JPWO2018052009A1 - 電池容器用表面処理鋼板の製造方法 - Google Patents

電池容器用表面処理鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018052009A1
JPWO2018052009A1 JP2018539741A JP2018539741A JPWO2018052009A1 JP WO2018052009 A1 JPWO2018052009 A1 JP WO2018052009A1 JP 2018539741 A JP2018539741 A JP 2018539741A JP 2018539741 A JP2018539741 A JP 2018539741A JP WO2018052009 A1 JPWO2018052009 A1 JP WO2018052009A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
nickel plating
treated steel
steel sheet
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187313B2 (ja
Inventor
雄二 中野
雄二 中野
大輔 松重
大輔 松重
三奈木 秀幸
秀幸 三奈木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Publication of JPWO2018052009A1 publication Critical patent/JPWO2018052009A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187313B2 publication Critical patent/JP7187313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

鋼板における少なくとも電池容器の外面側となる面に、電解めっきにより、半光沢のニッケルめっき層を形成する電池容器用表面処理鋼板の製造方法において、下記式(1)および下記式(2)を満たす条件でめっき処理を行うことで、前記ニッケルめっき層を形成する電池容器用表面処理鋼板の製造方法を提供する。T/D≧6.0 ・・・(1)X≧−0.5×T/D+4.5 ・・・(2)(上記式(1)および上記式(2)中、Tは前記めっき処理に用いるめっき浴の浴温(℃)(だたし、60≦T≦80)、Dは前記めっき処理を行う際の電流密度(A/dm2)(だたし、1≦D≦10)、Xは形成する前記ニッケルめっき層の厚み(μm)(ただし、1.0≦X))

Description

本発明は、電池容器用表面処理鋼板の製造方法に関する。
近年、オーディオ機器や携帯電話など、多方面において携帯用機器が用いられ、その作動電源として一次電池であるアルカリ電池、二次電池であるニッケル水素電池、リチウムイオン電池などが多用されている。このような電池は、搭載される機器の高性能化に伴い、長寿命化及び高性能化などが求められており、正極活物質や負極活物質などからなる発電要素を充填する電池容器も電池の重要な構成要素としての性能の向上が求められている。
このような電池容器として、例えば、特許文献1では、鋼板上にニッケルめっき層及び鉄−ニッケル合金めっき層を形成してなる表面処理鋼板をプレス成形して得られる電池容器が開示されている。
特開2000−123797号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている電池容器では、表面処理鋼板における電池容器外面となる面(プレス加工時にプレス金型と接触する面)が無光沢又は半光沢である場合には、当該面の滑り性が悪いことから、表面処理鋼板をプレス加工する際の摩擦により過度に発熱する。これにより、局部的に加熱された成形中の表面処理鋼板がプレス金型に焼き付いて成形後の電池容器がプレス金型から外れにくくなるという問題、この表面処理鋼板の焼き付きに起因して金型が消耗し、金型の寿命が低下してしまうという問題、電池容器外面側に疵付きが発生するという問題、およびプレス金型の熱膨張により電池容器の側壁厚み寸法精度が低下するという問題がある。
本発明の目的は、プレス金型と接触する面に半光沢のニッケルめっき層を形成した場合においてもプレス加工性に優れた電池容器用表面処理鋼板の製造方法を提供することである。
本発明者らは、鋼板における少なくとも電池容器の外面側となる面に、半光沢のニッケルめっき層を形成してなる電池容器用表面処理鋼板について、該ニッケルめっき層を特定の条件で形成することにより、上記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、鋼板における少なくとも電池容器の外面側となる面に、電解めっきにより、半光沢のニッケルめっき層を形成する電池容器用表面処理鋼板の製造方法において、下記式(1)および下記式(2)を満たす条件でめっき処理を行うことで、前記ニッケルめっき層を形成する電池容器用表面処理鋼板の製造方法が提供される。
T/D≧6.0 ・・・(1)
X≧−0.5×T/D+4.5 ・・・(2)
(上記式(1)および上記式(2)中、Tは前記めっき処理に用いるめっき浴の浴温(℃)(だたし、60≦T≦80)、Dは前記めっき処理を行う際の電流密度(A/dm)(ただし、1≦D≦10)、Xは形成する前記ニッケルめっき層の厚み(μm)(ただし、1.0≦X))
本発明の製造方法において、前記ニッケルめっき層を形成した後には、前記ニッケルめっき層の熱拡散処理を行わないことが好ましい。
本発明の製造方法において、前記ニッケルめっき層を形成する前に、前記鋼板上に鉄−ニッケル拡散層を形成し、前記ニッケルめっき層を、前記鉄−ニッケル拡散層を介して、前記鋼板における少なくとも電池容器の外面側となる面に形成することが好ましい。
また、本発明によれば、鋼板における少なくとも電池容器の外面側となる面の最表面に、半光沢のニッケルめっき層を有する電池容器用表面処理鋼板であって、原子間力顕微鏡(AFM)により1.0μm×1.0μmの領域で測定した場合における前記ニッケルめっき層の表面の算術平均粗さ(Ra)が、10nm以下である電池容器用表面処理鋼板が提供される。
本発明の電池容器用表面処理鋼板において、前記ニッケルめっき層の厚みが1.0〜3.0μmであることが好ましい。
本発明の電池容器用表面処理鋼板において、接触子6mm直径のクロムスチール球、100gf荷重、回転半径10mm、10回転の条件で測定した場合における前記ニッケルめっき層の表面の動摩擦係数が0.45以下であることが好ましい。
本発明の電池容器用表面処理鋼板において、前記ニッケルめっき層は、結晶面方位の111面、200面、220面および311面の中での200面の存在割合が40%超であることが好ましい。
また、本発明によれば、上述した電池容器用表面処理鋼板を備える電池容器が提供される。
また、本発明によれば、上述した電池容器を備える電池が提供される。
本発明によれば、ニッケルめっき層を形成するためのめっき処理の条件を、特定の条件とすることにより、形成されるニッケルめっき層の硬度が高くなって、ニッケルめっき層表面の動摩擦係数が低下する。その結果、プレス金型との接触時に発生する摩擦熱が抑制され、プレス加工性に優れた電池容器用表面処理鋼板を提供することができる。
本発明に係る電池容器用表面処理鋼板を適用した電池の一実施の形態を示す斜視図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 本発明に係る電池容器用表面処理鋼板の一実施の形態であって図2のIII部の拡大断面図である。 本発明に係る電池容器用表面処理鋼板の他の実施の形態である。 実施例および比較例で得られた電池容器用表面処理鋼板の表面を、原子間力顕微鏡(AFM)で測定して得られた画像である。 実施例および比較例で得られた電池容器用表面処理鋼板の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で測定して得られた画像である。
以下、図面に基づいて本発明の一実施の形態について説明する。本発明に係る電池容器用表面処理鋼板は、所望の電池の形状に応じた外形形状に加工される。電池としては、特に限定されないが、一次電池であるアルカリ電池、二次電池であるニッケル水素電池、リチウムイオン電池などを例示することができ、これらの電池の電池容器の部材として、本発明に係る電池容器用表面処理鋼板を用いることができる。以下においては、アルカリ電池の電池容器を構成する正極缶に本発明に係る電池容器用表面処理鋼板を用いた実施形態にて本発明を説明する。
図1は、本発明に係る電池容器用表面処理鋼板を適用したアルカリ電池2の一実施の形態を示す斜視図、図2は、図1のII-II線に沿う断面図である。本例のアルカリ電池2は、有底円筒状の正極缶21の内部に、セパレータ25を介して正極合剤23及び負極合剤24が充填され、正極缶21の開口部内面側には、負極端子22、集電体26及びガスケット27から構成される封口体がカシメ付けられてなる。なお、正極缶21の底部中央には凸状の正極端子211が形成されている。そして、正極缶21には、絶縁性の付与及び意匠性の向上等のために、絶縁リング28を介して外装29が装着されている。
図1に示すアルカリ電池2の正極缶21は、本発明に係る電池容器用表面処理鋼板を、深絞り加工法、絞りしごき加工法(DI加工法)、絞りストレッチ加工法(DTR加工法)、又は絞り加工後ストレッチ加工としごき加工を併用する加工法などにより成形加工することで得られる。以下、図3を参照して、本発明に係る電池容器用表面処理鋼板(表面処理鋼板1)の構成について説明する。
図3は、図2のIII部を拡大して示す断面図であり、同図において下側が図1のアルカリ電池2の内面(アルカリ電池2の正極合剤23と接触する面)、上側がアルカリ電池2の外面に相当する。図3に示す本例の表面処理鋼板1(表面処理鋼板1a)は、表面処理鋼板1の基材を構成する鋼板11に対して、鋼板11の両主面に半光沢のニッケルめっき層12が形成され、さらに、アルカリ電池2の内面となる面のニッケルめっき層12上にニッケル−コバルト合金めっき層13が形成されてなる。なお、アルカリ電池2の内面におけるニッケルめっき層12及びニッケル−コバルト合金めっき層13は、表面処理鋼板1の用途に応じて任意に形成すればよく、ニッケルめっき層12及びニッケル−コバルト合金めっき層13をどちらも形成しない構成としてもよく、ニッケルめっき層12及びニッケル−コバルト合金めっき層13のうちいずれか一方を省略する構成としてもよい。
<鋼板11>
本実施形態の鋼板11としては、成形加工性に優れているものであればよく特に限定されないが、例えば、低炭素アルミキルド鋼(炭素量0.01〜0.15重量%)、炭素量が0.003重量%以下の極低炭素鋼、又は極低炭素鋼にTiやNbなどを添加してなる非時効性極低炭素鋼を用いることができる。
本実施形態においては、これらの鋼の熱間圧延板を酸洗して表面のスケール(酸化膜)を除去した後、冷間圧延し、次いで電解洗浄後に、焼鈍、調質圧延したものを基板として用いる。この場合における、焼鈍は、連続焼鈍あるいは箱型焼鈍のいずれでもよく、特に限定されない。
<ニッケルめっき層12>
ニッケルめっき層12は、上述した鋼板11にニッケルめっきを施すことにより鋼板11の少なくとも外面側となる面、または両主面に形成される、半光沢のニッケルめっき層である。
ニッケルめっき層12を形成するためのニッケルめっき浴としては、特に限定されないが、ニッケルめっきで通常用いられているめっき浴、すなわち、ワット浴や、スルファミン酸浴、ほうフッ化物浴、塩化物浴などを用いることができる。例えば、ニッケルめっき層12は、ワット浴として、硫酸ニッケル200〜350g/L、塩化ニッケル20〜60g/L、ホウ酸10〜50g/Lの浴組成のものを用いて、電解めっきにより形成することができる。
また、ニッケルめっき層12を半光沢とする方法としては、特に限定されないが、たとえば、ニッケルめっき浴に半光沢剤を添加し、この半光沢剤が添加されたニッケルめっき浴を用いて、ニッケルめっき層を形成する方法が挙げられる。このように半光沢剤を用いて半光沢のニッケルめっき層12を形成した場合には、半光沢剤を用いずに無光沢ニッケルめっき層を形成した場合と比べて、表面の光沢度が高くなる。例えば、半光沢剤の添加有無以外は同じニッケルめっき浴を用いて、同程度の表面粗度を有する鋼板にめっき厚が同じ厚みとなるように、鋼板上にニッケルめっき層を形成した半光沢のニッケルめっき層12(なお、めっき条件は、電流密度20A/dm、浴温70℃とした)と、無光沢のニッケルめっき層12(なお、めっき条件は、電流密度20A/dm、浴温60℃とした)とについて、光沢度として、光沢計(日本電色工業株式会社製、VG−2000)を用いて60度鏡面光沢を測定すると、それぞれ、半光沢のニッケルめっき層12を形成したサンプルの光沢度は223.2、無光沢のニッケルめっき層12を形成したサンプルの光沢度は96.0であり、両者には明らかな差が出る。光沢度の値はニッケルめっき層12の厚み、表面粗度によって変わるが、本実施形態における半光沢のニッケルめっき層12は、触針式粗度計(株式会社東京精密社製、SURFCOM1400D)を用いて測定した算術平均粗さ(Ra)が0.1〜0.8μmとなるようにしたとき、光沢計によって測定される光沢度が、通常、150以上であり、300以下となる。
半光沢剤としては、特に限定されないが、たとえば、不飽和アルコールのポリオキシーエチレン付加物等の脂肪族不飽和アルコール、不飽和カルボン酸、ホルムアルデヒド、クマリンなど硫黄を含有しない化合物が好ましい。
また、本実施形態においては、半光沢剤として硫黄を含有しない化合物を用いることが好ましいことに加えて、ニッケルめっき浴に、実質的に硫黄を含むその他の添加剤を使用しないことが好ましい。本実施形態においては、このようなニッケルめっき浴を用いて形成されたニッケルめっき層12をグロー放電発光分光分析装置により測定した場合、観測される硫黄の強度はノイズレベル(または不純物量程度の強度)以下であることが好ましく、この場合には、ニッケルめっき層12には、実質的に硫黄が含まれないとみなすことができる。たとえば、半光沢剤として硫黄を含有しない化合物を使用し、かつ、その他の硫黄を含む添加物を使用しなかっためっき浴を用いて形成されたニッケルめっき層12は、実質的に硫黄が含まれないとみなすことができる。具体的には、グロー放電発光分光分析装置(株式会社堀場製作所製、HORIBA GD−OES)にて、圧力を600Pa、出力を35Wと設定し、HV(フォトマル電圧)を各々下記のように設定した際に、ニッケルめっき層12内で得られるS強度(硫黄に由来する強度)のNi強度(ニッケルに由来する強度)に対する比(S強度/Ni強度)は、硫黄を含有しない半光沢剤を用いた際には、たとえば0.00057程度と0.001未満であり、一方で硫黄を含む光沢剤を用いた際には、たとえば0.00723程度と0.001を大きく超えることからも、硫黄を含有しない半光沢剤を用いて形成された半光沢のニッケルめっき層12は、通常、上記比(S強度/Ni強度)が0.001未満であり、ニッケルめっき層12には実質的に硫黄は含まれないとみなすことができ、ニッケルめっき層12が光沢である場合には、上記比(S強度/Ni強度)が0.001以上であり、硫黄を含むものと判断することが可能である。各元素のHVはニッケル700、鉄850、炭素900、酸素700、硫黄999にて行った。
本実施形態では、ニッケルめっきに用いるめっき浴には、光沢剤(ニッケルめっき層12を構成する結晶を微細化し、その結果として表面硬度を高める作用を有するもの)、特に、有機硫黄化合物からなる添加剤(例えば、サッカリン、ナフタレンスルフォン酸ナトリウムなどの光沢剤)を添加しないようにすることが好ましい。
特に、本実施形態では、有機硫黄化合物からなる添加剤をめっき浴に添加させないようにすることにより、ニッケルめっき層12中に硫黄が過度に存在することによる不具合、すなわち、得られるアルカリ電池2を長期保存した際に、電池容器を構成するニッケルめっき層12の接触抵抗値が上昇してしまい、アルカリ電池2の電池性能が低下してしまうという不具合を防止することができる。
なお、本実施形態では、ニッケルめっき層12の表面硬度を高める作用が小さい添加剤(例えば、ピット抑制剤など)は、上記めっき浴に適宜添加してもよい。
本実施形態においては、ニッケルめっき層12を形成する際のめっき条件は、下記式(1)および下記式(2)を満たすものとすればよい。
T/D≧6.0 ・・・(1)
X≧−0.5×T/D+4.5 ・・・(2)
(上記式(1)および上記式(2)中、Tは前記めっき処理に用いるめっき浴の浴温(℃)(だたし、60≦T≦80)、Dは前記めっき処理を行う際の電流密度(A/dm)(だたし、1≦D≦10)、Xは形成する前記ニッケルめっき層の厚み(μm)(ただし、1.0≦X))
本実施形態によれば、上記のめっき条件にてニッケルめっき層12を形成することにより、ニッケルめっき層の硬度を向上させることができ、これにより、ニッケルめっき層表面の動摩擦係数を低下させることができる。その結果、プレス金型との接触時に発生する摩擦熱が抑制され、プレス加工性に優れた電池容器用表面処理鋼板を提供することができるようになる。
すなわち、従来においては、表面処理鋼板1における電池容器の外面となる面(プレス加工時にプレス金型と接触する面)が無光沢又は半光沢であり滑り性が悪い場合には、表面処理鋼板1をプレス加工する際におけるプレス金型との摩擦により過度に発熱し、これにより、局部的に加熱された成形中の表面処理鋼板がプレス金型に焼き付いて成形後の電池容器がプレス金型から外れにくくなるという問題、この表面処理鋼板の焼き付きに起因して金型が消耗し、金型の寿命が低下してしまうという問題、電池容器外面側に疵付きが発生するという問題、およびプレス金型の熱膨張により電池容器の側壁厚み寸法精度が低下するという問題があった。
また、このような表面処理鋼板1のカブリや、プレス金型の焼き付き及び疵付きを防止するために、ニッケルめっき層12を形成するためのめっき浴に、ニッケルめっき層12の硬度を高くするために、硫黄を含む添加剤を添加し、このめっき浴を用いて鋼板11の両主面にニッケルめっき層12を形成する方法もあるが、この方法では、添加剤に含まれる硫黄などの影響により、形成されるニッケルめっき層12は長期保存後の接触抵抗値が上昇するものとなってしまい、これを用いて得られる電池は電池性能が低下してしまうという問題があった。
あるいは、表面処理鋼板1のカブリや、プレス金型の焼き付き及び疵付きを防止するために、鋼板11における電池容器の外面となる面(プレス加工時にプレス金型と接触する面)についてのみ、ニッケルめっき層12の硬度を高くするために、硫黄を含む添加剤を添加しためっき浴を用いてニッケルめっき層12を形成する方法もあるが、この方法では、鋼板11の外面側及び内面側に、それぞれ別のめっき浴を用いる必要があるため、めっき浴を管理する浴槽を増設し、鋼板11の外面側及び内面側に個別にニッケルめっき層12を形成しなければならず、表面処理鋼板1の生産効率が著しく低下し、コスト的にも不利であるという問題があった。
加えて、ニッケルめっき層12の硬度を高くするために、硫黄を含む添加剤を添加しためっき浴を用いる場合には、高い硬度を必要としない別のニッケルめっき製品(すなわち、上記添加剤を用いることなく製造されるニッケルめっき製品)の製造ラインを流用することができず、当該製造ラインとは別の製造ラインを設置するか、当該製造ラインの浴槽をフラッシングしてめっき浴を入れ替える必要があり、この点によっても、表面処理鋼板1の生産効率が著しく低下し、コスト的にも不利であるという問題があった。
これに対し、本実施形態では、電池容器の外面となる面に、上記条件にてニッケルめっき層12を形成することで、上述したように、ニッケルめっき層12の表面硬度が高くなり、これにより、ニッケルめっき層12とプレス金型との動摩擦係数が低下することとなり、その結果、表面処理鋼板1をプレス加工する際の摩擦熱が低下し、表面処理鋼板1のカブリや、プレス金型の焼き付き及び疵付きが有効に防止され、表面処理鋼板1のプレス加工性が向上する。しかも、プレス金型の焼き付き及び疵付きが有効に防止されることにより、金型の消耗を抑制することができるため、金型を長寿命化させることができ、コスト的に有利になる。
さらに、本実施形態によれば、上記条件にてニッケルめっき層12を形成することで、ニッケルめっき層12の厚みを比較的薄いものとした場合においても、ニッケルめっき層12の表面硬度を高くすることができる。そのため、ニッケルめっき層12を薄く形成することが可能となり、これにより、得られる表面処理鋼板1を電池容器に成形した場合に、ニッケルめっき層12を薄くしたことによって電池容器の側壁も薄くなり、その結果、電池容器の内部の容積が大きくなり、電池容器に充填する発電要素の量を増加させることができ、得られる電池の電池性能を向上させることができる。
加えて、本実施形態によれば、鋼板11におけるアルカリ電池2の外面となる面と、アルカリ電池2の内面となる面とに、同じ組成のめっき浴を用いて、1工程(1パス)でニッケルめっき層12を形成可能であるため、表面処理鋼板1の生産効率が向上し、コスト的に有利となる。なお、このとき、外面となる面と内面となる面のニッケルめっき層12の厚みは同じでもよく、電流密度を変えることにより異なる厚みとしてもよく、少なくとも外面となる面が本実施形態のニッケルめっき層12であればよい。また、ニッケルめっき層12の形成に用いるめっき浴には、有機硫黄化合物からなる添加剤(光沢剤など)を添加する必要がないため、ニッケルめっき層12に硫黄が取り込まれることによる表面処理鋼板1の接触抵抗値の上昇を防止できる。さらには、めっき浴に、硫黄を含む光沢剤などの添加剤を添加する必要がないことから、他のニッケルめっき製品(表面の面質を光沢にする必要がないニッケルめっき製品)のめっき浴と浴槽を共通化することができ、表面処理鋼板1及び他のニッケルめっき製品の生産効率が向上する。
なお、本実施形態においては、ニッケルめっき層12を形成する際のめっき条件のうち、めっき浴の浴温Tは、60〜80℃であればよいが、好ましくは65〜80℃、より好ましくは70〜80℃である。めっき浴の浴温Tを上記範囲とすることにより、得られるニッケルめっき層12は、結晶粒径が小さくなることで表面硬度が高くなり、これにより、表面処理鋼板1とプレス金型との動摩擦係数が低下して、その結果、表面処理鋼板1のプレス加工性が向上する。
また、ニッケルめっき層12を形成する際のめっき条件のうち、電流密度Dは、1〜10A/dmであればよいが、好ましくは1〜8A/dm、より好ましくは3〜8A/dmである。さらに、電流密度Dは、形成されるニッケルめっき層12の硬度をより向上させるという観点からは、3〜5A/dmが特に好ましく、表面処理鋼板1の製造効率をより向上させるという観点からは、5〜8A/dmが特に好ましい。電流密度Dが高すぎると、得られるニッケルめっき層12の硬度が低下し、これにより、表面処理鋼板1とプレス金型との動摩擦係数が増加して、その結果、表面処理鋼板1のプレス加工性が低下する傾向にある。一方、電流密度Dが低すぎると、ニッケルめっき層12の形成速度が低下し、表面処理鋼板1の製造効率が低下してしまう。
ニッケルめっき層12を形成する際のめっき条件のうち、電流密度Dに対する、めっき浴の浴温Tの比(T/D)は、上記式(1)を満たす範囲であればよいが(すなわち、6.0以上であればよいが)、下限は好ましくは7.0以上、より好ましくは12.0以上、さらに好ましくは14.0以上であり、上限は好ましくは80.0以下、より好ましくは30以下である。上記比(T/D)が低すぎると、形成されるニッケルめっき層12の硬度が低下し、これにより、表面処理鋼板1とプレス金型との動摩擦係数が増加して、その結果、表面処理鋼板1のプレス加工性が低下する傾向にある。
形成するニッケルめっき層12の厚みXは、1.0μm以上であり、かつ、上記式(2)を満たす範囲であればよいが、好ましくは1.2μm以上、より好ましくは1.5μm以上である。上限は特にないが、本発明においては3.0μm以下で十分な効果を発揮するものであり、特に2.0μm以下の薄いニッケルめっき層においても膜厚に対してプレス加工性が向上するという効果を有するものである。また、形成するニッケルめっき層12の厚みXは、下記式(3)を満たすものであればより好ましい。
X≧−0.5×T/D+5.0 ・・・(3)
形成するニッケルめっき層12の厚みXを上記範囲とすることにより、形成されるニッケルめっき層12の硬度が高くなり、これにより、表面処理鋼板1とプレス金型との動摩擦係数が低下して、その結果、表面処理鋼板1のプレス加工性が向上する。
ニッケルめっき層12を形成する際のめっき浴のpHは、好ましくは2.0〜5.3、より好ましくは3.3〜5.0、さらに好ましくは3.8〜4.9である。めっき浴のpHを上記範囲とすることにより、形成されるニッケルめっき層12の硬度が高くなり、これにより、表面処理鋼板1とプレス金型との動摩擦係数が低下して、その結果、表面処理鋼板1のプレス加工性が向上する。
なお、表面処理鋼板1におけるアルカリ電池2の外面となる面のニッケルめっき層12の硬度は、荷重10gfで測定したビッカース硬度(HV)が、好ましくは240以上、より好ましくは280以上である。
また、表面処理鋼板1におけるアルカリ電池2の外面となる面のニッケルめっき層12は、接触子6mm直径のクロムスチール球、100gf荷重、回転半径10mm、10回転の条件で測定した動摩擦係数が、好ましくは0.45以下、より好ましくは0.40以下である。
ニッケルめっき層12の表面の算術平均粗さ(Ra)は、原子間力顕微鏡(AFM)で1.0μm×1.0μmの領域を測定した場合には、10nm以下であり、好ましくは7nm以下である。なお、1.0μm×1.0μmの領域を測定して得られる算術平均粗さ(Ra)は、ニッケルめっき層12の表面におけるミクロな表面粗さを示すものであり、ニッケルめっき層12を構成するニッケルの粒子の特性に依存する。1.0μm×1.0μmの領域における算術平均粗さ(Ra)を上記範囲とすることにより、形成されるニッケルめっき層12の硬度が高くなり、これにより、表面処理鋼板1とプレス金型との動摩擦係数が低下して、その結果、表面処理鋼板1のプレス加工性が向上する。
また、ニッケルめっき層12の表面の算術平均粗さ(Ra)は、原子間力顕微鏡(AFM)で50μm×50μmの領域を測定した場合には、好ましくは120nm以下、より好ましくは110nm以下、さらに好ましくは100nm以下である。なお、50μm×50μmの領域を測定して得られる算術平均粗さ(Ra)は、ニッケルめっき層12の表面におけるマクロな表面粗さを示すものである。50μm×50μmの領域における算術平均粗さ(Ra)は原板である鋼板の粗度にも影響されるが、上記範囲とすることにより、形成されるニッケルめっき層12の硬度が高くなりやすく、これにより、表面処理鋼板1とプレス金型との動摩擦係数が低下して、その結果、表面処理鋼板1のプレス加工性が向上する。
本実施形態のニッケルめっき層12は、ニッケルめっき層12の表面の結晶方位について、111面、200面、220面、及び311面の中での200面の存在割合が、好ましくは40%超、より好ましくは50%以上である。
上述した200面の存在割合は、例えば、ニッケルめっき層12の表面を、X線回折分析することにより測定することができる。具体的には、X線回折装置(株式会社リガク製、SmartLab)を使用し、X線:Cu−45kV―200mA、測定範囲:40°≦2θ≦90°の条件にて測定する方法が挙げられる。このX線回折分析において、各結晶面に基づくピークは、111面が2θ=44.5°、200面が2θ=51.8°、220面が2θ=76.3°、311面が2θ=92.9°にそれぞれ現れるため、各結晶面に基づくピークの積分強度を求め各積分強度を公知の補正値(111面は1、200面は0.42、220面は0.21、311面は0.2)で補正した後、(200面の積分強度/111面、200面、220面及び311面の積分強度の合計)を計算することにより、ニッケルめっき層12の表面における200面の存在割合を求めることができる。
なお、本発明者等は、上述しためっき条件にてニッケルめっき層12を形成した場合には、形成されるニッケルめっき層12の200面の存在割合を上記範囲となり、ニッケルめっき層12の表面硬度がより高くなり、これにより、得られる表面処理鋼板1とプレス金型との動摩擦係数がより低下するとの知見を得た。そのため、本発明者等は、このような知見に基づき、電池容器の外面側となる面に形成されるニッケルめっき層12については、耐食性等の特性よりも、表面硬度を高くしてプレス加工性を向上させることに着目し、ニッケルめっき層12の表面硬度を高くする方法の一例として、ニッケルめっき層12の表面の200面の存在割合を上記範囲とすることが好ましいことを見出したものである。
ニッケルめっき層12における200面の存在割合を上記範囲とする方法としては、特に限定されないが、例えば、ニッケルめっき層12を形成する際のめっき浴の浴温Tおよび電流密度Dをそれぞれ上記範囲とし、かつ、ニッケルめっき層12を半光沢とする方法が挙げられる。たとえば、後述する実施例17(めっき浴の浴温Tを70℃、電流密度Dを5A/dmとして半光沢のニッケルめっき層12を形成した例)では、ニッケルめっき層12における200面の存在割合は65%であり、後述する実施例20(めっき浴の浴温Tを60℃、電流密度Dを5A/dmとして半光沢のニッケルめっき層12を形成した例)では、ニッケルめっき層12における200面の存在割合は72%であった。
本実施形態においては、以上のようにして、鋼板11上にニッケルめっき層12が形成される。なお、ニッケルめっき層12は、鋼板11上に直接形成されたものであってもよいし、鋼板11上に予め下地層を形成しておき、この下地層上に、ニッケルめっき層12を形成するようにしてもよい。
下地層としては、特に限定されないが、例えば、図4に示すような表面処理鋼板1bの鉄−ニッケル拡散層14が挙げられる。鉄−ニッケル拡散層14は、予め下地層用ニッケルめっき層を形成した鋼板11を熱処理することで形成することができる。すなわち、鋼板11上に上述したニッケルめっき層12を形成する前に、鋼板11上に、下地層用ニッケルめっき層を形成しておき、この下地層用ニッケルめっき層を形成した鋼板11を熱処理することで、下地層用ニッケルめっき層を熱拡散させ、これにより鉄−ニッケル拡散層14を形成することができる。このとき、下地層用ニッケルめっき層のニッケルめっき付着量は例えば1〜9g/m、好ましくは1〜5g/mであり、また、鉄−ニッケル拡散層14は、下地層用ニッケルめっきの鉄が表層まで拡散したものであってもよく、下地層用ニッケルめっきの鉄が表層まで拡散せずに、表層に下地層用ニッケルめっき層の一部が熱処理により軟化した状態で残ったものであってもよい。本実施形態においては、下地層として、このような鉄−ニッケル拡散層14を形成することにより、ニッケルめっき層12が、鉄−ニッケル拡散層14を介して鋼板11上に形成されることとなり、ニッケルめっき層12の鋼板11に対する密着性がより向上する。また、ニッケルめっき層12の下地として鉄−ニッケル拡散層14を形成することで、ニッケルめっき層12の厚みを薄くした場合でも、ニッケルめっき層12の硬度をより高いものとすることができる。
<ニッケル−コバルト合金めっき層13>
ニッケル−コバルト合金めっき層13は、ニッケル−コバルト合金めっき浴を用いた電解めっきにより、アルカリ電池2の内面となる面のニッケルめっき層12に形成されるめっき層である。本実施形態では、アルカリ電池2の内面となる面にニッケル−コバルト合金めっき層13を形成することにより、得られる表面処理鋼板1の導電性がより向上し、これを加工して得られるアルカリ電池2の電池性能がより向上する。
ニッケル−コバルト合金めっき層13を形成するためのニッケル−コバルト合金めっき浴としては、特に限定されないが、例えば、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、硫酸コバルト及びホウ酸を含有してなるワット浴をベースとしためっき浴を用いることができる。なお、めっき浴中における、コバルト/ニッケル比は、コバルト/ニッケルのモル比で、好ましくは0.10〜0.29、より好ましくは0.10〜0.24である。
ニッケル−コバルト合金めっき層13を形成する際の条件としては、浴温40〜80℃、pH2.0〜5.0、電流密度1〜40A/dmの条件とすることが好ましい。なお、ニッケル−コバルト合金めっき層13を形成するためのめっきを行う際には、鋼板11にエッジマスクを施し、アルカリ電池2の外面となる面のニッケルめっき層12上にニッケル−コバルト合金めっき層13が形成されないようにすることが好ましい。
アルカリ電池2の内面となる面に形成されるニッケル−コバルト合金めっき層13の厚みは、好ましくは0.1〜0.4μmであり、より好ましくは0.15〜0.2μmである。アルカリ電池2の外面となる面にニッケル−コバルト合金めっき層13が形成される場合、該ニッケル−コバルト合金めっき層13は、本発明の効果を阻害しないようにするという観点より、好ましくは厚み0.03μm以下、より好ましくは厚み0.01μm以下であり、形成されないのが最も好ましい。
本実施形態の表面処理鋼板1は、以上のようにして構成される。
本実施形態の表面処理鋼板1は、深絞り加工法、絞りしごき加工法(DI加工法)、絞りストレッチ加工法(DTR加工法)、又は絞り加工後ストレッチ加工としごき加工を併用する加工法などにより、図1,2に示すアルカリ電池2の正極缶21や、その他の電池の電池容器などに成形加工されて用いられる。
本実施形態の表面処理鋼板1は、上述したようにプレス加工性に優れたものであるため、電池容器に成形加工する際において、脱脂性に優れた低粘度のプレス油を使用可能であり、成形加工後のプレス油の脱脂を容易に行うことができる。すなわち、プレス油が高粘度であると、プレス金型の疵付き等を防止し易くなる傾向がある一方で、プレス加工後にプレス油の脱脂がし難くなってしまうが、本実施形態の表面処理鋼板1では、低粘度のプレス油を用いた場合でもプレス金型の疵付き等を防止できるため、プレス加工後のプレス油の脱脂洗浄が容易になる。
<表面処理鋼板1の製造方法>
次いで、本実施形態の表面処理鋼板1の製造方法について、説明する。
まず、鋼板11を構成するための鋼板を準備し、上述したように、鋼板11に対してニッケルめっきを施すことにより、鋼板11の少なくとも外面側にニッケルめっき層12を形成する。なお、内面にも同時にニッケルめっき層を形成してもよく、その場合、鋼板11におけるアルカリ電池2の外面となる面と、アルカリ電池2の内面となる面とに、別々の組成のめっき浴を用いて、組成や表面粗度などが異なるニッケルめっき層12をそれぞれ形成してもよいが、製造効率を向上させる観点より、鋼板11の両面に、同じめっき浴を用いて1工程(1パス)でニッケルめっき層12を形成してもよい。なお、ニッケルめっき層12を形成するためのめっき処理の条件は、上記式(1)および上記式(2)を満たす条件とする。
本実施形態では、ニッケルめっき層12を形成した後には、鋼板11とニッケルめっき層12とが熱拡散しないようにすることが好ましい。すなわち、鋼板11を構成する鉄はニッケルより硬度が低いため、鋼板11の鉄がニッケルめっき層12に熱拡散すると、ニッケルめっき層12の硬度が低下し、得られる表面処理鋼板1のプレス加工性が低下するおそれがある。そのため、本実施形態では、ニッケルめっき層12を形成した後は、鋼板11やニッケルめっき層12の熱拡散処理を行わないようにすることにより、ニッケルめっき層12の硬度を高いものとすることができ、これにより、表面処理鋼板1のプレス加工性が向上する。
次いで、本実施形態においては、アルカリ電池2の内面となる面のニッケルめっき層12に、ニッケル−コバルト合金めっき浴を用いて、電解めっきによりニッケル−コバルト合金めっき層13を形成することで、図3に示す表面処理鋼板1を得る。
以上のようにして、本実施形態の表面処理鋼板1は製造される。
本実施形態によれば、上述したように、電池容器の外面となる面に、上記式(1)および上記式(2)を満たす条件でめっき処理を行うことでニッケルめっき層12を形成することにより、ニッケルめっき層12の表面硬度が高くなり、これにより、ニッケルめっき層12とプレス金型との動摩擦係数が低下することとなる。その結果、表面処理鋼板1をプレス加工する際に発生する摩擦熱が抑制され、表面処理鋼板1のカブリや、プレス金型の焼き付き及び疵付きが有効に防止されるようになり、表面処理鋼板1のプレス加工性が向上するとともに、プレス金型の消耗を抑制することが可能となり、プレス金型の長寿命化を図ることができる。したがって、本実施形態の表面処理鋼板1は、プレス加工により成形される電池容器、たとえば、アルカリ電池、ニッケル水素電池などのアルカリ性の電解液を用いる電池や、リチウムイオン電池などの電池容器として好適に用いることができる。
また、本実施形態によれば、ニッケルめっき層12の形成に用いるめっき浴に、ニッケルめっき層12の硬度を高くすることを目的とする添加剤(例えば、有機硫黄化合物などが用いられる)を使用しない場合においても、ニッケルめっき層の硬度を高くすることが可能である。これにより、得られる電池容器は、長期保存後の接触抵抗値の上昇を防止できる。そのため、本実施形態の表面処理鋼板1は、長期間にわたる保管や搭載が予定されている電池、特に、震災時などの非常時に用いるための備蓄用電池や、電気製品のリモコン、懐中電灯などに用いられる電池の電池容器として好適に用いることができる。
以下に、実施例を挙げて、本発明についてより具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
なお、各特性の評価方法は、以下のとおりである。
<表面硬度>
表面処理鋼板1について、微小硬度計(株式会社明石製作所製、MVK−G2)により、ダイヤモンド圧子を用いて、荷重:10gf、保持時間:10秒の条件でビッカース硬度(HV)を測定することにより、ニッケルめっき層12の表面硬度の測定を行った。
<動摩擦係数>
表面処理鋼板1について、トライボメータ(CSEM社製、接触子:SUJ−2(クロムスチール鋼)、接触子の直径6mm)を用いて、負荷荷重:100gf、回転半径10mm、回転速度10rpmの条件で試験を行い、10回転後の記録チャートからニッケルめっき層12の動摩擦係数を読み取った。10回転後の接触面積から換算した垂直荷重は1N/mmの条件であった。
<光沢度>
表面処理鋼板1について、光沢計(日本電色工業株式会社製、VG−2000)を用いて測定することにより、ニッケルめっき層12の光沢度の測定を行った。
《実施例1》
基体として、低炭素アルミキルド鋼の冷間圧延板(厚さ0.25mm)を焼鈍して得られた鋼板11を準備した。
そして、準備した鋼板11について、アルカリ電解脱脂、硫酸浸漬の酸洗を行った後、下記ベース浴組成と同じ組成の無光沢ニッケルめっき浴にて、浴温60℃、電流密度27A/dmの条件にて下地層用ニッケルめっき層を電解めっきにて形成した後、700℃、1分間の熱処理を行い鉄−ニッケル拡散層14を形成した。その後、さらに下記ベース組成浴に対して0.16ml/Lの脂肪族不飽和アルコール、0.38ml/Lの不飽和カルボン酸、0.3ml/Lのホルムアルデヒド、0.064ml/Lのメタノールを含む半光沢剤を、下記ベース組成浴に添加してなるめっき浴にて、下記条件で電解めっきを行い、鋼板11の鉄−ニッケル拡散層14上の表面に厚さ1.0μmのニッケルめっき層12を形成することで、鋼板11上にニッケルめっき層12が形成されてなる表面処理鋼板1を得た。
ベース浴組成:硫酸ニッケル250g/L、塩化ニッケル45g/L、ホウ酸45g/L
pH:4.3
浴温:60℃
電流密度:5A/dm
そして、得られた表面処理鋼板1について、上述した方法にしたがって表面硬度および動摩擦係数の評価を行った。結果を表1に示す。
さらに、実施例1で得られた表面処理鋼板1について、原子間力顕微鏡(ブルカー・エイエックスエス株式会社製、Dimension icon)を用いて、1.0μm×1.0μmの領域でニッケルめっき層12の表面の算術平均粗さ(Ra)を測定したところ、4.54nmであった。
《実施例2,3》
ニッケルめっき層12を形成する際の電解めっきの浴温および電流密度を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして表面処理鋼板1を作製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例1〜3》
ニッケルめっき層12を形成する際の電解めっきの浴温および電流密度を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして表面処理鋼板1を作製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2018052009
なお、表1に記載の実施例1〜3および比較例1〜3について、上述した方法にしたがって表面処理鋼板1の光沢度の測定を行ったところ、光沢度はいずれも150〜200であった。
《実施例4〜7》
ニッケルめっき層12を形成する際の電解めっきの浴温および電流密度を表2に示すように変更するとともに、形成されるニッケルめっき層12の厚みが1.5μmとなるように、電解めっきの通電時間を調整した以外は、実施例1と同様にして表面処理鋼板1を作製し、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
さらに、実施例4〜7で得られた表面処理鋼板1について、上記の原子間力顕微鏡を用いて、1.0μm×1.0μmの領域でニッケルめっき層12の表面の算術平均粗さ(Ra)を測定したところ、それぞれ、5.65nm(実施例4)、6.90nm(実施例5)、10.00nm(実施例6)および7.79nm(実施例7)であった。
《比較例4〜6》
ニッケルめっき層12を形成する際の電解めっきの浴温および電流密度を表2に示すように変更するとともに、形成されるニッケルめっき層12の厚みが1.5μmとなるように、電解めっきの通電時間を調整した以外は、実施例1と同様にして表面処理鋼板1を作製し、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2018052009
なお、表2に記載の実施例4〜7および比較例4〜6について、上述した方法にしたがって表面処理鋼板1の光沢度の測定を行ったところ、光沢度はいずれも150〜220であった。
《実施例8〜11》
ニッケルめっき層12を形成する際の電解めっきの浴温および電流密度を表3に示すように変更するとともに、形成されるニッケルめっき層12の厚みが2.0μmとなるように、電解めっきの通電時間を調整した以外は、実施例1と同様にして表面処理鋼板1を作製し、同様に評価を行った。結果を表3に示す。
さらに、実施例8,9で得られた表面処理鋼板1について、上記の原子間力顕微鏡を用いて、50μm×50μmの領域でニッケルめっき層12の表面の算術平均粗さ(Ra)を測定したところ、それぞれ、93.20nm(実施例8)および80.40nm(実施例9)であった。50μm×50μmの領域を測定して得られた画像を、図5Aおよび図5Bに示す。また、実施例8〜10で得られた表面処理鋼板1について、上記の原子間力顕微鏡を用いて、1.0μm×1.0μmの領域でニッケルめっき層12の表面の算術平均粗さ(Ra)を測定したところ、それぞれ、8.85nm(実施例8)、4.95nm(実施例9)および8.56nm(実施例10)であった。
加えて、実施例8,9で得られた表面処理鋼板1のニッケルめっき層12の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)(日本電子株式会社製、JSM−7100F)を用いて測定した。測定して得られた画像を、図6Aおよび図6Bに示す。図6Aおよび図6Bにおいては、灰色部分がニッケルめっき層12を構成するニッケルの粒子を示し、黒い部分がニッケルの粒子間の隙間を示す。
《比較例7〜10》
ニッケルめっき層12を形成する際の電解めっきの浴温および電流密度を表3に示すように変更するとともに、形成されるニッケルめっき層12の厚みが2.0μmとなるように、電解めっきの通電時間を調整した以外は、実施例1と同様にして表面処理鋼板1を作製し、同様に評価を行った。結果を表3に示す。
さらに、比較例9,10で得られた表面処理鋼板1について、上記の原子間力顕微鏡を用いて、50μm×50μmの領域でニッケルめっき層12の表面の算術平均粗さ(Ra)を測定したところ、それぞれ、115.00nm(比較例9)および124.00nm(比較例10)であった。50μm×50μmの領域を測定して得られた画像を、図5Cおよび図5Dに示す。また、比較例9,10で得られた表面処理鋼板1について、上記の原子間力顕微鏡を用いて、1.0μm×1.0μmの領域でニッケルめっき層12の表面の算術平均粗さ(Ra)を測定したところ、それぞれ、11.70nm(比較例9)および11.00nm(比較例10)であった。
加えて、比較例9,10で得られた表面処理鋼板1のニッケルめっき層12の表面を、上記の走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて測定した。測定して得られた画像を、図6Cおよび図6Dに示す。図6Cおよび図6Dにおいては、灰色部分がニッケルめっき層12を構成するニッケルの粒子を示し、黒い部分がニッケルの粒子間の隙間を示す。
Figure 2018052009
なお、表3に記載の実施例8〜11および比較例7〜10について、上述した方法にしたがって表面処理鋼板1の光沢度の測定を行ったところ、光沢度はいずれも170〜240であった。
《実施例12〜15》
ニッケルめっき層12を形成する際の電解めっきの浴温および電流密度を表4に示すように変更するとともに、形成されるニッケルめっき層12の厚みが2.5μmとなるように、電解めっきの通電時間を調整した以外は、実施例1と同様にして表面処理鋼板1を作製し、同様に評価を行った。結果を表4に示す。
《比較例11〜14》
ニッケルめっき層12を形成する際の電解めっきの浴温および電流密度を表4に示すように変更するとともに、形成されるニッケルめっき層12の厚みが2.5μmとなるように、電解めっきの通電時間を調整した以外は、実施例1と同様にして表面処理鋼板1を作製し、同様に評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 2018052009
なお、表4に記載の実施例12〜15および比較例11〜14について、上述した方法にしたがって表面処理鋼板1の光沢度の測定を行ったところ、光沢度はいずれも180〜260であった。
《実施例16〜19》
ニッケルめっき層12を形成する際の電解めっきの浴温および電流密度を表5に示すように変更するとともに、形成されるニッケルめっき層12の厚みが3.0μmとなるように、電解めっきの通電時間を調整した以外は、実施例1と同様にして表面処理鋼板1を作製し、同様に評価を行った。結果を表5に示す。
さらに、実施例17,18で得られた表面処理鋼板1について、上記の原子間力顕微鏡を用いて、1.0μm×1.0μmの領域でニッケルめっき層12の表面の算術平均粗さ(Ra)を測定したところ、それぞれ、2.16nm(実施例17)および6.83nm(実施例18)であった。
《比較例15〜17》
ニッケルめっき層12を形成する際の電解めっきの浴温および電流密度を表5に示すように変更するとともに、形成されるニッケルめっき層12の厚みが3.0μmとなるように、電解めっきの通電時間を調整した以外は、実施例1と同様にして表面処理鋼板1を作製し、同様に評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 2018052009
なお、表5に記載の実施例16〜19および比較例15〜17について、上述した方法にしたがって表面処理鋼板1の光沢度の測定を行ったところ、光沢度はいずれも200〜280であった。
《比較例18〜25》
ニッケルめっき層12を形成する際の電解めっきの浴温および電流密度を表6に示すように変更するとともに、形成されるニッケルめっき層12の厚みが0.5μmとなるように、電解めっきの通電時間を調整した以外は、実施例1と同様にして表面処理鋼板1を作製し、同様に評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 2018052009
なお、表6に記載の比較例18〜25について、上述した方法にしたがって表面処理鋼板1の光沢度の測定を行ったところ、光沢度はいずれも130〜180であった。
表1〜5に示すように、電池容器の外面となる面に、上記式(1)および上記式(2)を満たす条件でめっき処理を行うことでニッケルめっき層12を形成した実施例1〜19の表面処理鋼板1は、ニッケルめっき層12の厚みが同じである比較例1〜17の表面処理鋼板1と比較して、表面硬度が高く、動摩擦係数は同等以下であった。すなわち、ニッケルめっき層12の厚みが1.0μmである表1の実施例1〜3と比較例1〜3とを比較した場合に、実施例1〜3は、比較例1〜3より表面硬度が高く、動摩擦係数が低かった。同様に、ニッケルめっき層12の厚みが1.5μmである表2の実施例4〜7および比較例4〜6、厚みが2.0μmである表3の実施例8〜11および比較例7〜10、厚みが2.5μmである表4の実施例12〜15および比較例11〜14、厚みが3.0μmである実施例16〜19および比較例15〜17についても、それぞれ、実施例は、比較例より、表面硬度が高く、動摩擦係数が低かった。
なお、実施例1〜19の表面処理鋼板1のニッケルめっき層12は、いずれも光沢度が150以上、かつ300以下であったため、半光沢であることが確認された。
また、図6A〜図6Dに示すように、実施例8,9の表面処理鋼板1のニッケルめっき層12は、比較例9,10と比較して、ニッケルの粒子間の隙間(画像中の黒い部分)が、ニッケルの粒子(画像中の灰色部分)によって埋められており、すなわち、ニッケルの粒子間の隙間の溝が平滑化されており、これにより、ニッケルめっき層12の表面硬度が高くなっていると考えられる。
一方、表1〜5に示すように、ニッケルめっき層12を形成する際に、上記式(1)および上記式(2)のうち少なくとも一方の条件を満たさなかった比較例1〜17の表面処理鋼板1は、ニッケルめっき層12の厚みが同じである実施例1〜19と比較して、表面硬度が低く、動摩擦係数が高かった。
また、表6に示すように、ニッケルめっき層12の厚みを1.0μm未満とした比較例18〜25の表面処理鋼板1は、いずれも表面硬度が比較的低く、動摩擦係数が比較的高かった。
《実施例20》
基体として、低炭素アルミキルド鋼の冷間圧延板(厚さ0.25mm)を焼鈍して得られた鋼板11を準備した。
そして、準備した鋼板11について、アルカリ電解脱脂、硫酸浸漬の酸洗を行った後、下記ベース組成浴に対して0.16ml/Lの脂肪族不飽和アルコール、0.38ml/Lの不飽和カルボン酸、0.3ml/Lのホルムアルデヒド、0.064ml/Lのメタノールを含む半光沢剤を、下記ベース組成浴に添加してなるめっき浴にて、下記条件で電解めっきを行い、鋼板11の表面に厚さ2.0μmのニッケルめっき層12を形成することで、鋼板11上にニッケルめっき層12が形成されてなる表面処理鋼板1を得た。
ベース浴組成:硫酸ニッケル250g/L、塩化ニッケル45g/L、ホウ酸45g/L
pH:4.3
浴温:60℃
電流密度:5A/dm
そして、得られた表面処理鋼板1について、上述した方法にしたがって表面硬度の評価を行った。結果を表7に示す。
さらに、実施例20で得られた表面処理鋼板1について、上述した方法にしたがって動摩擦係数の評価を行ったところ、0.11であった。
《実施例21〜25》
ニッケルめっき層12を形成する際の電解めっきの浴温および電流密度を表7に示すように変更した以外は、実施例20と同様にして表面処理鋼板1を作製し、同様に評価を行った。結果を表7に示す。
《比較例26〜28》
ニッケルめっき層12を形成する際の電解めっきの浴温および電流密度を表7に示すように変更した以外は、実施例20と同様にして表面処理鋼板1を作製し、同様に評価を行った。結果を表7に示す。
Figure 2018052009
表7に示すように、電池容器の外面となる面に、上記式(1)および上記式(2)を満たす条件でめっき処理を行うことでニッケルめっき層12を形成した実施例20〜25の表面処理鋼板1は、ニッケルめっき層12の厚みが同じである比較例26〜28の表面処理鋼板1と比較して、表面硬度が高いという結果であり、これにより、動摩擦係数が低いものであると考えられる。実際に、実施例20の表面処理鋼板1は、動摩擦係数が0.11と低い値であった。
なお、実施例20〜25の表面処理鋼板1のニッケルめっき層12は、いずれも光沢度が150以上、かつ300以下であったため、半光沢であることが確認された。
一方、表7に示すように、ニッケルめっき層12を形成する際に、上記式(1)および上記式(2)のうち少なくとも一方の条件を満たさなかった比較例26〜28の表面処理鋼板1は、ニッケルめっき層12の厚みが同じである実施例20〜25と比較して、表面硬度が低いという結果であり、これにより、動摩擦係数が高いものであると考えられる。
1a、1b…表面処理鋼板
11…鋼板
12…ニッケルめっき層
13…ニッケル−コバルト合金めっき層
14…鉄−ニッケル拡散層
2…アルカリ電池
21…正極缶
211…正極端子
22…負極端子
23…正極合剤
24…負極合剤
25…セパレータ
26…集電体
27…ガスケット
28…絶縁リング
29…外装

Claims (10)

  1. 鋼板における少なくとも電池容器の外面側となる面に、電解めっきにより、半光沢のニッケルめっき層を形成する電池容器用表面処理鋼板の製造方法において、
    下記式(1)および下記式(2)を満たす条件でめっき処理を行うことで、前記ニッケルめっき層を形成する電池容器用表面処理鋼板の製造方法。
    T/D≧6.0 ・・・(1)
    X≧−0.5×T/D+4.5 ・・・(2)
    (上記式(1)および上記式(2)中、Tは前記めっき処理に用いるめっき浴の浴温(℃)(だたし、60≦T≦80)、Dは前記めっき処理を行う際の電流密度(A/dm)(だたし、1≦D≦10)、Xは形成する前記ニッケルめっき層の厚み(μm)(ただし、1.0≦X))
  2. 前記ニッケルめっき層を形成した後には、前記ニッケルめっき層の熱拡散処理を行わない請求項1に記載の電池容器用表面処理鋼板の製造方法。
  3. 前記ニッケルめっき層を形成する前に、前記鋼板上に鉄−ニッケル拡散層を形成し、
    前記ニッケルめっき層を、前記鉄−ニッケル拡散層を介して、前記鋼板における少なくとも電池容器の外面側となる面に形成する請求項1または2に記載の電池容器用表面処理鋼板の製造方法。
  4. 鋼板における少なくとも電池容器の外面側となる面の最表面に、半光沢のニッケルめっき層を有する電池容器用表面処理鋼板であって、
    原子間力顕微鏡(AFM)により1.0μm×1.0μmの領域で測定した場合における前記ニッケルめっき層の表面の算術平均粗さ(Ra)が、10nm以下である電池容器用表面処理鋼板。
  5. 前記ニッケルめっき層の厚みが1.0〜3.0μmである請求項4に記載の電池容器用表面処理鋼板。
  6. 接触子6mm直径のクロムスチール球、100gf荷重、回転半径10mm、10回転の条件で測定した場合における前記ニッケルめっき層の表面の動摩擦係数が0.45以下である請求項4または5に記載の電池容器用表面処理鋼板。
  7. 前記ニッケルめっき層は、結晶面方位の111面、200面、220面および311面の中での200面の存在割合が40%超である請求項4〜6の何れか一項に記載の電池容器用表面処理鋼板。
  8. 前記鋼板と前記ニッケルめっき層との間に鉄−ニッケル拡散層をさらに有する請求項4〜7の何れか一項に記載の電池容器用表面処理鋼板。
  9. 請求項4〜8の何れか一項に記載の電池容器用表面処理鋼板を備える電池容器。
  10. 請求項9に記載の電池容器を備える電池。
JP2018539741A 2016-09-13 2017-09-13 電池容器用表面処理鋼板の製造方法 Active JP7187313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178887 2016-09-13
JP2016178887 2016-09-13
PCT/JP2017/033003 WO2018052009A1 (ja) 2016-09-13 2017-09-13 電池容器用表面処理鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018052009A1 true JPWO2018052009A1 (ja) 2019-06-24
JP7187313B2 JP7187313B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=61619503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539741A Active JP7187313B2 (ja) 2016-09-13 2017-09-13 電池容器用表面処理鋼板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7187313B2 (ja)
KR (1) KR102479919B1 (ja)
CN (1) CN109689942A (ja)
DE (1) DE112017004606T5 (ja)
WO (1) WO2018052009A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220010450A1 (en) * 2018-12-27 2022-01-13 Nippon Steel Corporation Ni-COATED STEEL SHEET HAVING EXCELLENT CORROSION RESISTANCE AFTER WORKING AND METHOD FOR MANUFACTURING Ni-COATED STEEL SHEET
DE102019135382A1 (de) 2019-12-20 2021-06-24 Audi Ag Verfahren zum Herstellen einer Traktionsbatterie eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechende Herstellungseinrichtung
CN113881991B (zh) * 2021-11-19 2023-08-11 山东省路桥集团有限公司 钢结构桥梁涂装前处理方法
CN114221068B (zh) * 2021-12-14 2024-03-19 四川长虹新能源科技股份有限公司 碱性电池壳及其表面处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161484A (ja) * 1997-06-10 1999-03-05 Nippon Steel Corp 耐食性と表面外観に優れたニッケルメッキ鋼板およびその製造方法
WO2000065672A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Toyo Kohan Co., Ltd. Battery case and surface treated steel sheet for battery case
JP2004218043A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nippon Steel Corp 電池缶用Niメッキ鋼板
WO2011083559A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 東洋鋼鈑株式会社 表面処理金属板及びその表面処理金属板を用いた成形品の製造方法
WO2011083562A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 東洋鋼鈑株式会社 プレス性に優れた電池缶用Niめっき鋼板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130989B2 (ja) 1998-08-10 2008-08-13 東芝電池株式会社 アルカリ乾電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161484A (ja) * 1997-06-10 1999-03-05 Nippon Steel Corp 耐食性と表面外観に優れたニッケルメッキ鋼板およびその製造方法
WO2000065672A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Toyo Kohan Co., Ltd. Battery case and surface treated steel sheet for battery case
JP2004218043A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nippon Steel Corp 電池缶用Niメッキ鋼板
WO2011083559A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 東洋鋼鈑株式会社 表面処理金属板及びその表面処理金属板を用いた成形品の製造方法
WO2011083562A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 東洋鋼鈑株式会社 プレス性に優れた電池缶用Niめっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018052009A1 (ja) 2018-03-22
DE112017004606T5 (de) 2019-08-29
KR20190049738A (ko) 2019-05-09
CN109689942A (zh) 2019-04-26
JP7187313B2 (ja) 2022-12-12
KR102479919B1 (ko) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803851B2 (ja) 電池容器用表面処理鋼板
JP5570078B2 (ja) Niめっき鋼板及びそのNiめっき鋼板を用いた電池缶の製造方法
JP7187313B2 (ja) 電池容器用表面処理鋼板の製造方法
KR20120130076A (ko) 프레스성이 우수한 전지 캔용 Ni 도금 강판
KR102513977B1 (ko) 전지 용기용 표면 처리 강판의 제조 방법 및 전지 용기용 표면 처리 강판
JP3272866B2 (ja) アルカリ電池ケース用表面処理鋼板、アルカリ電池ケースおよびアルカリ電池
JP2007302935A (ja) アルカリ電池正極缶用Niメッキ鋼板およびその製造方法
JP2534604B2 (ja) 電池ケ―ス用高加工性ニッケル−錫めっき鋼帯
JP3678347B2 (ja) 電池ケース及び電池ケース用表面処理鋼板
JP2002155394A (ja) 電池ケース用表面処理鋼板、電池ケース用表面処理鋼板の製造方法及び電池ケース
JPH08260191A (ja) 電池ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220902

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150