JPWO2018061073A1 - コントローラー、ドライバーユニット - Google Patents

コントローラー、ドライバーユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061073A1
JPWO2018061073A1 JP2018541743A JP2018541743A JPWO2018061073A1 JP WO2018061073 A1 JPWO2018061073 A1 JP WO2018061073A1 JP 2018541743 A JP2018541743 A JP 2018541743A JP 2018541743 A JP2018541743 A JP 2018541743A JP WO2018061073 A1 JPWO2018061073 A1 JP WO2018061073A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
power
unit
power supply
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591082B2 (ja
Inventor
淳 倉田
淳 倉田
村松 啓且
啓且 村松
大賢 齋賀
大賢 齋賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018061073A1 publication Critical patent/JPWO2018061073A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591082B2 publication Critical patent/JP6591082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

電源筐体と、電源筐体が有する電源供給面に取り付けられた電源コネクターと、電源筐体に収容された電源基板とを有し、電源基板により生成した電源を電源コネクターから出力する電源ユニットと、ドライバー筐体と、ドライバー筐体の第1面に取り付けられた第1コネクターと、ドライバー筐体の第1面と反対の第2面に取り付けられた第2コネクターと、第1コネクターに入力された電源の供給を受けて駆動対象を駆動する、ドライバー筐体に収容された駆動基板とを有し、第1コネクターに入力された電源を第2コネクターから出力する複数のドライバーユニットとを備え、各ドライバーユニットの第2コネクターは、電源ユニットの電源コネクターと共通する形状を有し、各ドライバーユニットの第1コネクターは、電源ユニットの電源コネクターに着脱可能であるとともに、他のドライバーユニットの第2コネクターに着脱可能である。

Description

本発明は、モーター等の駆動対象を駆動する技術に関する。
従来、モーターを駆動するために、モーターコントローラーが一般に用いられている。このモーターコントローラーは、パワートランジスター等の駆動素子を搭載した駆動基板と、電源を生成する電源基板とを内蔵し、駆動基板が電源基板から電源の供給を受けてモーターを駆動する。
特開2011−066881号公報
ところで、駆動対象であるモーターの軸構成に応じて、モーターコントローラーの構成を簡便に最適化できることが好適となる。これに対して、1台のモーターコントローラーが備える駆動基板の個数は有限である。そのため、例えば駆動基板の個数より多くモーターを増設しようとした場合には、モーターコントローラーをさらに用意する必要があり、駆動基板の個数よりもモーターが少ないような場合には、一部の駆動基板が無駄に余った。そこで、電源基板と駆動基板とをそれぞれ電源ユニットとドライバーユニットとして別々にユニット化し、モーターの軸構成に応じて、モーターコントローラーの構成を最適化できるようにすることが考えられる。
ただし、かかる構成では、モーターコントローラーの構成の変更に応じて、ドライバーユニットと電源ユニットとの接続の変更作業が必要となる。このような変更作業を簡便化する方法としては、特許文献1に示されるようなバックプレーンを介して、電源ユニットとドライバーユニットとを接続することが考えられる。しかしながら、バックプレーンに設けられたコネクターの個数に比べて、モーターが多い場合には対応できず、少ない場合には一部のコネクターが無駄に余るため、バックプレーンによる方法は必ずしも適切でなかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、駆動対象の構成に対応してコントローラーを最小の組み合わせで無駄なく構成することを可能とする技術の提供を目的とする。
本発明に係るコントローラーは、電源筐体と、電源筐体が有する電源供給面に取り付けられた電源コネクターと、電源筐体に収容された電源基板とを有し、電源基板により生成した電源を電源コネクターから出力する電源ユニットと、ドライバー筐体と、ドライバー筐体の第1面に取り付けられた第1コネクターと、ドライバー筐体の第1面と反対の第2面に取り付けられた第2コネクターと、第1コネクターに入力された電源の供給を受けて駆動対象を駆動する、ドライバー筐体に収容された駆動基板とを有し、第1コネクターに入力された電源を第2コネクターから出力する複数のドライバーユニットとを備え、各ドライバーユニットの第2コネクターは、電源ユニットの電源コネクターと共通する形状を有し、各ドライバーユニットの第1コネクターは、電源ユニットの電源コネクターに着脱可能であるとともに、他のドライバーユニットの第2コネクターに着脱可能である。
このように構成されたコントローラーでは、電源ユニットは、電源筐体の電源供給面に取り付けられた電源コネクターを有し、電源筐体に収容された電源基板により生成した電源を電源コネクターから出力する。これに対して、ドライバーユニットは、ドライバー筐体の第1面に取り付けられた第1コネクターを有し、第1コネクターに入力された電源の供給を受けて駆動対象を駆動する駆動基板をドライバー筐体に収容する。そして、ドライバーユニットの第1コネクターは、電源ユニットの電源コネクターに着脱可能である。したがって、電源ユニットの電源供給面とドライバーユニットの第1面とを互いに隣接させて、電源ユニットの電源コネクターとドライバーユニットの第1コネクターとを結合すれば、電源ユニットからドライバーユニットの駆動基板に電源を供給できる。
さらに、ドライバーユニットは、ドライバー筐体の第1面と反対の第2面に取り付けられた第2コネクターを有し、第1コネクターに入力された電源を第2コネクターに出力する。しかも、ドライバーユニットの第2コネクターは、電源ユニットの電源コネクターと共通する形状を有し、他のドライバーユニットの第1コネクターと着脱可能である。したがって、ドライバーユニットを増加する場合には、既に電源ユニットに接続された一のドライバーユニットの第2面と、他のドライバーユニットの第1面とを互いに隣接させて、一のドライバーユニットの第2コネクターと他のドライバーユニットの第1コネクターとを結合すれば、電源ユニットから一のドライバーユニットを介して他のドライバーユニットの駆動基板に電源を供給できる。同じ要領で、電源ユニットに接続済みのドライバーユニットに対して、電源ユニットの反対側から新たなドライバーユニットを接続することで、新たなドライバーユニットの駆動基板に電源を供給できる。つまり、接続済みのドライバーユニットの第2コネクターに新たなドライバーユニットの第1コネクターを接続することで、新たなドライバーユニットを電源ユニットに簡便に接続できる。したがって、駆動対象の構成の変化に応じてドライバーユニットを増加させたい場合は、上記の要領でドライバーユニットを電源ユニットに接続すれば良く、ドライバーユニットを減少させたい場合は、ドライバーユニットを取り外せば良い。こうして、駆動対象の構成に対応してコントローラーを最小の組み合わせで無駄なく構成することが可能となっている。
本発明に係るドライバーユニットは、ドライバー筐体と、ドライバー筐体の第1面に取り付けられた第1コネクターと、ドライバー筐体の第1面と反対の第2面に取り付けられて、第1コネクターに入力された電源を出力する第2コネクターと、第1コネクターに入力された電源の供給を受けて駆動対象を駆動する、ドライバー筐体に収容された駆動基板とを備え、第1コネクターと第2コネクターとは、互いに着脱可能な形状を有する。
このように構成されたドライバーユニットは、ドライバー筐体の第1面に取り付けられた第1コネクターを有し、第1コネクターに入力された電源の供給を受けて駆動対象を駆動する駆動基板をドライバー筐体に収容する。したがって、電源ユニットの電源コネクターとドライバーユニットの第1コネクターとを結合すれば、電源ユニットからドライバーユニットの駆動基板に電源を供給できる。
さらに、ドライバーユニットは、ドライバー筐体の第1面と反対の第2面に取り付けられた第2コネクターを有し、第1コネクターに入力された電源を第2コネクターに出力する。しかも、第1コネクターと第2コネクターとは、互いに着脱可能な形状を有しているため、ドライバーユニットを増加する場合には、既に電源ユニットに接続された一のドライバーユニットの第2面と、他のドライバーユニットの第1面とを互いに隣接させて、一のドライバーユニットの第2コネクターと他のドライバーユニットの第1コネクターを結合すれば、電源ユニットから一のドライバーユニットを介して他のドライバーユニットの駆動基板に電源を供給できる。同じ要領で、電源ユニットに接続済みのドライバーユニットに対して、電源ユニットの反対側から新たなドライバーユニットを接続することで、新たなドライバーユニットの駆動基板に電源を供給できる。つまり、接続済みのドライバーユニットの第2コネクターに新たなドライバーユニットの第1コネクターを接続することで、新たなドライバーユニットを電源ユニットに簡便に接続できる。したがって、駆動対象の構成の変化に応じてドライバーユニットを増加させたい場合は、上記の要領でドライバーユニットを電源ユニットに接続すれば良く、ドライバーユニットを減少させたい場合は、ドライバーユニットを取り外せば良い。こうして、駆動対象の構成に対応してコントローラーを最小の組み合わせで無駄なく構成することが可能となっている。
本発明によれば、駆動対象の構成に対応してコントローラーを最小の組み合わせで無駄なく構成することが可能となる。
本発明のコントローラーの第1実施形態に係るモーターコントローラーが具備する電気的構成を示すブロック図。 ドライバーユニットとモーターとの関係を示すブロック図。 図1に示すモーターコントローラーが備える外観構成を模式的に示す正面図。 図1に示すモーターコントローラーが備える外観構成を模式的に示す正面図。 本発明のコントローラーの第2実施形態に係るモーターコントローラーが具備する電気的構成を示すブロック図。
図1は本発明のコントローラーの第1実施形態に係るモーターコントローラーが具備する電気的構成を示すブロック図である。図1に示すように、モーターコントローラー1は、電源ユニット2、複数のドライバーユニット3およびホストコントローラーユニット4を備える。ちなみに、図1の例では、2台のドライバーユニット3が示されているが、後述するように、本実施形態のモーターコントローラー1では、ドライバーユニット3の台数を適宜増減することができる。また、図1に示す2台のドライバーユニット3を区別する場合は、それぞれドライバーユニット3Aおよびドライバーユニット3Bと適宜表記する。
電源ユニット2は、2個の電源入力端子T21、T22と、強電出力端子T23と、弱電出力端子T24と、電源を生成する電源回路を搭載した電源基板21とを備える。電源入力端子T21は、外部から主電源(例えばAC200V)が入力される主電源入力端子であり、電源入力端子T22は外部から制御電源(例えばDC24V)が入力される制御電源入力端子である。電源入力端子T21、T22はそれぞれ電源基板21に接続されており、電源基板21は、電源入力端子T21、22に入力された各電源から、ドライバーユニット3およびホストコントローラーユニット4の動作に必要な各種電源を生成する。つまり、電源基板21は、電源入力端子T21に入力された主電源から強電Ph(例えばDC280V)を生成して、この強電Phを強電出力端子T23から出力する。また、電源基板21は、電源入力端子T22に入力された制御電源から弱電Pw(例えばDC24V)を生成して、この弱電Pwを弱電出力端子T24から出力する。なお、電源ユニット2は、強電コネクターH2および弱電コネクターW2を備え、強電出力端子T23は強電コネクターH2に設けられ、弱電出力端子T24は弱電コネクターW2に設けられている。
複数のドライバーユニット3のそれぞれは互いに同一の構成を具備する。ドライバーユニット3は、ACサーボモーターMa(図2)を制御する機能を担う。ここで、図2はドライバーユニットとモーターとの関係を示すブロック図である。図1および図2に示すように、ドライバーユニット3は、強電Phが入力される強電入力端子T31と、弱電Pwが入力される弱電入力端子T32と、強電入力端子T31に接続された強電出力端子T33と、弱電入力端子T32に接続された弱電出力端子T34とを備え、強電入力端子T31に入力された強電Phは強電出力端子T33から出力され、弱電入力端子T32に入力された弱電Pwは弱電出力端子T34から出力される。また、ドライバーユニット3は、制御信号Scが入力される信号入力端子T35と、信号入力端子T35に接続された信号出力端子T36とを備え、信号入力端子T35に入力された制御信号Scは信号出力端子T36から出力される。
なお、ドライバーユニット3は、2個の強電コネクターH31、H32と、2個の弱電コネクターW31、W32とを備える。そして、強電入力端子T31は強電コネクターH31に設けられ、強電出力端子T33は強電コネクターH32に設けられ、弱電入力端子T32および信号出力端子T36は弱電コネクターW31に設けられ、弱電出力端子T34および信号入力端子T35は弱電コネクターW32に設けられている。
さらに、ドライバーユニット3は、CPU(Central Processing Unit)31と、モーター制御基板32と、パワー回路基板33とを備える。CPU31およびモーター制御基板32は弱電入力端子T32に接続されており、弱電入力端子T32に入力された弱電Pwの供給を受けて動作する。CPU31は信号入力端子T35に接続されており、シリアル通信により信号入力端子T35に入力された制御信号Scを、モーター制御基板32に転送し、モーター制御基板32は、受信した制御信号Scによってパワー回路基板33を制御する。一方、パワー回路基板33は強電入力端子T31に接続されており、強電入力端子T31に入力された強電Phの供給を受けて動作する。つまり、このパワー回路基板33はパワートランジスター等の駆動素子を搭載し、強電Phが印加された駆動素子を制御信号Scに基づきスイッチングすることで生成した駆動信号Sa(駆動電流)をACサーボモーターMaに供給する。これによって、ACサーボモーターMaが制御信号Scに応じて回転する。また、ACサーボモーターMaのエンコーダーの検出値(ACサーボモーターMaの回転位置)はモーター制御基板32に入力され、モーター制御基板32はこの検出値に基づきパワー回路基板33を制御することで、ACサーボモーターMaの回転をフィードバック制御する。
ホストコントローラーユニット4は、各ドライバーユニット3に出力される制御信号Scを生成する機能を担う。ホストコントローラーユニット4は、弱電Pwが入力される弱電入力端子T41と、制御信号Scを出力する信号出力端子T42と、弱電コネクターW4とを備え、弱電入力端子T41および信号出力端子T42は弱電コネクターW4に設けられる。さらに、ホストコントローラーユニット4はCPU41を備える。CPU41は弱電入力端子T41に接続されており、弱電コネクターW4に入力された弱電Pwの供給を受けて動作する。このCPU41はティーチングペンダント等によって教示された動作を各ACサーボモーターMaに実行させるための制御信号Scを生成し、この制御信号Scを信号出力端子T42から出力する。
図3および図4は図1に示すモーターコントローラーが備える外観構成を模式的に示す正面図である。モーターコントローラー1は、図3に示すように各ユニット2、3、4を互いに離した状態と、図4に示すように配列方向Dに並ぶ各ユニット2、3、4を接続した状態とを取りうる。
電源ユニット2は直方体形状の電源筐体20を備え、電源筐体20内に電源基板21を収容する。電源筐体20の正面20aには、電源入力端子T21および電源入力端子T22が取り付けられており、電源入力端子T21および電源入力端子T22のそれぞれには外部電源が接続される。また、電源筐体20の側面20b、20cのうち、電源供給側面20cには、強電コネクターH2と弱電コネクターW2とが取り付けられている。強電コネクターH2および弱電コネクターW2はソケットコネクターであり、強電コネクターH2は強電出力端子T23をコネクターコンタクトと有し、弱電コネクターW2は弱電出力端子T24をコネクターコンタクトとして有する。
ドライバーユニット3は、直方体形状のドライバー筐体30を備え、ドライバー筐体30内にCPU31、モーター制御基板32およびパワー回路基板33を収容する。ドライバー筐体30の正面30aには外部エンコーダー入力部36、モーターエンコーダー入力部37およびモーターパワー出力部38が取り付けられている。モーターエンコーダー入力部37は、ドライバー筐体30内でモーター制御基板32の入力に接続され、モーターパワー出力部38はドライバー筐体30内でパワー回路基板33の出力に接続されている。そして、ACサーボモーターMaのエンコーダー出力がモーターエンコーダー入力部37を介してモーター制御基板32に入力され、パワー回路基板33がモーターパワー出力部38を介してACサーボモーターMaに駆動信号Saを入力する。
また、ドライバー筐体30が有する互いに平行な側面30b、30cのうち、配列方向Dの一方側Db(電源ユニット2側)の第1側面30bには、強電コネクターH31と弱電コネクターW31とが取り付けられている。強電コネクターH31は電源ユニット2の強電コネクターH2に着脱可能な形状を有するプラグコネクターであり、強電入力端子T31をコネクターコンタクトとして有する。弱電コネクターW31は電源ユニット2の弱電コネクターW2に着脱可能な形状を有するプラグコネクターであり、弱電入力端子T32および信号出力端子T36のそれぞれをコネクターコンタクトとして有する。
また、側面30b、30cのうち、配列方向Dの他方側Dc(電源ユニット2の反対側)の第2側面30cには、強電コネクターH32と弱電コネクターW32とが取り付けられている。強電コネクターH32は電源ユニット2の強電コネクターH2と同一形状を有するソケットコネクターであり、強電出力端子T33をコネクターコンタクトとして有する。かかる強電コネクターH32は強電コネクターH31に着脱可能な形状を有する。そのため、一のドライバーユニット3の強電コネクターH32は、他のドライバーユニット3の強電コネクターH31に着脱可能である。また、弱電コネクターW32は電源ユニット2の弱電コネクターW2と同一形状を有するソケットコネクターであり、弱電出力端子T34および信号入力端子T35をコネクターコンタクトとして有する。かかる弱電コネクターW32は弱電コネクターW31に着脱可能な形状を有する。そのため、一のドライバーユニット3の弱電コネクターW32は、他のドライバーユニット3の弱電コネクターW31に着脱可能である。
このように、ドライバーユニット3の強電コネクターH31および弱電コネクターW31が電源ユニット2の強電コネクターH2および弱電コネクターW2とそれぞれ着脱可能に構成されている。したがって、ドライバーユニット3を電源ユニット2に接続することができる。つまり、ドライバーユニット3の第1側面30bを電源ユニット2の電源供給側面20cに配列方向Dの他方側Dcから隣接させて、ドライバーユニット3の強電コネクターH31を電源ユニット2の強電コネクターH2に結合させると、ドライバーユニット3の強電入力端子T31が電源ユニット2の強電出力端子T23に接触する。これによって、ドライバーユニット3のパワー回路基板33は電源ユニット2から強電Phの供給を受ける。また、ドライバーユニット3の弱電コネクターW31を電源ユニット2の弱電コネクターW2に結合させると、ドライバーユニット3の弱電入力端子T32が電源ユニット2の弱電出力端子T24に接触する。これによって、ドライバーユニット3のCPU31およびモーター制御基板32は電源ユニット2から弱電Pwの供給を受ける。
さらに、ドライバーユニット3の強電コネクターH31および弱電コネクターW31が、他のドライバーユニット3の強電コネクターH32および弱電コネクターW32にそれぞれ着脱可能に構成されている。したがって、図4に例示するように、ドライバーユニット3Bを、電源ユニット2に接続されたドライバーユニット3Aにさらに接続することができる。つまり、ドライバーユニット3Bの第1側面30bを、ドライバーユニット3Aの第2側面30cに配列方向Dの他方側Dcから隣接させて、ドライバーユニット3Bの強電コネクターH31をドライバーユニット3Aの強電コネクターH32に結合させると、ドライバーユニット3Bの強電入力端子T31がドライバーユニット3Aの強電出力端子T33に接触する。この際、ドライバーユニット3Aでは、強電出力端子T33は、電源ユニット2の強電出力端子T23に接触する強電入力端子T31に短絡されている。これによって、ドライバーユニット3Bのパワー回路基板33は、ドライバーユニット3Aを介して電源ユニット2から強電Phの供給を受ける。また、ドライバーユニット3Bの弱電コネクターW31をドライバーユニット3Aの弱電コネクターW32に結合させると、ドライバーユニット3Bの弱電入力端子T32がドライバーユニット3Aの弱電出力端子T34に接触する。この際、ドライバーユニット3Aでは、弱電出力端子T34は、電源ユニット2の弱電出力端子T24に接触する弱電入力端子T32に短絡されている。これによって、ドライバーユニット3BのCPU31およびモーター制御基板32は、ドライバーユニット3Aを介して電源ユニット2から弱電Pwの供給を受ける。
ホストコントローラーユニット4は、直方体形状のホスト筐体40を備え、ホスト筐体40内にCPU41を収容する。ホスト筐体40の正面40aには、ホスト筐体40内部でそれぞれCPU41に接続されたティーチングペンダント接続部42、イーサネット接続部43およびフィールドネットワーク接続部44が取り付けられている(なお、イーサネットは登録商標である)。また、ホスト筐体40が有する側面40b、40cのうち、配列方向Dの一方側Dbの信号供給側面40bには、弱電コネクターW4が取り付けられている。弱電コネクターW4は、ドライバーユニット3の弱電コネクターW31と同一形状を有するプラグコネクターであり、弱電入力端子T41および信号出力端子T42をコネクターコンタクトとして有する。この弱電コネクターW4は当該形状を有することから、ドライバーユニット3の弱電コネクターW32に着脱可能である。
したがって、ホストコントローラーユニット4をドライバーユニット3に接続することができる。つまり、ホストコントローラーユニット4の信号供給側面40bをドライバーユニット3の第2側面30cに配列方向Dの他方側Dcから隣接させて、ドライバーユニット3の弱電コネクターW4をドライバーユニット3の弱電コネクターW32に接合させると、ホストコントローラーユニット4の弱電入力端子T41がドライバーユニット3の弱電出力端子T34に接触する。一方、ドライバーユニット3では、弱電出力端子T34は、電源ユニット2の弱電出力端子T24に接続された弱電入力端子T32に短絡されている。これによって、ホストコントローラーユニット4のCPU41は、ドライバーユニット3を介して電源ユニット2から弱電Pwの供給を受ける。
また、ホストコントローラーユニット4の弱電コネクターW4とドライバーユニット3の弱電コネクターW32との結合により、ホストコントローラーユニット4の信号出力端子T42とドライバーユニット3の信号入力端子T35とが接触する。これによって、ドライバーユニット3は、ホストコントローラーユニット4から制御信号Scの供給を受ける。また、ホストコントローラーユニット4は、隣接するドライバーユニット3を介して、他のドライバーユニット3にも制御信号Scを供給できる。ドライバーユニット3A、3Bを例に挙げて説明すると、ドライバーユニット3Aの弱電コネクターW32がドライバーユニット3Bの弱電コネクターW31に結合されると、ドライバーユニット3Aの信号入力端子T35がドライバーユニット3Bの信号出力端子T36に接触する。一方、ドライバーユニット3Bでは、信号出力端子T36は、ホストコントローラーユニット4の信号出力端子T42に接触する信号入力端子T35に短絡されている。これによって、ドライバーユニット3AのCPU31は、ドライバーユニット3Bを介してホストコントローラーユニット4から制御信号Scの供給を受ける。
ちなみに、電源ユニット2、ドライバーユニット3およびホストコントローラーユニット4を接続した状態において、モーターコントローラー1を平らな接地面Gにコンパクトに設置できるように、電源ユニット2、ドライバーユニット3およびホストコントローラーユニット4は、等しい高さhを有する。そして、モーターコントローラー1を接地面Gに設置した状態において、強電コネクターH2、H31、H32のそれぞれの接地面Gからの高さが一致するように強電コネクターH2、H31、H32は取り付けられるとともに、弱電コネクターW2、W31、W32、W4のそれぞれの接地面Gからの高さが一致するように弱電コネクターW2、W31、W32、W4は取り付けられている。
以上に説明したように本実施形態のモーターコントローラー1では、電源ユニット2は、電源筐体20の電源供給側面20cに取り付けられた強電コネクターH2を有し、電源筐体20に収容された電源基板21により生成した強電Phを強電コネクターH2から出力する。これに対して、ドライバーユニット3は、ドライバー筐体30の第1側面30bに取り付けられた強電コネクターH31を有し、強電コネクターH31に入力された強電Phの供給を受けてACサーボモーターMaを駆動するパワー回路基板33をドライバー筐体30に収容する。そして、ドライバーユニット3の強電コネクターH31は、電源ユニット2の強電コネクターH2に着脱可能である。したがって、電源ユニット2の電源供給側面20cとドライバーユニット3の第1側面30bとを互いに隣接させて、電源ユニット2の強電コネクターH2とドライバーユニット3の強電コネクターH31とを結合すれば、電源ユニット2からドライバーユニット3のパワー回路基板33に強電Phを供給できる。
さらに、ドライバーユニット3は、ドライバー筐体30の第1側面30bと反対の第2側面30cに取り付けられた強電コネクターH32を有し、強電コネクターH31に入力された強電Phを強電コネクターH32に出力する。しかも、ドライバーユニット3の強電コネクターH32は、電源ユニット2の強電コネクターH2と同一の形状を有し、他のドライバーユニット3の強電コネクターH31と着脱可能である。したがって、ドライバーユニット3を増加する場合には、既に電源ユニット2に接続された一のドライバーユニット3Aの第2側面30cと、他のドライバーユニット3Bの第1側面30bとを互いに隣接させて、一のドライバーユニット3Aの強電コネクターH32と他のドライバーユニット3Bの強電コネクターH31とを結合すれば、電源ユニット2からドライバーユニット3Aを介して他のドライバーユニット3Bのパワー回路基板33に強電Phを供給できる。こうして、ACサーボモーターMaの増設に伴ってドライバーユニット3Bを増加できる。また、同じ要領で、電源ユニット2に接続済みのドライバーユニット3に対して、電源ユニット2の反対側から新たなドライバーユニット3を接続することで、新たなドライバーユニット3のパワー回路基板33に強電Phを供給できる。つまり、接続済みのドライバーユニット3の強電コネクターH32に新たなドライバーユニット3の強電コネクターH31を接続することで、新たなドライバーユニット3を電源ユニット2に簡便に接続できる。したがって、ACサーボモーターMaの軸構成(軸数)の変化(増減)に応じてドライバーユニット3を増加させたい場合は、上記の要領でドライバーユニット3を電源ユニット2に接続すれば良く、ドライバーユニット3を減少させたい場合は、ドライバーユニット3を取り外せば良い。こうして、ACサーボモーターMaの軸構成の変化に対応してモーターコントローラー1を最小の組み合わせで無駄なく構成することが可能となっている。
なお、ドライバーユニット3の増加は、例えば予備として所有していたドライバーユニット3を追加・接続することで行っても良いし、新たに購入したドライバーユニット3を追加・接続することで行っても良い。
また、電源ユニット2は、電源筐体20の電源供給側面20cに取り付けられた弱電コネクターW2を有し、電源筐体20に収容された電源基板21により生成した弱電Pwを弱電コネクターW2から出力する。これに対して、ドライバーユニット3は、ドライバー筐体30の第1側面30bに取り付けられた弱電コネクターW31と、ドライバー筐体30に収容されたモーター制御基板32とを有する、そして、弱電コネクターW31に入力された弱電Pwの供給を受けて、モーター制御基板32がパワー回路基板33によるACサーボモーターMaの駆動を制御する。そして、ドライバーユニット3の弱電コネクターW31は、電源ユニット2の弱電コネクターW2に着脱可能である。したがって、電源ユニット2の電源供給側面20cとドライバーユニット3の第1側面30bとを互いに隣接させて、電源ユニット2の弱電コネクターW2とドライバーユニット3の弱電コネクターW31とを結合すれば、電源ユニット2からドライバーユニット3のモーター制御基板32に弱電Pwを供給できる。
さらに、ドライバーユニット3は、ドライバー筐体30の第2側面30cに取り付けられた弱電コネクターW32を有し、弱電コネクターW31に入力された弱電Pwを弱電コネクターW32に出力する。しかも、ドライバーユニット3の弱電コネクターW32は、電源ユニット2の弱電コネクターW2と同一の形状を有し、他のドライバーユニット3の弱電コネクターW31に着脱可能である。したがって、ドライバーユニット3を増加する場合には、既に電源ユニット2に接続された一のドライバーユニット3Aの第2側面30cと、他のドライバーユニット3Bの第1側面30bとを互いに隣接させて、一のドライバーユニット3Aの弱電コネクターW32と他のドライバーユニット3Bの弱電コネクターW31とを結合すれば、電源ユニット2から一のドライバーユニット3Aを介して他のドライバーユニット3Bのモーター制御基板32に弱電Pwを供給できる。同じ要領で、電源ユニット2に接続済みのドライバーユニット3に対して、電源ユニット2の反対側から新たなドライバーユニット3を接続することで、新たなドライバーユニット3のモーター制御基板32に弱電Pwを供給できる。つまり、接続済みのドライバーユニット3の弱電コネクターW32に新たなドライバーユニット3の弱電コネクターW31を接続することで、新たなドライバーユニット3を電源ユニット2に簡便に接続できる。こうして、ACサーボモーターMaの増設に対応してドライバーユニット3を簡便に増加することが可能となっている。
また、各ドライバーユニット3では、弱電コネクターW32に入力された制御信号Scに基づきモーター制御基板32がパワー回路基板33によるACサーボモーターMaの駆動を制御する。これに対して、ホストコントローラーユニット4は、ホスト筐体40が有する信号供給側面40bに取り付けられた弱電コネクターW4と、ホスト筐体40に収容されたCPU41とを有し、CPU41が制御信号Scを弱電コネクターW4から出力する。そして、ホストコントローラーユニット4の弱電コネクターW4は、ドライバーユニット3の弱電コネクターW31と同一の形状を有し、各ドライバーユニット3の弱電コネクターW32に着脱可能である。したがって、電源ユニット2に接続済みのドライバーユニット3のうち、電源ユニット2の反対側の端に位置するドライバーユニット3の第2側面30cと、ホストコントローラーユニット4の信号供給側面40bとを互いに隣接させて、このドライバーユニット3の弱電コネクターW32とホストコントローラーユニット4の弱電コネクターW4とを結合すれば、ホストコントローラーユニット4からドライバーユニット3のモーター制御基板32に制御信号Scを供給できる。
また、かかるモーターコントローラー1は、多軸ロボットのロボットコントローラーとして好適に用いることができる。つまり、このような場合には、多軸ロボットの各軸の動作を協調させることで所定の作業を多軸ロボットに実行させることができる。これに対して上記のモーターコントローラー1では、単一のホストコントローラーユニット4により複数のドライバーユニット3を制御する。そのため、ホストコントローラーユニット4によって複数のドライバーユニット3の動作を同期させることで、これらドライバーユニット3の協調動作を簡単に実現できるという利点がある。
このように上記の実施形態では、モーターコントローラー1が本発明の「コントローラー」の一例に相当し、電源ユニット2が本発明の「電源ユニット」の一例に相当し、電源筐体20が本発明の「電源筐体」の一例に相当し、電源供給側面20cが本発明の「電源供給面」の一例に相当し、強電コネクターH2が本発明の「電源コネクター」の一例に相当し、弱電コネクターW2が本発明の「弱電コネクター」の一例に相当し、電源基板21が本発明の「電源基板」の一例に相当し、強電Phが本発明の「電源」および「強電」の一例に相当し、弱電Pwが本発明の「弱電」の一例に相当し、ドライバーユニット3が本発明の「ドライバーユニット」の一例に相当し、ドライバー筐体30が本発明の「ドライバー筐体」の一例に相当し、第1側面30bが本発明の「第1面」の一例に相当し、第2側面30cが本発明の「第2面」の一例に相当し、強電コネクターH31が本発明の「第1コネクター」の一例に相当し、強電コネクターH32が本発明の「第2コネクター」の一例に相当し、弱電コネクターW31が本発明の「第3コネクター」の一例に相当し、弱電コネクターW32が本発明の「第4コネクター」の一例に相当し、パワー回路基板33が本発明の「駆動基板」の一例に相当し、モーター制御基板32が本発明の「制御基板」の一例に相当し、ホストコントローラーユニット4が本発明の「ホストコントローラーユニット」の一例に相当し、ホスト筐体40が本発明の「ホスト筐体」の一例に相当し、信号供給側面40bが本発明の「信号供給面」の一例に相当し、弱電コネクターW4が本発明の「制御コネクター」の一例に相当し、CPU41が本発明の「演算部」の一例に相当し、制御信号Scが本発明の「制御信号」の一例に相当し、ACサーボモーターMaが本発明の「駆動対象」の一例に相当する。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、図5に示すようにモーターコントローラー1を構成しても良い。ここで、図5は本発明のコントローラーの第2実施形態に係るモーターコントローラーが具備する電気的構成を示すブロック図である。第1実施形態との差異は、電源ユニット2にホストコントローラーユニット4の機能を統合して、ホストコントローラーユニット4を省略した点にある。なお、ここでは、ホストコントローラーユニット4の機能を統合した電源ユニット2を特にインタフェースユニット5と称する。以下では、第1実施形態との差異点を中心に説明することとし、共通点については相当符号を付して適宜説明を省略する。ただし、第1実施形態と共通する構成を備えることで同様の効果が奏されることは言うまでも無い。
図5の実施形態では、インタフェースユニット5は、第1実施形態の電源ユニット2が備える構成の他に、筐体内に収容されたCPU41と、CPU41が生成した制御信号Scを出力する信号出力端子T42を備える。信号出力端子T42は、弱電コネクターW2にコネクターコンタクトとして設けられ、インタフェースユニット5の弱電コネクターW2とドライバーユニット3の弱電コネクターW31とが結合されると、インタフェースユニット5の信号出力端子T42は、ドライバーユニット3の信号出力端子T36に接触する。これによって、インタフェースユニット5から各ドライバーユニット3に制御信号Scを供給することが可能となっている。
また、図5に示す以外の変形も種々可能である。例えば、上記の例では、2台のドライバーユニット3を示して実施形態の説明を行った。しかしながら、ドライバーユニット3の数は、当然のことながら、ACサーボモーターMaの数に応じて適宜変更可能である。
また、各ドライバーユニット3は1個のACサーボモーターMaを駆動するように構成されていた。しかしながら、複数のACサーボモーターMaを駆動するようにドライバーユニット3を構成しても良い。
また、ドライバーユニット3が駆動する対象は、ACサーボモーターMaに限られず、例えばDCサーボモーターやステッピングモーター等の他の種類のモーターであっても良い。あるいは、モーター以外の例えばアクチュエーター等の駆動対象をドライバーユニット3で駆動するように構成しても構わない。
また、配列方向Dの一方側Dbに設けられた強電コネクターH31、弱電コネクターW31および弱電コネクターW4をプラグコネクターで構成し、配列方向Dの他方側Dcに設けられた強電コネクターH2、弱電コネクターW2、強電コネクターH32および弱電コネクターW32をソケットコネクターで構成していた。しかしながら、配列方向Dの一方側Dbに設けられた強電コネクターH31、弱電コネクターW31および弱電コネクターW4をソケットコネクターで構成し、配列方向Dの他方側Dcに設けられた強電コネクターH2、弱電コネクターW2、強電コネクターH32および弱電コネクターW32をプラグコネクターで構成しても良い。
また、同一のドライバー筐体30に取り付けられる強電コネクターH31と強電コネクターH32は一体的に構成しても良いし、それぞれ別体で構成して基板等でこれらを結線しても良い。同一のドライバー筐体30に取り付けられる弱電コネクターW31と弱電コネクターW32も同様に一体的に構成しても良いし、それぞれ別体で構成して基板等でこれらを結線しても良い。
さらに言えば、各コネクターH2、H31、H32、W2、W31、W4のタイプや形状は適宜変更が可能であり、従来から一般に知られているコネクターを適宜用いることができる。
具体例を示して上述したように、本発明に対しては例えば下記に示す種々の変形を適宜加えることができる。
つまり、電源ユニットは、電源供給面に取り付けられた弱電コネクターをさらに有し、電源基板により生成した強電を電源として電源コネクターから出力するとともに、電源基板により生成した弱電を弱電コネクターから出力し、各ドライバーユニットは、ドライバー筐体の第1面に取り付けられた第3コネクターと、ドライバー筐体の第2面に取り付けられた第4コネクターと、第3コネクターに入力された弱電の供給を受けて駆動基板による駆動を制御する、ドライバー筐体に収容された制御基板とをさらに有し、各ドライバーユニットの第4コネクターは、電源ユニットの弱電コネクターと同一の形状を有し、各ドライバーユニットの第3コネクターは、電源ユニットの弱電コネクターに着脱可能であるとともに、他のドライバーユニットの第4コネクターに着脱可能であるように、コントローラーを構成しても良い。
このように構成されたコントローラーでは、電源ユニットは、電源筐体の電源供給面に取り付けられた弱電コネクターを有し、電源筐体に収容された電源基板により生成した弱電を弱電コネクターから出力する。これに対して、ドライバーユニットは、ドライバー筐体の第1面に取り付けられた第3コネクターを有し、第3コネクターに入力された弱電の供給を受けて駆動基板による駆動を制御する制御基板をドライバー筐体に収容する。そして、ドライバーユニットの第3コネクターは、電源ユニットの弱電コネクターに着脱可能である。したがって、電源ユニットの電源供給面とドライバーユニットの第1面とを互いに隣接させて、電源ユニットの弱電コネクターとドライバーユニットの第3コネクターとを結合すれば、電源ユニットからドライバーユニットの制御基板に弱電を供給できる。
さらに、ドライバーユニットは、ドライバー筐体の第2面に取り付けられた第4コネクターを有し、第3コネクターに入力された弱電を第4コネクターに出力する。しかも、ドライバーユニットの第4コネクターは、電源ユニットの弱電コネクターと共通する形状を有し、他のドライバーユニットの第3コネクターと着脱可能である。したがって、ドライバーユニットを増加する場合には、既に電源ユニットに接続された一のドライバーユニットの第2面と、他のドライバーユニットの第1面とを互いに隣接させて、一のドライバーユニットの第4コネクターと他のドライバーユニットの第3コネクターを結合すれば、電源ユニットから一のドライバーユニットを介して他のドライバーユニットの制御基板に弱電を供給できる。同じ要領で、電源ユニットに接続済みのドライバーユニットに対して、電源ユニットの反対側から新たなドライバーユニットを接続することで、新たなドライバーユニットの制御基板に弱電を供給できる。つまり、接続済みのドライバーユニットの第4コネクターに新たなドライバーユニットの第3コネクターを接続することで、新たなドライバーユニットを電源ユニットに簡便に接続できる。こうして、駆動対象の増設に対応してドライバーユニットを簡便に増加することが可能となっている。
また、ホスト筐体と、ホスト筐体が有する信号供給面に取り付けられた制御コネクターと、ホスト筐体に収容された演算部とを有し、演算部により生成した制御信号を制御コネクターから出力するホストコントローラーユニットをさらに備え、各ドライバーユニットでは、第4コネクターに入力された制御信号に基づき制御基板が駆動基板による駆動を制御し、各ドライバーユニットの第3コネクターは、ホストコントローラーユニットの制御コネクターと共通する形状を有し、各ドライバーユニットの第4コネクターは、ホストコントローラーユニットの制御コネクターに着脱可能であるように、コントローラーを構成しても良い。
かかる構成では、各ドライバーユニットでは、第4コネクターに入力された制御信号に基づき制御基板が駆動基板による駆動を制御する。これに対して、ホストコントローラーユニットは、ホスト筐体が有する信号供給面に取り付けられた制御コネクターを有し、制御信号を制御コネクターから出力する演算部をホスト筐体に収容する。そして、ホストコントローラーユニットの制御コネクターは、ドライバーユニットの第3コネクターと共通する形状を有し、各ドライバーユニットの第4コネクターに着脱可能である。したがって、電源ユニットに接続済みのドライバーユニットのうち、電源ユニットの反対側の端に位置するドライバーユニットの第2面と、ホストコントローラーユニットの信号供給面とを互いに隣接させて、このドライバーユニットの第4コネクターとホストコントローラーユニットの制御コネクターとを結合すれば、ホストコントローラーユニットからドライバーユニットの制御基板に制御信号を供給できる。
あるいは、電源ユニットは、電源筐体に収容された演算部を有し、演算部により生成した制御信号を弱電コネクターから出力し、各ドライバーユニットでは、第3コネクターに入力された制御信号に基づき制御基板が駆動基板による駆動を制御するように、コントローラーを構成しても良い。かかる構成では、各ドライバーユニットでは、第3コネクターに入力された制御信号に基づき制御基板が駆動基板による駆動を制御する。これに対して、電源ユニットは、生成した制御信号を弱電コネクターから出力する。こうして、電源ユニットからドライバーユニットの制御基板に制御信号を供給できる。
この発明は、モーター等の駆動対象を駆動する技術全般に適用可能である。
1…モーターコントローラー(コントローラー)、2…電源ユニット、20…電源筐体、20c…電源供給側面、21…電源基板、3…ドライバーユニット、30…ドライバー筐体、30b…第1側面(第1面)、30c…第2側面(第2面)、32…モーター制御基板(制御基板)、33…パワー回路基板(駆動基板)、4…ホストコントローラーユニット、40…ホスト筐体、40b…信号供給側面(信号供給面)、41…CPU(演算部)、5…インタフェースユニット(電源ユニット)、H2…強電コネクター、W2…弱電コネクター、H31…強電コネクター(第1コネクター)、H32…強電コネクター(第2コネクター)、W31…弱電コネクター(第3コネクター)、W32…弱電コネクター(第4コネクター)、W4…弱電コネクター(制御コネクター)、Ph…強電(電源)、Pw…弱電、Sc…制御信号ScMa…ACサーボモーター(駆動対象)

Claims (5)

  1. 電源筐体と、前記電源筐体が有する電源供給面に取り付けられた電源コネクターと、前記電源筐体に収容された電源基板とを有し、前記電源基板により生成した電源を前記電源コネクターから出力する電源ユニットと、
    ドライバー筐体と、前記ドライバー筐体の第1面に取り付けられた第1コネクターと、前記ドライバー筐体の前記第1面と反対の第2面に取り付けられた第2コネクターと、前記第1コネクターに入力された前記電源の供給を受けて駆動対象を駆動する、前記ドライバー筐体に収容された駆動基板とを有し、前記第1コネクターに入力された前記電源を前記第2コネクターから出力する複数のドライバーユニットと
    を備え、
    前記各ドライバーユニットの前記第2コネクターは、前記電源ユニットの前記電源コネクターと共通する形状を有し、
    前記各ドライバーユニットの前記第1コネクターは、前記電源ユニットの前記電源コネクターに着脱可能であるとともに、他のドライバーユニットの前記第2コネクターに着脱可能であるコントローラー。
  2. 前記電源ユニットは、前記電源供給面に取り付けられた弱電コネクターをさらに有し、前記電源基板により生成した強電を前記電源として前記電源コネクターから出力するとともに、前記電源基板により生成した弱電を前記弱電コネクターから出力し、
    前記各ドライバーユニットは、前記ドライバー筐体の前記第1面に取り付けられた第3コネクターと、前記ドライバー筐体の前記第2面に取り付けられた第4コネクターと、前記第3コネクターに入力された前記弱電の供給を受けて前記駆動基板による駆動を制御する、前記ドライバー筐体に収容された制御基板とをさらに有し、
    前記各ドライバーユニットの前記第4コネクターは、前記電源ユニットの前記弱電コネクターと同一の形状を有し、
    前記各ドライバーユニットの前記第3コネクターは、前記電源ユニットの前記弱電コネクターに着脱可能であるとともに、他のドライバーユニットの前記第4コネクターに着脱可能である請求項1に記載のコントローラー。
  3. ホスト筐体と、前記ホスト筐体が有する信号供給面に取り付けられた制御コネクターと、前記ホスト筐体に収容された演算部とを有し、前記演算部により生成した制御信号を前記制御コネクターから出力するホストコントローラーユニットをさらに備え、
    前記各ドライバーユニットでは、前記第4コネクターに入力された前記制御信号に基づき前記制御基板が前記駆動基板による駆動を制御し、
    前記各ドライバーユニットの前記第3コネクターは、前記ホストコントローラーユニットの前記制御コネクターと共通する形状を有し、
    前記各ドライバーユニットの前記第4コネクターは、前記ホストコントローラーユニットの前記制御コネクターに着脱可能である請求項2に記載のコントローラー。
  4. 前記電源ユニットは、前記電源筐体に収容された演算部を有し、前記演算部により生成した制御信号を前記弱電コネクターから出力し、
    前記各ドライバーユニットでは、前記第3コネクターに入力された前記制御信号に基づき前記制御基板が前記駆動基板による駆動を制御する請求項2に記載のコントローラー。
  5. ドライバー筐体と、
    前記ドライバー筐体の第1面に取り付けられた第1コネクターと、
    前記ドライバー筐体の前記第1面と反対の第2面に取り付けられて、前記第1コネクターに入力された電源を出力する第2コネクターと、
    前記第1コネクターに入力された前記電源の供給を受けて駆動対象を駆動する、前記ドライバー筐体に収容された駆動基板と
    を備え、
    前記第1コネクターと前記第2コネクターとは、互いに着脱可能な形状を有するドライバーユニット。
JP2018541743A 2016-09-27 2016-09-27 コントローラー Active JP6591082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/078365 WO2018061073A1 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 コントローラー、ドライバーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061073A1 true JPWO2018061073A1 (ja) 2019-02-07
JP6591082B2 JP6591082B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=61759341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541743A Active JP6591082B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 コントローラー

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6591082B2 (ja)
CN (2) CN109247053A (ja)
WO (1) WO2018061073A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220400560A1 (en) * 2019-09-26 2022-12-15 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic Control Unit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044956A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増設型インバータ装置の電気接続方法
JP2003153587A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp モータのネットワーク制御システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297612B1 (en) * 1999-08-27 2001-10-02 Robotic Control Group, L.L.C. Motion control coupling apparatus
DE102006049635A1 (de) * 2006-10-20 2008-04-30 Siemens Ag Steuereinheit zum Steuern einer elektromotorischen Antriebseinheit
US9160110B2 (en) * 2013-11-06 2015-10-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Flexible electrical power connection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044956A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増設型インバータ装置の電気接続方法
JP2003153587A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp モータのネットワーク制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116017926A (zh) 2023-04-25
CN109247053A (zh) 2019-01-18
WO2018061073A1 (ja) 2018-04-05
JP6591082B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104104281B (zh) 马达驱动装置及马达驱动系统
JP2007175859A (ja) ロボットコントローラシステム
CA2831436C (en) Converter assembly, method for producing a converter assembly and method for operating a converter assembly
JP2006100269A (ja) 弁ブロツクのモジユラー式電気パーツ
US10289089B2 (en) Field device
JP6591082B2 (ja) コントローラー
JP6591083B2 (ja) コントローラー
JP2020025999A (ja) ロボットアーム及びロボット
DE50103214D1 (de) Modulare Steuerungsanlage für Steuerungs- und Automatisierungssysteme
JP7033297B2 (ja) アクチュエータ制御装置及びアクチュエータ
JP2004274833A (ja) 駆動回路内蔵型サーボモータの駆動方法
US9515652B2 (en) Relay module device
EP3588213B1 (en) Control device
JP2002122263A (ja) 電子制御ユニットを備えた制御装置及び電気作動式バルブ
KR20130001789A (ko) 로봇 제어용 서보 드라이버의 커넥터
WO2020217765A1 (ja) サーボアンプ装置、および多軸サーボ制御装置
JP5970713B2 (ja) ロボットコントローラー
CN108494177B (zh) 复杂控制的高精度总线型数字式微型伺服电机及其应用
RU2760731C1 (ru) Система управления аниматронными устройствами
CN211916857U (zh) 模块化驱控一体系统
JP7084612B2 (ja) 信号入出力装置、及び、信号入出力装置を用いた電子機器
US10103599B2 (en) Electromotive drive system electronic housing with plug connections for DC voltage supplies, field busses and digital inputs and outputs
KR20080057805A (ko) 분산 네트워크 기반의 모듈형 모션제어기
TWI827946B (zh) 電子元件
CN220401627U (zh) 一种驱动、控制模块化的直流有刷电机系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250