JP6730532B2 - 冷凍サイクル装置および冷凍装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置および冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6730532B2
JP6730532B2 JP2019541579A JP2019541579A JP6730532B2 JP 6730532 B2 JP6730532 B2 JP 6730532B2 JP 2019541579 A JP2019541579 A JP 2019541579A JP 2019541579 A JP2019541579 A JP 2019541579A JP 6730532 B2 JP6730532 B2 JP 6730532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
subcooler
outlet
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019541579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019053858A1 (ja
Inventor
佐多 裕士
裕士 佐多
智隆 石川
智隆 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019053858A1 publication Critical patent/JPWO2019053858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730532B2 publication Critical patent/JP6730532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/24Low amount of refrigerant in the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser

Description

この発明は、冷凍サイクル装置および冷凍装置に関するものである。特に、冷媒不足の判定に係るものである。
冷媒回路を有した冷凍サイクル装置において、対象物を冷凍などする冷凍装置がある。冷凍装置において、冷媒量の過不足が発生すると、冷凍装置の能力低下、構成機器の損傷などの不具合が発生する原因になる。そこで、このような不具合の発生を防止するため、冷凍装置に充填されている冷媒量の過不足を判定する機能を備えている冷凍装置がある。
従来の冷凍装置における冷媒不足の判定方法として、たとえば、過冷却器の冷媒流入口における冷媒温度と冷媒流出口における冷媒温度との温度差を算出する。そして、温度差が設定値より減少したと判定したときに、冷媒洩れであると判定するものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平09−105567号公報
ところで、冷媒装置に用いられる冷媒が、たとえば、R407C、R448A、R449Aなどのような、温度勾配がある冷媒である場合、同じ圧力の場合でも、ガス飽和温度と液飽和温度との間で温度差が生じる。したがって、温度勾配がある冷媒の場合、冷媒が不足した場合にも、過冷却器の入口側における冷媒の温度と冷媒流出口側における冷媒の温度との温度差が生じる。冷媒の温度勾配が考慮されずに制御を行うと、冷媒不足によって生じる温度差と冷媒の温度勾配による温度差との区別をつけることができず、冷媒不足であるのに、冷媒が過冷却されているものとして、冷媒不足ではないと判定してしまう可能性がある。
この発明は、上記のような課題を背景としてなされたもので、冷媒不足の判定をより正確に行うことができる冷凍サイクル装置および冷凍装置を得ることを目的とする。
この発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、過冷却器、絞り装置および蒸発器が冷媒配管で接続され、温度勾配のある冷媒が含まれる冷媒を循環させる冷媒回路を有する冷凍サイクル装置であって、過冷却器が、凝縮器から過冷却器の冷媒流入口までの間の温度と過冷却器の下流側の冷媒流出口における温度との温度差である冷媒の過冷却度が、過冷却器の冷媒流入口と冷媒流出口との間における冷媒の冷媒不足時に生じる温度勾配よりも大きくなるようにし、冷媒の温度勾配より大きい値で設定された判定閾値と冷媒の過冷却度とを比較して、冷媒回路に充填された冷媒量が不足しているか否かを判定する冷媒量判定部を備えるものである。
この発明の冷凍サイクル装置によれば、温度勾配がある冷媒を用いた場合でも、制御部が、過冷却器における冷媒の過冷却度が、冷媒の温度勾配よりも大きくなり、冷媒量判定部が、冷媒の過冷却度と冷媒の温度勾配より大きい値で設定された判定閾値とを比較して、冷媒量が不足しているか否かを判定するようにしたので、冷媒の過冷却度と冷媒不足による温度差とを区別した判定を行うことができ、冷媒不足判定をより正確に行うことができる。
この発明の実施の形態1に係る冷凍装置1の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る冷凍装置1の制御を行う制御部3に係る構成の一例を模式的に記載した図である。 この発明の実施の形態1に係る冷凍装置1の冷媒回路10内における冷媒量が適正であるときのp−h線図の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る冷凍装置1の冷媒回路10内における冷媒量が不足しているときのp−h線図の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る冷凍装置1の冷媒回路10内における冷媒量が不足しているときのp−h線図の他の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る冷媒回路10内の冷媒と過冷却度SCとの関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る冷凍装置1における冷媒量判定処理の一例を説明する図である。 この発明の実施の形態2および実施の形態4に係る冷凍装置1の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る冷媒回路10内の冷媒量、第1過冷却器22における過冷却度SCおよび冷凍装置1の運転条件の関係を説明する図である。 この発明の実施の形態3に係る冷凍装置1において、冷媒量が適正量である場合の、冷媒回路10内における冷媒の温度変化の一例を説明する図である。 この発明の実施の形態3に係る冷凍装置1において、冷媒量が不足している場合の、冷媒回路10内における冷媒の温度変化の一例を説明する図である。 この発明の実施の形態3に係る冷媒回路10内の冷媒と温度効率Tとの関係を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る冷媒回路10内の冷媒量、第1過冷却器22における温度効率Tおよび冷凍装置1の運転条件の関係を説明する図である。 この発明の実施の形態5に係る冷凍装置1の構成を示す図である。 この発明の実施の形態6に係る冷凍装置1の構成を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しつつ、説明する。ここで、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。また、明細書全文に示されている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。特に構成要素の組み合わせは、各実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、他の実施の形態に記載した構成要素を別の実施の形態に適宜、適用することができる。そして、温度、圧力などの高低については、特に絶対的な値との関係で高低が定まっているものではなく、システム、装置などにおける状態、動作などにおいて相対的に定まるものとする。また、添字で区別などしている複数の同種の機器などについて、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字などを省略して記載する場合がある。
実施の形態1.
[冷凍装置1]
図1は、この発明の実施の形態1に係る冷凍装置1の構成を示す図である。図1に記載の冷凍装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行う冷凍サイクル装置である。ここでは、冷凍サイクル装置の一例として、冷凍装置1について説明する。
冷凍装置1は、たとえば、部屋、倉庫、ショーケース、または冷蔵庫などの冷却対象空間となる室内の冷却を行う。冷凍装置1は、たとえば、1台の熱源側ユニット2と熱源側ユニット2に対して並列に接続された2台の利用側ユニット4とを含んでいる。ここで、図1に示すように、実施の形態1の冷凍装置1は、1台の熱源側ユニット2と2台の利用側ユニット4とを有しているが、これらの台数を限定するものではない。たとえば、熱源側ユニット2が、2台以上であってもよい。また、利用側ユニット4が、1台または3台以上であってもよい。そして、熱源側ユニット2が複数台である場合において、複数台の熱源側ユニット2の容量は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
冷凍装置1において、熱源側ユニット2と利用側ユニット4とが、液冷媒延長配管6およびガス冷媒延長配管7で接続され、冷媒を循環させる冷媒回路10が構成される。実施の形態1の冷凍装置1において、冷媒回路10に充填される冷媒は、温度勾配の大きい冷媒である。以下の説明においては、冷媒と空気とが熱交換する冷凍装置1についての説明を行う。ただし、これに限定されるものではない。たとえば、水、冷媒、ブラインなどの流体と冷媒とが熱交換する冷凍装置1であってもよい。
ここで、同一圧力における飽和ガス温度と飽和液温度との差(温度勾配)が、1K以上ある冷媒を、温度勾配の大きい冷媒とする。同一圧力の飽和ガス温度と飽和液温度の平均値を飽和温度平均値とする。飽和温度平均値が0〜70[℃]の範囲で、R404AおよびR410Aの冷媒は、温度勾配が1.0K未満である。したがって、これらの冷媒は、温度勾配が小さい冷媒であるものとする。一方、R407C、R448A、R449Aなどの冷媒は、温度勾配が3.0K以上ある。したがって、これらの冷媒は、温度勾配が大きい冷媒となる。
また、たとえば、R32、R125、R134a、R1234yfおよびCOの混合冷媒がある。このとき、混合冷媒の総重量に対するR32の重量の割合XR32(wt%)が、33<XR32<39とする(条件1)。また、混合冷媒の総重量に対するR125の重量の割合XR125(wt%)が、27<XR125<33とする(条件2)。さらに、混合冷媒の総重量に対するR134aの重量の割合XR134a(wt%)が11<XR134a<17とする(条件3)。また、混合冷媒の総重量に対するR1234yfの重量の割合XR1234yf(wt%)が11<XR1234yf<17とする(条件4)。さらに、混合冷媒の総重量に対するCOの重量の割合XCO(wt%)が3<XR125<9とする(条件5)。そして、XR32、XR125、XR134a、XR1234yfおよびXCOの総和が100とする(条件6)。以上の条件1〜条件6を全て満たす混合冷媒も温度勾配が大きい冷媒となる。
[利用側ユニット]
利用側ユニット4は、たとえば、冷却対象空間となる室内に設置されるユニットである。利用側ユニット4は、冷媒回路10の一部となる利用側冷媒回路10a、利用側ファン43および利用側制御部32を備えている。
利用側冷媒回路10aは、利用側膨張弁41と利用側熱交換器42とを有している。利用側膨張弁41は、利用側冷媒回路10aを流れる冷媒の流量を調整する。利用側膨張弁41は、たとえば、電子膨張弁、温度自動膨張弁などの絞り装置で構成されている。ここで、実施の形態1では、利用側膨張弁41は、利用側ユニット4に設置されているが、熱源側ユニット2内に配設されていてもよい。利用側膨張弁41が熱源側ユニット2内にある場合には、利用側膨張弁41は、たとえば、熱源側ユニット2の第1過冷却器22と液側閉鎖弁28との間に配設される。
利用側熱交換器42は、室内の空気との熱交換により、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。利用側熱交換器42は、たとえば、複数の伝熱管および複数のフィンを有して構成されたフィンアンドチューブ型熱交換器である。
また、利用側ファン43は、利用側熱交換器42に空気を送風する送風機である。利用側ファン43は、利用側熱交換器42の近傍に配設されている。利用側ファン43は、たとえば、遠心ファン、多翼ファンなどを含んで構成されている。利用側ファン43は、図示を省略してあるモータによって駆動される。ここで、利用側ファン43は、モータの回転数が制御されることで、利用側熱交換器42への送風量を調整することができる。
[熱源側ユニット]
熱源側ユニット2は、利用側ユニット4に熱供給を行うユニットである。熱源側ユニット2は、たとえば、冷媒回路10の一部となる熱源側冷媒回路10b、第1インジェクション流路71および熱源側制御部31を有している。
熱源側冷媒回路10bは、圧縮機21、熱源側熱交換器23、受液器25、第1過冷却器22、液側閉鎖弁28、ガス側閉鎖弁29およびアキュムレータ24を有している。圧縮機21は、たとえば、インバータ回路を有し、インバータ制御が行われるインバータ圧縮機である。このため、圧縮機21は、運転周波数を任意に変化させて、容量(単位時間あたりに冷媒を送り出す量)を変化させることができる。ここで、圧縮機21は、50Hzまたは60Hzで動作する一定速圧縮機であってもよい。また、実施の形態1では、図1に示すように、1台の圧縮機21を有する例を記載する。しかしながら、利用側ユニット4の負荷の大きさなどに応じて、2台以上の圧縮機21が並列に接続された構成であってもよい。また、圧縮機21は、インジェクションポートを有している。このため、圧縮機21の中間圧部に冷媒を流入させることができる。
熱源側熱交換器23は、室外の空気との熱交換により、冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。熱源側熱交換器23は、たとえば、複数の伝熱管および複数のフィンを有して構成されたフィンアンドチューブ型熱交換器である。
また、熱源側ファン27は、熱源側熱交換器23に空気を送風する送風機である。熱源側ファン27は、熱源側熱交換器23の近傍に配設されている。熱源側ファン27は、たとえば、遠心ファン、多翼ファンなどを含んで構成されている。熱源側ファン27は、図示を省略してあるモータによって駆動される。ここで、熱源側ファン27は、モータの回転数が制御されることで、熱源側熱交換器23への送風量を調整することができる。
受液器25は、たとえば、余剰液冷媒を溜める容器である。受液器25は、熱源側熱交換器23と第1過冷却器22との間に配設される。ここで、余剰液冷媒は、たとえば、利用側ユニット4の負荷の大きさ、冷媒の凝縮温度、室外の温度である外気温度、圧縮機21の容量などに応じて冷媒回路10内に発生する。
第1過冷却器22は、冷媒と室外の空気とを熱交換させる。実施の形態1の冷凍装置1においては、第1過冷却器22は、熱源側熱交換器23と一体的に形成されている。したがって、実施の形態1の冷凍装置1では、熱交換器の一部を、熱源側熱交換器23として構成し、熱交換器の他の部分を、第1過冷却器22として構成することになる。第1過冷却器22は、発明における「過冷却器」に相当するものである。ここで、第1過冷却器22と熱源側熱交換器23とが別々に構成されていてもよい。その場合には、第1過冷却器22の近傍に、第1過冷却器22へ空気を送風するファン(図示せず)が配設される。
液側閉鎖弁28およびガス側閉鎖弁29は、たとえば、ボールバルブ、開閉弁、操作弁などの開閉動作する弁を有している。液側閉鎖弁28およびガス側閉鎖弁29は、たとえば、冷凍装置1を運転しない場合などに、弁を閉止して利用側ユニット4との間における冷媒の流入出を遮断する。
また、第1インジェクション流路71は、インジェクション量調整弁72およびインジェクション配管73を有している。インジェクション配管73は、一端が第1過冷却器22の冷媒流出口と液側閉鎖弁28との間に接続されている。また、インジェクション配管73は、他端が圧縮機21のインジェクションポートに接続されている。インジェクション配管73は、熱源側熱交換器23側から利用側熱交換器42側へ送られる冷媒の一部を、熱源側冷媒回路10bから分岐させ、圧縮機21の中間圧部に流入させる配管である。インジェクション量調整弁72は、インジェクション配管73を流れる冷媒量および冷媒圧力を調整する。
ここで、図1では、第1インジェクション流路71の冷媒流入口となるインジェクション配管73の一端は、第1過冷却器22と液側閉鎖弁28との間に接続されている。しかしながら、たとえば、インジェクション配管73の一端が、受液器25と第1過冷却器22との間に接続されていてもよい。また、インジェクション配管73の一端が、受液器25に接続されていてもよい。さらに、インジェクション配管73の一端が、熱源側熱交換器23と受液器25との間に接続されていてもよい。
[制御系装置およびセンサ類]
次に、実施の形態1の冷凍装置1が備える制御系の装置およびセンサ類について説明する。熱源側ユニット2は、冷凍装置1の全体の制御を行う熱源側制御部31を備えている。熱源側制御部31は、たとえば、マイクロコンピュータ、メモリなどを含んで構成されている。また、利用側ユニット4は、利用側ユニット4の制御を行う利用側制御部32を備えている。利用側制御部32についても、たとえば、マイクロコンピュータ、メモリなどを含んで構成されている。利用側制御部32と熱源側制御部31とは、通信を行って制御信号の送受を行うことができる。たとえば、利用側制御部32は、熱源側制御部31から指示を受けて利用側ユニット4の制御を行う。
実施の形態1に係る冷凍装置1において、熱源側ユニット2は、吸入温度センサ33a、吐出温度センサ33b、吸込外気温度センサ33c、受液器出口温度センサ33hおよび過冷却器出口温度センサ33dを有している。また、熱源側ユニット2は、吸入圧力センサ34aおよび吐出圧力センサ34bを有している。そして、利用側ユニット4は、利用側熱交入口温度センサ33e、利用側熱交出口温度センサ33fおよび吸込空気温度センサ33gを有している。吸入温度センサ33a、吐出温度センサ33b、吸込外気温度センサ33c、受液器出口温度センサ33hおよび過冷却器出口温度センサ33d並びに吸入圧力センサ34aおよび吐出圧力センサ34bは、熱源側制御部31に接続されている。利用側熱交入口温度センサ33e、利用側熱交出口温度センサ33fおよび吸込空気温度センサ33gは、利用側制御部32に接続されている。
吸入温度センサ33aは、圧縮機21が吸入する冷媒の温度を検出する。吐出温度センサ33bは、圧縮機21が吐出する冷媒の温度を検出する。受液器出口温度センサ33hは、受液器25の冷媒流出口における冷媒温度を検出する。ここで、受液器25の冷媒流出口における冷媒温度は、熱源側熱交換器23を通過した冷媒の温度である。また、受液器25の冷媒流出口における冷媒温度は、第1過冷却器22の冷媒流入口側における冷媒の温度となる。したがって、受液器出口温度センサ33hは、過冷却器入口温度センサともなる。過冷却器出口温度センサ33dは、第1過冷却器22を通過した冷媒の温度を検出する。利用側熱交入口温度センサ33eは、利用側熱交換器42に流入する気液二相冷媒の温度を検出する。利用側熱交出口温度センサ33fは、利用側熱交換器42から流出した冷媒の温度を検出する。ここで、上記の冷媒の温度を検出するセンサは、たとえば、冷媒配管に当接させてまたは冷媒配管に挿入して配設されて、冷媒の温度を検出する。
吸込外気温度センサ33cは、熱源側熱交換器23を通過する前の空気の温度を検出することによって、室外の周囲温度を検出する。吸込空気温度センサ33gは、利用側熱交換器42を通過する前の空気の温度を検出することによって、利用側熱交換器42が設置された室内の周囲温度を検出する。
吸入圧力センサ34aは、圧縮機21の吸入側に配設されており、圧縮機21に吸入される冷媒の圧力を検出する。ここで、吸入圧力センサ34aは、ガス側閉鎖弁29と圧縮機21との間に配設されていればよい。吐出圧力センサ34bは、圧縮機21の吐出側に配設されており、圧縮機21が吐出した冷媒の圧力を検出する。
実施の形態1においては、熱源側熱交換器23の凝縮温度は、吐出圧力センサ34bの圧力を飽和温度に換算して得ることができる。ただし、熱源側熱交換器23の凝縮温度は、受液器25の冷媒流出口に設置した受液器出口温度センサ33hの検出した温度を凝縮温度として取得することもできる。
図2は、この発明の実施の形態1に係る冷凍装置1の制御を行う制御部3に係る構成の一例を模式的に記載した図である。制御部3は、冷凍装置1の全体の制御を行う。実施の形態1における制御部3は、図1における熱源側制御部31に含まれている。ここで、制御部3は、この発明における冷媒量判定部および制御部に相当するものである。
取得部3aは、圧力センサ、温度センサなどのセンサ類からの信号に基づき、センサ類が検出した温度および圧力などをデータとして取得する。演算部3bは、取得部3aが取得したデータを用いて、演算、比較、判定などの処理を行う。駆動部3dは、演算部3bが演算した結果を用いて、圧縮機21、弁類、ファンなどの機器を駆動制御する。記憶部3cは、たとえば、冷媒の物性値(飽和圧力、飽和温度など)、演算部3bが演算を行うためのデータなどを記憶している。演算部3bは、必要に応じて、記憶部3cが記憶するデータの内容を参照し、または更新することができる。
また、制御部3は、入力部3eおよび出力部3fを含んでいる。入力部3eは、リモートコントローラ、スイッチ類など(図示せず)からの操作入力に係る信号を処理するまたは電話回線もしくはLAN回線などの通信手段(図示せず)から送られる通信データの信号を処理する。出力部3fは、制御部3の処理結果を、LED、モニタなどの表示手段(図示せず)に出力する、スピーカなどの報知手段(図示せず)に出力するまたは電話回線、LAN回線などの通信手段(図示せず)に出力する。ここで、通信手段によって遠隔地へデータを含む信号を出力する場合には、冷凍装置1と遠隔装置(図示せず)との双方に、同一の通信プロトコルを有する通信手段(図示せず)を設けるとよい。
ここで、制御部3は、前述したように、マイクロコンピュータを有している。マイクロコンピュータは、たとえば、CPU(Central Processing Unit)などの制御演算処理装置を有している。制御演算処理装置が、取得部3a、演算部3bおよび駆動部3dの機能を実現する。また、入出力を管理するI/Oポートを有している。I/Oポートが入力部3eおよび出力部3fの機能を実現する。また、たとえば、データを一時的に記憶できるランダムアクセスメモリ(RAM)などの揮発性記憶装置(図示せず)およびハードディスク、データを長期的に記憶できるフラッシュメモリなどの不揮発性の補助記憶装置(図示せず)を有している。これらの記憶装置が、記憶部3cの機能を実現する。たとえば、記憶装置は、制御演算処理装置が行う処理手順をプログラムとしたデータを有している。そして、制御演算処理装置がプログラムのデータに基づいて処理を実行して、取得部3a、演算部3bおよび駆動部3dの機能を実現している。ただし、これに限定するものではなく、各部をそれぞれ専用機器(ハードウェア)で構成してもよい。
ここで、たとえば、冷凍装置1と遠隔装置(図示せず)とを用いて、冷媒量の不足などを判定することもできる。その場合には、たとえば、演算部3bは、取得部3aが取得したデータを用いて、第1過冷却器22の温度効率Tを演算する。そして、出力部3fは、演算部3bが演算した温度効率Tのデータを含む信号を、遠隔装置に送信する。遠隔装置は、たとえば、冷媒量の不足を判定する冷媒不足判定手段(図示せず)を備えており、温度効率Tを用いて、冷媒量の不足を判定する。遠隔装置にて冷媒の不足情報などを管理することにより、遠隔装置が設置された場所で冷凍装置1の異常などを早期に発見することができる。このため、冷凍装置1に異常が発生した場合などに、冷凍装置1のメンテナンスなどを早期に行うことができる。
ここで、上記の説明では、制御部3が、熱源側制御部31に含まれる例について説明した。ただし、これに限定するものではない。たとえば、制御部3は、利用側制御部32に含まれていてもよい。また、制御部3は、熱源側制御部31および利用側制御部32とは別の装置として構成してもよい。
[冷凍装置1の動作(冷媒量適正時)]
図3は、この発明の実施の形態1に係る冷凍装置1の冷媒回路10内における冷媒量が適正であるときのp−h線図の一例を示す図である。ここでは、まず、冷媒回路10内における冷媒量が適正である場合の、冷凍装置1の動作について説明する。図1に記載の圧縮機21は、冷媒を圧縮する。このとき、冷媒は、図3の圧縮機21吸入側の点Kの位置における状態から圧縮機21吐出側の点Lの位置における状態に変化する。図1に示す圧縮機21で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、凝縮器として機能する熱源側熱交換器23で熱交換されて凝縮液化する。このとき、冷媒は、図3の圧縮機21吐出側の点Lの位置における状態から、熱源側熱交換器23入口側の点Aの位置を介して、受液器25の冷媒流出口側の点Bの位置における状態に変化する。ここで、熱源側熱交換器23で熱交換されて凝縮液化した冷媒は、受液器25に流入して、一時的に受液器25内に貯留される。受液器25に貯留される冷媒の量は、利用側ユニット4の運転負荷、外気温度、凝縮温度などに応じて変化する。
図1の受液器25から流出した液冷媒は、第1過冷却器22で過冷却される。このとき、冷媒は、図3の受液器25の冷媒流出口側の点Bの位置における状態から第1過冷却器22の冷媒流出口側の点Cの位置における状態に変化する。ここで、受液器出口温度センサ33hの温度から、過冷却器出口温度センサ33dの温度を差し引いた温度が、第1過冷却器22の冷媒流出口における過冷却度SCとなる。図3の例では、吐出圧力センサ34bの検出した圧力に基づく飽和ガス温度は、40[℃]である。また、受液器25の冷媒流出口の温度である受液器出口温度は、32[℃]である。さらに、第1過冷却器22の冷媒流出口の温度である過冷却器出口温度は、27[℃]である。そして、過冷却度SCは、5[K]となる。
図1の第1過冷却器22で過冷却された液冷媒は、液側閉鎖弁28および液冷媒延長配管6を経由して、利用側ユニット4に流入する。そして、利用側ユニット4に流入した冷媒は、利用側膨張弁41によって減圧されて低圧の気液二相冷媒となる。このとき、冷媒は、図3の第1過冷却器22の冷媒流出口側の点Cの位置における状態から利用側膨張弁41通過側の点Oの位置における状態に変化する。
図1の利用側膨張弁41で減圧された気液二相冷媒は、蒸発器として機能する利用側熱交換器42に流入し、蒸発してガス冷媒となる。このとき、冷媒は、図3の利用側膨張弁41通過側の点Oの位置における状態から圧縮機21の冷媒吸入側(利用側熱交換器42の冷媒流出口側)の点Kの位置における状態に変化する。そして、冷媒は、室内の空気を冷却する。ここで、利用側熱交出口温度センサ33fが検出した温度から、利用側熱交入口温度センサ33eが検出した冷媒の蒸発温度を差し引いた温度が、利用側熱交換器42から流出する冷媒の過熱度となる。
利用側熱交換器42で蒸発し、ガス化したガス冷媒は、ガス冷媒延長配管7を介して熱源側ユニット2に流入する。熱源側ユニット2に流入した冷媒は、ガス側閉鎖弁29およびアキュムレータ24を経て、圧縮機21へ戻る。
次に、第1インジェクション流路71を利用したインジェクションについて説明を行う。実施の形態1の冷凍装置1におけるインジェクションとは、第1インジェクション流路71を介して冷媒を流入させることである。インジェクションを行うことで、圧縮機21から吐出される冷媒の吐出温度を下げることができる。インジェクションを行う場合、インジェクション量調整弁72が、第1過冷却器22で過冷却された高圧液冷媒の一部を減圧する。減圧された冷媒は、中圧の二相冷媒となり、圧縮機21の中間圧部に流入する。
[冷凍装置の動作(冷媒量不足時)]
図4は、この発明の実施の形態1に係る冷凍装置1の冷媒回路10内における冷媒量が不足しているときのp−h線図の一例を示す図である。図4で示される冷媒量不足の状態を冷媒不足1とする。たとえば、図1に記載の冷凍装置1から冷媒が漏洩などして、冷媒回路10内の冷媒の量が減少する。ここで、受液器25に余剰液冷媒が貯留されている間は、受液器25に貯留された余剰液冷媒が減少する。このため、受液器25に余剰液冷媒が存在している間は、冷凍装置1は、図3に示すように、冷媒量が適正な場合と同様に動作する。
冷媒がさらに減少し、受液器25内の余剰液冷媒がなくなると、図4に示すように、受液器25の冷媒流出口側の点Bの位置におけるエンタルピーが大きくなる。また、受液器25の冷媒流出口側の点Bの位置におけるエンタルピーが大きくなることに伴って、第1過冷却器22が二相冷媒の凝縮液化と過冷却とを行うこととなる。ここで、冷媒は、図4に示すように、受液器25の冷媒流出口側の点Bの位置における状態から第1過冷却器22の冷媒流出口側の点Cの位置における状態に変化する。このとき、第1過冷却器22の冷媒流出口側におけるエンタルピーも大きくなる。図4は、第1過冷却器22の冷媒流出口側の点Cの位置において、冷媒が、乾き度0の飽和液となった状態を表している。
図4の例では、吐出圧力センサ34bの検出した圧力に基づく飽和ガス温度は、40[℃]である。また、飽和液温度は、32[℃]である。さらに、受液器出口温度は、35[℃]である。そして、過冷却器出口温度は、32[℃]である。このとき、過冷却度SCは、次式(1)で表される。
過冷却度SC=飽和液温度32[℃]−過冷却器出口温度32[℃]
=0[K] …(1)
しかしながら、第1過冷却器22の出口側において受液器出口温度センサ33hが検出した温度は、35[℃]となる。また、過冷却器出口温度センサ33dが検出した温度は32[℃]となる。冷媒に温度勾配があることから、温度差は3[K]となる。これが、冷媒不足1の状態となる。一方、温度勾配がない冷媒の場合には、0[K]となる。
図5は、この発明の実施の形態1に係る冷凍装置1の冷媒回路10内における冷媒量が不足しているときのp−h線図の他の一例を示す図である。図5で示される冷媒量不足の状態を冷媒不足2とする。冷媒回路10内における冷媒の減少がさらに進むと、受液器25の冷媒流出口側の点Bの位置および第1過冷却器22の冷媒流出口側の点Cの位置における冷媒のエンタルピーは、さらに大きくなる。このとき、図5の例では、吐出圧力センサ34bの検出した圧力に基づく飽和ガス温度は、40[℃]である。また、飽和液温度は、32[℃]である。さらに、受液器出口温度は、37[℃]である。そして、過冷却器出口温度は、35[℃]である。このとき、過冷却度SCは、次式(2)で表される。ここで、数式上、過冷却度SCは、−3[K]となっているが、実際には、過冷却度SCが−3[K]という状態はない。このため、(2)式は、冷媒が過冷却状態ではないことを表している。
過冷却度SC=飽和液温度32[℃]−過冷却器出口温度35[℃]
=−3[K] …(2)
しかしながら、第1過冷却器22の冷媒流出口側において受液器出口温度センサ33hが検出した温度は、37[℃]となる。また、過冷却器出口温度センサ33dが検出した温度は35[℃]となる。冷媒に温度勾配があることから、温度差は2[K]となる。これが、冷媒不足2の状態となる。
図6は、この発明の実施の形態1に係る冷媒回路10内の冷媒と過冷却度SCとの関係を示す図である。冷媒の過冷却度SCを利用して、冷媒量の判定を行う場合、過冷却度SCが、あらかじめ設定された判定閾値よりも小さくなったときに、冷媒量が不足していると判定する。実施の形態1の冷凍装置1のように、温度勾配が大きい冷媒を用いる場合には、受液器25の冷媒流出口側の位置から第1過冷却器22の冷媒流出口側の位置までの間における冷媒の温度勾配よりも大きい値になるように、判定閾値を設定する。たとえば、図6の例では、3.5[K]に判定閾値を設定する。また、第1過冷却器22でつく過冷却度SCも受液器25の冷媒流出口から第1過冷却器22でつく温度勾配より大きい値になるように設計する必要がある。たとえば、実施の形態1の冷凍装置1では、過冷却度が5.0[K]となるように冷媒回路10の機器を制御する。
[冷媒量判定処理動作]
図7は、この発明の実施の形態1に係る冷凍装置1における冷媒量判定処理の一例を説明する図である。実施の形態1においては、熱源側制御部31が、冷媒量判定処理部として、冷媒量判定処理を行うものとして説明する。実施の形態1の冷凍装置1は、第1過冷却器22の過冷却度SCを算出し、冷媒量が不足しているか否かの冷媒量判定処理を行う。ここで、以下において、説明する冷媒量判定処理は、冷凍装置1を設置するときの冷媒充填作業または冷凍装置1のメンテナンスを行うときの冷媒充填作業に適用することができる。また、冷媒量判定動作は、たとえば、遠隔装置(図示せず)からの指示を受けたときに、実行するようにしてもよい。
図7のステップST1にて、図1に記載の冷凍装置1は、通常運転制御を行う。冷凍装置1の通常運転制御では、熱源側制御部31は、たとえば、センサ類が検出した冷媒回路10内の圧力、温度などの運転データを取得する。そして、熱源側制御部31は、運転データを用いて凝縮温度および蒸発温度などの目標値および偏差などの制御値を演算し、圧縮機21などのアクチュエータ類の制御を行う。以下、アクチュエータ類の動作について説明する。
たとえば、熱源側制御部31は、冷凍装置1の利用側熱交換器42における蒸発温度を、目標蒸発温度と一致させるように、圧縮機21の運転周波数を制御する。ここで、目標蒸発温度は、たとえば、0[℃]である。また、利用側熱交換器42の蒸発温度は、吸入圧力センサ34aが検出した圧力を飽和温度に換算することによって得ることもできる。たとえば、熱源側制御部31は、現在の蒸発温度が目標蒸発温度よりも高いと判定した場合には、圧縮機21の運転周波数を上昇させる制御を行う。また、現在の蒸発温度が目標蒸発温度よりも低いと判定した場合には、圧縮機21の運転周波数を低下させる制御を行う。
また、たとえば、熱源側制御部31は、冷凍装置1の冷凍サイクルの凝縮温度を、目標凝縮温度と一致させるように、熱源側熱交換器23に空気を送風する熱源側ファン27の回転数を制御する。ここで、目標凝縮温度は、たとえば、45[℃]である。また、冷凍装置1の熱源側熱交換器23における凝縮温度は、吐出圧力センサ34bが検出した圧力を、飽和温度に換算することによって得ることもできる。たとえば、熱源側制御部31は、現在の凝縮温度が目標凝縮温度よりも高いと判定した場合には、熱源側ファン27の回転数を大きくさせる制御を行う。また、現在の凝縮温度が目標凝縮温度よりも低いと判定した場合は、熱源側ファン27の回転数を小さくさせる制御を行う。
また、たとえば、熱源側制御部31は、各種センサから送られた信号を用いて、第1インジェクション流路71のインジェクション量調整弁72の開度を調整する。たとえば、熱源側制御部31は、現在の圧縮機21の吐出温度が高いと判定した場合は、インジェクション量調整弁72の開度を開くように制御する。また、現在の圧縮機21の吐出温度が低いと判定すると、インジェクション量調整弁72の開度を閉じるように制御する。そして、たとえば、熱源側制御部31は、利用側ユニット4に空気を送風する利用側ファン43の回転数の制御を行う。
ステップST2にて、熱源側制御部31は、たとえば、受液器出口温度、過冷却器出口温度などを用いて、過冷却度SCの演算を行う。
ステップST3にて、熱源側制御部31は、ステップST1によって行われている冷凍装置1の通常運転制御が安定しているかどうかを判定する。熱源側制御部31は、冷凍装置1の運転制御が安定していないと判定すると、ステップST1に戻る。一方、熱源側制御部31は、冷凍装置1の運転制御が安定していると判定すると、ステップST4に進む。
ステップST4において、熱源側制御部31は、冷媒量判定パラメータとその基準値とを比較することにより、冷媒回路10内の冷媒量が適正かどうかの判定を行う。具体的には、第1過冷却器22の冷媒流出口における過冷却度SCと判定閾値SCmとの偏差量ΔSC(=SC−SCm)を求める。ここでは、偏差量ΔSCを冷媒量判定パラメータとする。そして、求めた偏差量ΔSCが、設定偏差量以上の値(たとえば、1.5(=5.0−3.5))であるか否かを判定する。熱源側制御部31は、偏差量ΔSCが設定偏差量以上の値であると判定すると、冷媒量が不足していないとして、ステップST5に進む。熱源側制御部31は、偏差量ΔSCが設定偏差量より小さい値であると判定すると、冷媒量が不足しているとして、ステップST6に進む。
このときに、第1過冷却器22の過冷却度SCは、1回の検出に基づいて演算された瞬時値を用いるよりも、時間的に異なる複数の過冷却度SCの移動平均をとることが望ましい。時間的に異なる複数の過冷却度SCの移動平均に基づく判定を行うことで、冷媒回路10内の安定も考慮することができる。ここで、判定閾値SCmは、たとえば、熱源側制御部31の記憶部3cにあらかじめ設定されたデータが記憶されるようにしてもよい。また、判定閾値SCmは、リモートコントローラ、スイッチなどから入力されてデータが設定されてもよい。さらに、判定閾値SCmは、遠隔装置(図示せず)から送られた指示によってデータが設定されてもよい。
熱源側制御部31は、ステップST4における冷媒量判定結果が冷媒量適正であると判定すると、ステップST5において、冷媒量が適正である旨の出力を行う。冷媒量が適正である場合には、冷媒量が適正である旨が、たとえば、冷凍装置1が有するLED、液晶表示装置などの表示部(図示せず)に表示される。また、たとえば、冷媒量が適正である旨の信号が遠隔装置(図示せず)に送信される。
一方、熱源側制御部31は、ステップST4における冷媒量判定結果が冷媒量不足であると判定すると、ステップST6において、冷媒量が異常である旨の出力を行う。冷媒量が異常である場合には、たとえば、冷媒量が異常である旨の警報が、冷凍装置1に配設されたLED、液晶装置などの表示部(図示せず)に表示される。また、たとえば、冷媒量が異常である旨の信号が遠隔装置(図示せず)に送信される。ここで、冷媒量が異常である場合は、緊急を要することもあるため、電話回線などを通じて、サービスマンへ異常発生が直接的に報知されるようにしてもよい。
ここで、熱源側制御部31は、ステップST2において、過冷却度SCの演算を行った後、ステップST3において、冷媒量の判定を行うか否かの判定を行った。しかしながら、熱源側制御部31は、ステップST3の処理の後に、ステップST2の処理を実行してもよい。冷媒量の判定を行うか否かの判断を行った後に、過冷却度SCの演算を行うことによって、熱源側制御部31が、演算を行う処理量を低減することができる。
以上のように、実施の形態1の冷凍装置1では、制御部3を含む熱源側制御部31が、第1過冷却器22の過冷却度SCが受液器25の冷媒流出口から第1過冷却器22の間に生じる温度勾配より大きい値になるように圧縮機21などの機器を制御するようにした。また、第1過冷却器22における過冷却度SCと、受液器25の冷媒流出口から第1過冷却器22の間に生じる温度勾配より大きい値になるように設定した判定閾値SCmとの比較に基づいて、冷媒量が適正か否かを判定する冷媒量判定処理を行うようにした。このため、温度勾配が大きい冷媒を冷媒回路10に用いる場合でも、熱源側制御部31は、冷媒量判定処理を高精度に行うことができる。この冷媒量判定処理は、温度勾配がないまたは小さい冷媒にも適用することができる。
さらに、実施の形態1の冷凍装置1においては、各種温度センサを利用して、冷媒量判定処理を行うことができるので、圧力センサを必要とせず、安価な構成で、冷媒量判定処理を行うことができる。
ここで、前述した運転制御では、凝縮温度および蒸発温度を特定する制御はしていない。しかし、たとえば、凝縮温度および蒸発温度が一定になるように制御を行ってもよい。また、たとえば、圧縮機21の運転周波数と熱源側ユニット2の熱源側ファン27の回転数を一定値として、凝縮温度と蒸発温度の制御を行わなくてもよい。また、たとえば、凝縮温度または蒸発温度のうち、いずれか一方を目標温度となるように制御を行ってもよい。冷凍装置1の運転状態を一定の条件に制御することによって、第1過冷却器22の過冷却度SCおよび過冷却度SCに応じて変動する運転状態量の変動が小さくなる。このため、閾値の決定を容易に行うことができ、冷媒量判定処理を行いやすい。
また、実施の形態1の冷媒量判定処理を、冷凍装置1を設置するときの冷媒充填作業または冷凍装置1のメンテナンスを行うときの冷媒充填作業に適用することで、冷媒充填作業の時間短縮、作業者の負荷軽減を実現することができる。
実施の形態2.
図8は、この発明の実施の形態2に係る冷凍装置1の構成を示す図である。図8において、図1と同じ符号を付している機器については、実施の形態1で説明したことと同様の動作を行う。実施の形態2の冷凍装置1において、過冷却器出口圧力センサ34cは、第1過冷却器22を通過した冷媒の圧力を検出する。過冷却器出口圧力センサ34cは、実施の形態1における受液器出口温度センサ33hの代わりに、過冷却器出口温度センサ33dと同じ位置における冷媒の圧力を検出できるように設置されている。
実施の形態1では、受液器出口温度センサ33hが検出した受液器出口温度に基づいて、過冷却度SCの算出などを行った。実施の形態2では、過冷却器出口圧力センサ34cが検出する圧力から飽和液温度を得る。そして、飽和液温度と過冷却器出口温度センサ33dが検出した温度との差を過冷却度SCとする。同じ位置における冷媒の圧力と温度とに基づいて過冷却度SCを得るようにしたことで、冷媒の温度勾配を考慮する必要がなくなる。
ここで、吐出圧力センサ34bが検出した吐出圧力から得られる飽和液温度に基づいて、過冷却器出口温度センサ33dの設置位置における飽和液温度を得るようにしてもよい。そして、飽和液温度と過冷却器出口温度センサ33dが検出した温度との差を過冷却度SCとする。このため、吐出圧力に基づいて過冷却度SCを得ることができるので、圧力センサを少なくすることができ、コスト低減をはかることができる。
ここで、このとき得られる、過冷却器出口温度センサ33dと同じ位置の圧力の飽和温度については、吐出圧力センサ34bが検出した吐出圧力の飽和液温度と冷媒不足時の第1過冷却器22における温度勾配分を考慮する必要がある。また、吐出圧力センサ34bと第1過冷却器22の冷媒流出口との間において圧力損失がある場合は、圧力損失分の飽和温度低下分も考慮する必要がある。このため、過冷却器出口圧力センサ34cが検出する圧力から飽和液温度を得る場合よりも、精度は若干低下するが、圧力センサが少なくなることで、コスト低減をはかることができる。
以上のように、実施の形態2の冷凍装置1によれば、過冷却器出口温度センサ33dと同じ位置の圧力を検出する過冷却器出口圧力センサ34cを設置するようにした。このため、第1過冷却器22の冷媒流出口において検出した圧力から得られる液飽和温度に基づいて、過冷却度SCを算出することができ、冷媒の温度勾配に関係なく。高精度の冷媒量判定処理を行うことができる。
さらに、実施の形態2の冷凍装置1においては、冷媒の温度勾配を考慮する必要がないので、冷媒の温度勾配の有無に関係なく、熱源側制御部31は、同じ手順で冷媒量判定処理を行うことができる。このため、熱源側制御部31が実行するプログラムソフトの開発負荷を低減することができる。
実施の形態3.
図9は、この発明の実施の形態3に係る冷媒回路10内の冷媒量、第1過冷却器22における過冷却度SCおよび冷凍装置1の運転条件の関係を説明する図である。図9に示すように、第1過冷却器22の過冷却度SCは、冷凍装置1の運転条件(外気温度、熱交換量、冷媒循環量など)に応じて、大きく変動する。そのため、過冷却度SCを利用して、冷媒量の不足の判定を行う場合には、誤判定とならないように、過冷却度閾値Sを低く設定する必要性がある。過冷却度閾値Sを低く設定した場合、冷媒量の不足を判定するまでに長時間を要する。このため、たとえば、冷媒が漏洩している場合に、判定までに時間を要することで、冷媒の漏洩量が多くなってしまう。
[冷媒量の判定]
そこで、実施の形態3の冷凍装置1においては、過冷却度SCと比較して、冷凍装置1の運転条件の変化に対する変動が小さい第1過冷却器22の温度効率Tを用いて、冷媒量の判定を行う。温度効率Tは、後述するように、第1過冷却器22の効率を示すものである。ここで、実施の形態3における冷凍装置1の機器構成については、図1と同様の構成である。
図10は、この発明の実施の形態3に係る冷凍装置1において、冷媒量が適正量である場合の、冷媒回路10内における冷媒の温度変化の一例を説明する図である。図10では、熱源側熱交換器23、受液器25および第1過冷却器22を流れるときの、冷媒の温度変化を示している。図10において、縦軸は、温度を示す。上方向に向かって高い温度となる。また、横軸は、熱源側熱交換器23、受液器25および第1過冷却器22の冷媒経路を示している。s1は、冷媒の凝縮温度(飽和液温度)である。また、s2は、第1過冷却器22の冷媒流出口における冷媒温度である。そして、s3は、外気温度である。
第1過冷却器22の温度効率Tは、第1過冷却器22の効率を示すものであり、第1過冷却器22において取り得る最大温度差Xを分母とし、実際の温度差Yを分子として表した数値である。したがって、温度効率Tは、実際に取り得る温度差Yを最大温度差Xで除算した値であり、次式(3)で表される。
温度効率T=実際に取り得る温度差Y/最大温度差X …(3)
第1過冷却器22において、最大温度差Xは、凝縮温度s1と外気温度s3との温度差となる。また、実際に取り得る温度差Bは、凝縮温度s1と第1過冷却器22の出口側の温度s2との差となる。
図11は、この発明の実施の形態3に係る冷凍装置1において、冷媒量が不足している場合の、冷媒回路10内における冷媒の温度変化の一例を説明する図である。図11は、実施の形態1において説明した冷媒不足1の場合における冷媒の温度変化を示している。図11は、第1過冷却器22の冷媒流出口側における点Cの位置において、乾き度0の飽和液冷媒となった状態を表している。そして、点Cの位置と受液器25の冷媒流出口側における点Bの位置との間には、温度勾配により温度差Yが生じている。このため、温度勾配が大きい冷媒を用いると、温度勾配がない冷媒の場合と比較して、冷媒不足時には、温度勾配分、温度効率Tが大きくなるように見える。
熱源側制御部31が、温度効率Tを利用して、冷媒量の判定を行う場合、温度効率Tが、あらかじめ設定された閾値よりも小さくなったときに、冷媒量が不足していると判定する。ここで、たとえば、温度勾配の大きい冷媒を用いている場合には、受液器25の冷媒流出口側から第1過冷却器22でつく温度勾配分を考慮した値より大きい値になるように閾値を設定する。
図12は、この発明の実施の形態3に係る冷媒回路10内の冷媒と温度効率Tとの関係を示す図である。たとえば、図12の例では、最大温度差Xの値を10Kとすると、0.23(=3.0÷(10.0+3.0))より大きい値に設定する。たとえば、実施の形態3では、0.4とする。また、適正冷媒時の第1過冷却器22の温度効率Tも、上記0.23より大きい値になるように設計する必要がある。たとえば、実施の形態3では、0.5(=5.0÷10.0)とする。
図13は、この発明の実施の形態3に係る冷媒回路10内の冷媒量、第1過冷却器22における温度効率Tおよび冷凍装置1の運転条件の関係を説明する図である。図13において、横軸は、冷媒の冷媒量である。また、縦軸は、第1過冷却器22の温度効率Tである。図13に示すように、冷媒量が少なくなっていって、冷媒量がEになって受液器25の余剰液冷媒がなくなると、第1過冷却器22の温度効率Tが低下する。そこで、熱源側制御部31は、温度効率Tが、あらかじめ設定された温度効率閾値T1よりも小さいと判定すると、冷媒が漏洩したと判定する。温度効率Tは、第1過冷却器22の性能を示すものである。温度効率Tは、過冷却度SCに比べて冷凍装置1の運転条件による変動が小さいため、冷凍装置1の運転条件ごとに温度効率閾値T1を設定することなく、冷媒量不足の判定精度を向上させることができる。
実施の形態3に係る冷凍装置1における冷媒量判定処理については、実施の形態1において、図7に基づいて説明した冷媒量判定処理と流れは同じである。実施の形態3では、温度効率Tを算出し、過冷却度SCの代わりに、温度効率Tを判定閾値Tmと比較して、冷媒量が適正か否かを判定する。
以上のように、実施の形態3の冷凍装置1においては、熱源側制御部31は、温度効率Tを算出して、温度効率Tに基づいて冷媒量判定処理を行うようにし、また、温度効率Tの判定閾値を温度勾配を考慮した分より大きくし、かつ、第1過冷却器22の仕様が、冷媒不足時の温度勾配による温度効率Tよりも、冷媒量適正時の温度効率Tの方が大きくなるようにしたので、過冷却度SCで判定するよりも、冷媒量の不足を判定するまでの時間を短くすることができる。このため、冷媒の漏洩量を少なくすることができる。
実施の形態4.
実施の形態4の冷凍装置1は、実施の形態2の冷凍装置1と同様に、受液器出口温度センサ33hの代わりに、過冷却器出口圧力センサ34cを有している。したがって、実施の形態4の冷凍装置1の構成は、図8と同様の構成である。過冷却器出口圧力センサ34cは、第1過冷却器22を通過した冷媒の圧力を検出する。過冷却器出口圧力センサ34cは、過冷却器出口温度センサ33dと同じ位置における冷媒の圧力を検出できるように設置されている。
前述した実施の形態3では、受液器出口温度センサ33hが検出した受液器出口温度に基づいて、第1過冷却器22の温度効率Tの算出などを行った。実施の形態4では、過冷却器出口圧力センサ34cが検出する圧力から飽和液温度を得る。そして、飽和液温度と過冷却器出口温度センサ33dが検出した温度との差を過冷却度SCとし、また、第1過冷却器22の温度効率Tを算出する。同じ位置における冷媒の圧力と温度とに基づいて温度効率Tを得るようにしたことで、冷媒の温度勾配を考慮する必要がなくなる。
ここで、吐出圧力センサ34bが検出した吐出圧力から得られる飽和液温度に基づいて、過冷却器出口温度センサ33dの設置位置における飽和液温度を得るようにしてもよい。そして、飽和液温度と過冷却器出口温度センサ33dが検出した温度との差を過冷却度SCとする。このため、吐出圧力に基づいて過冷却度SCおよび温度効率Tを得ることができるので、圧力センサを少なくすることができ、コスト低減をはかることができる。
ここで、このとき得られる、過冷却器出口温度センサ33dと同じ位置の圧力の飽和温度については、吐出圧力センサ34bが検出した吐出圧力の飽和液温度と冷媒不足時の第1過冷却器22における温度勾配分を考慮する必要がある。また、吐出圧力センサ34bと第1過冷却器22の冷媒流出口との間において圧力損失がある場合は、圧力損失分の飽和温度低下分も考慮する必要がある。このため、過冷却器出口圧力センサ34cが検出する圧力から飽和液温度を得る場合よりも、精度は若干低下するが、圧力センサが少なくなることで、コスト低減をはかることができる。
以上のように、実施の形態4の冷凍装置1によれば、過冷却器出口温度センサ33dと同じ位置の圧力を検出する過冷却器出口圧力センサ34cを設置するようにした。このため、第1過冷却器22の冷媒流出口において検出した圧力から得られる液飽和温度に基づいて、温度効率Tを算出することができ、冷媒の温度勾配に関係なく。高精度の冷媒量判定処理を行うことができる。
さらに、実施の形態4の冷凍装置1においては、冷媒の温度勾配を考慮する必要がないので、冷媒の温度勾配の有無に関係なく、熱源側制御部31は、同じ手順で冷媒量判定処理を行うことができる。このため、熱源側制御部31が実行するプログラムソフトの開発負荷を低減することができる。
実施の形態5.
図14は、この発明の実施の形態5に係る冷凍装置1の構成を示す図である。図14において、図1および図8と同じ符号を付している機器については、実施の形態1および実施の形態2で説明したことと同様の動作を行う。
実施の形態5の冷凍装置1では、熱源側熱交換器23と第1過冷却器22との間に、圧力センサ35cを設置する。実施の形態5では、受液器25の冷媒流出口に設置された受液器出口温度センサ33hの設置位置と同じとなる位置とする。そして、熱源側制御部31は、受液器出口温度センサ33hの検出温度αと圧力センサ35cの検知圧力の飽和液温度βとの温度差Z(=α−β)を指標として、冷媒不足時の冷媒組成変化を判定する。したがって、実施の形態5における熱源側制御部31は、組成変化判定部として機能する。
実施の形態1〜実施の形態4における処理または他の処理により、冷媒回路10の冷媒不足が判定された後、冷媒の組成変化がない場合、温度勾配は大きくなる。たとえば、図3に示すように、適正量の冷媒が封入されているときには、受液器出口温度センサ33hにおける検出温度は、B点における温度(32[℃])となる。一方、圧力センサ35cにおける検出圧力に基づく飽和液温度も32[℃]となる。したがって、温度差Zは、次式(4)で表すように、0[℃]となる。
温度差Z=α−β
=32−32[℃]=0[℃] …(4)
一方、図4に示す冷媒不足1の状態まで冷媒漏洩が進むと、受液器出口温度センサ33hにおける検出温度は、B点における温度(35[℃])となる。一方、圧力センサ35cにおける検出圧力に基づく飽和液温度は32[℃]で変化しない。したがって、温度差Zは、次式(5)で表すように、3[℃]となる。
温度差Z=α−β
=35−32[℃]=3[℃] …(5)
さらに、図5に示す冷媒不足2の状態まで冷媒漏洩が進むと、受液器出口温度センサ33hにおける検出温度は、B点における温度(37[℃])となる。一方、圧力センサ35cにおける検出圧力に基づく飽和液温度は32[℃]で変化しない。したがって、温度差Zは、次式(6)で表すように、5[℃]となる。
温度差Z=α−β
=37−32[℃]=5[℃] …(6)
以上より、冷媒回路10から冷媒が漏洩すると、冷媒の組成変化がない場合、受液器出口温度センサ33hの検出温度αと圧力センサ35cの検知圧力の飽和液温度βとの間に温度差Zが生じる。熱源側制御部31は、温度差Zにより、冷媒漏洩を判定することができる。
また、たとえば、前述した、6つの条件を満たすR32、R125、R134a、R1234yfおよびCOの混合冷媒またはR407C、R448A、R449Aなどの温度勾配が生じる混合冷媒が、冷媒回路内に封入されているものとする。冷媒回路10から気液二相状態の混合冷媒が漏洩する場合、各成分の漏れ量に偏りが生じ、組成が大きく変化する場合がある。このような組成変化が発生した場合、温度勾配による大きな温度差は発生しない。
そこで、実施の形態5では、熱源側制御部31は、実施の形態1〜実施の形態4の方法または他の方法で冷媒不足を判定するとともに、冷媒漏洩により組成変化が起こったかどうかを、温度差Zから判定する。ここで、ガス単相領域または液単相領域で冷媒漏れが生じても組成変化は発生しにくい。このような場合は、熱源側制御部31は、温度差Zだけで冷媒不足を判定する処理を行うことができる。
混合冷媒の組成変化が発生した場合は、冷媒回路中の全冷媒を回収して、冷媒を入れ替える必要がある。なぜなら、組成変化が発生した場合、冷媒の飽和圧力と飽和温度の間にずれが生じ、冷媒回路10の状況を正しく認識できなくなるためである。一方、組成変化が発生していない場合、冷媒の全回収はせず、冷媒を追加封入すればよい。冷媒の組成変化を判定することができれば、不要な冷媒の全回収および全冷媒の再追加を防止し、冷媒を節約することができる。
以上のように、実施の形態5の冷凍装置1によれば、熱源側制御部31は、受液器出口温度センサ33hの検出温度αと圧力センサ35cの検知圧力の飽和液温度βとの温度差Zを算出するようにした。このため、冷媒不足である場合に、温度差Zを用いることにより、組成変化の有無を判定することができ、冷媒回路10の圧力、温度の状況を正しく検出することができる。したがって、冷凍装置1の制御をより効率的に行うことができる。また、組成変化の有無を判定することで、冷媒漏れが発生したときに、全回収の要否についても判定することができる。
また、圧力センサ35cを設置せず、熱源側制御部31は、吐出圧力センサ34bの検知圧力から凝縮器の温度勾配、圧力損失を考慮した飽和温度を算出(予測)するようにしてもよい。そして、熱源側制御部31は、飽和温度と受液器出口温度センサ33hの検出温度との温度差により、組成変化の有無を判定するようにしてもよい。
実施の形態6.
図15は、この発明の実施の形態6に係る冷凍装置1の構成を示す図である。図15において、図1および図8と同じ符号を付している機器については、実施の形態1および実施の形態2で説明したことと同様の動作を行う。
図15に示すように、実施の形態6における冷凍装置1Aは、熱源側ユニット2Aが、第2過冷却器26をさらに有している。第2過冷却器26は、冷媒の流れにおいて、第1過冷却器22の下流側に設置されている。ここで、第2過冷却器26は、この発明における「過冷却器」に相当する。第2過冷却器26は、たとえば、二重管、またはプレート熱交換器を含んで構成される。そして、第2過冷却器26は、熱源側冷媒回路10bに流れる高圧の冷媒と第1インジェクション流路71Aに流れる中間圧の冷媒とを熱交換させる冷媒間熱交換器である。
第2過冷却器26を通過した冷媒の一部は、インジェクション量調整弁72で膨張されて中間圧の冷媒となる。そして、第2過冷却器26を通過する冷媒と熱交換することになる。その結果、第1過冷却器22から流出し、第2過冷却器26で熱交換された高圧の冷媒は、さらに過冷却される。また、インジェクション量調整弁72から流入して、第2過冷却器26で熱交換された中間圧の冷媒は、乾き度が高い冷媒となり、圧縮機21の吐出温度を下げるために圧縮機21の中間圧ポートにインジェクションが行われる。
実施の形態6の冷凍装置1Aにおいて、熱源側制御部31が行う冷媒判定処理については、第1過冷却器22の過冷却度SCまたは温度効率Tを用いて行うことができる。また、熱源側制御部31は、第2過冷却器26の過冷却度SCまたは温度効率Tを用いて冷媒判定処理を行ってもよい。さらに、熱源側制御部31は、第1過冷却器22および第2過冷却器26の両方の過冷却度SCまたは温度効率Tを用いて冷媒判定処理を行ってもよい。ここで、実施の形態6の冷凍装置1Aにおいて、第1過冷却器22を設置せず、受液器25から流出した冷媒が、第2過冷却器26に流入する構成とすることもできる。このときの温度効率Tは、温度効率T=実際に取り得る温度差Y/最大温度差=(受液器出口温度センサ33hにおける検出温度−過冷却器出口温度センサ33dにおける検出温度)/(受液器出口温度センサ33hにおける検出温度−インジェクション量調整弁72下流側の中間圧飽和温度)となる。
上述の実施の形態1〜実施の形態6では、冷凍サイクル装置の例として冷凍装置1および冷凍装置1Aについて説明したが、これに限定するものではない。たとえば、空気調和装置、冷蔵装置など、他の冷凍サイクル装置にも適用することができる。
また、上述した実施の形態1〜実施の形態6において、冷凍サイクル装置に用いる冷媒は、温度勾配が大きい冷媒であるものとして説明した。しかしながら、実施の形態1〜実施の形態6の構成は、温度勾配が小さいおよび温度勾配がない冷媒にも適用することができる。
1,1A 冷凍装置、2,2A 熱源側ユニット、3 制御部、3a 取得部、3b 演算部、3c 記憶部、3d 駆動部、3e 入力部、3f 出力部、4 利用側ユニット、6 液冷媒延長配管、7 ガス冷媒延長配管、10 冷媒回路、10a 利用側冷媒回路、10b 熱源側冷媒回路、21 圧縮機、22 第1過冷却器、23 熱源側熱交換器、24 アキュムレータ、25 受液器、26 第2過冷却器、27 熱源側ファン、28 液側閉鎖弁、29 ガス側閉鎖弁、31 熱源側制御部、32 利用側制御部、33a 吸入温度センサ、33b 吐出温度センサ、33c 吸込外気温度センサ、33d 過冷却器出口温度センサ、33e 利用側熱交入口温度センサ、33f 利用側熱交出口温度センサ、33g 吸込空気温度センサ、33h 受液器出口温度センサ、34a 吸入圧力センサ、34b 吐出圧力センサ、34c 過冷却器出口圧力センサ、35c 圧力センサ、41 利用側膨張弁、42 利用側熱交換器、43 利用側ファン、71,71A 第1インジェクション流路、72 インジェクション量調整弁、73 インジェクション配管。

Claims (7)

  1. 圧縮機、凝縮器、過冷却器、絞り装置および蒸発器が冷媒配管で接続され、温度勾配のある冷媒が含まれる冷媒を循環させる冷媒回路を有する冷凍サイクル装置であって、
    前記過冷却器が、前記凝縮器から前記過冷却器の冷媒流入口までの間の温度と前記過冷却器の下流側の冷媒流出口における温度との温度差である前記冷媒の過冷却度が、前記過冷却器の前記冷媒流入口と前記冷媒流出口との間における前記冷媒の冷媒不足時に生じる前記温度勾配よりも大きくなるようにし、
    前記冷媒の前記温度勾配より大きい値で設定された判定閾値と前記冷媒の過冷却度とを比較して、前記冷媒回路に充填された冷媒量が不足しているか否かを判定する冷媒量判定部を備える冷凍サイクル装置。
  2. 圧縮機、凝縮器、受液器、過冷却器、絞り装置および蒸発器が冷媒配管で接続され、温度勾配のある冷媒が含まれる冷媒を循環させる冷媒回路を有する冷凍サイクル装置であって、
    前記過冷却器が、前記凝縮器から前記過冷却器の冷媒流入口までの間の温度と前記過冷却器の下流側の冷媒流出口における温度との温度差である前記冷媒の過冷却度を前記過冷却器においてとり得る前記冷媒の最大温度差で除算した値である前記過冷却器の温度効率が、前記受液器の前記冷媒流出口と前記過冷却器の前記冷媒流出口との間における前記冷媒の冷媒不足時に生じる前記温度勾配を前記過冷却器における前記冷媒の最大温度差で除算した値よりも大きくなるようにし、
    前記冷媒の前記温度勾配を前記過冷却器における前記冷媒の最大温度差で除算した値より大きい値で設定された判定閾値と前記過冷却器の前記温度効率とを比較して、前記冷媒回路に充填された冷媒量が不足しているか否かを判定する冷媒量判定部を備える冷凍サイクル装置。
  3. 前記過冷却器の前記冷媒流入口に設置されて温度を検出する過冷却器入口温度センサと、
    前記過冷却器の前記冷媒流出口に設置されて温度を検出する過冷却器出口温度センサと
    を備え、
    前記冷媒量判定部は、前記過冷却器入口温度センサが検出した温度と前記過冷却器出口温度センサが検出した温度との温度差による過冷却度から、前記冷媒量が不足しているかどうかを判定する請求項1または請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記過冷却器の前記冷媒流出口に設置されて圧力を検出する過冷却器出口圧力センサと、
    前記過冷却器の前記冷媒流出口に設置されて温度を検出する過冷却器出口温度センサと
    を備え、
    前記冷媒量判定部は、前記過冷却器出口圧力センサが検出した圧力から得られる飽和温度と前記過冷却器出口温度センサが検出した温度との温度差による過冷却度から、前記冷媒量が不足しているかどうかを判定する請求項1または請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記凝縮器と前記過冷却器との間に設置されて圧力を検出する圧力センサと、
    前記凝縮器と前記過冷却器との間に設置されて温度を検出する温度センサと、
    前記冷媒量判定部が、前記冷媒量が不足していると判定すると、前記圧力センサが検出した圧力から得られる飽和温度と前記温度センサが検出した温度との温度差により、前記冷媒の組成変化の有無を判定する組成変化判定部と
    をさらに備える請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記冷媒は、R32と、R125と、R134aと、R1234yfと、COとの混合冷媒であり、
    前記混合冷媒の総重量に対するR32の重量の割合XR32(wt%)が、33<XR32<39である条件と、
    前記混合冷媒の総重量に対するR125の重量の割合XR125(wt%)が、27<XR125<33である条件と、
    前記混合冷媒の総重量に対するR134aの重量の割合XR134a(wt%)が11<XR134a<17である条件と、
    前記混合冷媒の総重量に対するR1234yfの重量の割合XR1234yf(wt%)が11<XR1234yf<17である条件と、
    前記混合冷媒の総重量に対するCOの重量の割合XCO(wt%)が3<XR125<9となる条件と、
    前記XR32、前記XR125、前記XR134a、前記XR1234yfおよび前記XCOの総和が100である条件と
    を全て満たす前記冷媒である請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置を備える冷凍装置。
JP2019541579A 2017-09-14 2017-09-14 冷凍サイクル装置および冷凍装置 Active JP6730532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/033320 WO2019053858A1 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 冷凍サイクル装置および冷凍装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114557A Division JP2020159687A (ja) 2020-07-02 2020-07-02 冷凍サイクル装置および冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019053858A1 JPWO2019053858A1 (ja) 2020-03-26
JP6730532B2 true JP6730532B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=65722572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541579A Active JP6730532B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 冷凍サイクル装置および冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11656015B2 (ja)
EP (1) EP3683523A4 (ja)
JP (1) JP6730532B2 (ja)
CN (1) CN111094877B (ja)
WO (1) WO2019053858A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11125481B2 (en) * 2019-09-23 2021-09-21 Lennox Industries Inc. Method and system for charge determination
CN112944757B (zh) * 2021-02-25 2022-04-12 宁波美科二氧化碳热泵技术有限公司 一种跨临界co2热泵机组群的检测维修方法
CN113175737B (zh) * 2021-04-21 2022-08-16 海信空调有限公司 计算空调器能力能效的方法、空调器和存储介质
US20230109334A1 (en) * 2021-10-05 2023-04-06 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigerant Charge Monitoring Systems And Methods For Multiple Evaporators
US11933528B2 (en) * 2021-11-30 2024-03-19 Gm Global Technology Operations, Llc Methods and systems for determining phase state or subcooling state
WO2023105605A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、および制御方法
WO2024009394A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 三菱電機株式会社 空気調和機および冷媒漏れ検出方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207962B2 (ja) 1993-03-15 2001-09-10 東芝キヤリア株式会社 混合冷媒漏れ検出方法
JPH07151400A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置の冷媒状態検出方法
DE69517099T2 (de) * 1994-07-21 2001-02-01 Mitsubishi Electric Corp Klimagerät mit nichtazeotropischem Kältemittel und Rechner zum Ermitteln von dessen Zusammensetzung
JP3601130B2 (ja) * 1995-10-06 2004-12-15 株式会社デンソー 冷凍装置
JPH09280699A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷媒の補充方法と冷媒組成、冷媒漏れ検出装置及び冷凍装置
JP3214390B2 (ja) * 1997-04-10 2001-10-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2001248919A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP4396286B2 (ja) * 2004-01-21 2010-01-13 三菱電機株式会社 機器診断装置および機器監視システム
JP4670329B2 (ja) * 2004-11-29 2011-04-13 三菱電機株式会社 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JP2008025935A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2008057921A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP4474455B2 (ja) * 2007-11-01 2010-06-02 三菱電機株式会社 冷凍空調装置への冷媒充填装置及び冷凍空調装置への冷媒充填方法
JP2009243784A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Denso Corp 冷媒不足検出装置
JP2010007975A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Daikin Ind Ltd エコノマイザーサイクル冷凍装置
JP4975052B2 (ja) * 2009-03-30 2012-07-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN101871699B (zh) * 2009-04-23 2012-10-03 珠海格力电器股份有限公司 空调系统的制冷剂灌注量的判断方法
SG11201504193VA (en) * 2013-01-24 2015-08-28 Exxonmobil Upstream Res Co Liquefied natural gas production
JP6373475B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-15 三菱電機株式会社 冷媒量異常検知装置及び冷凍装置
JP2017067397A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
GB2557837C (en) 2015-11-30 2020-10-21 Mitsubishi Electric Corp Refrigerant amount management device and refrigerant amount management system
JPWO2017145826A1 (ja) 2016-02-24 2018-12-13 Agc株式会社 冷凍サイクル装置
MX2018010417A (es) 2016-02-29 2018-11-29 Chemours Co Fc Llc Mezclas refrigerantes que comprenden difluorometano, pentafluoroetano, tetrafluoroetano, tetrafluoropropeno y dioxido de carbono y usos de estas.
CN109073304B (zh) * 2016-04-15 2020-10-30 三菱电机株式会社 制冷装置
WO2017195248A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP2018141574A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 組成異常検知装置及び組成異常検知方法
CN108895736B (zh) * 2018-04-02 2020-05-01 合肥华凌股份有限公司 一种过冷循环系统控制方法、过冷循环系统及冷柜
CN110375468B (zh) * 2018-04-13 2022-10-11 开利公司 风冷热泵系统、用于其的制冷剂泄漏检测方法及检测系统
CN109140843B (zh) * 2018-11-02 2023-05-30 西安交通大学 使用排气节流防止节流装置油堵的空调器及运行方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111094877A (zh) 2020-05-01
EP3683523A4 (en) 2020-09-30
US11656015B2 (en) 2023-05-23
JPWO2019053858A1 (ja) 2020-03-26
CN111094877B (zh) 2021-08-10
WO2019053858A1 (ja) 2019-03-21
EP3683523A1 (en) 2020-07-22
US20200200457A1 (en) 2020-06-25
US20230134047A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730532B2 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍装置
US11131490B2 (en) Refrigeration device having condenser unit connected to compressor unit with on-site pipe interposed therebetween and remote from the compressor unit
JP4864110B2 (ja) 冷凍空調装置
JP5334909B2 (ja) 冷凍空調装置並びに冷凍空調システム
US10113763B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JPWO2016117128A1 (ja) 空気調和装置
US20210341170A1 (en) Air conditioning apparatus, management device, and connection pipe
JP6732862B2 (ja) 冷凍装置
JP6588626B2 (ja) 冷凍装置
US10845098B2 (en) Air conditioner
JP2021081187A (ja) 空気調和装置
JP6449979B2 (ja) 冷凍装置
JP6537629B2 (ja) 空気調和装置
JP6590945B2 (ja) 冷凍装置
JP2020159687A (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍装置
JP6848027B2 (ja) 冷凍装置
WO2023002520A1 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍空気調和装置
JP7397286B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6899960B2 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍装置
JP2022027894A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250