JPWO2018066329A1 - 車載電子制御装置 - Google Patents

車載電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018066329A1
JPWO2018066329A1 JP2018543812A JP2018543812A JPWO2018066329A1 JP WO2018066329 A1 JPWO2018066329 A1 JP WO2018066329A1 JP 2018543812 A JP2018543812 A JP 2018543812A JP 2018543812 A JP2018543812 A JP 2018543812A JP WO2018066329 A1 JPWO2018066329 A1 JP WO2018066329A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
electronic control
vehicle electronic
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6716708B2 (ja
Inventor
和真 福元
和真 福元
勇樹 堀田
勇樹 堀田
悠史 福島
悠史 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018066329A1 publication Critical patent/JPWO2018066329A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716708B2 publication Critical patent/JP6716708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/0292User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing using tables or multilevel address translation means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

入力された複数の情報に対して、リアルタイム性の高い情報を高速に読み出し可能な車載データベース及び車載データベースを有する車載制御装置を提供することを目的とする。複数のデータを取得するデータ収集部と、前記複数のデータを記憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部に格納されるデータの中で所定のデータ条件に適合するデータの格納場所を特定する格納場所特定情報を有するテーブルを生成するテーブル生成部と、を備える。

Description

車載電子制御装置に関する
車両に搭載されるセンサが増加し、それに伴い車両が扱うデータ量も増加している。また、先進運転支援や自動運転技術に使用するための詳細な地図データも車両の制御に利用される。加えて、自車両の情報だけでなく、車同士の通信、交通管理機器との通信データも車載電子制御装置で取り扱わなければならない。さらに、車載電子制御装置の大容量化に伴い、車載電子制御装置上で動作するソフトウェアが扱うデータ量も増加する。
これらのデータを体系立てて管理しなければ、データを扱うアプリケーションが必要なデータを処理しきれず、処理遅延が発生する可能性がある。さらに、車載電子制御装置上で動作するアプリケーションのように、処理時間が予め計画されている環境では、指定の処理時間内でデータの受け渡し等の所定の処理を完了しなければならない。しかし、アプリケーション間で扱うデータが増加した場合、指定された処理時間内に対象となる全てのデータの受け渡しが完了しないことが考えられる。ことに、受け渡しが行えなかったデータの中に、走行に影響を与える、緊急性の高いデータが含まれていた場合、その後の走行に影響を与えることが想定される。
そのため、走行に重要だと考えられるデータに絞ってデータの受け渡しを行うことで、処理時間の遅延の発生を抑えることが可能となる。このような手段として、優先すべきデータに予め優先度を付加し、優先してデータ送信をすることで、優先すべきデータを確実に取り扱うこと方法がある。
特許文献1では、複数のデータ処理システム間で通信を行うデータ伝送方法において、データの優先度をある程度遵守しつつ、かつ、データ伝送効率の良いデータ伝送方法を提供しており、特に、緊急を要するデータを優先的に伝送して、緊急時に対応しうるデータ伝送する方法を提案している。特許文献1では、扱うデータの種別ごとに、予め優先度を決め、故障や異常などの情報を含むデータを優先して伝送する方法を提案している。
特開平8−161244号公報
先進運転支援や自動運転において、特許文献1で記載されているようにデータ種類ごとに予め優先度を決め、データを伝送する方法では、真に走行に必要なデータを選択することは難しい。なぜならば、車両上で扱うデータは、走行シーンに因って、他車両との相対距離・相対位置等、複数のデータを考慮してデータの優先度を決める必要があるからである。また、同じ相対距離という種別のデータにおいても、相対距離が近い順に受け渡す必要があり、その際には対象となるデータ群の中から、データの並び替え処理が必要となる。このように、車載電子制御装置では、車両特有の問題があり、特許文献1の手法では解決することが難しい。
また、特許文献1では、予め定めた優先度に基づき、データを優先して送信する手段を採っているが、車両データは高速域や低速域といった走行シーンなどによって、取得要件が異なる。そのため、予め付与された付与された優先度だけでは、実際に優先すべきデータを決定出来ず、高速なデータの取得が実現出来ない。
本発明は、制御に必要なデータの高速な取り扱いを実現することができる車載電子制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数のデータを取得するデータ収集部と、前記複数のデータを記憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部に格納されるデータの中で所定のデータ条件に適合するデータの格納場所を特定する格納場所特定情報を有するテーブルを生成するテーブル生成部と、を備える。
本発明によれば、制御に必要なデータの高速な取り扱いを実現することができる。
図1は、システム構成図である。 図2は、データ格納フォーマットを示す。 図3は、データ記憶部およびテーブル保持の関係を示す説明図である。 図4は、テーブルで保持するデータの種類の説明図である。 図5は、リング・バッファ構造におけるデータの管理方法の説明図である。 図6は、テーブル作成の説明図である。 図7は、データ収集後のデータ成形の説明図である。 図8は、本実施例で使用するテーブル選択からデータ複製までの説明図である。 図9は、テーブルの更新の説明図である。 図10は、テーブル更新の説明図である。 図11は、一定期間更新が無いデータを削除する説明図である。
以下に本発明の実施形態に係る車載情報管理システムの実施形態を説明する。
図1に示すように、車載電子制御装置101は、外界認識センサや地図情報、自車情報、ドライバ情報、および、車両間情報を取得し、各車載電子制御装置にデータを送信する。
車載電子制御装置101に接続されている、103、104、105の外界認識センサおよび、地図情報から情報が車載電子制御装置101に入力されるまでの一連の処理フローについて説明する。
図1は、車載電子制御装置101、車載電子制御装置101と接続する車載電子制御装置群100、外界認識センサ103、104、および地図情報105、等で構成されている。車載電子制御装置101は、アプリケーション実行部10、データ出力部11、テーブル選択部12、テーブル生成部17、テーブル保持部13、データ記憶部14、データ認識部15、データ収集部16から成る。これらを総称し、データ管理システムと呼称する。
車載電子制御装置のシステムの起動後、事前にユーザによって設定された、ユーザ初期設定情報102を元に、異なる複数のデータ条件に応じ、テーブル生成部17でテーブルを生成する。生成するテーブルとして、相対距離、相対速度、TTC、減速度、センサの検知範囲内に存在する静止物体および動物体の種別のうち、少なくとも一つが設定されるものとする。生成したいテーブルは、主に車両の走行に関する情報である。本実施例では、図4に示す種類のテーブル80を検討している。ただし、図4のテーブル80だけでなく、実際にはユーザが取得したい様々なテーブルを設定することが可能である。また、昇順や降順といったテーブル内のデータの並び順、及び、各テーブル内に何件の格納場所特定情報を保持するかの設定情報も同時に与えられているものとする。テーブル生成部17では、ステップ60で与えられるユーザ初期設定情報102を基に、テーブルを生成する(ステップ61)。具体的には、テーブル生成部17は、指定されたテーブル分のメモリ領域を確保し、テーブル保持部13で実際にテーブルを保持する。
次に、車載されたセンサからデータ収集後、データ記憶部14にデータを記憶するまでの処理フローを説明する。データ記憶部内のデータ構造20は、図2に示すような構造を採る。なお、データ記憶部14は、データベースと称することもできる。103、104で示す外界認識センサ情報や、105の地図情報、および106の自車両情報、ドライバ情報、または車両間情報は、データ収集部16を介し、車載電子制御装置に取り込まれる。更に、データ収集部16で受信された情報は、データ認識部15に渡される。データ認識部15では、取得した外界認識情報の識別、並びに、データ記憶部14にデータの格納を行う。
取り込まれたデータは、データ認識部15において、走行モード、走行シーン、実行アプリケーション、優先度、安全度、使用頻度等の認識を行う。
取得されたデータは、データ認識部15において、現在の走行状況の認識やデータの加工などの処理が行われた後、データ記憶部14に格納される。格納されたデータは、データ条件に従い、前記テーブル生成部17で生成されたテーブルと対応付けが行われる。テーブル生成部17で生成されたテーブル、および、データ記憶部14の関係を図3に示す。テーブル生成部17は、データ記憶部14に保持されているデータの格納場所を特定する格納場所特定情報を保持する。なお、格納場所特定情報とは、本実施例ではアドレス情報であるが、データの格納場所を特定するための識別情報であれば、アドレス情報に限定されるものではない。
また、例えば、ユーザ初期設定情報において、物体種別である、歩行者のデータを保持する設定が与えられている場合、歩行者の情報のみを優先的に取得することが可能となる。さらに、時刻というテーブルを保持し、尚且つ、降順と設定されている場合は、最新のデータを優先して取得することが可能となる。
加えて、夜間走行時、外界を認識するカメラから得られるデータは、センサの感度などによっては、同じように設置されたレーザレーダから得られるデータに比べ、取得された物体の認識率が通常低い。このような状況では、レーザレーダの情報をカメラからのデータより優先して取得したい。そのため、このような走行状況を予め識別情報選部12に与えておくことで、レーザレーダのデータを優先して取得することも可能となる。
データ収集部16に外界認識センサ情報、または地図情報が追加された場合、テーブル保持部13で保持している各テーブルが更新される。
センサデータが新規に取得された場合、取得されたデータは、データ収集部16を介した後、データ認識部15において該当の処理を施し、データ記憶部14に登録される(図9のステップ111)。データ格納後、インデックステーブルの更新を行う。本実施例では、一度にすべてのインデックステーブルを更新する。そのため、ステップ113では、取得したデータがインデックステーブル内のデータと比較し、更新すべきデータであれば、テーブル内に保持しているデータの格納場所特定情報を更新する(ステップ114)。
また、ステップ112で示すように、テーブルの数だけ繰り返すことで、全テーブルを更新することが可能となる。なお、テーブル更新に関するステップ114の詳細は図10のとおりであるが、詳細な説明は省略する。
アプリケーション実行部10は、車載電子制御装置101に入力される、外界認識センサ情報や地図情報を基に、認知、判断、及び制御に必要な値を計算し、その結果を車載電子制御装置群100に送信する。
これらの値を計算するために、実際はデータ記憶部14に保持されているデータを取得する。アプリケーション実行部10が103や104で取得された外界認識センサ情報を、データ記憶部14から取得するまでの処理を示す。アプリケーション実行部10は、データの検索条件をテーブル選択部12に提示する。取得したい対象物体の種別、取得数、及び、対象物に関する取得範囲、等を指定することが可能である。具体的に例示すると、自車両のから半径100メートル以内に存在する車の情報を自車両からの距離が近い順に取得することが可能である。このような検索要求がアプリケーション実行部から与えられた際、10のデータの検索要求は、テーブル選択部12で解析される。テーブル選択部12では、データ認識部15の認識結果を元に、取得するテーブルを決定する。
例えば、車の燃費を重視した走行モードを選択しているアプリケーションからテーブル選択部12に対し、図8のステップ90のようにデータの取得要求があった場合、図8のステップ91に示すように、まず優先度の計算を行い、現在の走行モードに適したテーブルを選択する。計算された優先度を元に、ステップ92において、使用するテーブルを選択する。テーブル保持部13が、30、31、32に示すような複数のテーブルを保持している場合、通常走行モードであれば、先行車との相対距離に着目したテーブルを優先的に取得するが、テーブル選択部12において、車の燃費を重視した走行モードで走行していると判断された場合、先行車の相対速度32に着目したテーブルを優先的に取得する。
図3に示す通り、各テーブルは、データ記憶部内の該当するデータの格納場所特定情報が付加されているため、ステップ93で格納場所特定情報を参照する際、データ記憶部内の該当する全データを検索することなく、格納場所特定情報の参照のみでデータ記憶部から該当するデータのみを取得することが可能となる。今回の例では、テーブル32のメモリ上のアドレスを参照し、ステップ94の処理として、実際のデータをデータ記憶部14からアプリケーション側に複製する。
また、自車両における異常を検出した際、最低限必要なデータのみを送信する。具体的に例示すると、データ認識部15において、異常を示す情報が検知された場合、異常を検出した通知をテーブル選択部12に送る。テーブル選択部12は、この異常に関する情報と、ユーザから予め与えられた情報を基に、取得するテーブルを決定し、アプリケーション実行部の要求に対し、データの複製を行う。
ところで、自動運転や先進運転支援のように、刻々と周囲の環境が変わる中で、高速で移動する物体の情報を扱う場合、現時刻の情報だけでなく、現時刻以降に、自車両を含む周りの環境がどのように変化するかを、予測及び推定することが重要である。人工知能や機械学習、統計処理等を車載電子制御装置内で動作させ、予測および推定を行いたい場合、過去の情報を元に予測及び推定する。そのため、自車両並びに対象物の過去情報の適切な管理も重要である。また、予測および推定を行う際には、同じ対象物に関しての予測が重要となる。そのため、過去と現在の情報が適切に結びついていることも重要である。
そこで、次に、本実施例における、リング・バッファ141を用いたデータの管理、且つ、過去の情報の適切な管理について説明する。データ記憶部14では、リング・バッファ構成を採用する。バッファ領域内のメモリは、ある一定の領域サイズごとに区切られており、それぞれの小区間には、隣接する領域の先頭アドレス情報を渡しておく。また、メモリ内の最後のアドレスには、先頭のアドレスを指すようにすることで、リング状にメモリを配置する。この時、同じセンサ又は、同じアプリケーションから連続して同じ対象物体のデータが送信された場合、時刻に沿って、リングの向きにデータを格納する。実際には図5の141のように、データが取得された時刻毎にデータが管理されている。このようにリング状にデータを保持することによって、古いデータから順にデータを上書くことが可能となり、メモリのオーバーフローの発生を回避することが出来る。また、同じ対象物を同じリング状で管理することで、対象物を紐づけて管理すること可能となり、過去のデータとの差分や過去のデータを用いた、自車若しくは他車の数秒先の軌跡を推測することが容易になる。さらに、同じリング状を探索するため、検索の効率も向上する。
また、ステップ122において、最後に格納されたデータの取得時刻を取得する。あるリング・バッファ内に格納されているデータのうち、最後に格納されたデータの取得時刻が、予め設定した制限時刻より前に取得されている場合(ステップ123)、そのデータに関する更新は行われておらず、このデータは不要と判断され、破棄する(ステップ124)。このような処理をリング・バッファの数分繰り返すことで(ステップ121)、古いデータを長期間保持することなく、効率的にメモリ領域の管理が行える。
加えて、テーブル選択部12において、センサデータには直接含まれていないが、いくつかのデータを組み合わせて計算することによって、新たに定義が可能なデータは、データ収集部16で、予めユーザが指定した計算式に基づいて計算した後、データベースに格納する。
例えば、衝突時間を示すTime to Collision(TTC)は、相対距離と相対速度の除算で求めることが出来る。しかし、全てのセンサがこのTTCのデータを出力するわけではなく、アプリケーション側で適宜生成しなければならない。そこで、データ取得時に、データ認識部15でTime To Collision(TTC)を計算し、データ記憶部14に格納する。
具体的には、データ収集後、取得されたデータをデータ長の分だけ解析し、ユーザ初期設定情報に該当する場合、ステップ71のデータ生成処理において、TTCの値を計算後、次の処理にデータを受け渡す。
この時、新たに作成されるデータも、識別情報として用いることが可能であり、データ取得の度に何度もアプリケーション側で同じ計算を行う必要が無いため、効率且つ、高速なデータの取得が実現できる。
車載電子制御装置101に接続されている外界認識センサ等、データ収集部16で取得される各種データは、ハードウェアやソフトウェア毎にデータの形式、および、単位が異なる。テーブル保持部13で扱うデータは、同じ基準に従って並び替え等が実行されることが重要である。しかし、データの形式および単位が異なる場合、アプリケーション実行部10でデータ毎にプログラムを変更しなければならない。そのため、本実施例では、予めデータの成形及び単位の変更処理を行う。そのフローを図7に示すが、詳細な説明は省略する。
前述のとおり、車両で扱うデータは、車載されているセンサ、アプリケーションごとにデータのフォーマットや単位が異なる。具体的に例示すると、速度や距離をマイル表示するセンサや、キロメートルを用いて表すもの、センチメートルとメートルの混在が挙げられる。このようにフォーマットが異なるデータは、単位を統一して比較することが重要である。本実施例では、予めユーザ初期設定情報102に基づき、ステップ72においてデータの加工および成型を行う。変更に関する情報は、予めユーザによって与えられた情報を元に変換を行う。
図7で示す、データ収集部16においてデータを収集した後(ステップ16)、ユーザ初期設定情報102に従い、ステップ71においてデータの変換を行う。ユーザ初期設定情報102で、事前にマイルをキロメートルに変換するという設定が与えられている条件の下、ステレオカメラから受信した車速に関するデータの単位がマイルの場合、事前の設定に従い、データ受信後、ステップ72でマイルからキロメートルへの単位変換を行う。
以上のとおり、本実施形態に係る車載電子制御装置によれば、先進運転支援や自動運転において、車載電子制御装置内で管理するデータ数が増加した場合においても、上記、テーブルがデータ記憶部に実際に保存されているデータと紐づいている、且つ、走行モード、走行シーン、実行アプリケーション、優先度、安全度、使用頻度、に応じて選択するテーブルを変更出来る。更に、テーブルは、対象となるデータのアドレスを保持しているので、取得したいデータを高速にアクセス出来、データ受け渡しの遅延、欠落の発生を抑制出来る。
10…アプリケーション実行部、11…データ出力部、12…テーブル選択部、13…テーブル保持部、14…データ記憶部、15…データ認識部、16…データ収集部、17…テーブル生成部、80…テーブル、100…車載電子制御装置群、101…車載電子制御装置、102…ユーザ初期設定情報、103,104…外界認識センサ、105…地図情報、106…自車両情報,ドライバ情報,車両間情報、141…リング・バッファ

Claims (6)

  1. 複数のデータを取得するデータ収集部と、
    前記複数のデータを記憶するデータ記憶部と、
    前記データ記憶部(データベース)に格納されるデータの中で所定のデータ条件に適合するデータの格納場所を特定する格納場所特定情報(アドレス情報)を有するテーブルを生成するテーブル生成部と、を備える車載電子制御装置。
  2. 前記テーブル生成部は、異なる複数のデータ条件に応じた複数のテーブルを生成する、請求項1記載の車載電子制御装置。
  3. 前記複数のテーブルの中から所定のテーブル選択条件に基づいてテーブルを選択するテーブル選択部を備え、
    前記所定のテーブル選択条件は、走行モード、走行シーン、実行アプリケーション、優先度、安全度、使用頻度の少なくとも1つに基づいて設定される、請求項2記載の車載電子制御装置。
  4. 前記データに対して認識処理を行う認識部を備え、
    前記所定のテーブル選択条件は、前記認識処理の結果に基づいて設定される、請求項2記載の車載電子制御装置。
  5. 前記所定のデータ条件は、データの種類を含む、請求項1記載の車載電子制御装置。
  6. 前記データの種類は、相対距離、相対速度、TTC、減速度、の少なくとも1つである、請求項5記載の車載電子制御装置。
JP2018543812A 2016-10-03 2017-09-13 車載電子制御装置 Active JP6716708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195351 2016-10-03
JP2016195351 2016-10-03
PCT/JP2017/032969 WO2018066329A1 (ja) 2016-10-03 2017-09-13 車載電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066329A1 true JPWO2018066329A1 (ja) 2019-06-24
JP6716708B2 JP6716708B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=61830972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543812A Active JP6716708B2 (ja) 2016-10-03 2017-09-13 車載電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11130500B2 (ja)
EP (1) EP3521123B1 (ja)
JP (1) JP6716708B2 (ja)
CN (1) CN109789878B (ja)
WO (1) WO2018066329A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10747275B2 (en) * 2017-09-21 2020-08-18 Google Llc Access to high frame-rate radar data via a circular buffer
JP6463435B1 (ja) * 2017-10-04 2019-02-06 三菱電機株式会社 制御装置および制御方法
CN111722618A (zh) * 2020-06-30 2020-09-29 深圳市元征科技股份有限公司 一种汽车数据流的单位切换方法及相关装置
JP2023019077A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 日立Astemo株式会社 車載処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081039A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 環境危険度演算装置
WO2006046669A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 University Of Fukui データベース管理装置、方法、プログラム
JP2007034878A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Turbo Data Laboratory:Kk 情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム
JP2014041434A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toyota Motor Corp 割込予測装置、割込予測方法、及び運転支援システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8602654A (nl) * 1986-10-23 1988-05-16 Philips Nv Werkwijze voor het in kavels verdelen en in een massageheugen bitsgewijs opslaan van een gegevensbestand, alsook voor het adresseren van een kavel, en inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze.
JPH08161244A (ja) 1994-12-06 1996-06-21 Hitachi Ltd データ伝送方法
EP0767358B1 (en) * 1995-10-04 2004-02-04 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle navigation system
JP4449162B2 (ja) * 2000-05-09 2010-04-14 株式会社エクォス・リサーチ 地図表示装置
JP3445236B2 (ja) 2000-10-03 2003-09-08 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
JP4882625B2 (ja) * 2005-12-26 2012-02-22 株式会社デンソー マイクロコンピュータ
US20080031587A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Chia-Hung Chen Methods for searching data recorded in a storage and recording systems that allow playback utilizing trick-mode operations
CN100511325C (zh) * 2007-12-17 2009-07-08 武汉大学 基于视图的车辆预警方法
BRPI0914389A2 (pt) * 2008-10-30 2015-10-20 Ford Global Tech Llc "veículo, método para avisar um condutor de um veículo e veículo automotivo"
JP5338260B2 (ja) * 2008-10-31 2013-11-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 データリスト読み書き装置及びその方法
JP2010165202A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Alpine Electronics Inc 情報処理装置及びファイル高速読み出し方法
US8260489B2 (en) * 2009-04-03 2012-09-04 Certusview Technologies, Llc Methods, apparatus, and systems for acquiring and analyzing vehicle data and generating an electronic representation of vehicle operations
US9092981B2 (en) * 2010-03-03 2015-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Road condition management system and road condition management method
WO2012145068A1 (en) * 2011-02-25 2012-10-26 Vnomics Corp. System and method for in-vehicle operator training
WO2012176924A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP5604394B2 (ja) * 2011-09-22 2014-10-08 株式会社日立製作所 電気自動車の消費電力量提供システム
JP6140430B2 (ja) * 2012-11-20 2017-05-31 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 車両データ収集システム、車両データ収集方法、車載装置、プログラム、及び記録媒体
CN103116608A (zh) * 2013-01-18 2013-05-22 同济大学 一种快速路交通流再现的方法
EP2950292B1 (en) * 2013-01-28 2024-04-17 Nec Corporation Driving support device, driving support method, and recording medium storing driving support program
KR101500294B1 (ko) * 2014-02-14 2015-03-11 엠앤에스시스템 주식회사 특허 분석 시스템 및 방법과 이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR101558789B1 (ko) * 2014-07-07 2015-10-07 현대자동차주식회사 우선순위저장방식 이알엠 방법 및 이를 적용한 이알엠 제어기
CN105701060B (zh) * 2016-03-04 2019-02-12 中车青岛四方车辆研究所有限公司 基于fpga的高速实时数据记录系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081039A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 環境危険度演算装置
WO2006046669A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 University Of Fukui データベース管理装置、方法、プログラム
JP2007034878A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Turbo Data Laboratory:Kk 情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム
JP2014041434A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toyota Motor Corp 割込予測装置、割込予測方法、及び運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018066329A1 (ja) 2018-04-12
US11130500B2 (en) 2021-09-28
EP3521123A4 (en) 2020-05-06
EP3521123A1 (en) 2019-08-07
US20190193748A1 (en) 2019-06-27
EP3521123B1 (en) 2023-09-06
JP6716708B2 (ja) 2020-07-01
CN109789878A (zh) 2019-05-21
CN109789878B (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110036424B (zh) 用于预测未来的速度轨迹的速度信息的存储
CN105667508B (zh) 车辆速度调节
JP6716708B2 (ja) 車載電子制御装置
US10139834B2 (en) Methods and systems for processing local and cloud data in a vehicle and a cloud server for transmitting cloud data to vehicles
JP6424761B2 (ja) 運転支援システム及びセンタ
US20180074497A1 (en) Driving assistance method, driving assistance device using same, automatic driving control device, vehicle, and driving assistance program
WO2017010209A1 (ja) 周辺環境認識装置、及びコンピュータプログラム製品
US9291471B2 (en) In-vehicle information processing device and driving assist device
US20220026220A1 (en) Map updates based on data captured by an autonomous vehicle
WO2018158875A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109109786B (zh) 基于众包的虚拟传感器生成以及虚拟传感器应用控制
JP6994567B2 (ja) 車両制御装置
CN107251123B (zh) 车辆组管理装置、车辆组管理方法和车辆组显示装置
US11042159B2 (en) Systems and methods for prioritizing data processing
US20150153197A1 (en) Enabling alert messages in a vehicle
CN109298713B (zh) 指令发送方法、装置及系统、自动驾驶车辆
JP7147442B2 (ja) 地図情報システム
GB2611225A (en) Estimating speed profiles
CN111063207A (zh) 自适应车辆基础设施通信
CN111885542A (zh) 同步感测系统
US20230080281A1 (en) Precautionary observation zone for vehicle routing
CN116443046A (zh) 具有用于并道轨迹中的自动车辆的领先者确定模块的辅助系统
WO2021229671A1 (ja) 走行支援装置および走行支援方法
KR20220129661A (ko) 관성 항법 시스템의 시간 지연 보상
US20230211779A1 (en) Adaptive messaging within a cloud and edge computing environment for v2x applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350