JPWO2018079174A1 - 化学物質濃縮器および化学物質検出装置 - Google Patents

化学物質濃縮器および化学物質検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079174A1
JPWO2018079174A1 JP2018547218A JP2018547218A JPWO2018079174A1 JP WO2018079174 A1 JPWO2018079174 A1 JP WO2018079174A1 JP 2018547218 A JP2018547218 A JP 2018547218A JP 2018547218 A JP2018547218 A JP 2018547218A JP WO2018079174 A1 JPWO2018079174 A1 JP WO2018079174A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
chemical substance
material layer
adsorbent
concentrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939806B2 (ja
Inventor
厚夫 中尾
厚夫 中尾
陽介 花井
陽介 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2018079174A1 publication Critical patent/JPWO2018079174A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939806B2 publication Critical patent/JP6939806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/405Concentrating samples by adsorption or absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0438Cooling or heating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0446Means for feeding or distributing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • B01J20/205Carbon nanostructures, e.g. nanotubes, nanohorns, nanocones, nanoballs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • B01J20/28007Sorbent size or size distribution, e.g. particle size with size in the range 1-100 nanometers, e.g. nanosized particles, nanofibers, nanotubes, nanowires or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1124Metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/306Organic sulfur compounds, e.g. mercaptans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/708Volatile organic compounds V.O.C.'s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/40096Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating by using electrical resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/66Other type of housings or containers not covered by B01J2220/58 - B01J2220/64
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

化学物質濃縮器は、気体試料に含まれる化学物質を濃縮する。この化学物質濃縮器は、気体試料が流れる中空部分を構成する流路と、流路の内壁上に設けられた第1と第2の電極と、第1と第2の電極に接続された電極配線と、電極配線上に設けられた材料層と、材料層上に設けられて化学物質を吸着しかつ脱離させる吸着材とを備える。この化学物質濃縮器は、吸着した化学物質を効率よく脱離させることができる。

Description

本開示は、気体中の化学物質を濃縮する化学物質濃縮器と、それを用いた化学物質検出装置に関する。
気体中の化学物質を分析する技術は、例えば、特許文献1と特許文献2に開示されている。特許文献1は、電力機器内部ガス中の有機物質を分析する装置を開示している。この装置では、トラップの温度を一定に保持しながら配管にガスを通過させ、ガス中の有機物質を吸着材に吸着させた後、トラップを加熱して、吸着した有機物質を検出器に導入する。また特許文献2は、分析物を吸着する能力と濃縮された分析物を脱着する能力を持つ吸着材物質を用いた、極微量の分析物の検出装置を開示している。
特開2001−296218号公報 特表2002−518668号公報
化学物質濃縮器は、気体試料に含まれる化学物質を濃縮する。この化学物質濃縮器は、気体試料が流れる中空部分を構成する流路と、流路の内壁上に設けられた第1と第2の電極と、第1と第2の電極に接続された電極配線と、電極配線上に設けられた材料層と、材料層上に設けられて化学物質を吸着しかつ脱離させる吸着材とを備える。
この化学物質濃縮器は、吸着した化学物質を効率よく脱離させることができる。
図1は実施の形態における化学物質濃縮器の斜視図である。 図2は実施の形態における化学物質濃縮器の上面透視図である。 図3は図2に示す化学物質濃縮器の線3−3における断面図である。 図4は実施の形態における他の化学物質濃縮器の断面図である。 図5Aは実施の形態におけるさらに他の化学物質濃縮器の断面図である。 図5Bは実施の形態におけるさらに他の化学物質濃縮器の断面図である。 図5Cは実施の形態におけるさらに他の化学物質濃縮器の断面図である。 図5Dは実施の形態におけるさらに他の化学物質濃縮器の拡大断面図である。 図6は実施の形態における化学物質濃縮器の他の電極配線を示す上面透視図である。 図7は実施の形態における化学物質濃縮器のさらに他の電極配線を示す上面透視図である。 図8は実施の形態における化学物質濃縮器の吸着材の配置を示す上面図である。 図9は実施の形態における化学物質濃縮器の吸着材の他の配置を示す上面図である。 図10は実施の形態における化学物質濃縮器の吸着材のさらに他の配置例を示す上面図である。 図11は実施の形態における化学物質検出装置の斜視図である。
以下では、実施の形態における化学物質濃縮器および化学物質検出装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本開示を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。各図において、実質的に同一の構造については同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化している。
図1は実施の形態における化学物質濃縮器20を模式的に示す上面斜視図である。図2は化学物質濃縮器20を模式的に示す上面透視図である。図3は図2に示す化学物質濃縮器20の線3−3における断面図である。
化学物質濃縮器20は、流入される気体試料90に含まれる化学物質92を濃縮する。化学物質濃縮器20で濃縮された化学物質92は、例えば、化学物質濃縮器20の下流に設けられる検出部21で検出される。気体試料90は、気体媒体91と、気体媒体91を浮遊する化学物質92とを含有する。
気体試料90としては、例えば、ヒトや動物の呼気、車や工場の排気ガス等がある。濃縮される化学物質92としては、例えば、ケトン類、アミン類、アルコール類、芳香族炭化水素類、アルデヒド類、エステル類、有機酸、硫化水素、メチルメルカプタン、ジスルフィドなどの揮発性有機化合物がある。
化学物質濃縮器20は、化学物質92を含む気体試料90が流れる中空部分11Pを有する流路11と、流路11の中空部分11Pに設けられた電極12と、電極12と離間して中空部分11Pに設けられた電極13と、電極12、13に接続された電極配線25と、電極配線25上に設けられた材料層17と、材料層17上に設けられた吸着材14とを備える。流路11は、中空部分11Pに面する内壁111A、111B、111C、112Aを有する。内壁111Bは中空部分11Pを介して内壁111Aに対向し、内壁112Aは中空部分11Pを介して内壁111Cに対向する。内壁111Cは内壁111A、111Bに繋がり、内壁112Aは内壁111A、111Bに繋がる。電極12、13は流路11の内壁111A上に設けられている。材料層17は電極12、13および電極配線25上に設けられている。電極配線25は、電極12、13の間で内壁111Aに設けられている。電極配線25の長さは、電極12と電極13との間の距離Lよりも長い。電極配線25は、直線部251と、直線部251に繋がる折り返し部252とを有する。
化学物質濃縮器20は、電極18、19と、吸着材14を冷却する冷却部15とをさらに備えてもよい。材料層17の一部分は電極12、18で挟まれている。材料層17の別の一部分は電極13、19で挟まれている。
流路11は、例えば、溝が設けられた下基板111と、溝を塞ぐ上基板112とで形成される。下基板111および上基板112は、例えば、樹脂や金属等の材料からなる。流路11に面する内壁111Aは、下基板111に形成された溝の底面である。内壁111Bは溝の一方の側面である。内壁111Cは溝の他方の側面である。内壁112Aは溝の上端を塞ぐ上基板112の下面である。流路11(中空部分11P)は、流路11が延びる延伸方向に沿った内壁111A、111B、111C、112Aで囲まれた四角柱形状を有するが、さらなる内壁を有して4より多い面を有する多角柱形状を有していてもよい。流路11(中空部分11P)は、円形の断面を有して上記延伸方向に延びる円柱形状を有していてもよい。円柱形状を有する流路11は、内壁面は内側曲面である。
電極12は、流路11内の内壁111Aに設けられている。電極12は、例えば、金、銅、白金、ニッケルクロム合金、カーボン等の導電材料よりなる。
電極13は、流路11内の内壁111Aに設けられている。電極13は、例えば、金、銅、白金、ニッケルクロム合金、カーボン等の導電材料よりなる。電極12、13は同じ材料より形成されていてもよい。
電極12、13は流路11内の同一面である内壁111A上に設けられている。電極13は、電極12に直接接触しないように電極12から離間して配置されている。また、電極12と電極13とは、気体試料90の流れる方向D20に沿って配列されている。
なお、電極12、13は、気体試料90の流れる方向D20に直角の方向に配列されていてもよい。
電極配線25は、電極12、13の間で内壁111Aに設けられている。電極配線25は、電極12、13に接続されている。
電極12、13を介して電極配線25に電流を流して通電することにより、電極配線25はジュール熱である熱を発生する。吸着材14は、電極配線25が発生するジュール熱により加熱される。吸着材14に吸着した化学物質92は、その熱により吸着材14から脱離する。実施の形態では、電極配線25は吸着材14を約200度に加熱して化学物質を吸着材14から脱離させる。そのため、吸着材14および材料層17は熱を伝え易い材料よりなることが好ましい。
電極配線25は、例えば、金、銅、白金、ニッケルクロム合金、カーボン等の導電材料よりなる。電極配線25は、電極12、13と同じ材料よりなることが製造プロセス上好ましい。実施の形態における電極配線25は、抵抗加熱に適した高い抵抗値を有する。つまり、電極配線25は、電流を流した場合に電気エネルギーを熱エネルギーへ損失なく変換できるため、効率良く発熱することができる。なお、電極配線25の抵抗値は10Ω以上、1kΩ以下であることがさらに好ましい。電極配線25の抵抗値が10Ω以上、1kΩ以下であれば、電極配線25は、より効率良く熱を発生することができる。
電極配線25の長さは、電極12、13の間の距離Lよりも長い。つまり、電極配線25の材料層17と接触する面積が大きくなるように電極配線25は配置される。これにより、電極配線25の加熱できる領域が大きくなり、吸着材14を均一に加熱することができる。
電極配線25は、直線部251と、直線部251に繋がる折り返し部252とを有する。電極配線25の厚みh25は、例えば、200nmである。なお、電極配線25の厚みh25が20nm未満の場合、電極配線25は、断線する可能性が高くなる。また、電極配線25の厚みh25が1μm以上である場合、製造プロセスが複雑になる。そのため、好ましくは、電極配線の厚みh25は、20nm以上、1μm以下である。
電極配線25はミアンダ形状を有する。電極配線25の幅d25は、例えば、50μmである。電極配線25の長さは、距離Lの1.4倍以上である。例えば、距離Lが10mmである場合には、電極配線25の長さは14mm以上である。
このように、高い抵抗値を有する電極配線25を用いることにより、効率よく吸着材14を加熱することができる。
材料層17は電極12、13および電極配線25上に形成されている。材料層17は、電極12、13および電極配線25と接触している。また、材料層17は、電極配線の直線部251と直線部251との間で内壁111Aと接触している。
材料層17は、例えば、SnO、ZnO、In、In2−xSn(例えば、0.1≦x≦0.2)、NiO、CuO、TiO、SiOなどの金属酸化物よりなる。材料層17は、Al、Ag、Au、Pd、Ptなどの金属、カーボン、または、シリコンなどの材料より形成されていてもよい。材料層17は、例えば、吸着材14のシード層としての役割を有する。つまり、吸着材14は、材料層17上に形成されている。
材料層17上には、電極18、19が形成されている。
電極18は、材料層17を介して電極12と対向する位置に設けられている。つまり、材料層17は、電極12、18に挟まれている。電極18は、材料層17の端部171の上面および側面を覆っている。電極18は電極12と接触している。この構成により、材料層17の端部171が電極12から剥離することを抑制することができる。
電極19は、材料層17を介して電極13と対向する位置に設けられている。つまり、材料層17は、電極13、19に挟まれている。電極19は、材料層17の端部172の上面および側面を覆っている。電極19は電極13と接触している。この構成により、材料層17の端部172が電極13から剥離することを抑制することができる。
このように、電極18、19により化学物質濃縮器20の信頼性を向上させることができる。
吸着材14は、気体試料90に含まれる化学物質92を吸着する。
吸着材14は、電極12、13および内壁111Aに形成された材料層17に設けられる。吸着材14は材料層17を介して電極12、13に接続されている。
吸着材14は、導電性を有するナノワイヤ141の集合体である。つまり、吸着材14は、導電性を有する複数のナノワイヤ141の群として構成される。ナノワイヤ141は、例えば、導電性の金属酸化物で形成される。ナノワイヤの間には空隙143が設けられている。気体試料90に含まれる化学物質92は、空隙143を通過する間にナノワイヤ141に吸着される。
導電性を有するナノワイヤ141は、例えば、SnO、ZnO、In、In2−xSn(例えば、0.1≦x≦0.2)、NiO、CuO、TiO、SiOなどの金属酸化物、Al、Ag、Au、Pd、Ptなどの金属、カーボン、または、シリコンなどの材料よりなる。カーボンからなるナノワイヤは、例えばカーボンナノチューブであってもよい。すなわち、吸着材14は、導電性を有し、かつ、ジュール効果により電極配線25で発生した熱が効果的に伝達させる程度の熱伝導性を有している材料よりなる。
また、ナノワイヤ141は、表面が導電性の金属酸化物で覆われた樹脂等からなるワイヤでもよい。このように、導電性の金属酸化物で被覆することにより、吸着材14は導電性を有する。
なお、吸着材14は材料層17と同じ材料よりなることが好ましい。吸着材14と材料層17とを同じ材料で形成することにより、吸着材14と材料層17との接着強度を高めることができ、これにより、吸着材14が材料層17から剥離することを抑制することができる。
なお、吸着材14および材料層17の抵抗値は電極配線25の抵抗値よりも大きいことが好ましい。これにより、電極配線25は十分大きな熱を発生して、効率良く吸着材14を加熱することができる。吸着材14および材料層17の抵抗値が電極配線25よりも小さい場合、電極12、13の間に流れる電流の大部分は電極配線25を通らずに吸着材14および材料層17を通ることになる。そのため、電極配線25は熱を十分発生することができず、吸着材14を効率良く加熱することが難しくなる。
電極12、13には電極配線25に電流を供給する電流供給部22が接続されている。また、電極配線25に流れる電流を制御する制御部23が電流供給部22に接続されている。
なお、電極配線25に流れる電流密度は200kA/cm以上になるように制御部23で電流を制御することが好ましい。これにより、電極配線25は短時間で大きな熱を発生するため、吸着剤14を短時間で効率良く加熱することができる。
冷却部15は吸着材14を冷却する。吸着材14は冷却されることにより化学物質92をより効率よく吸着できる。
冷却部15は、下基板111の内壁111Aに背向する面に設けられる。冷却部15は、例えば、ペルチェ素子等である。このとき、冷却部15に接続される制御部23は、吸着材14の冷却を制御する。
なお、冷却部15は吸着材14を冷却することができる任意の場所に設けられる。例えば、冷却部15は流路11の内部に設けられていてもよい。また、冷却部15は電極12または電極13上に設けてもよい。電極12、13は高い熱伝導性を有する金属よりなるので、効率良く吸着材14を冷却することができる。冷却部15を電極12上に設ける場合は、冷却部15と電極12の間に絶縁層を設けてもよい。同様に、冷却部15を電極13上に設ける場合は、冷却部15と電極13の間に絶縁層を設けてもよい。
また、吸着材14に化学物質92が十分吸着する場合、化学物質濃縮器20は冷却部15を備えていなくてもよい。
実施の形態における吸着材14がナノワイヤ141を有する理由は、吸着材14の比表面積を大きくすることで、高効率で化学物質92を吸着して高効率で化学物質92を濃縮するためである。ナノワイヤ141は非常に小さい熱容量を有するので、少ない電力で大きく温度を変化させることができる。
化学物質濃縮器20は、電極配線25が加熱器として機能し、消費電力の大きい外部ヒーターを用いずに吸着された化学物質92を吸着材14から脱離させることができる。
電極配線25が発生する熱は、材料層17を介して、吸着材14に直接的に伝わり、吸着した化学物質92の脱離に利用される。つまり、化学物質濃縮器20は、外部ヒーターを用いるデバイスに比べて高い熱効率を有する。
一般的に、外部ヒーターを用いる場合、外部ヒーターが発する熱は、周囲に拡散するため、効率よく吸着材14に伝わらない。また、熱効率が悪いと、吸着材14を加熱するために余分な電力が必要となる。そのため、デバイスの消費電力が大きくなる。
外部ヒーターを用いる場合、数十〜数百mW程度の電力が必要である。一方、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術において、例えばPt抵抗線よりなる加熱ヒーターで化学物質を脱離させるためには数mW以上の電力を加熱ヒーターに供給する必要がある。
特許文献1または特許文献2に開示されている従来の装置では、吸着した化学物質を検出器へ導入する際、外部ヒーターのような外付けの加熱器を用いる必要がある。加熱器を用いない場合には化学物質を十分脱離させない場合がある。
外部の加熱器を用いて吸着材を加熱する際、加熱器が発する熱の一部は周囲に拡散してしまい吸着材に伝わらない。つまり、外部器を用いる従来の装置は、加熱器の熱損失が大きいため、効率よく吸着材を加熱することができない。吸着材の加熱効率は吸着した物質の脱離のしやすさに影響する。
上述のように、実施の形態における化学物質濃縮器20は、低消費電力で効率よく化学物質92を吸着材14から脱離させることで濃縮することができる。さらに、外部ヒーターを用いる必要がないため、化学物質濃縮器20を小型化することができる。
次に、化学物質濃縮器20の製造方法について説明する。
はじめに、Si基板にエッチング等により溝を形成して、下基板111を作成する。その後、Si基板上に設けた溝部の底面である流路11に面する内壁111Aに、電極12、13および電極配線25を形成する。このとき、電極12は電極13と離間した位置に形成される。電極配線25は電極12、13の間に設けられる。電極配線25は電極12、13に接続されている。電極配線25は、フォトリソグラフィにより形成されたミアンダ形状のレジストマスクを用いた蒸着あるいはスパッタリングにより形成される。実施の形態では電極12、13および電極配線25はAuよりなる。
次に、マスクを用いた蒸着あるいはスパッタリングにより電極12、13と内壁111Aと電極配線25とに接触するZnO膜を形成する。このZnO層は材料層17となる。
その後、マスクを用いた蒸着あるいはスパッタリングにより電極12、13と材料層17を介してそれぞれ対向する位置に電極18、19を形成する。実施の形態において、電極18、19はAuよりなる。
上記工程により、Si基板に設けた溝の底面において、ミアンダ形状を有する電極配線25上にZnO膜が形成され、ZnO膜の一部が電極12、13、18、19で挟まれた構造を得ることができる。
続いて、ZnO膜をシード層とし、液相成長あるいは気相成長により複数のナノワイヤ141を形成する。ナノワイヤ141の材料は、シード層となる上記ZnO膜の材料と同じZnOである。複数のナノワイヤ141がZnO膜上に形成されて、集合体を形成する。吸着材14は、例えば、ナノワイヤ141の集合体である。ナノワイヤ141は、電極12、13、18、19で挟まれていないシード層である材料層17上にのみ形成される。
最後に、上基板112としてSi基板をナノワイヤ141の集合体である吸着材14との間に空隙が形成されるように下基板111に貼り合わせる。流路11は上基板112と下基板111との間の溝に形成される。
さらに、下基板111の下側に冷却部15を設ける。冷却部15は、例えば、ペルチェ素子よりなる。冷却部15は、材料層17と内壁111Aについて吸着材14の直下のである反対側に設けられることが好ましい。
以上の方法により、実施の形態における化学物質濃縮器20を得ることができる。
なお、材料層17は、吸着材14を形成するためのシード層に限られない。例えば、吸着材14の成長にシード層を必要としない場合、材料層17は、例えば、吸着材14の形成過程で内壁111Aに形成される吸着材の一部の層である。具体的には、吸着材14を形成する互いに隣りあうナノワイヤ141は、内壁111Aに向かう方向の根元の部分で互いに接合している。ナノワイヤ141同士の接合により形成される層で材料層17が構成されてもよい。材料層17は、電極12、13の間の内壁111Aに沿って設けられている。
このように、吸着材14と材料層17は、一体として形成される構成の部分であっても、別体として形成される構成であってもよい。化学物質濃縮器20において、電流は電極配線25を介して電極12、13の間に流れる。材料層17は電極配線25の上面に形成されている。また、材料層17は電極12、18に挟まれた部分である端部171と、電極13、19に挟まれた部分である端部172とを有する。
図4は実施の形態における他の化学物質濃縮器20Aの断面図である。図4において、図3に示す化学物質濃縮器20と同じ部分には同じ参照番号を付す。化学物質濃縮器20Aは、図3に示す化学物質濃縮器20の吸着材14の変わりに吸着材142を備える。図3に示す化学物質濃縮器20の吸着材14はナノワイヤ141で形成されている。図4に示す化学物質濃縮器20Aの吸着材142は、気体試料90が通過できる空隙143を有する多孔質体よりなる。吸着材142は導電性を有する金属酸化物等の、ナノワイヤ141と同じ材料よりなる。なお、多孔質体である吸着材142は、多数の空隙143がランダムに配置された構造を有する。したがって、吸着材142は熱を伝達する多くの伝達経路を有するので、加熱時における吸着材142の部分の位置による温度のばらつきは小さい。
また、多孔質体である吸着材142は、カーボンや樹脂で形成された多孔質の構造体と、この構造体の表面を被覆する高い熱伝導性を有する金属酸化物等の皮膜とを有していてもよい。この構成により、化学物質92が吸着する多孔質体の表面を熱が伝わり易くすることができるので、吸着材142に吸着された化学物質92を効率よく吸着材142から脱離させることができる。
図5Aは実施の形態におけるさらに他の化学物質濃縮器20Bの断面図である。図5Aにおいて、図3に示す化学物質濃縮器20と同じ部分には同じ参照番号を付す。化学物質濃縮器20Bは、流路11の内壁111Aと材料層17との間に設けられた断熱層16を備える。断熱層16は、吸着材14および材料層17で生じる熱が下基板111を介して外部に逃げることを抑制する。断熱層16は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネートなどの樹脂材料よりなる。また、断熱層16は、例えば、ZrO、AlTiOなどの金属酸化物材料、ガラス材料、または、シリカエアロゲル、発泡性ポリマーなどの多孔質材料より形成されていてもよい。
化学物質濃縮器20、20A、20Bでは、吸着材14と上基板112との間に隙間112Pが設けられている。吸着材14と上基板112との間に隙間112Pにより、電極配線25から吸着材14へ伝わる熱が上基板112に逃げることを抑制することができる。
図5Bは実施の形態におけるさらに他の化学物質濃縮器20Fの断面図である。図5Bにおいて、図3に示す化学物質濃縮器20と同じ部分には同じ参照番号を付す。上基板112は、内壁112Aに設けられた断熱層81を有する。吸着材14は上基板112の壁面112Aの断熱層81と接触する。これにより、吸着材14と上基板112とが接触していても、電極配線25から吸着材14へ伝わる熱が上基板112に逃げることを抑制することができる。
図5Cは実施の形態におけるさらに他の化学物質濃縮器20Gの断面図である。図5Cにおいて、図3に示す化学物質濃縮器20と同じ部分には同じ参照番号を付す。
化学物質濃縮器20Gでは、基板111の材料層17が設けられた内壁111Aの部分111Pが局部的に薄くなっている。これにより、基板111の内壁111Aの部分111Pの熱容量を小さくして効率よく速く吸着材14を加熱することができる。
図5Dは実施の形態におけるさらに他の化学物質濃縮器20Hの拡大断面図である。図5Dにおいて、図3に示す化学物質濃縮器20と同じ部分には同じ参照番号を付す。図5Dは吸着材14を拡大してナノワイヤ141を示す。
図5Dに示す化学物質濃縮器20Hの吸着材14のナノワイヤ141の表面には表面コート141Sが設けられている。表面コート141Sはナノワイヤ141を部分的に覆っている。表面コート141Sの材料は、吸着材14が吸着する化学物質92に応じて決定する。化学物質濃縮器20Hの吸着材14は表面コート141Sの材料に応じた化学物質92を吸着することができる。
図6は実施の形態における化学物質濃縮器20(20A、20B、20F)の他の電極配線26を模式的に示す上面透視図である。電極配線26は電極配線25と同じ材料よりなり同じ機能を有する。
電極配線26は、曲線部26A1、26A2と折り返し部26Bとを有する。曲線部26A1、26A2は、例えば、半弧形状を有して繋がる複数の配線パターンよりなり、電極12、13にそれぞれ接続されている。電極12に接続されている曲線部26A1は折り返し部26Bで曲線部26A2に接続され、折り返され、曲線部26A2が電極13に接続されている。このように、電極配線26の長さは、電極12と電極13との間の距離Lよりも長い。この構成により、電極配線26は効率良く熱を発生することができ、吸着材14を効率良く加熱することができる。
図7は、実施の形態におけるさらに他の電極配線27を模式的に示す上面透視図である。
電極配線27は、電極12と電極13とを繋ぐ複数の直線部27Aよりなる。複数の直線部27Aは、電極12および電極13の間に並列に接続されて配置されている。そのため、電極配線27の抵抗値は全体として小さくなる。一方で、複数の直線部27Aにより、材料層17を加熱できる領域は大きくなる。また、同一の領域を1つの電極膜で加熱する場合と比較すると、複数の直線部27Aで構成した電極配線27の方が、1つの電極膜で構成した加熱部に比べて、抵抗値は大きくなる。そのため、電極配線27は、材料層17の吸着材14が形成された領域を効率よく加熱することができる。
なお、電極配線27は1本の直線部27Aのみにより形成されてもよい。この場合、電極配線の長さは、電極12と電極13との間の距離Lと同じ長さである。1本の直線部27Aからなる電極配線27は、複数の直線部27Aからなる電極配線27よりも、直線部の幅が同じであれば、大きい抵抗値を有する。そのため、1本の直線部からなる電極配線は、複数の直線部27Aからなる電極配線27と比較して、発熱効率が高い。また、電極配線27で発生した熱は材料層17を介して吸着材14に直接伝達される。そのため、例えば、少量の化学物質92を吸着材14から脱離させる等、狭い領域に形成された吸着材14に吸着された化学物質92を脱離させる場合は、このような構成でも、効率よく化学物質92を脱離させることができる。
図8は、実施の形態におけるさらに他の化学物質濃縮器20Cの構成図である。図8において、図1に示す化学物質濃縮器20と同じ部分には同じ参照番号を付す。
化学物質濃縮器20Cは、図1に示す流路11と同じ構造をそれぞれ有する複数の流路11a、11b、11cを有する。複数の流路11a、11b、11cの内部に吸着材14a、14b、14cが配置されている。吸着材14aは、電極12a、13aに接続されている電極配線25a上に形成された材料層17a上に配置されている。吸着材14bは、電極12b、13bに接続されている電極配線25b上に形成された材料層17b上に配置されている。吸着材14cは、電極12c、13cに接続されている電極配線25c上に形成された材料層17c上に配置されている。電極12a〜12cは図1に示す電極12と同じ材料よりなり同じ構造を有する。電極13a〜13cは図1に示す電極13と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。電極配線25a〜25cは図1に示す電極配線25と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。材料層17a〜17cは図1に示す材料層17と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。吸着材14a〜14cは図1に示す吸着材14と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。
図9は、実施の形態におけるさらに他の化学物質濃縮器20Dの構成図である。図9において、図1に示す化学物質濃縮器20と同じ部分には同じ参照番号を付す。
化学物質濃縮器20Dは、複数の吸着材14d、14e、14f、14gを有する。吸着材14dは、電極12d、13dに接続されている電極配線25d上に形成された材料層17d上に設けられている。吸着材14eは、電極12e、13eに接続されている電極配線25e上に形成された材料層17e上に設けられている。吸着材14fは、電極12f、13fに接続されている電極配線25f上に形成された材料層17f上に設けられている。吸着材14gは、電極12g、13gに接続されている電極配線25g上に形成された材料層17g上に設けられている。電極12e〜12gは図1に示す電極12と同じ材料よりなり同じ構造を有する。電極13e〜13gは図1に示す電極13と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。電極配線25e〜25gは図1に示す電極配線25と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。材料層17e〜17gは図1に示す材料層17と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。吸着材14e〜14gは図1に示す吸着材14と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。
つまり、吸着材14d〜14gは、一つの流路11内において互いに分かれて配置されている。吸着材14d〜14gは、気体試料90の流れる方向D20に沿って並んで配置されている。
図10は、実施の形態におけるさらに他の化学物質濃縮器20Eの構成図である。図10において、図1に示す化学物質濃縮器20と同じ部分には同じ参照番号を付す。
化学物質濃縮器20Eは、複数の吸着材14h、14i、14jを有する。吸着材14hは、電極12h、13hに接続されている電極配線25hの上に形成された材料層17h上に設けられている。吸着材14iは、電極12i、13iに接続されている電極配線25iの上に形成された材料層17i上に設けられている。吸着材14jは、電極12j、13jに接続されている電極配線25jの上に形成された材料層17j上に設けられている。電極12h〜12jは図1に示す電極12と同じ材料よりなり同じ構造を有する。電極13h〜13jは図1に示す電極13と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。電極配線25h〜25jは図1に示す電極配線25と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。材料層17h〜17jは図1に示す材料層17と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。吸着材14h〜14jは図1に示す吸着材14と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。
つまり、吸着材14h〜14jは、一つの流路11内において互いに分かれて配置されている。吸着材14h〜14jは、気体試料90の流れる方向D20に対して直角の方向に並んで配置されている。
吸着材14a〜14jの下に配置された電極配線25a〜25jに接続された電極12a〜12j、13a〜13jは電流供給部22に電気的に接続されている。電流供給部22は、電極配線25a〜25jのそれぞれに接続された電極12a〜12j、13a〜13jに対して選択的に電流を供給することができる。
図9に示す化学物質濃縮器20Dでは複数の吸着材14d〜14gが互いに分かれて一つの流路11内に設けられている。この場合には、複数の吸着材14d〜14gが、互いに異なる材料より形成されていてもよい。または、複数の吸着材14d〜14は、互いに異なる材料よりなる表面コート141S(図5D参照)が設けられた表面を有するナノワイヤより形成されていてもよい。これにより、吸着材14d〜14gは互いに異なる化学物質92を吸着することができる。したがって、化学物質濃縮器20Dは、気体試料90に含まれる化学物質92を選択的に、吸着し濃縮することができる。
図10に示す化学物質濃縮器20Eでは、複数の吸着材14h〜14jが互いに分かれて一つの流路11内に設けられている。この場合には、複数の吸着材14h〜14jが、互いに異なる材料より形成されていてもよい。または、複数の吸着材14h〜14jは、互いに異なる材料よりなる表面コート141S(図5D参照)が設けられた表面を有するナノワイヤより形成されていてもよい。これにより、吸着材14h〜14jは、異なる化学物質92を吸着することができる。したがって、化学物質濃縮器20Eは気体試料90に含まれる化学物質92を選択的に、吸着し濃縮することができる。
化学物質92は、同じ極性を有するものに対して吸着しやすい。したがって、高極性分子の化学物質92は、高極性の表面を有する吸着材14に吸着しやすい。また、無極性分子の化学物質92は、無極性の表面を有する吸着材14に吸着しやすい。このように、吸着材14は、その材料によって、化学物質92の吸着し易さが異なる。
材料や表面コート141S等により吸着材14の性質を変えることで、化学物質濃縮器20Cは、複数の化学物質92を複数の吸着材14a〜14cに分けて選択的に吸着させることができる。化学物質濃縮器20Dは、複数の化学物質92を複数の吸着材14d〜14gに分けて選択的に吸着させることができる。化学物質濃縮器20Eは、複数の化学物質92を複数の吸着材14h〜14jに分けて選択的に吸着させることができる。
複数の吸着材14a〜14cが互いに分かれて設けられている化学物質濃縮器20Cでは、電極配線25に電流を供給する電流供給部22は、吸着材14a〜14cの下に設けられた電極配線25a〜25cに接続された電極12a〜12c、13a〜13cに対して選択的に電流を供給してもよい。同様に、化学物質濃縮器20Dでは、電流供給部22は、吸着材14d〜14gの下にそれぞれ設けられた電極配線25d〜25gに接続された電極12d〜12g、13d〜13gに対して選択的に電流を供給してもよい。同様に、化学物質濃縮器20Eでは、電流供給部22は、吸着材14h〜14jの下にそれぞれ設けられた電極配線25h〜25jに接続された電極12h〜12j、13h〜13jに対して選択的に電流を供給してもよい。
これにより、吸着材14a〜14c、14d〜14g、14h〜14jに吸着した化学物質92を脱離するタイミングを互いに独立に制御することができる。したがって、化学物質濃縮器20C〜20Eは、検出対象の化学物質92のみを吸着材14a〜14c、14d〜14g、14h〜14jから脱離させ、検出部21に送ることが可能になる。
なお、複数の吸着材14a〜14c、14d〜14g、14h〜14jの下にそれぞれ設けられた電極配線25a〜25c、25d〜25g、25h〜25jに接続された電極12a〜12c、12d〜12g、12h〜12jは、別々の電極でなくてもよく、電極13a〜13c、13d〜13g、13h〜13jは別々の電極でなくてもよい。例えば、1つの電極12および1つの電極13に、複数の吸着材14a〜14c、14d〜14g、14h〜14jの下の電極配線25a〜25c、25d〜25g、25h〜25jに対して分けて接続するように配置してもよい。
図11は、実施の形態における化学物質検出装置40を模式的に示す上面斜視図である。気体試料90は方向D20に流れる。
化学物質検出装置40は、化学物質濃縮器20の後段、つまり下流側に設けられた検出部21を備える。検出部21は、流路11内に設けられた検出素子211を備える。
検出素子211は、例えば、半導体式センサ、電気化学式センサ、表面弾性波素子または電界効果トランジスタを用いたバイオセンサ、または、光学センサなどを用いることができる。
化学物質検出装置40は、化学物質濃縮器20で気体試料90中の化学物質92を濃縮し、濃縮された化学物質92を検出部21で検出する。したがって、化学物質検出装置40は、感度良く化学物質92を検出することができる。
以上、一つまたは複数の態様に係る化学物質濃縮器および化学物質検出装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示における化学物質濃縮器は、例えば、身の回りの揮発性有機化合物を検出可能な超小型化学センサに有用である。
11 流路
111 下基板
111A 内壁
112 上基板
12,12a〜12i 電極(第1の電極、第3の電極)
13,13a〜13i 電極(第2の電極、第4の電極)
14,14a〜14i 吸着材
141 ナノワイヤ
142 多孔質体
143 空隙
15 冷却部
16 断熱層
17,17a〜17i 材料層
18 電極(第3の電極)
19 電極(第4の電極)
20,20A,20B,20C,20D,20E 化学物質濃縮器
21 検出部
211 検出素子
22 電流供給部
23 制御部
25,25a〜25i,26,27 電極配線
40 化学物質検出装置
90 気体試料
92 化学物質
化学物質濃縮器20は、化学物質92を含む気体試料90が流れる中空部分11Pを有する流路11と、流路11の中空部分11Pに設けられた電極12と、電極12と離間して中空部分11Pに設けられた電極13と、電極12、13に接続された電極配線25と、電極配線25上に設けられた材料層17と、材料層17上に設けられた吸着材14とを備える。流路11は、中空部分11Pに面する内壁111A、111B、111C、112Aを有する。内壁111Bは中空部分11Pを介して内壁111Cに対向し、内壁112Aは中空部分11Pを介して内壁111Aに対向する。内壁111Cは内壁111A、111Bに繋がり、内壁112Aは内壁111A、111Bに繋がる。電極12、13は流路11の内壁111A上に設けられている。材料層17は電極12、13および電極配線25上に設けられている。電極配線25は、電極12、13の間で内壁111Aに設けられている。電極配線25の長さは、電極12と電極13との間の距離Lよりも長い。電極配線25は、直線部251と、直線部251に繋がる折り返し部252とを有する。
なお、電極配線25に流れる電流密度は200kA/cm以上になるように制御部23で電流を制御することが好ましい。これにより、電極配線25は短時間で大きな熱を発生するため、吸着材14を短時間で効率良く加熱することができる。
さらに、下基板111の下側に冷却部15を設ける。冷却部15は、例えば、ペルチェ素子よりなる。冷却部15は、材料層17と内壁111Aについて吸着材14の直下である反対側に設けられることが好ましい。
化学物質濃縮器20Dは、複数の吸着材14d、14e、14f、14gを有する。吸着材14dは、電極12d、13dに接続されている電極配線25d上に形成された材料層17d上に設けられている。吸着材14eは、電極12e、13eに接続されている電極配線25e上に形成された材料層17e上に設けられている。吸着材14fは、電極12f、13fに接続されている電極配線25f上に形成された材料層17f上に設けられている。吸着材14gは、電極12g、13gに接続されている電極配線25g上に形成された材料層17g上に設けられている。電極12d〜12gは図1に示す電極12と同じ材料よりなり同じ構造を有する。電極13d〜13gは図1に示す電極13と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。電極配線25d〜25gは図1に示す電極配線25と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。材料層17d〜17gは図1に示す材料層17と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。吸着材14d〜14gは図1に示す吸着材14と同じ材料よりなり同じ構造と機能を有する。
図9に示す化学物質濃縮器20Dでは複数の吸着材14d〜14gが互いに分かれて一つの流路11内に設けられている。この場合には、複数の吸着材14d〜14gが、互いに異なる材料より形成されていてもよい。または、複数の吸着材14d〜14jは、互いに異なる材料よりなる表面コート141S(図5D参照)が設けられた表面を有するナノワイヤより形成されていてもよい。これにより、吸着材14d〜14gは互いに異なる化学物質92を吸着することができる。したがって、化学物質濃縮器20Dは、気体試料90に含まれる化学物質92を選択的に、吸着し濃縮することができる。
11 流路
111 下基板
111A 内壁
112 上基板
12,12a〜12i 電極(第1の電極、第3の電極)
13,13a〜13i 電極(第2の電極、第4の電極)
14,14a〜14i 吸着材
141 ナノワイヤ
142 吸着材
143 空隙
15 冷却部
16 断熱層
17,17a〜17i 材料層
18 電極(第3の電極)
19 電極(第4の電極)
20,20A,20B,20C,20D,20E 化学物質濃縮器
21 検出部
211 検出素子
22 電流供給部
23 制御部
25,25a〜25i,26,27 電極配線
40 化学物質検出装置
90 気体試料
92 化学物質

Claims (18)

  1. 気体試料に含まれる化学物質を濃縮する化学物質濃縮器であって、
    前記気体試料が流れる中空部分を構成し、前記中空部分に面する第1の内壁を有する流路と、
    前記流路の前記第1の内壁上に設けられた第1の電極と、
    前記第1の電極と離間して前記第1の内壁上に設けられた第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極とに接続されて、通電により熱を発生する第1の電極配線と、
    前記第1の電極配線上に設けられて前記発生した熱を伝達する第1の材料層と、
    前記第1の材料層上に設けられて、前記化学物質を吸着し、かつ前記伝達された熱により前記吸着した化学物質を脱離させる第1の吸着材と、
    を備えた化学物質濃縮器。
  2. 前記第1の電極配線の長さは前記第1の電極と前記第2の電極との間の距離よりも長い、請求項1に記載の化学物質濃縮器。
  3. 前記第1の電極配線は、直線部と、前記直線部に繋がる折り返し部とを有する、請求項2に記載の化学物質濃縮器。
  4. 前記第1の電極配線はミアンダ形状を有する、請求項3に記載の化学物質濃縮器。
  5. 前記第1の電極配線は曲線部を有する、請求項2に記載の化学物質濃縮器。
  6. 前記第1の吸着材は導電性のナノワイヤよりなる、請求項1に記載の化学物質濃縮器。
  7. 前記ナノワイヤおよび前記第1の材料層は同じ金属酸化物を含む、請求項6に記載の化学物質濃縮器。
  8. 前記ナノワイヤは金属酸化物と、前記金属酸化物で覆われたカーボンナノチューブとを有する、請求項6に記載の化学物質濃縮器。
  9. 前記第1の吸着材は導電性の多孔質体よりなる、請求項1に記載の化学物質濃縮器。
  10. 前記第1の材料層上に設けられた第3の電極と、
    前記第1の材料層上に設けられた第4の電極と、
    をさらに備え、
    前記第1の材料層は前記第1の電極と前記第2の電極とまで延び、
    前記第1の材料層は前記第1の電極と前記第3の電極とで挟まれており、かつ前記第2の電極と前記第4の電極とで挟まれている、請求項1に記載の化学物質濃縮器。
  11. 前記第1の材料層は、前記第1の電極と前記第2の電極とが設けられた第1の表面と、前記第1の表面の反対側で前記第3の電極と前記第4の電極とが設けられた第2の表面と、前記第1の表面と前記第2の表面とに繋がる第1の側面と、前記第1の側面の反対側で前記第1の表面と前記第2の表面とに繋がる第2の側面とを有し、
    前記第3の電極は前記第1の材料層の前記第1の表面の一部と前記第1の側面とを覆うとともに前記第1の電極と接触し、
    前記第4の電極は前記第1の材料層の前記第2の表面の一部と前記第2の側面とを覆うとともに前記第2の電極と接触している、請求項10に記載の化学物質濃縮器。
  12. 前記第1の吸着材を冷却する冷却部をさらに備えた、請求項1から11のいずれか一項に記載の化学物質濃縮器。
  13. 前記第1の内壁と前記第1の材料層との間に設けられた断熱層をさらに備えた、請求項1から12のいずれか一項に記載の化学物質濃縮器。
  14. 前記流路は、前記中空部分に面してかつ前記中空部分を介して前記第1の内壁に対向する第2の内壁をさらに有する、請求項1に記載の化学物質濃縮器。
  15. 熱を伝達する第2の材料層と、
    前記第2の材料層上に設けられて、前記化学物質を吸着し、かつ前記伝達された熱により前記吸着した化学物質を脱離させる第2の吸着材と、
    をさらに備えた、請求項1に記載の化学物質濃縮器。
  16. 前記第1の吸着材と前記第2の吸着材とは、材料または表面に設けられた表面コートが互いに異なる、請求項15に記載の化学物質濃縮器。
  17. 前記流路内に設けられた第3の電極と、
    前記第3の電極と離間して前記流路内に設けられた第4の電極と、
    前記第3の電極と前記第4の電極とに接続されて、通電により熱を発生する第2の電極配線と、
    前記第1の電極と前記前記第2の電極と前記第3の電極と前記第4の電極とに選択的に電流を供給する電流供給部と、
    をさらに備え、
    前記第2の材料層は、前記第2の電極配線上に設けられて前記第2の電極配線で発生した前記熱を伝達し、
    前記第2の吸着材は、前記第2の材料層上に設けられて前記化学物質を吸着し、かつ前記伝達された熱により前記吸着した化学物質を脱離させる、請求項15または16に記載の化学物質濃縮器。
  18. 請求項1に記載の化学物質濃縮器と、
    前記濃縮された化学物質を検出する検出部と、
    を備えた、化学物質検出装置。
JP2018547218A 2016-10-31 2017-09-28 化学物質濃縮器および化学物質検出装置 Active JP6939806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212432 2016-10-31
JP2016212432 2016-10-31
PCT/JP2017/035095 WO2018079174A1 (ja) 2016-10-31 2017-09-28 化学物質濃縮器および化学物質検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079174A1 true JPWO2018079174A1 (ja) 2019-09-12
JP6939806B2 JP6939806B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=62023364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547218A Active JP6939806B2 (ja) 2016-10-31 2017-09-28 化学物質濃縮器および化学物質検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11169059B2 (ja)
JP (1) JP6939806B2 (ja)
CN (1) CN109690280B (ja)
WO (1) WO2018079174A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7085001B2 (ja) * 2018-08-08 2022-06-15 パナソニックホールディングス株式会社 検出装置の検出方法、制御システム、検出システム、及びプログラム
JP7315913B2 (ja) * 2019-03-01 2023-07-27 東芝テック株式会社 吸着装置及び分析装置
GB2583739B (en) 2019-05-07 2022-05-18 Sensorhut Ltd Detection of analytes in gases using porous sorbents
JP7291012B2 (ja) * 2019-06-25 2023-06-14 パナソニックホールディングス株式会社 吸着材の製造方法
EP3872487B1 (en) * 2020-02-25 2022-10-05 Carrier Corporation Volatile alkene sensing device and method of using
JP7471657B2 (ja) 2021-11-24 2024-04-22 国立大学法人鳥取大学 呼気捕獲装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929045A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Kubota Corp ガス分離装置
JP2001041916A (ja) * 1999-05-21 2001-02-16 Daikin Ind Ltd ガス検出装置
JP2013010090A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス収着回収素子、ガス収着回収素子の製造方法及びガス収着回収装置
JP2014504740A (ja) * 2011-02-07 2014-02-24 ファースト ディテクト コーポレイション 化学分析装置内へ分析物を導入する方法
JP2014228485A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 新コスモス電機株式会社 ガス検知ユニット
WO2016103561A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 化学物質濃縮器および化学物質検出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69938662D1 (de) 1998-06-19 2008-06-19 Cyrano Sciences Inc Spurendetektion von analyten mit hilfe artifizieller olfaktometrie
JP2001296218A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp 電力機器内部ガス中の有機物質の分析装置および分析方法ならびに分析装置を有する電力機器
JP4110242B2 (ja) * 2000-11-29 2008-07-02 独立行政法人産業技術総合研究所 吸着された活性炭素繊維フェルトの再生方法及び該フェルトを備えた吸着物質の除去装置
US8152991B2 (en) * 2005-10-27 2012-04-10 Nanomix, Inc. Ammonia nanosensors, and environmental control system
US7163659B2 (en) * 2002-12-03 2007-01-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Free-standing nanowire sensor and method for detecting an analyte in a fluid
US20100227382A1 (en) * 2005-05-25 2010-09-09 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale sensors
JP4620186B1 (ja) * 2009-06-02 2011-01-26 パナソニック株式会社 化学物質検出方法
CN103293193B (zh) * 2013-06-14 2015-10-21 中国科学院新疆理化技术研究所 一种基于二氧化钛/石墨烯的二氧化氮传感器及制备方法
EP3290900A4 (en) * 2015-04-28 2018-04-18 Panasonic Corporation Chemical substance condenser
JP6750628B2 (ja) * 2015-09-18 2020-09-02 パナソニック株式会社 化学物質濃縮器および化学物質検出装置
EP3391955B1 (en) * 2015-12-14 2020-06-17 Panasonic Corporation Chemical substance concentrator and chemical substance detector

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929045A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Kubota Corp ガス分離装置
JP2001041916A (ja) * 1999-05-21 2001-02-16 Daikin Ind Ltd ガス検出装置
JP2014504740A (ja) * 2011-02-07 2014-02-24 ファースト ディテクト コーポレイション 化学分析装置内へ分析物を導入する方法
JP2013010090A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス収着回収素子、ガス収着回収素子の製造方法及びガス収着回収装置
JP2014228485A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 新コスモス電機株式会社 ガス検知ユニット
WO2016103561A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 化学物質濃縮器および化学物質検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190170619A1 (en) 2019-06-06
WO2018079174A1 (ja) 2018-05-03
CN109690280A (zh) 2019-04-26
CN109690280B (zh) 2022-03-01
JP6939806B2 (ja) 2021-09-22
US11169059B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939806B2 (ja) 化学物質濃縮器および化学物質検出装置
JP6750628B2 (ja) 化学物質濃縮器および化学物質検出装置
WO2016103561A1 (ja) 化学物質濃縮器および化学物質検出装置
JP6798503B2 (ja) 化学物質濃縮器および化学物質検出器
US7815722B2 (en) Planar micromachined valve and thermal desorber
JP6636211B2 (ja) ガスセンサ、ガス検出装置、ガス検出方法及びガスセンサを備えた装置
US20180052083A1 (en) Chemical substance concentrator
JP6035087B2 (ja) ガスセンサ、ガス測定装置、及びガスセンサの製造方法
US9157842B1 (en) Molecular concentrator based on thermal ratcheting
US20200049673A1 (en) Micro gas chromatography system
JP2018072168A (ja) 化学物質濃縮器および化学物質検出装置
US7619265B2 (en) Molecular single electron transistor (MSET) detector device
JP2022516345A (ja) 耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法
JP2017015625A (ja) 吸着装置及び分析装置
KR101730953B1 (ko) 유해가스 관리 시스템 및 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150