JPWO2018056043A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018056043A1
JPWO2018056043A1 JP2018540946A JP2018540946A JPWO2018056043A1 JP WO2018056043 A1 JPWO2018056043 A1 JP WO2018056043A1 JP 2018540946 A JP2018540946 A JP 2018540946A JP 2018540946 A JP2018540946 A JP 2018540946A JP WO2018056043 A1 JPWO2018056043 A1 JP WO2018056043A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
finger
bus bar
electrode
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624535B2 (ja
Inventor
佑太 関
佑太 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018056043A1 publication Critical patent/JPWO2018056043A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624535B2 publication Critical patent/JP6624535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池モジュール(1)は、それぞれ第1主面と第2主面とを有する、隣り合う2つの太陽電池セル(11)を備え、2つの太陽電池セル(11)の少なくとも1つは、第1主面上に形成された複数のフィンガー電極(111)と、第2主面上に形成された複数のフィンガー電極(121)と、第2主面上に形成された複数の補強線(130)と、を有し、複数の補強線(130)は、太陽電池セル(11)の正面視において複数のフィンガー電極(111)と少なくとも一部が重複する位置に形成され、複数の補強線(130)のピッチ(p1)と、複数のフィンガー電極(121)のピッチ(p2)とは異なる。

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関する。
従来、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換装置として、太陽電池モジュールの開発が進められている。太陽電池モジュールは、無尽蔵の太陽光を直接電気に変換できることから、また、化石燃料による発電と比べて環境負荷が小さくクリーンであることから、新しいエネルギー源として期待されている。
太陽電池モジュールは、例えば、表面保護部材と裏面保護部材との間に複数の太陽電池セルが充填部材で封止された構造となっている。太陽電池モジュールにおいて、複数の太陽電池セルは、マトリクス状に配置されている。行方向または列方向の一方に沿って直線状に配列された複数の太陽電池セルは、隣り合う2つの太陽電池セル同士がタブ配線によって連結されてストリングを構成している。
特許文献1では、太陽電池セルの受光面(表面)及び裏面のそれぞれに形成されたフィンガー電極が、太陽電池セルの正面視において重複している太陽電池モジュールが提案されている。これにより、フィンガー電極に圧力が掛かったときに太陽電池セルに対して生じるせん断応力を抑制できる。
特開2008−235354号公報
しかしながら、せん断応力を抑制するために、表面に形成されるフィンガー電極と裏面に形成されるフィンガー電極との位置が太陽電池セルの正面視において一致する設計がされることが望ましく、従来の太陽電池モジュールではフィンガー電極の設計に制限があった。例えば、上記正面視において表面のフィンガー電極と裏面のフィンガー電極とが重複するために、一方面(例えば表面)のフィンガー電極の本数をx本とした場合、他方面(例えば裏面)のフィンガー電極の本数をx+n(x−1)本にし(nは0以上の整数)、他方面のフィンガー電極のピッチを一方面のフィンガー電極のピッチに対して1/(n+1)にする必要がある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、フィンガー電極の設計上の制限を緩和しつつ太陽電池セルに対して生じるせん断応力を抑制できる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る太陽電池モジュールは、それぞれ第1主面と第2主面とを有する、隣り合う2つの太陽電池セルと、前記2つの太陽電池セルを電気的に接続する少なくとも2つのタブ配線と、を備え、前記2つの太陽電池セルの少なくとも1つは、前記第1主面上に形成された少なくとも2つの第1バスバー電極と、前記少なくとも2つの第1バスバー電極と交差する方向に延びる、前記第1主面上に形成された複数の第1フィンガー電極と、前記第2主面上に形成された少なくとも2つの第2バスバー電極と、前記少なくとも2つの第2バスバー電極と交差する方向に延びる、前記第2主面上に形成された複数の第2フィンガー電極と、前記少なくとも2つの第2バスバー電極と交差する方向に、前記少なくとも2つの第2バスバー電極から延びる、前記第2主面上に形成された複数の補強線と、を有し、前記複数の補強線は、太陽電池セルの正面視において前記複数の第1フィンガー電極と少なくとも一部が重複する位置に形成され、前記少なくとも2つの第2バスバー電極と前記複数の補強線とが交差する位置における前記複数の補強線のピッチと、前記複数のタブ配線のうちの隣り合う2つのタブ配線の中心における前記複数の第2フィンガー電極のピッチとは異なる。
本発明に係る太陽電池モジュールによれば、フィンガー電極の設計上の制限を緩和しつつ太陽電池セルに対して生じるせん断応力を抑制できる。
図1は、実施の形態に係る太陽電池モジュールの概観平面図である。 図2Aは、実施の形態に係る太陽電池セルを第1主面から見た平面図である。 図2Bは、実施の形態に係る太陽電池セルを第2主面から見た平面図である。 図3は、実施の形態に係る太陽電池セルの積層構造を表す断面図である。 図4は、実施の形態に係る太陽電池モジュールの列方向における構造断面図である。 図5Aは、補強線によって第2フィンガー電極の一部が構成されるときの条件を説明するための説明図である。 図5Bは、補強線によって第2フィンガー電極の一部が構成されるときの条件を説明するための説明図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る太陽電池モジュールについて、図面を用いて詳細に説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
本明細書において、「略同一」とは、全く同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
(実施の形態)
[1.太陽電池モジュールの基本構成]
本実施の形態に係る太陽電池モジュール1の基本構成の一例について、図1を用いて説明する。
図1は、実施の形態に係る太陽電池モジュール1の概観平面図である。同図に示された太陽電池モジュール1は、複数の太陽電池セル11と、タブ配線20と、わたり配線30と、枠体50とを備える。
太陽電池セル11は、2次元状に配置され、太陽光の光照射により電力を発生する平板状の光起電力セルである。
タブ配線20は、太陽電池セル11に、少なくとも2つ互いに平行に配置され、列方向に隣り合う2つの太陽電池セル11を電気的に接続する配線部材である。本実施の形態では、3つのタブ配線20が、隣り合う2つ太陽電池セルを電気的に接続している。なお、タブ配線20は、光入射側の面に光拡散形状を有していてもよい。光拡散形状とは、光拡散機能を有する形状である。この光拡散形状により、タブ配線20上に入射した光をタブ配線20の表面で拡散し、当該拡散光を太陽電池セル11に再配光できる。
わたり配線30は、太陽電池ストリング同士を接続する配線部材である。なお、太陽電池ストリングとは、列方向に配置されタブ配線20により接続された複数の太陽電池セル11の集合体である。なお、わたり配線30の光入射側の面に、光拡散形状が形成されていてもよい。これにより、太陽電池セル11と枠体50との間に入射した光をわたり配線30の表面で拡散し、当該拡散光を太陽電池セル11に再配光できる。
枠体50は、複数の太陽電池セル11が2次元配列されたパネルの外周部を覆う外枠部材である。
また、図示していないが、隣り合う2つの太陽電池セル11の間に、光拡散部材が配置されていてもよい。これにより、太陽電池セル11の間の隙間領域へ入射した光を、太陽電池セル11へと再配光できるので、太陽電池セル11の集光効率が向上する。よって、太陽電池モジュール1全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
[2.太陽電池セルの構造]
太陽電池モジュール1の主たる構成要素である太陽電池セル11の構造について説明する。
図2Aは、実施の形態に係る太陽電池セル11を第1主面から見た平面図である。ここでは、第1主面を表面とする。同図に示すように、太陽電池セル11は、平面視において略正方形状である。太陽電池セル11は、例えば、縦125mm×横125mm×厚み200μmである。また、太陽電池セル11の表面上には、少なくとも2つのバスバー電極112(第1バスバー電極)が互いに平行に形成される。少なくとも2つのバスバー電極112はそれぞれタブ配線20と重なって接合している。同図では、タブ配線20を破線で示し、バスバー電極112にタブ配線20が重なって接合していることを示している。本実施の形態では、3つのバスバー電極112が3つのタブ配線20の下に形成される。また、表面上には、少なくとも2つのバスバー電極112と交差(例えば直交)する方向にストライプ状の複数のフィンガー電極111(第1フィンガー電極)が互いに平行に延びるように形成されている。本実施の形態では、9本のフィンガー電極111が同一のピッチp1で形成されている。バスバー電極112及びフィンガー電極111は、表面における集電極110を構成する。
図2Bは、実施の形態に係る太陽電池セル11を第2主面から見た平面図である。ここでは、第2主面を裏面とする。太陽電池セル11の裏面上には、少なくとも2つのバスバー電極122(第2バスバー電極)が互いに平行に形成される。少なくとも2つのバスバー電極122は、それぞれタブ配線20と重なって接合している。本実施の形態では、3つのバスバー電極122が3つのタブ配線20の下に形成される。また、裏面上には、少なくとも2つのバスバー電極122と交差(例えば直交)する方向にストライプ状の複数のフィンガー電極121(第2フィンガー電極)が互いに平行に延びるように形成されている。本実施の形態では、10本のフィンガー電極121が同一のピッチp2で形成されている。なお、ピッチp2は、複数のタブ配線20のうちの隣り合う2つのタブ配線20の中心における複数のフィンガー電極121のピッチである。図2Bに示すように、バスバー電極122付近におけるフィンガー電極121は折れ曲がっているため、バスバー電極122付近におけるフィンガー電極121のピッチは同一ではない。したがって、複数のフィンガー電極121のピッチを、当該ピッチが同一となる箇所である隣り合う2つのタブ配線20の中心におけるピッチp2としている。また、ピッチp2は、図2Aに示すピッチp1とは異なるピッチである。バスバー電極122及びフィンガー電極121は、裏面における集電極120を構成する。
また、裏面上には、少なくとも2つのバスバー電極122と交差(例えば直交)する方向に、複数の補強線130が互いに平行に、少なくとも2つのバスバー電極122から延びるように形成されている。なお、複数の補強線130には、フィンガー電極121の一部を構成しない補強線130aとフィンガー電極121の一部を構成する補強線130bとを含むが、補強線130a及び130bを総称して補強線130と呼ぶ。
複数の補強線130は、タブ配線20の幅方向にわたってタブ配線20と重なって接合している。図2Bに示すように、複数の補強線130のそれぞれの長さと、少なくとも2つのタブ配線20のそれぞれの幅とは、略同一であることが好ましい。なお、当該略同一には、補強線130の長さがタブ配線20の幅よりも長い場合の意図も含む。ここで、補強線130の長さがタブ配線20の幅よりも長いとは、具体的には、タブ配線20と補強線130との接合時に位置ずれが発生した場合にタブ配線20が補強線130からはみ出ない程度に長いことを意味する。
また、複数の補強線130は、太陽電池セル11の正面視において表面上に形成された複数のフィンガー電極111と少なくとも一部が重複する裏面上の位置に形成されている。ここで、補強線130とフィンガー電極111とが太陽電池セル11の正面視において少なくとも一部が重複するとは、例えば、補強線130の少なくとも一部とフィンガー電極111の少なくとも一部とが重複することを意味するが、補強線130及びフィンガー電極111のそれぞれの幅方向における中心線が重複することが好ましい。これにより、図2Bに示すように、複数の補強線130のピッチは複数のフィンガー電極111のピッチと略同一のピッチp1となる。つまり、複数の補強線130のピッチp1と複数のフィンガー電極121のピッチp2とは異なる。なお、複数のフィンガー電極111と重複する裏面上の位置にフィンガー電極121が形成されている位置がある場合、当該フィンガー電極121が形成されている位置には補強線130は形成されない。例えば、図2Bに示す複数のフィンガー電極121のうち、図2Bの最も上及び最も下に示すフィンガー電極121の位置は太陽電池セル11の正面視においてフィンガー電極111と重複する位置のため、当該位置には補強線130が形成されていない。
また、複数の補強線130のそれぞれの幅と、複数のフィンガー電極111のそれぞれの幅とは略同一であることが好ましい。なお、当該略同一には、補強線130の幅がフィンガー電極111の幅よりも長い場合の意図も含む。ここで、補強線130の幅がフィンガー電極111の幅よりも長いとは、具体的には、補強線130の形成時に補強線130の位置ずれが発生した場合に、太陽電池セル11の正面視において、補強線130がフィンガー電極111に重複する程度に長いことを意味する。
集電極110及び120は、例えば、樹脂材料をバインダとし、銀粒子などの導電性粒子をフィラーとした熱硬化型である樹脂型導電性ペーストを用いて、スクリーン印刷などの印刷法により形成することができる。複数の補強線130は、例えば、集電極120と同じ材料で、スクリーン印刷などの印刷法により集電極120が形成される際に同時に形成される。つまり、複数の補強線130は、複数のバスバー電極122及び複数のフィンガー電極121と共に、集電極120を構成する。
バスバー電極112及び122の幅は、例えば、50μm〜200μmであり、フィンガー電極111及び121の幅は、例えば、40um〜100μmである。また、タブ配線20の幅は、例えば、約1mmである。上述したように補強線130の長さはタブ配線20の幅と略同一であるため、補強線130の長さは、例えば、約1mmである。また、上述したように補強線130の幅はフィンガー電極111の幅と略同一であるため、補強線130の幅は、例えば、40um〜100μmである。また、図2A及び図2Bでは、説明のために9本のフィンガー電極111及び10本のフィンガー電極121を示したが、これらの本数は、受光電荷の集電効率を高めるためにより多い本数であってもよい。
また、図2A及び図2Bに示すように、裏面のフィンガー電極121のピッチp2は、表面のフィンガー電極111のピッチp1よりも小さい。言い換えると、裏面のフィンガー電極121の本数は、表面のフィンガー電極111の本数よりも多い。つまり、裏面に形成された集電極120の面積占有率は、表面に形成された集電極110の面積占有率よりも高くてもよい。ここで、集電極の面積占有率とは、平面視における太陽電池セル11の面積に対する、バスバー電極及びフィンガー電極のトータル面積の割合である。
裏面における上記電極配置の場合、裏面における集電効率は増加するが、表面に比べて遮光ロスが増加する。しかしながら、本実施の形態に係る太陽電池セル11は、例えば、受光面が表面である片面受光型であるので、裏面における遮光ロスの増加が与える影響よりも、裏面における集電効率の増加が与える影響のほうが大きい。よって、太陽電池セル11の集電効果を向上させることが可能となる。
図3は、実施の形態に係る太陽電池セル11の積層構造を表す断面図である。なお、同図は、図2Bにおける太陽電池セル11のIII−III断面図である。図3に示すように、n型単結晶シリコンウエハ101の主面上にi型非晶質シリコン膜141及びp型非晶質シリコン膜142が、この順で形成されている。n型単結晶シリコンウエハ101、i型非晶質シリコン膜141及びp型非晶質シリコン膜142は、光電変換層を形成し、n型単結晶シリコンウエハ101が主たる発電層となる。さらに、p型非晶質シリコン膜142上に、受光面電極102が形成されている。図2Aに示したように、受光面電極102上には、複数のバスバー電極112及び複数のフィンガー電極111からなる集電極110が形成されている。
また、n型単結晶シリコンウエハ101の裏面には、i型非晶質シリコン膜143及びn型非晶質シリコン膜144が、この順で形成されている。さらに、n型非晶質シリコン膜144上に、受光面電極103が形成されている。図2Bに示したように、受光面電極103上には、複数のバスバー電極122及び複数のフィンガー電極121からなる集電極120が形成されている。また、受光面電極103上に、複数の補強線130(130a)が形成されている。なお、図3では、集電極110のうちのフィンガー電極111と、集電極120のうちのフィンガー電極121と、補強線130とが示されている。上述したように、複数の補強線130は、太陽電池セル11の正面視において複数のフィンガー電極111と重複する位置に形成される。図3中の一点鎖線は、複数の補強線130が太陽電池セル11の正面視において複数のフィンガー電極111と重複する位置に形成されていることを示している。なお、図3には、補強線130aが太陽電池セル11の正面視においてフィンガー電極111と重複する位置に形成されていることが示されているが、図3には示されていないフィンガー電極121の一部を構成する補強線130bも、太陽電池セル11の正面視においてフィンガー電極111と重複する位置に形成されている。
また、上述したように、複数のフィンガー電極111のピッチp1と複数のフィンガー電極121のピッチp2とは異なるため、複数のフィンガー電極111及び複数のフィンガー電極121の本数にもよるが、図3に示すように、複数のフィンガー電極121は、太陽電池セル11を正面視したときに、フィンガー電極111と重複しない位置に形成されやすい。
なお、p型非晶質シリコン膜142がn型単結晶シリコンウエハ101の裏面側に、n型非晶質シリコン膜144がn型単結晶シリコンウエハ101の受光面側にそれぞれ形成されていてもよい。
本実施の形態に係る太陽電池セル11は、pn接合特性を改善するために、n型単結晶シリコンウエハ101とp型非晶質シリコン膜142またはn型非晶質シリコン膜144との間に、i型非晶質シリコン膜141を設けた構造を有している。
本実施の形態に係る太陽電池セル11は、上述したように片面受光型であり、n型単結晶シリコンウエハ101の表面側の受光面電極102が受光面となる。n型単結晶シリコンウエハ101において発生したキャリアは、光電流として表面側及び裏面側の受光面電極102及び103に拡散し、バスバー電極112及び122並びにフィンガー電極111及び121で収集される。
受光面電極102及び103は、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)、SnO(酸化錫)、ZnO(酸化亜鉛)などからなる透明電極である。なお、裏面側の受光面電極103は、透明でない金属電極であってもよい。
なお、本実施の形態に係る太陽電池セル11は、両面受光型であってもよい。この場合には、n型単結晶シリコンウエハ101の表面側の受光面電極102及び裏面側の受光面電極103がそれぞれ受光面となる。n型単結晶シリコンウエハ101において発生したキャリアは、光電流として表面側及び裏面側の受光面電極102及び103に拡散し、バスバー電極112及び122並びにフィンガー電極111及び121で収集される。また、この場合には、受光面電極102及び103は、透明電極である。
[3.太陽電池モジュールの構造]
次に、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1の具体的構造について説明する。
図4は、実施の形態に係る太陽電池モジュール1の列方向における構造断面図である。具体的には、図4は、図1の太陽電池モジュール1におけるIV−IV断面図である。同図に示された太陽電池モジュール1は、太陽電池セル11と、タブ配線20と、接着部材40と、表面充填部材70A及び裏面充填部材70Bと、表面保護部材80及び裏面保護部材90とを備える。
タブ配線20は、長尺状の導電性配線であって、例えば、リボン状の金属箔である。タブ配線20は、例えば、銅箔や銀箔等の金属箔の表面全体を銀または半田等で被覆したものを所定の長さに短冊状に切断することによって作製することができる。列方向に隣接する2つの太陽電池セル11において、一方の太陽電池セル11の表面に配置されたタブ配線20は、他方の太陽電池セル11の裏面にも配置される。より具体的には、タブ配線20の一端部の下面は、一方の太陽電池セル11の表面側のバスバー電極112に、バスバー電極112の長尺方向にそって接合される。また、タブ配線20の他端部の上面は、他方の太陽電池セル11の裏面側のバスバー電極122に、バスバー電極122の長尺方向にそって接合される。これにより、列方向に配置された複数の太陽電池セル11からなる太陽電池ストリングは、当該複数の太陽電池セル11が列方向に直列接続された構成となっている。
タブ配線20とバスバー電極112及び122とは、接着部材40により接合される。つまり、接着部材40は、バスバー電極112及び122とタブ配線20とが太陽電池セル11を平面視した場合に重なるように、バスバー電極112及び122とタブ配線20とを接着する。これにより、タブ配線20は、接着部材40を介して太陽電池セル11に接続される。
接着部材40としては、例えば、導電性接着ペースト、導電性接着フィルム、異方性導電フィルム、又は導電性粘着テープ等を用いることができる。導電性接着剤ペーストは、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂またはウレタン樹脂等の熱硬化型の接着性樹脂材料に導電性粒子を分散させたペースト状の接着剤である。導電性接着フィルム及び異方性導電フィルムは、熱硬化型の接着性樹脂材料に導電性粒子を分散させてフィルム状に形成されたものである。また、接着部材40としては、非導電性の接着剤を用いることも可能である。この場合には、樹脂接着剤の塗布厚みを適切に設計することにより、熱圧着時の加圧時に樹脂接着剤が軟化し、バスバー電極112及び122の表面とタブ配線20とを直接接触させて電気的に接続させることができる。
この構成により、複数のフィンガー電極111及び121は、太陽電池セル11で生成された受光電荷を集電し、バスバー電極112及び122は、複数のフィンガー電極111及び121のそれぞれと交差する方向に延びるように形成され、当該受光電荷をタブ配線20に伝達する。
また、図4に示すように、複数の太陽電池セル11の表面側には表面保護部材80が配設され、裏面側には裏面保護部材90が配設されている。そして、複数の太陽電池セル11を含む面と表面保護部材80との間には表面充填部材70Aが配置され、複数の太陽電池セル11を含む面と裏面保護部材90との間には裏面充填部材70Bが配置されている。表面保護部材80及び裏面保護部材90は、それぞれ、表面充填部材70A及び裏面充填部材70Bにより固定されている。
表面保護部材80は、太陽電池セル11の表面側に配置された保護部材である。表面保護部材80は、太陽電池モジュール1の内部を風雨又は外部衝撃などから保護し、太陽電池モジュール1の屋外暴露における長期信頼性を確保するための部材である。この観点から表面保護部材80は、例えば、透光性及び遮水性を有するガラス、フィルム状または板状の硬質の透光性及び遮水性を有する樹脂部材などを用いることができる。
裏面保護部材90は、太陽電池セル11の裏面側に配置された保護部材である。裏面保護部材90は、太陽電池モジュール1の裏面を外部環境から保護する部材であり、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂フィルム、または、Al箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルムなどを用いることができる。
表面充填部材70Aは、複数の太陽電池セル11と表面保護部材80との間の空間に充填された充填材であり、裏面充填部材70Bは、複数の太陽電池セル11と裏面保護部材90との間の空間に充填された充填材である。表面充填部材70A及び裏面充填部材70Bは、太陽電池セル11を外部環境から遮断するための封止機能を有している。表面充填部材70A及び裏面充填部材70Bの配置により、屋外設置が想定される太陽電池モジュール1の高耐熱性及び高耐湿性を確保することが可能となる。
表面充填部材70Aは、封止機能を有する透光性の高分子材料からなる。表面充填部材70Aの高分子材料は、例えば、エチレンビニルアセテート(EVA)等の透光性樹脂材料が挙げられる。
裏面充填部材70Bは、封止機能を有する高分子材料からなる。ここで、裏面充填部材70Bは、例えば、白色加工されている。裏面充填部材70Bの高分子材料は、例えば、EVA等が白色加工された樹脂材料が挙げられる。
なお、製造工程の簡素化及び表面充填部材70Aと裏面充填部材70Bとの界面の密着性といった観点から、表面充填部材70Aと裏面充填部材70Bとは、同じ材料系であることが好ましい。表面充填部材70A及び裏面充填部材70Bは、複数の太陽電池セル11(セルストリング)を挟んだ2つの樹脂シート(透光性のEVAシートと白色加工されたEVAシート)をラミネート処理(ラミネート加工)することで形成される。
[4.裏面のフィンガー電極の一部を構成する補強線]
次に、補強線130が、裏面に形成されるフィンガー電極121の一部を構成するときの条件について説明する。
図5A及び図5Bは、補強線130bによってフィンガー電極121の一部が構成されるときの条件を説明するための説明図である。具体的には、図5Aは、補強線130bによって一部が構成されたフィンガー電極121を示し、図5Bは、補強線130bによって一部が構成されないフィンガー電極121を示す。
フィンガー電極121が一部を補強線130bに構成される場合、当該フィンガー電極121は、図5Aに示す領域A1及びA2で折れ曲がることで、補強線130bを含むフィンガー電極となる。なお、領域A1及びA2と補強線130bとのなす角度は、例えば45度である。一方、フィンガー電極121が一部を補強線130bに構成されない場合、当該フィンガー電極121は、図5Bに示すように略直線のフィンガー電極となる。図5Bに示すフィンガー電極121は、図5Aに示すフィンガー電極121が有する領域A1及びA2の代わりに領域B1及びB2を有する。
例えば、領域A1及びA2の面積(領域A1の面積と領域A2の面積との和)が領域B1及びB2の面積(領域B1の面積と領域B2の面積との和)よりも小さくなる場合、図5Aに示すように補強線130bによってフィンガー電極121の一部が構成される。一方、領域A1及びA2の面積が領域B1及びB2の面積よりも大きくなる場合、図5Bに示すようにフィンガー電極121の一部を構成しない補強線130aが形成され、補強線130bによってフィンガー電極121の一部が構成されない。
[5.効果等]
本実施の形態に係る太陽電池モジュール1は、それぞれ表面(第1主面)と裏面(第2主面)とを有する、隣り合う2つの太陽電池セル11と、2つの太陽電池セル11を電気的に接続する少なくとも2つのタブ配線20と、を備える。2つの太陽電池セル11の少なくとも1つは、表面上に形成された少なくとも2つのバスバー電極112(第1バスバー電極)と、少なくとも2つのバスバー電極112と交差する方向に延びる、表面上に形成された複数のフィンガー電極111(第1フィンガー電極)と、を有する。また、2つの太陽電池セル11のそれぞれは、裏面上に形成された少なくとも2つのバスバー電極122(第2バスバー電極)と、少なくとも2つのバスバー電極122と交差する方向に延びる、裏面上に形成された複数のフィンガー電極121(第2フィンガー電極)と、少なくとも2つのバスバー電極122と交差する方向に、少なくとも2つのバスバー電極122から延びる、裏面上に形成された複数の補強線130と、を有する。複数の補強線130は、太陽電池セル11の正面視において複数のフィンガー電極111と少なくとも一部が重複する位置に形成される。少なくとも2つのバスバー電極122と複数の補強線130とが交差する位置における複数の補強線130のピッチp1と、複数のタブ配線20のうちの隣り合う2つのタブ配線20の中心における複数のフィンガー電極121のピッチp2とは異なる。
これにより、複数の補強線130のピッチp1、すなわち、複数のフィンガー電極111のピッチp1と複数のフィンガー電極121のピッチp2とが異なるように設計できる。例えば、フィンガー電極111の本数をx本とした場合に、フィンガー電極121の本数をx+n(x−1)本にし(nは0以上の整数)、複数のフィンガー電極121のピッチを複数のフィンガー電極111のピッチに対して1/(n+1)にする必要がないため、フィンガー電極121の設計上の制限を緩和できる。また、太陽電池モジュール1の製造過程における太陽電池セル11の特性評価(出力評価)の検査において、バスバー電極112とフィンガー電極111とが交差する箇所にプローブが当てられるため、バスバー電極112とフィンガー電極111とが交差する箇所に圧力が掛かり太陽電池セル11に対してせん断応力が生じる。また、タブ配線20がバスバー電極112に重なって接合されるときに、例えば、バスバー電極112とフィンガー電極111とが交差する箇所に圧力が掛かり太陽電池セル11に対してせん断応力が生じる。これに対して、本実施の形態では、複数の補強線130が太陽電池セル11の正面視において複数のフィンガー電極111と重複する位置にバスバー電極122から延びるように形成されるため、バスバー電極112とフィンガー電極111とが交差する箇所に圧力が掛かったときに太陽電池セル11に対して生じるせん断応力を抑制できる。このように、フィンガー電極121の設計上の制限を緩和しつつ太陽電池セル11に対して生じるせん断応力を抑制できる。
また、複数のフィンガー電極121のうちの少なくとも1つのフィンガー電極121は、複数の補強線130のうちの少なくとも1つのフィンガー電極121のそれぞれの近傍に形成された補強線130bによって少なくとも1つのフィンガー電極121の一部が構成されている。
ここで、図5Aに示す領域A1及びA2の面積は、フィンガー電極121と補強線130との距離が短いほど小さくなる。したがって、少なくとも1つのフィンガー電極121のそれぞれの近傍とは、例えば、領域A1及びA2の面積が領域B1及びB2の面積よりも小さくなる程度の近さを意味する。これにより、領域A1及びA2の面積が領域B1及びB2の面積よりも小さくなる場合に補強線130bによってフィンガー電極121の一部が構成されることで、フィンガー電極121及び補強線130等を形成するために用いられる樹脂型導電性ペーストの使用量を少なくすることができる。すなわち、太陽電池モジュール1の低コスト化が可能となる。
また、複数の補強線130のそれぞれの長さと、少なくとも2つのタブ配線20のそれぞれの幅とは略同一である。
上述したように、タブ配線20を介してバスバー電極112とフィンガー電極111とが交差する箇所に圧力が掛かり得る。つまり、最低限、タブ配線20の幅と略同一の長さの補強線130が形成されていれば、太陽電池セル11に対して生じるせん断応力を抑制できる。ただし、タブ配線20の幅以上に補強線130の長さを長くする場合、補強線130を形成するために用いられる樹脂型導電性ペーストの使用量が増えてしまうが、タブ配線20の幅以上に補強線130の長さが長いことによる、太陽電池セル11に対して生じるせん断応力の抑制の効果は薄い。したがって、補強線130の長さをタブ配線20の幅と略同一にすることで、補強線130を形成するために用いられる樹脂型導電性ペーストの使用量を少なくすることができ、かつ、太陽電池セル11に対して生じるせん断応力を抑制できる。
また、複数の補強線130のそれぞれの幅と、複数のフィンガー電極111のそれぞれの幅とは略同一である。
上述したように、複数の補強線130は、太陽電池セル11の正面視において複数のフィンガー電極111と重複する位置に形成される。このとき、最低限、フィンガー電極111の幅と略同一の長さの補強線130が形成されていれば、太陽電池セル11に対して生じるせん断応力を抑制できる。ただし、フィンガー電極111の幅以上に補強線130の幅を長くする場合、補強線130を形成するために用いられる樹脂型導電性ペーストの使用量が増えてしまうが、フィンガー電極111の幅以上に補強線130の幅が長いことによる、太陽電池セル11に対して生じるせん断応力の抑制の効果は薄い。したがって、補強線130の幅をフィンガー電極111の幅と略同一にすることで、補強線130を形成するために用いられる樹脂型導電性ペーストの使用量を少なくすることができ、かつ、太陽電池セル11に対して生じるせん断応力を抑制できる。
(その他の実施の形態)
以上、本発明に係る太陽電池モジュール1について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、太陽電池モジュール1が備える隣り合う2つの太陽電池セル11を含む複数の太陽電池セル11のうちの少なくとも1つが、複数の補強線130を有していればよい。つまり、太陽電池モジュール1が備える複数の太陽電池セル11には、複数の補強線130を有していない太陽電池セル11が含まれていてもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、第1主面を表面とし第2主面を裏面としたが、第1主面を裏面とし第2主面を表面としてもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、複数の補強線130は、片面(第2主面)に形成されたが、第1主面及び第2主面の両面に形成されてもよい。この場合、第1主面に形成される複数の補強線130は、太陽電池セル11の正面視において複数のフィンガー電極121と重複する位置に形成される。これにより、太陽電池セル11に対して生じるせん断応力をより抑制できる。
また、例えば、上記の実施の形態では、補強線130の長さは、タブ配線20の幅と略同一であったが、タブ配線20の幅よりも短くても長くてもよい。ただし、補強線130の長さは、タブ配線20の幅と略同一であることが好ましい。
また、例えば、上記の実施の形態では、複数の補強線130は、集電極120を構成したが、これに限らない。例えば、複数の補強線130は、複数のバスバー電極122及び複数のフィンガー電極121と異なる材料で形成され、集電機能を有していなくてもよく、集電極120を構成しなくてもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、複数の補強線130には、補強線130a及び130bが含まれたが、これに限らない。例えば、複数の補強線130は、全て補強線130aであってもよいし、全て補強線130bであってもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、領域A1及びA2の面積が領域B1及びB2の面積よりも小さくなる場合に、補強線130bによってフィンガー電極121の一部が構成されたが、ある1つのフィンガー電極121に対して領域A1及びA2の面積が領域B1及びB2の面積よりも小さくなるような補強線130が複数存在する場合、領域A1及びA2の面積が最も小さくなるような補強線130が、当該ある1つのフィンガー電極121の一部を構成する補強線130bとなってもよい。言い換えると、当該ある1つのフィンガー電極121の最も近傍に形成された補強線130が、当該ある1つのフィンガー電極121の一部を構成する補強線130bとなってもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、太陽電池セル11の正面視において、フィンガー電極111と重複する第2主面上の複数の位置には補強線130及びフィンガー電極121のいずれかが形成されたが、当該複数の位置のうち補強線130及びフィンガー電極121のいずれも形成されない位置があってもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、太陽電池セル11の光電変換部の半導体材料は、シリコンであったが、これに限るものではない。太陽電池セル11の光電変換部の半導体材料としては、ガリウム砒素(GaAs)又はインジウムリン(InP)等を用いてもよい。
なお、その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 太陽電池モジュール
11 太陽電池セル
20 タブ配線
111、121 フィンガー電極(第1フィンガー電極、第2フィンガー電極)
112、122 バスバー電極(第1バスバー電極、第2バスバー電極)
130、130a、130b 補強線
p1、p2 ピッチ

Claims (4)

  1. それぞれ第1主面と第2主面とを有する、隣り合う2つの太陽電池セルと、
    前記2つの太陽電池セルを電気的に接続する少なくとも2つのタブ配線と、を備え、
    前記2つの太陽電池セルの少なくとも1つは、
    前記第1主面上に形成された少なくとも2つの第1バスバー電極と、
    前記少なくとも2つの第1バスバー電極と交差する方向に延びる、前記第1主面上に形成された複数の第1フィンガー電極と、
    前記第2主面上に形成された少なくとも2つの第2バスバー電極と、
    前記少なくとも2つの第2バスバー電極と交差する方向に延びる、前記第2主面上に形成された複数の第2フィンガー電極と、
    前記少なくとも2つの第2バスバー電極と交差する方向に、前記少なくとも2つの第2バスバー電極から延びる、前記第2主面上に形成された複数の補強線と、を有し、
    前記複数の補強線は、太陽電池セルの正面視において前記複数の第1フィンガー電極と少なくとも一部が重複する位置に形成され、
    前記少なくとも2つの第2バスバー電極と前記複数の補強線とが交差する位置における前記複数の補強線のピッチと、前記複数のタブ配線のうちの隣り合う2つのタブ配線の中心における前記複数の第2フィンガー電極のピッチとは異なる
    太陽電池モジュール。
  2. 前記複数の第2フィンガー電極のうちの少なくとも1つの第2フィンガー電極は、前記少なくとも1つの第2フィンガー電極のそれぞれの近傍に形成された補強線によって前記少なくとも1つの第2フィンガー電極の一部が構成されている
    請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記複数の補強線のそれぞれの長さと、前記少なくとも2つのタブ配線のそれぞれの幅とは略同一である
    請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記複数の補強線のそれぞれの幅と、前記複数の第1フィンガー電極のそれぞれの幅とは略同一である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
JP2018540946A 2016-09-26 2017-09-05 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP6624535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187544 2016-09-26
JP2016187544 2016-09-26
PCT/JP2017/031873 WO2018056043A1 (ja) 2016-09-26 2017-09-05 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018056043A1 true JPWO2018056043A1 (ja) 2019-03-28
JP6624535B2 JP6624535B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=61690351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540946A Expired - Fee Related JP6624535B2 (ja) 2016-09-26 2017-09-05 太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10784384B2 (ja)
JP (1) JP6624535B2 (ja)
CN (1) CN109791955A (ja)
WO (1) WO2018056043A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114093959A (zh) * 2021-11-23 2022-02-25 南京苏煜新能源科技有限公司 太阳能电池及光伏组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108985A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US20110303266A1 (en) * 2011-03-29 2011-12-15 Jaewon Chang Bifacial solar cell
JP2013171885A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよびメタルマスク
JP2014017277A (ja) * 2010-10-27 2014-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及び太陽電池モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974722B2 (ja) 2007-03-16 2012-07-11 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
US9608140B2 (en) * 2013-10-30 2017-03-28 Kyocera Corporation Solar cell and solar cell module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108985A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2014017277A (ja) * 2010-10-27 2014-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及び太陽電池モジュール
US20110303266A1 (en) * 2011-03-29 2011-12-15 Jaewon Chang Bifacial solar cell
JP2013171885A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよびメタルマスク

Also Published As

Publication number Publication date
CN109791955A (zh) 2019-05-21
JP6624535B2 (ja) 2019-12-25
WO2018056043A1 (ja) 2018-03-29
US10784384B2 (en) 2020-09-22
US20190221687A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842170B2 (ja) 太陽電池モジュール
TWI495124B (zh) 太陽能電池及太陽能電池模組
JP6624418B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP2669954A1 (en) Solar cell and solar cell module
CN105977328B (zh) 太阳能电池组件
EP3067937A1 (en) Solar cell module
WO2016157684A1 (ja) 太陽電池モジュール
US20170373210A1 (en) Solar cell module
US20170365727A1 (en) Solar cell module
WO2017002287A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6624535B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6384801B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6628196B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6771200B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017050514A (ja) 太陽電池モジュール
JP2016192436A (ja) 太陽電池モジュール
WO2013031298A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2018061789A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2022209585A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2018056454A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP6528196B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2016072518A (ja) 太陽電池モジュール
JP2020120050A (ja) 光電変換モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees