JPWO2018052045A1 - 基板接着方法及び積層体の製造方法 - Google Patents

基板接着方法及び積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018052045A1
JPWO2018052045A1 JP2018539761A JP2018539761A JPWO2018052045A1 JP WO2018052045 A1 JPWO2018052045 A1 JP WO2018052045A1 JP 2018539761 A JP2018539761 A JP 2018539761A JP 2018539761 A JP2018539761 A JP 2018539761A JP WO2018052045 A1 JPWO2018052045 A1 JP WO2018052045A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
photoresist pattern
support film
pressure bonding
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788018B2 (ja
Inventor
水澤 竜馬
竜馬 水澤
友之 安藤
友之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Publication of JPWO2018052045A1 publication Critical patent/JPWO2018052045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788018B2 publication Critical patent/JP6788018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • B32B7/14Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • B32B2037/268Release layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

従来よりも簡便な方法で精密微細空間を形成することができる基板接着方法、及び、該基板接着方法を用いて積層体を製造する方法を提供すること。支持フィルム上に形成されたホトレジストパターンの上記支持フィルムと反対側の面上に第1の基板を接し、上記支持フィルム、上記ホトレジストパターン及び上記第1の基板を圧着する第1圧着工程、上記圧着後の上記支持フィルムを剥離する支持フィルム剥離工程、並びに、上記ホトレジストパターンの上記第1の基板と反対側の面上に第2の基板を接し、上記第1の基板、上記ホトレジストパターン及び上記第2の基板を圧着する第2圧着工程を含む、基板接着方法。

Description

本発明は、基板接着方法及び積層体の製造方法に関する。
近年、産業分野において、各種製品の中に精密微細空間を形成し、更にこの微細空間を有する部材を形成することによって、様々な作用を得る技術が注目されている。例えば、半導体デバイスの中に精密微細空間を構成し、この空間に存在する空気層を誘電体層として用いる技術や、精密微細空間を多数形成し、内部に電気的あるいは熱的に圧力を発生する素子を内蔵して、精密微細空間に充填したインク等の液体を定量的かつ連続的に吐出する液体吐出装置等の技術が開発されている。
このような精密微細空間の形成方法として、例えば、精密微細凹部を有する基板上に、フィルムを布設する工程を有する精密微細空間の形成方法において、第一ステージ上に基板を載置し、該第一ステージの外周を覆う第二ステージの最上面を該第一ステージの最上面よりも高くなるように設定し、上記基板上にフィルムを布設することよりなる方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2008−964号公報
また、精密微細空間の形成には、従来、感光性樹脂組成物層を支持フィルムと剥離フィルムとで挟むように積層してなるドライフィルムを用い、剥離フィルムを剥離して該感光性樹脂組成物層の面を基板に圧着した後、支持フィルムを剥離して露出させた該感光性樹脂組成物層にフォトリソグラフィ技術を適用してホトレジストパターンを形成した後、該ホトレジストパターンを上記基板と挟むように別の基板で積層して圧着し、該ホトレジストパターンがこれら2枚の基板に挟まれることにより精密微細空間を形成する方法が用いられてきた。
近年、精密微細空間の構造が複雑化してきており、例えば、複数の層で別個の精密微細空間をなす構造が積層されたような構造であっても作製できる方法が望ましい。しかしながら、上述した従来のフィルムを布設する方法では、精密微細空間をなす複数の構造を積層することが困難であった。また、精密微細空間の構造の複雑化に対応できるように、従来よりも自在に精密微細空間の構造を形成できることが望まれる。しかも、そのように複雑な構造であっても、できるだけ少ない工程数によって効率良く製造することが求められる。しかしながら、そのような精密微細空間を製造することができる方法は従来存在しなかった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、従来よりも簡便な方法で精密微細空間を形成することができる基板接着方法、及び、該基板接着方法を用いて積層体を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、ドライフィルム等の支持フィルム上に形成されたホトレジストパターンの該支持フィルムと反対側の面上に第1の基板を圧着した後、該支持フィルムを第2の基板で置換して該ホトレジストパターンに圧着することにより、2枚の基板をホトレジストパターンを介して接着する方法を見出し、本発明を完成するに至った。該方法により、ホトレジストパターンが2枚の基板に挟まれて精密微細空間を形成することにもなる。
本発明の第一の態様は、支持フィルム上に形成されたホトレジストパターンの上記支持フィルムと反対側の面上に第1の基板を接し、上記支持フィルム、上記ホトレジストパターン及び上記第1の基板を圧着する第1圧着工程、
上記圧着後の上記支持フィルムを剥離する支持フィルム剥離工程、並びに、
上記ホトレジストパターンの上記第1の基板と反対側の面上に第2の基板を接し、上記第1の基板、上記ホトレジストパターン及び上記第2の基板を圧着する第2圧着工程
を含む、基板接着方法である。
本発明の第二の態様は、本発明の第一の態様の基板接着方法を用いる、第1の基板、ホトレジストパターン及び第2の基板をこの順に積層してなる積層体の製造方法である。
本発明によれば、従来よりも簡便な方法で精密微細空間を形成することができる基板接着方法、及び、該基板接着方法を用いて積層体を製造する方法を提供することができる。
本発明の基板接着方法における工程の模式的断面図である。 本発明に用いるホトレジストパターンが形成された支持フィルムの製造工程の一例を示す模式的断面図である。
<<基板接着方法>>
本発明の第一の態様の基板接着方法は、上述のように、第1圧着工程、支持フィルム剥離工程、及び、第2圧着工程を含む。
以下に、図1及び図2を適宜参照しながら詳細に説明する。尚、各図に示す本発明の実施態様はあくまでも一実施態様にすぎず、これらに限定されない。
<第1圧着工程>
本実施態様の基板接着方法における第1圧着工程は、支持フィルム上に形成されたホトレジストパターンの上記支持フィルムと反対側の面上に第1の基板を接し、上記支持フィルム、上記ホトレジストパターン及び上記第1の基板を圧着することを含む。
本実施態様において、ホトレジストパターンとしては特に限定されず、例えば、フォトリソグラフィ技術に用いることができる従来公知の感光性樹脂組成物から従来公知の方法により形成されるものを用いることができる。ホトレジストパターンは、支持フィルム上に形成されているものであれば特に限定されないが、通常、該支持フィルム、感光性樹脂組成物層及び剥離フィルムがこの順に積層されてなるドライフィルムを用いて好適に形成することができる。ドライフィルムについては後述する。
図1(1)の模式的断面図に示すように、本実施態様における第1圧着工程において、支持フィルム3上のホトレジストパターン2Rの該支持フィルム3と反対側の面上に第1の基板4を接する。このようにホトレジストパターン2Rに接した状態の第1の基板4は、ホトレジストパターンに対する位置としては、上述のドライフィルムにおいて剥離フィルムが存在していた所に位置することとなる。第1の基板については後述する。
第1圧着工程において、支持フィルム3、ホトレジストパターン2R及び第1の基板4をこの順に積層したものを、次に、圧着する。圧着は、公知の方法により行うことができる。第1圧着工程における圧着は、ホトレジストパターン2Rと第1の基板4とを少なくとも接着することができる条件で行えばよいが、好ましくは0.001〜1000MPa、より好ましくは0.01〜500MPa、更に好ましくは0.05〜200MPaの条件下に行い、また、好ましくは100℃以上、より好ましくは100〜300℃、更に好ましくは100〜250℃、更により好ましくは100〜200℃の条件下に行う。かかる圧着は、支持フィルム3、ホトレジストパターン2R及び第1の基板4の材質、厚さ等にもよるが、好ましくは1秒〜30分、より好ましくは5秒〜15分、更に好ましくは10秒〜10分行う。第1圧着工程における圧着は、第2圧着工程における圧着と同じ条件で行ってもよいが、後工程である第2圧着工程における圧着も施されることから、第2圧着工程における圧着よりも緩和された条件で行うことができ、特に温度は、第2圧着工程における圧着よりも低い温度であってもよい。
圧着としては、第1の基板を予め加熱(予熱)しておき、この上にホトレジストパターンと支持フィルムとが積層されてなる積層体を置いて押圧する、いわゆる熱圧着方式を用いることができ、第1の基板が金属製である場合、熱圧着方式を好ましく採用することができる。熱圧着は、例えば、第1の基板に加え又は第1の基板の代りに、圧着装置の被圧着物に接する部材の表面を予熱して行ってもよい。予熱温度としては、例えば、第1の基板が金属製である場合、第1の基板のホトレジストパターンと接する側の表面温度として、例えば、100〜300℃、好ましくは100〜200℃の範囲である。
ホトレジストパターン2Rは、特に限定されないが、圧着により基板と接着する程度の接着性を有するものが好ましい。かかる接着性は、後述の一般に用いられる感光性樹脂組成物から形成されるホトレジストパターンであれば、通常有する性質である。
<支持フィルム剥離工程>
本実施態様の基板接着方法における支持フィルム剥離工程は、上記圧着後の支持フィルムを剥離することを含む。
図1(2)の模式的断面図に示すように、本実施態様における支持フィルム剥離工程において、前工程である第1圧着工程において圧着された支持フィルム3、ホトレジストパターン2R及び第1の基材4がこの順に積層されてなる積層体から支持フィルム3が剥離される。支持フィルム3を剥離する方法としては特に限定されない。
<第2圧着工程>
本実施態様の基板接着方法における第2圧着工程は、ホトレジストパターンの第1の基板と反対側の面上に第2の基板を接し、上記第1の基板、上記ホトレジストパターン及び上記第2の基板を圧着することを含む。
図1(3)の模式的断面図に示すように、前工程である支持フィルム剥離工程において支持フィルムが剥離されることにより露出するホトレジストパターン2Rの面、すなわち、第1の基板4と反対側の面、つまり、前工程で剥離された支持フィルムが接着していた面に、第2の基板5を接する。
第2圧着工程において、上記のように第1の基板4、ホトレジストパターン2R及び第2の基板5をこの順に積層したものを、次に、圧着する。圧着は、第1圧着工程における圧着と同様に行うことができ、ギャングボンディングによる方法が好ましい。第2圧着工程における圧着は、ホトレジストパターン2Rと第2の基板5とを少なくとも接着することができる条件で行えばよく、好ましくは0.001〜1000MPa、より好ましくは0.01〜500MPa、更に好ましくは0.05〜200MPaの条件下に行い、また、好ましくは100〜300℃、より好ましくは100〜250℃、更に好ましくは100〜200℃の条件下に行う。かかる圧着は、ホトレジストパターン2R及び第2の基板5の材質、厚さ等にもよるが、好ましくは5秒〜30分、より好ましくは10秒〜15分、更に好ましくは15秒〜10分行う。圧着は、好ましくは熱圧着であり、熱圧着は、第1圧着工程における熱圧着について上述した条件等と同様に行うことができる。
第1の基板及び第2の基板としては、同種のものであってもよいし、異なるものであってもよい。第1の基板及び第2の基板としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、例えば、電子部品用の基板や、これに所定の配線パターンが形成されたもの等を例示することができる。該基板としては、例えば、シリコン、窒化シリコン、チタン、タンタル、パラジウム、チタンタングステン、銅、クロム、鉄、アルミニウム等の金属製の基板や、エンジニアリングプラスチック、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂基板、ガラス基板等が挙げられる。
本実施態様において、第1の基板及び/又は第2の基板として、上述のホトレジストパターンと接する面の少なくとも一部に構造物を有するものであっても好ましく用いることができる。構造物は、例えば、第1の基板及び/又は第2の基板のホトレジストパターンと接する面の少なくとも一部に凹凸構造、特に凸構造を形成する構造物であってもよい。また、構造物は、電子部品用の基板等に設けられることが多い構造物であってよく、例えば、配線、回路、及び電極からなる群より選択される少なくとも1つであってよい。配線、回路、電極等の材料としては、例えば銅、ハンダ、クロム、アルミニウム、ニッケル、金等が用いられる。
以上の工程により、図1(4)の模式的断面図に示すように、第1の基板4、ホトレジストパターン2R及び第2の基板5をこの順に積層してなる積層体を得ることができる。ホトレジストパターン2Rが第1の基板4及び第2の基板5からなる2枚の基板に挟まれることにより、ホトレジストパターンの形状及び構造に基づく精密微細空間を形成することになる。
本実施態様において、上述の第1圧着工程に供する、支持フィルム上に形成されたホトレジストパターンは、典型例としては、図2(1)の模式的断面図に示すように、支持フィルム3、感光性樹脂組成物層2及び剥離フィルム1がこの順に積層されてなるドライフィルムを用いて形成することができる。
本実施態様において支持フィルムは、第1圧着工程における圧着に供することができるフィルムであれば特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム等が挙げられ、圧着に対する強度、ドライフィルムにおける汎用性の点でポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが好ましい。支持フィルムの厚みは、6〜350μmであることが好ましく、10〜100μmであることがより好ましい。支持フィルムは、光透過性を有するものであってもよく、また、ホトレジストパターンから容易に剥離できるように離型処理されているものであってもよい。
感光性樹脂組成物層を形成する感光性樹脂組成物としては、特に限定されず、例えば、ドライフィルムにおける感光性樹脂組成物層を形成するために通常用いられる感光性樹脂組成物を用いることができ、ポジ型感光性樹脂組成物であってもよく、ネガ型感光性樹脂組成物であってもよい。ここで、ポジ型感光性樹脂組成物は、非化学増幅系、化学増幅系の何れであってもよい。非化学増幅系ポジ型感光性樹脂組成物としては、例えば、キノンジアジド基含有化合物及びアルカリ可溶性樹脂を少なくとも含有するものが挙げられる。一方、化学増幅系ポジ型感光性樹脂組成物としては、例えば、酸解離性の脱離基を有し、当該脱離基が露光により光酸発生剤から発生する酸の作用で脱離することによりアルカリ可溶性が増大する樹脂、及び光酸発生剤を少なくとも含むものが挙げられる。また、ネガ型感光性樹脂組成物としては、例えば、アルカリ可溶性樹脂、光重合性モノマー、及び光重合開始剤を少なくとも含有する重合型のネガ型感光性樹脂組成物;アルカリ可溶性樹脂、架橋剤、及び酸発生剤を少なくとも含有する化学増幅型のネガ型感光性樹脂組成物;酸解離性の脱離基を有し、当該脱離基が露光により光酸発生剤から発生する酸の作用で脱離することにより極性が増大する樹脂、及び光酸発生剤を少なくとも含む溶剤現像プロセス用の化学増幅型ネガ型感光性樹脂組成物が挙げられる。
支持フィルム上に感光性樹脂組成物層を積層する方法としては特に限定されず、例えば、アプリケーター、バーコーター、ワイヤーバーコーター、ロールコーター、カーテンフローコーター等を用いて、支持フィルム上に乾燥後の膜厚が好ましくは5〜300μm、より好ましくは15〜150μm、特に好ましくは20〜130μmとなるように感光性樹脂組成物を塗布し、乾燥させる方法を用いることができる。
ドライフィルムは、感光性樹脂組成物層の上に更に剥離フィルム1を有していてもよい。剥離フィルム1は、一般には保護フィルムと称されることもあり、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、及びポリエチレン(PE)フィルム等公知の種々のフィルムを用いることができ、これらを単独で使用してもよく、複数組み合わせて使用してもよい。なお、剥離フィルム1は、本実施態様においては剥離して用いる点で特に必要ではなく、従って、剥離フィルムを有さないドライフィルムを本実施態様に供することもできる。
本実施態様の基材接着方法に供するホトレジストパターンとしては、支持フィルム上に積層した感光性樹脂組成物層に対して、位置選択的に露光した後、現像することを含む工程により形成されるものを用いることができる。ホトレジストパターンは、ドライフィルムから供する場合、図2(2)の模式的断面図に示すように、ドライフィルムの剥離フィルム1を剥離して、感光性樹脂組成物層2を露出させ、該感光性樹脂組成物層2から形成する。ホトレジストパターンのパターニングは、また、上記露光法以外にも、例えば、ドライエッチング、ウェットエッチング等のエッチングのほか、インプリント技術(インプリントリソグラフィ)、インクジェットプリント法等によっても行うことができる。
支持フィルム3上に積層された感光性樹脂組成物層2に対して、位置選択的に露光する方法としては特に限定されず、ホトレジストパターンのパターン形状に応じて行う。感光性樹脂組成物層2に対する選択的露光は、通常、図2(3)の模式的断面図に示すように、ホトレジストパターンのパターン形状に応じた形状のマスク101を介して行う。露光に用いられる放射線としては、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、g線ステッパー、i線ステッパー等から放射される紫外線、電子線、レーザー光線等が挙げられる。露光量は、使用する光源や塗布膜の膜厚等によっても異なるが、通常、1〜1000mJ/cm、好ましくは10〜500mJ/cmである。
露光により、必要に応じて加熱(PEB)を経て、図2(4)の模式的断面図に示すように、感光性樹脂組成物層2においてホトレジストパターンのパターン形状に応じた形状のレジスト部2Rが形成される。露光後加熱(PEB)の条件は、組成物中の各成分の種類、配合割合、塗布膜厚等によって異なるが、例えば、60〜150℃、通常は70〜140℃、好ましくは80〜130℃の温度下に、例えば、30秒〜600秒間、通常は45〜300秒、好ましくは60〜180秒である。尚、図2(3)(4)の模式的断面図には感光性樹脂組成物層をネガ型感光性樹脂組成物が形成する場合を示すが、本実施態様はこれに限定されず、ポジ型感光性樹脂組成物であってもよい。
位置選択的に露光された感光性樹脂組成物層を現像する方法としては、特に限定されず、一般に、図2(5)の模式的断面図に示すように、未硬化部分等の非レジスト部を、現像液を用いて溶解除去することにより行う。かかる除去後に支持フィルム3上に残存するレジスト部がホトレジストパターン2Rを構成することとなる。現像液としては、公知の現像液を用いることができ、例えば、アルカリ現像液、すなわちリチウム、ナトリウム、カリウム等アルカリ金属の水酸化物;テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等のアンモニウムヒドロキシド類;トリメチルスルホニウムヒドロキシド等のスルホニウムヒドロキシド類からなる水溶液;等の汎用のアルカリ現像液や、有機溶剤、すなわちアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソアミルケトン、2−ヘプタノン等のケトン類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、あるいはこれらのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル又はモノフェニルエーテル等の多価アルコール類((ポリ)アルキレングリコール等)及びその誘導体((ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル、(ポリ)アルキレングリコールジアルキルエーテル、(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート等);乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル等のエステル類を用いることができる。
現像後の処理として、必要に応じて、流水等により洗浄した後、感光性樹脂組成物に用いた樹脂の種類に応じて、60〜250℃程度の加熱、又は100〜2000mJ/cm程度の露光を行うことにより、ホトレジストパターンを更に硬化させてもよい。
本実施態様の基板接着方法には、上述したドライフィルムに限定されず、市販されているドライフィルムを幅広く好適に用いることができる。市販のドライフィルムを用いる場合、剥離フィルムないし保護フィルムを剥離して、露出させた感光性樹脂組成物層に対して、目的に応じて例えば上述のように位置選択的に露光した後、現像することを含む工程によりホトレジストパターンを形成したものを、本実施態様の基板接着方法における上述の第1圧着工程に供することができる。このように、本実施態様の基板接着方法は、市販のドライフィルムをも好適に適用することができ、汎用性が高く有用な方法である。
<<積層体の製造方法>>
本発明の第一の態様である基板接着方法を用いる、第1の基板、ホトレジストパターン及び第2の基板をこの順に積層してなる積層体を製造する方法もまた、本発明の一つである。かかる本発明の第二の態様である積層体の製造方法においても、第1の基板、ホトレジストパターン及び第2の基板については、本発明の第一の態様である基板接着方法において上述したとおりである。
本実施態様は、ホトレジストパターンの形成を、従来のように基板上で直接行うのではなく、上述のように、支持フィルム上で行うものである。本実施態様は、このように予め支持フィルム上に形成したホトレジストパターンを第1の基板上にいわば転写した上で、支持フィルムを剥離して代りに第2の基板を圧着するものである。従って、本実施態様によれば、第1の基板上及び第2の基板上で直接ホトレジストパターンを形成する必要がない。
これにより、本実施態様においては、第1の基板及び第2の基板として、上述の第1圧着工程及び第2圧着工程における圧着に供することができる程度の強度があれば、また、該圧着として熱圧着を行う場合は該熱圧着に供することができる程度の強度及び耐熱性があれば、何れも特に限定されることなく、種々の基板を用いることができる。
本実施態様においては、ホトレジストパターンと接する面に、圧着、露光及び現像からなる群より選択される少なくとも1つの工程、並びに/又は、感光性樹脂組成物により変化を生じる部位を有する基板であっても、第2の基板として用いることができるほか、特に、第1の基板として用いることができ、また、第1の基板及び第2の基板として用いることもできる。従来の方法では、ホトレジストパターンの形成を基板上で直接行うことにより、例えば、圧着工程において負荷される圧力;圧着工程における圧着として熱圧着を行う場合は圧力及び熱;露光工程において照射されるghi線等の放射線;現像工程において暴露されるアルカリ水溶液、有機溶剤等の現像液;感光性樹脂組成物に含有される有機溶剤その他の各種化学品との接触;ホトレジストパターン形成過程における感光性樹脂組成物層及び/又はそのレジスト部の硬化のための放射線照射、加熱;等のように、熱、放射線、圧力等の負荷を受け、また、各種化学品に暴露されると、一般に、変質、ダメージ等の化学的及び/又は物理的な変化のような何らかの変化が基板上に生じるおそれがある。例えば、ホトレジストパターンと接する面に上述の構造物を有する基板は、このようなおそれが強い場合がある。従って、基板上で直接ホトレジストパターンを形成する従来法においては、かかる変化を生じる部位をホトレジストパターンと接する面に有する基板を用いることができなかった。これに対し本実施態様は、上述のようにホトレジストパターンを支持フィルム上で形成し、基板上では直接形成しないので、上記の変化を受けるおそれがないか又は極力抑えられる。本実施態様は、この点においても、種々の基板を用いることができ、汎用性が高く有用な方法である。
本実施態様において、上述のように、ホトレジストパターンと接する面の少なくとも一部に構造物を有する基板を、第2の基板として用いることができるほか、特に、第1の基板として用いることができ、また、第1の基板及び第2の基板として用いることもできる。本実施態様は、このように、多様な基板を用いることができ、しかも、ホトレジストパターンと接する面の少なくとも一部に構造物を有する基板であっても、第1の基板か第2の基板かの別なく自在に用いることができる。本実施態様は、このように、精密微細空間を形成する方法に自由度を与えるので、多様なニーズに応じて精密微細空間を設計することを可能にする。これに対し、基板上で直接ホトレジストパターンを形成する従来法においては、最初にホトレジストパターンと接するという点で本実施態様における第1の基板に相当する基板は、ホトレジストパターンと接する面の少なくとも一部に上述のような構造物を有する基板であれば、該面上で直接ホトレジストパターンを形成する際に生じ得る上述の変化を避ける必要から、用いることができなかった。
本実施態様の方法は、以上のように、従来よりも工程数が少なく簡便な方法で精密微細空間を形成することを可能にする方法である。本実施態様の方法は、また、第1の基板及び第2の基板でホトレジストパターンを挟んでなる積層体を形成することができ、かかる積層体は、一般に強度のある2枚の基板が外形をなすものであるので、寸法精度に優れた精密微細空間を有する部材を製造することができ、また、複数積み重ねることも容易である。従って、本実施態様の方法を繰り返し用いることにより、例えば、ホトレジストパターンを基板を介して積層することができるので、複数の層で別個の精密微細空間をなす構造が積層されたような構造であっても容易に製造することができる。本実施態様は、このように、精密微細空間の構造の複雑化にも対応できる方法である。しかも、本実施態様は、複雑な構造であっても、できるだけ少ない工程数によって効率良く製造することを可能にする。
<<積層体>>
本発明により得られる第1の基板、ホトレジストパターン及び第2の基板をこの順に積層してなる積層体は、ホトレジストパターンが2枚の基板に挟まれて形成する精密微細空間を含む構造体である。かかる積層体は、特に限定されないが、例えば、精密微細空間を提供する部材として、主に電子部品内に形成されたもの、例えば、半導体ウェーハと透明基板との間のスペーサ、微細な構造を有する精密微細空間の形成等に好ましく用いることができ、例えば、SAWフィルター、インクジェットヘッド、レジスト液滴吐出ヘッド、DNA液滴吐出ヘッド等の液体吐出ヘッド等に用いることができる他、例えば、マイクロ光アレイ、マイクロスイッチ、マイクロリレー、光スイッチ、圧力センサ等に使用することができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
支持フィルムとして用いるPETフィルム上に、アプリケーターにより感光性樹脂組成物としてドライフィルムレジストTMMR S2000(東京応化工業社製)を塗布し、乾燥した塗布膜に、剥離フィルムとしてPETフィルムを積層し、図2(1)の模式的断面図に示すように、支持フィルム3、膜厚50μmの感光性樹脂組成物層2及び剥離フィルム1がこの順に積層されてなるドライフィルムを得た。
得られたドライフィルムについて、図2(2)の模式的断面図に示すように、該ドライフィルムの剥離フィルム1を剥離し、図2(3)の模式的断面図に示すように、露出させた感光性樹脂組成物層2に対し、マスク101を介して、Prisma GHI(ウルトラテック社製)を用いて250mJ/cmの照射量でghi線で位置選択的に露光した後、図2(4)の模式的断面図に示すように、ホットプレート(図示せず)上に支持フィルム3側が接するように載置して80℃で5分間の露光後加熱(PEB)を行ってレジスト部2Rを形成し、次いで、図2(5)の模式的断面図に示すように、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を感光性樹脂組成物層に滴下して、23℃で60秒間放置し、これを4回繰り返して現像した後、窒素ブローしてホトレジストパターン2Rを得た。
図1(1)の模式的断面図に示すように、得られた支持フィルム3上に形成されたホトレジストパターン2Rの該支持フィルム3と反対側の面上に第1の基板4を接し、支持フィルム3、ホトレジストパターン2R及び第1の基板4を150℃、100MPaで圧着する第1圧着工程を行った。次に、図1(2)の模式的断面図に示すように、支持フィルム3を剥離する支持フィルム剥離工程を経て、図1(3)の模式的断面図に示すように、ホトレジストパターン2Rの第1の基板4と反対側の面上に第2の基板5を接し、第1の基板4、ホトレジストパターン2R及び第2の基板5を200℃、100MPaで圧着する第2圧着工程により、図1(4)の模式的断面図に示すように、第1の基板4、ホトレジストパターン2R及び第2の基板5がこの順に積層されてなる積層体を得た。
1 剥離フィルム
2 感光性樹脂組成物層
2R 感光性樹脂組成物層におけるレジスト部ないしホトレジストパターン
3 支持フィルム
4 第1の基板
5 第2の基板
101 マスク

Claims (9)

  1. 支持フィルム上に形成されたホトレジストパターンの前記支持フィルムと反対側の面上に第1の基板を接し、前記支持フィルム、前記ホトレジストパターン及び前記第1の基板を圧着する第1圧着工程、
    前記圧着後の前記支持フィルムを剥離する支持フィルム剥離工程、並びに、
    前記ホトレジストパターンの前記第1の基板と反対側の面上に第2の基板を接し、前記第1の基板、前記ホトレジストパターン及び前記第2の基板を圧着する第2圧着工程
    を含む、基板接着方法。
  2. 前記ホトレジストパターンは、前記支持フィルム上に積層した感光性樹脂組成物層に対して、位置選択的に露光した後、現像することを含む工程により形成され、
    前記支持フィルムがPETフィルムである、請求項1記載の基板接着方法。
  3. 前記第1の基板は、前記ホトレジストパターンと接する面に、前記圧着、前記露光及び前記現像からなる群より選択される少なくとも1つの工程、並びに/又は、前記感光性樹脂組成物により変化を生じる部位を有する、請求項1又は2記載の基板接着方法。
  4. 前記第1の基板は、前記ホトレジストパターンと接する面の少なくとも一部に構造物を有する、請求項1〜3の何れか1項記載の基板接着方法。
  5. 前記構造物は、配線、回路、及び電極からなる群より選択される少なくとも1つである、請求項4記載の基板接着方法。
  6. 前記第1圧着工程における前記圧着は0.001〜1000MPaの条件下に行う、請求項1〜5の何れか1項記載の基板接着方法。
  7. 前記第1圧着工程における前記圧着は、100℃以上の条件下に行う、請求項1〜6の何れか1項記載の基板接着方法。
  8. 前記第2圧着工程における前記圧着は、100〜300℃及び0.001〜1000MPaの条件下に行う、請求項1〜7の何れか1項記載の基板接着方法。
  9. 請求項1〜8の何れか1項記載の基板接着方法を用いる、第1の基板、ホトレジストパターン及び第2の基板をこの順に積層してなる積層体の製造方法。
JP2018539761A 2016-09-16 2017-09-13 基板接着方法及び積層体の製造方法 Active JP6788018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182152 2016-09-16
JP2016182152 2016-09-16
PCT/JP2017/033138 WO2018052045A1 (ja) 2016-09-16 2017-09-13 基板接着方法及び積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018052045A1 true JPWO2018052045A1 (ja) 2019-06-24
JP6788018B2 JP6788018B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61619579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539761A Active JP6788018B2 (ja) 2016-09-16 2017-09-13 基板接着方法及び積層体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11491772B2 (ja)
EP (1) EP3513955B1 (ja)
JP (1) JP6788018B2 (ja)
TW (1) TWI730173B (ja)
WO (1) WO2018052045A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159222A (en) * 1977-01-11 1979-06-26 Pactel Corporation Method of manufacturing high density fine line printed circuitry
JPS63102948A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Canon Inc インクジエツト記録ヘツドの製造方法
JPH1036143A (ja) * 1996-05-22 1998-02-10 Dainippon Printing Co Ltd 厚膜パターン形成方法
JP3935558B2 (ja) 1997-06-04 2007-06-27 大日本印刷株式会社 パターン形成方法
JP2004063694A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Seiko Epson Corp パターン転写フィルム、パターン転写フィルムの製造方法、機能性マスク、機能性マスクの製造方法
KR20060089839A (ko) 2005-02-04 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 패터닝된 유기전계발광소자의 제조 방법
JP4837451B2 (ja) 2006-06-21 2011-12-14 東京応化工業株式会社 精密微細空間の形成方法、および精密微細空間を有する部材の製造方法
WO2007148606A1 (ja) 2006-06-21 2007-12-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 精密微細空間の形成方法、精密微細空間を有する部材の製造方法および感光性積層フィルム
CN101884257B (zh) * 2007-12-05 2012-02-08 三菱树脂株式会社 具有腔部的多层布线基板
JP5692992B2 (ja) * 2008-12-19 2015-04-01 キヤノン株式会社 構造体の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法
US9711744B2 (en) * 2012-12-21 2017-07-18 3M Innovative Properties Company Patterned structured transfer tape

Also Published As

Publication number Publication date
EP3513955B1 (en) 2021-01-13
TWI730173B (zh) 2021-06-11
TW201825260A (zh) 2018-07-16
EP3513955A1 (en) 2019-07-24
US20210283893A1 (en) 2021-09-16
US11491772B2 (en) 2022-11-08
EP3513955A4 (en) 2020-05-20
WO2018052045A1 (ja) 2018-03-22
JP6788018B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8187797B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6299290B2 (ja) 回路基板の製造方法
US20150126029A1 (en) Dry film photoresist, manufacturing method of dry film photoresist, metal pattern forming method and electronic component
US10894409B2 (en) Method of manufacturing a liquid ejection head
JP4625445B2 (ja) モールドの製造方法。
JP4658997B2 (ja) パターン形成用レジン組成物及びこれを利用するインプレーンプリンティング工程方法
US7566648B2 (en) Method of making solder pad
CN112320752A (zh) 负性光刻胶图形化膜层的制备方法
JP6788018B2 (ja) 基板接着方法及び積層体の製造方法
US8697342B2 (en) Method of modifying chemically amplified resist pattern, modifier for chemically amplified resist pattern, and resist pattern structure
JP5847754B2 (ja) 感光性樹脂構造体、ドライフィルム、及びフレキシブルプリント配線板
JP2011215315A (ja) 多重レジストパターンの形成方法、及び機能性材料層の加工方法、並びに多重レジストパターン構造体
KR20090088796A (ko) 패턴 형성 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 장치
US9798236B2 (en) Method for forming pattern having hollow structure
JP2007157792A (ja) ウェハースケール半導体パッケージの製造方法
TW201401965A (zh) 基板之光成像方法
JP2648004B2 (ja) エッチング耐性パターン形成方法
JP2005250067A (ja) 感放射線ネガ型レジスト組成物およびパターン形成方法
KR20100132452A (ko) 서포트 플레이트, 그 제조 방법 및 기판 처리 방법
JP6683080B2 (ja) 半導体用部材の製造方法
JP2004133424A (ja) パターン形成用感放射線ネガ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JPWO2016117509A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、及び、構造体の製造方法
JP2010262959A (ja) 配線パターンの形成方法
JP4153494B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法
JP2021154506A (ja) 構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150