JPWO2018066077A1 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018066077A1 JPWO2018066077A1 JP2018543519A JP2018543519A JPWO2018066077A1 JP WO2018066077 A1 JPWO2018066077 A1 JP WO2018066077A1 JP 2018543519 A JP2018543519 A JP 2018543519A JP 2018543519 A JP2018543519 A JP 2018543519A JP WO2018066077 A1 JPWO2018066077 A1 JP WO2018066077A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- article
- information
- presentation
- web server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 59
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 113
- 230000008569 process Effects 0.000 description 112
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 76
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 241000556720 Manga Species 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0483—Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
そのため、せっかく電子書籍をダウンロードしても想定していた内容が違っていたため、ダウンロードはしたものの結局読まないなど、ダウンロードが無駄になってしまうことがあった。
例えば引用文献1では、ユーザが数ある電子書籍の中から或る電子書籍を選択する際に、初期画面に電子書籍のタイトルや概要がわかるようなサムネイル画像が表示される機能について開示がなされている。
しかしながら、例えば毎週定期的に所定の電子書籍をダウンロードしているものの、その電子書籍のうちの特定の部分だけしか読まないユーザにとっては、むしろサムネイル画像等の表示は却って、通信量の無駄遣いになることもあるし、サムネイル画像等を提示させることで、ユーザにさらにサムネイルを選択するといった手間をかけることにもなる。
そこで、本発明は、ユーザごとにそのユーザに適した提示態様で記事を提示することを目的とする。
即ち、対象ユーザがユーザ端末を介してコンテンツ(記事)を選択した際に、当該選択されたコンテンツ(記事)に付随した情報に応じて優先度を判定し、当該優先度に応じてコンテンツ(記事)の提示態様が異なるようにユーザ端末に提示させる。
即ち、選択したコンテンツ(記事)についてのユーザの希望する提示態様を推定し、直接コンテンツ(記事)の情報を取得して詳細画像提示画面を提示させるか、一旦情報量を抑えた縮小画像提示画面を提示させるか、を決定する。
例えば、週刊誌に連載されている記事であって、対象ユーザが雑誌を選択したときによく閲覧しているものについては、記事一覧画面として複数の縮小画像提示画面を提示させることなく、直接記事の情報を詳細画像提示画面を提示させる。
即ち、一般ユーザや対象ユーザの閲覧数に基づいて、対象ユーザが閲覧を希望している記事を推定し、閲覧数の数が多いほど対象ユーザの目にとまるような提示態様で提示する。
即ち、一般ユーザ又は対象ユーザが閲覧する可能性が低いと推定される記事を表示しない。
即ち、情報量の大きい記事については、直接記事の情報を取得して詳細画像提示画面を提示させるのではなく、一旦情報量を抑えた縮小画像提示画面を提示させる。
一般ユーザや対象ユーザの閲覧数に基づいて、対象ユーザが閲覧を希望している記事を推定し、閲覧数の数が多いほど対象ユーザの目にとまるような提示態様で提示する。
即ち、一般ユーザや対象ユーザにとって、閲覧頻度が高いものと推認される記事については、対象ユーザにとって、閲覧を希望する記事であると推定する。
即ち、対象ユーザが、最近よく閲覧していると推認される記事については、対象ユーザが、継続して閲覧を希望する記事であると推定する。
即ち、対象ユーザがユーザ端末を介してコンテンツ(記事)を選択した際に、当該選択されたコンテンツ(記事)に付随した情報に応じて優先度を判定し、当該優先度に応じてコンテンツ(記事)の提示態様が異なるようにユーザ端末に提示させる。
本発明に係る記憶媒体は、上記プログラムを記憶した記憶媒体である。
これらのプログラムや記憶媒体により上記の情報処理装置を実現する。
以下、実施の形態を次の順序で説明する。
<1.全体構成>
<2.サーバの機能構成及びデータベース>
[2−1.サーバの機能構成]
[2−2.データベース]
<3.第1の実施の形態>
[3−1.ユーザ端末の提示画面の概要]
[3−2.ウェブサーバに関する処理]
<4.第2の実施の形態>
<5.第3の実施の形態>
<6.第4の実施の形態>
<7.第5の実施の形態>
<8.第6の実施の形態>
[8−1.ユーザ端末の提示画面の概要]
[8−2.ウェブサーバに関する処理]
<9.第7の実施の形態>
[9−1.ユーザ端末の提示画面の概要]
[9−2.ウェブサーバに関する処理]
<10.第8の実施の形態>
<11.まとめ>
<12.プログラム及び記憶媒体>
また、本発明の請求項にいう情報処理装置の例として、電子書籍ダウンロードサービス(以下、本サービスという)を提供するウェブサーバを挙げる。当該ウェブサーバは1又は複数の情報処理装置によって実現されるものである。従って、本発明請求項にいう情報処理装置は、1つの情報処理装置或いは複数の情報処理装置が連携して実現される。
図1に本実施の形態のネットワークシステムの構成例を示す。このネットワークシステムは、ネットワークNを介してユーザ端末1とウェブサーバ2が通信可能とされている。
またユーザ端末1は、データベース3(以下「データベース(Database)」を「DB」と表記する)にアクセス可能とされている。
このようなシステムの具体例は各種考えられるが、本実施の形態の場合、例えば月額等の定額を支払うことで、雑誌等の電子書籍を、ユーザが自由にダウンロードして閲覧できる電子書籍ダウンロードシステムとされる。例えば図1のウェブサーバ2が本発明の請求項の情報処理装置の実施の形態に相当する。ユーザはダウンロードした雑誌等の電子書籍を、ユーザ端末1を介して閲覧することができる。
またネットワークNの全部又は一部を構成する伝送媒体についても多様な例が想定される。例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394、USB(Universal Serial Bus)、電力線搬送、電話線などの有線でも、IrDA(Infrared Data Association)のような赤外線、ブルートゥース(登録商標)、802.11無線、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網などの無線でも利用可能である。
ユーザはユーザ端末1を用いて、ウェブサーバ2が提供する電子書籍ダウンロードサービスにおいて、雑誌等の電子書籍のダウンロード操作やダウンロードした電子書籍の閲覧操作等、各種の操作を行うことができる。
提示する雑誌としては、例えば雑誌の内容といった観点から「漫画雑誌」、「芸能雑誌」、「スポーツ雑誌」、「ビジネス雑誌」、「旅行雑誌」、「ファッション雑誌」などが挙げられる。また雑誌の発行時期の観点から、例えば「月刊雑誌」、「週刊雑誌」、「季刊雑誌」などの雑誌も挙げられる。このように、様々な観点から多様な雑誌が考えられる。
ウェブサーバ2は、ユーザ端末1の様々な要求に応じて、必要な情報をDB3から取得し、ネットワークNを介してユーザ端末1に送信する。
CPU101、ROM102、及びRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。このバス104には、入出力インターフェース105も接続されている。
入出力インターフェース105には、キーボード、マウス、タッチパネルなどよりなる入力部106、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)、有機EL(Electroluminescence)パネルなどよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部107、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ装置などより構成される記憶部108、ネットワークNを介しての通信処理や機器間通信を行う通信部109が接続されている。
入出力インターフェース105にはまた、必要に応じてメディアドライブ110が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア111が適宜装着され、リムーバブルメディア111に対する情報の書込や読出が行われる。
CPU101が各種のプログラムに基づいて処理動作を行うことで、ウェブサーバ2及びユーザ端末1としての必要な情報処理や通信が実行される。
なお、ウェブサーバ2及びユーザ端末1を構成する情報処理装置は、図2のようなコンピュータ装置が単一で構成されることに限らず、複数のコンピュータ装置がシステム化されて構成されてもよい。複数のコンピュータ装置は、LANなどによりシステム化されていてもよいし、インターネットなどを使用したVPNなどにより遠隔地に通信可能な状態で配置されたものでもよい。複数の情報処理装置には、クラウドコンピューティングサービスによって利用可能なサーバ群(クラウド)としての情報処理装置が含まれてもよい。
[2−1.サーバの機能構成]
図3にウェブサーバ2の機能構成例を示す。ウェブサーバ2は1又は複数の情報処理装置で構成される。
またウェブサーバ2の各機能は、情報処理装置においてCPU101でプログラムに応じて実行される処理により実現される機能である。但し以下説明する全部又は一部の各構成の処理をハードウェアにより実現してもよい。
また各機能をソフトウェアで実現する場合に、各機能がそれぞれ独立したプログラムで実現される必要はない。一つのプログラムにより複数の機能の処理が実行されてもよいし、一つの機能が複数のプログラムモジュールの連携で実現されてもよい。また各機能は複数の情報処理装置に分散されていてもよい。さらに機能の1つが、複数の情報処理装置によって実現されてもよい。
ウェブサーバ2は、取得部21、判定部22、一覧提示部23、フラグ設定部24、コンテンツ提示部25を有する。
例えばコンテンツ集合体を漫画雑誌と想定した場合、記事とはその漫画雑誌に収録されている各漫画タイトルのことを指す。また、一般週刊誌をコンテンツ集合体と想定した場合は、上記の記事とは目次に挙げられる各記事のことを指している。
取得部21は、ウェブサーバ2が処理を実行するときに必要な情報をDB3から取得する。例えば、取得部21は、記事の詳細画像提示画面の情報量やユーザの閲覧履歴情報、ユーザが定期的に閲覧する記事の種別情報など様々な付随情報をDB3から取得する。
また、一覧提示部23は、電子書籍ダウンロードシステムを構成する各種ウェブページデータの生成(HTMLデータ生成)を行う。例えば一覧提示部23は、ログイン画面や雑誌一覧画面などの各種ウェブページデータの生成を行う。そして一覧提示部23は、ユーザ端末1に当該ウェブページデータを送信して提示させる。尚、ウェブページデータはあらかじめDB3に記憶されていてもよい。
例えば、コンテンツ提示部25は、ユーザ端末1から記事の選択情報を受信した場合に、当該記事が優先記事でない場合は、当該記事の縮小画像がユーザ端末1に提示され、当該記事が優先記事である場合は、当該記事の縮小画像を提示することなく、直接詳細画像がユーザ端末1に提示される。優先記事を判定する処理の詳細については後述する。
また、コンテンツ提示部25は、上記したような電子書籍ダウンロードシステムを構成する各種ウェブページデータの生成(HTMLデータ生成)を行ってもよい。例えばコンテンツ提示部25は、記事一覧画面などの各種ウェブページデータの生成を行う。
以下これらの機能を備えたウェブサーバ2が、優先記事等の判定や様々な画面における提示制御、優先フラグ等の設定、などを行うために用いるDB3について説明する。
尚、属性情報は性別、年齢、職業に限られることなく、趣味、好きな食べ物、性格など様々な属性情報を属性条件として記憶されていてもよい。
またユーザDB31に登録されるユーザは、例えばウェブサーバ2が提供する雑誌ダウンロードサービス等のサービスを受けるために登録されたユーザなどであり、ユーザIDは当該登録に応じて付与されるものとすればよい。
雑誌IDは、例えば「雑誌A」、「雑誌B」、「雑誌C」等の様々な漫画雑誌と対応付けられて記憶されている。「雑誌A」等は、例えば「週刊○○」、「月刊××」等の漫画雑誌の名称を指すものである。
また、記事IDは「記事a1 第50話」、「記事a2 第100話」、「記事a3 際150話」などの記事と対応付けられて記憶されている。「記事a1」等は「○○物語」や「名探偵××」のような漫画雑誌において連載されている漫画の名称を指し、「第50話」等はその漫画の話数を指すものである。
種別情報は、記事の属性情報である。例えば、本実施の形態においては連載されている漫画の名称(記事の名称)である「記事a1」を記事の属性情報として記憶している。
尚、種別情報は、記事の名称に限られるものではなく、「恋愛漫画」、「スポーツ漫画」、「推理漫画」などの漫画自体のジャンルであってもよい。
優先フラグとは、記事が優先記事であるか否かを示すフラグである。優先フラグは、ウェブサーバ2が記事の提示態様を決定する際に参照される。優先フラグの設定処理の詳細については後述する。
閲覧履歴DB33の更新は、例えば、ウェブサーバ2が、記事の詳細画像を提示制御するごとに行うことが考えられる。
また図示及び説明の便宜上、DB3として示したが、当該DBは、ウェブサーバ2がアクセス可能とされていればどのような形態で実現されていてもよい。例えばウェブサーバ2と同一システム内の記憶部に当該DBのすべてが形成されていてもよいし、当該DBの一部又は全部が別体、遠隔地などのコンピュータシステムに設けられていてもよい。もちろん当該DBが一つの装置(例えば一つのHDDなど)内に形成されている必要はない。また当該DBのそれぞれが、それぞれ一つのDBとして構成される必要もない。例えば当該DBとして記憶される情報が、複数のDBにより記憶管理されてもよい。実施の形態で説明する上記DBは、実施の形態の処理に関連する情報の記憶部を、一つのDBの形態で例示したものに過ぎない。
[3−1.ユーザ端末の提示画面の概要]
まず、本実施の形態において、ユーザ端末1に提示される画面の一連の流れの一例について図7、図8を用いて説明する。
ユーザは、ウェブサーバ2が提供する各種サービスを受けるために、ユーザ端末1を用いて雑誌一覧の閲覧を要求する操作を行う。
するとウェブサーバ2は、ユーザ端末1に、図7Aに例示した雑誌一覧画面40を提示させる。雑誌一覧画面40には、ユーザに読みたい雑誌を選択させるための雑誌一覧が提示される。
本実施の形態では、雑誌一覧画面40を提示させるユーザ端末1として、タッチパネルを有するスマートデバイスを例にとって説明する。
ユーザが任意の雑誌選択ボタン41を選択操作(タッチ、クリック、キーボード等により選択する操作をいう)する。
するとユーザ端末1は、ユーザの選択雑誌情報をウェブサーバ2に送信する。
ユーザは、任意の雑誌選択ボタン41を選択操作することで、図7Bに例示する記事一覧画面50をユーザ端末1に提示させる。記事一覧画面50には、選択した雑誌に含まれている記事の一覧が提示される。
ユーザは、雑誌一覧画面40に提示された雑誌の名称の中から読みたい記事が含まれている雑誌選択ボタン41を選択操作する。
記事選択ボタン51には、例えば「雑誌A」に含まれる「記事a1 第50話」、「記事a2 第100話」及び「記事a3 第150話」等に対応するボタンが設けられている。
例えば、ユーザが「雑誌A」に係る雑誌選択ボタン41を操作することで、ユーザ端末1に雑誌一覧画面40が提示された状態から、記事一覧画面50が提示された状態に遷移する。
ユーザが任意の記事選択ボタン51を選択すると、ユーザ端末1は、ユーザの選択記事情報をウェブサーバ2に送信する。
ユーザはユーザ端末1を介してページ送り操作等を行うことで記事の内容を読み進めることができる。
尚、本実施の形態では、詳細画像提示画面60に記事の先頭ページを提示させたが、必ずしも毎回先頭ページである必要はなく、ユーザが以前途中まで読み進めていた記事であれば、前回読むことを中止したページから提示させてもよい。また記事を宣伝するための広告を表示するページを提示させてもよい。このように、詳細画像提示画面60の提示される画像については様々な提示態様が考えられる。
縮小画像提示画面70には、記事の概要を提示する縮小画像71や詳細画像要求ボタン72などが設けられている。縮小画像71は、ユーザが記事のダウンロードをするか否かを判断できる程度に提示されていればよく、例えば、記事の先頭ページをダウンロードした画像や、記事とは別に作成した記事のタイトル等を編集した画像、それらの画像をサムネイル化したもの等、様々な態様が考えられる。
詳細画像要求ボタン72は、詳細画像提示画面60をユーザ端末1に提示させるためのボタンである。
ユーザが詳細画像要求ボタン72を選択操作すると、ユーザ端末1はウェブサーバ2に詳細画像提示要求を送信する。
当該要求を受信したウェブサーバ2は、上記と同様に詳細画像提示画面60をユーザ端末1に提示させる。
ユーザはユーザ端末1を介して選択操作を行うことで記事の内容を閲覧することができる。
尚、本実施の形態では、縮小画像71と詳細画像要求ボタン72を分けて説明したが、縮小画像71が詳細画像要求ボタン72の機能を有することとしてもよい。即ち、ユーザがユーザ端末1を介して縮小画像71を選択操作することで、ユーザ端末1はウェブサーバ2に詳細画像提示要求を送信する。
また、雑誌一覧画面40、記事一覧画面50、詳細画像提示画面60、縮小画像提示画面70等のユーザ端末1に提示される縮小画像71等の画像の提示態様としては、様々な態様が考えられる。具体的には、紙媒体をスキャンして画像形式の電子書籍を作成するフィックス(fix)型(固定型)や、テキストデータ(Text data)に基づいて画像を提示するリフロー(reflow)型(再流動型)等が挙げられる。
フィックス型は、マンガ作品、写真集など画像が中心となる書籍の電子化に利用されており、多数の表や図解が配置される複雑なレイアウトの実用書やビジネス書に適している。また、リフロー型は、テキストデータを用いるため、表示文字(フォント)の文字の拡大縮小や行間の変更を容易に行うことができ、画面サイズの小さいデバイスでもユーザに読みやすい態様で文字を提示することができるといった利点がある。
以下、電子書籍ダウンロードサービスでの雑誌のダウンロードにおける、ウェブサーバ2の縮小画像71や詳細画像提示画面60の提示制御処理の第1の実施の形態を図9乃至図15を参照して説明する。
尚、以下の説明でのウェブサーバ2の処理は、少なくとも図3に示した取得部21、判定部22、一覧提示部23、フラグ設定部24、コンテンツ提示部25の各機能が連携して実行されるものである。
ウェブサーバ2は、ログイン処理が完了することで処理対象となるユーザを特定する。
処理対象ユーザとは、電子書籍ダウンロードサービスにおける各種サービスを受けるために、ユーザ端末1を用いてログイン操作を行い、ユーザ端末を介して当該サービスを受ける現在ログインしているユーザのことをいい、以下、説明上、単に対象ユーザという。
その後選択雑誌情報や選択記事情報などを受信した際には、ログイン時のユーザID等により対象ユーザを認識して、以降の処理を行うことになる。
雑誌一覧提示要求を受信したウェブサーバ2は、ステップS202において、雑誌一覧画面40を提示制御し、ステップS103において、ユーザ端末1に図7Aで例示した雑誌一覧画面40を提示させる。
当該選択操作を確認したユーザ端末1は、ステップS104において、ウェブサーバ2に選択雑誌情報を送信する。
当該選択雑誌情報を受信したウェブサーバ2は、ステップS203において、選択された雑誌に含まれる記事についての記事画像を提示制御する。その後ウェブサーバ2は、ステップS105において、図7Bに示すようにユーザ端末1に記事一覧画面50を提示させる。ウェブサーバ2の記事一覧画面50の提示制御の詳細については後述する。
選択雑誌情報を受信したウェブサーバ2は、ステップS204において、選択記事の詳細画像提示画面60を提示するか、選択記事の縮小画像提示画面70を提示するかの提示態様の判定を行う。提示態様の判定処理の詳細については後述する。
提示態様の判定処理の結果、ウェブサーバ2は、詳細画像提示画面60を提示させると判定した場合、選択記事情報をダウンロードする。そして、ウェブサーバ2は、詳細画像提示画面60のウェブページデータを送信する。
当該ウェブページデータを受信したユーザ端末1は、ステップS107において、ユーザ端末1に、図8Aで例示したダウンロードした記事の詳細画像提示画面60を提示する。
当該ウェブページデータを受信した、ユーザ端末1は、ステップS108において、ユーザ端末1に図8Bに例示した縮小画像提示画面70を提示する。
当該選択操作を確認したユーザ端末1は、ステップS109において、ウェブサーバ2に詳細画像提示要求を送信する。
当該詳細画像提示要求を受信したウェブサーバ2は、ステップS205において、ユーザ端末1に詳細画像提示画面60を提示させる。
ユーザ端末1は、ステップS110において、図8Aに示すように詳細画像提示画面60を提示する。
ウェブサーバ2は、ステップS301〜S304において、ユーザ端末1から送信されるユーザの雑誌一覧提示要求や選択雑誌情報、選択記事情報、詳細画像提示要求などを受信したか否かについて判定する。
まず、ウェブサーバ2は、ステップS401において、記事一覧画面50のウェブページデータを取得する。具体的には、ウェブサーバ2は、ユーザ端末1から選択雑誌情報を受信すると、受信した選択雑誌情報に対応付けられた記事のウェブページデータをコンテンツDB32から取得する。
以上により、ウェブサーバ2は、記事一覧画面50の提示制御処理を完了する。
その後ウェブサーバ2は、図10のステップS306の処理を完了する。
ステップS306で選択記事が優先記事でないと判定された場合、ウェブサーバ2は、ステップS308において、縮小画像提示制御処理を行う。
具体的には、ウェブサーバ2は、ユーザ端末1に、図8Bに示すように、縮小画像提示画面70を提示させる。
縮小画像提示画面70を提示させるために、ウェブサーバ2は、選択された記事に対応する縮小画像情報をコンテンツDB32から取得し、縮小画像提示画面70のウェブページデータを生成して、ユーザ端末1に送信する。
ユーザは、ユーザ端末1を介して選択操作することで、ダウンロードした記事の内容を閲覧することができる。
閲覧履歴の記憶処理について、ウェブサーバ2は、ユーザ端末1に詳細画像提示画面60を提示させるごとに行う。
ステップS310の処理の完了後、ウェブサーバ2は再びステップS301〜S304の監視ループ処理を行う。
ステップS305、S306、S308又はS310の処理の完了後、ウェブサーバ2は再びステップS301〜S304の監視ループ処理を行う。
新たにコンテンツDB32に追加された記事ごとにバッチ処理を行うことで、ウェブサーバ2は、常に最新の優先度に基づいて記事の提示態様を判定することができる。
尚、情報量の判定基準が更新された際には、ウェブサーバ2は、既存のコンテンツDB32に記憶された優先フラグを全てオフにし、コンテンツDB32に含まれる全ての記事について優先フラグ設定処理を実行する。
ウェブサーバ2は、未処理の記事があると判定した場合には、ステップS501に処理を進め以下同様の処理を実行する。未処理の記事がないと判定した場合には ウェブサーバ2は優先フラグ設定処理を完了する。
従って、ユーザが本当に閲覧を希望する記事かどうかがわからないときに、記事の内容(記事の絵柄がユーザの好みであるか、ユーザが探していた記事かどうか等)の概要がわかるような縮小画像提示画面70を提示させることで、ダウンロードしてみたら、ユーザが閲覧を希望している記事の内容ではなかった等の無駄な記事のダウンロードを防止することができる。即ち、ユーザは通信量を抑えつつ、自身の閲覧したい記事を選ぶことが可能となる。
一方、情報量の少ない記事については、ユーザが誤ってダウンロードしてしまっても情報量を無駄に浪費することはないし、情報量が少ないためダウンロードすることで記事の内容をすぐに把握することができると考えられる。
第2の実施の形態について、図12を参照して説明する。
本実施の形態では、ウェブサーバ2は、記事一覧画面の提示処理(図9のステップS203、図10のステップS306)において、ユーザ端末1に設定した提示順序で記事を並べた記事一覧画面50を提示させるものである。
ウェブサーバ2は、記事の提示順序を対象ユーザの記事の閲覧履歴情報に基づいて設定する。
以下、図面において同じステップ番号が振られている処理については、特に言及しない限りは、同じ処理であるものとして説明を省略するものとする。
まず、ステップS411において、ウェブサーバ2は、対象ユーザの閲覧履歴情報を閲覧履歴DB33から取得する。
以上により、ウェブサーバ2は記事画面一覧画面の提示制御処理を完了する。
従って、対象ユーザがよく閲覧している記事の優先順位を上げて提示することで、対象ユーザは閲覧したい記事を効率的に選択することができる。
第3の実施の形態について、図13を参照して説明する。
本実施の形態では、ウェブサーバ2は、記事一覧画面の提示処理(図9のステップS203、図10のステップS306)において、登録したユーザの全て又は一部の記事の閲覧情報に基づいて記事の提示順序を設定し、ユーザ端末1に提示させる。ここで、登録されたユーザの一部としては、記事が一般的に人気があるかどうかわかる程度の人数が必要とされる。例えば全ての登録ユーザの半分や3分の1、サンプリングとして抽出した所定の人数、所定の期間内に記事を閲覧したユーザなどの様々なユーザを一部のユーザとして設定することができる。
ユーザの一部の人数としたのは、全てのユーザの閲覧情報を取得することとすることにより生じる膨大な処理負担を軽減させるためである。
まず、ウェブサーバ2は、ステップS421において、選択された雑誌の処理対象となる記事の特定を行い、ステップS422において、当該記事の閲覧履歴情報を閲覧履歴DB32から取得する。取得する閲覧履歴情報は、処理の開始前から所定の期間、例えば直近一週間の記事の閲覧履歴を取得することが考えられる。これにより、直近のユーザの雑誌の選択傾向が反映されることとなるため、最近の流行に沿った記事一覧画面50の提示が可能となる。
ウェブサーバ2は、ステップS424において、選択された雑誌の記事で閲覧履歴情報を未だ取得していない記事があるか否かを判定する。未取得の記事がある場合、ウェブサーバ2は、ステップS421に戻り、選択された雑誌に含まれる記事について必要な閲覧履歴情報を取得するまで同様の処理を繰り返す。
以上により、ウェブサーバ2は記事画面一覧画面の提示制御処理を完了する。
また、処理対象の記事の閲覧回数を0.01倍した数値と対象ユーザの閲覧回数の合計を算出し、合計の値の順に並べ替える処理を行うこともできる。これにより、一般ユーザの嗜好と、対象ユーザの嗜好の両方を反映させた記事を提示することができる。処理対象の記事の閲覧回数を0.01倍としたのは、当該記事の閲覧回数は対象ユーザの閲覧回数と比べて母集団が大きいため、そのまま用いると対象ユーザの閲覧回数が記事一覧の並び順にほとんど影響を及ぼさなくなってしまうためである。
第4の実施の形態について、図14を参照して説明する。
本実施の形態では、ウェブサーバ2は、優先記事判定処理(図10のステップS311)において、対象ユーザの閲覧履歴情報に基づいて優先記事を判定する。
まず、ウェブサーバ2は、ステップS601において、処理対象となる図10のステップS303で選択された記事の特定を行い、ステップS602において、対象ユーザの閲覧履歴情報を閲覧履歴DB32から抽出する。抽出する閲覧履歴情報は、処理の開始前から所定の期間、例えば一ヶ月の記事の閲覧履歴を取得することが考えられる。これにより、最近のユーザの雑誌の選択傾向が反映された記事一覧画面50の提示が可能となる。記事の閲覧履歴を取得する期間については、もちろん一ヶ月に限られることはなく、2ヶ月や1週間など様々な期間が考えられる。
ウェブサーバ2は、ステップS606、S607の処理の後、優先記事判定処理を完了する。
従って、対象ユーザは、最近よく閲覧していると推認される記事については、縮小画像提示画面70の提示を省略することで、普段読んでいる記事について円滑に閲覧することができる。
第5の実施の形態について、図15を参照して説明する。
本実施の形態では、バッチ処理である優先フラグ設定処理において、選択された雑誌の記事ごとの閲覧回数に基づいて優先フラグを設定する処理を行うものである。
未処理の記事がない場合、ウェブサーバ2は、優先フラグ設定処理を完了する。
従って、対象ユーザは、最近よく閲覧していると推認される記事については、縮小画像提示画面70の提示を省略することで、人気のある記事について円滑に閲覧することができる。
第6の実施の形態について、図16乃至図20を参照して説明する。
本実施の形態では、ウェブサーバ2は、ユーザ端末1からステップS302で選択記事情報を受信したときに、選択された記事の提示態様を、定期的に当該記事が閲覧されているか否かに応じて提示し分ける処理を行う。
まず、本実施の形態における電子書籍ダウンロードシステムでユーザ端末1に提示される画面の一連の流れの一例について図16を用いて説明する。
ウェブサーバ2が提供する各種サービスを受けるために、ユーザがユーザ端末1を用いて雑誌一覧の閲覧を要求する操作を行うことで、ユーザ端末1に、図16Aに示すように、ユーザに読みたい雑誌を選択させるための雑誌一覧画面40が提示される。
ユーザが任意の雑誌選択ボタン41を選択操作することに応じて、ユーザ端末1がウェブサーバ2に選択雑誌情報を送信する。
当該選択雑誌情報を受信したウェブサーバ2は、定期閲覧記事の判定を行う。定期閲覧記事とは、対象ユーザによって定期的に閲覧されている記事である。定期閲覧記事の判定処理の詳細については後述する。
また、当該選択記事情報を受信したウェブサーバ2は、選択された雑誌が定期閲覧記事を有しないと判定した場合、図16Cに示すように、ユーザ端末1に選択された雑誌に含まれる記事の複数の縮小画像71を表示させた縮小画像提示画面70を提示させる。
ユーザが任意の縮小画像71を選択操作することに応じて端末1がウェブサーバ2に詳細画像提示要求を送信すると、当該要求を受信したウェブサーバ2は、ユーザにより選択された縮小画像71に対応する詳細画像提示画面60をユーザ端末1に提示させる。
ユーザはユーザ端末1を介して選択操作を行うことで記事の内容を読み進めることができる。
以下、本実施の形態における、ウェブサーバ2の縮小画像提示画面70や詳細画像提示画面60の提示制御処理を図17乃至図20を参照して説明する。
尚、以下の説明でのウェブサーバ2の処理は、少なくとも図3に示した取得部21、判定部22、一覧提示部23、コンテンツ提示部25の各機能が連携して実行されるものである。
選択された雑誌に含まれる記事に定期閲覧記事があると判定された場合、ウェブサーバ2は、定期閲覧記事の記事情報をダウンロードする。そして、ウェブサーバ2は、ステップS107において、ユーザ端末1にダウンロードした定期閲覧記事の詳細画像提示画面60を提示させる。ユーザはユーザ端末1を介して選択操作することで、ダウンロードした記事の内容を閲覧することができる。
また、選択された雑誌に含まれる記事に定期閲覧記事がないと判定された場合、ステップS108において、ウェブサーバ2は、図16Cに示すようにユーザ端末1に選択された雑誌に含まれる記事ごとの複数の縮小画像71が表示された縮小画像提示画面70を提示させる。
当該選択操作を確認したユーザ端末1は、ステップS108において、ウェブサーバ2に詳細画像提示要求を送信する。
当該詳細画像提示要求を受信したウェブサーバ2は、ステップS205において、ユーザ端末1に詳細画像提示画面60を提示させる。
ユーザ端末1は、ステップS110において、図16Bに示すように詳細画像提示画面60を提示する。
ウェブサーバ2は、前提として図17のステップS201に示すような、ログインしたユーザのユーザIDを参照することで、対象ユーザをあらかじめ特定している。
ウェブサーバ2は、ステップS301、S302、S304において、ユーザ端末1から送信されるユーザの雑誌一覧提示要求や選択雑誌情報、詳細画像提示要求などを受信したか否かについて判定する。
優先記事を対象ユーザが閲覧していない場合、ステップS309において、ウェブサーバ2は、詳細画像提示画面60の提示制御処理を行う。具体的には、ウェブサーバ2は、優先記事の画像情報をコンテンツDB32から取得(ダウンロード)し、図16Bに示すように、詳細画像提示画面60をユーザ端末1に提示させる。
優先記事が複数ある場合には、ユーザがより長い期間、定期的に閲覧している記事を優先的に提示するものとする。残りの優先記事については、提示された優先記事に連続して提示することもできる。
ユーザは、ユーザ端末1を介して選択操作することで、ダウンロードした記事の内容を閲覧することができる。
ステップS304において、詳細画像提示要求を受信した場合、ウェブサーバ2は、上記と同様に、ステップS309において詳細画像提示画面60の提示制御処理を行い、ステップS310において閲覧履歴の記憶処理を行う。
ステップS305、S308又はS310の処理の完了後、ウェブサーバ2は再びS301、S302、S304の監視ループ処理を行う。
ウェブサーバ2は、ステップS702において、ユーザDB31から特定したユーザIDに対応する閲覧履歴情報を閲覧履歴DB33から取得する。
以上により、ウェブサーバ2は種別情報更新処理を完了する。
これにより、定期的に読んでいる記事がある場合には、当該記事が含まれる雑誌を選択するだけで、記事一覧画面50を提示することなく、直接記事の詳細画像提示画面60が提示されるため、雑誌の全部ではなく或る特定の記事だけ読むといったユーザにとっては有益である。
第7の実施の形態について、図20乃至図24を参照して説明する。
本実施の形態は、選択記事情報を受信したウェブサーバ2がユーザ端末1に提示させる縮小画像提示画面70の提示態様に特徴を有する。
まず、本実施の形態において電子書籍ダウンロードシステムでユーザ端末1に提示される画面の一連の流れの一例について図20を用いて説明する。
ウェブサーバ2が提供する各種サービスを受けるために、ユーザがユーザ端末1を用いて雑誌一覧の閲覧を要求する操作を行うことで、ユーザ端末1に、図20Aに示すように、ユーザに読みたい雑誌を選択させるための雑誌一覧画面40が提示される。
ユーザが任意の雑誌選択ボタン41を選択操作することに応じてユーザ端末1がウェブサーバ2に選択雑誌情報を送信すると、当該選択雑誌情報を受信したウェブサーバ2は、図20Bに示すように、選択された雑誌に含まれる記事の種別の閲覧回数に応じて大きさの異なる複数の縮小画像71をユーザ端末1に提示させる。縮小画像71の提示制御の詳細については後述する。
ユーザはユーザ端末1を介して選択操作を行うことで記事の内容を読み進めることができる。
以下、本実施の形態における、ウェブサーバ2の縮小画像や拡大画像の提示制御処理について図21乃至図24を参照して説明する。
まず、図21を参照して、ウェブサーバ2が提供する各種サービスを受けるために、ユーザがユーザ端末1を用いてログイン操作を行い、電子書籍ダウンロードサービスにおいて或る雑誌の任意の記事を提示制御する例を説明する。
雑誌一覧提示要求を受信したウェブサーバ2は、ステップS202において、雑誌一覧画像40を提示制御し、ステップS103において、図20Aに示すようにユーザ端末1に雑誌一覧画像40を提示させる。
当該選択操作を確認すると、ユーザ端末1は、ステップS104において、ウェブサーバ2に選択雑誌情報を送信する。
当該選択雑誌情報を受信したウェブサーバ2は、ステップS221において、選択された雑誌に含まれる記事の種別の閲覧回数に応じて大きさの異なる複数の縮小画像71をユーザ端末1に提示させる。縮小画像71の提示制御の詳細については後述する。
当該送信は、ユーザが記事をダウンロードするためにユーザ端末1を介して任意の縮小画像71を選択操作することで行われる。
詳細画像提示要求を受信したウェブサーバ2は、ステップS205において、ユーザ端末1に選択された縮小画像提示画面70についての詳細画像提示画面60を提示制御する。
ユーザ端末1は、ステップS110において、図20Cに示すように詳細画像提示画面60を提示する。
尚、以下の説明でのウェブサーバ2の処理は、少なくとも図3に示した取得部21、判定部22、一覧提示部23、コンテンツ提示部25の各機能が連携して実行されるものである。
ウェブサーバ2は、前提として図21のステップS201に示すような、ログインしたユーザのユーザIDを参照することで、処理対象となるユーザをあらかじめ特定している。
ウェブサーバ2は、ステップS301、S302、S304において、ユーザ端末1から送信されるユーザの雑誌一覧提示要求や選択雑誌情報、詳細画像提示要求などを受信したか否かについて判定する。
ステップS305、S321、S310の処理の完了後、ウェブサーバ2は再びステップS301、S302又はS304の監視ループ処理を行う。
本実施の形態においては、縮小画像71は、図20Bに示すように、提示態様の一例として、「大」、「中」、「小」のようにあらかじめ枠の位置及び大きさが決められており、提示される個数においても、例えば枠「大」は一つ、枠「中」は一つ、枠「小」は四つといったように限りがあるものとされている。
未処理の記事がない場合、ウェブサーバ2は、ステップS810に処理を進める。
その後ステップS804において、ウェブサーバ2は、縮小画像71の大サイズの枠が残っているか否かを判定し、大サイズの枠が残っている場合には、ステップS805において、当該記事を大サイズの枠に割り当てる設定を行う。
尚、縮小画像71として表示されない記事については、ユーザ端末を操作すること等によって記事の詳細画像提示画面60等を閲覧することが可能である。
その後、ウェブサーバ2は、縮小画像71の提示制御処理を完了する。
これにより、対象ユーザが雑誌に含まれる記事を検索するにあたり、対象ユーザが読みたい記事が視覚的にわかりやすく提示されるため、記事の検索効率を向上させることができる。
第8の実施の形態について、図24を参照して説明する。
本実施の形態は、第8の実施の形態とは、縮小画像71の提示制御処理についてステップS302で選択された雑誌の記事毎の閲覧回数の比率に基づいて縮小画像71を提示させるといった点で異なる。
これにより、各記事が最近どれだけ読まれているかを対象ユーザが視覚により容易に把握することができる。
尚、本実施の形態においては、選択された雑誌の記事の閲覧回数情報を取得することとしたが、対象ユーザの記事の閲覧回数情報を取得することとしてもよい。
上記した第1乃至第8の実施の形態等で説明したウェブサーバ2は、複数のコンテンツを有する雑誌(コンテンツ集合体)の一覧(雑誌一覧画面40)を提示制御する一覧提示部23と、雑誌一覧から選択された或る雑誌(コンテンツ集合体)についての選択情報を受信した場合に、該雑誌(コンテンツ集合体)に含まれる記事(コンテンツ)に関する記事毎の閲覧回数等の付随情報を取得する取得部21と、当該付随情報に基づいて雑誌(コンテンツ集合体)に含まれる記事(コンテンツ)についての優先度を判定する判定部22と、選択された該雑誌(コンテンツ集合体)を提示する場合に、判定した優先度に基づいて記事(コンテンツ)ごとに提示態様が異なるように提示制御するコンテンツ提示部25と、を備えるものである。
即ち、対象ユーザがユーザ端末1を介して雑誌(コンテンツ集合体)を選択した際に、当該選択されたコンテンツ(記事)に付随した情報に応じて優先度を判定し、当該優先度に応じてコンテンツ(記事)の提示態様が異なるようにユーザ端末1に提示させる。
これにより、対象ユーザの電子書籍ダウンロードサービスの利用状況に応じて、適切な提示態様を提供することで、ユーザの利便性を向上させ、ユーザごとの潜在的な要望に応えることができる。また、当該適切な提示態様を提供することで、ユーザの選択する可能性の低いコンテンツを提示する分の通信容量を削減することができる。通信容量の削減に伴い、ユーザにとって必要と推定されるコンテンツの読み込み速度の向上を図ることで、ユーザの快適な利用を実現することができる。
ウェブサーバ2は、選択した記事についてのユーザの希望する閲覧形態を推定し、直接記事の情報を取得して詳細画像提示画面60を提示させるか、一旦情報量を抑えた縮小画像提示画面70を提示させるか、を決定する。
従って、ユーザが本当に閲覧を希望する記事かどうかがわからないときに、記事の内容(記事の絵柄がユーザの好みであるか、ユーザが探していた記事かどうか等)の概要がわかるような縮小画像提示画面70を提示させることで、ダウンロードしてみたら、ユーザが閲覧を希望している記事の内容ではなかった等の無駄な記事のダウンロードを防止することができる。
また、ユーザが定期的に継続して閲覧しているような連載記事等のように、ユーザが閲覧を希望することが明らかな記事も存在する。そのような場合は、却って、縮小画像提示画面70を提示することはユーザの手間を増やしてしまうおそれがある。そこで、ユーザが閲覧する可能性が高い記事については、縮小画像提示画面70を提示することなく、直接記事の詳細画像提示画面60を提示することで、ユーザは電子書籍ダウンロードサービスを快適に利用することができる。
このように、ただ通信容量を削減するだけでなく、ユーザが読みたいと思うコンテンツをすぐに読み出すことができるような仕組みを設けておくことによって、通信量の削減とユーザの利便性の両方が実現できるといったバランス調整を図ることができる。
ウェブサーバ2は、例えば、週刊誌に連載されている記事であって、対象ユーザが雑誌を選択したときによく閲覧しているものについては、記事一覧画面50として複数の縮小画像提示画面70を提示させることなく、直接記事の情報を詳細画像提示画面60を提示させる。
従って、定期的に読んでいる記事がある場合には、当該記事が含まれる雑誌を選択するだけで、記事一覧画面50を提示することなく、直接記事の詳細画像提示画面60が提示されるため、雑誌の全部ではなく或る特定の記事だけ読むといったユーザにとっては有益である。
またこれによって、不要な記事一覧画面等のダウンロードなども減少することが見込まれるため、通信量の削減や、それによる通信トラフィックの有効利用を促進できる。
ウェブサーバ2は、一般ユーザや対象ユーザの閲覧数に基づいて、対象ユーザが閲覧を希望している記事を推定し、閲覧数の数が多いほど対象ユーザの目にとまるような提示態様で提示する。
これにより、対象ユーザが雑誌に含まれる記事を検索するにあたり、対象ユーザが読みたい記事が視覚的にわかりやすく提示されるため、記事の検索効率を向上させることができる。また、ユーザの利用するユーザ端末1における限られた提示領域である縮小画像提示画面70に価値のある情報(対象ユーザが読みたい記事情報)を視覚的にわかりやすく提示することにより、ユーザ端末1の資源を有効活用することができる。
さらに、小さいながらも優先順位の低い縮小画像71も提示されるため、他の記事においても、ユーザは縮小画像を見ながら、自身が気になる新たな記事を閲覧することもできる。
これにより、ユーザにとって縮小画像提示画面70が見やすいものとなり、ユーザの閲覧を希望する記事を容易に探すことができる。
これにより、ユーザは通信量を抑えつつ、自身の閲覧したい記事を選ぶことが可能となる。また、不要な記事のダウンロードなども減少することが見込まれるため、通信量の削減や、それによる通信トラフィックの有効利用を促進できる。
例えば、取得した記事ごとの対象ユーザの閲覧回数を算出し、閲覧回数の多い順に記事を並べ替える処理を行う。従って、対象ユーザがよく閲覧している記事の優先順位を上げて提示することで、対象ユーザは閲覧したい記事を効率的に選択することができる。
従って、対象ユーザは、最近よく閲覧していると推認される記事については、縮小画像提示画面70の提示を省略することで、普段読んでいる記事について円滑に閲覧することができる。
従って、対象ユーザは、最近よく閲覧していると推認される記事については、情報量を抑えた縮小画像提示画面70を提示させることなく、直接記事の情報を取得して詳細画像提示画面60を提示させることができる。
以上、本発明の情報処理装置の実施の形態としてのユーザ端末1を説明してきたが、実施の形態のプログラムは、ユーザ端末1における各処理を情報処理装置(CPUなど)に実行させるプログラムである。
即ちこのプログラムは、ウェブサーバ2に対して図9乃至図15、図17乃至図19、図21乃至図24で説明した処理を実行させるプログラムである。
そしてこのようなプログラムはコンピュータ装置などの機器に内蔵されている記録媒体としてのHDDや、CPUを有するマイクロコンピュータ内のROMなどに予め記録しておくことができる。或いはまた、半導体メモリ、メモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスクなどのリムーバブル記録媒体に、一時的或いは永続的に格納(記録)しておくことができる。またこのようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、このようなプログラムは、リムーバブル記録媒体からパーソナルコンピュータなどにインストールする他、ダウンロードサイトから、LAN、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
また、上記のプログラムは以上のPCやスマートフォン等に提供されるアプリケーションソフトウェアとしても実現可能である。
尚、本実施の形態では、雑誌一覧画面40、記事一覧画面50、詳細画像提示画面60、縮小画像提示画面70などの雑誌、記事等の情報は、あらかじめウェブサーバ2から取得(ダウンロード)し、ユーザ端末1におけるDBに記憶されているものとする。
当該選択操作を確認したユーザ端末1は、選択された雑誌に含まれる記事についての記事画像情報をDBから取得する。その後ユーザ端末1は、図7Bに示すような記事一覧画面50を提示する。
提示態様の判定処理の結果、詳細画像提示画面60を提示させると判定した場合、ユーザ端末1は、DBから詳細画像提示画面60のウェブページデータを送信する。
当該ウェブページデータを取得する。そして、ユーザ端末1は、図8Aで例示したダウンロードした記事の詳細画像提示画面60を提示する。
尚、提示態様の判定の際に用いる閲覧履歴等の情報は、例えば定期的にユーザ端末1からウェブサーバ2へ当該情報の要求を行い、ウェブサーバ2から取得することが考えられる。
当該ウェブページデータを取得したユーザ端末1は、図8Bに例示した縮小画像提示画面70を提示する。
当該選択操作を確認したユーザ端末1は、DBから画像情報を取得し、図8Aに示すような詳細画像提示画面60を提示する。
即ち、対象ユーザがユーザ端末を介してコンテンツ(記事)を選択した際に、当該選択されたコンテンツ(記事)に付随した情報に応じて優先度を判定し、当該優先度に応じてコンテンツ(記事)の提示態様が異なるようにユーザ端末に提示させる。
またこれにより、例えば、週刊誌に連載されている記事であって、対象ユーザが雑誌を選択したときによく閲覧しているものについては、記事一覧画面として複数の縮小画像提示画面を提示させることなく、直接記事の情報を詳細画像提示画面を提示させる。
さらに、付随情報がコンテンツごとの閲覧頻度情報であることで、一般ユーザや対象ユーザにとって、閲覧頻度が高いものと推認される記事については、対象ユーザにとって、閲覧を希望する記事であると推定する。
即ち、対象ユーザがユーザ端末を介してコンテンツ(記事)を選択した際に、当該選択されたコンテンツ(記事)に付随した情報に応じて優先度を判定し、当該優先度に応じてコンテンツ(記事)の提示態様が異なるようにユーザ端末に提示させる。
Claims (13)
- 複数のコンテンツを有するコンテンツ集合体の一覧を提示制御する一覧提示部と、
前記一覧から選択された或るコンテンツ集合体についての選択情報を受信した場合に、該コンテンツ集合体に含まれるコンテンツに関する付随情報を取得する取得部と、
前記付随情報に基づいて前記コンテンツ集合体に含まれるコンテンツについての優先度を判定する判定部と、
選択されたコンテンツ集合体を提示する場合に、前記判定した優先度に基づいて前記コンテンツごとに提示態様が異なるように提示制御するコンテンツ提示部と、
を備えた情報処理装置。 - 前記コンテンツ提示部は、前記選択情報を受信した場合、選択された前記コンテンツ集合体が有するコンテンツの一覧を提示制御し、
前記コンテンツ集合体が有する或るコンテンツについての選択情報を受信した場合、前記優先度の比較に基づいて、該コンテンツのページ縮小画像を提示制御するか、該コンテンツの詳細画像を提示制御するか、を決定する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記コンテンツ提示部は、前記選択情報を受信した場合、前記優先度の比較に基づいて、前記コンテンツごとのページ縮小画像を提示制御するか、前記優先度の比較に基づいて選択したコンテンツの詳細画像を提示制御するか、を決定する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記コンテンツ提示部は、前記選択情報を受信した場合、前記判定した優先度に応じて大きさが異なるように、前記コンテンツ集合体が有するコンテンツのページ縮小画像を提示制御する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記コンテンツ提示部は、前記優先度の比較に基づいて、前記複数のコンテンツの一部を表示しないように提示制御する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記付随情報は、前記コンテンツの詳細画像の情報量である
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記コンテンツ提示部は、前記優先度の比較に基づいて前記複数のコンテンツの提示順序を変更して提示制御する
請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記付随情報は、前記コンテンツごとの閲覧頻度情報である
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記付随情報は、前記コンテンツ集合体が有する或るコンテンツについての選択情報を受信した場合における前記選択情報の送信に係るユーザの前記コンテンツごとの閲覧頻度情報である
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記閲覧頻度情報の更新を一定の期間ごとに行う
請求項8に記載の情報処理装置。 - 複数のコンテンツを有するコンテンツ集合体の一覧を提示制御するステップと、
前記一覧から選択された或るコンテンツ集合体についての選択情報を受信した場合に、該コンテンツ集合体に含まれるコンテンツに関する付随情報を取得するステップと、
前記付随情報に基づいて前記コンテンツ集合体に含まれるコンテンツについての優先度を判定するステップと、
選択されたコンテンツ集合体を提示する場合に、前記判定した優先度に基づいて前記コンテンツごとに提示態様が異なるように提示制御するステップと、
を情報処理装置が実行する情報処理方法。 - 複数のコンテンツを有するコンテンツ集合体の一覧を提示制御する機能と、
前記一覧から選択された或るコンテンツ集合体についての選択情報を受信した場合に、該コンテンツ集合体に含まれるコンテンツに関する付随情報を取得する機能と、
前記付随情報に基づいて前記コンテンツ集合体に含まれるコンテンツについての優先度を判定する機能と、
選択されたコンテンツ集合体を提示する場合に、前記判定した優先度に基づいて前記コンテンツごとに提示態様が異なるように提示制御する機能と、
を情報処理装置に実行させるプログラム。 - 複数のコンテンツを有するコンテンツ集合体の一覧を提示制御する機能と、
前記一覧から選択された或るコンテンツ集合体についての選択情報を受信した場合に、該コンテンツ集合体に含まれるコンテンツに関する付随情報を取得する機能と、
前記付随情報に基づいて前記コンテンツ集合体に含まれるコンテンツについての優先度を判定する機能と、
選択されたコンテンツ集合体を提示する場合に、前記判定した優先度に基づいて前記コンテンツごとに提示態様が異なるように提示制御する機能と、
を情報処理装置に実行させるプログラムを記録した記憶媒体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/079523 WO2018066077A1 (ja) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018066077A1 true JPWO2018066077A1 (ja) | 2019-06-24 |
JP6543003B2 JP6543003B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=61832030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018543519A Active JP6543003B2 (ja) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6543003B2 (ja) |
WO (1) | WO2018066077A1 (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005189923A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Techfirm Kk | ブラウザプログラム |
JP2009505239A (ja) * | 2005-08-12 | 2009-02-05 | ブライトコーブ インコーポレイテッド | コンテンツの配布 |
JP2010079691A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Brother Ind Ltd | 印刷装置,印刷システムおよびプログラム |
JP2010262441A (ja) * | 2009-05-01 | 2010-11-18 | Sony Corp | サーバ装置、電子機器、電子書籍提供システム、電子書籍提供方法、電子書籍表示方法及びプログラム |
WO2011145649A1 (ja) * | 2010-05-19 | 2011-11-24 | シャープ株式会社 | 電子機器、表示制御方法、プログラム、およびコンピュータが読取可能な一時的でない記録媒体 |
WO2012039054A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | 株式会社フォーサイド・ドット・コム | 書籍コンテンツ配信システム及びコンテンツサーバ |
JP2012242852A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-10 | Sharp Corp | 電子書籍表示装置及びその処理方法とプログラム |
JP2013218419A (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Sharp Corp | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体 |
JP2013218375A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-24 | Sharp Corp | 端末装置、画像表示システム、画像表示方法およびプログラム |
JP2015141530A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、スコア算出方法、プログラム、およびシステム |
JP2016004392A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 株式会社ピーシーデポコーポレーション | 電子書籍配信システム、及びプログラム |
JP2016062223A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
-
2016
- 2016-10-04 WO PCT/JP2016/079523 patent/WO2018066077A1/ja active Application Filing
- 2016-10-04 JP JP2018543519A patent/JP6543003B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005189923A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Techfirm Kk | ブラウザプログラム |
JP2009505239A (ja) * | 2005-08-12 | 2009-02-05 | ブライトコーブ インコーポレイテッド | コンテンツの配布 |
JP2010079691A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Brother Ind Ltd | 印刷装置,印刷システムおよびプログラム |
JP2010262441A (ja) * | 2009-05-01 | 2010-11-18 | Sony Corp | サーバ装置、電子機器、電子書籍提供システム、電子書籍提供方法、電子書籍表示方法及びプログラム |
WO2011145649A1 (ja) * | 2010-05-19 | 2011-11-24 | シャープ株式会社 | 電子機器、表示制御方法、プログラム、およびコンピュータが読取可能な一時的でない記録媒体 |
WO2012039054A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | 株式会社フォーサイド・ドット・コム | 書籍コンテンツ配信システム及びコンテンツサーバ |
JP2012242852A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-10 | Sharp Corp | 電子書籍表示装置及びその処理方法とプログラム |
JP2013218375A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-24 | Sharp Corp | 端末装置、画像表示システム、画像表示方法およびプログラム |
JP2013218419A (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Sharp Corp | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体 |
JP2015141530A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、スコア算出方法、プログラム、およびシステム |
JP2016004392A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 株式会社ピーシーデポコーポレーション | 電子書籍配信システム、及びプログラム |
JP2016062223A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6543003B2 (ja) | 2019-07-10 |
WO2018066077A1 (ja) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3119064B1 (en) | A lock screen method and mobile terminal | |
US9477378B2 (en) | Method and apparatus for providing a user interface | |
TWI459293B (zh) | 手持式電子裝置、其操作方法與電腦可讀取記錄媒體 | |
EP2333656A2 (en) | Display apparatus, client, image display system including the same, and image displaying method | |
JP2014503861A (ja) | 複数のデバイス間の連続的アプリケーション実行 | |
EP3030983A1 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP2011141617A (ja) | webページ閲覧システム及びその制御方法、中継サーバ | |
JP2013077108A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体 | |
JP5543005B1 (ja) | サーバ、その制御方法、及びその制御プログラム | |
JP2014011702A (ja) | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム | |
JP7098017B2 (ja) | 画面ロック方法およびモバイル端末 | |
JP6543003B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6349466B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2018018402A (ja) | 情報表示プログラム、携帯端末装置、および情報表示方法 | |
US11150786B2 (en) | Information processing device, information processing method, program and storage medium | |
JP2016024551A (ja) | 電子マガジン作成装置、サーバ装置、電子マガジン作成システム、電子マガジン作成方法およびコンピュータプログラム | |
US8631156B2 (en) | Systems and methods for providing network resource address management | |
JP5609162B2 (ja) | 画像提供装置、画像提供方法、および画像提供プログラム | |
JP2019036219A (ja) | 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法及び配信装置 | |
JP2000267972A (ja) | ネットワークシステム、このシステムで用いられるサーバ装置 | |
JP7103221B2 (ja) | サーバの制御方法、サーバ、およびサーバの制御プログラム | |
JP6487360B2 (ja) | 通信端末、コンテンツ表示方法及びプログラム | |
JP2019211832A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP5592034B1 (ja) | サーバ、その制御方法、及びその制御プログラム | |
WO2018033982A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181228 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181228 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6543003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |