JPWO2018062360A1 - ハイブリッド材料の製造方法及びハイブリッド材料 - Google Patents

ハイブリッド材料の製造方法及びハイブリッド材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018062360A1
JPWO2018062360A1 JP2018542834A JP2018542834A JPWO2018062360A1 JP WO2018062360 A1 JPWO2018062360 A1 JP WO2018062360A1 JP 2018542834 A JP2018542834 A JP 2018542834A JP 2018542834 A JP2018542834 A JP 2018542834A JP WO2018062360 A1 JPWO2018062360 A1 JP WO2018062360A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ion
hydroxide
metal substrate
trivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949375B2 (ja
Inventor
暁 福垣内
暁 福垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime University NUC
Original Assignee
Ehime University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ehime University NUC filed Critical Ehime University NUC
Publication of JPWO2018062360A1 publication Critical patent/JPWO2018062360A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949375B2 publication Critical patent/JP6949375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明に係るハイブリッド材料は、2価イオンとなり得る金属、及び3価イオンとなり得る金属の少なくとも一方を含む金属基材と、前記金属基材の表面に形成された、2価の金属イオンと3価の金属イオンと水酸化物イオンとが結合してなる基本層と、陰イオンと水分子が結合してなる中間層とが交互に積層してなる層状複水酸化物層とを有するハイブリッド材料において、前記基本層を構成する2価の金属イオン及び3価の金属イオンの少なくとも一方が、前記金属基材に含まれる前記金属の一部がイオン化した金属イオンであることを特徴とする。

Description

本発明は、粘土鉱物の一種に分類される層状複水酸化物が基材の表面に形成されたハイブリッド材料の製造方法及びハイブリッド材料に関する。
層状複水酸化物(LDH;Layered Double Hydroxide)は、2価又は3価の金属イオンと水酸化物イオンから成る正八面体の水酸化物が連なってなる基本層と、陰イオンと水から成る中間層が交互に積層された構造を有している。LDHは陰イオン交換能を有することから、従来より触媒、吸着剤、濾過材、分子材料のハロゲン捕捉剤等として利用されている。また、水酸化物イオンを伝導する材料としても注目されており、アルカリ燃料電池の電解質や亜鉛空気電池の触媒層への利用が検討されている。
例えば特許文献1、2には、LDHをアルカリ二次電池の固体電解質セパレータとして利用するために、セラミック製の多孔性基材の表面にLDHを成膜する方法が開示されている。同文献に記載の方法では、多孔質基材の表面に界面活性剤を塗布したり、界面活性剤を含む溶液中に多孔質基材を浸漬したりした後、高温高圧下で多孔質基材をLDHの構成元素を含む水溶液中で処理(水熱処理)することにより、多孔質基材の表面にLDH薄膜を形成している。
特開2016-084263号公報 特開2016-084264号公報
特許文献1、2では、多孔質基材とLDH薄膜の間に界面活性剤を介在させることにより均一で且つ緻密なLDH薄膜が多孔質基材の表面に形成される。ところが、LDH薄膜は多孔質基材の表面に物理的に接合されているだけであるため、例えば温度変化により多孔質基材とLDH薄膜がそれぞれ膨張又は収縮した場合、両者の熱膨張率の違いから多孔質基材とLHD薄膜の接合面に歪みが生じ、多孔質基材からLDH薄膜が剥がれてしまう可能性がある。
なお、上記問題は、基材とLDHの熱膨張率の違いだけでなく、薬品耐性の違い、剛性の違い等によっても生じる。
本発明が解決しようとする課題は、基材とその表面に形成されたLDH層とからなるハイブリッド材料において、LDH層と基材の境界面の接合強度を高めることである。
上記課題を解決するために成された本発明の第1態様に係る、表面に層状複水酸化物層を有するハイブリッド材料の製造方法は、
a) 2価イオンとなり得る第1金属を含む金属基材の表面の少なくとも一部に、水酸化物イオンを含む塩基性溶液を接触させる工程と、
b) 前記金属基材の表面のうち前記塩基性溶液と接触させた箇所に、前記第1金属と同一又は異なる第2金属の3価イオン、及び水酸化物イオン以外の陰イオンを含む水溶液を接触させる工程を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために成された本発明の第2態様に係る、表面に層状複水酸化物層を有するハイブリッド材料の製造方法は、
a) 3価イオンとなり得る第1金属を含む金属基材の表面の少なくとも一部に、水酸化物イオンを含む塩基性溶液を接触させる工程と、
b) 前記金属基材の表面のうち前記塩基性溶液と接触させた箇所に、前記第1金属と同一又は異なる第2金属の2価イオン、及び水酸化物イオン以外の陰イオンを含む水溶液を接触させる工程を有することを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するために成された本発明の第3態様に係る、表面に層状複水酸化物層を有するハイブリッド材料の製造方法は、
a) 2価イオンとなり得る第1金属及び3価イオンとなり得る、前記第1金属とは異なる第2金属を含む金属基材の表面の少なくとも一部に、水酸化物イオンを含む塩基性溶液を接触させる工程と、
b) 前記金属基材の表面のうち前記塩基性溶液と接触させた箇所に、水酸化物イオン又は水酸化物イオン以外の陰イオンを含む水溶液を接触させる工程を有することを特徴とする。
上記第1〜第3態様に係る製造方法においては、金属基材の表面の少なくとも一部に塩基性溶液を接触させた後、その箇所を洗浄水(蒸留水、イオン交換水、工業用水等)で洗浄してから水溶液を接触させるようにしても良い。このようにすることで、金属基材の表面上の塩基性溶液が洗い流されるため、水溶液に含まれるイオンの反応に対する塩基性溶液の影響を小さくする、又は無くすことができる。また、金属基材の表面の前記塩基性溶液を接触させた箇所に水溶液を接触させた後、その箇所を洗浄水で洗浄するようにしても良い。このようにすることで、金属基材の表面上の水溶液が洗い流されるため、該水溶液に含まれるイオンの反応を停止させることができる。
上記第1〜第3態様に係る製造方法は、いずれも、複数の工程を経て金属基材の表面に層状複水酸化物(LDH)層を形成することにより金属とLDH層から成るハイブリッド材料を製造する方法である。第1〜第3態様に係る製造方法は、いずれの工程も室温下で行うことができる。第1〜第3態様に係る製造方法では、おそらく以下に説明するような反応によって、金属基材の表面にLDH層が形成されるものと推測される。
第1態様に係る製造方法では、まず、金属基材の表面の少なくとも一部に塩基性溶液を接触させることにより、その箇所に存在する第1金属が2価イオンとなり、水酸化物イオン(OH)と反応して水酸化物に変化する。続いて、同じ箇所に、第2金属の3価イオンと陰イオンを含む水溶液を接触させることにより、第1金属の2価イオンと第2金属の3価イオンがOHに取り囲まれて八面体の錯体構造を形成する。このとき、複数の八面体の錯体同士が稜を共有することで、以下の一般式(1)で表される複合水酸化物が形成され、この複合水酸化物の結晶化が進むことによって、複合水酸化物の積層構造が形成される。2価の金属イオンの水酸化物に3価の金属イオンの水酸化物が混合することから複合水酸化物の各層は正電荷を持ち、該複合水酸化物の各層の電気的中性を保つために水溶液に含まれる陰イオンが複合水酸化物層と複合水酸化物層の間の空間に取り込まれる。また、複合水酸化物は親水性が高いため、複合水酸化物層と複合水酸化物層の間の空間には水分子も取り込まれ、この水分子と陰イオンとが結合して以下の一般式(2)で表される水和物が形成される。これにより、複合水酸化物から成る基本層と水和物から成る中間層が交互に積層された、以下の一般式(3)で表されるLDH層が形成される。
[M2+ 1−x3+ (OH)] ・・・(1)
[(An−x/n・mHO] ・・・(2)
[M2+ 1−x3+ (OH)][(An−x/n・mHO] ・・・ (3)
一般式(1)、(3)中、M2+は2価の金属イオン(陽イオン)、M3+は3価の金属イオン(陽イオン)である。典型的には2価の金属イオンはMg2+、Mn2+、Fe2+、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+であり、3価の金属イオンは、Al3+、Cr3+、Fe3+、Co3+、In3+である。
また、一般式(2)、(3)中、An−は任意の陰イオンであり、典型的にはCO 2−、OH、Cl、SO 2−、SiO 4−である。
LDHは、上記一般式(3)で表される不定比化合物であり、2価の金属イオンの数(1−x)、3価の金属イオンの数(x)、陰イオンの数(x/n)、及び水分子の数mは反応条件によって異なる。また、LDHは、2個の基本層とその間に挟まれた1個の中間層からなる構造が最小単位となる。LDHの代表的な例として、MgAl(OH)16CO・4HOの組成を有する天然鉱物ハイドロタルサイトが知られている。そのため、LDHはハイドロタルサイト様化合物とも呼ばれる。
第2態様に係る製造方法では、まず、金属基材の表面の少なくとも一部に塩基性溶液を接触させることにより、その箇所に存在する第1金属が3価イオンとなって水酸化物イオンと反応し、水酸化物に変化する。続いて、同じ箇所に、第2金属の2価イオンと陰イオンを含む水溶液を接触させることにより、第1金属の3価イオンと第2金属の2価イオンがOHに取り囲まれて八面体の錯体構造を形成し、このとき複数の八面体の錯体同士が稜を共有することで、上記一般式(1)で表される複合水酸化物が形成される。これ以降の反応は、第1態様に係る製造方法と同じであり、最終的に、金属基材の表面に上記一般式(3)で表されるLDH層が形成される。
第1態様及び第2態様に係る製造方法においては、金属基材に塩基性溶液を接触させる工程と、水溶液を接触させる工程を一つにまとめることが可能である。この方法では、金属基材に、3価又は2価の金属イオンと陰イオンを含む塩基性水溶液を接触させることになる。
第3態様に係る製造方法では、まず、金属基材の表面の少なくとも一部に塩基性溶液を接触させることにより、その箇所に存在する第1金属及び第2金属がそれぞれ2価イオンと3価イオンとなって水酸化物イオンに取り囲まれて八面体の錯体構造を形成し、このとき、複数の八面体の錯体同士が稜を共有することで、上記一般式(1)で表される複合水酸化物が形成され、この複合水酸化物の結晶化が進むことによって、複合水酸化物の積層構造が形成される。複合水酸化物は、3価の金属イオンの水酸化物と2価の金属イオンの水酸化物が混合していることから正電荷を持つ。このため、同じ箇所に、陰イオンを含む水溶液を接触させることにより、複合水酸化物層と複合水酸化物層の間の空間に、水溶液に含まれる水酸化物イオン又は水酸化物イオン以外の陰イオンと水分子が取り込まれ、これらが結合することにより上記一般式(2)で表される水和物が形成される。この結果、複合水酸化物から成る基本層と水和物から成る中間層が交互に積層された、上記一般式(3)で表されるLDH層が形成される。
第3態様では、金属基材に塩基性溶液を接触させたときに、該金属基材に含まれる第1金属の2価イオン及び第2金属の3価イオンが、塩基性溶液に含まれる水酸化物イオンと反応して基本層が形成されると同時に塩基性溶液に含まれる水酸化物イオンがそのまま基本層と基本層の間に取り込まれて中間層を構成することがある。また、塩基性溶液に水酸化物イオンとは別の陰イオンが含まれる場合は、金属基材に塩基性溶液を接触させたときに、該金属基材に含まれる第1金属の2価イオン及び第2金属の3価イオンが、塩基性溶液に含まれる水酸化物イオン及び陰イオンと反応して基本層が形成されると同時に塩基性溶液に含まれる水酸化物イオン及び陰イオンがそのまま基本層と基本層の間に取り込まれて中間層を構成することがある。このような場合には、水溶液を接触させる工程は不要となる。
金属基材の表面と塩基性溶液を接触させる方法の例としては、金属基材の表面に塩基性溶液を塗布する、又は、金属基材を塩基性溶液に浸漬する方法が挙げられる。同様に、陰イオンを含む水溶液を接触させる方法の例としては、金属基材の表面に水溶液を塗布する、又は、金属基材を水溶液に浸漬する方法が挙げられる。金属基材と塩基性溶液を接触させる時間及び金属基材と水溶液を接触させる時間を長くすれば、その分、金属イオンと水酸化物イオンの反応が進むため、基本層の積層数が増加し、この結果、基本層と基本層の間に取り込まれる陰イオンと水分子の数が増加して、LDH層の厚みが大きくなる。また、反応温度、塩基性溶液のpH、水溶液の濃度等を変化させることによっても、LDH層の厚みは変化する。
また、反応条件によっては、複合水酸化物からLDHへの結晶化が進まず、複合水酸化物が金属基材の表面に形成される場合や、上述した式(3)と同じ組成を有しているものの非晶質のLDH様物質(いわばLDHの前駆体のような物質)が金属基材の表面に形成される場合がある。本発明では、複合水酸化物や非晶質のLDH様物質が金属基材の表面に形成されたものも、表面にLDH層を有するハイブリッド材料に含まれるものとする。
上記第1態様に係る製造方法では、前記水溶液が、さらに、前記第1金属と同一又は異なる金属の2価イオンを含んでいても良く、第2態様に係る方法では、前記水溶液が第1金属と同一又は異なる金属の3価イオンを含んでいても良い。また、第3態様に係る方法では、水溶液が、さらに、第1金属と同一又は異なる金属の2価イオンと、第2金属と同一又は異なる金属の3価イオンを含んでいても良い。水溶液に第1金属と異なる金属の2価イオン又は3価イオン(第1、第2態様)、あるいは第1金属と異なる金属の2価イオン及び第2金属と異なる金属の3価イオン(第3態様)が含まれる場合は、金属基材と塩基性溶液との反応によって生じる基本層とは異なる金属イオンを含む基本層が形成されることになり、LDH層には異なる種類の基本層が混在することになる。
また、基本層には2価の金属イオン及び3価の金属イオンだけでなく、1価の金属イオンや4価の金属イオンが含まれていても良い。この場合も、LDH層には様々な構成の基本層が混在することになる。
上述した第1〜第3態様に係るハイブリッド材料の製造方法では、いずれも、金属基材の表面に塩基性溶液を接触させることにより、金属基材に含まれる金属をイオン化すると同時に水酸化物化したが、イオン化する処理と水酸化物化する処理を別の工程で行うことも可能である。
すなわち、本発明の第4の態様に係る製造方法では、
2価イオンとなり得る金属と3価イオンとなり得る金属の少なくとも一方を含む金属基材の表面に位置する前記少なくとも一方の金属をイオン化する処理と、
前記イオン化した金属を水酸化物化する処理と、
前記水酸化物化された金属から、2価の金属イオンと3価の金属イオンとを有する金属水酸化物を形成する処理と、
前記金属水酸化物の間に陰イオンと水分子を取り込ませる処理により、
前記金属基材の表面に層状複水酸化物層を有するハイブリッド材料を製造する。
例えば、金属基材の表面に塩酸(HCl)等を接触させると金属基材に含まれる金属がイオン化する。この状態で、pH=9程度の塩基性溶液を金属基材に接触させると、金属イオンが水酸化物化される。この場合、金属基材に2価イオンとなり得る金属と3価イオンとなり得る金属のうちの一方のみが含まれる場合は他方の金属イオンと陰イオンを含む塩基性溶液を用いる。これにより、2価の金属イオンと3価の金属イオンとを有する金属水酸化物(複合水酸化物)からなる基本層が形成されると同時に、陰イオンと水分子の水和物からなる中間層が形成されて、金属基材の表面にLDH層が形成される。この方法では、金属基材の表面に位置する金属が、該表面に留まった状態でイオン化され、水酸化物化される必要がある。そのため、イオン化する処理は、塩酸を金属基材の表面に塗布又は浸漬することにより行い、水酸化物化する処理は、塩基性溶液を金属基材の表面に塗布又は浸漬することにより行うことが好ましい。
さらに、本発明の別の態様は、表面に単水酸化物層を有するハイブリッド材料を製造する方法であり、2価イオンとなり得る第1金属及び3価イオンとなり得る第2金属の少なくとも一方の金属を含む金属基材の表面の少なくとも一部に、水酸化物イオンを含む塩基性溶液を接触させる工程を有することを特徴とする。
上記製造方法において、金属基材の表面に塩基性溶液を接触させると、その箇所に存在する金属がイオンとなり、これが水酸化物イオンと反応して水酸化物に変化し、単水酸化物層を形成する。例えばアルミニウムの金属基材の表面に水酸化ナトリウムを接触させると、前記金属基材の表面に水酸化アルミニウムの層が形成される。このときの反応条件(温度、pH等)により、水酸化アルミニウムの表面形態が異なる。水酸化アルミニウム(Al(OH))は比表面積が大きいため、金属基材の表面に水酸化アルミニウムの層が形成されて成るハイブリッド材料の場合は、吸着剤として利用可能である。また、この態様に係る製造方法が備える工程は、上記第1〜第3態様に係る製造方法の工程a)に相当する。従って、この態様に係る製造方法で得られたハイブリッド材料に対して、第1〜第3態様に係る製造方法の工程b)の処理を施すことにより、表面にLDH層を有するハイブリッド材料を製造することができる。
また、本発明に係るハイブリッド材料は、2価イオンとなり得る金属、及び3価イオンとなり得る金属の少なくとも一方を含む金属基材と、
前記金属基材の表面に形成された、2価の金属イオンと3価の金属イオンと水酸化物イオンとが結合してなる基本層と、陰イオンと水分子が結合してなる中間層とが交互に積層してなる層状複水酸化物層とを有するハイブリッド材料において、
前記基本層を構成する2価の金属イオン及び3価の金属イオンの少なくとも一方が、前記金属基材に含まれる前記金属の一部がイオン化した金属イオンであることを特徴とする。このハイブリッド材料は、上述した本発明に係る製造方法により得られる。
本発明に係るハイブリッド材料は、金属基材とLDH層の境界部分が金属基材とLDH層とが入り交じった状態になったり、該境界部分に金属基材からLDHに変化する途中の遷移層(単水酸化物、複水酸化物)が存在したりして、金属基材とLDH層が化学的に接合されるため、基材とLDH層を物理的に接合していた従来方法に比べて、金属基材とLDH層の接合強度を高くすることができる。
本発明に係る製造方法の流れを示す概念図。 本発明に係る製造方法の各工程の処理の具体例を示す図。 単水酸化物の構造を示す模式図。 複合水酸化物の構造を示す模式図。 層状複水酸化物の構造を示す模式図。 ハイブリッド材料の表面構造の一例である多孔質構造のSEM画像。 ハイブリッド材料の表面構造の一例である板状構造のSEM画像。 ハイブリッド材料の表面構造の一例であるナノ粒子構造のSEM画像。 金属基材の表面にアンモニア水(NH水)を接触させることにより得られたハイブリッド中間材の表面構造のSEM画像。 実施例2の試料の表面のSEM画像 実施例2の試料の断面のSEM画像。 実施例8の試料の表面のSEM画像。 実施例10の試料の表面のSEM画像。 実施例12の試料の表面のSEM画像。 実施例13の試料の表面のSEM画像。 実施例15の試料の表面のSEM画像。 実施例16の試料の表面のSEM画像。 実施例20の試料の表面のSEM画像。 実施例22の試料の表面のSEM画像。 実施例23の試料の表面のSEM画像。 実施例32の試料の表面のSEM画像。 実施例33の試料の表面のSEM画像。 摩擦力の測定方法の説明図。 実施例2の試料と比較例の引っ掻き試験結果を示す図。 実施例2の試料の表面付近の断面のSEM画像。 実施例34の試料の表面のSEM画像。 実施例34の試料のXPSプロファイル。 実施例34の試料のXRDプロファイル。 実施例35の試料の表面のSEM画像。 実施例36の試料の表面のSEM画像。 変形例1の試料の表面のSEM画像。 変形例2の試料の表面のSEM画像。 変形例3の試料の表面のSEM画像。 変形例3の試料のXRDプロファイル。 参考例と実施例1の試料のXRDプロファイル。
本発明は、表面に単水酸化物層を有するハイブリッド材料及びその製造方法、並びに表面に層状複水酸化物(LDH)層を有するハイブリッド材料及びその製造方法に関する。
本発明に係るハイブリッド材料は、金属基材の表面に存在する金属の少なくとも一部が単水酸化物、またはLDHに変化したものである。ハイブリッド材料の製造に用いられる金属基材としては、いずれも2価イオンとなり得る金属(2価金属)、及び3価イオンとなり得る金属(3価金属)の少なくとも一方を含んでいれば良く、金属基材の例としては、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、真鍮(CuZn)、Al−Mg合金、Al−Cu合金等から成る基材が挙げられる。
金属基材は板状、球状、粒状、網板状等、どのような形状でも良く、ハイブリッド材料の使用目的に応じた適宜の形状にすることができる。本発明に係る製造方法では、金属基材の表面に存在する金属の一部又は全部が単水酸化物に変化することにより、表面に単水酸化物層を有するハイブリッド材料が得られる。また、このハイブリッド材料の単水酸化物層が複合水酸化物に変化し、さらに、この複合水酸化物がLDHに変化することにより、表面にLDH層を有するハイブリッド材料が得られる。従って、金属基材の形状及び大きさがほぼそのままハイブリッド材料の形状及び大きさになる。なお、表面に単水酸化物層を有するハイブリッド材料は、表面にLDH層を有するハイブリッド材料の製造工程の途中で得られる。従って、以下の説明では、表面にLDH層を有するハイブリッド材料と区別するため、表面に単水酸化物層を有するハイブリッド材料をハイブリッド中間材と呼ぶ。
図1A及び図1Bは、本発明に係る製造方法の基本的な手順を示す説明図である。図1A及び図1Bでは金属基材の形状を矩形板状としているが、これに限らない。本発明に係る製造方法では、まず金属基材を用意し、この金属基材の表面の少なくとも一部に所定の塩基性溶液を接触させる(工程A)。金属基材の表面と塩基性溶液の接触は、例えば、金属基材の表面に塩基性溶液を塗布するか、あるいは金属基材を塩基性溶液に浸漬することにより行われる。これにより、塩基性溶液に含まれる水酸化物イオンと、金属基材の最外表面から所定の厚みの部分に存在する2価または3価の金属が反応して金属水酸化物となり、金属水酸化物層を表面に有するハイブリッド中間材が得られる。図2Aに示すように、ハイブリッド中間材の表面の金属水酸化物は、1種類の金属イオンと水酸化物イオンから構成される単水酸化物である。
続いて、ハイブリッド中間材の金属水酸化物層(単水酸化物層)に所定の水溶液を接触させる(工程C)。これは、ハイブリッド中間材を、例えば陰イオンと金属イオンを含む水溶液に浸漬することにより行われる。これにより、金属水酸化物が金属イオンと反応して2価の金属水酸化物と3価の金属水酸化物の複合体である複合水酸化物が形成され、さらに、複合水酸化物の結晶化が進むことによりLDHが形成される。なお、工程Aと工程Cの間に、ハイブリッド中間材を洗浄水で洗浄する工程Bを加えてもよく、工程Cの後に、ハイブリッド材料を洗浄水で洗浄する工程Dを加えても良い。
図2Bに示すように、複合水酸化物は、複数種類の金属イオンと水酸化物イオンから構成され、図2Cに示すように、LDHは、複合水酸化物が結晶化した複数の基本層と、基本層と基本層の間に取り込まれた水分子と陰イオンの水和物から成る中間層から構成される。複合水酸化物の結晶化の程度や結晶の形状は、温度や水溶液や塩基性溶液に含まれるイオン濃度等の反応条件によって異なる。そのため、工程Cによって得られるハイブリッド材料の表面には、LDHだけでなく複合水酸化物が形成される場合があり、ハイブリッド材料の表面構造は、多孔質状、板状、ナノ粒子状等となる。図3A〜3Cに、ハイブリッド材料の表面構造の例として多孔質構造、板状構造、ナノ粒子構造が観察された走査電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
ハイブリッド材料の表面に形成されるLDH層は金属基材の一部が変化したものである。このため、通常、LDH層の厚みと、未反応の金属基材の厚みを合わせた長さは、もとの金属基材の厚みとほぼ同じになるか、もとの金属基材の厚みよりもやや大きくなる。例えば工程Aによって形成される金属酸化物の厚みが、そのもととなった部分の厚みより大きい場合は、LDH層の厚みと未反応の金属基材の厚みを合わせた長さは、もとの金属基材の厚みよりも大きくなる。金属基材に含まれる第1金属の種類に応じて、金属基材の形状及び大きさを精度良く設定することにより、所望の形状及び大きさのハイブリッド材料を製造することができる。
金属基材としてアルミニウムを用いた場合、ハイブリッド中間材の表面には単水酸化物である水酸化アルミニウムが形成される。工程Aの条件次第で、水酸化アルミニウムの層を厚くすることができるため、該水酸化アルミニウム層により金属基材の耐食性を向上することができる。また、水酸化アルミニウムは比表面積が大きいことが知られている。従って、表面に水酸化アルミニウム層が形成されたハイブリッド中間材は、吸着材や水分保持材として利用できる可能性がある。また、顔料などのナノ粒子を水酸化アルミニウム層に取り込むことができる。図3Dは、金属基材の表面にアンモニア水(NH水)を接触させた場合に得られたハイブリッド中間材の表面構造のSEM画像である。このハイブリッド中間材の表面には、非晶質の多孔質構造が形成されていた。
一般的にLDHは金属に比べて導電性や熱伝導率が低いことから、金属基材の表面にLDH層を形成すると、該金属基材に絶縁性や耐熱性を付与することができる。また、多孔質状、ナノ粒子状のLDHはその表面に微細な凹凸を有することから、そのようなLDH層を有するハイブリッド材料は、該LDH層の表面の凹凸に接着剤や塗料が入り込んで硬化することにより接着剤や塗料との接合強度が高まるという、アンカー効果が得られる。また、工程A、工程Cの条件によって、金色、茶色、白色などに着色したLED層を得ることができる。さらに、酸化チタン(TiO)粒子をLDH層に取り込むことにより、光触媒作用を有するハイブリッド材料を得ることができる。また、LDH層に顔料等の無機粒子を取り込むことにより、該LDH層を着色することができる。工程CのpHを上昇させることにより、あるいは、工程Aで得られるハイブリッド中間材の単水酸化物層の厚さを大きくすることにより、LDH層の厚さを大きくすることができる。
本発明に係る製造方法は、金属基材に塩基性溶液及び水溶液をそれぞれ室温(20℃〜30℃)で接触させるだけで金属イオンと水酸化物イオンの反応(水酸化物化)、基本層と基本層の間の空間への陰イオン及び水分子の取り込み、該陰イオンと水分子の結合(水和物化)が進行する。従って、簡単な方法でハイブリッド中間材及びハイブリッド材料を製造することができる。なお、本発明に係る製造方法は室温下で行うことができるが、室温よりも高温で行うと、工程Aや工程Cの反応を早めたり、LDHの結晶度を高めたりすることができる。
塩基性溶液としては、例えば水酸化ナトリウム(NaOH)溶液、水酸化カリウム(KOH)溶液、水酸化リチウム(LiOH)溶液、アンモニア(NH)水溶液、塩酸(HCl)、硝酸(HNO)、硫酸(HSO)などが挙げられるが、OH、Hを含むものであればよい。
また、金属基材に含まれる金属がアルミニウム(3価)の場合、陰イオンを含む水溶液としては、MgCl、Zn(NO、Cu(NOなどの2価金属イオンを含むものが挙げられ、前記金属が亜鉛や真鍮(2価)の場合はAl(NO、Fe(Cl)などの3価金属イオンを含むものが挙げられる。
本発明に係る製造方法で用いる水溶液のpHは7〜11が好ましいが、条件によってはpHが7未満の水溶液を用いることが可能である。
本発明に係るハイブリッド材料の製造方法には次の4つの態様がある。第1〜第4態様は基本的には、工程A及び工程Cを有している。以下、各態様における工程A及び工程Cについて詳しく説明する。
<第1態様>
工程A:2価イオンとなり得る第1金属を含む金属基材の表面の少なくとも一部に塩基性溶液を接触させる。
工程C:金属基材の表面のうち塩基性溶液を接触させた箇所に、3価イオンとなり得る第2金属、及び陰イオンを含む水溶液を接触させる。
<第2態様>
工程A:3価イオンとなり得る第1金属を含む金属基材の表面の少なくとも一部に塩基性溶液を接触させる。
工程C:金属基材の表面のうち塩基性溶液を接触させた箇所に、2価イオンとなり得る第2金属、及び陰イオンを含む水溶液を接触させる。
<第3態様>
工程A:2価イオンとなり得る第1金属、及び3価イオンとなり得る第2金属を含む金属基材の表面の少なくとも一部に塩基性溶液を接触させる。
工程C:金属基材の表面のうち塩基性溶液を接触させた箇所に、陰イオンを含む水溶液を接触させる。
第1態様及び第2態様では工程Aと工程Cによって、第3態様では工程Aによって、以下の一般式(1)で表される複合水酸化物が形成され、これの結晶化が進むとLDHの基本層が形成される。
[M2+ 1−x3+ (OH)] ・・・(1)
また、第1態様〜第3態様のいずれにおいても、工程Cによって、以下の一般式(2)で表されるLHDの中間層が形成され、これにより以下の一般式(3)で表されるLDHが完成する。
[(An−x/n・mHO] ・・・(2)
[M2+ 1−x3+ (OH)][(An−x/n・mHO] ・・・ (3)
<第4態様>
工程a:2価イオンとなり得る第1金属、及び3価イオンとなり得る第2金属の少なくとも一方を含む金属基材の表面の少なくとも一部に酸性溶液を接触させる。
工程C:金属基材の表面のうち酸性溶液を接触させた箇所に、陰イオン(及び2価の金属イオン又は3価の金属イオン)を含む水溶液を接触させる。
第4態様では、塩基性溶液に代えて酸性溶液が工程aにおいて用いられ、これによって金属基材に含まれる金属がイオン化される。そして、工程Cによって金属イオンが水酸化物化されて一般式(1)で表される複合水酸化物が形成される。そして、複合水酸化物の結晶化が進むことにより、LDHの基本層(一般式(1))となり、これと同時に中間層(一般式(2))、LDH層(一般式(3))が形成される。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
<実施例1〜33>
表1に、各実施例で用いた金属基材、塩基性溶液、水溶液の種類を示す。表1において、実施例1〜22、24〜29は第1態様、実施例30及び31は第2態様、実施例32及び33は第3態様、実施例23は第4態様の製造方法にそれぞれ対応している。表1中、濃度、pH、温度、反応時間は、いずれも水溶液の濃度、pH、温度、及び水溶液に浸漬した時間を示している。各実施例の具体的な内容は後述する。
各実施例の方法で得られた試料の表面構造の同定及び観察、並びに機能性試験は、以下の通り行った。
<表面構造の同定>
X線回折装置(株式会社リガク製、UltimaIV)を用い、X線源:CuKα、電圧40kV、電流30mA、測定範囲2θ=3〜60degreeの測定条件にて各試料の表面構造を測定した。得られたXRDプロファイルを、X線回折強度データベースを参照して解析し、表面構造の同定を行った。X線回折強度データベースは、回折データセンター(ICDD; International Center for Diffraction Data)の「粉末回折標準に関する合同委員会」(JCPDS; Joint Committee on Powder Diffraction Standards)により編集されたデータベース(「JCPDSカード」と呼ばれている。)を用いた。
<表面構造のSEM観察>
走査電子顕微鏡(日本電子株式会社製、JSM-6335F)を用い、10kVの加速電圧で各試料の表面構造を観察した。
<機能性試験1:絶縁性>
テスター(株式会社カスタム製、MC-01U)にて試料の導通試験を行った。
<機能性試験2:染料吸着>
赤色のレマゾール染料液(シグマアルドリッチジャパン合同会社製)に試料を30分間浸漬し、染料の吸着性を確認した。
1.第1態様の実施例1〜22、24〜29
[No.1〜8、11〜13、15〜21]
金属基材として純度99%のアルミニウム箔(タテ20mm×ヨコ20mm×厚さ0.1mm)を用い、この金属基材を塩基性溶液である水酸化ナトリウム(NaOH)溶液に浸漬した。その後、金属基材をNaOH溶液から取り出して蒸留水で洗浄し、MgCl水溶液に浸漬した。
[No.24]
金属基材として純度99%のアルミニウム箔(タテ20mm×ヨコ20mm×厚さ0.1mm)を用い、この表面に塩基性溶液である水酸化ナトリウム(NaOH)溶液を塗布した。その後、金属基材を蒸留水で洗浄し、Zn(NO水溶液に浸漬した。
[No.9、22]
金属基材として純度99%のアルミニウム箔(タテ20mm×ヨコ20mm×厚さ0.1mm)を用い、この表面に塩基性溶液であるアンモニア(NH)水を塗布した。その後、金属基材を蒸留水で洗浄し、MgCl水溶液に浸漬した。
[No.25]
金属基材として純度99%のアルミニウム箔(タテ20mm×ヨコ20mm×厚さ0.1mm)を用い、この表面に塩基性溶液であるアンモニア(NH)水を塗布した。その後、金属基材を蒸留水で洗浄し、Zn(NO水溶液に浸漬した。
[No.27、28]
金属基材として純度99%のアルミニウム箔(タテ20mm×ヨコ20mm×厚さ0.1mm)を用い、この表面に塩基性溶液であるアンモニア(NH)水を塗布した。その後、金属基材を蒸留水で洗浄し、Cu(NO水溶液に浸漬した。
[No.14、26、29]
金属基材として純度99%のアルミニウム箔(タテ20mm×ヨコ20mm×厚さ0.1mm)を用い、この表面に塩基性溶液を塗布せずに、金属基材をMgCl水溶液(No.14)、Zn(NO水溶液(No.26)、Cu(NO水溶液(No.29)にそれぞれ浸漬した。
2.第2態様の実施例
[No.30]
金属基材として純度99%の亜鉛(Zn)板(タテ150mm×ヨコ45mm×厚さ0.3mm)を用い、この表面に塩基性溶液であるNaOH溶液を塗布した。その後、金属基材を蒸留水で洗浄し、Al(NO水溶液に浸漬した。
[No.31]
金属基材として銅が60%、亜鉛が39%の真鍮(Cu−Zn合金)箔(タテ150mm×ヨコ45mm×厚さ0.3mm)を用い、この表面に塩基性溶液である水酸化ナトリウム(NaOH)溶液を塗布した。その後、金属基材を蒸留水で洗浄し、Al(NO水溶液に浸漬した。
3.第3態様の実施例
[No.32]
金属基材としてアルミニウムが95%、マグネシウムが3%のAl−Mg合金(A5052)(タテ150mm×ヨコ45mm×厚さ0.3mm)を用い、この表面に塩基性溶液である水酸化ナトリウム(NaOH)溶液を塗布した。その後、金属基材を蒸留水で洗浄し、水(HO)に浸漬した。
[No.33]
金属基材としてアルミニウムが91%、銅が4.5%のAl−Cu合金(A2017)(タテ150mm×ヨコ45mm×厚さ0.3mm)を用い、この表面に塩基性溶液である水酸化ナトリウム(NaOH)溶液を塗布した。その後、金属基材を蒸留水で洗浄し、水(HO)に浸漬した。
4.第4態様の実施例
[No.23]
金属基材として純度99%のアルミニウム箔(タテ20mm×ヨコ20mm×厚さ0.1mm)を用い、この表面に酸性溶液である塩酸(HCl)を塗布した。その後、金属基材を蒸留水で洗浄し、MgCl水溶液に浸漬した。
5.結果
(1)表面構造の肉眼観察結果
実施例1〜33の全てについて、表1に示す反応時間が経過した後、金属基材を水溶液から引き上げて、蒸留水ですすぎ、室温で乾燥させた後、金属基材の表面構造を肉眼で観察したところ、全ての実施例において多孔質物質が形成されていた(表1の「生成」欄参照。)。
次に、各実施例の金属基材について、その表面をX線回折装置で測定したところ、No.2〜4、13、14、31、31において、XRDプロファイルにLDHの回折ピークが確認された(表1の「XRD」の欄に「○」を付したもの。)。
実施例1〜33の全ての試料について、機能性試験(絶縁性、染料吸着)を行ったところ、実施例8、10〜12、20以外の試料は、未処理の金属基材と比べて絶縁性及び染料吸着性が向上していた。実施例8、10〜12、20はいずれも反応時間(水溶液に浸漬した時間)を5分にした例であり、他の実施例よりも浸漬時間が短い。ことから、5分の反応時間では多孔質物質が生成されるものの、その多孔質物質は、金属基材の表面に均一には生成されず、かつ、生成量が少ないために絶縁性及び染料吸着を示さなかったものと思われる。
ここでは、機能性試験として絶縁性と染料吸着の有無を調べたが、全ての実施例において、金属基材の表面に無機質からなる多孔質物質が生成されたことを考慮すると、本発明は、金属基材に、表面摩擦性やアンカー効果といった物理的機能等、何らかの機能を付加することができると思われる。
また、LDHの回折ピークは、上述した一般式(3)で表される物質が金属基材の表面に形成されていてもその結晶化度が低い状態(非晶質)ではLDHの回折ピークは確認されない。従って、XRD分析でLDHの回折ピークが確認されなかったものの、反応前よりも絶縁性及び染料吸着性が向上していた実施例では、金属基材の表面にLDHと同じ組成からなる非晶質物質(LDH様物質)が形成されていることが推測された。
(4)表面構造のSEM観察
いくつかの実施例について、その試料の表面構造をSEMで観察した。
図4A及び図4Bは実施例2の表面及び断面のSEM画像を示す。実施例2では、金属基材の表面にLDH層と思われる多孔質構造(網目構造)が観察された。また、金属基材の表面から厚さ10μm程度の部分はその他の部分と断面構造が異なっており、厚さが約10μmのLDH層が形成されたことが推測された。
図5〜図15はそれぞれ実施例8、10、12、13、15、16、20、22、23、32、33の試料の表面のSEM画像を示す。これらのSEM画像から分かるように、実施例8、10、12、13、15、16、20、23では、金属基材の表面全体に多孔質構造が観察された。このうち実施例13では長尺な繊維状物質が絡み合って多孔質構造を構成していたが、それ以外では、分断された短い繊維状物質から多孔質構造が構成されていた。また、実施例22では、内部に多孔質構造が存在しており、その一部が表面に表出していた。一方、実施例32、33では、金属基材の表面に多数の粒状物質が連なった多孔質物質が観察された。
(5)摩擦力測定
実施例2の試料及び未処理の金属基材(アルミニウム)について、それらの表面の摩擦力を測定した。摩擦力の測定は、測定対象物を2個用意し、それらを図16に示す状態に配置して行った。具体的には、2個の測定対象物の一方を、その表面が上を向くように実験台上に載置し、他方を、その表面を下にして一方の測定対象物の上に配置した。他方の測定対象物は錘の下面に固定されており、該錘に取り付けられた糸の先端を引張試験器に固定して静摩擦力及び動摩擦力を測定した。測定には、引張試験器(株式会社エー・アンド・ディ製)を用いた。測定結果を以下の表2に示す。
表2から分かるように、実施例2の試料は、静摩擦力及び動摩擦力ともに未処理の金属基材よりも低くなった。
(6)引っ掻き試験
実施例2の試料及び未処理の金属基材(Al)の表面に対して、新東科学(株)製の引っかき試験機(HEIDON-14D)にて、サファイア製の先端部(50μmの球状)を有する棒状部材を用いて引っかき試験を行った。引っかき試験では、先端部に、分銅を用いて所定の荷重をかけ、試料の表面を引っかくのに必要な荷重(以下、引っかき荷重)を求めた。その結果を図17に示す。図17は荷重と引っかき荷重の関係を示している。試料の表面構造が金属基材とは別体であり、金属基材から剥がれた場合は、引っかき荷重が低下し、荷重−摩擦力の関係が連続した直線状にならず、不連続点が生じる。図17に示すように、実施例2の試料及び未処理の金属基材はともに、連続した直線状の荷重−摩擦力の関係が得られた。このことから、実施例2の試料の表面構造は金属基材と一体であることが推測された。
図18は、実施例2の試料の表面付近の断面のSEM画像である。このSEM画像からも、実施例2の表面構造がその下部構造と密着していること(つまり、金属基材と一体であること)が裏付けられる。
6.別の実施例
上述した実施例1〜33とは異なる条件や材料を用いて行った実施例について以下に、説明する。
(1)実施例34
金属基材として純度99%のアルミニウム(縦20mm×横20mm×厚さ0.3mm)を用い、これをNaOH溶液に浸漬した。続いて、金属基材をNaOH溶液から取り出して蒸留水で洗浄後、濃度1mMの硝酸亜鉛水溶液(pH=8、20℃)に6時間浸漬した。
実施例34の試料の表面構造を電子顕微鏡で観察した。その結果、図19に示すように、試料の表面に板状構造が形成されていることが分かった。
次に、X線光電子分光(XPS)装置及びX線回折(XRD)装置を用いて、実施例34の試料の表面構造を測定した。図20はXPSプロファイル、図21はXRDプロファイルである。図20より、実施例34の試料の表面構造を構成する元素に亜鉛(Zn)とアルミニウム(Al)が含まれることが分かった。また、図21に示すXRDプロファイルには、わずかであるがLDHのピークが確認された。
続いて、実施例34の試料について、前記テスターを用いた導通試験を行った。その結果、実施例34の試料には電気が流れることが分かった。上述したように、表面構造が多孔質構造であり、かつ、XRDプロファイルにLDHの回折ピークが確認された実施例は全て絶縁性を示した(表1参照)。このことから、導電性は、表面に板状構造のLDH層を有するハイブリッド材料に特有の性質であると思われた。当該ハイブリッド材料は、導電性を活かした、例えば電池材料への応用が見込まれる。また、平滑性を活かして、例えば軸受材料に利用できる。
(2)実施例35
金属基材として純度99%のアルミニウム(縦20mm×横20mm×厚さ0.3mm)を用い、これをNaOH溶液に浸漬した。続いて、NaOH溶液から金属基材を取り出した後、蒸留水で洗浄し、その後、濃度1mMの硝酸亜鉛水溶液(pH=8.5、20℃)に6時間浸漬した。得られた試料の表面を電子顕微鏡で観察した結果、金属基材の表面にナノ粒子構造が形成されていることが分かった(図22参照)。一般的にナノ粒子構造のLDHは平滑性に優れることから、実施例35の試料は、平滑性を活かした、例えば軸受材料への応用が見込まれる。
(3)実施例36
金属基材として純度99%のアルミニウム(縦20mm×横20mm×厚さ0.3mm)を用い、これをNaOH溶液に浸漬した。続いて、金属基材をNaOH液から取り出し、蒸留水で洗浄した後、濃度0.1Mの硝酸亜鉛水溶液に50℃で6時間浸漬させた。実施例36の試料を肉眼で観察したところ、表面は白色であった。また、実施例36の試料の表面を電子顕微鏡で観察すると多孔質構造が形成されていた(図23参照)。この多孔質構造は、上述した実施例1〜33の試料表面に形成された多孔質構造に比べて孔が大きく、実施例36の試料は、表面に顔料等を塗布することが可能であると思われた。
X線回折(XRD)装置を用いて、実施例36の試料の表面構造を測定したところ、XRDプロファイルにLDHのピークが確認された(図示せず)。
(4)実施例37
金属基材として純度99%のアルミニウム(縦20mm×横20mm×厚さ0.3mm)を用い、これをNaOH溶液に浸漬した。続いて、金属基材をNaOH溶液から取り出し、蒸留水で洗浄した後、黄色染料(Remazol Yellow)を加えた、濃度0.1Mの硝酸亜鉛水溶液に50℃で6時間浸漬した。実施例37の生成物を肉眼で観察したところ、表面は黄色透明であった。このように、実施例37の試料は、アルミニウムの基材を任意の色に着色できることから、装飾物への応用が見込まれる。
7.変形例
次に、金属基材の表面を塩基性溶液のみで処理した変形例について説明する。
(1)変形例1
金属基材として純度99%のアルミニウム(縦20mm×横20mm×厚さ0.3mm)を用い、これをpH=9〜pH=10のNaOH溶液に、50℃で24時間浸漬した。得られた試料の表面を電子顕微鏡で観察したところ、多孔質構造が形成されていた(図24参照)。
(2)変形例2
金属基材として純度99%のアルミニウム(縦20mm×横20mm×厚さ0.3mm)を用い、これをpH=8〜pH=11のNaOH溶液に、20℃で24時間浸漬した。得られた試料の表面を電子顕微鏡で観察したところ、ナノ粒子構造が形成されていた(図25参照)。
(3)変形例3
金属基材として純度99%のアルミニウム(縦20mm×横20mm×厚さ0.3mm)を用い、これをNaOH溶液に浸漬した。金属基材をNaOH溶液から取り出して、蒸留水で洗浄した後、金属基材の表面に酸化チタンゾル(TS-S4110 住友化学株式会社製)を塗布し、乾燥させた。続いて、酸化チタンゾルが塗布された金属基材を、濃度0.1Mの硝酸亜鉛水溶液に50℃で6時間浸漬した。
酸化チタンゾルが塗布された金属基材を取り出した後の硝酸亜鉛水溶液を肉眼で観察したところ、濁りがなかったため、金属基材に塗布された酸化チタンゾル中のほぼ全ての酸化チタン粒子が金属基材の表面に担持されているものと思われた。また、変形例3で得られた試料の表面を電子顕微鏡で観察したところ、多孔質構造に酸化チタン粒子が取り込まれている様子が確認された(図26参照)。
また、X線回折(XRD)装置を用いて、変形例3の試料の表面構造を測定したところ、XRDプロファイルにLDHのピークと酸化チタンのピークが確認された(図27参照)。
酸化チタン(TiO2)は光触媒作用を有しているため、有機物の基材に酸化チタン粒子を付着させると、基材が分解されてしまう。一方、金属等の無機物から成る基材の場合は、酸化チタンにより分解されることはないが、基材の表面が平滑であるため、酸化チタンを付着させるためには接着剤を用いる必要があり、酸化チタンの光触媒の効果が低下する。変形例3の方法では、金属基材の表面に多孔質構造を形成し、そこに酸化チタン粒子を取り込むことができるため、光触媒の効果を維持できる。
(4)変形例4
金属基材として純度99%のアルミニウム(縦20mm×横20mm×厚さ0.3mm)を用い、これをNaOH溶液に浸漬した。金属基材をNaOH液から取り出し、蒸留水で洗浄した後、金属基材の表面に酸化チタンゾル(TS-S4110 住友化学株式会社製)を塗布し、乾燥させた。続いて、酸化チタンゾルが塗布された金属基材を、pH=9のNaOH溶液に50℃で24時間浸漬した。酸化チタンゾルが塗布された金属基材を取り出した後のNaOH水溶液を肉眼で観察したところ、濁りがなかったため、金属基材に付着していた酸化チタン粒子のほぼ全てが金属基材の表面に担持されているものと思われた。また、変形例4で得られた生成物の表面を電子顕微鏡で観察したところ、多孔質構造に酸化チタン粒子が取り込まれている様子が確認された(図27参照)。
8.参考例
本明細書の背景技術の欄で説明した特許文献2の段落[0052]、[0054]、[0055]に記載されている手順に従い、アルミニウム製の金属基材を表面処理した参考例を作製した。ただし、特許文献2では、70℃で168時間の水熱処理を行っているが、この参考例では、上述した実施例との比較のため、70℃で24時間の水熱処理を行った。
参考例で得られた試料を肉眼で観察したところ、金属基材の表面には何も生成されていないようであった。続いて、X線回折(XRD)装置を用いて、参考例の試料の表面構造を測定したところ、XRDプロファイルには、Alのピークが確認されるのみで、LDHのピークは確認できなかった(図28参照)。以上より、特許文献2の方法では、金属基材の表面にLDHが形成されないことが分かった。これは、原料水溶液に、2価と3価の金属イオンが含まれているため、金属基材の表面にLDHが形成される前に原料水溶液中の2価の金属イオンと3価の金属イオンが反応してしまうためであると考えられる。
特許文献2では、ジルコニア製の基材を、陰イオン界面活性剤とイオン交換水の混合液(陰イオン界面活性剤:イオン交換水=2:100(重量比))に浸漬して、該基材の表面にスルフォン基を生成させ、このスルフォン基によって2価及び3価の金属イオンを引き寄せることにより、基材の表面にLDHを生成している。一方、参考例では、アルミニウム製の基材を用いており、このような金属基材を陰イオン界面活性剤とイオン交換水の混合液に浸漬しても、その表面にスルフォン基は生成されない。
また、特許文献2には、濃硫酸を用いて、ポリスチレン製の基材の表面をスルフォン化処理する方法が記載されているが(段落[0047])、アルミニウム基材を濃硫酸中に浸漬すると、溶解してしまう。つまり、特許文献2の方法では、金属基材の表面にLDH層を形成することはできない。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内であれば種々の変更が可能である。
例えば、上述した実施例では、工程1と工程2の間に金属基材を蒸留水で洗浄したが、これを省略しても良い。また、洗浄に代えて、金属基材の表面に付着している溶液を拭き取るようにしても良い。
さらに、水溶液の濃度、pH、温度、反応時間と、第1金属、第2金属、陰イオンの組み合わせは上述した実施例に限らない。
本発明のハイブリッド材料は、その表面に形成されるLDH層の色素吸着性、絶縁性、熱伝導性、アンカー効果などにより、触媒、吸着剤、濾過材、ハロゲン捕捉剤、燃料電池のセパレータ等、様々な機能性材料として有用である。

Claims (11)

  1. a) 2価イオンとなり得る第1金属を含む金属基材の表面の少なくとも一部に、水酸化物イオンを含む塩基性溶液を接触させる工程と、
    b) 前記金属基材の表面のうち前記塩基性溶液と接触させた箇所に、前記第1金属と同一又は異なる第2金属の3価イオン、及び水酸化物イオン以外の陰イオンを含む水溶液を接触させる工程を有する、
    表面に層状複水酸化物層を有するハイブリッド材料の製造方法。
  2. 前記水溶液が、前記第1金属と同一又は異なる金属の2価イオンを含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. a) 3価イオンとなり得る第1金属を含む金属基材の表面の少なくとも一部に、水酸化物イオンを含む塩基性溶液を接触させる工程と、
    b) 前記金属基材の表面のうち前記塩基性溶液と接触させた箇所に、前記第1金属と同一又は異なる第2金属の2価イオン、及び水酸化物イオン以外の陰イオンとを含む水溶液を接触させる工程を有する、
    表面に層状複水酸化物層を有するハイブリッド材料の製造方法。
  4. 前記水溶液が、さらに前記第1金属と同一又は異なる金属の3価イオンを含むことを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. 2価イオンとなり得る金属又は3価イオンとなり得る金属を含む金属基材の表面の少なくとも一部に、3価の金属イオン又は2価の金属イオン、水酸化物イオン、及び水酸化物イオンとは異なる陰イオンを含む塩基性水溶液を接触させる工程を有する、
    表面に層状複水酸化物層を有するハイブリッド材料の製造方法。
  6. a) 2価イオンとなり得る第1金属及び3価イオンとなり得る、前記第1金属とは異なる第2金属を含む金属基材の表面の少なくとも一部に、水酸化物イオンを含む塩基性溶液を接触させる工程と、
    b) 前記金属基材の表面のうち前記塩基性溶液と接触させた箇所に、水酸化物イオン又は水酸化物イオン以外の陰イオンを含む水溶液を接触させる工程を有する、
    表面に層状複水酸化物層を有するハイブリッド材料の製造方法。
  7. 前記水溶液が、第1金属と同一又は異なる金属の2価イオン、及び前記第2金属と同一又は異なる金属の3価イオンの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  8. 2価イオンとなり得る金属及び3価イオンとなり得る金属を含む金属基材の表面の少なくとも一部に、水酸化物イオンを含む塩基性溶液、又は水酸化物イオンと該水酸化物イオンとは異なる陰イオンとを含む塩基性水溶液を接触させる工程を有する、
    表面に層状複水酸化物層を有するハイブリッド材料の製造方法。
  9. 2価イオンとなり得る金属と3価イオンとなり得る金属の少なくとも一方を含む金属基材の表面に位置する前記金属をイオン化する処理と、
    前記イオン化した金属を水酸化物化する処理と、
    前記水酸化物化された金属から、2価の金属イオンと3価の金属イオンとを有する金属水酸化物を形成する処理と、
    前記金属水酸化物の間に陰イオンと水分子を取り込ませる処理により、
    前記金属基材の表面に層状複水酸化物層を有するハイブリッド材料の製造方法。
  10. 2価イオンとなり得る金属、及び3価イオンとなり得る金属の少なくとも一方を含む金属基材と、
    前記金属基材の表面に形成された、2価の金属イオンと3価の金属イオンと水酸化物イオンとが結合してなる基本層と、陰イオンと水分子が結合してなる中間層とが交互に積層してなる層状複水酸化物層とを有するハイブリッド材料において、
    前記基本層を構成する2価の金属イオン及び3価の金属イオンの少なくとも一方が、前記金属基材に含まれる前記金属の一部がイオン化した金属イオンであることを特徴とするハイブリッド材料。
  11. 2価イオンとなり得る第1金属及び3価イオンとなり得る第2金属の少なくとも一方の金属を含む金属基材の表面の少なくとも一部に、水酸化物イオンを含む塩基性溶液を接触させる工程を有することを特徴とするハイブリッド材料の製造方法。
JP2018542834A 2016-09-28 2017-09-28 ハイブリッド材料の製造方法及びハイブリッド材料 Active JP6949375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189603 2016-09-28
JP2016189603 2016-09-28
PCT/JP2017/035135 WO2018062360A1 (ja) 2016-09-28 2017-09-28 ハイブリッド材料の製造方法及びハイブリッド材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062360A1 true JPWO2018062360A1 (ja) 2019-08-29
JP6949375B2 JP6949375B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=61759803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542834A Active JP6949375B2 (ja) 2016-09-28 2017-09-28 ハイブリッド材料の製造方法及びハイブリッド材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6949375B2 (ja)
WO (1) WO2018062360A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7389913B2 (ja) * 2020-09-01 2023-11-30 セトラスホールディングス株式会社 表面処理ハイドロタルサイト及びその懸濁液、並びにそれを用いた機能性分子送達系
CN116261790A (zh) 2020-11-24 2023-06-13 日本碍子株式会社 锌二次电池
WO2022113433A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 日本碍子株式会社 層状複水酸化物様化合物を用いた電池
DE112021005259T5 (de) * 2020-11-30 2023-07-20 Ngk Insulators, Ltd. Batterie, die eine Verbindung nach Art eines geschichteten Doppelhydroxids verwendet
CN116325300A (zh) * 2020-12-01 2023-06-23 日本碍子株式会社 类ldh化合物隔板及锌二次电池
WO2022118504A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 日本碍子株式会社 Ldh様化合物セパレータ及び亜鉛二次電池
WO2022118503A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 日本碍子株式会社 Ldh様化合物セパレータ及び亜鉛二次電池
CN116325299A (zh) * 2020-12-01 2023-06-23 日本碍子株式会社 类ldh化合物隔板及锌二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021571A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 独立行政法人産業技術総合研究所 マグネシウムまたはその合金基材の表面処理方法とナノ構造体
WO2012043610A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板
JP2014125639A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Shibaura Institute Of Technology 高耐食性マグネシウム系材料及びその製造方法、並びに、マグネシウム系材料の表面処理方法
WO2016067884A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 日本碍子株式会社 層状複水酸化物緻密膜の形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021571A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 独立行政法人産業技術総合研究所 マグネシウムまたはその合金基材の表面処理方法とナノ構造体
WO2012043610A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板
JP2014125639A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Shibaura Institute Of Technology 高耐食性マグネシウム系材料及びその製造方法、並びに、マグネシウム系材料の表面処理方法
WO2016067884A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 日本碍子株式会社 層状複水酸化物緻密膜の形成方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GUO, X. ET AL.: "Effects of Varying the Preparation Conditions on the Dielectric Constant of Mixed Metal Oxide Films", INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH, vol. 48, no. 24, JPN6017045951, 16 December 2009 (2009-12-16), pages 10864 - 10869, XP055602925, ISSN: 0004445182, DOI: 10.1021/ie900671b *
XUE, L. ET AL.: "The formation mechanism and photocatalytic activity of hierarchical NiAl-LDH films on an Al substrat", CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 50, no. 18, JPN7017003969, 4 March 2014 (2014-03-04), pages 2301 - 2303, XP055602930, ISSN: 0004445183, DOI: 10.1039/C3CC48324J *
ZHOU, M. ET AL.: "Insitu grown superhydrophobic Zn-Al layered double hydroxides films on magnesium alloy to improve co", APPLIED SURFACE SCIENCE, vol. 337, JPN6017045949, 15 May 2015 (2015-05-15), pages 172 - 177, ISSN: 0004445181 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6949375B2 (ja) 2021-10-13
WO2018062360A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018062360A1 (ja) ハイブリッド材料の製造方法及びハイブリッド材料
Tang et al. Carbon–metal compound composite electrodes for capacitive deionization: synthesis, development and applications
JP5187797B2 (ja) 層状複水酸化物を剥離する方法、複水酸化物ナノシート、該複合薄膜材料、該製造方法、および、層状複水酸化物薄膜材料の製造方法
Patil et al. An ion exchange mediated shape-preserving strategy for constructing 1-D arrays of porous CoS 1.0365 nanorods for electrocatalytic reduction of triiodide
JP6002304B2 (ja) 層状複水酸化物含有複合材料及びその製造方法
Yu et al. Ferrite/metal composites fabricated by soft solution processing
JP5866071B2 (ja) 層状複水酸化物配向膜及びその製造方法
EP3214043A1 (en) Method for forming layered double hydroxide dense membrane
JP5610348B2 (ja) 誘電体膜と誘電体素子及びその製造方法
JP2003252609A (ja) 複合金属酸化物のナノ材料
JP5322101B2 (ja) ナノシートとポリマーとの複合薄膜の製造方法、およびナノシートとポリマーとの複合薄膜
JP2013503261A (ja) 酸化亜鉛および酸化コバルトナノ構造、ならびにそれらの製造方法
JP6613302B2 (ja) 層状複水酸化物、層状複水酸化物緻密膜及び複合材料
Chandrappa et al. Generation of nanocrystalline NiO particles by solution combustion method and its Zn NiO composite coating for corrosion protection
Li et al. Enhanced corrosion protection of magnesium alloy via in situ Mg–Al LDH coating modified by core–shell structured Zn–Al LDH@ ZIF-8
Karaphun et al. Influence of calcination temperature on the structural, morphological, optical, magnetic and electrochemical properties of Cu 2 P 2 O 7 nanocrystals
Fukuda et al. Structure analysis of exfoliated unilamellar crystallites of manganese oxide nanosheets
TW201800254A (zh) 複合體
Chandrappa et al. Electrochemical bulk synthesis of Fe3O4 and α‐Fe2O3 nanoparticles and its Zn Co α Fe2O3 composite thin films for corrosion protection
Margaret et al. A comparative study of nanostructures of CuO/Cu2O fabricated via potentiostatic and galvanostatic anodization
JP5339346B2 (ja) アルミニウム置換α型水酸化ニッケルの製造方法
JP2011183526A (ja) マンガン酸化物ナノワイヤ被覆型構造物及びその製造方法
Xue et al. The formation mechanism and photocatalytic activity of hierarchical NiAl–LDH films on an Al substrate prepared under acidic conditions
Ohno et al. Coating on a primary particle by wet process to obtain core–shell structure and their application
Nguyen et al. Controllable cathodic electrodeposition of cobalt films and their electrochemical behaviour

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250