JP4620186B1 - 化学物質検出方法 - Google Patents

化学物質検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4620186B1
JP4620186B1 JP2010533157A JP2010533157A JP4620186B1 JP 4620186 B1 JP4620186 B1 JP 4620186B1 JP 2010533157 A JP2010533157 A JP 2010533157A JP 2010533157 A JP2010533157 A JP 2010533157A JP 4620186 B1 JP4620186 B1 JP 4620186B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
container
condensate
counter electrode
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010533157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010140311A1 (ja
Inventor
明男 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4620186B1 publication Critical patent/JP4620186B1/ja
Publication of JPWO2010140311A1 publication Critical patent/JPWO2010140311A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/017Combinations of electrostatic separation with other processes, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/01Pretreatment of the gases prior to electrostatic precipitation
    • B03C3/014Addition of water; Heat exchange, e.g. by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/38Particle charging or ionising stations, e.g. using electric discharge, radioactive radiation or flames
    • B03C3/383Particle charging or ionising stations, e.g. using electric discharge, radioactive radiation or flames using radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/68Control systems therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4022Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/24Details of magnetic or electrostatic separation for measuring or calculating parameters, efficiency, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/26Details of magnetic or electrostatic separation for use in medical applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/32Checking the quality of the result or the well-functioning of the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4022Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
    • G01N2001/4033Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes sample concentrated on a cold spot, e.g. condensation or distillation

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

本発明は、気体試料に含有される極微量の化学物質を、簡便かつ効率的に検出する方法を提供する。
本発明は、静電噴霧を応用する分析装置を用いた気体試料に含有される化学物質の検出方法である。分析装置は、容器と注入口と冷却部と霧化電極と対向電極部と中間電極と液検出部と検出電極とを具備する。本発明の検出方法では、気体試料を霧化電極の表面に第1凝縮液として凝縮させる。第1凝縮液は、帯電微粒子化され、第2凝縮液が対向電極の表面に得られる。得られた第2凝縮液と検出電極とを接触させ、対向電極と検出電極との間に直流電圧を印加する。生じた電流値に基づいて化学物質を検出することが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、気体試料に含有される化学物質を検出する方法に関する。
近年、非侵襲で生体から試料を採取し、試料中に含有される極微量の化学物質を分析することにより、疾病を早期に診断する手法が確立されつつある。生体から採取される試料は、尿、呼気、皮膚表面から放散されるガス、汗または唾液である。
例えば、特許文献1は、尿中に含有されるヒアルロン酸およびヒアルロニダーゼの量から膀胱癌をスクリーニングする方法を開示している。特許文献1によると、膀胱癌患者の尿中ヒアルロン酸量は、正常人に比べて高くなる。特許文献1に開示される方法は、非侵襲で膀胱癌を簡便に検査し得る。
呼気も疾病を診断する上で重要な試料の一つである。呼気中には水、窒素、酸素および二酸化炭素のほかに、肺胞において毛細血管とのガス交換により排出される揮発性有機化合物または揮発性硫黄化合物のような代謝成分が微量に含有されている。代謝成分は、例えば、アルコール、ケトン、アルデヒド、アミン、芳香族炭化水素、脂肪酸、イソプレンまたはメルカプタン、およびこれら代謝成分の誘導体である。
呼気中に含有される微量の代謝成分と疾病との間には、何らかの関連性があると考えられており、疾病と呼気中の代謝成分との間に相関関係があることを示す研究成果も公表されている(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3および非特許文献4)。
尿または呼気は、血液と異なり、被験者に身体的および精神的な苦痛を与えることなく試料を採取できる。このため、尿または呼気を試料とする診断方法は、在宅診断、術後経過の観察または疾病予防への応用が期待されている。
しかし、非侵襲的に採取されるがゆえに、尿または呼気中に含有される疾病との関連性を示唆されている化学物質、すなわち診断マーカの濃度は、血液中の診断マーカの濃度と比較して低いことが知られている。尿中ではng/mL、呼気中ではppmからpptのオーダーしか診断マーカは存在しないことが、特許文献1および非特許文献4に開示されている。
そのため従来の分析装置は、非侵襲的に採取された試料に含有される化学物質を濃縮する機構を備えていた。
例えば、特許文献2に開示されている呼気分析装置は、分析装置内で呼気を冷却および凝縮させた後、得られた凝縮液を分析していた(特許文献2)。図25は、特許文献1に記載されている呼気分析装置を示す。
図25に示される呼気分析装置901は、被験者が吹き込んだ呼気を冷却し、その凝縮液を採取する。この呼気分析装置901は、濃縮部品902、回収ウェル903、注入口、排出口、湾曲904、および流路構造体905を備える。呼気は注入口から呼気分析装置901へ注入され、排出口から排出される。呼気の凝縮液は、湾曲904を有する濃縮部品902の外周面に生成される。濃縮部品902の表面の大半は疎水的であるため、生成された凝縮液の液滴は、濃縮部品902の下端へ移動する。一定量以上の液滴が蓄積された時、液滴は回収ウェル903へ落下する。
図25に示される構成であれば、分析に必要な量の凝縮液を得るまでに時間を要するが、装置の取り扱いは比較的簡便である。このため、図25に示されるような呼気分析装置を用いる呼気成分の分析は、一般的に用いられている手法の一つである。
さらに別の手法として、特許文献3は、静電噴霧を用いた濃縮方法の例を開示している。この手法は、不揮発性の希薄生体分子溶液を静電噴霧することで、ミスト中の溶媒を気化させ、溶液に含有される生体分子を濃縮するものである。この手法は、尿に含有されている不揮発性成分の濃縮および分析にも利用し得る。図26は、特許文献3に記載されている生体分子溶液の濃縮手段を示す。
図26に示される静電噴霧装置906は、巨大生体分子を含む不揮発性物質の堆積物を静電噴霧によって形成させる。この堆積物は、不揮発性物質の堆積物と他の物質との相互作用を測定するために使用される。特許文献3は、生体分子の静電噴霧法による堆積は、希薄生体分子溶液の微量濃縮の手段として利用できることも開示している。
特許文献4は、静電噴霧を利用して、呼気または尿中の揮発性成分をさらに簡便に分析する装置を開示している。この分析装置では、呼気中の水蒸気および化学物質を霧化電極部に凝縮させた後、静電噴霧により帯電微粒子化させる。帯電微粒子が霧化電極部から化学物質検出部へ移動する間に、化学物質は濃縮される。その結果、呼気または尿中の揮発性成分を効率的に分析できる。
特表2000−504114号公報(第11頁〜第12頁) 国際公開第2007/173731号(第13頁、Fig.20) 特表2002−511792号公報(第78頁、図9) 国際公開第2009/057256号(第1/12頁、図1) 特開2008−128955号公報(特にフロントページ、図6(d)、段落番号0055)
THE LANCET 353巻 pp.1930−1933(1999) ANALYTICAL BIOCHEMISTRY 247巻 pp.272−278 (1997) The American Journal of Cardiology pp.1593−1594 (2004) Respiratory Physiology&Neurobiology 145巻 pp.295−300(2005)
従来の静電噴霧法を用いる分析装置は、静電気力により、化学物質検出部へ帯電微粒子を回収する。化学物質検出部への(1)帯電微粒子の衝突によるダメージ、および(2)高電圧印加による電気的ダメージを防ぐため、静電噴霧法を用いる分析装置は、化学物質回収部と化学物質検出部とを分離した構成になっていた。そのため、回収された帯電微粒子からなる凝縮液(特許文献4[0130]〜[0134])は、シリンジまたはキャピラリのような搬送手段により搬送されていた。
しかしながら、シリンジまたはキャピラリのような搬送手段を使って、化学物質回収部から化学物質検出部へ凝縮液を搬送する時に、シリンジ内部に一部の凝縮液が残留していた。そのため、1μL程度しかない凝縮液に含有されている極微量の化学物質が、搬送中に損失するという課題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決し、気体試料に含有される極微量の化学物質を簡便かつ効率的に検出する方法であって、帯電微粒子の回収時に発生する化学物質検出用の電極へのダメージを低減し、かつ検出時に発生する化学物質の損失を抑制することを目的とする。
上記従来の課題を解決する本発明は、
分析装置を用いて気体試料に含有される化学物質を検出する方法であって、以下の工程(a)〜(h)を具備する方法:
前記分析装置を用意する工程(a)、
ここで前記分析装置(101)は、
容器(100)と、
前記容器(101)に設けられ、気体試料を注入する注入口(102)と、
前記容器の内部に設けられた霧化電極(105)と、
前記霧化電極(105)を冷却する冷却部(104)と、
前記容器(100)の内部に設けられた対向電極(107)と、
前記霧化電極(105)と前記対向電極(107)との間に配置された中間電極(106)と、
液検出部(111)とを具備し、
前記気体試料はさらに水蒸気を含有し、
前記注入口(102)から前記容器(100)へ前記気体試料を注入する工程(b)、
前記冷却部(104)により前記霧化電極(105)を冷却し、前記霧化電極(105)の表面において前記気体試料を第1凝縮液(204)へと凝縮させる工程(c)、
前記霧化電極(105)と前記中間電極(106)との間に電位差を生じさせ、前記第1凝縮液(204)を帯電微粒子(205)にする工程(d)、
前記中間電極(106)と前記対向電極(107)との間に電位差を生じさせ、前記対向電極(107)の表面において前記帯電微粒子(205)を回収して第2凝縮液(206)とする工程(e)、
前記第2凝縮液(206)が予め定められた量以上を有することを前記液検出部(111)により検出する工程(f)、
検出電極(109)を具備する支持体(110)を前記容器内に挿入し、前記検出電極(109)を前記第2凝縮液(206)に接触させる工程(g)、および
前記対向電極(107)と前記検出電極(109)との間に直流電圧を印加し、生じた電流値に基づいて前記化学物質を検出する工程(h)、
に関する。
前記分析装置が前記対向電極を冷却する第2冷却部を具備し、前記工程(e)において前記対向電極を水蒸気の露点温度以下まで前記第2冷却部によって冷却することが好ましい。
前記工程(f)において、前記第2凝縮液が予め定められた量以上の量を有することが検出されれば、前記工程(e)を停止することが好ましい。
前記工程(e)を停止した後、前記工程(g)および(h)を行うことが好ましい。
前記工程(h)において、前記対向電極の電位は、前記検出電極の電位と等しいことが好ましい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴および利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の化学物質分析方法によれば、液検出部により凝縮液の液量を検出するので、必要かつ十分な凝縮液が効率よく得られる。また、凝縮液が得られたことを検出した後に、必要量となった凝縮液の位置へ検出電極を移動するので、帯電微粒子の衝突による検出電極のダメージを低減し、かつ、搬送時に生じる凝縮液の損失を抑制し得る。
図1は、実施の形態1における分析装置の構造図を示す。 図2は、図1の分析装置の斜視図を示す。 図3は、実施の形態1における検出電極の斜視図を示す。 図4(A)は、実施の形態1における取付け機構150に検出電極109を設けた支持体110を取り付ける様子を示す。図4(B)は、実施の形態1における工程(b)の説明図を示す。 図5(A)は、実施の形態1における工程(c)の説明図を示す。図5(B)は、実施の形態1における工程(d)の説明図を示す。 図6(A)は、実施の形態1における工程(e)の説明図を示す。図6(B)は、実施の形態1における工程(f)の説明図を示す。 図7(A)は、実施の形態1における工程(g)の説明図を示す。図7(B)は、実施の形態1における工程(h)の説明図を示す。 図8(A)〜(C)は、工程(h)における対向電極107および検出電極109付近の模式図を示す。 図9は、直流電圧の印可により、対向電極107と第2凝縮液206と検出電極109との間に閉回路が形成されることを表す概念図を示す。 図10は、実施の形態2における分析装置の構造図(工程(g))を示す。 図11は、実施の形態2における分析装置の構造図(工程(a)〜(f))を示す。 図12は、実施の形態2における工程(b)の説明図を示す。 図13(A)は、実施の形態2における工程(c)の説明図を示す。図13(B)は、実施の形態2における工程(d)の説明図を示す。 図14(A)は、実施の形態2における工程(e)の説明図を示す。図14(B)は、実施の形態2における工程(f)の説明図を示す。 図15(A)は、実施の形態2における工程(g)の説明図を示す。図15(B)は、実施の形態2における工程(h)の説明図を示す。 図16は、実施の形態3における検出電極の斜視図を示す。 図17は、図16の検出電極の上面図を示す。 図18は、実施の形態3における分析装置の構造図を示す。 図19は、実施の形態4における複数の検出電極を設けた支持体の上面図を示す。 図20は、実施の形態4における分析装置の、図17の支持体を含む面における水平方向の断面図を示す。 図21は、実施の形態5における分析装置の構造図を示す。 図22は、図18の対向電極107付近の拡大図を示す。 図23は、実施例における第2凝縮液の検出結果を説明するグラフを示す。 図24は、実施例の工程(g)において、検出電極109を第2凝縮液206と接触する位置へ移動させた時の顕微鏡写真を示す。 図25は、従来の分析装置の説明図を示す。 図26は、従来の静電噴霧装置の説明図を示す。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における分析装置の構造図を示す。図2は、図1に示される分析装置100の斜視図を示す。
本実施の形態において、気体試料の静電噴霧方法は、本願と同一の発明者によって出願された特願2008−556597、特願2008−225521、および特願2009−036167に記載されている分析方法と、ほぼ同様に行ない得る。
本発明の化学物質分析方法が、特願2008−556597、特願2008−225521、および特願2009−036167に記載されている分析方法と最も異なる点は、液検出部を設けることにより凝縮液の液量を検出することである。さらに、本発明の化学物質分析方法が、特願2008−556597、特願2008−225521、および特願2009−036167に記載されている分析方法と異なるもう一つ点は、凝縮液の位置へ検出電極を移動させて、対向電極、凝縮液および検出電極を接触させた状態で直流電圧を印加することにより、凝縮液に含有される化学物質を検出することである。
<工程(a)>
以下に、分析装置100について説明する。
容器101は、隔壁として機能する。容器101を通じて、物質の出入りは行なわれない。容器101の形状は、直方体、多面体、紡錘形、球形または流路状が好ましい。容器101の一部に気体試料が滞留しないことが好ましい。容器101の容積は、10pl以上100ml以下が好ましい。容器101の容積は、1ml以上30ml以下がより好ましい。
容器101の材料は、吸着ガスまたは内蔵ガスの少ない材料であることが望ましい。容器101の材料は、金属であることが最も好ましい。金属はステンレスであることが好ましいが、アルミ、真ちゅうまたは黄銅でも良い。容器101の材料は、金属以外の無機材料でも良い。容器101の材料は、ガラス、シリコン、アルミナ、サファイア、石英ガラス、ホウ珪酸ガラス、窒化シリコン、アルミナまたはシリコンカーバイドでも良い。容器101は、シリコン基板に二酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸化タンタルを被覆した材料で構成されても良い。
容器101の材料は、有機材料でも良い。有機材料は、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、フッ素樹脂、ポリジメチルシロキサン、PEEKまたはテフロン(登録商標)が好ましい。容器101の材料に有機材料を用いる場合、容器101の外周面には金属薄膜をコーティングすることがより好ましい。金属薄膜は、ガスバリア性に優れる材料が好ましい。容器101の材料は、1種類の材料であっても良いし、複数の種類を組み合わせた材料であっても良い。
容器101は、堅固であることが好ましい。容器101は、エアーバック、バルーン、フレキシブルチューブまたはシリンジのように柔軟であっても良い。
注入口102は、容器101に連通するように設けられている。注入口102は、容器101内へ気体試料を注入するために用いられる。注入口102は、容器101へ気体試料を速やかに注入できる位置に設けられることが好ましい。注入口102は、容器101へ気体試料を均一に注入できる位置に設けられることが好ましい。すなわち、注入口102は、容器101の側面に設けられることが好ましい。
注入口102は、容器101へ気体試料を均一に注入できる形状であることが好ましい。注入口102は、エアーシャワーのような多数の孔を備えていても良い。本発明では、注入口102の寸法および材料は、限定されない。注入口102の形状は、図1に示されるように直管状であっても良いし、途中に分岐が設けられても良い。注入口102は、1個であっても良いし、複数個であっても良い。
排出口103は、容器101に注入された気体試料のうち、余剰な気体試料を排出するために用いられる。排出口103は、容器101に注入された気体試料を、速やかに排出し得る位置に設けられることが好ましい。排出口103は、注入口102の反対側となる側面に設けられることが好ましい。本発明では、排出口103の形状、寸法または材料は限定されない。排出口103の形状は、図1に示されるように直管状であっても良いし、途中に分岐が設けられても良い。排出口103は、1個であっても良いし、複数個であっても良い。
冷却部104は、後述する霧化電極105を冷却する機能を有する(図1では、冷却部104は、霧化電極105に隣接して、容器101の外周面の一部に設けられている)。冷却部104により、霧化電極105を水蒸気の露点温度以下まで冷却できる。冷却部104は、熱電素子であることが最も好ましい。冷却部104は、冷媒を使ったヒートパイプ、空気熱交換素子または冷却ファンでも良い。霧化電極105を冷却できれば足りるので、冷却部104の面積は小さいことが好ましい。消費電力を削減する観点からも、冷却部104の面積は小さいことが好ましい。霧化電極105を効率的に冷却するために、冷却部104の表面に凹凸構造または多孔体を設けることが好ましい。冷却部104の位置は、容器101の底部であることが最も好ましいが、側部や天井部でも良いし、これらを組み合わせて複数の冷却部104を設けても良い。
熱伝導を抑制するために、冷却部104と容器101との接触面積は小さいことが好ましい。冷却部104と容器101との接触面積は、100μm以上5mm以下であることが好ましい。
図1では、霧化電極105は、冷却部104と接触する位置に設けられているが、冷却部104と離れた位置に設けられても良い。霧化電極105は、冷却部104によって水蒸気の露点温度以下に冷却される。霧化電極105は、冷却部104と直接接触することが好ましい。霧化電極105は、冷却部104と熱伝導率の高い材料を介して接触しても良い。熱伝導率の高い材料としては、熱伝導性シート、熱伝導性樹脂、金属板、グリースまたは金属ペーストが好ましい。
霧化電極105は、容器101の底面に設けられることが好ましく、底面中央部に設けられることが最も好ましい。霧化電極105は、容器101の側面または天上面に設けられても良い。容器101の底面に設けられる場合、霧化電極105は、容器101の側面から10mm以上離れていることが好ましい。容器101の底面に設けられる場合、霧化電極105の先端は、上方を向いていることが好ましい。
霧化電極105の形状は、針状であることが好ましい。針の長さは、3mm以上10mm以下であることが好ましい。霧化電極105の形状は、中実でも良いし、中空でも良い。霧化電極105は、多孔質でも良い。霧化電極105の表面に凹凸構造または溝構造を設けても良い。霧化電極105の先端に球状の突起物を設けても良い。霧化電極105の全体が水蒸気の露点温度以下に冷却されることが好ましい。
霧化電極105の材料は、熱伝導率の高い材料であることが好ましい。霧化電極105の材料は、金属であることが最も好ましい。霧化電極105の材料は、銅、アルミ、ニッケル、タングステン、モリブデン、チタンまたはタンタルのような単体金属であることが好ましい。霧化電極105の材料は、単体金属を2種類以上組み合わせた合金または金属間化合物であっても良い。霧化電極105は、ステンレス、銅タングステン、黄銅、真鍮、ハイスまたは超硬でも良い。
霧化電極105の材料は、金属以外の無機材料であっても良い。霧化電極105の材料は、半導体または炭素材料であることが好ましい。霧化電極105の材料は、LaB、SiC、WC、シリコン、ガリウムヒ素、窒化ガリウム、SiC、カーボンナノチューブ、グラフェンまたはグラファイトでも良い。霧化電極105の材料は、一種類の材料であっても良いし、複数の種類を組み合わせた材料であっても良い。
霧化電極105の磨耗を抑制し、霧化電極105の表面と凝縮液との間で電子の授受を容易にするために、霧化電極105の表面を被覆することが好ましい。霧化電極105を被覆する材料は、金属、半導体または炭素材料のような無機材料であることが好ましい。金属としては、金、白金、アルミ、ニッケルまたはクロムが好ましい。金属以外の無機材料としては、LaB、SiC、WC、シリコン、ガリウムヒ素、窒化ガリウム、SiC、カーボンナノチューブ、グラフェンまたはグラファイトが好ましい。霧化電極105は、上記無機材料の単層で被覆されても良いし、複数種類の無機材料を積層して被覆されても良い。
霧化電極105は、1個設けられても良いし、複数個設けられても良い。霧化電極105を複数個設ける場合には、霧化電極105を直線状のように一次元的に配列しても良いし、円周状、放物線状、楕円周状、正方格子状、斜方格子状、最密充填格子状、放射状またはランダム状のように二次元的に配列しても良いし、球面状、放物曲面状または楕円曲面状のように三次元的に配列しても良い。
霧化電極105の表面は、親水性であることが好ましいが、撥水性であっても良い。
中間電極106は、容器101の内部に設けられる。中間電極106と霧化電極105との間に電圧が印加されることにより、中間電極106と霧化電極105との間に電位差が生じる。その結果、凝縮液が帯電微粒子となる。中間電極106の形状は、円環状が最も好ましいが、長方形または台形のような多角形であっても良い。中間電極106の形状は、平面であることが好ましいが、半球面またはドーム状であっても良い。中間電極106が円環状の場合、中間電極106の外径は、10mm以上30mm以下であることが好ましい。中間電極106が円環状の場合、中間電極106の内径は、1mm以上9.8mm以下であることが好ましい。
中間電極106の厚みは、0.1mm以上5mm以下であることが好ましい。中間電極106には、化学物質が通過するスリットや貫通孔が形成されることが好ましい。本発明では、中間電極106の形状は限定されないが、中間電極106と容器101とは電気的に絶縁されていることが好ましい。
中間電極106と霧化電極105との距離は、3mm以上10mm以下であることが好ましい。中間電極106は、容器101に対して可動であっても良い。中間電極106が円環状の場合、中間電極106の中心を通り、かつ中間電極106の平面と垂直に交わる直線上に霧化電極105を設けることが好ましい。
中間電極106は、容器101と電気的に絶縁されていることが好ましい。
中間対向電極106の材料は、導体であることが好ましい。中間電極106の材料は、金属であることが最も好ましい。中間電極106の材料は、銅、アルミ、ニッケル、タングステン、モリブデン、チタンまたはタンタルのような単体金属であることが好ましい。中間電極106の材料は、単体金属を2種類以上組み合わせた合金や金属間化合物であっても良い。中間電極106は、ステンレス、銅タングステン、黄銅、真鍮、ハイスまたは超硬合金でも良い。
中間電極106の材料は、金属以外の無機材料であっても良い。中間電極106の材料は、半導体、炭素材料または絶縁体であることが好ましい。中間電極106の材料は、LaB、SiC、WC、シリコン、ガリウムヒ素、窒化ガリウム、SiC、カーボンナノチューブ、グラフェン、グラファイト、アルミナ、サファイア、酸化シリコン、セラミックス、ガラスまたはポリマーでも良い。中間電極106の材料は、一種類であっても良いし、複数の種類を組み合わせた材料であっても良い。
中間電極106の材料は、熱伝導率の高い材料であることが好ましい。中間電極106の表面に不要な凝縮液が付着しないように、中間電極106を水蒸気の露点温度以上に加熱することが好ましい。
中間電極106の磨耗を抑制するために、中間電極106の表面を被覆することが好ましい。中間電極106を被覆する材料には、霧化電極105と同じ無機材料を使用し得る。中間電極106は、無機材料の単層で被覆されても良いし、複数種類の無機材料を積層して被覆されても良い。
中間電極106の表面は、親水性であることが好ましいが、撥水性であっても良い。
中間電極106は、1個設けられても良いし、複数個設けられても良い。中間電極106を複数個設ける場合には、中間電極106を直線状のように一次元的に配列しても良いし、円周状、放物線状、楕円周状、正方格子状、斜方格子状、最密充填格子状、放射状またはランダム状のように二次元的に配列しても良いし、球面状、放物曲面状または楕円曲面状のように三次元的に配列しても良い。
対向電極107は、容器101の内部であって、霧化電極105の反対側に設けられている。中間電極106は、対向電極107と霧化電極105の間に挟まれている。対向電極107は、帯電微粒子を回収するために用いられる。対向電極107の材料には、中間電極106と同じ材料を使用し得る。対向電極107の材料は、一種類の材料であっても良いし、複数種類の材料を組み合わせた材料であっても良い。
対向電極107は、光を反射することが好ましい。対向電極107は、可視光を反射することが好ましい。対向電極107の表面は、鏡面であることがより好ましい。対向電極107は、第2冷却部108によって水蒸気の露点温度以下に冷却されることが好ましい。
図1では、対向電極107は、第2冷却部108と接触する位置に設けられているが、第2冷却部108と離れた位置に設けられても良い。対向電極107は、第2冷却部108と直接接触することが好ましい。対向電極107は、第2冷却部108と熱伝導率の高い材料を介して接触しても良い。熱伝導率の高い材料としては、熱伝導性シート、熱伝導性樹脂、金属板、グリースまたは金属ペーストが好ましい。
対向電極107は、電気化学電極材料であることが好ましい。対向電極107の材料は、白金、金、グラッシーカーボン、カーボンペースト、パラジウムペースト、銀・塩化銀ペースト、ニッケル、チタン、クロム、銀、塩化銀、銀/塩化銀、飽和カロメル電極またはゲル電極であることが好ましい。
対向電極107は、容器101の天井面に設けられることが好ましい。対向電極107は、容器101の天井面中央部に設けられることが最も好ましい。対向電極107の先端は下を向いていることが好ましい。対向電極107は、容器101の側面から10mm以上離れていることが好ましい。対向電極107は、容器101の側面または底面にあっても良い。
対向電極107の形状は、針状であることが好ましい。針の長さは、3mm以上10mm以下であることが好ましい。対向電極107の形状は、中実でも良いし、中空でも良い。対向電極107は、多孔質でも良い。対向電極107の表面に凹凸構造または溝構造を設けても良い。対向電極107の先端に球状の突起物を設けても良い。対向電極107の全体が水蒸気の露点温度以下に冷却されることが好ましい。
第2冷却部108は、対向電極107を冷却する機能を有する。図1では、第2冷却部108は、対向電極107に隣接して、容器101の一端に設けられている。第2冷却部108により、対向電極107を水蒸気の露点温度以下まで冷却できる。第2冷却部108は、熱電素子であることが最も好ましい。第2冷却部108は、冷媒を使ったヒートパイプ、空気熱交換素子または冷却ファンでも良い。対向電極107を冷却できれば足りるので、第2冷却部108の面積は小さいことが好ましい。消費電力を削減する観点からも、第2冷却部108の面積は小さいことが好ましい。対向電極107を効率的に冷却するために、第2冷却部108の表面に凹凸構造または多孔体を設けても良い。第2冷却部108の位置は、容器101の天井部であることが最も好ましいが、側部や底部でも良いし、これらを組み合わせて複数の第2冷却部108を設けても良い。
熱伝導を抑制するために、第2冷却部108と容器101との接触面積は小さいことが好ましい。第2冷却部108と容器101との接触面積は、100μm以上5mm以下であることが好ましい。
検出電極109は、ステンレス、アルミ、真ちゅうまたは黄銅のような金属からなる電極である。
検出電極109は、支持体110上に設けられる。支持体110は、可動である。支持体110は、自動で移動することが好ましいが、手動または半自動で移動しても良い。検出電極109は、容器101と着脱可能であることが好ましい。検出電極109の着脱は、手動で行われることが好ましいが、自動または半自動で行われても良い。
支持体110の形状は、板状であることが最も好ましい。支持体110の形状は、棒状、円盤状、直方体、長方形、正方形、円形または台形でも良い。支持体110の取扱いの利便性の観点から、支持体110の長軸方向の長さは、5mm以上100mm以下であることが好ましい。支持体110の短軸方向の長さは、5mm以上20mm以下であることが好ましい。
容器101は、支持体110の取付け機構を有することが好ましい。支持体110の取付け機構は、容器101に設けられたスリットであることが好ましい。支持体110の取付け機構は、容器101に設けられたステージでも良いし、チューブでも良いし、他の取付け機構でも良い。支持体110の取付け機構は、対向電極107の近傍に設けられることが好ましい。支持体110の取付け機構は、支持体110の移動する方向の線上に設けられることが好ましい。支持体110の取付け機構には、容器101内部の化学物質が漏出しないよう、バルブを設けることが好ましい。容器101内部の化学物質が漏出しないように、支持体110の取付け機構は、開口部の面積が10μm以上10mm以下であることが好ましい。
検出電極109は、支持体110に1個設けられても良いし、複数個設けられても良い。複数個の検出電極109を支持体110に設ける場合、同一種類の電極を複数個設けても良いし、複数種類の電極を設けても良い。検出電極109の長軸方向の長さは、10nm以上100mm以下であることが好ましい。
図3に示されるように、支持体110の先端は、曲線であることが好ましい。支持体110の先端が曲線であることにより、支持体110を容器101へ容易に装着することができる。図3に示されるように、支持体110の先端は、半円形であることが好ましいが、多角形、台形または三角形であっても良い。支持体110の厚みは、50μm以上2mm以下であることが好ましい。支持体110の材質は、無機材料でも良いし、有機材料でもよい。
検出電極109は、図3に示されるように、支持体110の上面に設けられることが最も好ましい。検出電極109は、支持体110の先端近傍に設けられることが好ましい。検出電極109は、支持体110の側面に設けられても良く、支持体110の下面に設けられても良い。検出電極109は、支持体110を回転させることによって、向きを変え得ることが好ましい。図3に示されるような長軸を有する支持体110は、長軸の周りに回転することが好ましい。
支持体110の材料は、無機材料でも良いし、有機材料でも良い。支持体110の材料は、絶縁性を有することが好ましい。無機材料としては、ガラス、シリコン、アルミナ、サファイア、石英ガラス、ホウ珪酸ガラス、窒化シリコン、アルミナまたはシリコンカーバイドであることが好ましい。支持体110の材料は、シリコン基板に二酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸化タンタルを被覆した無機材料であっても良い。有機材料としては、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、フッ素樹脂、ポリジメチルシロキサン、PEEKまたはテフロン(登録商標)が好ましい。支持体110の材料は、1種類の材料であっても良いし、複数種類の材料を組み合わせた材料であっても良い。
支持体110の表面は、撥水性であることが好ましいが、親水性であっても良い。
液検出部111は、対向電極107の周囲に設けられることが好ましい。液検出部111は、対向電極107の先端近傍に設けられることがより好ましい。液検出部111と対向電極107との距離は、1mm以上50mm以下であることが好ましい。液検出部111と対向電極107の距離は、1mm以上2mm以下であることがより好ましい。
非接触的に凝縮液の存在を検出できるため、液検出部111は、光学式検出器であることが最も好ましい。液検出部111は、発光部111aおよび受光部111bから構成されることが好ましい。液検出部111は、レンズ、光学フィルタまたはミラーのような光学部品を備えても良い。液検出部111は、凝縮液を透過した光を検出しても良いし、凝縮液が反射した光を検出しても良いし、凝縮液が散乱した光を検出しても良い。液検出部111は、対向電極107の外周面が反射した光を検出しても良い。
発光部111aは、発光ダイオードであることがもっとも好ましい。発光部111aは、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプ、HIDランプまたはエレクトロルミネッセンスランプでも良い。直進性および可干渉性の観点から、発光部111aは、レーザーであることも好ましい。レーザーとしては、半導体レーザー、固体レーザー、液体レーザー、ガスレーザーまたは自由電子レーザーが好ましい。発光部111aから発する光は、可視光であることが好ましい。
発光部111aから発する光の波長は、360nm以上860nm以下であることが好ましい。発光部111aから発する光は、紫外光であることが好ましい。発光部111aから発する光の波長は、200nm以上380nm以下であることが好ましい。発光部111aから発する光は、赤外光であることが好ましい。発光部111aから発する光の波長は、700nm以上1mm以下であることが好ましい。装置100内部の温度の上昇を抑制するために、容器101の材料は、赤外光を透過する材料であることが好ましい。発光部111aは、1個設けられても良いし、複数個設けられても良い。
受光部111bは、フォトダイオードであることが最も好ましい。フォトダイオードとしては、シリコンフォトダイオード、シリコンPINフォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、CCD(電荷結合素子)またはCMOSイメージセンサが好ましい。受光部111bは、フォトレジスタ、太陽電池、光電子増倍管、光導管、フォトトランジスタまたは焦電検出器でも良い。受光部111bは、1個設けられても良いし、複数個設けられても良い。受光部111bは、アレイ状に並べられても良い。
発光部111aの一端に光ファイバを接続し、光ファイバの他端を対向電極107の側部に設けても良い。受光部111bの一端に光ファイバを接続し、光ファイバの他端を対向電極107の側部に設けても良い。
液検出部111は、光導波路であっても良い。
注入口102および排出口103には、バルブ112aおよびバルブ112bがそれぞれ設けられていることが好ましい。バルブ112aおよび112bにより容器101を閉鎖可能にすることが好ましい。本発明では、バルブ112aおよび112bの材料、位置および種類は、限定されない。バルブ112aおよびバルブ112bは、気体試料の流れを制御するバルブであっても良い。バルブ112aおよびバルブ112bは、逆止弁でも良い。バルブ112aおよびバルブ112bは、ストップバルブでも良い。
図4〜図7は、実施の形態1における化学物質分析方法の工程の説明図を示す。図4〜図7においては、図1〜図3と同じ構成要素については同じ符号を用いているため、それらの説明を省略する。
検出電極109を設けた支持体110は、容器101の一端に取り付けられる。支持体110は、容器101の取付け機構150に取り付けられることが好ましい。取付け機構150は、スリット状であることが好ましい。支持体110を所望の位置に取り付けやすいように、取付け機構150はガイドを有することが好ましい。図4(A)は、取付け機構150に検出電極109を設けた支持体110を取り付ける様子を表す。検出電極109は、帯電微粒子に暴露されない位置に待機することが好ましい。
<工程(b)>
工程(b)では、水蒸気201および化学物質202を含有する気体試料203は、注入口102を通じて、容器101内へと注入される。図4(B)は、工程(b)を表す。図4(B)では、化学物質202として、3種類の化学物質202a、202bおよび202cが記載されている。化学物質202は、1種類でも良いし、2種類以上でも良い。本発明では、気体試料203に含有される複数の化学物質202の割合は限定されない。
化学物質202は、有機化合物であることが好ましい。化学物質202は、揮発性有機化合物であることが好ましい。化学物質202は、ケトン類、アミン類、アルコール類、芳香族炭化水素類、アルデヒド類、エステル類、有機酸、硫化水素、メチルメルカプタンまたはジスルフィドであることが好ましい。化学物質202は、アルカン、アルケン、アルキン、ジエン、脂環式炭化水素、アレン、エーテル、カルボニル、カルバニオ、タンパク、多核芳香族、複素環、有機誘導体、生物分子、代謝物、イソプレンまたはイソプレノイド、およびこれらの誘導体であることが好ましい。化学物質202の分子量は、15以上500以下であることが好ましい。
気体試料203は、生体から採取されることが好ましい。気体試料203は、生体から採取される液体から生成されることが好ましい。生体から採取される液体は、尿であることが最も好ましい。生体から採取される液体は、血液、汗、細胞間質液、涙液、唾液または消化管液でも良い。
気体試料203は、生体から採取される液体を加熱することによって生成されることが好ましい。気体試料203は、尿を加熱することによって生成されることが最も好ましい。気体試料203は、血液、汗、細胞間質液、涙液、唾液または消化管液を加熱することによって生成されることが好ましい。気体試料203は、生体から採取される液体を30℃以上100℃以下に加熱することによって生成されることが好ましい。生体から採取される液体を30℃以上に加熱することにより、その液体に含有される化学物質202を揮発または蒸発させることができる。生体から採取される液体を100℃以下で加熱することにより、その液体の沸騰を抑制することができる。生体から採取される液体を30℃以上60℃以下に加熱して生成されることがより好ましい。生体から採取される液体を60℃以下で加熱することにより、その液体に含有されるたんぱく質、DNA、RNAまたはペプチドの変性または分解を抑制することができるためである。
気体試料203は、生体から採取される液体を100℃以上で加熱することによって生成されても良い。生体から採取される液体を100℃以上で加熱することにより、その液体に含有される化学物質202を迅速に揮発または蒸発させることができる。
気体試料203は、生体から採取されるガスであることが好ましい。気体試料203は、呼気、皮膚表皮ガス、ゲップ、大腸ガスまたはおならでも良い。
気体試料203は、生体から採取される固体を加熱して生成されることが好ましい。気体試料203は、細胞、組織、臓器または毛髪を加熱することによって生成されることが好ましい。気体試料203は、生体から採取される固体を30℃以上100℃以下に加熱して生成されることが好ましい。生体から採取される固体を30℃以上で加熱することにより、その固体に含有される化学物質202を揮発または蒸発させることができる。生体から採取される固体を100℃以下で加熱することにより、その固体の変性または分解を抑制することができる。生体から採取される固体を30℃以上60℃以下に加熱して生成されることがより好ましい。生体から採取される固体を60℃以下で加熱することにより、その固体に含有されるたんぱく質、DNA、RNAまたはペプチドの変性または分解を抑制することができる。
気体試料203は、生体から採取される固体を100℃以上で加熱することによって生成されても良い。生体から採取される固体を100℃以上で加熱することにより、その固体に含有される化学物質202を迅速に揮発または蒸発させることができる。
気体試料203の相対湿度は、50%以上100%以下であることが好ましい。気体試料203の相対速度は、80%以上100%以下であることがより好ましい。工程(b)では、気体試料203へ水蒸気201を添加しても良い。気体試料203は、極性有機溶媒を含有することが好ましい。極性有機溶媒は、アセトニトリル、イソプロパノール、ギ酸または酢酸が好ましい。
工程(b)では、気体試料203は、容器101の内壁へ衝突させられても良い。気体試料203は、中間電極106へ衝突させられても良い。気体試料203は、対向電極107へ衝突させられても良い。
気体試料203の注入速度は、10sccm以上1000sccm以下であることが好ましい。気体試料203の注入速度は、100sccm以上500sccm以下であることがより好ましい。気体試料203の注入速度は、一定であることが好ましいが、変化しても良い。
10ml以上3000ml以下の気体試料203を容器101内へ注入することが好ましい。容器101内へ、100ml以上1000ml以下の気体試料203を注入することがより好ましい。
室温の気体試料203を容器101内へ注入することが好ましい。加温した気体試料203を容器101内へ注入しても良い。気体試料203の温度は、20℃以上100℃以下であることが好ましい。気体試料203の温度は、25℃以上40℃以下であることがより好ましい。
注入口102側を加圧することにより、気体試料203を容器101内へ注入することが好ましい。排出口103側を減圧することにより、気体試料203を容器101内へ注入しても良い。工程(b)では、注入口102を通過する気体試料203の流れる方向は、一定であっても良く、変化しても良い。注入口102を通過する気体試料203の流れる方向は、周期的に変化しても良い。
工程(b)では、バルブ112aおよびバルブ112bを開けることが好ましい。バルブ112aおよびバルブ112bを適宜開閉することにより、気体試料203の流入量を調整しても良い。
気体試料203を容器101内へ注入する前に、容器101の内部を清浄な空気により満たすことが好ましい。容器101の内部を乾燥窒素または不活性ガスにより満たしても良い。容器101の内部を気体試料203と同程度の相対湿度を有する標準ガスにより満たしても良い。容器101の内部を較正用ガスで満たしても良い。
余剰な気体試料203は、排出口103から排出されることが好ましい。
容器101の内部の圧力は、大気圧であることが最も好ましい。容器101を減圧しても良いし、加圧してもよい。本発明では、容器101内の圧力は限定されない。
後述する工程(c)〜(h)では、気体試料203が結露しないように、容器101、注入口102、排出口103、および中間電極106の温度を水蒸気201の露点温度以上に保持することが好ましい。
工程(b)では、霧化電極105または対向電極107の少なくとも一方を予備冷却しておいても良い。工程(b)の前に、霧化電極105または対向電極107の少なくとも一方を予備冷却しておいても良い。
<工程(c)>
工程(c)では、冷却部104により霧化電極105が水蒸気201の露点温度以下に冷却される。霧化電極105の外周面において、気体試料203から、水蒸気201および化学物質202を含有する第1凝縮液204が形成される。工程(c)の初期段階では、霧化電極105の外周面において、第1凝縮液204が液滴状に形成される。工程(c)の進行段階では、霧化電極105の外周面が第1凝縮液204により覆われる。図5(A)は、工程(c)の進行段階を表す。
工程(c)では、第1凝縮液204の量が過剰にならないよう、冷却部104の温度を制御することが好ましい。霧化電極105の温度は、第1凝縮液204の凝固点以上であることが好ましい。
霧化電極105の温度は、0℃以上20℃以下であることが好ましい。霧化電極105の温度を0℃以上にすることで、第1凝縮液204が凍結しない。霧化電極105の温度を20℃以下にすることで、第1凝縮液204が迅速に形成される。霧化電極105の温度は、0℃以上2℃以下であることがより好ましい。霧化電極105の温度を2℃以下にすることで、第1凝縮液204がより迅速に形成される。第1凝縮液204が凍結しなければ、第1凝縮液を迅速に形成させるため、霧化電極105の温度を0℃以下にしても良い。
工程(c)では、気体試料203の注入を継続することが好ましいが、気体試料203の注入を停止しても良い。
<工程(d)>
工程(d)では、第1凝縮液204から多数の帯電微粒子205が形成される。図5(B)は、工程(d)を表す。帯電微粒子205は、1個〜数十個の分子からなるクラスタであっても良いし、数十〜数百個の分子からなる微粒子であっても良いし、数百個以上の分子からなる液滴であっても良い。帯電微粒子205は、これらの2種類以上が混在している液滴であっても良い。
帯電微粒子205に、電気的に中性な分子が含まれていても良い。帯電微粒子205に、気体試料203に由来するイオンまたはラジカルが含まれていても良い。帯電微粒子205に、電気的に中性な分子と、気体試料203に由来するイオンまたはラジカルが混在していても良い。
帯電微粒子205は、マイナスに荷電していることが好ましい。帯電微粒子205がマイナスに荷電している場合、化学物質202の電子親和力は、水の電子親和力よりも大きいことが好ましい。帯電微粒子205は、プラスに荷電していても良い。帯電微粒子205がプラスに荷電している場合、化学物質202のイオン化エネルギーは、水のイオン化エネルギーよりも小さいことが好ましい。
第1凝縮液204の帯電微粒子化は、静電噴霧によることが最も好ましい。静電噴霧の原理は、次のとおりである。霧化電極105および中間電極106の間に印加された電圧によって、第1凝縮液204は、霧化電極105の先端へと搬送される。クーロン引力により第1凝縮液204の液面は、中間電極106方向へ円錐状に盛り上がる。さらに、霧化電極105の外周面で凝縮が進むと、円錐状の第1凝縮液204が成長する。その後、第1凝縮液204の先端に電荷が集中してクーロン力が増大する。このクーロン力が水の表面張力を超えると、第1凝縮液204が分裂および飛散して、帯電微粒子205が形成される。
帯電微粒子205の安定性の観点から、帯電微粒子205の直径は、1nm以上1μm以下であることが好ましい。帯電微粒子205の直径は、1nm以上30nm以下であることがより好ましい。
1個の帯電微粒子205に付加される帯電量は、電荷素量(1.6×10−19C)と同量であることが好ましい。1個の帯電微粒子205に付加される帯電量は、電荷素量と同量以上10倍以下であることが好ましい。
帯電微粒子205中の水蒸気201に対する化学物質202の比率は、気体試料203中の水蒸気201に対する化学物質202の比率よりも高いことが好ましい。帯電微粒子205中の水蒸気201に対する化学物質202の比率は、帯電微粒子205が対向電極107へ移動する間に、変化しても良い。帯電微粒子205中の水蒸気201に対する化学物質202の比率は、帯電微粒子205が対向電極107へ移動する間に、高くなることが好ましい。
工程(d)では、霧化電極105と中間電極106との間に、電位差を生じさせる。霧化電極105と中間電極106との間に、直流電圧を印加することが最も好ましい。直流電圧は、コロナ放電が発生しない電圧であることが好ましい。直流電圧は、4kV以上6kV以下であることが好ましい。中間電極106に対して霧化電極105に負電圧を印加することが最も好ましいが、中間電極106に対して霧化電極105に正電圧を印加しても良い。中間電極106は、GND電極であることが最も好ましい。工程(d)では、霧化電極105と中間電極106の間に、交流電圧を印加しても良い。霧化電極105と中間電極106の間に、パルス電圧を印加しても良い。
霧化電極105と中間電極106の間に印加する直流電圧は、固定値であっても良いし、可変値でも良い。可変値である場合、帯電微粒子化の状況に応じて直流電圧が制御されることが好ましい。帯電微粒子化の状況は、霧化電極105と中間電極106との間を流れる直流電流値をモニターして確認され得る。帯電微粒子化の状況は、専用の電極対を設けて直流電流値をモニターして確認され得る。霧化電極105と中間電極106の間を流れる電流は、1pA以上1mA以下に制御されることが好ましい。霧化電極105と中間電極106の間を流れる電流は、1μA以上100μA以下に制御されることがより好ましい。
工程(d)では、工程(b)および/または工程(c)を継続することが好ましい。
<工程(e)>
工程(e)では、中間電極106と対向電極107との間に電位差を生じさせる。帯電微粒子205は、対向電極107に回収される。図6(A)は、工程(e)を表す。気体試料203は、対向電極107に直接回収されても良い。対向電極107に回収される気体試料203の量は、対向電極107に回収される帯電微粒子205の量よりも少ないことが好ましい。
工程(e)では、工程(b)を継続することが好ましい。工程(e)では、工程(c)を継続することが好ましい。工程(e)では、工程(d)を継続することが好ましい。
帯電微粒子205は、電磁気力により回収されることが好ましい。帯電微粒子205は、静電気力により回収されることが好ましい。中間電極106と対向電極107との間に直流電圧を印加することが好ましい。直流電圧は、0.01kV以上6kV以下であることが好ましい。直流電圧は、0.01kV以上0.6kV以下であることがより好ましい。帯電微粒子205がマイナスの電荷を持つ場合、対向電極107に正電圧を印加することが最も好ましい。帯電微粒子205がプラスの電荷を持つ場合、対向電極107に負電圧を印加することが好ましい。電圧印加は、連続的であることが好ましいが、パルス的でも良い。中間電極106は、GND電極であることが最も好ましい。対向電極107と中間電極106との間に、交流電圧を印加しても良い。対向電極107と中間電極106との間に、パルス電圧を印加しても良い。
対向電極107は、水蒸気201の露点温度以下に冷却されることが好ましい。対向電極107は、第2冷却部108により冷却されることが好ましい。対向電極107の外周面において、帯電微粒子205が第2凝縮液206に凝縮されることが好ましい。工程(e)の初期段階では、対向電極107の外周面において、第2凝縮液206が液滴状になることが好ましい。工程(e)の進行段階では、対向電極107の外周面が第2凝縮液206により覆われることが好ましい。対向電極107は、針状であることが好ましい。第2凝縮液206は、対向電極107の先端に回収されることが好ましい。対向電極107の外周面は、親水性であることが好ましいが、撥水性であっても良い。
第2凝縮液206を、対向電極107の先端部へ移動させることが好ましい。第2凝縮液206を、重力により対向電極107の先端部へ移動させることが好ましい。重力により第2凝縮液206を移動させるため、対向電極107は、下方を向いていることが好ましい。第2凝縮液206を、静電気力により対向電極107の先端部へ移動させても良い。第2凝縮液206を、表面張力により対向電極107の先端部へ移動させても良い。第2凝縮液206を、毛細管現象により対向電極107の先端部へ移動させても良い。
第2凝縮液206の量は、1pl以上1mL以下であることが好ましい。第2凝縮液206の量は、分析時間を短くする観点から、100nL以上10μL以下であることが好ましい。第2凝縮液206の量は、0.5μL以上2μL以下であることがより好ましい。
工程(e)では、図6(A)に示されるように、静電気力により第2凝縮液206を対向電極107の先端に回収することが好ましい。対向電極107の先端は、電界が集中する形状であることが好ましい。対向電極107は、針状であることが最も好ましい。第2凝縮液206には、極性有機化合物が含有されていることが好ましい。第2凝縮液206には、水が含有されていることが好ましい。
対向電極107は、除電されることが好ましい。対向電極107の除電は、常時行なわれても良いし、適宜行なわれても良い。対向電極107の除電は、接地することにより行われることが好ましい。対向電極107の除電は、イオナイザーを用いて行われることが好ましい。
中間電極106に対して対向電極107へ電圧を印加した後、対向電極107を冷却することが最も好ましい。中間電極106に対して対向電極107へ電圧を印加すると同時に、対向電極107を冷却しても良い。対向電極107によって、気体試料203を凝縮してもよい。
工程(e)では、第2凝縮液206に含有される妨害物質を除去しても良い。第2凝縮液206に含有される妨害物質は、水蒸気201または検出対象以外の物質でも良い。第2凝縮液206に含有される妨害物質は、フィルタ、吸着剤またはその他の除去方法を用いて除去され得る。
工程(e)では、工程(b)を継続することが好ましい。工程(e)では、工程(c)を継続することが好ましい。工程(e)では、工程(d)を継続することが好ましい。
<工程(f)>
工程(f)では、第2凝縮液206が、予め定められた量以上を有することが、液検出部111により検出される。図6(B)は、工程(f)を表す。図6(B)では、液検出部111は、光学式検出器として記載されている。液検出部111は、発光部111aおよび受光部111bを含む。
第2凝縮液206を透過する光量変化は、液検出部111により検出されることが最も好ましい。第2凝縮液206を反射する光量変化は、液検出部111により検出されることが好ましい。第2凝縮液206を散乱する光量変化は、液検出部111により検出されることが好ましい。
液検出部111の汚染を防ぐために、液検出部111と第2凝縮液206とは接触しないことが好ましいが、液検出部111と第2凝縮液206とは接触しても良い。発光部111aと受光部111bの距離は、2mm以上50mm以下であることが好ましい。
工程(f)は、工程(e)と並行して行なわれることが好ましい。工程(f)は、工程(e)と並行して連続的に行なわれることが好ましい。工程(f)は、工程(e)と並行してパルス的に行なわれても良い。
液検出部111が、第2凝縮液206が予め定められた量以上を有することを検出した後、工程(e)を停止することが好ましい。液検出部111が、第2凝縮液206が予め定められた量以上を有することを検出した後、対向電極107への電圧印加を停止することが好ましい。
<工程(g)>
工程(g)では、支持体110を容器101内に挿入する。このとき、検出電極(109)を第2凝縮液(206)に接触させるように、支持体110を容器101内に挿入する。図7(A)は、工程(g)を表す。
検出電極109が対向電極107の直下となるように、支持体110を移動させることが好ましい。支持体110を水平方向に直進させることが好ましい。
支持体110は、自動で移動させられることが最も好ましい。支持体110は、手動または半自動で移動させられても良い。
支持体110を移動させるために、容器101は、駆動部を備えることが好ましい。駆動部には、電磁石、モータ、プランジャ、ばね、エアピストンまたはローラであることが好ましい。検出電極109の移動量は、ステッピングモータまたはストッパにより制御されることが好ましい。
工程(f)を停止した後に、工程(g)を開始することが好ましい。検出電極109が電気的に破壊されるのを防ぐために、対向電極107への電圧印加を停止した後に、工程(g)を開始することが好ましい。
工程(g)では、液検出部111からの信号に基づいて支持体110を移動させることが好ましい。分析装置100は、液検出部111からの信号に基づいて支持体110を移動させる機構を備えることが好ましい。
工程(g)では、検出電極109の温度は、対向電極107の温度と同じであることが好ましい。検出電極109の温度は、対向電極107よりも低い温度であることが好ましい。検出電極109の温度は、0℃以上20℃以下であることが好ましい。検出電極109の温度を0℃以上にすることで、第2凝縮液206が凍結しない。
<工程(h)>
工程(h)では、検出電極109により、第2凝縮液206に含有される化学物質202を検出または定量する。図7(B)は、工程(h)を表す。工程(h)においては、第2凝縮液206を介して、検出電極109と対向電極107が接触することが重要である。
図8(A)〜(C)は、工程(h)における対向電極107および検出電極109付近の模式図を示す。工程(h)では、図8(A)に示されるように、対向電極107、第2凝縮液206、および検出電極109が接触している必要がある。このとき、検出電極109と対向電極107との間に直流電圧を印加することにより、図9に示されように、対向電極107と第2凝縮液206と検出電極109との間に閉回路が形成される。このとき、第2凝縮液206に含有される化学物質量に応じて電流値が変化するため、電流計が測定した電流値に基づいて、第2凝縮液206に含有される化学物質量を検出し得る。
図8(B)または図8(C)に示されるように、第2凝縮液206を介して、検出電極109と対向電極107が接触していない状態では、対向電極107と第2凝縮液206と検出電極109とにより閉回路が形成されないために、工程(h)を行うことができない。
検出電極109により、1種類の化学物質202を検出することが好ましいが、2種類以上の化学物質202を検出することも好ましい。検出電極109により、化学物質202を定量しても良く、化学物質202の存在を検知しても良い。液検出部111が、第2凝縮液206が予め定められた量以上を有することを検出した後、工程(g)および工程(h)を行なうことにより、第2凝縮液206を無駄にすることが少なくなるので好ましい。
工程(h)では、工程(b)から工程(g)までを停止することが好ましい。
工程(h)では、検出電極109の温度は、対向電極107の温度と同じであることが好ましい。検出電極109の温度は、対向電極107よりも低いことが好ましい。工程(h)では、検出電極109の温度は、0℃以上20℃以下であることが好ましい。検出電極109の温度を0℃以上にすることで、第2凝縮液206が凍結しない。
検出電極109の温度は、対向電極107の温度よりも高くても良い。
工程(h)では、対向電極107の温度は、0℃以上20℃以下であることが最も好ましい。対向電極107の温度は、第2凝縮液206が凍結しなければ、0℃以下であっても良い。
工程(h)では、対向電極107の電位が検出電極109の電位と等しいことが好ましい。対向電極107および検出電極109の電位を一致させることにより、検出電極109の設置数を削減できるので好ましい。対向電極107は、電気化学電極であることが好ましい。
本発明の実施の形態において、工程(b)から工程(h)までの少なくとも2つ以上の工程は、同時に行なわれてもよい。例えば、工程(b)および工程(c)が同時に行なわれても良い。
(実施の形態2)
図10および図11は、本発明の実施の形態2における分析装置100の構造図を示す。図10は、工程(g)の状態を示し、図11は、工程(a)〜(f)の状態を示す。図10および図11において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
本実施の形態と実施の形態1の最も異なる点は、液検出部を電子式検出器とすることである。液検出部を電子式検出器とすることにより、分析装置100を小型にすることができる。図10において、液検出部は、電子式検出器であることを長方形(301aおよび302b)で表されている。
対向電極107の近傍には、液検出部として電子式検出器が設けられる。液検出部は、対向電極107の先端近傍に設けられることが好ましい。液検出部は、容器101の内部に設けられることが好ましい。液検出部は、容器101の外部に設けられても良い。液検出部(図10では、電極301aおよび302b)と対向電極107の距離は、1mm以上50mm以下であることが好ましい。液検出部と対向電極107の距離は、1mm以上2mm以下であることがより好ましい。
検出器を小型にできるため、液検出部は電子式検出器であることが好ましい。液検出部は、1個の電極から構成されることが好ましい。液検出部は、2個以上の電極から構成されても良い。図10に示される液検出部は、2つの電極301aおよび301bから構成されている。液検出部は、電極301aと電極301bとの間を流れる電流により、第2凝縮液206を検出することが好ましい。液検出部は、電流検出型、電位検出型、電気容量検出型またはコンダクタンス検出型であることが好ましい。液検出部は、対向電極107と組み合わせて用いられることが好ましい。液検出部は、液検出部と対向電極107との間を流れる電流を検出しても良い。液検出部は、直流で検出しても良いし、交流で検出しても良いし、パルス電流で検出しても良い。
電極301aおよび301bの材料は、金属であることが好ましい。電極301aおよび301bの材料は、金、銀、白金、銅またはアルミのような単体金属であることが好ましい。電極301aおよび301bの材料は、Mo−Alまたは銅タングステンのような合金金属であっても良い。電極301aおよび301bは、銀−塩化銀電極であることが好ましい。電極301aおよび301bの材料は、カーボンまたは半導体のような無機材料であることが好ましい。電極301aおよび301bは、MOSトランジスタであることが好ましい。電極301aおよび電極301bの材料は、同じ材料であっても良いし、異なる材料であってもよい。電極301aおよび電極301bの材料は、1種類の材料でも良いし、2種類以上を組み合わせた材料でも良い。
電極301aおよび301bの形状は、ワイヤ、平板またはバルクでも良い。電極301aおよび301bの表面の形状は、平滑であっても良いし、凹凸構造があっても良い。電極301aおよび301bの形状は、同じであっても良いし、異なっていてもよい。電極301aおよび301bの表面は、親水性であることが好ましいが、疎水性であっても良い。電極301aおよび電極301bは、基板上に形成されることが好ましい。
液検出部には、公知の液検出技術が用いられても良い。
冷却部104には、放熱部303が設けられることが好ましい。冷却部104として熱電素子を用いる場合、冷却面の裏は発熱面である。放熱部303は、発熱面から熱を逃すために用いられる。発熱面から熱を逃すことにより、熱電素子を効率的に動作できる。放熱部303は、フィンであることが好ましい。フィンには冷却ファンを付属させることが好ましい。放熱部303は、水冷機構であっても良い。放熱部303は、熱伝導率の高い材料で形成されることが好ましい。放熱部303の材料は、金属または半導体であることが好ましい。
冷却部104には、断熱部304が設けられることが好ましい。断熱部304が設けられることにより、霧化電極105以外の部位が冷却されない。断熱部304は、熱伝導率の低い材料であることが好ましい。断熱部304の材料は、ゴム、セラミックスまたはガラスであることが好ましい。断熱部304は、エアーギャップでも良い。エアーギャップの内容物は、空気または窒素であることが好ましい。断熱部304は、不導体であることが好ましい。
熱伝導を抑制する観点から、霧化電極105と断熱部304との接触面積は小さいことが好ましい。霧化電極105と断熱部304との接触面積は、10μm以上10mm以下であることが好ましい。
霧化電極105と容器101との間には、絶縁部305が設けられることが好ましい。絶縁部305は、霧化電極105と容器101とを電気的に絶縁する。絶縁部305の材料は、絶縁体であることが好ましい。絶縁部305の材料は、テフロン(登録商標)、デルリンまたはPEEKが好ましい。余剰な凝縮液を留めておくために、絶縁部305に貯留部が設けられることが好ましい。貯留部は、溝構造、凹凸構造または吸収体であることが好ましい。
本発明では、絶縁部305の形状、材質および位置は限定されない。熱伝導を抑制する観点から、霧化電極105と絶縁部305との接触面積は小さいことが好ましい。霧化電極105と絶縁部305との接触面積は、10μm以上10mm以下であることが好ましい。水蒸気201の結露を抑制するために、絶縁部305には熱伝導率の低い材料を用いることが好ましい。絶縁部305は、熱伝導を抑制する構造を備えることが好ましい。
対向電極107は、気体試料203の直接的な凝縮を抑制する位置に設けられることが好ましい。注入口102と対向電極107との距離は、注入口102と霧化電極105の距離よりも大きいことが好ましい。中間電極106は、霧化電極105と対向電極107の間に設けられることが好ましい。中間電極106と霧化電極105との距離は、中間電極106と対向電極107との距離と等しいことが好ましい。中間電極106と霧化電極105の距離は、中間電極106と対向電極107の距離よりも大きくても良く、小さくても良い。
対向電極107には、第2絶縁部307が設けられることが好ましい。第2絶縁部307は、対向電極107と容器101とを電気的に絶縁する。第2絶縁部307の材料は、絶縁体であることが好ましい。第2絶縁部307の材料は、テフロン(登録商標)、デルリンまたはPEEKが好ましい。余剰な凝縮液を留めておくために、第2絶縁部307に貯留部が設けられることが好ましい。貯留部は、溝構造、凹凸構造または吸収体であることが好ましい。本発明では、第2絶縁部307の形状、材質および位置は、限定されない。熱伝導を抑制する観点から、対向電極107と第2絶縁部307との接触面積は小さいことが好ましい。対向電極107と第2絶縁部307との接触面積は、10μm以上10mm以下であることが好ましい。
第2冷却部108には、第2放熱部308が設けられることが好ましい。第2冷却部108として熱電素子を用いる場合、冷却面の裏は発熱面である。第2放熱部308は、発熱面から熱を逃すために用いられる。発熱面から熱を逃すことにより、熱電素子を効率的に動作できる。第2放熱部308は、フィンであることが好ましい。フィンには冷却ファンを付属させることが好ましい。第2放熱部308は、水冷機構でも良い。第2放熱部308は、熱伝導率の高い材料で形成されることが好ましい。第2放熱部308の材料は、金属または半導体であることが好ましい。
第2放熱部308には、第2断熱部309を設けることが好ましい。第2断熱部309を設けることにより、対向電極107以外の部位が冷却されない。第2断熱部309は、熱伝導率の低い材料であることが好ましい。第2断熱部309の材料は、ゴム、セラミックスまたはガラスが好ましい。第2断熱部309は、エアーギャップでも良い。エアーギャップの内容物は、空気または窒素であることが好ましい。
熱伝導を抑制する観点から、対向電極107と第2断熱部309との接触面積は小さいことが好ましい。対向電極107と第2断熱部309との接触面積は、10μm以上10mm以下であることが好ましい。
図12〜図15は、本発明の実施の形態2における化学物質分析方法の説明図を示す。図12〜図15において、図10と同じ構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
本実施の形態の方法と、実施の形態1の方法とが最も異なる点は、工程(e)であるので、以下にその説明をする。
工程(e)では、帯電微粒子205が予め設定された一定量以上の第2凝縮液206になったことを、液検出部により検出する。図14(B)は、工程(e)を表す。図14(B)では、液検出部は、電子式検出器として記載されている。液検出部は、電極301aおよび電極301bを備える。
液検出部は、電極301aと電極301bとの間を流れる電流により、第2凝縮液206を検出することが最も好ましい。
工程(e)では、液検出部(電極301aおよび電極301b)の汚染を防ぐために、液検出部と第2凝縮液206との接触面積は、100μm以上1mmであることが好ましい。電極301aと電極301bとの距離は、2mm以上50mm以下であることが好ましい。
工程(e)は、工程(d)と並行して行なわれることが好ましい。工程(e)は、工程(d)と並行して連続的に行なわれることが好ましい。工程(e)は、工程(d)と並行してパルス的に行なわれても良い。
実施の形態1と同様に、工程(e)では、第2凝縮液(206)が予め定められた量以上を有することを液検出部(電極301aおよび電極301b)により検出する。
液検出部(電極301aおよび電極301b)が、第2凝縮液206が予め定められた量以上を有することを検出した後、工程(d)を停止することが好ましい。液検出部(電極301aおよび電極301b)が、第2凝縮液206が予め定められた量以上を有することを検出した後、対向電極107への電圧印加を停止することが好ましい。
本実施の形態において、工程(b)から工程(h)までの少なくとも2つ以上の工程は、同時に行なわれてもよい。例えば、工程(b)および工程(c)が同時に行なわれても良い。それぞれの工程が順序立てて行なわれても良い。
本実施の形態において、帯電微粒子205は、加熱されても良い。帯電微粒子205を加熱することにより、化学物質202の濃度を高めても良い。帯電微粒子205を加熱するために、赤外光が用いられることが好ましい。帯電微粒子205を赤外光により加熱する場合、水の吸収ピークの波長が用いられることが好ましい。帯電微粒子205を加熱するための赤外光は、霧化電極105および対向電極107へ照射されないことが好ましい。帯電微粒子205を加熱するための赤外光は、フォーカスされることが好ましい。帯電微粒子205を加熱するための赤外光は、容器101内を導波することが好ましい。容器101には、光導波路が設けられることが好ましい。容器101の一部に赤外光の窓が設けられることが好ましい。帯電微粒子205を加熱するために、ヒータが用いられても良い。
本実施の形態において、工程(d)でコロナ放電が用いられても良い。工程(d)で、静電噴霧が用いられることが最も好ましい。しかし、静電噴霧がコロナ放電を伴う場合もある。気体試料203中の相対湿度が低い場合、または霧化電極105の外周面に十分な第1凝縮液204が生成されていない場合である。本発明では、工程(d)における第1凝縮液204の帯電微粒子化方法は、静電噴霧に限定されない。
本実施の形態において、工程(d)では、霧化電極105と中間電極106との間を流れる電流に応じて、霧化電極105と中間電極106との間の電圧印加を制御することが好ましい。霧化電極105と中間電極106の間に閾値以上の電流が流れる時、霧化電極105と中間電極106との間の電圧印加を中断することが好ましい。霧化電極105と中間電極106の間に閾値以上の電流が流れる時、霧化電極105と中間電極106との間の印加電圧を小さくしても良い。霧化電極105と中間電極106の間に流れる電流が閾値以下になった時、電圧印加を再開しても良い。
本実施の形態において、化学物質の検出を行った後、霧化電極105から水蒸気201および化学物質202を除去するために、霧化電極105を加熱することが好ましい。霧化電極105を加熱する時、容器101の中へ清浄ガスを注入することが好ましい。清浄ガスは、水蒸気201および化学物質202を含有しないことが好ましい。
本実施の形態において、化学物質の検出を行った後、霧化電極105を加熱することにより、水蒸気201および化学物質202を除去するために、熱電素子を用いることが好ましい。熱電素子は、冷却部104であることが好ましい。熱電素子を使えば、冷却面と加熱面とを容易に反転することができるので便利である。工程(c)と、水蒸気201および化学物質202除去のために同一の熱電素子を使えば、分析装置100を小型化し得る。水蒸気201および化学物質202が除去されたことを検出するには、検出電極109を用いても良く、検出電極109とは別の検出電極を用いても良い。
本実施の形態において、化学物質の検出を行った後、中間電極106から水蒸気201および化学物質202を除去するために、中間電極106を加熱することが好ましい。中間電極106を加熱する時、容器101の中へ清浄ガスを注入することが好ましい。清浄ガスは、水蒸気201および化学物質202を含有しないことが好ましい。
本実施の形態において、中間電極106を加熱するために、熱電素子を用いることが好ましい。熱電素子を使えば冷却面と加熱面とを容易に反転することができるので便利である。水蒸気201および化学物質202が除去されたことを検出するには、検出電極109を用いても良く、検出電極109とは別の検出電極を用いても良い。
本実施の形態において、化学物質の検出を行った後、対向電極107から水蒸気201および化学物質202を除去するために、対向電極107を加熱することが好ましい。対向電極107を加熱する時、容器101の中へ清浄ガスを注入することが好ましい。清浄ガスは、水蒸気201および化学物質202を含有しないことが好ましい。
本実施の形態において、対向電極107を加熱するためには、熱電素子を用いることが好ましい。熱電素子は、第2冷却部108であることが好ましい。熱電素子を使えば冷却面と加熱面とを容易に反転することができるので便利である。工程(e)と、水蒸気201除去および化学物質202除去のために同一の熱電素子を使えば、分析装置100を小型化し得る。水蒸気201および化学物質202が除去されたことを検出するには、検出電極109を用いても良く、検出電極109とは別の検出電極を用いても良い。
本実施の形態の化学物質分析方法を用いて、診断マーカである化学物質を検査することが好ましい。診断マーカは、糖尿病の診断マーカであることが好ましい。診断マーカは、ガン、アレルギー、感染症、生活習慣病、喘息、肝臓病または腎臓病の診断マーカであっても良い。
本実施の形態において、分析装置100が診断マーカ検査デバイスであることが好ましい。診断マーカ検査デバイスは、糖尿病のマーカ検査デバイスであることが好ましい。診断マーカ検査デバイスは、ガン、アレルギー、感染症、生活習慣病、喘息、肝臓病または腎臓病の診断マーカ検査デバイスであっても良い。
(実施の形態3)
図16および図17は、本発明の実施の形態3における検出電極109の斜視図および上面図をそれぞれ示す。図16および図17において、図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。図18は、本発明の実施の形態3における化学物質分析装置の構造図を示す。図18において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
本実施の形態が実施の形態1と最も相違する点は、容器101と支持体110との接触部を2箇所とすることである。図18では、容器101の左右の側面において、容器101と支持体110とが接触している。図18に示されるように、容器101と支持体110とは、取付け機構150を介して接触することが好ましい。
本実施の形態が実施の形態1と相違する点は、図16および図17に示されるように、支持体110に貫通孔401を設けることである。支持体110に貫通孔401を設けることにより、支持体110に帯電微粒子205が付着することを抑制できる。
本実施の形態が実施の形態1と相違する点は、図18に示されるように、容器101に駆動部404を設けることである。容器101に駆動部404を設けることにより、支持体110を容易に移動することができる。
容器101と支持体110の接触部は、2箇所であることが最も好ましい。容器101と支持体110の接触部は、3箇所以上であっても良い。容器101と支持体110の接触部は、平面であることが最も好ましい。容器101と支持体110の接触部は、曲面、点、直線または曲線であっても良い。支持体110を安定に支えるために、容器101と支持体110の接触面積は、10μm以上100mm以下であることが好ましい。
支持体110には、貫通孔401を設けられる。支持体110に貫通孔401を設けることにより、霧化電極105と対向電極107とを結ぶ線上を占有する支持体110の面積が小さくなるので好ましい。貫通孔401の形状は、長方形が好ましい。貫通孔401の形状は、円形、台形、正方形、楕円形または多角形であっても良い。貫通孔401の断面積は、100μm以上10mm以下であることが好ましい。貫通孔401は、1個設けられてもよいし、2個以上設けられても良い。支持体110の面積を狭める構造が設けられても良い。
取付け機構150には、駆動部404を設けることが好ましい。駆動部404は、支持体110を移動するために用いられることが好ましい。駆動部404は、取付け機構150の一端に設けられることが好ましい。駆動部404は、電磁石、モータ、プランジャ、ばね、エアピストンまたはローラであることが好ましい。駆動部404は、支持体110の底面と接触することが好ましい。駆動部404は、支持体110の側面と接触しても良い。駆動部404は、支持体110と1箇所で接触することが好ましい。駆動部404は、支持体110と2箇所以上で接触しても良い。駆動部404は、1個設けられることが好ましい。駆動部404は、2個以上設けられることがより好ましい。
支持体110を支持するために、容器101にステージ405を設けることが好ましい。ステージ405を設けることにより、容器101と支持体110の接触面積を増大できるので、支持体110を容易に移動し得る。ステージ405は、取付け機構150の一端に設けられることが最も好ましい。ステージ405には、ガイドを設けることが好ましい。ガイドを設けることにより、支持体110の移動方向を定めることができるので、支持体110を容易に移動し得る。ステージ405には温度調節器を設けることが好ましい。ステージ405に温度調節器を設けることにより、支持体110および検出電極109を一定温度に保持し得る。
分析装置100には、検出電極109から取り出した信号を解析する解析部を設けることが好ましい。分析装置100には、解析部で得た結果を表示する表示部を設けることが好ましい。分析装置100には、解析部で得た結果を記憶する記憶部を設けることが好ましい。分析装置100には、検出電極109、冷却部104および駆動部404を動作させるための電源を設けることが好ましい。分析装置100には、解析部で得た結果を送信する送信部を設けることが好ましい。
分析装置100には、液検出部111から取り出した信号を解析する液検出解析部を設けることが好ましい。分析装置100には、液検出解析部で得た結果を表示する液検出表示部を設けることが好ましい。
支持体110は、検出電極109の初期位置が容器101の外部であれば、工程(b)の前に容器101の一端に取り付けられても良い。支持体110を取り付けた後、工程(g)において、駆動部404によって支持体110を移動させ、検出電極109を第2凝縮液206に接触させることが好ましい。貫通孔401は、工程(b)の前に容器101の内部にあっても良く、容器101の外部にあっても良い。
工程(d)において貫通孔401が容器101の内部に位置する場合、貫通孔401は、霧化電極105と対向電極107を結ぶ線上にあることが最も好ましい。この場合、帯電微粒子205の少なくとも一部は、貫通孔401を通過して対向電極107へ回収されることが最も好ましい。
工程(e)において貫通孔401が容器101の内部に位置する場合、貫通孔401は、霧化電極105と対向電極107を結ぶ線上にあることが最も好ましい。この場合、帯電微粒子205の少なくとも一部は、貫通孔401を通過して対向電極107へ回収されることが最も好ましい。
工程(g)では、検出電極109が第2凝縮液206と接触する位置まで、支持体110を移動させる。工程(g)では、検出電極109が対向電極107の直下となるように、支持体110を移動させることが好ましい。工程(g)では、駆動部404により、支持体110を移動させることが好ましい。工程(g)では、対向電極107と検出電極109の間に、第2凝縮液206を保持する。すなわち、図8(A)に示されるように、対向電極107、第2凝縮液206および検出電極109を接触させる。
工程(g)では、支持体110の移動量を、ステッピングモータまたはストッパにより制御することが好ましい。
工程(h)では、対向電極107、第2凝縮液206およびを電気的に接続した状態で、直流電圧を印加する。検出電極109の表面は、支持体110の表面よりも高い位置にあることが好ましい。検出電極109は、支持体110の表面に対して凸部を有していることが好ましい。検出電極109の表面は、支持体110の表面よりも低い位置にあっても良い。検出電極109は、支持体110の表面に対して凹部を有していても良い。
支持体110には、検出電極109から電気信号を取り出すための配線402およびパッド403を設けることが好ましい。配線402の外表面は、絶縁体で被覆されることが好ましい。配線402は、支持体110の内部に埋め込まれることが好ましい。配線402は、検出電極109と電気的に接続されている。パッド403は、露出していることが好ましい。パッド403は、配線402と電気的に接続されている。パッド403の表面は、支持体110の表面よりも高い位置にあることが好ましい。パッド403は、支持体110の表面に対して凸部を有していることが好ましい。パッド403の表面は、支持体110の表面よりも低い位置にあっても良い。パッド403は、支持体110の表面に対して凹部を有していても良い。本発明では、配線402およびパッド403の材料、大きさ、数量および位置は、限定されない。
容器101には、検出電極109から電気信号を取り出すための接点406を設けることが好ましい(図18参照)。検出電極109から取り出した電気信号は、接点406を経由して解析部へ送信されることが好ましい。容器101は、支持体110を介して検出電極109と電気的に接続する機構を備えることが好ましい。容器101は、支持体110を介して検出電極109と物理的に接触する機構を備えることが好ましい。容器101には、検出電極109から光学信号を取り出すための機構を設けても良い。
工程(h)の後に、検出電極109が第2凝縮液206と接触しない位置まで、支持体110を移動させることが好ましい。工程(h)の後に、容器101の外部へ支持体110を排出することが最も好ましい。駆動部404により、支持体110を移動させることが好ましい。
(実施の形態4)
図19は、本発明の実施の形態4における、複数の検出電極109を設けた支持体110の上面図を示す。図19において、図1〜図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。図20は、本発明の実施の形態4における化学物質分析装置の水平方向の断面図であって、図17の支持体110を含む面の断面図を示す。図20において、図1〜図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
本実施の形態が実施の形態1と最も相違する点は、支持体110を回転可能とすることである。回転中心407を中心にして、支持体110を回転させることが好ましい。支持体110を回転することにより、支持体110上に設けられている検出電極109を容易に移動させることができる。図19に示されるように、支持体110は、円形であることが最も好ましい。支持体110は、多角形、台形、平行四辺形、長方形、楕円形、星形またはおむすび形でも良い。
支持体110が円形である場合、支持体110の直径は、5mm以上100mm以下であることが好ましい。取扱いを容易とするため、支持体110の直径は、5mm以上20mm以下であることがより好ましい。
支持体110が円形以外の形状である場合、支持体110の長軸方向の長さは、5mm以上100mm以下であることが好ましい。取扱いを容易とするため、支持体110の長軸方向の大きさは、5mm以上20mm以下であることがより好ましい。支持体110の厚みは、50μm以上2mm以下であることが好ましい。
支持体110には、1個の検出電極109を設けることが好ましい。支持体110には、2個以上の検出電極109を設けても良い。検出電極109は、回転中心407の周りに設けることが好ましい。図19に示されるように、2個以上の検出電極109は、回転中心407を中心として円周上に設けられることが好ましい。2個以上の検出電極109は、回転中心407から等距離の位置に設けられることが好ましい。2個以上の検出電極109は、等間隔で設けられることが好ましいが、異なる間隔で設けられても良い。2個以上の検出電極109は、同じ種類であっても良いし、異なる種類であっても良い。
支持体110には、1個の貫通孔401を設けることが好ましい。支持体110には、2個以上の貫通孔401を設けても良い。貫通孔401は、回転中心407の周りに設けられることが好ましい。図19に示されるように、2個以上の貫通孔401は、回転中心407を中心として円周上に設けられることが好ましい。2個以上の貫通孔401は、回転中心407から等距離の位置に設けられることが好ましい。2個以上の貫通孔401は、等間隔で設けられることが好ましい。2個以上の貫通孔401は、異なる間隔で設けられても良い。検出電極109は、貫通孔401で挟まれた位置に設けられることが最も好ましい。検出電極109は、貫通孔401と交互に設けられることが好ましい。2個以上の貫通孔401は、同じ大きさであっても良いし、異なる大きさであっても良い。2個以上の貫通孔401は、同じ形状であっても良いし、異なる形状であっても良い。
貫通孔401の形状は、扇形であることが好ましい。貫通孔401の形状は、長方形、円形、台形、正方形、楕円形または多角形であっても良い。貫通孔401の断面積は、100μm以上10mm以下であることが好ましい。貫通孔401は、1個設けられても良く、2個以上設けられても良い。
図20は、化学物質分析装置100の、支持体110を含む面における断面図を示す。図20に示されるように、2個以上の検出電極109は、対向電極408の直下に移動できるように、支持体110上に配置されることが好ましい。2個以上の貫通孔401は、対向電極408の位置の直下に移動できるように、支持体110上に配置されることが好ましい。2個以上の貫通孔401は、霧化電極105と対向電極408を結ぶ線上に移動できるように、支持体110上に配置されることが好ましい。回転中心407は、容器101に固定されることが最も好ましい。支持体110は、容器101と着脱可能である。
工程(g)では、支持体110を容器101の一端に取り付ける。支持体110を容器101に取り付けた後、支持体110を回転し、検出電極109を移動させることが好ましい。
工程(g)では、検出電極109の移動量、すなわち、図19および図20に示される円形の支持体110の回転量を、ステッピングモータまたはストッパにより制御することが好ましい。
(実施の形態5)
図21は、本発明の実施の形態5における分析装置100の構造図を示す。図21において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
本実施の形態が実施の形態1と最も異なる点は、支持体110および検出電極109の移動する角度である。図21に示されるように、工程(g)において、容器101の上方から支持体110を挿入することが好ましい。図21において、液検出部111は、図示されていない。
図22は、図21の対向電極107付近の拡大図を示す。検出電極109と第2凝縮液206の接触する面積を増やすため、対向電極107の軸方向と検出電極109の面方向とがなす角度θは、0度以上89度以下であることが好ましい。角度θは、0度以上60度以下であることがより好ましい。図22に示される検出電極109aは、角度θが30度の場合を示す。図22に示される検出電極109bは、角度θが90度の場合を表す。図22に示されるように、検出電極109bよりも検出電極109aの方が、第2凝縮液206との接触面積が大きくなる。
液検出部111は、支持体110および検出電極109の移動を妨げない位置に設けられることが好ましい。発光部111aおよび受光部111bを結ぶ線と、支持体110の移動方向とは、直交することが最も好ましい。すなわち、図22において、紙面に対して垂直方向に発光部111aおよび受光部111bを設けることが最も好ましい。発光部111aおよび受光部111bを結ぶ線と、支持体110および検出電極109の移動方向とのなす角度は、90度に近い角度であることが好ましい。
[実施例]
<工程(a)>
実施例として、実施の形態1の化学物質検出装置を作成した。容器101は、切削加工により厚み4mmのアルミ板を用いて作製した。容器101は、38mm×38mm×18mmの直方体とした。容器101の一部は、アクリル樹脂板で置き換え可能にした。凝縮液の形成過程を観察し得るため、容器の一部を透明材料とすることがより好ましい。容器101の内壁を平滑に研磨し、ガス吸着を抑制した。容器101の一部をPEEK板で作製した。容器101のPEEK板で作製した部分に中間電極106を設けた。
容器101の一端(側面)に注入口102を設けた。注入口102としては、外径1/8インチ、長さ50mmのステンレス管を用いた。注入口102は、容器101の底面から10mmの位置に設けた。注入口102は、容器101の底面に対して水平に設けた。
容器101の他端(注入口102の反対側の側面)に排出口103を設けた。排出口103としては、外径1/8インチ、長さ50mmのステンレス管を用いた。排出口103は、容器101の底面から4mmの位置に設けた。排出口103は、容器101の底面に対して水平に設けた。
冷却部104として、容器101の一端(底面)に熱電素子を設けた。冷却部104の大きさは、14mm×14mm×1mmであった。冷却部104の最大吸熱は0.9W、最大温度差は69℃であった。冷却部104の冷却面をセラミックス材で被覆した。冷却部104の放熱面をセラミックス材で被覆した。セラミックス材は、その表面に微細な凹凸または多孔体構造を有するため、接触する物体を効率的に冷却することができる。
冷却部104には放熱部303を設けた。放熱部303として放熱フィンを用いた。放熱部303は、切削加工によりアルミで作製された。放熱フィンの枚数は6枚であった。1枚のフィンの大きさは、16mm×15mm×1mmであった。放熱部303の近傍に、放熱を促すために、冷却ファン(KD1208PTB2−6,SUNON)を設けた。
冷却部104と容器101との間に断熱部304を設けた。断熱部304として、厚み1mmのラバーフィルムを用いた。ラバーフィルムの一部には、霧化電極105を貫通させるための孔を設けた。孔の直径は1mmであった。
霧化電極105を冷却部104の一端(上部)に設けた。霧化電極105と冷却部104との接触面積は、0.5mmであった。容器101の内部に、霧化電極105としてステンレス製針を設けた。ステンレス製針の長さは3mm、直径は最も太い部分で0.79mm、最も細い部分で0.5mmであった。ステンレス製針の先端には、直径0.72mmの球を設け、安定して工程(d)を行なえるようにした。霧化電極105と冷却部104との間には、熱伝導グリース(SCH−20、サンハヤト)を塗布した。
霧化電極105には絶縁部305を設けた。絶縁部305として、直径10mm、厚み3mmのテフロン(登録商標)製の円板を用いた。絶縁部305の中心部には、直径4mm、深さ1mmの凹構造を設けた。
中間電極106を、霧化電極105の先端から3mm離れたところに設けた。中間電極106としては、外径12mm、内径8mm、厚さ0.5mmの円環状のステンレス板を用いた。ステンレス製の固定金具により、中間電極106を容器101に固定した。容器101のPEEK材製の部分に中間電極106を固定することにより、容器101と中間電極106を電気的に絶縁した。
容器101の天井部に対向電極107を設けた。容器101の内部に、対向電極107としてステンレス製針を設けた。ステンレス製針の長さは3mm、直径は最も太い部分で0.79mm、最も細い部分で0.5mmであった。ステンレス製針の先端を先鋭に研磨して、化学物質の回収を効率的に行なえるようにした。
対向電極107には第2絶縁部307を設けた。第2絶縁部307として、直径10mm、厚み3mmのテフロン(登録商標)製の円板を用いた。第2絶縁部307の中心部には、直径4mm、深さ1mmの凹構造を設けた。
対向電極107の一端には第2冷却部108を設けた。対向電極107と第2冷却部108との接触面積は、0.5mmであった。第2冷却部108の大きさは、14mm×14mm×1mmであった。第2冷却部108の最大吸熱は0.9W、最大温度差は69℃であった。第2冷却部108の冷却面をセラミックス材で被覆した。セラミックス材は、その表面に微細な凹凸または多孔体構造を有するため、接触する物体を効率的に冷却することができる。
第2冷却部108には第2放熱部308を設けた。第2放熱部308として放熱フィンを用いた。第2放熱部308を切削加工によりアルミで作製した。放熱フィンの枚数は6枚であった。1枚のフィンの大きさは、16mm×15mm×1mmであった。第2放熱部308の近傍に、放熱を促すために、冷却ファン(KD1208PTB2−6,SUNON)を設けた。
第2冷却部108と容器101との間に、第2断熱部309を設けた。第2断熱部309として、厚み1mmのラバーフィルムを用いた。ラバーフィルムの一部には霧化電極105を貫通させるための孔を設けた。孔の直径は1mmであった。
対向電極107と第2冷却部108との間には、熱伝導グリース(SCH−20、サンハヤト)を塗布した。
注入口102および排出口103には、それぞれバルブ112aおよびバルブ112bを設けた。バルブ112aおよびバルブ112bとして、ボールバルブを用いた。
検出電極109として、カーボンペーストを印刷した電極を用いた。電極の大きさは1.5mm×1.5mmであった。支持体110上に2個の電極を設けた。支持体110として、ポリスチレンフィルムを用いた。支持体110の大きさは、長さ25mm、幅6mm、厚み0.5mmであった。第2凝縮液206へ接触しないように、プラスチックフィルムにより配線402を被覆した。パッド403は露出させた。
液検出部111は、2種類のLEDを組み合わせた。発光部111aとして、白色LED(NSPW500CS、新光電子)を用いた。受光部111bとして、緑色LED(LP−5HGW4、LED LED PARADISE)を用いた。対向電極107と発光部111aとの距離は3mmとした。対向電極107と受光部111bとの距離は3mmとした。
次に、分析装置100の操作手順を説明する。
<工程(b)>
注入口102から容器101へ気体試料203を注入した。気体試料203として、尿の揮発性成分を含有する窒素ガスを用いた。気体試料203の調製方法は、以下の通りであった。まず、ガラス製バイアル瓶(容積15ml)に、マウスから採取した尿1mLを充填した。ガラス製バイアル瓶には、窒素ガス入口と気体試料出口を設けた。窒素ガス入口から窒素ガス(純度99.99%)を500sccmの流量で導入し、尿へ吹き付けた。このとき、窒素ガスは、純水100mlを充填したバブラーを通過させ、水蒸気を含ませた。気体試料出口から尿の揮発性成分を含んだ気体試料203を取り出した。
容器101への気体試料203の注入速度は、500sccmであった。
気体試料203を容器101へ注入する前に、容器101の内部には乾燥窒素ガスを満たした。
余剰な気体試料203を、排出口103を通じて排出した。
容器101の内部は大気圧とした。
<工程(c)>
熱電素子により霧化電極105を2℃に冷却した。
霧化電極105の外周面には、熱電素子を動作させた5秒後に、第1凝縮液204が形成された。形成初期段階では、第1凝縮液204は、直径10μm以下の液滴であった。時間の経過とともに液滴は成長し、第1凝縮液204により霧化電極105の全面が覆われた。
<工程(d)>
第1凝縮液204を多数の帯電微粒子205とした。第1凝縮液204の帯電微粒子化は、静電噴霧により行なわれた。静電噴霧の初期段階で、コロナ放電が発生する場合もあるが、本発明の工程(d)にはこのコロナ放電も含まれる。
帯電微粒子205の直径は、2nm以上30nm以下であった。帯電微粒子205は、1個ずつ単独で存在することが好ましいが、複数個が結合していても良い。本発明では、帯電微粒子205の形状は限定されない。帯電微粒子205の形状は、球形であっても良いし、扁平形であっても良いし、紡錘形であっても良い。
霧化電極105と中間電極106との間には、5kVの直流電圧を印加した。霧化電極105を陰極、中間電極106をGND電極(接地電極)として使用した。霧化電極105を陽極、中間電極106をGND電極として使用しても同様の効果が得られたが、この場合には工程(d)が比較的不安定であった。
霧化電極105の先端にテーラーコーンと呼ばれる円錐形の水柱が形成された。テーラーコーンの先端から、化学物質202を含有する多数の帯電微粒子205が放出された。
霧化電極105と中間電極106との間に流れる電流をモニターした。過剰な電流が流れた場合には、霧化電極105と中間電極106との間の電圧印加を中断するか、印加電圧を減少させた。
<工程(e)>
帯電微粒子205を静電気力により対向電極107へ回収した。中間電極106に対して、対向電極107へ+600Vの電圧を印加した。工程(e)は、工程(b)、工程(c)および工程(d)と並行して行なった。帯電微粒子205の寿命の観点から、工程(d)を開始後、遅くとも10分以内に工程(e)を行なうことが好ましい。
対向電極107の温度は、2℃であった。帯電微粒子205を冷却凝縮することにより、第2凝縮液206を得た。工程(e)を開始した1分40秒後には、対向電極107において1.0μLの第2凝縮液206を得た。回収した帯電微粒子205を凍結しても良い。凍結した帯電微粒子205を、解凍することにより第2凝縮液206にしても良い。
<工程(f)>
液検出部111により、対向電極107にある第2凝縮液206を検出した。発光部111aには+3.0Vを印加した。受光部111bから出力する電圧をデジタル電圧計(ADVANTEST、TR6848)で計測した。
図23は、液検出部111により第2凝縮液206を検出した結果を示す。図23に示されるグラフの縦軸は、受光部111bから出力された電圧、すなわち信号電圧を表す。第2凝縮液206の液量の増加とともに、信号電圧は減少した。図23より、液検出部111によって第2凝縮液206を検出できることが示された。
<工程(g)>
第2凝縮液206と接触する位置へ、手動により検出電極109を移動させた。検出電極109は、水平方向に直進させた。
図24は、検出電極109を第2凝縮液206と接触する位置へ移動させた時の顕微鏡写真を示す。第2凝縮液206と検出電極109が接触する様子をマイクロスコープ(KEYENCE社製、VH−6300)により観察し、写真を撮影した。対向電極107と検出電極109との間に、第2凝縮液206を保持した。対向電極107、第2凝縮液206および検出電極109を電気的に接続された状態とし、直流電圧を印加した。
検出電極109により、第2凝縮液206に含有される化学物質201を検出した。対向電極107および検出電極109間の電流値の変化を測定することにより、第2凝縮液206に含有される化学物質201を検出した。対向電極107の温度は、室温(22℃)とした。対向電極107の温度は、第2冷却部108すなわち熱伝素子を逆動作させることにより、74℃まで上昇させることができ、第2凝縮液206を揮発させることも可能であった。対向電極107および検出電極109間の電位は、中間電極に対して0Vに固定した。電気抵抗の変化は、デジタル電圧計(ADVANTEST、TR6848)により計測した。検出電極109が第2凝縮液206に接触した時、対向電極107および検出電極109間の電気抵抗は、接触前と比較して低下した。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。したがって、上記説明は例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の化学物質分析方法は、生体分子分析装置または大気汚染物質分析装置のような環境、食品、住宅、自動車または警備分野へ利用され得る。本発明の化学物質分析方法は、生活習慣病診断装置、尿診断装置、呼気診断装置またはストレス計測器のような医療分野またはヘルスケア分野へも利用され得る。
100 分析装置
101 容器
102 注入口
103 排出口
104 冷却部
105 霧化電極
106 中間電極
107 対向電極
108 第2冷却部
109、109a、109b 検出電極
110 支持体
111 液検出部
111a 発光部
111b 受光部
112a、112b バルブ
201 水蒸気
202、202a、202b、202c 化学物質
203 気体試料
204 第1凝縮液
205 帯電微粒子
206 第2凝縮液
301a、301b 電子式液検出部
303 放熱部
304 断熱部
305 絶縁部
307 第2絶縁部
308 第2放熱部
309 第2断熱部
401 貫通孔
402 配線
407 回転中心
408 対向電極
901 呼気分析装置
902 濃縮部品
903 回収ウェル
904 湾曲
905 流路構造体
906 静電噴霧装置

Claims (5)

  1. 分析装置を用いて気体試料に含有される化学物質を検出する方法であって、以下の工程(a)〜(h)を具備する方法:
    前記分析装置を用意する工程(a)、
    ここで前記分析装置は、
    容器と、
    前記容器に設けられ、気体試料を注入する注入口と、
    前記容器の内部に設けられた霧化電極と、
    前記霧化電極を冷却する冷却部と、
    前記容器の内部に設けられた対向電極と、
    前記霧化電極と前記対向電極との間に配置された中間電極と、
    液検出部とを具備し、
    前記気体試料はさらに水蒸気を含有し、
    前記注入口から前記容器へ前記気体試料を注入する工程(b)、
    前記冷却部により前記霧化電極を冷却し、前記霧化電極の表面において前記気体試料を第1凝縮液へと凝縮させる工程(c)、
    前記霧化電極と前記中間電極との間に電位差を生じさせ、前記第1凝縮液を帯電微粒子にする工程(d)、
    前記中間電極と前記対向電極との間に電位差を生じさせ、前記対向電極の表面において前記帯電微粒子を回収して第2凝縮液とする工程(e)、
    前記第2凝縮液が予め定められた量以上を有することを前記液検出部により検出する工程(f)、
    検出電極を具備する支持体を前記容器内に挿入し、前記検出電極を前記第2凝縮液に接触させる工程(g)、および
    前記対向電極と前記検出電極との間に直流電圧を印加し、生じた電流値に基づいて前記化学物質を検出する工程(h)。
  2. 前記分析装置が前記対向電極を冷却する第2冷却部を具備し、前記工程(e)において前記対向電極を水蒸気の露点温度以下まで前記第2冷却部によって冷却する請求項1に記載の化学物質の検出方法。
  3. 前記工程(f)において、前記第2凝縮液が予め定められた量以上の量を有することが検出されれば、前記工程(e)を停止する請求項1に記載の化学物質の検出方法。
  4. 前記工程(e)を停止した後、前記工程(g)および(h)を行う請求項1に記載の化学物質の検出方法。
  5. 前記工程(h)において、前記対向電極の電位が前記検出電極の電位と等しい請求項1に記載の化学物質の検出方法。
JP2010533157A 2009-06-02 2010-05-19 化学物質検出方法 Active JP4620186B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132814 2009-06-02
JP2009132814 2009-06-02
PCT/JP2010/003358 WO2010140311A1 (ja) 2009-06-02 2010-05-19 化学物質検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4620186B1 true JP4620186B1 (ja) 2011-01-26
JPWO2010140311A1 JPWO2010140311A1 (ja) 2012-11-15

Family

ID=43297454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533157A Active JP4620186B1 (ja) 2009-06-02 2010-05-19 化学物質検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8056395B2 (ja)
JP (1) JP4620186B1 (ja)
CN (1) CN102224404B (ja)
WO (1) WO2010140311A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9121551B2 (en) 2012-03-01 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for collecting droplet attached on external surface of needle into capillary tube

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767843B2 (ja) * 2011-04-01 2015-08-19 株式会社日立製作所 イオン検出装置
US20130075487A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 California Institute Of Technology Atmospheric Condensate Collector and Electrospray Source
ITTO20110990A1 (it) * 2011-10-28 2013-04-29 Silicon Biosystems Spa Metodo ed apparato per l'analisi ottica di particelle a basse temperature
US10479536B2 (en) * 2012-09-17 2019-11-19 Portland Outdoors, Llc System, methods and apparatus for urine collection and storage
US10925515B2 (en) * 2014-05-22 2021-02-23 Picomole Inc. Alveolar breath collection apparatus
US10132934B2 (en) 2014-09-17 2018-11-20 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated detection device, in particular detector of particles such as particulates or alpha particles
JP5966158B1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 静電噴霧装置およびそれを用いて試料ガスから液体サンプルを得る方法
EP3168859A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-17 Ricoh Company, Ltd. Ion generation device and ion detection device
CN109690280B (zh) * 2016-10-31 2022-03-01 松下电器产业株式会社 化学物质浓缩器以及化学物质检测装置
US10666012B2 (en) 2017-03-13 2020-05-26 Picomole Inc. Apparatus and method of optimizing laser system
CN108796533B (zh) * 2017-05-04 2020-09-25 林信涌 气体产生器
CN111684273B (zh) * 2018-02-09 2023-09-05 浜松光子学株式会社 试样支撑体、电离法以及质量分析方法
US11035789B2 (en) 2019-04-03 2021-06-15 Picomole Inc. Cavity ring-down spectroscopy system and method of modulating a light beam therein
GB2589128B (en) * 2019-11-21 2024-02-14 Bedfont Scient Limited Determining an amount of nitric oxide
CN115004002A (zh) * 2020-01-30 2022-09-02 松下知识产权经营株式会社 微粒采样装置及微粒采样方法
US11957450B2 (en) 2020-02-28 2024-04-16 Picomole Inc. Apparatus and method for collecting a breath sample using an air circulation system
US11782049B2 (en) 2020-02-28 2023-10-10 Picomole Inc. Apparatus and method for collecting a breath sample using a container with controllable volume
EP4175755A1 (en) 2020-07-02 2023-05-10 Ultima Genomics, Inc. Methods and systems for nucleic acid analysis
EP4278176A1 (en) * 2021-01-15 2023-11-22 Board of Regents, The University of Texas System Gas detector devices and methods of making and use thereof
CN114210459B (zh) * 2021-11-30 2022-09-20 华中科技大学 一种基于微纳结构强化放电的静电除雾集水装置和方法
CN116754454B (zh) * 2023-06-25 2024-06-11 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种纤维预成型体渗透率的测试装置及测试方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875094A (ja) * 1971-12-31 1973-10-09
JP2009502457A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 コミッサリア ア レネルジ アトミック (セーウーアー) 半湿式静電収集による空気中粒子抽出装置と該装置の使用方法
WO2009057256A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Panasonic Corporation 呼気分析方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875094A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Nippon Sanso Kk 真空断熱式竪型低温液化ガス貯槽
WO1997028446A1 (en) 1996-02-01 1997-08-07 University Of Miami Methods for detection and evaluation of bladder cancer
EP0988112B1 (en) 1997-06-20 2010-04-14 New York University Electrospraying solutions of substances for mass fabrication of chips and libraries
US6508861B1 (en) * 2001-10-26 2003-01-21 Croll Reynolds Clean Air Technologies, Inc. Integrated single-pass dual-field electrostatic precipitator and method
US8002712B2 (en) * 2006-01-26 2011-08-23 Meka Vikas V Breath and breath condensate analysis system and associated methods
JP4941719B2 (ja) 2006-11-24 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびバイオチップの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875094A (ja) * 1971-12-31 1973-10-09
JP2009502457A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 コミッサリア ア レネルジ アトミック (セーウーアー) 半湿式静電収集による空気中粒子抽出装置と該装置の使用方法
WO2009057256A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Panasonic Corporation 呼気分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9121551B2 (en) 2012-03-01 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for collecting droplet attached on external surface of needle into capillary tube

Also Published As

Publication number Publication date
US20110072887A1 (en) 2011-03-31
US8056395B2 (en) 2011-11-15
CN102224404A (zh) 2011-10-19
JPWO2010140311A1 (ja) 2012-11-15
WO2010140311A1 (ja) 2010-12-09
CN102224404B (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620186B1 (ja) 化学物質検出方法
JP4287503B1 (ja) 呼気分析方法
Chen et al. Characteristics of probe electrospray generated from a solid needle
JP5492552B2 (ja) 液体噴射による脱離イオン化のための方法及び装置
US8002712B2 (en) Breath and breath condensate analysis system and associated methods
US10463275B2 (en) Device for capturing and concentrating volatile organic compounds
JP4583502B1 (ja) 試料気体収集方法
JP6896685B2 (ja) 液膜維持装置及びケミカルセンサ
US20100206959A1 (en) Chemical substance concentration method
Zamuruyev et al. Power-efficient self-cleaning hydrophilic condenser surface for portable exhaled breath condensate (EBC) metabolomic sampling
JP2013178193A (ja) 試料気体収集方法
JP5121853B2 (ja) 化学物質濃縮方法
JP2013174488A (ja) 揮発性物質濃縮方法
JP2013178194A (ja) 試料気体収集方法
JP2013170964A (ja) 試料気体収集方法
JP2016011942A (ja) ナノスプレーイオン化・チップの高機能化
JP2013170965A (ja) 試料気体収集方法
US12016687B2 (en) Implantable probes and methods of fabrication
JP2013174487A (ja) 試料気体収集方法
Chen et al. Towards practical endoscopic mass spectrometry
TWI600053B (zh) 聚集游離裝置及質譜儀

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4620186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150