JPWO2018073855A1 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018073855A1
JPWO2018073855A1 JP2018545721A JP2018545721A JPWO2018073855A1 JP WO2018073855 A1 JPWO2018073855 A1 JP WO2018073855A1 JP 2018545721 A JP2018545721 A JP 2018545721A JP 2018545721 A JP2018545721 A JP 2018545721A JP WO2018073855 A1 JPWO2018073855 A1 JP WO2018073855A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
air conditioner
unit
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018545721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6715945B2 (ja
Inventor
貴玄 中村
貴玄 中村
齊藤 信
信 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018073855A1 publication Critical patent/JPWO2018073855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715945B2 publication Critical patent/JP6715945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/38Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0313Pressure sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/28Means for preventing liquid refrigerant entering into the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2101Temperatures in a bypass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2105Oil temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

空気調和機の冷媒回路は、圧縮機(2)、室外熱交換器(5)、膨張弁(23)および室内熱交換器(21)を含み、冷媒を循環させる。冷媒回路の制御装置(10)は、冷媒回路の運転状態を表わす運転状態量に基づいて、圧縮機(2)の劣化判定に用いる指標を演算する。制御装置(10)は、冷媒回路の運転状態が安定している安定期間における指標の初期値と現在値との差が閾値を超えたときに、圧縮機(2)の強制劣化を検出する。制御装置(10)は、圧縮機(2)の内部に液冷媒が吸入されることを防止するように、冷媒回路を制御する。

Description

この発明は空気調和機に関する。
圧縮機、室外熱交換器、膨張弁および室内熱交換器を含み、冷媒を循環させるように構成された冷媒回路を用いて室内の空調を行なう空気調和機が知られている。たとえば、特開2013−221661号公報(特許文献1)には、膨張弁の制御誤差に起因して圧縮機内部へ液冷媒が吸入される液バックが発生した場合には、膨張弁の基準位置を校正するように構成された空気調和機が開示されている。特許文献1では、膨張弁の制御誤差に起因して液バックが繰り返し発生することを防止することで、圧縮機の損傷を未然に防いでいる。
特開2013−221661号公報
しかしながら、特許文献1に記載される空気調和機では、膨張弁の制御誤差以外の何らかの原因で発生する圧縮機の損傷を防ぐことができない。そのため、圧縮機の劣化の進行を抑制することができないという問題があった。
それゆえ、この発明の主たる目的は、圧縮機の劣化の進行を抑制することが可能な空気調和機を提供することである。
この発明に従う空気調和機は、冷媒回路と、冷媒回路を制御する制御装置とを備える。冷媒回路は、少なくとも1つの圧縮機、少なくとも1つの室外熱交換器、少なくとも1つの膨張弁、および少なくとも1つの室内熱交換器を含み、冷媒を循環させるように構成される。制御装置は、演算部、検出部および制御部を含む。演算部は、冷媒回路の運転状態を表わす運転状態量に基づいて、少なくとも1つの圧縮機の劣化判定に用いる少なくとも1つの指標を演算するように構成される。検出部は、冷媒回路の運転状態が安定している安定期間において、1つの指標の初期値と現在値との差が閾値を超えたときに、当該指標に対応する圧縮機の強制劣化を検出するように構成される。制御部は、検出部により強制劣化が検出された圧縮機の内部に液冷媒が吸入されることを防止するように、冷媒回路を制御するように構成される。
この発明によれば、圧縮機の劣化の進行を抑制することが可能な空気調和機を提供することができる。
この発明の実施の形態1に従う空気調和機の構成を示す図である。 図1に示した空気調和機の運転過程における冷媒の熱力学的変化を示すモリエル線図である。 図1に示した制御装置の構成を示すブロック図である。 図3に示した判定指標の変化を示すタイムチャートである。 図3に示した制御装置の動作を示すフローチャートである。 図5のステップST11における制御パターンの変更の第1の態様を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に従う空気調和機において圧縮機の劣化診断に用いられる判定指標を説明する図である。 実施の形態2に従う空気調和機の制御装置が実行する圧縮機の強制劣化の検出方法を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に従う空気調和機の構成を示す図である。 図5のステップST11における制御パターンの変更の第2の態様を示すフローチャートである。 図5のステップST11における制御パターンの変更の第3の態様を示すフローチャートである。 図5のステップST11における制御パターンの変更の第4の態様を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態6に従う空気調和機の構成を示す図である。 図5のステップST11における制御パターンの変更の第5の態様を示すフローチャートである。 図5のステップST11における制御パターンの変更の第6の態様を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態7に従う空気調和機の構成を示す図である。 図16に示した制御装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に従う空気調和機の別の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
実施の形態1.
(空気調和機の構成)
図1は、この発明の実施の形態1に従う空気調和機の構成を示す図である。図1を参照して、空気調和機は、室外ユニット1および室内ユニット20を備える。室外ユニット1は、圧縮機2、油分離器3、四方切換弁4、室外熱交換器5、室外送風機6、HIC(Heat Inter Changer)7、室外膨張弁8、アキュムレータ9、および制御装置10を含む。室内ユニット20は、室内熱交換器21、室内送風機22、室内膨張弁23、および操作部24を含む。
圧縮機2、油分離器3、四方切換弁4、室外熱交換器5、HIC7、室外膨張弁8、アキュムレータ9、室内熱交換器21、および室内膨張弁23は、配管P1〜P10によって接続され、冷媒を循環させる冷媒回路を構成する。
すなわち、圧縮機2は、制御装置10によって制御され、ガス冷媒を吸い込んで圧縮し、高温高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機2は、運転周波数の制御が可能な容積式圧縮機である。制御装置10内には、直流電力を可変周波数の交流電力に変換するインバータが設けられている。圧縮機2は、インバータによって生成された交流電力によって駆動されるモータと、モータによって駆動されて冷媒を圧縮する本体部とを含む。本明細書では、圧縮機2の本体部を単に圧縮機2と略記する場合がある。インバータの出力周波数が高くなると、モータの回転速度が速くなり(すなわち、圧縮機2の運転周波数が高くなり)、ガス冷媒の吐出量が増大する。
圧縮機2の吐出口は、吐出配管P1を介して油分離器3に接続されている。油分離器3は、圧縮機2から吐出される高温高圧のガス冷媒から潤滑油を分離して圧縮機2の吸込口に戻す。なお、潤滑油は、圧縮機2の摺動部の摺動性を高めるために使用されるものであり、冷媒に溶け込む性質を有している。
圧縮機2の吐出口は、さらに、バイパス配管P10を介して室外熱交換器5の他方開口部に接続されている。バイパス配管P10は、圧縮機2から吐出されるガス冷媒を室外熱交換器5にバイパスさせるように構成されている。バイパス配管P10には電磁弁V1が設けられている。電磁弁V1の開閉は、制御装置10によって制御される。
なお、図1の例では、圧縮機2の吐出口と室外熱交換器5の他方開口部との間にバイパス配管P10が接続されているが、図18に示すように、油分離器3および四方切換弁4の間の配管と室外熱交換器5の他方開口部との間にバイパス配管P10を接続してもよい。
四方切換弁4は、制御装置10によって制御され、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒の流れの方向を切り換える。具体的には、四方切換弁4は、冷房運転時には実線で示すように、圧縮機2から吐出されて油分離器3を通過した冷媒ガスを室外熱交換器5の一方開口部に流すとともに、室内熱交換器21の一方開口部からガス配管P6、ガス側バルブ11、およびガス配管P7を介して供給されるガス冷媒を、吸込配管P8を介してアキュムレータ9に流す。
四方切換弁4は、暖房運転時には破線で示すように、圧縮機2から吐出されて油分離器3を通過した冷媒ガスをガス配管P7、ガス側バルブ11、およびガス配管P7を介して室内熱交換器21の一方開口部に流すとともに、室外熱交換器5からの冷媒ガスをガス配管P2および吸込配管P8を介してアキュムレータ9に流す。
室外熱交換器5は、外気と冷媒との間で熱交換を行ない、冷房運転時には冷媒を凝縮させて液化する凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒を蒸発させてガス化する蒸発器として機能する。
室外送風機6は、制御装置10によって制御され、室外熱交換器5に外気の風を送る。室外送風機6は、送風用ファンであり、たとえば、DCモータによって駆動される遠心ファン、多翼ファンなどにより構成されている。室外送風機6の送風量は調整可能になっている。
室外熱交換器5の他方開口部は、液配管P3、HIC7、液配管P4、液側バルブ12、液配管P5、および室内膨張弁23を介して室内熱交換器21の他方開口部に接続されている。液配管P4は、室外膨張弁8、HIC7のバイパス、および分岐配管P9を介して吸込配管P8に接続されている。
室外膨張弁8は、制御装置10によって制御され、液配管P4からHIC7のバイパスを介して分岐配管P9に流れる冷媒量を制御する。室外膨張弁8としては、開度が制御可能で、高精度な流量制御が可能な膨張弁(たとえば電子膨張弁)が使用される。
HIC7は、液配管P3から流入する液冷媒と、室外膨張弁8からバイパスに流されたガス冷媒との熱交換を行ない、液配管P3からの液冷媒を過冷却させて液配管P4に流す。アキュムレータ9は、吸込配管P8および分岐配管P9から圧縮機2に流れるガス冷媒から液冷媒分離し、液冷媒を貯蔵する。
バルブ11,12は、通常は開けられ、たとえば空気調和機のメンテナンス時に閉じられる。バルブ11,12の各々は、たとえば、ボールバルブ、開閉弁、操作弁などの開閉動作が可能な弁により構成されている。
室内熱交換器21は、室内の空気と冷媒との間で熱交換を行ない、冷房運転時には液冷媒を蒸発させてガス化する蒸発器として機能し、暖房運転時にはガス冷媒を凝縮させて液化する凝縮器として機能する。室内送風機22は、制御装置10によって制御され、室内熱交換器21に室内の空気の風を送る。室内送風機22は、送風用ファンであり、たとえば、DCモータによって駆動される遠心ファン、多翼ファンなどにより構成されている。室内送風機22の送風量は調整可能になっている。
室内膨張弁23は、制御装置10によって制御され、冷房運転時に液冷媒を減圧させて膨張させる。室内膨張弁23としては、開度が制御可能で、高精度な流量制御が可能な膨張弁(たとえば電子膨張弁)が使用される。
操作部24は、複数のボタン、複数のスイッチ、液晶表示装置などを含み、空気調和機の使用者によって操作される。操作部24は、空気調和機の電源のオンおよびオフ、冷房と暖房との切り換え、室内温度の設定などを行なうために使用される。操作部24によって操作された内容は、指令信号として制御装置10に送信される。
なお、本実施の形態1では、室内ユニット20が1台である場合について説明するが、本発明は、このような構成に限定されるものではない。室内ユニット20が2台以上設けられていてもよい。さらに、複数の室内ユニット20の容量が同一であってもよいし、異なっていてもよい。
冷媒としては、任意の種類の冷媒を用いることができる。たとえば、二酸化炭素、炭化水素、ヘリウムなどの自然冷媒を用いてもよいし、R410A、R407C、R404Aなどの塩素を含まない代替冷媒を使用してもよい。
さらに、本実施の形態1では、四方切換弁4を設けて冷房運転と暖房運転とを切り換え可能な空気調和機について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、四方切換弁4を設けずに、冷房運転のみ、または暖房運転のみを行なう空気調和機にも適用可能である。
次に、冷媒回路の運転状態を検出するセンサ群について説明する。室外ユニット1は、高圧圧力センサ(吐出圧力センサ)S1、低圧圧力センサ(吸込圧力センサ)S2、吐出温度センサS3、室外吸込空気温度センサ(外気温度センサ)S4、室外機出口温度センサS5、HIC出口温度センサS6、およびHICバイパス出口温度センサS7を備える。室外ユニット1は、電力センサS11、電流センサS12、および振動センサS13をさらに備える。
高圧圧力センサS1は、圧縮機2の吐出側に設置され(図1では、油分離器3と四方切換弁4との間のガス配管に接続され)、圧縮機2から吐出されたガス冷媒の圧力を検出し、検出値を示す信号SO1を出力する。低圧圧力センサS2は、圧縮機2の吸込口側に設置され(図1では、四方切換弁4とアキュムレータ9との間の吸込配管P8に接続され)、圧縮機2に吸込まれるガス冷媒の圧力を検出し、検出値を示す信号SO2を出力する。吐出温度センサS3は、圧縮機2の吐出口側に設置され(図1では、吐出配管P1に接続され)、圧縮機2から吐出されたガス冷媒の温度を検出し、検出値を示す信号SO3を出力する。
高圧圧力センサS1によって検出された圧力を飽和温度に換算することにより、冷凍サイクルの凝縮温度を求めることができる。低圧圧力センサS2によって検出された圧力を飽和温度に換算することにより、冷凍サイクルの蒸発温度を求めることができる。
なお、高圧圧力センサS1および吐出温度センサS3の設置位置は、図1に示した位置に限定されるものではなく、圧縮機2の吐出口から四方切換弁4に至るまでの区間のうちのいずれの位置でも構わない。低圧圧力センサS2の設置位置は、図1に示した位置に限定されるものではなく、四方切換弁4から圧縮機2の吸込口に至るまでの区間のうちのいずれの位置でも構わない。
室外吸込空気温度センサS4は、室外熱交換器5に取り込まれる空気温度(すなわち、室外ユニット1の周囲の空気温度)を検出し、検出値を示す信号SO4を出力する。室外機出口温度センサS5は、液配管P3に接続され、室外熱交換器5からHIC7に流れる液冷媒の温度を検出し、検出値を示す信号SO5を出力する。
HIC出口温度センサS6は、液配管P4に接続され、HIC7の出口での液冷媒の温度を検出し、検出値を示す信号SO6を出力する。HICバイパス出口温度センサS7は、分岐配管P9に接続され、HIC7のバイパス出口におけるガス冷媒の温度を検出し、検出値を示す信号SO7を出力する。
電力センサS11は、圧縮機2の消費電力を検出し、検出値を示す信号SO11を出力する。電流センサS12は、圧縮機2を駆動するモータの回転により生じる2次電流を検出し、検出値を示す信号SO12を出力する。振動センサS13は、圧縮機2が発生する振動を検出し、検出値を示す信号SO13を出力する。振動センサS13に代えて、あるいは振動センサS13に加えて、圧縮機2の運転音を検出する音センサを設けてもよい。音センサは、検出値を示す信号を出力する。
室内ユニット20は、室内吸込空気温度センサS8、室内液配管温度センサS9、および室内ガス配管温度センサS10を備える。室内吸込空気温度センサS8は、室内熱交換器21に取り込まれる空気温度(すなわち、室内ユニット20の周囲の空気温度)を検出し、検出値を示す信号SO8を出力する。
室内液配管温度センサS9は、暖房運転時に室内熱交換器21から流出する液冷媒の温度を検出し、検出値を示す信号SO9を出力する。室内ガス配管温度センサS10は、冷房運転時に室内熱交換器21から流出するガス冷媒の温度を検出し、検出値を示す信号SO10を出力する。制御装置10は、操作部24からの指令信号およびセンサS1〜S13の出力信号SO1〜SO13に基づいて、空気調和機全体を制御する。
(空気調和機の動作)
次に、空気調和機の動作について説明する。
冷房運転時は、圧縮機2により圧縮された高温高圧のガス冷媒が圧縮機2の吐出口から吐出配管P1に吐出される。吐出されたガス冷媒は油分離器3を通過した後、四方切換弁4によってガス配管P2側に流される。
ガス配管P2を通過したガス冷媒は、室外熱交換器5において室外送風機6から送られる外気と熱交換されて凝縮液化され、液冷媒とされる。この液冷媒は、液配管P3を経てHIC7を通過する過程で、室外膨張弁8によって断熱膨張されたガス冷媒と熱交換されて過冷却される。
HIC7によって過冷却された液冷媒は、液配管P4、液側バルブ12、および液配管P5を介して室内膨張弁23に流入する。この液冷媒は、室内膨張弁23によって断熱膨張され、気液二相流となって室内熱交換器21に流入する。室内熱交換器21では、室内送風機22によって循環される室内空気と冷媒との熱交換が行なわれる。これにより、室内空気は冷却されて室内の冷房に供される。
室内熱交換器21でガス化された冷媒は、ガス配管P6、ガス側バルブ11、ガス配管P7、および四方切換弁4を介して吸入配管P8に流れ、分岐配管P9からのガス冷媒と合流し、アキュムレータ9に流入する。アキュムレータ9では、ガス冷媒中に含まれている液分が分離され、ガス分のみが圧縮機2に吸込まれ、この冷媒が圧縮機2にて再び圧縮される。以上の冷凍サイクルを繰り返すことによって、冷房運転が行なわれる。
一方、暖房運転時には、圧縮機2によって圧縮された高温高圧のガス冷媒は、吐出配管P1に吐出される。油分離器3を通過したガス冷媒は、四方切換弁4によってガス配管P7側に流される。
ガス配管P7を通過したガス冷媒は、ガス側バルブ11およびガス配管P6を介して室内熱交換器21に流入する。室内熱交換器21に流入した高温高圧のガス冷媒は、室内熱交換器21において室内送風機22によって循環される室内空気を熱交換される。これにより、室内空気は加熱されて室内の暖房に供される。
一方、室内空気によって冷却され、凝縮液化された液冷媒は、室内膨張弁23、液配管P5、および液側バルブ12を介して液配管P4に流入する。このとき、凝縮器として機能する室内熱交換器21の出口における冷媒の過冷却度が一定値となるように、室内膨張弁23の開度が制御される。
液配管P4に流入した冷媒液の一部は、室外膨張弁8によって断熱膨張されてガス冷媒となり、HIC7のバイパスおよび分岐配管P9を介してアキュムレータ9に流入する。液配管P4に流入した液冷媒の残りの部分は、HIC7を通過する過程で、室外膨張弁8によって断熱膨張された冷媒と熱交換されて過冷却され、液配管P3を介して室外熱交換器5に流入する。
室外熱交換器5では、室外送風機6によって送風される外気と冷媒との熱交換が行なわれ、冷媒は外気から吸熱して蒸発、気化される。この冷媒ガスは、室外熱交換器5からガス配管P2、四方切換弁4、吸込配管P8を経て分岐配管P9からのガス冷媒と合流し、アキュムレータ9に流入する。アキュムレータ9では、ガス冷媒中に含まれる液分が分離されてガス分のみが圧縮機2に吸込まれ、この冷媒は圧縮機2で再び圧縮される。以上の冷凍サイクルを繰り返すことによって、暖房運転が行なわれる。
暖房運転の実行中に室外熱交換器5に霜が付着した場合には、付着している霜を融かす除霜運転が行なわれる。除霜運転を実行する場合、制御装置10は、電磁弁V1を開放し、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒を、電磁弁V1を介してバイパス配管P10を経由させ、室外熱交換器5に流入させる。室外熱交換器5に流入した高温高圧のガス冷媒は、室外熱交換器5に付着した霜と熱交換して霜を融解する。この熱交換によって高温高圧のガス冷媒は、低温低圧のガス冷媒となり、四方切換弁4およびアキュムレータ9を介して圧縮機2に戻る。
なお、バイパス配管P10および電磁弁V1を有していない空気調和機においては、制御装置は、四方切換弁4を制御して暖房運転から冷房運転に切り替えることにより、除霜運転を行なうことができる。すなわち、制御装置は、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒を、油分離器3を経由させ、室外熱交換器5に流入させる。
除霜運転の開始判定条件として、たとえば、室外空気温度(室外熱交換器5に取り込まれる空気温度)が所定値以下となった場合に除霜運転を開始することとする。また、除霜運転の終了判定条件として、たとえば、室外熱交換器5からガス配管P2に流れるガス冷媒の温度が所定値以上となった場合に除霜運転を停止することとする。
除霜運転の開始および終了の判定条件については、これに限らず、室外吸込空気温度センサS4の検出値が所定値以下となったら除霜運転を開始し、当該検出値が所定値を超えると除霜運転を終了するようにしてもよい。あるいは、低圧圧力センサS2の検出値が所定値以下となったら除霜運転を開始し、当該検出値が所定値を超えると除霜運転を終了するようにしてもよい。
(圧縮機の劣化診断)
このような空気調和機では、稼働時間が長くなると圧縮機2が劣化する。すなわち、圧縮機2の内部機構が摩耗し、圧縮機2の吸込口から吐出口への冷媒の漏れなどが発生し、圧縮機2の圧縮効率が低下する。圧縮機2が劣化すると、消費電力が増大する。または、室内温度を設定温度にすることができなくなる。圧縮機2内の潤滑油の量が不足した場合にも、圧縮機2の負荷が大きくなり、消費電力が増大する、または、室内温度を設定温度にすることができなくなる。
そこで、本実施の形態1では、冷媒回路の運転状態が安定する度に、圧縮機2の劣化診断を実行する。この劣化診断では、圧縮機2の劣化の程度が使用者により設定された限界レベルに達したか否かを判定する。この限界レベルは、たとえば、このまま圧縮機2の使用を継続すると、消費電力または空調能力において所望の性能を保証することが困難となると推定されるレベルに設定することができる。圧縮機2の劣化の程度が限界レベルに達したと判定された場合、その判定結果を示す信号が出力される。これにより、使用者は、劣化した圧縮機2を修理、または、新品に交換することができるため、消費電力の増大および空調能力の低下を防ぐことができる。
ここで、圧縮機2の劣化の程度を判定する方法の原理について説明する。図2は、図1に示した空気調和機の運転過程における冷媒の熱力学的変化を示すモリエル線図である。
図2を参照して、圧縮機2が設置された当初では、圧縮機2によってガス冷媒が圧縮される圧縮過程(A点からBs点)において、圧力Pおよびエンタルピhの両方が増加し、冷媒の状態は図中右上がりに変化する。
室外熱交換器5または室内熱交換器21においてガス冷媒が冷却されて液冷媒となる凝縮過程(Bs点からC点)では、圧力Pが変化せずエンタルピhが減少する。このため、冷媒の状態は図中左方向に変化し、飽和蒸気線Gに達した時点で凝縮が始まり、飽和液線Lに達した時点で冷媒は完全に液化し、さらに若干の過冷却度をもつように冷却される。
室内膨張弁23において液冷媒が低温低圧となる減圧過程(C点からD点)では、熱の出入りがないのでエンタルピhが変化せず圧力Pが低下する。このため、冷媒の状態は図中下方に変化する。
室外熱交換器5または室内熱交換器21において液冷媒が加温されてガス冷媒となる蒸発過程(D点からA点)では、圧力Pが変化せずにエンタルピhが増加する。このため、冷媒の状態は図中右方向に変化し、飽和蒸気線Gに達した時点で完全に蒸発し、さらに若干の過熱度をもつように過熱状態とされる。
このように冷媒は、圧縮過程においてA点からBs点まで圧縮され、凝縮過程においてBs点からC点まで冷却され、膨張過程においてC点からD点まで減圧され、蒸発過程においてD点からA点まで加熱され、冷媒回路を循環するのが基本である。
しかしながら、圧縮機2の設置から長時間(たとえば数年)が経過し、何らかの原因で圧縮機2の摺動部が損傷すると(すなわち、圧縮機2が劣化すると)、摺動部の摩擦係数が増大し、結果的に摺動部を回転駆動させるために必要な入力が増大する。このため、圧縮機2の吸込口側における冷媒状態(A点)が同じでも、圧縮過程のカーブが変化して圧縮機2の吐出口側における冷媒状態が変化し、Bs点がB点に移動する。この場合、圧縮過程の前後におけるエンタルピhの差が、圧縮機2の設置当初のΔhsからΔhnに増加するため、圧縮機2の効率が低下する。
したがって、圧縮過程のカーブ変化に伴う運転状態量の変化に基づいて圧縮機2の劣化の程度を判定することができる。つまり、圧縮機2の運転周波数が同じであっても、圧縮機2の効率の低下に伴って、運転状態量のうちの圧縮機2から吐出される冷媒の温度T1が単調に上昇する。よって、圧縮機2から吐出される冷媒の温度T1と圧縮機2に吸込まれる冷媒の温度T2との差(T1−T2)を判定指標δとして、圧縮機2の劣化の程度を判定することができる。
本実施の形態1では、圧縮機2を設置したときを基準時とし、予め定められた冷媒条件における運転状態量の判定指標δを判定基準値δmとする。基準時から予め定められた時間が結果した判定時に、上記予め定められた冷媒条件における運転状態量の判定指標δを判定基準値δmと比較することにより、圧縮機2の劣化の程度を判定する。
さらに、本実施の形態1では、上記の劣化診断の実行中、判定指標δの上昇量Δに基づいて、圧縮機2の劣化が自然劣化であるか、強制劣化であるかを判定する。「判定指標δの上昇量Δ」とは、冷媒回路の運転状態が安定している期間における判定指標δの初期値(または最低値)に対する判定指標δの上昇量を意味する。上昇量Δは、上記判定指標δの初期値と判定指標δの現在値との差で与えられる。
なお、本願明細書において、「自然劣化」とは、規定された運転条件または使用条件の下で、規定された耐用期間、機器を継続して使用した場合に生じる当該機器の性能の低下を意味する。これに対して「強制劣化」とは、上記規定された耐用期間内に何らかの原因で生じる自然劣化以上の機器の性能の低下を意味する。上述した圧縮機2内の摺動部の潤滑不良は、圧縮機2の強制劣化を生じさせる。
強制劣化が生じると、圧縮機2の劣化が促進される。その結果、上記の劣化診断において、自然劣化に比べて短期間で、圧縮機2の劣化の程度が限界レベルに達したと判定される可能性がある。したがって、圧縮機2の寿命低下を防ぐためには、圧縮機2の劣化の促進を抑制する必要がある。
そこで、本実施の形態1では、圧縮機2の強制劣化が生じていると判定された場合には、圧縮機2の劣化の進行を抑制するように、冷媒回路の制御パターンを変更する。具体的には、圧縮機2内部への液冷媒の吸入(液バック)の発生を防止するように、冷媒回路の制御パターンを変更する。
以下、本実施の形態1に従う圧縮機の劣化診断方法および制御パターンの変更方法について詳細に説明する。
図3は、図1に示した制御装置10の構成を示すブロック図である。図3を参照して、制御装置10は、運転状態量生成部31、演算部32、記憶部33、判定部34、強制劣化検出部35、制御パターン選択部36、制御パターン記憶部37、および制御部38を含む。
運転状態量生成部31は、図1に示したセンサS1〜S13の出力信号SO1〜SO13と、圧縮機2の運転周波数を指令する周波数指令値Fcとを一定周期で読み取る。周波数指令値Fcは、センサS1〜S13の出力信号SO1〜SO13に基づいて制御部38内で生成される値である。運転状態量生成部31は、読み取ったセンサS1〜S13の出力信号SO1〜SO13および周波数指令値Fcに基づいて、冷媒回路の運転状態量を生成する。
運転状態量は、冷媒回路が安定状態であるか否かを判定するための第1の情報(たとえば、圧縮機2の運転周波数、冷媒の凝縮温度、冷媒の蒸発温度)と、圧縮機2の劣化診断で用いられる第2の情報(たとえば、圧縮機2から吐出される冷媒の温度T1、圧縮機2に吸込まれる冷媒の温度T2)とを含む。冷媒の凝縮温度および蒸発温度は、温度センサS3〜S10によって検出された温度でもよいし、圧力センサS1,S2および温度センサS3〜S10の検出値から推定された温度でもよい。たとえば、冷房運転時における冷媒の凝縮温度および蒸発温度はそれぞれ温度センサS5,S8によって検出される。
演算部32は、運転状態量生成部31で生成された第1の情報に基づいて、冷媒回路の運転状態が安定しているか否かを判定する。演算部32は、たとえば、一定時間以上、圧縮機2の運転周波数が一定範囲内の値になり、冷媒の凝縮温度が40℃±1℃以内となり、かつ、冷媒の蒸発温度が0℃±1℃以内となった場合に冷媒回路の運転状態が安定していると判定する。演算部32は、冷媒回路の運転状態が安定している安定期間に、運転状態量生成部31で生成された運転状態量に基づいて、個体差補正値A1、外気温度補正値A2、判定指標δ、および判定基準値δmを一定周期で算出し、それらを記憶部33に格納する。
ここで、個体差補正値A1は、空気調和機が現場に設置された直後の初期運転において収集される運転状態量と、記憶部33に予め格納された標準データとに基づいて算出される値である。すなわち、記憶部33には、標準的な空気調和機を標準的な建物に設置し、外気温度と室内温度と運転状態量との関係を実験によって調べた結果(標準データ)が、たとえばテーブル形式で格納されている。実際に現場に設置された空気調和機と標準的な空気調和機との間には個体差があるので、その個体差を補正するための個体差補正値A1を算出する。個体差補正値A1は、記憶部33に格納される。
外気温度補正値A2は、標準データが検出された外気温度と現在の外気温度とが異なる場合に、その温度差の影響を補正するために使用される。外気温度補正値A2は、記憶部33に格納され、劣化診断を行なう度に更新される。
判定指標δは、冷媒回路の運転状態が安定している安定期間に、運転状態量生成部31で生成された運転状態量に基づいて一定周期で算出される。判定指標δは、現状の圧縮機2の劣化の程度を定量的に評価するための値として用いられる。判定指標δは、たとえば、圧縮機2から吐出される冷媒の温度T1と、圧縮機2に吸込まれる冷媒の温度T2との温度差(T1−T2)である。
温度T1は、たとえば、温度センサS3によって検出された温度である。温度T2は、圧縮機2よりも低圧側の冷媒回路に設けられた温度センサ(たとえば、温度センサS7)に基づいて推定した温度でもよいし、温度T1と低圧圧力センサS2の検出値とに基づいて求めた蒸発温度から推定した温度でも構わない。判定指標δは、記憶部33に格納される。
判定基準値δmは、判定指標δと比較される基準値である。演算部32は、記憶部33に格納された標準データに基づいて判定基準値δm(たとえばT1−T2)を求める。演算部32は、さらに、記憶部33に記憶された個体差補正値A1および外気温度補正値A2に基づいて判定基準値δmを補正し、補正した判定基準値δmを記憶部33に格納する。これにより、現場に設置された空気調和機の実態に合った判定基準値δmを生成することができる。
判定部34は、記憶部33から判定指標δおよび判定基準値δmを読み出し、読み出した判定指標δおよび判定基準値δmを比較することにより、圧縮機2の劣化の程度が限界レベルに達したか否かを判定する。判定部34は、たとえば、判定指標δと判定基準値δmとの差D(D=δ−δm)が使用者により設定された限界値Dsを超えた場合に圧縮機2の劣化の程度が限界レベルに達したと判定する。
圧縮機2の内部機構が摩耗して圧縮機2の性能が低下すると、室内温度を設定温度に維持するためには、圧縮機2の運転周波数を高めることが必要となる。圧縮機2の運転周波数を高めると、圧縮機2から吐出される冷媒の温度T1および圧力が上昇する。このため、圧縮機2の内部機構の摩耗度合いが大きくなるに従って判定指標δ(=T1−T2)が増大する。したがって、判定指標δと判定基準値δmとの差Dが限界値Dsを超えた場合に圧縮機2の劣化の程度が限界レベルに達したと判定することができる。
判定部34は、D≦Dsである場合は劣化検出信号φXを非活性化レベルのL(論理ロー)レベルに維持し、D>Dsである場合は劣化検出信号φXを活性化レベルのH(論理ハイ)レベルにする。劣化検出信号φXがHレベルにされた場合、ランプの光、ブザーの音、液晶表示装置の文字などによって圧縮機2が劣化したことを報知する報知装置を設けてもよいし、空気調和機の運転を停止させてもよい。判定部34によって記憶部33から読み出された判定指標δは、強制劣化検出部35にも与えられる。
強制劣化検出部35は、冷媒回路の運転状態が安定している安定期間に、判定指標δが上昇しているか否かを判定する。安定期間における判定指標δの初期値(または最小値)をδ1とし、判定指標δの現在値をδ2とすると、判定指標δの上昇量ΔはΔ=δ2−δ1となる。上昇量Δが閾値ΔTHを超えた場合、判定指標δが上昇したと判定される。
強制劣化検出部35は、Δ≦ΔTHである場合は強制劣化検出信号φYを非活性化レベルのLレベルに維持し、Δ>ΔTHである場合は強制劣化検出信号φYを活性化レベルのHレベルにする。強制劣化検出信号φYがHレベルにされた場合は、圧縮機2の強制劣化が発生していると判定することができる。強制劣化検出信号φYがHレベルにされた場合、ランプの光、ブザーの音、液晶表示装置の文字などによって圧縮機2の強制劣化が検出されたことを報知する報知装置を設けてもよい。
たとえば、圧縮機2から冷媒とともに吐出された潤滑油が何らかの理由で冷媒回路内に停滞して圧縮機2に戻らず、圧縮機2内の潤滑油の量が不足した場合、圧縮機2内の摺動部の潤滑不良が発生する。圧縮機2内の摺動部の潤滑不良が発生すると、圧縮機2の性能が低下し、室内温度を設定温度に維持するためには、圧縮機2の運転周波数を高めることが必要となる。圧縮機2の運転周波数を高めると、圧縮機2から吐出される冷媒の温度T1および圧力が上昇する。圧縮機2から吐出される冷媒の温度T1が上昇すると、図4に示すように、判定指標δ(=T1−T2)が上昇する。したがって、判定指標δが上昇して強制劣化検出信号φYがHレベルにされた場合は、圧縮機2の潤滑油が不足したと推定することができる。
強制劣化検出信号φYは、制御パターン選択部36および制御部38に与えられる。制御パターン記憶部37には、複数の制御パターンが格納されている。制御パターンは、除霜運転時における電磁弁V1の開放時間、および圧縮機2の運転周波数の変化率、室内膨張弁23の開度が変化する速度などを含む。
制御パターン選択部36は、空気調和機が実際に建物に設置されたときに、センサS1〜S10の検出結果に基づいて、適切な制御パターンを選択して制御部38に与える。制御パターン選択部36は、強制劣化検出信号φYがHレベルにされた場合、現状の制御パターンよりも、液バックの発生を防止することができる制御パターンを選択して制御部38に与える。
上記の「液バックの発生を防止することができる制御パターン」とは、液バックが発生しやすい冷媒回路の運転状態(空調負荷が急激に変動するとき、圧縮機2の起動時など)における冷媒回路の制御に向けられたパターンである。液バックが発生しやすい運転状態における制御パターンを変更することで、液バックの発生を効果的に防止することができる。なお、空調負荷が急激に変動するときには、空気調和機が除霜運転から暖房運転に復帰するとき、複数の室内ユニットを備える空気調和機において室内ユニットの運転台数を変更するときなどが含まれる。
制御部38は、センサS1〜S13の出力信号SO1〜SO13、操作部24からの指令信号、強制劣化検出信号φY、制御パターン選択部36からの制御パターンなどに基づいて、空気調和機全体(四方切換弁4、圧縮機2、膨張弁8,23、送風機6,22など)を制御する。制御部38は、圧縮機2のモータを駆動させるインバータを含む。
図5は、制御装置10の動作を示すフローチャートである。図5を参照して、ステップST1において、制御装置10(運転状態量生成部31)は、空気調和機の運転データを取り込み、取り込んだ運転データに基づいて運転状態量を生成する。運転データは、センサS1〜S13の出力信号SO1〜SO13と、圧縮機2の運転周波数を指令する周波数指令値Fcとを含む。運転状態量は、冷媒回路が安定状態であるか否かを判定するための第1の情報と、圧縮機2の劣化診断で用いられる第2の情報とを含む。
ステップST2において制御装置10(演算部32)は、運転状態量のうちの第1の情報に基づいて、冷媒回路が安定状態であるか否かを判定し、安定状態でない場合はステップST1に戻り、安定状態である場合はステップST3に進む。
ステップST3において制御装置10(演算部32)は、運転状態量生成部31で生成された運転状態量に基づいて、個体差補正値A1および外気温度補正値A2を算出する。ステップST4において制御装置10(演算部32)は、判定指標δを算出する。判定指標δは、圧縮機2から吐出される冷媒の温度T1と、圧縮機2に吸込まれる冷媒の温度T2との温度差(T1−T2)である。ステップST5において制御装置10(演算部32)は、記憶部33に格納された標準データと、個体差補正値A1および外気温度補正値A2に基づいて判定基準値δmを生成する。
制御装置10(判定部34)は、ステップST6において判定指標δと判定規準値δmとの差D(=δ−δm)が限界値Dsよりも大きいか否かを判定し、D>Dsである場合はステップST7において劣化検出信号φXをHレベルにして圧縮機2の劣化の程度が限界レベルに達したことを報知する。これにより、圧縮機2の修理、新品との交換が可能となる。
ステップST6においてD>Dsでない場合、ステップST8において制御装置10(強制劣化検出部35)は、安定期間における判定指標δの上昇量Δが閾値ΔTHを超えたか否かを判定する。Δ>ΔTHでない場合はステップST1に戻り、Δ>ΔTHである場合は強制劣化検出信号φYをHレベルにしてステップST9に進む。
ステップST9において制御装置10(制御部38)は、Hレベルの強制劣化検出信号φYを受けると、圧縮機2に強制劣化が生じていると判定する。制御装置10(制御部38)は、圧縮機2の強制劣化が検出されると、圧縮機2の潤滑不良が疑われるため、圧縮機2を保護するために一旦、圧縮機2の運転周波数を低下させる。このとき、圧縮機2を停止させてもよい。
ステップST11において制御装置10(制御パターン選択部36)は、現状の制御パターンよりも液バックの発生を防止することができる制御パターンを選択して制御部38に与える。制御部38は、制御パターン選択部36から与えられた新しい制御パターンに従って冷媒回路を制御する。これにより、液バックの発生が抑制されるため、圧縮機2の劣化の進行が抑制される。
ステップST12において制御装置10(制御部38)は、圧縮機2に強制劣化が生じていることを報知する。具体的には、制御装置10(制御部38)は、圧縮機2の修理、新品との交換を推奨するメッセージを操作部24の液晶表示装置に表示させる。または、制御装置10(制御部38)は、通信手段を用いてサービスセンターに自動通報する。
図6は、図5のステップST11における制御パターンの変更の第1の態様を示すフローチャートである。図6を参照して、ステップST20において制御装置10(制御パターン選択部36)は、強制劣化検出信号φYに基づいて、圧縮機2の強制劣化が検出されたか否かを判定する。ステップST20において圧縮機2の強制劣化が検出されていない場合、ステップST21において制御パターン選択部36は、センサS1〜S10の検出結果に基づいて、除霜運転時における電磁弁V1の開放時間が適切な制御パターンを選択して制御部38に与える。これにより、制御部38は現状の制御パターンに従って除霜運転を行なう。
一方、ステップST20において圧縮機2の強制劣化が検出された場合、ステップST22において制御パターン選択部36は、現状の制御パターンよりも除霜運転時における電磁弁V1の開放時間を短縮した制御パターンを選択して制御部38に与える。これにより、制御部38は制御パターン選択部36から与えられた新しい制御パターンに従って除霜運転を行なう。
新しい制御パターンは、たとえば、除霜運転の開始判定条件となる室外空気温度(室外熱交換器5に取り込まれる空気温度)を、現状の制御パターンよりも高くする。これにより、除霜運転の開始タイミングを現状の制御パターンよりも遅らせる。あるいは、除霜運転の終了判定条件となる室外熱交換器5からガス配管P2に流れるガス冷媒の温度を、現状の制御パターンよりも低くする。これにより、除霜運転の終了タイミングを現状の制御パターンよりも早くする。
除霜運転では、高温のガス冷媒がバイパス配管P10から室外熱交換器5に流入し、霜を融かしながら進行するが、霜を融かすことで凝縮液化した冷媒が室外熱交換器5に溜まりやすくなる。このような液冷媒の溜まり込みが発生すると、除霜運転を終了して暖房運転に復帰するときに、室外熱交換器5を蒸発器として動作させた際に、室外熱交換器5に溜まり込んだ液冷媒が圧縮機2に戻るおそれがある。
新しい制御パターンに従って除霜運転時における電磁弁V1の開放時間を短縮したことにより、液冷媒の溜まり込みを抑制し、圧縮機2に戻る液冷媒の量を減らすことができる。これにより、液バックの発生を防止できるため、圧縮機2の劣化の進行を抑制することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、圧縮機2の劣化を診断する他の方法について説明する。
図7は、この発明の実施の形態2に従う空気調和機において圧縮機2の劣化診断に用いられる判定指標δを説明する図である。図7を参照して、本実施の形態2に従う圧縮機2の劣化診断では、複数の判定指標δが用いられる。各判定指標δは、冷媒回路の運転状態が安定している安定期間に、運転状態量生成部31で生成された運転状態量に基づいて一定周期で算出される。
運転状態量は、圧縮機2の劣化診断で用いられる第2の情報として、圧縮機2から吐出される冷媒の温度T1、圧縮機2に吸込まれる冷媒の温度T2、圧縮機2の消費電力、圧縮機2を駆動するモータの回転子に発生する2次電流、圧縮機2が発生する振動(または運転音)を含む。
圧縮機2の消費電力は、たとえば電力センサS11によって検出された電力である。圧縮機2の2次電流は、たとえば電流センサS1によって検出された電流である。圧縮機2の振動は、たとえば振動センサS13によって検出された振動である。圧縮機2の運転音は、たとえば音センサによって検出された信号である。圧縮機2の消費電力および2次電流はそれぞれ、センサS11,S12によって検出された値でもよいし、他のセンサS1〜S10の検出値から推定された値でもよい。
演算部32は、冷媒回路の運転状態が安定している安定期間に、運転状態量生成部31で生成された運転状態量に基づいて、個体差補正値A1、外気温度補正値A2、複数の判定指標δ、および複数の判定指標基準値δmを一定周期で演算し、それらを記憶部33に格納する。
複数の判定指標δは、圧縮機2から吐出される冷媒の温度T1と、圧縮機2に吸込まれる冷媒の温度T2との温度差(T1−T2)、圧縮機2の消費電力、および圧縮機2の2次電流、圧縮機2の振動(または運転音)を含む。演算部32は、複数の判定指標δにそれぞれ対応して、複数の判定基準値δmを演算する。具体的には、演算部32は、判定指標δごとに、記憶部33に格納された標準データに基づいて判定基準値δmを求め、記憶部33に記憶された個体差補正値A1および外気温度補正値A2に基づいて判定基準値δmを補正した後に記憶部33に格納する。これにより、判定指標δごとに、現場に設置された空気調和機の実態に合った判定基準値δmを生成することができる。
判定部34は、記憶部33から複数の判定指標δおよび複数の判定基準値δmを読み出し、読み出した複数の判定指標δと複数の判定基準値δmとをそれぞれ比較して圧縮機2が劣化しているか否かを判定する。判定部34は、たとえば、複数の判定指標δのいずれかにおいて、判定指標δと判定基準値δmとの差D(=δ−δm)が限界値Dsを超えた場合に、圧縮機2の劣化の程度が限界レベルに達したと判定する。
圧縮機2の内部機構が摩耗して圧縮機2の性能が低下すると、室内温度を設定温度に維持するためには、圧縮機2の運転周波数を高めることが必要となる。圧縮機2の運転周波数を高めると、圧縮機2の消費電力および2次電流が増加する。また、圧縮機2の内部機構が摩耗すると、圧縮機2の振動が大きくなり、圧縮機2が異常音を発生するようになる。このため、圧縮機2の内部機構の摩耗度合いが増大するに従って、各判定指標δが増大する。したがって、いずれかの判定指標δと判定基準値δmとの差Dが限界値Dsを超えた場合に、圧縮機2の劣化の程度が限界レベルに達したと判定することができる。
判定部34は、すべての判定指標δにおいてD>Dsでない場合は劣化検出信号φXをLレベルに維持し、いずれかの判定指標δにおいてD>Dsである場合は劣化検出信号φXをHレベルにする。判定部34によって記憶部33から読み出された複数の判定指標δは、強制劣化検出部35にも与えられる。
強制劣化検出部35は、冷媒回路の運転状態が安定している安定期間に、複数の判定指標δの各々が上昇しているか否かを判定する。強制劣化検出部35は、判定指標δごとに、安定期間における判定指標δの初期値(または最低値)と現在値との差である上昇量Δを算出する。上昇量Δは、温度差(T1−T2)の上昇量Δ1、圧縮機2の消費電力の上昇量Δ2、圧縮機2の2次電流の上昇量Δ3、圧縮機2の振動(または運転音)の上昇量Δ4を含む。強制劣化検出部35は、複数の上昇量Δ1〜Δ4と複数の閾値ΔTH1〜ΔTH4とをそれぞれ比較することにより、複数の判定指標δの各々が上昇しているか否かを判定する。
図8は、実施の形態2に従う空気調和機の制御装置が実行する圧縮機2の強制劣化の検出方法を示すフローチャートである。図8を参照して、ステップST81において制御装置10(強制劣化検出部35)は、安定期間における判定指標δ(T1−T2)の上昇量Δ1が閾値ΔTH1を超えたか否かを判定する。Δ1>ΔTH1でない場合はステップST82に進み、Δ1>ΔTH1である場合は強制劣化検出信号φYをHレベルにしてステップST9に進む。
ステップST9において制御装置10(制御部38)は、Hレベルの強制劣化検出信号φYを受けると、圧縮機2に強制劣化が生じていると判定する。制御部38は、圧縮機2の強制劣化が検出されると、圧縮機2の潤滑不良が疑われるため、圧縮機2を保護するために一旦、圧縮機2の運転周波数を低下させる。このとき、圧縮機2を停止させてもよい。
なお、一旦圧縮機2の運転周波数を低下させた後は、図5のステップST11に進み、制御装置10(制御パターン選択部36)は、現状の制御パターンよりも液バックの発生を防止することができる制御パターンを選択して制御部38に与える。制御部38は、制御パターン選択部36から与えられた新しい制御パターンに従って冷媒回路を制御する。これにより、液バックの発生が抑制されるため、圧縮機2の劣化の進行が抑制される。
一方、ステップST81においてΔ1>ΔTH1でない場合、ステップST82において強制劣化検出部35は、判定指標δ(圧縮機2の消費電力)の上昇量Δ2が閾値ΔTH2を超えたか否かを判定する。Δ2>ΔTH2でない場合はST83に進み、Δ2>ΔTH2である場合は強制劣化検出信号φYをHレベルにしてステップST9に進む。
ステップST82においてΔ2>ΔTH2でない場合、ステップST83において強制劣化検出部35は、判定指標δ(圧縮機2の2次電流)の上昇量Δ3が閾値ΔTH3を超えたか否かを判定する。Δ3>ΔTH3でない場合はST84に進み、Δ3>ΔTH3である場合は強制劣化検出信号φYをHレベルにしてステップST9に進む。
ステップST83においてΔ3>ΔTH3でない場合、ステップST84において強制劣化検出部35は、判定指標δ(圧縮機2の振動または運転音)の上昇量Δ4が閾値ΔTH4を超えたか否かを判定する。Δ4>ΔTH4でない場合はST85に進み、圧縮機2に自然劣化が生じていると判定する。一方、Δ4>ΔTH4である場合は強制劣化検出信号φYをHレベルにしてステップST9に進む。
この実施の形態2では、冷媒回路の運転状態が安定している安定期間に、複数の判定指標δを一定周期で算出し、複数の判定指標δのいずれかにおいて、安定期間における判定指標δの現在値と初期値(最低値)との差が閾値ΔTHを超えた場合に圧縮機2に強制劣化が生じていると判定する。そして、現状の制御パターンよりも液バックの発生を防止することができる制御パターンに変更する。複数の判定指標δを用いて圧縮機2に強制劣化が生じているか否かを判定するため、強制劣化の検出精度を向上させることができる。この結果、圧縮機2の劣化の進行を抑制する効果を高めることができる。
実施の形態3.
実施の形態3から6では、本実施の形態に係る空気調和機の制御装置10が行なう圧縮機2の制御パターンの変更(図5のステップST11)の他の態様について説明する。
図9は、この発明の実施の形態3に従う空気調和機の構成を示す図であって、図1と対比される図である。図9を参照して、実施の形態3に従う空気調和機は、図1に示す空気調和機と比較して、室外ユニット1がヒータ25を含む点が異なる。
空気調和機を長時間停止しておくと、圧縮機2の温度が低下するため、冷媒が液状態となって圧縮機2内に溜まり込む現象(冷媒寝込み)が生じることがある。冷媒寝込みが生じた状態で圧縮機2を起動すると、液冷媒が圧縮機2内に吸入されて液圧縮を引き起こすことがある。また、圧縮機2内の潤滑油中に多くの冷媒が溶け込むことで、潤滑油が希釈されて粘度が低下する。潤滑油の粘度が低い状態で圧縮機2を起動すると、圧縮機2内の摺動部の潤滑不良が発生し、圧縮機2を損傷するおそれがある。
本実施の形態3では、圧縮機2にヒータ25を設け、ヒータ25を通電することにより圧縮機2が加熱される構成を採用している。これにより、液冷媒が加熱されて気化するため、冷媒寝込みが防止される。この構成において、圧縮機2の強制劣化が生じていると判定された場合には、冷媒寝込みを防止するように冷媒回路の制御パターンを変更する。
図10は、図5のステップST11における制御パターンの変更の第2の態様を示すフローチャートである。図10を参照して、ステップST20において制御装置10(制御パターン選択部36)は、強制劣化検出信号φYに基づいて、圧縮機2の強制劣化が検出されたか否かを判定する。ステップST20において圧縮機2の強制劣化が検出されていない場合、ステップST23において制御パターン選択部36は、センサS1〜S10の検出結果に基づいて、圧縮機2が停止されている期間であって圧縮機2が起動される前に、圧縮機2の加熱に適切な制御パターンを選択して制御部38に与える。これにより、制御部38は現状の制御パターンに従って、停止されている圧縮機2を起動する前にヒータ25を通電する。
一方、ステップST20において圧縮機2の強制劣化が検出された場合、ステップST24において制御パターン選択部36は、現状の制御パターンよりもヒータ25の通電電力量を増大させる制御パターンを選択して制御部38に与える。これにより、制御部38は制御パターン選択部36から与えられた新しい制御パターンに従って、停止されている圧縮機2を起動する前にヒータ25を通電する。
新しい制御パターンは、現状の制御パターンよりもヒータ25の通電電力量を増大させるパターンである。具体的には、新しい制御パターンは、ヒータ25の通電時間を延長させる。あるいは新しい制御パターンは、ヒータ25の通電電力を増大させる。あるいは新しい制御パターンは、ヒータ25を通電させる室外空気温度(室外熱交換器5に取り込まれる空気温度)の範囲を拡大させる。
新しい制御パターンに従って圧縮機2を起動する前におけるヒータ25の通電電力量を増大させることにより、冷媒寝込みを防止することができる。これにより、液圧縮および圧縮機2内の摺動部の潤滑不良を防止できるため、圧縮機2の劣化の進行を抑制することができる。
実施の形態4.
図11は、図5のステップST11における制御パターンの変更の第3の態様を示すフローチャートである。図11を参照して、ステップST20において制御装置10(制御パターン選択部36)は、強制劣化検出信号φYに基づいて、圧縮機2の強制劣化が検出されたか否かを判定する。ステップST20において圧縮機2の強制劣化が検出されていない場合、ステップST25において制御パターン選択部36は、センサS1〜S10の検出結果に基づいて、圧縮機2の起動時における運転周波数の上昇率が適切な制御パターンを選択して制御部38に与える。これにより、制御部38は現状の制御パターンに従って、圧縮機2の起動時に運転周波数を上昇させる。
一方、ステップST20において圧縮機2の強制劣化が検出された場合、ステップST26において制御パターン選択部36は、現状の制御パターンよりも圧縮機2の運転周波数の上昇率が小さい制御パターンを選択して制御部38に与える。これにより、制御部38は制御パターン選択部36から与えられた新しい制御パターンに従って、圧縮機2の起動時に圧縮機2の運転周波数を上昇させる。
新しい制御パターンは、現状の制御パターンよりも圧縮機2の起動時における運転周波数の上昇を緩やかにするパターンである。室外ユニット1にヒータ25(図9参照)が設置されていない場合、冷媒寝込みが生じた状態で圧縮機2を起動すると、液圧縮および圧縮機2内の摺動部の潤滑不良により圧縮機2を損傷させる可能性がある。新しい制御パターンに従って圧縮機2の起動時における運転周波数の上昇を緩やかにすることで、液圧縮および圧縮機2内の摺動部の潤滑不良を抑制することができる。これにより、圧縮機2を損傷させる可能性を低くすることができるため、圧縮機2の劣化の進行を抑制することができる。
実施の形態5.
図12は、図5のステップST11における制御パターンの変更の第4の態様を示すフローチャートである。図12を参照して、ステップST20において制御装置10(制御パターン選択部36)は、強制劣化検出信号φYに基づいて、圧縮機2の強制劣化が検出されたか否かを判定する。ステップST20において圧縮機2の強制劣化が検出されていない場合、ステップST27において制御パターン選択部36は、センサS1〜S10の検出結果に基づいて、停止中の圧縮機駆動用モータの拘束通電に適切な制御パターンを選択して制御部38に与える。なお、拘束通電とは、圧縮機駆動用モータに対して、モータの巻線は発熱するが、圧縮機が回転しない程度の低電圧を印加することである。モータ巻線の発熱を利用して圧縮機2内に溜まり込んだ液冷媒を加熱することで、冷媒寝込みを解消することができる。制御部38は現状の制御パターンに従って、停止中の圧縮機駆動用モータに対して拘束通電を行なう。
一方、ステップST20において圧縮機2の強制劣化が検出された場合、ステップST28において制御パターン選択部36は、現状の制御パターンよりも圧縮機駆動用モータへの通電タイミングが早い制御パターンを選択して制御部38に与える。これにより、制御部38は制御パターン選択部36から与えられた新しい制御パターンに従って、停止中の圧縮機駆動用モータに対して拘束通電を行なう。
新しい制御パターンは、現状の制御パターンよりも、圧縮機駆動用モータに対して拘束通電を行なう時間を延長させるパターンである。室外ユニット1にヒータ25(図9参照)が設置されていない場合、冷媒寝込みが生じた状態で圧縮機2を起動すると、液圧縮および圧縮機2内の摺動部の潤滑不良により圧縮機2を損傷させる可能性がある。新しい制御パターンに従って拘束通電を行なう時間を延長することで、冷媒寝込みを解消して、液圧縮および圧縮機2内の摺動部の潤滑不良を抑制することができる。これにより、圧縮機2を損傷する可能性を低くすることができるため、圧縮機2の劣化の進行を抑制することができる。
実施の形態6.
図13は、この発明の実施の形態6に従う空気調和機の構成を示す図であって、図1と対比される図である。図13を参照して、実施の形態6に従う空気調和機は、複数の室内ユニット20_1〜20_n(ただし、nは2以上の整数である)を含む、マルチタイプの空気調和機である。
室内ユニット20_1〜20_nの各々は、図1で示した室内ユニット20と同じ構成である。なお、図面および説明の簡単化を図るため、冷媒回路に分散配置された多数のセンサなどの図示は省略されている。
制御装置10は、室内ユニット20_1〜20_nの操作部24からの指令信号とセンサの出力信号とに基づいて、室内ユニット20_1〜20_nがそれぞれ配置されたn個の部屋の室内温度が設定温度になるように、空気調和機全体を制御する。
マルチタイプの空気調和機では、通常、各室内ユニットを設置する部屋の空調負荷を検出し、検出した空調負荷の総和に応じて圧縮機2の運転周波数を制御する。これにより、空調負荷の総和に対応する最適な空調能力が得られる。
この空気調和機において、圧縮機2の運転周波数が変化すると、冷凍サイクル中の冷媒流量が変化し、各室内熱交換器21に流れる冷媒の量も変化する。この冷媒流量の変化は、冷房運転時であれば、各室内熱交換器21(蒸発器)における冷媒の過熱度の変化となって現れる。安定運転を確保するため、各室内ユニットに繋がる冷媒配管には膨張弁23(電子膨張弁)が設けられ、各室内熱交換器における冷媒の過熱度が一定値に収束するように、各膨張弁23の開度が制御される。
室外ユニット1から各室内ユニットに分流する冷媒の量は、上記の過熱度制御により、それぞれの蒸発器にとって最適な状態になるように制御される。しかしながら、冷房運転時に室内ユニットの運転台数を切り替える場合には、その過渡期において、室外ユニット1から各室内熱交換器に分流する冷媒の量が一時的に変化することがある。たとえば、1台の室内ユニットの運転を停止したことで、別の運転中の室内ユニットにおいて、室内熱交換器21の冷媒流量が急激に増加し、一時的に冷媒流量が過大となることがある。この室内ユニットでは冷媒流量の増加に対して過熱度制御が追い付かず、液バックが発生することがある。
本実施の形態6では、マルチタイプの空気調和機において、圧縮機2に強制劣化が生じていると判定された場合には、室内ユニットの運転台数を切り替えるときに、圧縮機2の運転周波数の変化率を小さくする。圧縮機2の運転周波数の変化率を小さくすることで、室内ユニットの運転台数を切り替える場合の過渡期において、各室内熱交換器21の冷媒流量の変化を緩やかにする。これにより、当該過渡期に運転中の室内ユニットの冷媒流量が一時的に過大となるのが抑制されるため、液バックの発生を防止することができる。
図14は、図5のステップST11における制御パターンの変更の第5の態様を示すフローチャートである。図14を参照して、ステップST20において制御装置10(制御パターン選択部36)は、強制劣化検出信号φYに基づいて、圧縮機2の強制劣化が検出されたか否かを判定する。ステップST20において圧縮機2の強制劣化が検出されていない場合、ステップST27において制御パターン選択部36は、センサS1〜S10の検出結果に基づいて、圧縮機2の運転周波数の変化率が適切な制御パターンを選択して制御部38に与える。これにより、制御部38は現状の制御パターンに従って室内ユニットの運転台数を切り替える。
一方、ステップST20において圧縮機2の強制劣化が検出された場合、ステップST28において制御パターン選択部36は、現状の制御パターンよりも圧縮機2の運転周波数の変化率を小さくする制御パターンを選択して制御部38に与える。これにより、制御部38は制御パターン選択部36から与えられた新しい制御パターンに従って室内ユニットの運転台数を切り替える。
なお、室内ユニットの運転台数を切り替えるときの液バックの発生を防止するためには、上述した圧縮機2の運転周波数の変化率を小さくする構成に代えて、あるいはこの構成に加えて、室内膨張弁23の開度の変化の速度を遅くする構成としてもよい。
運転中の室内ユニットを停止させる場合には、この室内ユニット内の室内膨張弁23を閉じる。一方、停止中の室内ユニットを運転させる場合には、この室内ユニット内の室内膨張弁23の開度を大きくする。いずれの場合においても、室内膨張弁23の開度を急激に変化させると、室外ユニット1から各室内熱交換器に分流する冷媒の量が急激に変化するため、液バックが生じるおそれがある。
本実施の形態6では、マルチタイプの空気調和機において、圧縮機2に強制劣化が生じていると判定された場合には、室内ユニットの運転台数を切り替えるときに、室内膨張弁23の開度の変化の速度を遅くする。室内膨張弁23の開度の変化の速度を遅くすることで、室内ユニットの運転台数を切り替える場合の過渡期において、各室内熱交換器21の冷媒流量の変化を緩やかにする。これにより、各室内ユニットに対する冷媒の配分が穏やかに行なわれるため、当該過渡期に運転中の室内ユニットの冷媒流量が一時的に過大となるのが抑制される。よって、液バックの発生を防止することができる。
図15は、図5のステップST11における制御パターンの変更の第6の態様を示すフローチャートである。図6を参照して、ステップST20において制御装置10(制御パターン選択部36)は、強制劣化検出信号φYに基づいて、圧縮機2の強制劣化が検出されたか否かを判定する。ステップST20において圧縮機2の強制劣化が検出されていない場合、ステップST27において制御パターン選択部36は、センサS1〜S10の検出結果に基づいて、各室内ユニットの室内膨張弁23の開度の変化の速度が適切な制御パターンを選択して制御部38に与える。これにより、制御部38は制御パターン選択部36から与えられた新しい制御パターンに従って室内ユニットの運転台数を切り替える。
一方、ステップST20において圧縮機2の強制劣化が検出された場合、ステップST29において制御パターン選択部36は、現状の制御パターンよりも室内膨張弁23の開度の変化の速度を遅くする制御パターンを選択して制御部38に与える。これにより、制御部38は制御パターン選択部36から与えられた新しい制御パターンに従って室内ユニットの運転台数を切り替える。
実施の形態7.
図16は、この発明の実施の形態7に従う空気調和機の構成を示す図であって、図1と対比される図である。図16を参照して、実施の形態7に従う空気調和機は、室外装置41と、複数(図16では3つ)の室内ユニット20A〜20Cとを備える。室外装置41は、複数(図16では2つ)の室外ユニット1A,1Bを含む。
室内ユニット20A〜20Cの各々は、図1で示した室内ユニット20と同じ構成である。室外ユニット1A,1Bの各々は、図1で示した室外ユニット1と同じ構成である。室外ユニット1A,1Bには、共通の制御装置42が設けられている。室外ユニット1A,1Bは、それぞれ圧縮機2a,2bを含むものとする。なお、図面および説明の簡単化を図るため、冷媒回路に分散配置された多数のセンサS1〜Sn(ただし、nは2以上の整数である)などの図示は省略されている。
室外ユニット1A,1Bのガス配管P7は、ガス配管P6を介して室内ユニット20A〜20Cの各々の室内熱交換器21の一方開口部に接続されている。ガス配管P6の複数の個所にはガス側バルブ11が設けられている。室外ユニット1A,1Bの液配管P3は、液配管P5を介して室内ユニット20A〜20Cの各々の室内膨張弁23に接続されている。液配管P5の複数個所には液側バルブ12が設けられている。
制御装置42は、室内ユニット20A〜20Cの操作部24からの指令信号とセンサS1〜Snの出力信号SO1〜SOnとに基づいて、室内ユニット20A〜20Cがそれぞれ配置された3つの部屋の室内温度の各々が設定温度になるように、空気調和機全体を制御する。
図17は、制御装置42の構成を示すブロック図であって、図3と対比される図である。図17を参照して、制御装置42は、制御装置10と同様の構成であり、運転状態量生成部51、演算部52、記憶部53、判定部54、強制劣化検出部55、制御パターン選択部56、制御パターン記憶部57、および制御部58を含む。
運転状態量生成部51は、空気調和機の運転データを一定周期で取り込み、取り込んだ運転データに基づいて運転状態量を生成する、運転データは、センサS1〜Snの出力信号SO1〜SOnと、それぞれ2つの圧縮機2a,2bの運転周波数を指令する周波数指令値Fca,Fcbとを含む。運転状態量は、冷媒回路が安定状態であるか否かを判定するための第1の情報と、2つの圧縮機2a,2bの各々の劣化診断で用いられる第2の情報とを含む。周波数指令値Fca,Fcbは、制御部58内で生成される。
演算部52は、運転状態のうちの第1の情報に基づいて、冷媒回路が安定状態であるか否かを判定する。演算部52は、冷媒回路が安定状態になる度に、運転状態量生成部51で生成された運転状態量に基づいて、個体差補正値A1と、外気温度補正値A2と、それぞれ2つの圧縮機2a,2bに対応する2つの判定指標δa,δbとを一定周期で算出する。
判定指標δaは、たとえば、圧縮機2aから吐出される冷媒の温度T1aと、圧縮機2aに吸込まれる冷媒の温度T2aとの温度差T1a−T2aである。判定指標δbは、たとえば、圧縮機2bから吐出される冷媒の温度T1bと、圧縮機2bに吸込まれる冷媒の温度T2bとの温度差T1b−T2bである。
演算部52は、記憶部53に格納された標準データと、個体差補正値A1と、外気温度補正値A2とに基づいて、それぞれ2つの圧縮機2a,2bに対応する2つの判定基準値δma,δmbを算出する。算出された個体差補正値A1、外気温度補正値A2、判定指標δa,δb、および判定基準値δma,δmbは、記憶部53に書き込まれる。記憶部53に書き込まれた判定指標δa,δbおよび判定基準値δma,δmbは判定部54に与えられ、記憶部53に書き込まれた判定指標δa,δbは強制劣化検出部55に与えられる。
判定部54は、判定指標δaと判定基準値δmaとの差Da(=δa−δma)が限界値Dsよりも大きいか否かを判定し、Da>Dsである場合は劣化検出信号φXaをHレベルにして圧縮機2aの劣化の程度が限界レベルに達したことを報知する。判定部54は、判定指標δbと判定基準値δmbとの差Db(=δb−δmb)が限界値Dsよりも大きいか否かを判定し、Db>Dsである場合は劣化検出信号φXbをHレベルにして圧縮機2bの劣化の程度が限界レベルに達したことを報知する。
強制劣化検出部55は、判定部54によって圧縮機2aが劣化しているか否かが判定されている間に、判定指標δaの上昇量Δaが閾値ΔTHaを超えたか否かを判定し、Δa>ΔTHaである場合は強制劣化検出信号φYaをHレベルにして圧縮機2aに強制劣化が生じていることを報知する。強制劣化検出部55は、判定部54によって圧縮機2bが劣化しているか否かが判定されている間に、判定指標δbの上昇量Δbが閾値ΔTHbを超えたか否かを判定し、Δb>ΔTHbである場合は強制劣化検出信号φYbをHレベルにして圧縮機2bに強制劣化が生じていることを報知する。
制御部58は、強制劣化検出信号φYaがHレベルにされた場合、圧縮機2aを保護するために一旦、圧縮機2aの運転周波数を低下させる。制御パターン選択部56は、強制劣化検出信号φYaがHレベルにされた場合、現状の制御パターンよりも、圧縮機2aにおける液バックの発生を防止することができる制御パターンを選択して制御部38に与える。制御パターン選択部56は、たとえば、現状の制御パターンよりも、除霜運転時における室外ユニット1Aの電磁弁V1の開放時間を短縮させる制御パターンを選択して制御部38に与える。
制御部58は、強制劣化検出信号φYbがHレベルにされた場合、圧縮機2bを保護するために一旦、圧縮機2bの運転周波数を低下させる。制御パターン選択部56は、強制劣化検出信号φYbがHレベルにされた場合、現状の制御パターンよりも、圧縮機2bにおける液バックの発生を防止することができる制御パターンを選択して制御部38に与える。制御パターン選択部56は、たとえば、現状の制御パターンよりも、除霜運転時における室外ユニット1Bの電磁弁V1の開放時間を短縮させる制御パターンを選択して制御部38に与える。
他の構成および動作は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。また、実施の形態2に従う強制劣化の検出方法、および実施の形態3から6に従う制御パターンの変更方法は、実施の形態7に従う空気調和機にも適用可能である。
なお、この実施の形態7では、2台の室外ユニット1A,1Bが設けられた場合について説明したが、本願発明はK台(ただし、Kは2以上の整数である)の室外ユニットが設けられた空気調和機にも適用可能であることは言うまでもない。本実施の形態2では、K=2の場合が説明されている。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合せて実施することも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B 室外ユニット、2,2a,2b 圧縮機、3 油分離器、4 四方切換弁、5 室外熱交換器、6 室外送風機、7 HIC、8 室外膨張弁、9 アキュムレータ、10,42 制御装置、11,12 バルブ、20,20A〜20C,20_1〜20_n 室内ユニット、21 室内熱交換器、22 室内送風機、23 室内膨張弁、24 操作部、25 ヒータ、31,51 運転状態量生成部、32,52 演算部、33,53 記憶部、34,54 判定部、35,55 強制劣化検出部、36,56 制御パターン選択部、37,57 制御パターン記憶部、38,58 制御部、41 室外装置、S1〜S13 センサ、P1〜P10 配管、V1 電磁弁。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの圧縮機、少なくとも1つの室外熱交換器、少なくとも1つの膨張弁、および少なくとも1つの室内熱交換器を含み、冷媒を循環させるように構成される冷媒回路と、
    前記冷媒回路を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記冷媒回路の運転状態を表わす運転状態量に基づいて、前記少なくとも1つの圧縮機の劣化判定に用いる少なくとも1つの指標を演算するように構成された演算部と、
    前記冷媒回路の運転状態が安定している安定期間において、1つの指標の初期値と現在値との差が閾値を超えたときに、前記指標に対応する前記圧縮機の強制劣化を検出するように構成された検出部と、
    前記検出部により前記強制劣化が検出された前記圧縮機の内部に液冷媒が吸入されることを防止するように、前記冷媒回路を制御するように構成された制御部とを含む、空気調和機。
  2. 前記運転状態量は、各前記圧縮機から吐出される冷媒の温度と各前記圧縮機に吸込まれる冷媒の温度との差、各前記圧縮機の消費電力、各前記圧縮機の二次電流、および各前記圧縮機が発生する振動または運転音の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記冷媒回路は、
    各前記圧縮機から吐出された冷媒を各前記室外熱交換器にバイパスさせるように構成された少なくとも1つのバイパス配管と、
    前記少なくとも1つのバイパス配管にそれぞれ設けられた少なくとも1つの電磁弁とをさらに含み、
    前記制御装置は、前記空気調和機の暖房運転時において、各前記電磁弁を開放して各前記室外熱交換器に付着した霜を融かす除霜運転を実行するように構成され、
    前記制御部は、前記除霜運転を実行するときに、前記強制劣化が検出された前記圧縮機に対応する前記電磁弁の開放時間を短縮させる、請求項1または2に記載の空気調和機。
  4. 前記冷媒回路は、前記少なくとも1つの圧縮機を加熱するための少なくとも1つのヒータをさらに含み、
    前記制御装置は、停止されている前記圧縮機を起動する前に前記ヒータを通電するように構成され、
    前記制御部は、前記強制劣化が検出された前記圧縮機に対応する前記ヒータの通電電力量を増大させる、請求項1または2に記載の空気調和機。
  5. 前記制御部は、前記少なくとも1つの圧縮機を起動するとき、前記強制劣化が検出された前記圧縮機の回転速度の上昇率を低下させる、請求項1または2に記載の空気調和機。
  6. 前記制御装置は、停止されている前記圧縮機を起動する前に、前記圧縮機を駆動する電動機に対して拘束通電するように構成され、
    前記制御部は、前記強制劣化が検出された前記圧縮機を駆動する前記電動機に対して拘束通電するタイミングを早くする、請求項1または2に記載の空気調和機。
  7. 前記少なくとも1つの室内熱交換器は、複数の前記室内熱交換器を含み、
    前記少なくとも1つの膨張弁は、前記複数の室内熱交換器にそれぞれ接続される複数の前記膨張弁を含み、
    前記制御装置は、前記複数の膨張弁の各々の開度を制御することにより、前記室内熱交換器の運転台数を変更するとともに、前記室内熱交換器の運転台数の変更に応じて各前記圧縮機の運転周波数を変更するように構成され、
    前記制御部は、前記室内熱交換器の運転台数を変更するときに、前記強制劣化が検出された前記圧縮機の運転周波数の変化率を低下させる、請求項1または2に記載の空気調和機。
  8. 前記少なくとも1つの室内熱交換器は、複数の前記室内熱交換器を含み、
    前記少なくとも1つの膨張弁は、前記複数の室内熱交換器にそれぞれ接続される複数の前記膨張弁を含み、
    前記複数の膨張弁の各々の開度を制御することにより、前記室内熱交換器の運転台数を変更するとともに、前記室内熱交換器の運転台数の変更に応じて各前記圧縮機の運転周波数を変更するように構成され、
    前記検出部により前記圧縮機の前記強制劣化が検出された場合には、前記制御部は、前記室内熱交換器の運転台数を変更するときの前記複数の膨張弁の変化速度を遅らせる、請求項1または2に記載の空気調和機。
  9. 前記少なくとも1つの圧縮機は、第1〜第Kの前記圧縮機を含み、Kは2以上の整数であり、
    前記演算部は、前記第1〜第Kの圧縮機にそれぞれ対応する第1〜第Kの指標を演算し、
    前記検出部は、前記安定期間における第kの指標の初期値と現在値との差が前記閾値を超えたときに、第kの圧縮機の強制劣化を検出し、kは1以上K以下の整数であり、
    前記制御部は、前記第kの圧縮機の内部に液冷媒が吸入されることを防止するように、前記冷媒回路を制御する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の空気調和機。
  10. 前記制御装置は、前記圧縮機の強制劣化が検出されたことを報知するように構成される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の空気調和機。
JP2018545721A 2016-10-17 2016-10-17 空気調和機 Active JP6715945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/080649 WO2018073855A1 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018073855A1 true JPWO2018073855A1 (ja) 2019-06-24
JP6715945B2 JP6715945B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=62018287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545721A Active JP6715945B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6715945B2 (ja)
WO (1) WO2018073855A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111854045A (zh) * 2020-07-24 2020-10-30 广东美的暖通设备有限公司 空调器的自清洁方法、装置、空调器和电子设备

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110440402B (zh) * 2019-07-02 2021-09-21 青岛海尔空调电子有限公司 空调器及其回油控制方法
JP7399182B2 (ja) * 2019-11-15 2023-12-15 三菱電機株式会社 冷熱源ユニットおよび冷凍サイクル装置
JP7292491B2 (ja) * 2020-02-26 2023-06-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7309036B2 (ja) * 2020-03-19 2023-07-14 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機
WO2022064989A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機、および極低温冷凍機の監視方法
CN112984881B (zh) * 2021-03-05 2023-03-24 四川长虹空调有限公司 制冷系统压缩机的回液判断方法及系统
KR20220147266A (ko) * 2021-04-27 2022-11-03 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치
JP7436877B2 (ja) * 2021-12-17 2024-02-22 ダイキン工業株式会社 換気装置、及び換気方法
CN114543185B (zh) * 2022-02-16 2023-09-26 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147905A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2005207644A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp 機器診断装置、冷凍サイクル装置、流体回路診断方法、機器監視システム、冷凍サイクル監視システム
WO2006090451A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 空気調和装置
JP2010107189A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Daikin Ind Ltd 冷凍装置の診断方法、冷凍装置の診断装置、及び冷凍装置
JP2013130160A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
WO2013160966A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2014231975A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214735A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147905A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2005207644A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp 機器診断装置、冷凍サイクル装置、流体回路診断方法、機器監視システム、冷凍サイクル監視システム
WO2006090451A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 空気調和装置
JP2010107189A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Daikin Ind Ltd 冷凍装置の診断方法、冷凍装置の診断装置、及び冷凍装置
JP2013130160A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
WO2013160966A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2014231975A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111854045A (zh) * 2020-07-24 2020-10-30 广东美的暖通设备有限公司 空调器的自清洁方法、装置、空调器和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6715945B2 (ja) 2020-07-01
WO2018073855A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715945B2 (ja) 空気調和機
JP6615056B2 (ja) 空気調和機
US11149999B2 (en) Refrigeration cycle apparatus having foreign substance release control
JP5784121B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6463470B2 (ja) 冷凍装置
JP6730532B2 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍装置
JP6403887B2 (ja) 冷凍サイクル装置、遠隔監視システム、遠隔監視装置および異常判定方法
JP4100135B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法
JP5744081B2 (ja) 空気調和装置
JP2009222272A (ja) 冷凍装置
JP2013228130A (ja) 冷凍装置
JP2018204896A (ja) マルチ型空気調和機の制御装置、マルチ型空気調和機、マルチ型空気調和機の制御方法及びマルチ型空気調和機の制御プログラム
JP6732862B2 (ja) 冷凍装置
JPWO2017179210A1 (ja) 冷凍装置
JP6449979B2 (ja) 冷凍装置
JP6590945B2 (ja) 冷凍装置
JP6444536B2 (ja) 圧縮機劣化診断装置および圧縮機劣化診断方法
JP7444199B2 (ja) 空気調和機
JP2023150241A (ja) 空気調和機
KR102532023B1 (ko) 초임계 냉각 시스템 및 그 제어방법
WO2024029003A1 (ja) 冷媒漏洩検知システムおよび漏洩検知装置
JP2023172540A (ja) 二元冷凍機
JP2022027894A (ja) 冷凍装置
JP2020159687A (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍装置
JP2019207103A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250