JPWO2018055932A1 - 切込プリプレグ及び切込プリプレグの製造方法 - Google Patents

切込プリプレグ及び切込プリプレグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018055932A1
JPWO2018055932A1 JP2017548232A JP2017548232A JPWO2018055932A1 JP WO2018055932 A1 JPWO2018055932 A1 JP WO2018055932A1 JP 2017548232 A JP2017548232 A JP 2017548232A JP 2017548232 A JP2017548232 A JP 2017548232A JP WO2018055932 A1 JPWO2018055932 A1 JP WO2018055932A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
prepreg
cut
incision
transverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017548232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947034B2 (ja
Inventor
皓正 津田
皓正 津田
足立 健太郎
健太郎 足立
藤田 雄三
雄三 藤田
唐木 琢也
琢也 唐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018055932A1 publication Critical patent/JPWO2018055932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947034B2 publication Critical patent/JP6947034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/205Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres the structure being shaped to form a three-dimensional configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/543Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0036Slitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • B29K2105/089Prepregs fabric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

固化した際の表面品位と力学特性に優れ、三次元形状追従性の良好な繊維強化プラスチックを得ることのできる中間基材(切込プリプレグ)を提供する。樹脂及び一方向に配向した強化繊維を含むプリプレグに、強化繊維の配向方向に実質的に平行な切込(以下、強化繊維の配向方向に実質的に平行な切込を、平行切込という)及び強化繊維を横切る切込(以下、強化繊維を横切る切込を、横断切込という)を有する、切込プリプレグである。

Description

本発明は、成形時に良好な形状追従性を有し、固化した際に高い力学特性を有する繊維強化プラスチックの中間基材として好適な切込プリプレグおよびその製造方法に関する。
強化繊維と樹脂とからなる繊維強化プラスチックは、比強度、比弾性率が高く、力学特性に優れること、耐候性、耐薬品性などの高機能特性を有することなどから産業用途においても注目され、航空機、宇宙機、自動車、鉄道、船舶、電化製品、スポーツ等の構造用途に展開され、その需要は年々高まりつつある。
繊維強化プラスチックの中間基材として、SMC(シートモールディングコンパウンド)がある。SMCは、通常25mm程度に分断し熱硬化性樹脂を含浸したチョップドストランドがランダムに分散したシート状の基材であり、複雑な三次元形状を有する繊維強化プラスチックを成形するのに適した材料として知られている。しかし、SMCにより成形された繊維強化プラスチックはチョップドストランドの分布ムラ、配向ムラが必然的に生じてしまうため、成形体の力学特性が低下し、あるいはその値のバラツキが大きくなってしまう。安定して高い力学特性を発現する繊維強化プラスチックの成形法としては、連続した強化繊維に樹脂を含浸したプリプレグを積層し、オートクレーブにより成形する方法が知られている。しかしながら、連続繊維を用いたプリプレグでは、変形能不足によりシワや強化繊維の突っ張りが発生し、三次元形状等の複雑な形状へと成形することが難しい。
上述のような材料の欠点を埋めるべく、連続的な強化繊維と樹脂とからなるプリプレグに切込を入れて強化繊維を分断することにより、流動可能で、かつ力学特性のバラツキも小さくなるとされる基材が開示されている(例えば特許文献1、2、3)。
特開昭63−247012号公報 特許第5167953号公報 特許第5223354号公報
特許文献1から特許文献3に記載の方法は、SMCと比較すると力学特性が大きく向上し、バラツキも小さくなるものの、特許文献1については構造材として適用するには十分な強度とは言えず、三次元形状追従性についても最適化されていない。また特許文献2、3については、切込の開口を小さくすることにより表面品位・三次元形状追従性が良好であり、かつ固化した際に高い表面品位と優れた力学特性を発現するものの、賦形性には向上の余地がある。
本発明は、かかる背景技術に鑑み、固化した際の優れた表面品位と力学特性を発現しつつ、三次元形状追従性を向上させた繊維強化プラスチックを得ることのできる中間基材(切込プリプレグ)を提供することにある。
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。すなわち、以下である。
(1)樹脂及び一方向に配向した強化繊維を含むプリプレグに、強化繊維の配向方向に実質的に平行な切込(以下、強化繊維の配向方向に実質的に平行な切込を、平行切込という)及び強化繊維を横切る切込(以下、強化繊維を横切る切込を、横断切込という)を有する、切込プリプレグ。
本発明によれば、固化した際の表面品位と力学特性を発現しつつ、三次元形状追従性の良好な繊維強化プラスチックを得ることのできる中間基材(切込プリプレグ)を得ることができる。
本発明の切込プリプレグの概念図である。 本発明の切込プリプレグに用いられる切込パターンの一例である。 本発明の切込プリプレグに用いられる切込パターンの一例である。 本発明の切込プリプレグに用いられる切込パターンの一例である。
本発明者らは、繊維強化プラスチックとした場合に優れた力学特性を発現しつつ、三次元形状追従性の良好な中間基材を得るためには、平板の伸張性を高めるとともに、プリプレグの面内せん断による変形抵抗が小さい基材を作製することを見出した。そのために、一方向に配向した強化繊維と樹脂とを含むプリプレグに、強化繊維を横切る切込および強化繊維の配向方向に実質的に平行な切込を有することで、強化繊維の配向方向及び強化繊維の配向方向直角な平面への流動性を高めると共に、切込プリプレグの賦形時に面内せん断抵抗を小さくして、プリプレグを変形しやすくすることによって、三次元形状への追従性を高め、かかる課題を解決できることがわかった。
なお、強化繊維の配向方向に実質的に平行な切込を、平行切込といい、強化繊維を横切る切込を、横断切込という。
ここで“強化繊維の配向方向に実質的に平行な切込(平行切込)”とは、それぞれの切込の後述する投影長さWsを、当該切込の長さにて除した値が、0.03以下である切込を指す。
ここで平行切込については、後述する投影長さWsを、当該切込の長さにて除した値が、0.03より小さい切込であればよく、例えば平行切込の条件を満たす切込が、プリプレグ中の配向が乱れた強化繊維などをわずかに切断することがあっても、該切込は平行切込として取り扱う。
“強化繊維を横切る切込(横断切込)”とは、それぞれの切込の後述する投影長さWsを、当該切込の長さにて除した値が、0.03より大きい切込を指す。
図1に示すように、本発明の切込プリプレグ1は、樹脂、及び、一方向に配向した強化繊維を含む。そして本発明の切込プリプレグには、強化繊維を横切る方向の(すなわち、プリプレグの強化繊維の配向方向4となす角θの)横断切込2及び平行切込3を有する。
ここで横断切込については、後述する投影長さWsを、当該切込の長さにて除した値が、0.03より大きい、即ち図1などに示した角度θが一定以上の角度を持つ切込であればよく、即ち図2に示したような同一の正負の角度±αを持つ横断切込であっても、図3に示したような角度θが大きな(具体的には、角度θが30度以上の)横断切込であってもよい。
本発明にかかる切込プリプレグは、強化繊維が一方向に配向しているので、強化繊維の配向方向をそれぞれ任意の方向にして各切込プリプレグを重ねる(積層する)ことによって、任意の力学特性を有する成形体の設計が可能となる。
さらに、通常強化繊維の配向方向は剛性が高く伸張させることが困難であるが、横断切込によって強化繊維を分断することで、賦形時に横断切込が開口するため、切込プリプレグの強化繊維の配向方向への伸張を可能とし、さらに、平行切込によっても賦形時に平行切込が開口するため、強化繊維の配向方向と直角な平面への伸張性も向上させることができる。さらに、横断切込及び平行切込によって切込プリプレグの賦形時に変形しやすくなるため、三次元形状への追従性を高めることができる。
さらに、本発明にかかる切込プリプレグの平行切込は、周囲の繊維及び樹脂の流動によって、成形時に切込がふさがる、あるいは切込の大きさが小さくなるため、成形体は横断切込のみを有する成形体と同一の力学特性を有するか、もしくは平行切込がプリプレグ中の配向が乱れた強化繊維をわずかに切断することがあっても、その切断領域はごくわずかであるため、成形体の力学特性の低下はごくわずかである。
なお、本明細書では、特に断らない限り、繊維あるいは繊維を含む用語(例えば“繊維方向”等)において、繊維とは強化繊維を表すものとする。
本発明の切込プリプレグに用いられる強化繊維としては、例えば、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリパラフェニレンベンズオキサゾール(PBO)繊維などの有機繊維、ガラス繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、チラノ繊維、玄武岩繊維、セラミックス繊維などの無機繊維、ステンレス繊維やスチール繊維などの金属繊維、ボロン繊維、天然繊維、変性した天然繊維などを繊維として用いた強化繊維などが挙げられる。その中でも特に炭素繊維は、これら強化繊維の中でも軽量であり、しかも比強度および比弾性率において特に優れた性質を有しており、さらに耐熱性や耐薬品性にも優れていることから、軽量化が望まれる自動車パネルなどの部材に好適である。なかでも、高強度の炭素繊維が得られやすいポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維が好ましい。
本発明の切込プリプレグが含む樹脂(以下、マトリックス樹脂ともいう)としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、フェノキシ樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポリアミド、ポリアセタール、ポリアクリレート、ポリスルフォン、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリエステル、アクリル、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー、塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂、シリコーンなどの熱可塑性樹脂が挙げられる。その中でも特に熱硬化性樹脂を用いるのが好ましい。
マトリックス樹脂が熱硬化性樹脂であることにより、切込プリプレグは室温においてタック性を有しているため、該切込プリプレグを積層した際に上下の該プリプレグと粘着により一体化され、意図したとおりの積層構成を保ったままで成形することができる。一方、室温においてタック性のないマトリックス樹脂として熱可塑性樹脂を含む切込プリプレグでは、切込プリプレグを積層した際に該プリプレグ同士が滑るため、成形時に積層構成がずれてしまい、結果として繊維の配向ムラの大きい繊維強化プラスチックとなる。特に、凹凸部を有する型で成形する際は、その差異が顕著に現れる。
また、本発明の切込プリプレグは、特に限定はしないが、テープ状支持体に密着されていてもよい。切込を有するプリプレグがテープ状支持体に密着されることにより、全ての繊維が切込により分断されてもその形態を保持することが可能となり、賦形時に繊維が脱落してバラバラになってしまうという問題はない。マトリックス樹脂がタック性を有する熱硬化性樹脂であるとさらに好ましい。ここで、テープ状支持体とは、クラフト紙などの紙類やポリエチレン・ポリプロピレンなどのポリマーフィルム類、アルミなどの金属箔類などが挙げられ、さらに樹脂との離型性を得るために、シリコーン系や“テフロン(登録商標)”系の離型剤や金属蒸着等を表面に付与しても構わない。さらに好ましくは熱硬化性樹脂の中でも、エポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等や、それらの混合樹脂がよい。中でもエポキシ樹脂は炭素繊維と組み合わせて得られる強化繊維複合材料としての力学特性に最も優れている。
前述のように、本発明の切込プリプレグは横断切込及び平行切込を有する。横断切込によって分断される強化繊維は全てであっても一部のみであっても構わないが、切込プリプレグを用いた成形品の力学特性を一定に保つためには、横断切込によって実質的に全ての強化繊維が分断されることが好ましい。
ここで、“横断切込によって実質的に全ての強化繊維が分断され”とは、プリプレグ中の、本発明の切込により分断されていない連続した強化繊維と樹脂とで構成される領域が占める面積の合計が、プリプレグの全面積に占める割合の5%より小さいことをいう。
本発明において、平行切込の長さは任意であるが、平行切込の長さ(以下、平行切込長さという)は周期性を持っていてもよい。この場合、平行切込長さは実質的に同一であってもよい。
ここで、“平行切込長さが周期性を持っている”とは、平行切込の長さが、強化繊維の配向方向に一定の周期を持って変動することをいう。
さらに“平行切込長さが実質的に同一”とは、平行切込の長さの平均値を求め、前記平均値に対するそれぞれの平行切込の長さの比(それぞれの平行切込長さ/平行切込長さの平均値)が、0.5以下または1.5以上である平行切込の数の割合が5%より小さいことをいう。
強化繊維の配向方向4における平行切込の間隔は任意であるが、この間隔(強化繊維の配向方向における平行切込の間隔を、以下、配向方向の平行切込間隔という)は周期性を持っていてもよい。この場合、配向方向の平行切込間隔は実質的に同一であってもよい。
ここで、“配向方向の平行切込間隔が周期性を持っている”とは、配向方向の平行切込間隔が、強化繊維の配向方向に一定の周期を持って変動することをいう。
“配向方向の平行切込間隔が実質的に同一”とは、強化繊維の配向方向において最近接する平行切込の間隔の長さの平均値を求め、前記平均値に対するそれぞれの配向方向の平行切込間隔の比(それぞれの配向方向の平行切込間隔/配向方向の平行切込間隔の平均値)が、0.5以下または1.5以上である平行切込間隔の数の割合が5%より小さいことをいう。
プリプレグの強化繊維の配向方向と直角な平面5上における隣り合う平行切込同士の間隔(以下、直角方向の平行切込間隔という)は任意であるが、周期性を持っていてもよい。この場合、直角方向の平行切込間隔は実質的に同一長さであってもよく、さらに、直角方向の平行切込間隔が同一長さである場合、その長さと後述するWsは同一長さであっても異なっていてもよい。
ここで、“直角方向の平行切込間隔は周期性を持っている”とは、プリプレグの強化繊維の配向方向と同一面内における直角方向における平行切込の間隔が、強化繊維の配向方向と同一面内における直角方向に一定の周期を持って変動することをいう。
“直角方向の平行切込間隔が実質的に同一長さ”とは、プリプレグの強化繊維の配向方向と同一面内における直角方向において最近接する平行切込の間隔の長さの平均値を求め、前記平均値に対するそれぞれの直角方向の平行切込間隔(それぞれの直角方向の平行切込間隔/直角方向の平行切込間隔の平均値)の比が、0.5以下または1.5以上である平行切込の割合の合計が5%より小さいことをいう。
任意の横断切込と平行切込の位置関係としては、それぞれが接していても接していなくてもよい。横断切込と平行切込とが接していない場合、横断切込と平行切込間の距離は、一定であっても異なっていてもよい。一方で横断切込と平行切込とが接する場合、それぞれの横断切込に接する平行切込の数、またはそれぞれの平行切込に接する横断切込の数はいくつであってもよい。
また横断切込と平行切込の位置関係について、隣り合う平行切込の少なくとも一つが横断切込と接していてもよい。この場合、平行切込が横断切込の端部で接してもよい。さらに、1つの平行切込が、横断切込の一方の端部と接触して、当該平行切込と強化繊維の配向方向と直角な平面で隣り合う別の平行切込が同一の横断切込の別の端部と接触してもよい。
また、平行切込が横断切込と接する場合、平行切込中の横断切込と接する位置から当該平行切込の端部までの長さは任意である。この場合、平行切込の切込中央にて、横断切込と接していてもよい。
ここで、“接する”とは、横断切込と平行切込が交差する、または少なくともいずれかの端部にて接触することを指す。
“平行切込の切込中央”とは、平行切込の一端から横断切込と交差する箇所までの長さのうち短い方の長さが、当該平行切込の長さWLの0.3倍以上であることを指す。
横断切込の長さは同一であっても異なってもよいが、本切込プリプレグの取り扱い性及び切込プリプレグを用いた成形品の力学特性・表面品位を一定に保つためには、横断切込は実質的に同一長さであることが好ましい。
ここで、“横断切込は、実質的に同一長さ”とは、任意の1mの切込プリプレグに含まれる横断切込の長さの和を、当該横断切込の個数にて除した値(横断切込の長さの平均値)に対する、任意の横断切込の長さの比(任意の横断切込の長さ/横断切込の長さの平均値)が0.5以下または1.5以上である横断切込の数の割合が5%より小さいことをいう。
そして、横断切込によって分断された強化繊維の長さは、同一であっても異なってもよいが、本切込プリプレグの取り扱い性及び切込プリプレグを用いた成形品の力学特性を一定に保つためには、横断切込によって分断された強化繊維は実質的に同一長さLであることが好ましく、このことによって、三次元形状追従性が良好であり、かつ固化した際に高い表面品位と優れた力学特性を発現しながら、その力学特性を一定に保った成形体が成形可能である。
“横断切込によって分断された強化繊維は実質的に同一長さLである”とは、任意の1mの切込プリプレグに含まれる任意の横断切込と、当該横断切込と同一の強化繊維を分断する最近接する横断切込(対になる切込)とにより分断される強化繊維の長さの平均値(この値をLとする)より10mm以上長いあるいは短い繊維が配向した面積の合計が、プリプレグの全面積に占める割合の5%より小さいことを指す。
平行切込の長さは同一であっても異なってもよいが、本切込プリプレグの取り扱い性及び切込プリプレグを用いた成形品の力学特性を一定に保つためには、平行切込の長さは実質的に同一長さWLであることが好ましい。
ここで、“平行切込は、実質的に同一長さWL”とは、任意の1mの切込プリプレグに含まれる平行切込の長さの和を、当該平行切込の個数にて除した値(平行切込の長さの平均値であり、これをWLとする)に対する、それぞれの平行切込の長さの比(それぞれの平行切込の長さ/WL)が0.5以下または1.5以上である横断切込の数の割合の合計が5%より小さいことをいう。
さらに、本発明の切込プリプレグは、前記横断切込は、実質的に同一長さWであって、強化繊維の配向方向と横断切込のなす角のうち小さい角は、実質的に同一の角度θであり、横断切込をプリプレグの強化繊維の配向方向と直角な平面に投影した投影長さをWs、WsをWで除した値をWtとすると、Wtが0.03より大きく0.75以下である。ここでWtは、横断切込とプリプレグの強化繊維の配向方向とのなす角度を表す。Wtが小さい方が切込が開口しにくく、表面品位と力学特性の維持の観点から好ましい。好ましくは、Wtが0.05以上0.7以下であり、より好ましくは0.1以上0.5以下である。
ここで、“強化繊維の配向方向と横断切込のなす角のうち小さい角は、実質的に同一の角度θ”とは、強化繊維の配向方向と横断切込のなす角のうち小さい角度の平均をθとしたときに、θから2度以上大きいまたは小さい切込が占める割合が、5%より少ないことをいう。
前述のように、横断切込は実質的に同一長さであり、平行切込は実質的に同一長さWLであることが好ましく、さらに好ましい形態としては、平行切込は、実質的に同一長さWLであって、強化繊維の配向方向と横断切込のなす角のうち小さい角は、実質的に同一の角度θであり、横断切込によって分断された強化繊維は、実質的に同一長さLであり、LをWLで除した値をLrとするとLrが1より大きく、300以下とすることによって、切込プリプレグの三次元形状追従性が良好であり、かつ固化した際に高い表面品位と優れた力学特性を発現する成形体が成形可能である。Lrが1以下であることは平行切込が分断された強化繊維よりも長いことを意味し、賦形時に切込プリプレグの繊維が脱落してバラバラに分離してしまう可能性があり、Lrが300より大きくなると、平行切込の長さが小さく、形状追従性の向上が十分に得られない。Lrの範囲としては、好ましくは2〜100であり、より好ましくは4〜50である。
さらに、横断切込をプリプレグの強化繊維の配向方向と直角な平面に投影した投影長さをWsとし、WLをWsにて除した値をWrとすると、Wrが0より大きく、100以下の範囲内であることにより、平行切込と横断切込を両立させ、優れた力学特性を発現しつつ、三次元形状追従性を向上させた中間基材となる。0であることは平行切込が存在しないことを意味し、Wrが100より大きいと、平行切込の長さが短く形状追従性の向上が十分に得られない。Wrの範囲としては、好ましくは0.2〜50であり、より好ましくは1〜30となる。
ここで、“横断切込をプリプレグの強化繊維の配向方向と直角な平面に投影した投影長さWs”とは、例えば図1に示すように、切込を強化繊維の配向方向に対する垂直方向(繊維直交方向5)を投影面として、切込から該投影面に垂直(繊維長手方向4)に投影した際の長さを指す。
本発明の切込プリプレグは、平行切込は、実質的に同一長さWLであって、前記横断切込によって分断された強化繊維は、実質的に同一長さLであって、強化繊維の配向方向と横断切込のなす角のうち小さい角をθとして、任意の1mの切込プリプレグ中で、強化繊維の配向方向と横断切込のなす角のうち小さい角が実質的に同一の角度θを形成する横断切込の数をN1個、かつ、平行切込の数をN2個、横断切込をプリプレグの強化繊維の配向方向と直角な平面に投影した投影長さをWsとすると、(WL・sinθ・N2)/(Ws・N1・L)が0mm−1より大きく、10mm−1以下であることによって、より好ましい態様とすることができる。このような範囲とすることで、平行切込と横断切込を両立させ、かつ優れた力学特性を発現しつつ、三次元形状追従性を向上させた中間基材となる。横断切込と平行切込の長さの比が0mm−1であることは平行切込が存在しないことを意味し、かつ10mm−1よりも大きくなると、横断切込によって分断された強化繊維の長さが短すぎるため、力学特性の維持が困難となる。(WL・sinθ・N2)/(Ws・N1・L)の範囲としては、好ましくは0.025〜8mm−1であり、より好ましくは0.05〜6mm−1であり、さらに好ましくは0.1〜4mm−1である。
本発明の切込プリプレグは、切込プリプレグ中の任意の1mに含まれる横断切込と平行切込の長さの総和を特定することによって、より好ましい態様とすることができる。具体的には、任意の1mの切込プリプレグに含まれる横断切込と平行切込の長さの総和は、40〜20000mの範囲にあることが好ましい。この範囲よりも小さいと横断切込によって分断された強化繊維の長さが長くなりすぎ、横断切込及び平行切込を有することによる賦形性の向上の効果が得られず、が見られず、大きいと横断切込によって分断された繊維が短すぎるため力学特性の維持が困難となる、または横断切込または平行切込によって切込プリプレグの繊維が脱落してバラバラに分離してしまう場合がある。好ましくは100〜10000m、より好ましくは200〜5000mの範囲である。
本発明の切込プリプレグは、切込プリプレグ中の任意の1mに含まれる横断切込の長さの総和と平行切込の長さの総和の比を特定することによって、より好ましい態様とすることができる。この場合、本発明の切込プリプレグの横断切込の長さの総和に対する平行切込の長さの総和の比R(平行切込の長さの総和/横断切込の長さの総和)は、0<R<100を満たすことがよい。Rが0であることは平行切込が存在しないことを示し、100以上では横断切込によって分断された強化繊維の長さが長くなりすぎ形状追従性に劣る、または平行切込によって切込プリプレグの繊維が脱落してバラバラに分離してしまう場合がある。本発明の切込プリプレグの横断切込の長さの総和に対する平行切込の長さの総和の比Rの範囲としては、好ましくは0.25<R<50、より好ましくは0.5<R<30である。
本発明の切込プリプレグを得るためにプリプレグに切込を入れる方法としては、まず一方向に引き揃えられた強化繊維、つまり一方向に配向した強化繊維の予備プリプレグを作製し、その後カッターを用いての手作業や裁断機により切込を入れる方法、あるいは一方向に配向した強化繊維のプリプレグ製造工程において所定の位置に刃を配置した回転刃ローラーを連続的に押し当てたり、多層に予備プリプレグを重ねて所定の位置に刃を配置した型で押し切りしたり、レーザーの照射によって繊維を切断する等の方法がある。簡易に予備プリプレグに切込を入れるには手作業や裁断機を用いる方法が、生産効率を考慮し大量に作製する場合には押し切りを用いる方法が、プリプレグ中の特定の場所を選定し切込を入れる場合にはレーザーを用いる方法が適している。当然、これらは前述の作製方法に限定されるものではない。
回転刃ローラーを用いる場合には、直接ローラーを削りだして所定の刃を設けてもよいが、マグネットローラーなどに平板を削りだして所定の位置に刃を配置したシート状の型を巻きつけることにより、刃の取りかえが容易で好ましい。このような回転刃ローラーを用いることで、小さな(具体的には切込長さが1mm以下である)切込でも良好に挿入することができる。切込を入れた後、さらに、切込プリプレグをローラー等で熱圧着することで、切込部に樹脂が充填、融着することにより、取り扱い性を向上させてもよい。
いずれにしても本発明の切込プリプレグの製造方法は、一方向に配向した強化繊維及び樹脂を含むプリプレグに、第1の切込を挿入する工程1と、第2の切込を挿入する工程2とを有し、第1の切込が繊維を横断する切込であり、第2の切込が繊維に平行な切込であることが好ましい。このように切込の挿入工程を分けることによって、品位を一定に保った切込プリプレグの製造が容易となる。また、工程1と工程2における切込の挿入方法は必ずしも同一の方法である必要はなく、工程1と工程2にて異なる手法を用いて切込を挿入してもよい。
なお、行程1と工程2の順序は、いずれの工程が先でもよく、その順序は特に限定されるものではない。また、工程1及び工程2をそれぞれ複数回に分けて実施してもよい。切込挿入の方法が異なる場合や、回転刃ローラーの刃によって平行切込と横断切込を同時に挿入可能な場合など、工程1と工程2を同時に実施可能な場合は、工程1と工程2を同時に実施してもよい。
本発明の切込プリプレグおよびこれを用いた繊維強化プラスチックの用途としては、強度、剛性、軽量性が要求される、自転車用品、ゴルフ等のスポーツ部材のシャフトやヘッド、ドアやシートフレームなどの自動車部材、ロボットアームなどの機械部品がある。中でも、強度、軽量に加え、部材形状が複雑で、本材料のように形状追従性が要求されるシートパネルやシートフレーム等の自動車部品に好ましく適用できる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、実施例に記載の発明に限定されるというものではない。
<切込プリプレグの製造>
“トレカ(商標登録)”プリプレグシートP3052S−15(強化繊維:T700S、樹脂:2500、強化繊維の体積含有率:56%、片面離型紙を積層)に切込を挿入することにより、等間隔で規則的な切込を有する切込プリプレグを得た。切込領域はプリプレグ全体とした。
実施例1,2においては、所定の位置に刃が配置された回転刃ローラーに押し当てて、第1の切込として強化繊維のなす角θがそれぞれ14°、90°のプリプレグシートを貫通する横断切込を挿入する工程1と、第2の切込としてプリプレグシートを貫通する平行切込を挿入する工程2に分けて切込を挿入した。プリプレグシートは離型紙で担持されており、切込挿入時に離型紙にも厚さの50%程度まで切込が挿入される。
実施例3においては、自動裁断機を用いて横断切込と強化繊維のなす角θが45°の横断切込と平行切込を挿入した。自動裁断機によってプリプレグシートは離型紙ごと裁断された。
<面内せん断特性評価試験>
所定のプリプレグを、切込プリプレグの強化繊維の配向方向を0°として45°方向に切り出し、長さ150±1mm、幅50±1mmのサイズで8層を積層して([45°/−45°])、積層基材を得た後、標点間距離を100mmとし、引張ジグの両端2箇所を、トルクレンチを用いて0.3N・mにてねじ止めした。これを60度の温度条件にて、目視にて切込プリプレグにしわやたるみがなく、かつ初期荷重が実質的に0Nであることを確認後、クロスヘッド速度1.0mm/分で引張り、1分後の荷重を測定した。なお、本実施例においては、試験機として100Nロードセルを取り付けた(株)島津製作所製 卓上試験機 “オートグラフ AG−X plus(登録商標)”を用いた。測定した試験片の数はn=5とし、平均値を荷重とした。なお、面内せん断特性評価試験の結果は、表2においては「荷重(N)」の欄に記した。
<平板成形試験>
所定の基材を、切込プリプレグの強化繊維の配向方向を0°として0°方向に切り出し、長さ100mm×100mmのサイズで32層を積層して([0°/90°]8s)、加熱型プレス成型機により、12MPaの加圧下、150℃×15分間の雰囲気で硬化・流動せしめ、平板状の成形体を得た。得られた平板状の成形体の面積を測定し、積層した100mm×100mmの面積を1とした面積比率をプレス伸張比率として評価した。
表1、2に実施例、比較例の切込形状及び試験結果を示す。
(実施例1)
切込プリプレグの切込パターンを図2のような切込パターンとした。横断切込は実質的に同一長さであって、該横断切込によって実質的に全ての強化繊維は分断された。横断切込によって分断された強化繊維の長さLは25mm、横断切込を強化繊維に垂直な平面投影した投影長さWsは0.24mm、強化繊維の配向方向と横断切込とがなす角θは14°、平行切込の長さWLは1mm、平行切込同士の間隔は3.18mmである。
Lrは25、Wrは4.13、(WL・sinθ・N2)/(Ws・N1・L)は0.04、1m中の切込長さの和(横断切込と平行切込の長さの総和)は約323m、横断切込の長さの総和に対する平行切込の長さの総和の比Rは0.95となった。得られた平板は周縁部がやや欠ける箇所があったが繊維が伸長し円状に広がり、プレス伸張比率は2.2となった。面内せん断特性評価試験の荷重は1.2Nとなった。
(実施例2)
切込プリプレグの切込パターンを図3のような切込パターンとした。横断切込は実質的に同一長さであって、該横断切込によって実質的に全ての強化繊維は分断された。横断切込によって分断された強化繊維の長さLは25mm、横断切込を強化繊維に垂直な平面に投影した投影長さWsは1mm、強化繊維の配向方向と横断切込とがなす角θは90°、平行切込の長さWLは1mm、平行切込同士の間隔は3.18mmである。
Lrは25、Wrは1、(WL・sinθ・N2)/(Ws・N1・L)は0.16、1m中の切込長さの和(横断切込と平行切込の長さの総和)は約197m、横断切込の長さの総和に対する平行切込の長さの総和の比Rは3.94となった。得られた平板は繊維が伸長し円状に広がり、プレス伸張比率は2.3となった。面内せん断特性評価試験の荷重は1.1Nとなった。
(実施例3)
切込プリプレグの切込パターンを、図4のような切込パターンとした。横断切込は実質的に同一長さであって、該横断切込によって実質的に全ての強化繊維は分断された。横断切込によって分断された強化繊維の長さLは25mm、横断切込を強化繊維に垂直な平面に投影した投影長さWsは12.5mm、強化繊維の配向方向と横断切込とがなす角θは45°、平行切込の長さWLは10mm、平行切込同士の間隔は12.5mmである。
Lrは2.5、Wrは0.8、(WL・sinθ・N2)/(Ws・N1・L)は0.05、1m中の切込長さの和(横断切込と平行切込の長さの総和)は約120m、横断切込の長さの総和に対する平行切込の長さの総和の比Rは1.13となった。得られた平板は繊維が伸長し円状に広がり、プレス伸張比率は2.1となった。面内せん断特性評価試験の荷重は0.7Nとなった。
(比較例1)
切込プリプレグの切込パターンを、平行切込を挿入しない以外は、実施例1と同じ切込パターンとした。得られた平板は周縁部がやや欠ける箇所があったが繊維が伸長し円状に広がり、プレス伸張比率は2.0となった。面内せん断特性評価試験の荷重は1.7Nとなった。
(比較例2)
切込プリプレグの切込パターンを、平行切込を挿入しない以外は、実施例2と同じ切込パターンとした。得られた平板は繊維が伸長し円状に広がり、プレス伸張比率は2.2となった。面内せん断特性評価試験の荷重は1.5Nとなった。
(比較例3)
切込プリプレグの切込パターンを、平行切込を挿入しない以外は、実施例3と同じ切込パターンとした。得られた平板は繊維が伸長し円状に広がり、プレス伸張比率は2.05となった。面内せん断特性評価試験の荷重は1Nとなった。
Figure 2018055932
Figure 2018055932
強化繊維の配向方向と横断切込のなす角θを、表においては切込角θと示す。
1:プリプレグ
2:横断切込
3:平行切込
4:プリプレグの強化繊維の配向方向
5:プリプレグの強化繊維の配向方向と直角な平面
6:断続的な横断切込(強化繊維の配向方向に対して正の角度)
7:断続的な横断切込(強化繊維の配向方向に対して負の角度)
8:断続的な横断切込の列 (複数の切込みが断続的な直線を形成して出来た列)
9:断続的な平行切込の列 (複数の切込みが断続的な直線を形成して出来た列)

Claims (10)

  1. 樹脂及び一方向に配向した強化繊維を含むプリプレグに、強化繊維の配向方向に実質的に平行な切込(以下、強化繊維の配向方向に実質的に平行な切込を、平行切込という)及び強化繊維を横切る切込(以下、強化繊維を横切る切込を、横断切込という)を有する、切込プリプレグ。
  2. 前記平行切込は、実質的に同一長さWLであり、
    前記横断切込は、実質的に同一長さWであり、
    前記横断切込によって、実質的に全ての強化繊維が分断され、
    前記横断切込によって分断された強化繊維は、実質的に同一長さLである、請求項1に記載の切込プリプレグ。
  3. 前記横断切込は、実質的に同一長さWであり、
    強化繊維の配向方向と横断切込のなす角のうち小さい角は、実質的に同一の角度θであり、
    横断切込をプリプレグの強化繊維の配向方向と直角な平面に投影した投影長さをWs、WsをWで除した値をWtとすると、Wtが0.03より大きく0.75以下である、請求項1又は2に記載の切込プリプレグ。
  4. 前記平行切込は、実質的に同一長さWLであり、
    前記横断切込によって分断された強化繊維は、実質的に同一長さLであり、
    強化繊維の配向方向と横断切込のなす角のうち小さい角は、実質的に同一の角度θであり、
    横断切込をプリプレグの強化繊維の配向方向と直角な平面に投影した投影長さをWs、LをWLで除した値をLr、WLをWsで除した値をWrとすると、Lrが1より大きく300以下であり、かつWrが0より大きく100以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の切込プリプレグ。
  5. 前記平行切込は、実質的に同一長さWLであり、
    前記横断切込によって分断された強化繊維は、実質的に同一長さLであり、
    強化繊維の配向方向と横断切込のなす角のうち小さい角をθとして、
    任意の1mの切込プリプレグ中で、強化繊維の配向方向と横断切込のなす角のうち小さい角が実質的に同一の角度θを形成する横断切込の数をN1個、かつ、平行切込の数をN2個、横断切込をプリプレグの強化繊維の配向方向と同一面内における直角方向に投影した投影長さをWsとすると、(WL・sinθ・N2)/(Ws・N1・L)が0mm−1より大きく、10mm−1以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の切込プリプレグ。
  6. 任意の1mの切込プリプレグに含まれる横断切込と平行切込の長さの総和が40〜20000mである、請求項1〜5のいずれかに記載の切込プリプレグ。
  7. 任意の1mに含まれる横断切込の長さの総和に対する平行切込の長さの総和の比Rが、0<R<100を満たす、請求項1〜6のいずれかに記載の切込プリプレグ。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の切込プリプレグの製造方法であって、横断切込を挿入する工程1と、平行切込を挿入する工程2とを有する、切込プリプレグの製造方法。
  9. 樹脂及び一方向に配向した強化繊維を含むプリプレグに、第1の切込を挿入する工程1と、第2の切込を挿入する工程2とを有し、第1の切込が強化繊維を横断する切込であり、第2の切込が強化繊維に平行な切込である、切込プリプレグの製造方法。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の切込プリプレグを用いて得られる、繊維強化プラスチック。
JP2017548232A 2016-09-26 2017-08-07 切込プリプレグ及び切込プリプレグの製造方法 Active JP6947034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186526 2016-09-26
JP2016186526 2016-09-26
PCT/JP2017/028579 WO2018055932A1 (ja) 2016-09-26 2017-08-07 切込プリプレグ及び切込プリプレグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018055932A1 true JPWO2018055932A1 (ja) 2019-07-04
JP6947034B2 JP6947034B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=61689907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548232A Active JP6947034B2 (ja) 2016-09-26 2017-08-07 切込プリプレグ及び切込プリプレグの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11413788B2 (ja)
EP (1) EP3517564B1 (ja)
JP (1) JP6947034B2 (ja)
KR (1) KR102344759B1 (ja)
CN (1) CN109415525A (ja)
AU (1) AU2017330685A1 (ja)
BR (1) BR112019000339A2 (ja)
CA (1) CA3026630A1 (ja)
ES (1) ES2905763T3 (ja)
RU (1) RU2019102213A (ja)
TW (1) TWI730167B (ja)
WO (1) WO2018055932A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135424A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 三菱ケミカル株式会社 繊維強化プラスチックの製造方法
KR20200071072A (ko) * 2017-10-20 2020-06-18 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 플라스틱 복합체의 제조 방법
CN113728038A (zh) 2019-04-26 2021-11-30 三菱化学株式会社 纤维增强复合材料成型品的制造方法、增强纤维基材及纤维增强复合材料成型品
US20220315718A1 (en) * 2019-08-06 2022-10-06 Toray Industries, Inc. Incised prepreg and fiber-reinforced plastic
JP6923773B1 (ja) * 2019-10-21 2021-08-25 フクビ化学工業株式会社 繊維強化樹脂シートおよびその積層体、並びに繊維強化樹脂成形品の製造方法
EP4043190A4 (en) * 2020-01-17 2022-10-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. PROCESS FOR MAKING A COMPOSITE STRUCTURE AND LAYERED BODY
JPWO2022050213A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289837A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 切れ目を入れた連続繊維プリプレグを使用する繊維強化熱可塑性プラスチックの製造法
JP2008238809A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Toray Ind Inc 積層体の製造方法
JP2012087420A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 一方向不連続繊維帯の製造方法
JP2014189722A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 繊維強化プラスティックの積層基材およびその製造方法
JP2014210932A (ja) * 2006-05-22 2014-11-13 ウメコ・ストラクチュアル・マテリアルズ(ダービー)・リミテッドUmeco Structual Materials(Derby)Limited 成形材料
JP2016108348A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 三菱レイヨン株式会社 積層基材およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223354B2 (ja) 1972-11-20 1977-06-23
JPH085079B2 (ja) 1987-04-02 1996-01-24 三井東圧化学株式会社 繊維強化熱可塑性プラスチツクの製造法
JP4779754B2 (ja) * 2006-03-29 2011-09-28 東レ株式会社 プリプレグ積層体及び繊維強化プラスチック
JP5223354B2 (ja) 2007-02-02 2013-06-26 東レ株式会社 切込プリプレグ基材、積層基材、繊維強化プラスチック、および切込プリプレグ基材の製造方法
EP2127840B1 (en) * 2007-02-02 2019-04-10 Toray Industries, Inc. Prepreg base material,laminated base material, process for producing prepreg base material, and process for producing fiberreinforced plastic
JP5167953B2 (ja) 2008-05-27 2013-03-21 東レ株式会社 積層基材、繊維強化プラスチック、およびそれらの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289837A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 切れ目を入れた連続繊維プリプレグを使用する繊維強化熱可塑性プラスチックの製造法
JP2014210932A (ja) * 2006-05-22 2014-11-13 ウメコ・ストラクチュアル・マテリアルズ(ダービー)・リミテッドUmeco Structual Materials(Derby)Limited 成形材料
JP2008238809A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Toray Ind Inc 積層体の製造方法
JP2012087420A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 一方向不連続繊維帯の製造方法
JP2014189722A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 繊維強化プラスティックの積層基材およびその製造方法
JP2016108348A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 三菱レイヨン株式会社 積層基材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3517564B1 (en) 2021-12-15
WO2018055932A1 (ja) 2018-03-29
US20190232528A1 (en) 2019-08-01
JP6947034B2 (ja) 2021-10-13
US11413788B2 (en) 2022-08-16
CA3026630A1 (en) 2018-03-29
EP3517564A4 (en) 2020-05-13
RU2019102213A (ru) 2020-10-26
TWI730167B (zh) 2021-06-11
KR20190058381A (ko) 2019-05-29
CN109415525A (zh) 2019-03-01
BR112019000339A2 (pt) 2019-04-24
KR102344759B1 (ko) 2021-12-29
AU2017330685A1 (en) 2018-12-06
TW201829565A (zh) 2018-08-16
ES2905763T3 (es) 2022-04-12
EP3517564A1 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018055932A1 (ja) 切込プリプレグ及び切込プリプレグの製造方法
JP5167953B2 (ja) 積層基材、繊維強化プラスチック、およびそれらの製造方法
JP4779754B2 (ja) プリプレグ積層体及び繊維強化プラスチック
EP2974842B1 (en) Layered substrate and method for manufacturing same
JP5975171B2 (ja) 繊維強化プラスチック及びその製造方法
JP5353099B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP5292972B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
WO2018079039A1 (ja) 梱包体及びその製造方法
JP6464602B2 (ja) 積層基材の製造方法、及び積層基材
JP2008207544A (ja) 切込プリプレグ基材、積層基材、繊維強化プラスチック、および切込プリプレグ基材の製造方法
JP2008207544A5 (ja)
JP2008279753A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP2009062648A (ja) チョップド繊維束、成形材料、および繊維強化プラスチックの製造方法
JP2010018724A (ja) プリプレグ積層基材および繊維強化プラスチック
JP6907503B2 (ja) クロスプライ積層体および繊維強化プラスチックの製造方法
JP2010023359A (ja) 積層体の製造方法
JPS63247012A (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチツクの製造法
JP2010018723A (ja) 切込プリプレグ基材、プリプレグ積層体、および繊維強化プラスチック
JP7259229B2 (ja) チョップド繊維束マット
JP2009292002A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP2015166130A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP2007146151A (ja) プリプレグ基材、積層基材、繊維強化プラスチック
WO2017110726A1 (ja) 中空構造板
WO2019031478A1 (ja) 繊維強化プラスチックおよび繊維強化プラスチックの製造方法
JP2008238809A (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151