分子間相互作用測定装置、ビアコア(GE Healthcare)を用いて検討した。
センサーチップに抗マウスIgG抗体を共有結合で固定化し、マウスIgG(ロックランド社)でブロッキングした後、20μg/mlの各モノクローナル抗体をそれぞれ結合させた。洗浄後、20μg/mlのジスルフィド型ヒト組換えHMGB1、還元型ヒト組換えHMGB1、アルキル化ヒト組換えHMGB1を結合させ、その結合量を測定した。
結果、モノクローナル抗体HMa166およびCP11-1にはジスルフィド型ヒト組換えHMGB1、還元型ヒト組換えHMGB1、アルキル化ヒト組換えHMGB1の3種の構造のHMGB1が結合した。一方、HMa186にはジスルフィド型ヒト組換えHMGB1のみが結合し、還元型ヒト組換えHMGB1、アルキル化ヒト組換えHMGB1には結合しなかった(図8)。すなわち、HMa186モノクローナル抗体はサイトカイン誘導能を持つジスルフィド型HMGB1の23番目のシステインC23と45番目のシステインC45によるジスルフィド結合領域を特異的に認識する抗体であった。
8.トロンビン分解HMGB1の作製
WO2014/147873 A1では、HMGB1はトロンビンにより10番目のアルギニン(R10)と11番目のグリシン(G11)の間で切断され(HMGB1のN末端M1−R10が切断され)、新たに露呈したN末端アミノ酸残基として「GKMSS・・・」を有するHMGB1の分解物des−HMGB1が生じることが報告されている。また、WO2014/147873 A1では、des−HMGB1は不活性化され、細胞障害性が低くなることが報告されている(WO2014/147873 A1 P.3 15−22行目)。
そこで、各モノクローナル抗体のトロンビン分解HMGB1に対する反応性を調べた。
トロンビン分解はSigma−Aldorich社製Thrombin CleanCleaveキットを用いて取扱説明書に準じて行った。1 mg/mlのヒト組換えHMGB190μlに10μlの10Xバッファーを加え、その後、洗浄したトロンビン−アガロースを加えて37℃で3時間および20時間インキュベートした。インキュベーション後、500 xgで遠心してトロンビン−アガロースを取り除き、SDS−PAGEを行い、分子量の低下を確認した(図9)。さらに、SDS−PAGE後、トランスブロッター(Bio−Rad)を用いてPVDF膜に定法により電気転写し、トロンビン分解HMGB1と思われるバンドを切り出し、プロテインシークエンサー(ABI)を用いてN末端アミノ酸配列解析を行った。結果、N−GKMSSYAFFVQTXXEEHKKK―C(X:未知アミノ酸/配列番号:8)と配列決定でき、des−HMGB1と同等の配列が確認できた(図9)。
9.des−HMGB1に対する抗体の反応性
ビアコア(GE Healthcare )を用いてdes−HMGB1と抗HMGB1モノクローナル抗体HMa166、HMa186との結合性を検討した。
センサーチップに抗マウスIgG抗体を共有結合で固定化し、マウスIgG(ロックランド社)でブロッキングした後、20μg/mlの各モノクローナル抗体をそれぞれ結合させた。洗浄後、20μg/mlのdes−HMGB1を結合させ、その結合量を測定した。
結果、HMa166はdes−HMGB1とは反応しなくなったが、HMa186はdes−HMGB1とも結合できた(図10)。
10.ジスルフィド型HMGB1を測定出来るELISAの作製
96 well ELISA plate (Maxsorp, Nunc)に10μg/mLの抗HMGB1抗体HMa186を100μL加え、定法に従い、固相化し、イムノブロック(DSファーマバイオメディカル)を精製水で5倍希釈したものを200μL分注し、ブロッキングを行った。TBSt (10 mM Tris pH7.4, 150 mM NaCl, 0.05% Tween-20)で洗浄した後、0-80 ng/mLとなるように組換えHMGB1を加え、室温で2時間反応させ、TBStで洗浄後、HRP標識した抗HMGB1抗体CP11-1を加え、洗浄後、定法に従って発色基質TMBZ(KPL)を加え、リン酸で反応を終了させ、マイクロプレートリーダーを用いて450 nmの吸収を測定した。
結果、2.5-80 ng/mLの組換えHMGB1で直線性が得られた(図11)。
11.全てのHMGB1(トータル)を測定出来るELISAの作製
病態の進行状態、経過等の正確な把握にはサイトカイン誘導能のあるジスルフィド型HMGB1のみならず、還元型HMGB1や、分解されたdes−HMGB1の測定も重要である。そこで、HMa166、HMa186を併用することによりジスルフィド型HMGB1、還元型HMGB1、des−HMGB1の全てのHMGB1(トータルHMGB1)を測定出来るELISAを作製した。
96 well ELISA plate (Maxsorp, Nunc)に、10μg/mLとなるように混合したHMa166とHMa186を100μL加え、定法に従い、固相化し、イムノブロック(DSファーマバイオメディカル)を精製水で5倍希釈したものを200μL分注し、ブロッキングを行った。TBSt (50 mM Tris pH7.4, 150 mM NaCl, 0.05% Tween-20)で洗浄した後、0-80 ng/mLとなるように組換えHMGB1を加え、室温で2時間反応させ、TBStで洗浄後、HRP標識した抗HMGB1抗体CP11-1を加え、洗浄後、定法に従って発色基質TMBZ(KPL)を加え、リン酸で反応を終了させ、マイクロプレートリーダーを用いて450 nmの吸収を測定した。
結果、2.5-80 ng/mLの組換えHMGB1で直線性が得られた(図12)。
12.トータルHMGB1測定ELISAの至適化
ELISA等の抗原抗体反応において、一部の抗体では一般的な抗原抗体反応で用いられる塩濃度やpH範囲であっても、干渉をうけ、良く反応出来ないことがある。そこで、当該トータルHMGB1測定ELISAの反応バッファーについて至適塩濃度およびpHの検討を添加回収実験により行った。96 well ELISA plate (Maxsorp, Nunc)に、10μg/mLとなるように混合したHMa166とHMa186を100μL加え、定法に従い固相化し、100 mM Tris-HCl (pH8.8)、1%BSAを300μL分注し、ブロッキングを行った。TBSt (50 mM Tris-HCl (pH7.4)、150 mM NaCl、0.05% Tween-20)で洗浄した。pHを7.0、7.5、8.0、8.5、9.0に調製した5% BSA、0.1% Tween-20含有100 mM Tris-HCl、100 mM NaCl緩衝液(総塩濃度200 mM)、5% BSA、0.1% Tween-20含有100 mM Tris-HCl、40 mM NaCl緩衝液(総塩濃度140 mM)、5% BSA、0.1% Tween-20含有20 mM Tris-HCl、100 mM NaCl緩衝液(総塩濃度120 mM)にてヒトプール血漿(コージンバイオ)を10倍希釈し、さらに20 ngの組換えHMGB1を加え、37℃で2時間反応させた。TBStで洗浄した後、HRP Protector(CANDOR Bioscience GmbH)で2μg/mL となるように希釈したHRP標識抗HMGB1抗体CP11-1を加え、室温で1時間反応させ、洗浄後、定法に従って発色基質TMBZ(KPL)を加え、リン酸で反応を終了させ、マイクロプレートリーダーを用いて450 nmの吸収を測定した。回収率は実測のHMGB1値から各条件で測定したプール血漿中のHMGB1濃度を減算した数値を添加量20で除して算出した。
結果、ヒトプール血漿に添加回収したHMGB1の添加回収率を比較した場合、100 mM Tris-HCl(pH7.0)、40 mM NaClの緩衝液を用いた時の121%を除いて、どの塩濃度の緩衝液を用いてもほぼ100%±10%の回収率に収まっており、大きな違いは認められなかった。当該ELISAはELISA等で良く用いられる生理的塩濃度である150 mM前後では緩衝液の塩濃度の違いに影響がない事が分かった。また、pHについてもELISA等で良く用いられるpH7.0からpH9.0の間でも大きな影響がないことが分かった(図13)。
13.HMa166、HMa186のCDR領域のシークエンス
(1)RNA抽出
HMa166、HMa186産生ハイブリドーマ(1x10 cell)に0.75mlのTrizol LS Reagent(Invitrogen社)を加え、上下にピペッティングし、直接細胞を溶解した。5分間室温でインキュベートした後、0.2mlのクロロホルムを加え、15秒間激しく震とう混和した。室温で15分インキュベートした後、12,000g、15分、4℃で遠心した。遠心後、水層を回収し、0.5mlのイソプロパノールを加え、10分間室温でインキュベートし、12,000g、10分、4℃で遠心した。得られた沈殿に1mlの80%エタノールを加え、沈殿を洗浄し、乾燥させた後、RNase−free水に溶解し、RNAとした。
(2)cDNAの合成
cDNA合成は、PrimeScript II 1st strand cDNA Synthesis Kit(タカラバイオ社)を用いて行った。2μgのRNAにoligo dTプライマー 5μM、dNTP 1mM、RNase−free水を加え10μlとし、65℃で5分間インキュベートした。その後、5xPrimeScript II Buffer、RNase Inhibitor 20U、PrimeScript IIRTase 200U、RNase−free水を加えて20μlとした。混合液を42℃で45分間インキュベートした後、72℃で15分熱処理した。
(3)CDR領域のPCR
CDR領域のクローニングはWangら(J.Immunol. Method 2000,233,167−177)の方法に従って行った。PCR酵素はTaKaRa Ex Taq(タカラバイオ社)を用いた。重鎖のPCRにはそれぞれIgG1プライマー(5’−ATAGACAGATGGGGGTGTCGTTTTGGC−3’/配列番号:64)、5’MH1プライマー(5’−SARGTNMAGCTGSAGSAGTC−3’/配列番号:65)のセット、軽鎖のPCRには3’KCプライマー(5’−GGATACAGTTGGTGCAGCATC−3’/配列番号:66)、5’MKプライマー(5’−GAYATTGTGMTSACMCARWCTMCA−3’/配列番号:67)のセットを用いた。
cDNA1μl、10x ExTaq Buffer 4μl、dNTP 3.2μl、各0.5 μMのプライマーセット、1U ExTaq、滅菌精製水を加えて40μlとした。混合液を94℃3分の変性の後、94℃30秒−48℃30秒−72℃30秒を30サイクル繰り返し、72℃3分伸長反応を行った。
(4)CDR領域のクローニング
得られたそれぞれの重鎖、軽鎖のPCR産物を精製し、pT7 T−vector(Novagen社)にTAクローニングした。16℃で一昼夜インキュベーションし、ライゲーションした産物を大腸菌JM109にトランスフォームし、50μg/mlのアンピシリン含有LB寒天培地に植菌し、一晩培養した。生育したコロニーをピックアップし、ボイル法にて鋳型DNAを調整し、PCRに供した。
(5)CDR領域のシークエンス
PCR酵素はTaKaRa Ex Taq(タカラバイオ社)を用いた。鋳型DNA1μl、10x ExTaq Buffer 4μl、dNTP 3.2μl、各0.5 μMのM13Uプライマー(5’−TGTAAAACGACGGCCAGT−3’/配列番号:68)、M13Rプライマー(5’−GAAACAGCTATGACCATG−3’/配列番号:69)、1U ExTaq、滅菌精製水を加えて40μlとした。混合液を94℃3分の変性の後、94℃30秒−55℃30秒−72℃30秒を30サイクル繰り返し、72℃3分伸長反応を行った。得られたPCR産物を精製し、それぞれM13Uプライマー、M13Rプライマーを用いて定法によりシークエンス反応を行い、ABI 3100 Genetic Analyzer(Applied Biosystems社)を用いて、シークエンスを行った。
(6)CDR領域の配列解析
シークエンサーにより、得られた配列を確認し、IGBLAST(www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/)を用いてCDR領域の解析を行った。その結果を図14〜16に示した。

Claims (35)

  1. ジスルフィド型HMGB1に特異的に結合する抗体。
  2. ジスルフィド型HMGB1の23番目のシステイン(C23)と45番目のシステイン(C45)によるジスルフィド結合を含む抗原決定基を認識する、請求項1に記載の抗体。
  3. MD−2への結合活性を有するジスルフィド型HMGB1および/またはサイトカイン誘導能を持つジスルフィド型HMGB1に対する中和活性を有する、請求項1または2に記載の抗体。
  4. 受託番号NITE BP−02019で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa186の重鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、CDR3および受託番号NITE BP−02019で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa186の軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、CDR3を含む抗体であって、
    配列番号:25に記載のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、
    配列番号:27に記載のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2、
    配列番号:29に記載のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3、
    配列番号:31に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、および
    配列番号:33に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2を含む、
    請求項1〜3のいずれかに記載の抗体。
  5. 受託番号NITE BP−02019で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa186の重鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および受託番号NITE BP−02019で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa186の軽鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む抗体であって、配列番号:47または70に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号:49または72に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の抗体。
  6. 受託番号NITE BP−02019で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa186。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の抗体の低分子化抗体。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の抗体の断片であって、ジスルフィド型HMGB1に対して特異的な結合活性を有する断片。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載の抗体のキメラ抗体またはヒト化抗体。
  10. 請求項1〜6のいずれかに記載の抗体のヒト抗体。
  11. 請求項1〜6に記載の抗体の可変領域をコードするDNAを定常領域をコードするDNAと連結し、これを発現ベクターに組み込み、当該ベクターを宿主に導入し、抗体の可変領域および定常領域を産生させる工程を含む、請求項9に記載の抗体の製造方法。
  12. 請求項1〜7、9および10のいずれかに記載の抗体と試料とを接触させる工程を含む、該試料中のジスルフィド型HMGB1の測定または検出方法。
  13. ジスルフィド型HMGB1の測定または検出を免疫試験方法によって行うことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1〜7、9および10のいずれかに記載の抗体を含む、ジスルフィド型HMGB1の測定または検出用キットまたは試薬。
  15. 免疫試験方法において使用するための、請求項14に記載のキットまたは試薬。
  16. 以下(a)および(b)に記載の抗体と試料とを接触させる工程を含む、該試料中の全てのHMGB1の測定または検出方法:
    (a)請求項1〜7、9および10のいずれかに記載の抗体、および
    (b)ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体。
  17. 全てのHMGB1がジスルフィド型HMGB1、還元型HMGB1およびトロンビン分解HMGB1を含む、請求項16に記載の方法。
  18. ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、ジスルフィド型HMGB1の2番目のグリシン(G)と17番目のアラニン(A17)の間のアミノ酸残基を含む抗原決定基を認識する抗体である、請求項16または17に記載の方法。
  19. ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の重鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、CDR3および受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、CDR3を含む抗体であって、
    配列番号:51に記載のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、
    配列番号:53に記載のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2、および
    配列番号:55に記載のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3を含む抗体である、
    請求項16〜18のいずれかに記載の方法。
  20. ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の重鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の軽鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む抗体であって、配列番号:63または74に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む抗体である、請求項16〜19のいずれかに記載の方法。
  21. ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166である、請求項16〜20のいずれかに記載の方法。
  22. 全てのHMGB1の測定または検出を免疫試験方法によって行うことを特徴とする、請求項16〜21のいずれかに記載の方法。
  23. 以下(a)および(b)に記載の抗体を含む、試料中の全てのHMGB1の測定または検出用キットまたは試薬:
    (a)請求項1〜7、9および10のいずれかに記載の抗体、および
    (b)ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体。
  24. 全てのHMGB1がジスルフィド型HMGB1、還元型HMGB1およびトロンビン分解HMGB1を含む、請求項23に記載のキットまたは試薬。
  25. ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、ジスルフィド型HMGB1の2番目のグリシン(G)と17番目のアラニン(A17)の間のアミノ酸残基を含む抗原決定基を認識する抗体である、請求項23または24に記載のキットまたは試薬。
  26. ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の重鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、CDR3および受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、CDR3を含む抗体であって、
    配列番号:51に記載のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、
    配列番号:53に記載のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2、および
    配列番号:55に記載のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3を含む抗体である、
    請求項23〜25のいずれかに記載のキットまたは試薬。
  27. ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の重鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の軽鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む抗体であって、配列番号:63または74に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む抗体である、請求項23〜26のいずれかに記載のキットまたは試薬。
  28. ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体が、受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166である、請求項23〜27のいずれかに記載のキットまたは試薬。
  29. 免疫試験方法において使用するための、請求項23〜28のいずれかに記載のキットまたは試薬。
  30. ジスルフィド型HMGB1と還元型HMGB1の両方に結合しdes−HMGB1に結合しない抗体。
  31. ジスルフィド型HMGB1の2番目のグリシン(G)と17番目のアラニン(A17)の間のアミノ酸残基を含む抗原決定基を認識する、請求項30に記載の抗体。
  32. 受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の重鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、CDR3および受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、CDR3を含む抗体であって、
    配列番号:51に記載のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、
    配列番号:53に記載のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2、および
    配列番号:55に記載のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3を含む、
    請求項30または31に記載の抗体。
  33. 受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の重鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166の軽鎖可変領域と同一のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む抗体であって、配列番号:63または74に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項30〜32のいずれかに記載の抗体。
  34. 受託番号NITE BP−02020で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体HMa166。
  35. 受託番号NITE BP−02021で特定されるハイブリドーマより産生されるモノクローナル抗体CP11−1。
JP2018547610A 2016-10-26 2017-10-19 ジスルフィド型hmgb1特異的抗体、ジスルフィド型hmgb1の測定方法および測定用キット、ならびに、還元型hmgb1、ジスルフィド型hmgb1、トロンビン分解hmgb1等の全てのhmgb1を定量することが可能な測定方法および測定用キット Ceased JPWO2018079393A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209510 2016-10-26
JP2016209510 2016-10-26
PCT/JP2017/037789 WO2018079393A1 (ja) 2016-10-26 2017-10-19 ジスルフィド型hmgb1特異的抗体、ジスルフィド型hmgb1の測定方法および測定用キット、ならびに、還元型hmgb1、ジスルフィド型hmgb1、トロンビン分解hmgb1等の全てのhmgb1を定量することが可能な測定方法および測定用キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079393A1 true JPWO2018079393A1 (ja) 2019-09-12

Family

ID=62024851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547610A Ceased JPWO2018079393A1 (ja) 2016-10-26 2017-10-19 ジスルフィド型hmgb1特異的抗体、ジスルフィド型hmgb1の測定方法および測定用キット、ならびに、還元型hmgb1、ジスルフィド型hmgb1、トロンビン分解hmgb1等の全てのhmgb1を定量することが可能な測定方法および測定用キット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11174310B2 (ja)
JP (1) JPWO2018079393A1 (ja)
WO (1) WO2018079393A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7313659B2 (ja) * 2019-03-12 2023-07-25 株式会社シノテスト 試料中のhmgb1の測定方法及び測定試薬

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241219A (ja) * 2003-09-11 2011-12-01 Cornerstone Therapeutics Inc Hmgb1に対するモノクローナル抗体
WO2014147873A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社シノテスト Hmgb1の分解産物と特異的に結合する抗体、並びにhmgb1の分解産物の測定方法及び測定試薬
WO2016118531A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-28 University Of Hawaii Methods and kits for analysis of hmgb1 isoforms
WO2017077001A1 (en) * 2015-11-03 2017-05-11 Institut Pasteur An assay to detect and quantitate specific antibodies for various redox forms of hmgb1

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722889A (en) 1985-04-02 1988-02-02 Leeco Diagnostics, Inc. Immunoassays using multiple monoclonal antibodies and scavenger antibodies
JPH0552844A (ja) 1991-08-23 1993-03-02 Sekisui Chem Co Ltd 特異抗体の作成方法
FR2764989B1 (fr) 1997-06-20 1999-08-27 Pasteur Sanofi Diagnostics Procede de dosage du c-peptide
JP4823465B2 (ja) 2001-07-13 2011-11-24 株式会社シノテスト ヒトhmg−1に特異的に結合する抗体並びにこの抗体を用いるヒトhmg−1の免疫学的測定方法及び免疫学的測定試薬
JP5055598B2 (ja) 2001-07-13 2012-10-24 株式会社シノテスト ヒトhmg−1に特異的に結合する抗体を用いるヒトhmg−1の免疫学的測定方法及び免疫学的測定試薬
US20080311122A1 (en) 2005-11-28 2008-12-18 Medimmune, Llc Antagonists of Hmgb1 and/or Rage and Methods of Use Thereof
CA2637253A1 (en) 2006-01-25 2007-08-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-troponin antibodies and cardiovascular risk
US20070172888A1 (en) 2006-01-25 2007-07-26 Klaus Hallermayer Measuring troponin antibodies to assess cardiovascular risk
JP2011095014A (ja) 2009-10-27 2011-05-12 Canon Inc 免疫学的測定方法及び免疫学的測定キット
CN103620409B (zh) 2011-05-20 2017-04-12 阿波特日本有限公司 用于减少非特异性结合的免疫检验方法和试剂
JP2013122402A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Canon Inc 検体検査用分析装置
WO2015068715A1 (ja) 2013-11-06 2015-05-14 富士レビオ株式会社 抗htlv抗体の免疫測定における非特異反応の低減方法
US20180246121A1 (en) 2015-08-21 2018-08-30 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Immunological test method and immunological test kit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241219A (ja) * 2003-09-11 2011-12-01 Cornerstone Therapeutics Inc Hmgb1に対するモノクローナル抗体
WO2014147873A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社シノテスト Hmgb1の分解産物と特異的に結合する抗体、並びにhmgb1の分解産物の測定方法及び測定試薬
WO2016118531A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-28 University Of Hawaii Methods and kits for analysis of hmgb1 isoforms
WO2017077001A1 (en) * 2015-11-03 2017-05-11 Institut Pasteur An assay to detect and quantitate specific antibodies for various redox forms of hmgb1

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018079393A1 (ja) 2018-05-03
US11174310B2 (en) 2021-11-16
US20190375834A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2657517C2 (ru) Анализ адромедуллина и способы определения зрелого адромедуллина
JP5941615B2 (ja) ヒトcxcl1タンパク質の免疫学的測定方法
JP6983881B2 (ja) 診断アッセイに使用するためのタンパク質抗原としてのrepタンパク質
JP2023527937A (ja) 抗cldn18.2抗体及びその診断用途
WO2016104439A1 (ja) 抗活性型gip抗体
JP5252339B2 (ja) Pad4及び抗pad4抗体の測定方法並びに関節リウマチの検出方法
WO2018079393A1 (ja) ジスルフィド型hmgb1特異的抗体、ジスルフィド型hmgb1の測定方法および測定用キット、ならびに、還元型hmgb1、ジスルフィド型hmgb1、トロンビン分解hmgb1等の全てのhmgb1を定量することが可能な測定方法および測定用キット
JP2016510870A (ja) 補体因子h関連タンパク質1検出のための剤、キットおよび方法
JP5857334B2 (ja) 上皮性卵巣癌マーカー検出用抗体及び上皮性卵巣癌判定方法
US20220235139A1 (en) Anti-csf-ir antibody
JPWO2014147873A1 (ja) Hmgb1の分解産物と特異的に結合する抗体、並びにhmgb1の分解産物の測定方法及び測定試薬
JPH10226700A (ja) Miaの検出のためのイムノアッセイ
JP6829689B2 (ja) 免疫試験方法および免疫試験キット
JP2003130880A (ja) 異常型プリオン免疫測定用試薬及びキット並びにそれを用いた異常型プリオンの免疫測定方法
JP6407990B2 (ja) アウグリン免疫学的検定
WO2024101357A1 (ja) コートマータンパク質複合体サブユニットベータ2に対する抗体
JP5849254B2 (ja) 上皮性卵巣癌マーカー検出用抗体及び上皮性卵巣癌判定方法
WO2014167826A1 (ja) アミロイド前駆体タンパク質のα-セクレターゼ切断後のC末端側断片の切断面を特異的に認識する抗体及びその利用
JP2016114360A (ja) ヒトt細胞白血病ウイルスhbz蛋白質の検出方法
WO2018030456A1 (ja) 試料に含まれるペリオスチンの測定試薬、ペリオスチン測定用前処理剤、ペリオスチン測定方法及びペリオスチン測定の感度の改善方法
JP2020138963A (ja) 脳由来神経栄養因子に対するモノクローナル抗体およびその抗体を産生するハイブリドーマ
CN118255883A (zh) 针对人视锥蛋白样蛋白1的单克隆抗体、抗体对和试剂盒及其应用
JPWO2018194134A1 (ja) 抗ペリオスチン抗体固定化担体、ペリオスチン測定試薬、及び抗ペリオスチン抗体固定化担体における抗体の安定化方法
JP2005314397A (ja) 抗コンドロモジュリン−1特異的抗体及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190125

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220331

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220721