JPWO2018037446A1 - 情報提示装置、情報提示システムおよび情報提示方法 - Google Patents

情報提示装置、情報提示システムおよび情報提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018037446A1
JPWO2018037446A1 JP2018535932A JP2018535932A JPWO2018037446A1 JP WO2018037446 A1 JPWO2018037446 A1 JP WO2018037446A1 JP 2018535932 A JP2018535932 A JP 2018535932A JP 2018535932 A JP2018535932 A JP 2018535932A JP WO2018037446 A1 JPWO2018037446 A1 JP WO2018037446A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
history
vehicle
recommended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656384B2 (ja
Inventor
永 菅原
永 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018037446A1 publication Critical patent/JPWO2018037446A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656384B2 publication Critical patent/JP6656384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9538Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

少なくとも自車両の乗員の構成および時間情報に基づいて、自車両の乗員の過去の走行履歴から推定される行動パターンを示す情報から自車両の乗員の行動パターンを特定する行動パターン特定部(109)と、特定された行動パターンに関連する他車両の移動履歴および自車両の走行履歴のうち、予め設定された基準地点を経由する移動履歴および走行履歴を抽出する履歴データ抽出部(112)と、抽出された移動履歴の遷移確率に基づいて第1の推奨地点を取得し、走行履歴の遷移確率に基づいて第2の推奨地点を取得する推奨地点取得部(114)と、第1の推奨地点および第2の推奨地点から、自車両の乗員に提示すべき第1の推奨目的地および第2の推奨目的地を決定する推奨目的地決定部(115)とを備える。

Description

この発明は、目的地の候補となり得る情報を提示する技術に関するものである。
従来より、複数のユーザから収集した行動履歴の情報に基づいて、同一の目的地を訪問した他のユーザがその他にも訪問した目的地を、自機のユーザにお勧めする目的地として提示する技術が存在する。
例えば、特許文献1に開示されたナビゲーションシステムでは、対象ユーザの行動傾向に合う行動パターンを決定し、決定した行動パターンに関連した移動履歴データに基づいた把握される地点間相関度を算出することにより、対象ユーザの行動傾向も考慮に入れた目的地候補の推奨を実施している。
特開2014−199212号公報
しかし、上述した特許文献1に記載された技術によって取得された地点間相関度を考慮した目的地候補では、対象ユーザの行動態様を反映できない場合があるという課題があった。例えば、地点相関度が高いレストランXと食堂Yが存在した場合に、レストランXで食事をした後に、食堂Yを提示されたところで有益な情報とはならない。また、特許文献1に記載された技術では、対象ユーザが生活圏内を走行中である場合も、生活圏外を走行中である場合も、対象ユーザの同一の行動傾向を適用しており、例えば対象ユーザが旅行中である等ユーザの行動傾向を柔軟に反映させた目的地候補を推奨することができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、自車両の乗員の需要を柔軟に反映させた情報を提示することを目的とする。
この発明に係る情報提示装置は、少なくとも自車両の乗員の構成および時間情報に基づいて、自車両の乗員の過去の走行履歴から推定される行動パターンを示す情報から自車両の乗員の行動パターンを特定する行動パターン特定部と、行動パターン特定部が特定した行動パターンに関連する他車両の移動履歴および自車両の走行履歴のうち、予め設定された基準地点を経由する移動履歴および走行履歴を抽出する履歴データ抽出部と、履歴データ抽出部が抽出した移動履歴において基準地点から各地点に向かった確率を示す遷移確率に基づいて第1の推奨地点を取得し、走行履歴において基準地点から各地点向かった確率を示す遷移確率に基づいて第2の推奨地点を取得する推奨地点取得部と、推奨地点取得部が取得した第1の推奨地点および第2の推奨地点から、自車両の乗員に提示すべき第1の推奨目的地および第2の推奨目的地を決定する推奨目的地決定部とを備えるものである。
この発明によれば、自車両の乗員の需要を柔軟に反映させた情報を提示することができる。
実施の形態1に係る情報提示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る情報提示装置の生活パターン蓄積部が蓄積する生活パターンの一例を示す図である。 実施の形態1に係る情報提示装置の行動パターン蓄積部が蓄積する行動パターンの一例を示す図である。 図4A、図4Bは、実施の形態1に係る情報提示装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態1に係る情報提示装置の動作を示すフローチャートである。 図6Aは、実施の形態1に係る情報提示装置の履歴データ抽出部が抽出した移動履歴の一例を示す図であり、図6Bは履歴データ抽出部が抽出した走行履歴の一例を示す図である。 実施の形態1に係る情報提示装置の推奨目的地決定部の表示制御による表示例を示す図である。 実施の形態2に係る情報提示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る情報提示装置の行動パターン蓄積部に蓄積された行動パターンの一例を示す図である。 実施の形態3に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る表示制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る情報提示システムの概要を示す図である。 実施の形態4に係る情報提示システムの構成を示すブロック図である。 図14A、図14Bは、実施の形態4に係る情報提示装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態4に係る情報提示システムのサーバ装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る情報提示システムの動作を示すシーケンス図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る情報提示装置の構成を示すブロック図である。
情報提示装置100は、乗員情報取得部101、現在位置情報取得部102、車内構成推定部103、走行領域判定部104、地図情報蓄積部105、走行履歴蓄積部106、生活パターン特定部107、生活パターン蓄積部108、行動パターン特定部109、行動パターン蓄積部110、基準地点設定部111、履歴データ抽出部112、移動履歴蓄積部113、推奨地点取得部114および推奨目的地決定部115を備える。
また、図1では、情報提示装置100が、車内センサ201、認証装置202、GPS(Global Positioning System)受信機203、センサ204およびディスプレイ205の外部装置に接続されている場合を例に示している。これらの外部装置は、自車両に搭載されているものとする。また、外部装置は、上述した構成に限定されるものではなく、必要に応じて適宜追加または削除してもよい。
車内センサ201は、例えば撮像センサ等で構成され、自車両の乗員を特定するための情報を取得する。認証装置202は、車両の乗員の顔、指紋などを用いた認証、またはIDの照合による認証等を行い、乗員の識別を行う。認証装置202は、乗員の識別情報を出力する。GPS受信機203は、受信したGPS信号から自車両の位置情報を取得する。センサ204は、自車両に搭載されたセンサであり、自車両の進行方向を示す方位情報および自車両の走行距離を示す距離情報等を取得する。ディスプレイ205は、情報提示装置100から提示される情報を表示する。
乗員情報取得部101は、車内センサ201の撮像画像または検出結果等から乗員情報を取得する。乗員情報は、例えば、同乗者の有無、乗員の人数、乗員の性別および乗員の年齢等の属性を示す情報である。また、乗員情報取得部101は、認証装置202において各乗員の認証を行うことによって得られた、各乗員の識別情報を乗員情報として取得してもよい。さらに、乗員情報取得部101は、認証装置202において、予めユーザ登録時に発行されたIDを照合することにより得られた予め記録されたユーザ情報を乗員情報として取得してもよい。
現在位置情報取得部102は、GPS受信機203が受信した自車両の位置情報、各種センサ204が取得した自車両の方位情報、自車両の距離情報等から、自車両の現在位置を示す現在位置情報を取得する。
車内構成推定部103は、乗員情報取得部101が取得した乗員情報に基づいて、車内の乗員の構成を推定する。車内構成推定部103は、車内の乗員の構成として、例えば乗員の人数、乗員の性別、乗員の年代、乗員が夫婦またはカップルであるか、乗員がファミリーであるか等の乗員の属性を推定する。
走行領域判定部104は、現在位置情報取得部102が取得した現在位置情報と、地図情報蓄積部105に格納された地図情報とに基づいて、自車両が生活圏内を走行中であるか、自車両が生活圏外を走行中であるか判定を行う。ここで、生活圏とは、例えば、自宅を中心とした半径10km以内の範囲の領域、勤務先を中心とした半径5km以内の範囲の領域等、日常的に活動を行う地点を中心に予め設定した距離以内の範囲の領域である。ただし、走行領域判定部104は、走行履歴蓄積部106に蓄積された自車両の走行履歴情報を参照し、自車両がこれまでに走行したことのない領域を走行している場合には、予め設定した距離以内の範囲の領域を走行中であっても、生活圏外を走行中であると判定してもよい。
地図情報蓄積部105は、地図情報として、地図データ、施設データ等を蓄積する。地図データは、複数のノードと、2つのノード間を接続する道路に対応する複数のリンクとによって構成される道路ネットワークを示すデータ、特定の地点の位置を示す座標情報、特定の地点の名称およびジャンル等を示す属性情報等である。施設データは、各施設の位置を示す座標情報、各施設の名称、ジャンル等を表す属性情報等である。地図情報蓄積部105に蓄積された地図データには、予め自車両の運転者の生活圏の情報が設定されているものとする。
走行履歴蓄積部106は、過去に自車両が走行した経路を走行履歴として蓄積する。走行履歴蓄積部106は、走行履歴として、過去に自車両の乗員が立ち寄った地点または施設の情報、立ち寄った回数等を蓄積してもよい。
生活パターン特定部107は、車内構成推定部103が推定した車内の乗員の構成、走行領域判定部104の判定結果と自車両の走行地点、および現在の時間を示す時間情報に基づいて、生活パターン蓄積部108に蓄積された生活パターンから、自車両の乗員の生活パターンを特定する。具体的には、生活パターン特定部107は、乗員が日常の生活パターンで行動しているか、非日常の生活パターンで行動しているかを特定する。生活パターン特定部107は、自車両の乗員の日常の生活パターンとして、さらに詳細に、例えば、サラリーマンの通勤、主婦の車移動、休日の外出等を特定する。生活パターン特定部107は、自車両の乗員の非日常の生活パターンとして、さらに詳細に、例えば、サラリーマンの出張、行楽等を特定する。
生活パターン蓄積部108は、自車両の乗員の生活パターンを示す情報を蓄積する。
生活パターン蓄積部108が蓄積する生活パターンの一例を図2に示す。生活パターン蓄積部108に蓄積された生活パターンには、例えば走行領域判定結果、乗員の構成、時間帯、走行領域等の項目が関連付けられている。生活パターン特定部107は、各生活パターンに関連付けられた項目を参照し、一致または類似する項目を有する生活パターンを自車両の生活パターンと特定することにより、自車両の乗員の生活パターンを特定する。
行動パターン特定部109は、生活パターン特定部107が特定した生活パターン、車内構成推定部103が推定した車内の乗員の構成、および現在の時間を示す時間情報に基づいて、行動パターン蓄積部110に蓄積された乗員の過去の行動パターンから、現在の自車両の乗員の行動パターンを特定する。
なお、行動パターン特定部109は、行動パターンを特定する際に生活パターンによる分類を参照する必要がない場合には、必ずしも生活パターンに基づく必要はない。
行動パターン蓄積部110は、自車両の過去の走行履歴から推定される乗員の過去の行動パターンを示す情報を蓄積する。行動パターン蓄積部110が蓄積する行動パターンの一例を図3に示す。行動パターン蓄積部110に蓄積された行動パターンには、例えば生活パターン、乗員の構成、時間帯、行動ルート(経由地)等の項目が関連付けられている。
生活パターンの項目は、生活パターン特定部107において特定される生活パターンが記載される。
乗員の構成の項目は、例えば一人での乗車であるか、恋人と二人での乗車であるか、家族四人での乗車であるかを特定する情報が記載されている。乗員の構成の項目には、各乗員のIDを示し、乗員が特定される情報を表示してもよいし、乗員の人数と関係が把握可能な程度の情報の表示であってもよい。また、乗員の構成の項目には、乗員の年齢または性別を表示してもよい。
時間帯の項目は、例えば平日であるか、休日であるかを示す情報、出発から帰宅までのおおよその時間を示す情報が記載されている。
行動ルートの項目は、例えば、自宅を出発して目的地に到着するまで、または自宅に帰宅するまでに、経由する地点または施設の属性を示す情報が記載されている。
行動パターンの項目は、乗員の行動パターンが記載されている。
基準地点設定部111は、推奨する目的地を算出する際に基準となる地点である基準地点を設定する。基準地点設定部111は、例えば、現在位置情報取得部102が取得した現在位置情報に基づいて、自車両の現在位置を基準地点に設定する。また、基準地点設定部111は、自車両に搭載されたナビゲーション装置(図示しない)に既に設定されている目的地を基準地点に設定してもよい。この場合、情報提示装置100は、当該目的地を出発地点として推奨する目的地を算出する。
履歴データ抽出部112は、移動履歴蓄積部113に蓄積された移動履歴から、行動パターン特定部109が特定した行動パターンに一致または類似する移動履歴を取得する。また、履歴データ抽出部112は、走行履歴蓄積部106に蓄積された走行履歴から、行動パターン特定部109が行動パターンを特定する際に参照した条件に一致または類似する走行履歴を取得する。履歴データ抽出部112は、取得した移動履歴および走行履歴から、基準地点設定部111が設定した基準地点を経由した移動履歴および走行履歴を抽出する。
さらに、履歴データ抽出部112は、抽出した基準地点を経由した移動履歴および走行履歴について、基準地点から各地点に遷移した確率を示す遷移確率を算出する。遷移確率は、例えば基準地点Aを経由して地点Bを2回訪れ、地点Cを1回訪れた場合に、基準地点Aから地点Bへの遷移確率は2/3となり、基準地点Aから地点Cへの遷移確率は1/3となる。
移動履歴蓄積部113は、外部のサーバ等で収集された複数の車両の移動履歴の統計データを蓄積する。移動履歴の統計データに、自車両の移動履歴が含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。移動履歴蓄積部113は、ある経路を車両が走行した回数の積算値、ある地点または施設が経由された回数の積算値等を示す情報が蓄積されている。
推奨地点取得部114は、履歴データ抽出部112が抽出した移動履歴を参照し、基準地点から各地点への遷移確率が閾値以上である地点を第1の推奨地点として取得する。なお、遷移確率が閾値以上となる地点が複数存在する場合には、第1の推奨地点は複数の地点を含むものとなる。
また、推奨地点取得部114は、履歴データ抽出部112が抽出した走行履歴を参照し、基準地点から各地点への遷移確率が閾値以上である地点を第2の推奨地点として取得する。なお、遷移確率が閾値以上となる地点が複数存在する場合には、第2の推奨地点は複数の地点を含むものとなる。
推奨目的地決定部115は、推奨地点取得部114が取得した第1の推奨地点のうち、遷移確率が高い上位N個の第1の推奨地点を選択し、第1の推奨目的地に決定する。同様に、推奨目的地決定部115は、推奨地点取得部114が取得した第2の推奨地点のうち、遷移確率が高い上位N個の第2の推奨地点を選択し、第2の推奨目的地に決定する。推奨目的地決定部115は、第1の推奨目的地および第2の推奨目的地を、自車両の乗員に提示するために、ディスプレイ205に表示する制御を行う。
推奨目的地決定部115が、第1の推奨目的地と第2の推奨目的地との双方を表示する制御を行うことにより、自車両が日常または非日常の生活パターンにおいて訪れたことのある地点と、自車両の乗員と類似行動を取る行動パターンから訪れる可能性があると推定される地点とが、ディスプレイ205に表示される。これにより、自車両の乗員は嗜好に基づいて、過去に訪れたことのある地点を目的地とする、あるいは、自車両の乗員は訪れたことはないが自車両の乗員の嗜好に似た他の人が訪れる頻度の高い地点を目的地とすることができる。
次に、情報提示装置100のハードウェア構成例を説明する。
図4A、図4Bは、実施の形態1に係る情報提示装置100のハードウェア構成例を示す図である。
情報提示装置100における、乗員情報取得部101、現在位置情報取得部102、車内構成推定部103、走行領域判定部104、生活パターン特定部107、行動パターン特定部109、基準地点設定部111、履歴データ抽出部112、推奨地点取得部114および推奨目的地決定部115は、図4Aに示すように専用のハードウェアである処理回路100Aであってもよいし、図4Bに示すようにメモリ100Cに格納されているプログラムを実行するプロセッサ100Bであってもよい。
図4Aに示すように、乗員情報取得部101、現在位置情報取得部102、車内構成推定部103、走行領域判定部104、生活パターン特定部107、行動パターン特定部109、基準地点設定部111、履歴データ抽出部112、推奨地点取得部114および推奨目的地決定部115が専用のハードウェアである場合、処理回路100Aは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit),FPGA(Field-programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。乗員情報取得部101、現在位置情報取得部102、車内構成推定部103、走行領域判定部104、生活パターン特定部107、行動パターン特定部109、基準地点設定部111、履歴データ抽出部112、推奨地点取得部114および推奨目的地決定部115の各部の機能それぞれを処理回路で実現してもよいし、各部の機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。
図4Bに示すように、乗員情報取得部101、現在位置情報取得部102、車内構成推定部103、走行領域判定部104、生活パターン特定部107、行動パターン特定部109、基準地点設定部111、履歴データ抽出部112、推奨地点取得部114および推奨目的地決定部115がプロセッサ100Bである場合、各部の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ100Cに格納される。プロセッサ100Bは、メモリ100Cに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、乗員情報取得部101、現在位置情報取得部102、車内構成推定部103、走行領域判定部104、生活パターン特定部107、行動パターン特定部109、基準地点設定部111、履歴データ抽出部112、推奨地点取得部114および推奨目的地決定部115の各機能を実現する。即ち、乗員情報取得部101、現在位置情報取得部102、車内構成推定部103、走行領域判定部104、生活パターン特定部107、行動パターン特定部109、基準地点設定部111、履歴データ抽出部112、推奨地点取得部114および推奨目的地決定部115は、プロセッサ100Bにより実行されるときに、後述する図5に示す各ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ100Cを備える。また、これらのプログラムは、乗員情報取得部101、現在位置情報取得部102、車内構成推定部103、走行領域判定部104、生活パターン特定部107、行動パターン特定部109、基準地点設定部111、履歴データ抽出部112、推奨地点取得部114および推奨目的地決定部115の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、プロセッサ100Bとは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などのことである。
メモリ100Cは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)等の不揮発性または揮発性の半導体メモリであってもよいし、ハードディスク、フレキシブルディスク等の磁気ディスクであってもよいし、ミニディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクであってもよい。
なお、乗員情報取得部101、現在位置情報取得部102、車内構成推定部103、走行領域判定部104、生活パターン特定部107、行動パターン特定部109、基準地点設定部111、履歴データ抽出部112、推奨地点取得部114および推奨目的地決定部115の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、情報提示装置100における処理回路100Aは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
次に、情報提示装置100の動作について説明する。
図5は、実施の形態1に係る情報提示装置100の動作を示すフローチャートである。
乗員情報取得部101が乗員情報を取得すると(ステップST1)、車内構成推定部103はステップST1で取得された乗員情報に基づいて自車両の車内の乗員の構成を推定する(ステップST2)。また、現在位置情報取得部102が自車両の現在位置情報を取得すると(ステップST3)、走行領域判定部104はステップST3で取得された自車両の現在位置情報と、地図情報蓄積部105に蓄積された地図情報と、走行履歴蓄積部106に蓄積された走行履歴とに基づいて、自車両の走行領域が生活圏内であるか生活圏外であるか判定を行う(ステップST4)。
生活パターン特定部107は、ステップST2で推定された乗員の構成と、ステップST4の判定結果と自車両の走行領域、および現在の時間を示す時間情報に基づいて、生活パターン蓄積部108に蓄積された生活パターンから自車両の乗員の生活パターンを特定する(ステップST5)。行動パターン特定部109は、ステップST2で推定された乗員の構成と、ステップST5で特定された生活パターンと、時間情報に基づいて、行動パターン蓄積部110に蓄積された行動パターンから自車両の乗員の行動パターンを特定する(ステップST6)。基準地点設定部111は、推奨目的地を設定する際に基準となる地点である基準地点を設定する(ステップST7)。
履歴データ抽出部112は、ステップST6で特定した行動パターンに基づいて、移動履歴蓄積部113に蓄積された移動履歴から、ステップST7で設定された基準地点を経由した移動履歴を抽出する(ステップST8)。また、履歴データ抽出部112は、ステップST6で特定した行動パターンに基づいて、走行履歴蓄積部106に蓄積された走行履歴から、ステップST7で設定された基準地点を経由した走行履歴を抽出する(ステップST9)。
履歴データ抽出部112は、ステップST8で抽出した移動履歴およびステップST9で抽出した走行履歴について、基準地点から各地点への遷移確率を算出する(ステップST10)。推奨地点取得部114は、ステップST10で算出した移動履歴における遷移確率に基づいて第1の推奨地点を取得し、ステップST10で算出した走行履歴における遷移確率に基づいて第2の推奨地点を取得する(ステップST11)。
推奨目的地決定部115は、ステップST11で取得された第1の推奨地点のうち、遷移確率が高い上位N個の第1の推奨地点を第1の推奨目的地として決定し、第2の推奨地点のうち、遷移確率が高い上位N個の第2の推奨地点を第2の推奨目的地として決定する(ステップST12)。推奨目的地決定部115は、ステップST12で決定された第1の推奨目的地および第2の推目的地を、自車両の乗員に推奨する目的地として、ディスプレイ205に表示する制御を行い(ステップST13)、処理を終了する。
次に、上述した図5のフローチャートに沿って、図6で示した具体例を参照しながら説明を行う。
図6は、実施の形態1に係る情報提示装置100の処理動作を示す具体例を示す図である。
まず、ステップST1の処理を経て、ステップST2において車内構成推定部103が自車両の車内の乗員が一人であり、ID=1であると推定したものとする。次に、ステップST3の処理を経て、ステップST4において走行領域判定部104が自車両の走行領域が生活圏内であると判定したものとする。
ステップST5において、ID=1の乗員が一人、生活圏内を走行、時間帯が休日の12時であった場合、生活パターン特定部107は、生活パターン蓄積部108に蓄積された生活パターンを参照(図2参照)し、走行領域判定結果「生活圏内」、乗員の構成「運転者ID1/2,同乗者なし/あり」、時間帯「休日、昼」、走行領域「F」に該当すると判定し、生活パターンが「休日の外出」であると特定する。
ステップST6において、ID=1の乗員が一人、生活パターンが「休日の外出」、時間帯が休日の12時であった場合、行動パターン特定部109は行動パターン蓄積部110に蓄積された行動パターンを参照(図3参照)し、生活パターン「休日の外出」、乗員の構成「運転者ID=1,同乗者なし」および時間帯「休日、11:00〜13:00」に該当すると判定し、行動パターンが「ラーメン好き」であると特定する。ステップST7において、基準地点設定部111は、現在位置情報取得部102が取得した車両の現在位置の地点P(図6参照)を基準地点として設定する。
ステップST8において、履歴データ抽出部112は、特定された行動パターン「ラーメン好き」に類似する行動パターンを有する乗員の車両の移動履歴を移動履歴蓄積部113から取得する。さらに、履歴データ抽出部112は、取得した移動履歴から、地点Pを経由した移動履歴を抽出する。
図6Aは、履歴データ抽出部112が抽出した移動履歴の一例を示す図である。図6Aの移動履歴は、地点Pを通過した後、ラーメン屋またはラーメン屋が入るショッピングモールを経由する移動履歴を示している。図6Aで示した移動履歴では、地点Pを通った後に各ラーメン屋およびショッピングモールを訪れた回数も示している。図6Aの例では、地点Pを通過した後、地点Qの「ラーメン○○屋」を訪れた回数は15回、地点Rの「ラーメン屋××屋」を訪れた回数は5回、地点Sの「ラーメン△△屋」を訪れた回数は8回、地点Tの「□□ショッピングモール」を訪れた回数は6回であることを示している。
ステップST9において、履歴データ抽出部112は、行動パターン特定部109が行動パターンを特定する際に参照した条件(ID=1の乗員が一人、生活圏を走行、時間帯が休日の12時)に一致または類似する走行履歴を走行履歴蓄積部106から取得する。さらに、履歴データ抽出部112は、取得した走行履歴から、地点Pを経由した走行履歴を抽出する。
図6Bは、履歴データ抽出部112が抽出した走行履歴の一例を示す図である。図6Bの走行履歴は、地点Pを通過した後、ラーメン屋またはラーメン屋が入るショッピングモールを経由する走行履歴を示している。図6Bで示した走行履歴では、地点Pを通った後に各ラーメン屋またはショッピングモールを訪れた回数も示している。図6Bでは、例えば地点Pを通過した後、地点Rの「ラーメン屋××屋」を訪れた回数は7回、地点Sの「ラーメン△△屋」を訪れた回数は2回、地点Tの「□□ショッピングモール」を訪れた回数は1回であることを示している。
ステップST10において、履歴データ抽出部112は移動履歴および走行履歴に対して遷移確率を算出する。
図6Aで示した移動履歴の場合、履歴データ抽出部112は、地点Pから地点Rへの遷移確率を5/34、地点Pから地点Sへの遷移確率を8/34、地点Pから地点Qへの遷移確率15/34、地点Pから地点Rへの遷移確率を6/34と算出する。
また、図6Bで示した走行履歴の場合、履歴データ抽出部112は、地点Pから地点Rへの遷移確率を7/10、地点Pから地点Sへの遷移確率を2/10、地点Pから地点Tへの遷移確率を1/10と算出する。
ステップST11において、推奨地点取得部114は、遷移確率が20%以上の移動履歴である地点Pから地点Sの移動履歴、地点Pから地点Qの移動履歴を構成する、地点Sおよび地点Qをそれぞれ第1の推奨地点として取得する。
同様に、ステップST11において、推奨地点取得部114は、遷移確率が40%以上の走行履歴である地点Pから地点Rの走行履歴を構成する地点Rを第2の推奨地点として取得する。
ステップST12において、推奨目的地決定部115は、ステップST11で取得した第1の推奨地点である地点Sおよび地点Qのうち、遷移確率が高い上位1個(N=1)の地点Qを第1の推奨目的地として決定する。同様に、ステップST12において、推奨目的地決定部115は、ステップST11で取得した第2の推奨地点である地点Rを遷移確率が高い上位1個(N=1)の地点であるとし、第2の推奨目的地として決定する。
ステップST13において、推奨目的地決定部115は、第1の推奨目的地として決定された地点Qの「ラーメン○○屋」および第2の推奨目的地として決定された地点Rの「ラーメン××屋」を、推奨する目的地としてディスプレイ205に表示する制御を行う。
図7は、推奨目的地決定部115の表示制御によるディスプレイ205の表示例を示す図である。ディスプレイ205には、地図情報205aが表示され、基準地点を示す情報205b、「ラーメン○○屋」の位置を示す情報205c、「ラーメン××屋」の位置を示す情報205d、どのラーメン屋を目的地に設定するかを尋ねる情報205e,205fが表示される。
上述した情報提示装置100の処理により、ディスプレイ205には、乗員が日常よく訪れる目的地と、行動パターンが類似している他の車両の乗員がよく訪れる目的地とが表示される。自車両の乗員は、なじみのあるラーメン屋を希望する場合には「ラーメン××屋」を目的地として選択し、新しいお店の開拓を希望する場合には「ラーメン○○屋」を選択する。このように、生活圏内であっても新しい情報を乗員に提供することができる。
上述した構成に加えて、ディスプレイ205に表示された第1の推奨目的地および第2の推奨目的地のうち、乗員がいずれの推奨目的地を選択したかを示す選択結果を、次の第1の推奨目的地および第2の推奨目的地の取得処理に反映させてもよい。
例えば、外部装置である入力手段(図示しない)を介して入力された推奨目的地の選択結果を、走行履歴蓄積部106および移動履歴蓄積部113に蓄積する。走行履歴蓄積部106および移動履歴蓄積部113は、各地点に選択結果を蓄積する際に、目的地として選択された回数および目的地として選択されなかった回数を重み値として付加して蓄積する。
履歴データ抽出部112は、各地点の遷移確率の算出に加えて、走行履歴蓄積部106および移動履歴蓄積部113から各地点に付加された重み値を取得する。推奨地点取得部114は、第1の推奨地点および第2の推奨地点を取得する場合に、各地点の遷移確率に加えて各地点の重み値も考慮する。
これにより、情報提示装置100は、自車両の乗員が選択しない回数が多い地点を推奨目的地として提示する頻度を低く設定する、または提示対象としない等の処理を行うことができる。これにより、乗員の嗜好に合わせた情報の提示を行うことができる。
上述した構成では、推奨目的地決定部115が決定した第1の推奨目的地および第2の推奨目的地を、ディスプレイ205に同時に表示する構成を示したが、どちらか一方の推奨目的地を優先して表示し、その後乗員からの希望があった場合に他方の推奨目的地を表示するように構成してもよい。
図7のディスプレイ205の表示例を用いて説明すると、例えば、地図情報205aおよび基準地点を示す情報205bが表示されたディスプレイ205上に、「ラーメン○○屋」の位置を示す情報205cおよび当該ラーメン○○屋を目的地に設定するかを尋ねる情報205eを表示し、さらにその他の情報の表示が必要であるかを尋ねる表示を行う。ユーザがその他の情報の表示が必要であるとの入力を行うと、続いて「ラーメン××屋」の位置を示す情報205d、当該ラーメン間××屋を目的地に設定するかを尋ねる情報205fを表示する。なお、上記は一例であり、「ラーメン○○屋」と「ラーメン××屋」のどちらを優先して表示してもよい。
これにより、情報提示装置100は、自車両の乗員に提示したい情報を優先して表示させることができる。
以上のように、この実施の形態1によれば、少なくとも自車両の乗員の構成および時間情報に基づいて、自車両の乗員の過去の走行履歴から推定される行動パターンを示す情報から自車両の乗員の行動パターンを特定する行動パターン特定部109と、特定した行動パターンに関連する他車両の移動履歴および自車両の走行履歴のうち、予め設定された基準地点を経由する移動履歴および走行履歴を抽出する履歴データ抽出部112と、抽出した移動履歴において基準地点から各地点に向かった確率を示す遷移確率に基づいて第1の推奨地点を取得し、走行履歴において基準地点から各地点向かった確率を示す遷移確率に基づいて第2の推奨地点を取得する推奨地点取得部114と、第1の推奨地点および第2の推奨地点から、自車両の乗員に提示すべき第1の推奨目的地および第2の推奨目的地を決定する推奨目的地決定部115とを備えるように構成したので、自車両の乗員の嗜好を考慮した情報、および自車両の乗員と類似する行動パターンを取るその他の人の情報を提示することができる。これにより、自車両の乗員にとって新規な情報を選択肢として提供することができ、乗員の需要を柔軟に反映させた情報を提示することが可能である。
また、この実施の形態1によれば、自車両が予め設定された圏内を走行しているかの判定結果と、自車両の乗員の構成と、自車両の走行地点と、時間情報とに基づいて、自車両の乗員が日常の生活パターンで行動しているか、非日常の生活パターンで行動しているかを特定する生活パターン特定部107と、日常の生活パターンにおける行動パターン、または非日常の生活パターンにおける行動パターンを蓄積した情報を参照し、乗員の行動パターンを特定する行動パターン特定部109とを備えるように構成したので、自車両の乗員の生活パターンに合わせた情報を提示することができる。
また、この実施の形態1によれば、提示した推奨目的地が選択されたか否かの情報を収集し、次の目的地を取得する際に収集された情報を考慮するように構成したので、過去に乗員に推奨したが、目的地として設定されない情報の提示の頻度を下げる、または提示を抑制することができる。これにより、乗員の嗜好に合わせた情報提示が可能になる。
なお、上述した実施の形態1では、情報提示装置100内に、地図情報蓄積部105、走行履歴蓄積部106、生活パターン蓄積部108、行動パターン蓄積部110および移動履歴蓄積部113を備える構成を示したが、情報提示装置100外の記憶領域等に蓄積するように構成してもよい。
実施の形態2.
この実施の形態2では、自車両が日常とは異なる行動パターンであると特定された場合にも、柔軟に乗員の嗜好を反映させた推奨目的地を提示する構成を示す。
図8は、この実施の形態2に係る情報提示装置100aの構成を示すブロック図である。実施の形態2に係る情報提示装置100aは、実施の形態1で示した情報提示装置100の行動パターン蓄積部110に替えて、行動パターン蓄積部110aを備えて構成している。
以下では、実施の形態1に係る情報提示装置100の構成要素と同一または相当する部分には、実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
行動パターン蓄積部110aは、実施の形態1と同様に自車両の乗員の過去の行動パターンを示す情報を蓄積する。さらに行動パターン蓄積部110aは、生活パターンが出張または旅行等の非日常のパターンである場合に、当該非日常の生活パターンにおいて自車両の乗員が取る行動の傾向を示した行動パターンを蓄積する。例えば、自車両の乗員が家族で旅行に行く場合には、食事およびショッピングに費やす金額が増加する等のパターンがある場合には、行動パターンに「高級嗜好」であることを示す行動パターンを蓄積する
図9は、実施の形態2に係る情報提示装置100aの行動パターン蓄積部110aに蓄積された行動パターンの一例を示す図である。
走行領域が生活圏外である生活パターン「出張」および「旅行」の行動パターンに、非日常であることから高級嗜好であることを示す行動パターンが追記されている。
行動パターン特定部109は、実施の形態1と同様に生活パターン特定部107が特定した生活パターン、車内構成推定部103が推定した車内の乗員の構成、および現在の時間を示す時間情報に基づいて、行動パターン蓄積部110aに蓄積された乗員の過去の行動パターンから、現在の自車両の乗員の行動パターンを特定する。行動パターン特定部109は、図9で示した行動パターンを参照し、例えば自車両の乗員の行動パターンを「旅行:サービスエリアに寄る、高級嗜好」と特定する。
履歴データ抽出部112は、実施の形態1と同様に移動履歴蓄積部113に蓄積された移動履歴、および走行履歴蓄積部106に蓄積された走行履歴から、基準地点を経由した移動履歴および走行履歴を抽出する。なお、自車両が生活圏外を走行している場合、走行履歴蓄積部106に基準地点を経由した走行履歴が蓄積されていない場合がある。その場合、履歴データ抽出部112は、移動履歴蓄積部113のみを参照し、行動パターン特定部109が特定した行動パターンに一致または類似する行動パターンでの移動履歴を抽出する。
情報提示装置100aの処理動作は、実施の形態1と同一であるため、説明を省略または簡略化する。
以上のように、この実施の形態2によれば、行動パターン特定部109は、非日常の生活パターンにおける自車両の乗員の行動の傾向を示した行動パターンを蓄積した情報を参照するように構成したので、出張または旅行等、自車両の乗員が非日常の生活パターンを取る場合にも、柔軟に自車両の乗員の嗜好を反映させることができる。
実施の形態3.
この実施の形態3では、自車両の運転者の状態も考慮して推奨する目的地を決定する構成を示す。
図10は、この実施の形態3に係る情報提示装置100bの構成を示すブロック図である。実施の形態3に係る情報提示装置100bは、実施の形態1で示した情報提示装置100に対して状態判定部116および走行履歴判定部117を追加して設け、行動パターン特定部109に替えて行動パターン特定部109aを備えて構成している。
以下では、実施の形態1に係る情報提示装置100の構成要素と同一または相当する部分には、実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
状態判定部116は、車内センサ201の撮像画像を解析し、運転者の状態を判定する。例えば、状態判定部116は、解析結果から運転者の顔、顔の目、顔の鼻、顔の口を特定し、特定した運転者の目に着目して閉眼の継続時間、瞬きの回数を取得し、運転者が居眠りをしているか、運転者に眠気が生じているかを判定する。また、状態判定部116は、解析結果から運転者の口に着目してあくびの回数を取得し運転者が居眠りをしているか、運転者に眠気が生じているかを判定する。
さらに状態判定部116は、運転者の目、鼻、口の位置から運転者の視線方向を算出し、算出した視線方向が自車両の進行方向と異なる方向を向いていた場合に、運転者が脇見をしていると判定する。状態判定部116は、解析結果から運転者の口の開閉頻度を算出し、算出した口の開閉頻度の変化を検出して、口の開閉頻度が減少した場合には車内の会話が減り、運転者が疲労していると判定する。
状態判定部116は、運転者が居眠りをしている、運転者が眠気を生じている、運転者が脇見をしている、運転者が疲労している等と判定した場合に、運転者の状態が運転に適さないとの判定結果を行動パターン特定部109aに通知する。
上記では、状態判定部116は運転者の状態を判定する構成を示したが、同様に自車両の助手席の同乗者、自車両の後部座席の同乗者についても判定対象として追加してもよい。この場合、1つの車内センサ201で運転者および全ての同乗者を撮像してもよいし、複数のセンサを用いて運転者および同乗者を撮像してもよい。
走行履歴蓄積部106は、自車両の過去の走行履歴を蓄積するが、当該走行履歴に運転者の状態の履歴も合わせて蓄積する。例えば、運転者がある地点で好ましくない運転操作を行った場合に、その旨を当該地点と関連付けて蓄積している。
走行履歴判定部117は、走行履歴蓄積部106に蓄積された運転者の過去の走行履歴を参照し、現在位置情報取得部102が取得した現在位置から所定の範囲内の領域に、過去に居眠り運転をした、脇見運転をした等、好ましくない運転操作を行った地点が存在するか判定を行う。走行履歴判定部117は、好ましくない運転操作を行った地点が存在した場合には、運転者が過去に好ましくない運転操作を行った領域を走行予定である旨を行動パターン特定部109aに通知する。
行動パターン特定部109aは、実施の形態1で示した処理に加えて、状態判定部116から運転者の状態が運転に適さないと通知されたか否か、および走行履歴判定部117から運転者が過去に好ましくない運転操作を行った領域を走行予定であると通知されたか否か判定を行う。行動パターン特定部109aは、運転者の状態が運転に適さないと通知されたと判定した場合、または運転者が過去に好ましくない運転操作を行った領域を走行予定である旨を通知されたと判定した場合、実施の形態1と同様の処理により特定した行動パターンに運転者を休息させるための条件、例えば「休憩」等の条件を追加する。
履歴データ抽出部112は、移動履歴蓄積部113に蓄積された移動履歴から運転者を休息させるための条件が追加された行動パターンに一致または類似する行動パターンでの移動履歴を抽出する。履歴データ抽出部112は、走行履歴蓄積部106に蓄積された走行履歴から運転者を休息させるための条件が追加された行動パターンに一致または類似する走行履歴を抽出する。移動履歴蓄積部113および走行履歴蓄積部106には、例えば「休憩」を取った場合の移動履歴が蓄積されているものとする。
推奨地点取得部114および推奨目的地決定部115は、実施の形態1と同様の処理を行う。
次に、情報提示装置100bのハードウェア構成例を説明する。なお、実施の形態3の情報提示装置100bのハードウェア構成例を示す図は、実施の形態1で示した図4Aおよび図4Bと同一であることから、図示を省略する。また、実施の形態1と同一の構成の説明も省略する。
情報提示装置100bにおける行動パターン特定部109a、状態判定部116および走行履歴判定部117は、図4Aに示すように専用のハードウェアである処理回路100Aであってもよいし、図4Bに示すようにメモリ100Cに格納されているプログラムを実行するプロセッサ100Bであってもよい。
また、図4Bに示すように、行動パターン特定部109a、状態判定部116および走行履歴判定部117がプロセッサ100Bである場合、行動パターン特定部109a、状態判定部116および走行履歴判定部117の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ100Cに格納される。プロセッサ100Bは、メモリ100Cに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、行動パターン特定部109a、状態判定部116および走行履歴判定部117の機能を実現する。即ち、行動パターン特定部109a、状態判定部116および走行履歴判定部117は、プロセッサ100Bにより実行されるときに、後述する図11に示す各ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ100Cを備える。また、これらのプログラムは、行動パターン特定部109a、状態判定部116および走行履歴判定部117の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
なお、行動パターン特定部109a、状態判定部116および走行履歴判定部117の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、情報提示装置100bにおける処理回路100Aは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
次に、情報提示装置100bの処理動作について説明する。
図11は、実施の形態3に係る情報提示装置100bの動作を示すブローチャートである。図11において、図5で示した実施の形態1のフローチャートと同一のステップには同一の符号を付し、説明を省略する。
なお、状態判定部116は、常時運転者の状態を判定しているものとする。同様に、走行履歴判定部117は、常時自車両の走行領域における過去の走行履歴の判定を行っているものとして説明する。また、行動パターン特定部109aは、運転者を休息させるための条件として、「休憩」の条件を行動パターンに追加する場合を例に説明する。
ステップST6において、行動パターン特定部109aが自車両の乗員の行動パターンを特定すると、さらに行動パターン特定部109aは状態判定部116から運転者の状態が運転に適さないと通知されたか、または走行履歴判定部117から運転者が過去に好ましくない運転操作を行った領域を走行予定であると通知されたか否か判定を行う(ステップST21)。通知されない場合(ステップST21;NO)、ステップST7進む。一方、運転者の状態が運転に適さないと通知された場合、または運転者が過去に好ましくない運転操作を行った領域を走行予定であると通知された場合(ステップST21;YES)、行動パターン特定部109aは、ステップST6で特定した行動パターンに「休憩」の条件を追加する(ステップST22)。
基準地点設定部111は、目的地を設定する際に基準となる地点である基準地点を設定する(ステップST7)。履歴データ抽出部112は、ステップST22で「休憩」の条件を追加した行動パターンに基づいて、移動履歴蓄積部113に蓄積された移動履歴から、ステップST7で設定された基準地点を経由した移動履歴を抽出する(ステップST23)。また、履歴データ抽出部112は、ステップST22で「休憩」の条件を追加した行動パターンに基づいて、走行履歴蓄積部106に蓄積された走行履歴から、ステップST7で設定された基準地点を経由した走行履歴を抽出する(ステップST24)。
履歴データ抽出部112は、ステップST23で抽出した移動履歴およびステップST24で抽出した走行履歴について、基準地点から各地点への遷移確率を算出する(ステップST10)。その後、フローチャートはステップST11からステップST13の処理を行い、終了する。
上述した説明では、行動パターン特定部109aが、特定した行動パターンに運転者を休息させるための条件を追加する例を示した。その他にも、行動パターン特定部109aが、特定した行動パターンに、運転者にセレンディピティを提供するための条件を追加してもよい。運転者にセレンディピティを提供するための条件とは、例えば運転者が素敵な偶然に出会う、あるいは予想外のものを発見するための条件等である。ここでは、運転者を対象として説明したが、自車両の乗員全てにセレンディピティを提供するための条件を追加してもよい。
行動パターン特定部109aは、状態判定部116から運転者の状態が運転に適さないと通知された、または走行履歴判定部117から運転者が過去に好ましくない運転操作を行った領域を走行予定であると通知されたと判定した場合、実施の形態1と同様の処理により特定した行動パターンに、運転者にセレンディピティを提供するための条件、例えば「運転者の嗜好に近い新規オープンの飲食店に寄る」または「旅先での運転者の嗜好に近い店に寄る」等の条件を追加する。
履歴データ抽出部112は、移動履歴蓄積部113に蓄積された走行履歴から運転者にセレンディピティを提供するための条件が追加された行動パターンに一致または類似する行動パターンでの移動履歴を抽出する。運転者にセレンディピティを提供するための条件が追加されている場合、自車両の乗員が訪れたことのない地点を抽出するため、履歴データ抽出部112は移動履歴蓄積部113のみを参照し、走行履歴蓄積部106は参照しない。推奨地点取得部114および推奨目的地決定部115は、実施の形態1と同様の処理を行う。
以上のように、この実施の形態3によれば、自車両の運転者の状態を判定する状態判定部116を備え、行動パターン特定部109aは、状態判定部116において運転者の状態が運転に適さないと判定された場合に、特定した行動パターンに、新たな行動パターンを追加するように構成したので、運転者の状態に応じて新たな条件を提示することができる。
具体的には、行動パターン特定部109aは、新たな行動パターンとして運転者が休息するための行動パターンを追加するように構成したので、運転者の状態に応じて、運転者を休息させるための条件を提示することができる。これにより、運転者が運転に適さない状態のまま運転を継続するのを抑制することができる。
また、この実施の形態3によれば、自車両の運転者の走行履歴を参照し、自車両の現在位置から所定の範囲内の領域に、運転者が過去に特定の運転操作を行った地点が存在するか判定する走行履歴判定部117を備え、行動パターン特定部109aは、走行履歴判定部117において地点が存在すると判定された場合に、特定した行動パターンに、新たな行動パターンを追加するように構成したので、運転者の走行履歴に応じて新たな条件を提示することができる。
具体的には、行動パターン特定部109aは、新たな行動パターンとして運転者が休息するための行動パターンを追加するように構成したので、運転者の状態に応じて、運転者を休息させるための情報の提示を行うことができる。これにより、運転者が好ましくない運転操作を行うのを抑制することができる。
また、この実施の形態3によれば、行動パターン特定部109aは、状態判定部116において運転者の状態が運転に適さないと判定された場合に、または走行履歴判定部117において地点が存在すると判定された場合に、特定した行動パターンに新たな行動パターンとして、運転者または自車両の乗員にセレンディピティを提供するための行動パターンを追加するように構成したので、運転者または自車両の乗員に素敵な偶然に出会うための情報の提示、予想外のものを発見するための情報の提示を行うことができる。
また、上述した実施の形態3では、状態判定部116および走行履歴判定部117を備える構成を示したが、状態判定部116のみを備えてもよいし、走行履歴判定部117のみを備えてもよい。
また、上述した実施の形態3では、実施の形態1で示した情報提示装置100に状態判定部116および走行履歴判定部117を追加して設ける構成を示したが、実施の形態2で示した情報提示装置100aに状態判定部116および走行履歴判定部117を追加して設けて構成してもよい。
実施の形態4.
この実施の形態4では、実施の形態1から実施の形態3で示した情報提示装置100,100a,100bが、サーバ装置と連携して構成する情報提示システムについて示す。
図12は、実施の形態4に係る情報提示システムの概要を示す図である。
なお、以下では、実施の形態1の情報提示装置100の構成を適用した情報提示システムを例に説明する。
情報提示システムは、複数の車載端末200、サーバ装置300および情報提示装置100cで構成されている。図12の例では、1台の情報提示装置100cを備える例を示しているが、複数の情報提示装置に対して情報を提示する構成とすることも可能である。車載端末200とサーバ装置300は通信網400を介して接続され、サーバ装置300と情報提示装置100も同様に通信網400を介して接続されている。
車載端末200は、例えば車両に搭載されたナビゲーション装置等で構成される。車載端末200は、搭載された車両の移動履歴を示す情報を収集し、プローブ情報として通信網400を介してサーバ装置300に送信する。
情報提示装置100cは、サーバ装置300に蓄積された情報を参照して、実施の形態1で示した情報提示処理を行う。
図13は、実施の形態4に係る情報提示システムのサーバ装置300および情報提示装置100cの構成を示すブロック図である。なお、情報提示装置100cについては、実施の形態1に係る情報提示装置100の構成要素と同一または相当する部分には、実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
サーバ装置300は、送受信部301、情報処理部302、地図情報蓄積部303、走行履歴蓄積部304、生活パターン蓄積部305、行動パターン蓄積部306および移動履歴蓄積部307を備える。送受信部301は、車載端末200および情報提示装置100cと情報の送受信を行う。
送受信部301は、複数の車載端末200、および情報提示装置100cと、通信網400を介してデータの送受信を行う。情報処理部302は、複数の車載端末200から入力される情報から、車両毎の走行履歴を抽出して車両毎に走行履歴蓄積部304に蓄積する。情報処理部302は、複数の車載端末200から入力される情報から、車両毎の乗員の生活パターンを抽出し、車両毎に生活パターン蓄積部305に蓄積する。情報処理部302は、複数の車載端末200から入力される情報から、車両毎の乗員の行動パターンを抽出し、車両毎に行動パターン蓄積部306に蓄積する。情報処理部302は、複数の車載端末200から入力される情報から、複数の車両の移動履歴の統計データを取得し、移動履歴蓄積部307に蓄積する。
地図情報蓄積部303、走行履歴蓄積部304、生活パターン蓄積部305、行動パターン蓄積部306および移動履歴蓄積部307に蓄積される情報は、実施の形態1で示した情報提示装置100の地図情報蓄積部105、走行履歴蓄積部106、生活パターン蓄積部108、行動パターン蓄積部110および移動履歴蓄積部113に蓄積される情報と同一であるため、詳細な説明は省略する。
情報提示装置100cは、図1で示した情報提示装置100に対して地図情報蓄積部105、走行履歴蓄積部106、生活パターン蓄積部108、行動パターン蓄積部110および移動履歴蓄積部113を備えない構成である。走行領域判定部104、生活パターン特定部107、行動パターン特定部109、履歴データ抽出部112が参照すべき情報は、送受信部118を介してサーバ装置300から取得する。走行領域判定部104、生活パターン特定部107、行動パターン特定部109、履歴データ抽出部112は、サーバ装置300から取得した情報を、バッファ(図示しない)等の一時格納領域に格納し、参照する。なお、情報提示装置100cの各構成は、実施の形態1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
次に、情報提示装置100cのハードウェア構成例を説明する。なお、実施の形態4の情報提示装置100cのハードウェア構成例を示す図は、実施の形態1で示した図4Aおよび図4Bと同一であることから、図示を省略する。また、実施の形態1と同一の構成の説明も省略する。
情報提示装置100cにおける送受信部118は、図4Aに示すように専用のハードウェアである処理回路100Aであってもよいし、図4Bに示すようにメモリ100Cに格納されているプログラムを実行するプロセッサ100Bであってもよい。
また、図4Bに示すように、送受信部118がプロセッサ100Bである場合、送受信部118の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ100Cに格納される。プロセッサ100Bは、メモリ100Cに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、送受信部118の機能を実現する。即ち、送受信部118は、プロセッサ100Bにより実行されるときに、後述する図15および図16に示す各ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ100Cを備える。また、これらのプログラムは、送受信部118の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
なお、送受信部118の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、情報提示装置100cにおける処理回路100Aは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
次に、サーバ装置300のハードウェア構成例を説明する。
図14A、図14Bは、実施の形態4に係るサーバ装置300のハードウェア構成例を示す図である。
サーバ装置300における、送受信部301および情報処理部302は、図14Aに示すように専用のハードウェアである処理回路300Aであってもよいし、図14Bに示すようにメモリ300Cに格納されているプログラムを実行するプロセッサ300Bであってもよい。
図14Aに示すように、送受信部301および情報処理部302が専用のハードウェアである場合、処理回路100Aは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC,FPGA、またはこれらを組み合わせたものが該当する。送受信部301および情報処理部302の各部の機能それぞれを処理回路で実現してもよいし、各部の機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。
図14Bに示すように、送受信部301および情報処理部302がプロセッサ300Bである場合、各部の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ300Cに格納される。プロセッサ300Bは、メモリ300Cに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、送受信部301および情報処理部302の各機能を実現する。即ち、送受信部301および情報処理部302は、プロセッサ300Bにより実行されるときに、後述する図15および図16に示す各ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ300Cを備える。また、これらのプログラムは、送受信部301および情報処理部302の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
次に、情報提示システムの処理動作について説明する。
以下では、情報提示システムの処理動作として、複数の車載端末200から情報を収集してサーバ装置300に蓄積する処理と、サーバ装置300と情報提示装置100cとの間の情報の送受信処理とに分けて説明を行う。
まず、図15を参照しながらサーバ装置300の情報蓄積処理について説明する。
図15は、実施の形態4に係る情報提示システムのサーバ装置300の動作を示すフローチャートである。
サーバ装置300の送受信部301は、車載端末200から送信される情報を受信する(ステップST31)。車載端末200から送信される情報は、車両を特定する識別情報、車両内の乗員を特定するユーザID情報、車両の乗員の自宅等を示すユーザ情報、車両の走行履歴を示す情報および時間情報等を関連付けた情報である。車載端末200から送信される情報は、上述した情報に限定されるものではなく、適宜設定可能である。情報処理部302は、ステップST31で受信した情報から、車両を特定する識別情報と、車両の走行履歴を示す情報とを紐付けて走行履歴蓄積部304に蓄積する(ステップST32)。
情報処理部302は、ステップST31で受信した情報から、車両毎に乗員の生活パターンを特定する(ステップST33)。情報処理部302は、ステップST33で特定した乗員の生活パターンを、車両毎に分類して生活パターン蓄積部305に蓄積する(ステップST34)。生活パターン蓄積部305に蓄積される情報は、例えば実施の形態1の図2で示した情報である。
情報処理部302は、ステップST32で受信した情報から、ステップST33で特定した生活パターン毎の行動パターンを特定する(ステップST35)。情報処理部302は、ステップST35で特定した乗員の行動パターンを、車両毎に分類して行動パターン蓄積部306に蓄積する(ステップST36)。行動パターン蓄積部306に蓄積される情報は、例えば実施の形態1の図3で示した情報である。
情報処理部302は、ステップST31で受信した複数の車両の走行履歴を示す情報の調査を行い、複数の車両の走行の統計データである移動履歴を取得し(ステップST37)、移動履歴蓄積部307に蓄積する(ステップST38)。その後、フローはステップST1の処理に戻る。
次に、図16を参照しながらサーバ装置300と情報提示装置100cとの間の情報の送受信について説明する。
図16は、実施の形態4に係る情報提示システムの動作を示すシーケンス図である。
情報提示装置100cは、サーバ装置300に対して情報取得要求を出力する(ステップST41)。情報提示装置100cが出力する情報取得要求には、少なくとも自車両を特定するための識別情報および自車両の現在位置情報が含まれているものとする。サーバ装置300の送受信部301がステップST41で出力された情報取得要求を受信すると(ステップST42)、情報処理部302が当該情報取得要求に基づいて、対応する車両の走行履歴のデータ、生活パターンのデータ、行動パターンのデータを走行履歴蓄積部304、生活パターン蓄積部305、行動パターン蓄積部306から取得する(ステップST43)。また、情報処理部302は、現在位置情報に基づいて、地図情報蓄積部303から対応する領域の地図情報、移動履歴蓄積部307から対応する領域の移動履歴を取得する(ステップST44)。
情報処理部302は、ステップST43およびステップST44で取得した情報を、送受信部301を介して情報提示装置100cに送信する(ステップST45)。情報提示装置100cの送受信部118が、ステップST45で送信された情報を受信すると(ステップST46)、走行領域判定部104、生活パターン特定部107、行動パターン特定部109、履歴データ抽出部112にそれぞれ対応する情報が出力される(ステップST47)。走行領域判定部104、生活パターン特定部107、行動パターン特定部109、履歴データ抽出部112は、入力された情報をバッファ等(図示しない)に格納し(ステップST48)、処理を終了する。
実施の形態1の情報提示装置100は、図5のフローチャートで示した情報提示処理を行う際に、地図情報蓄積部105、走行履歴蓄積部106、生活パターン蓄積部108、行動パターン蓄積部110および移動履歴蓄積部113から取得した情報を参照したが、実施の形態4の情報提示装置100cでは図16のシーケンス図のステップST48でバッファに格納された情報を参照する。情報提示装置100cのその他の処理動作は、実施の形態1と同一であるため、詳細な説明を省略する。
以上のように、この実施の形態4によれば、車載端末を搭載した複数の車両から移動履歴を収集するように構成したので、複数の車両から収集した情報を調査して得られた統計データである移動履歴を取得することができ、乗員の需要に沿った有益な情報を提示することができる。
上記以外にも、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る情報提示装置は、乗員の需要を柔軟に反映させた情報を提供することが可能なため、ナビゲーション装置等の車載装置に適用し、乗員に推奨する情報の推奨精度を向上させるのに用いることができる。
100,100a,100b,100c 情報提示装置、101 乗員情報取得部、102 現在位置情報取得部、103 車内構成推定部、104 走行領域判定部、105,303 地図情報蓄積部、106,304 走行履歴蓄積部、107 生活パターン判定部、108,305 生活パターン蓄積部、109,109a 行動パターン特定部、110,100a,306 行動パターン蓄積部、111 基準地点設定部、112 履歴データ抽出部、113,307 移動履歴蓄積部、114 推奨地点取得部、115 推奨目的地決定部、116 状態判定部、117 走行履歴判定部、118,301 送受信部、200 車載端末、201 車内センサ、202 認識装置、203 GPS受信機、204 センサ、205 ディスプレイ、300 サーバ装置、302 情報処理部。
この発明に係る情報提示装置は、少なくとも自車両の乗員の構成および時間情報に基づいて、自車両の乗員の過去の走行履歴から推定される行動パターンを示す情報から自車両の乗員の行動パターンを特定する行動パターン特定部と、自車両の現在位置または既に設定されている目的地を、基準地点とし、行動パターン特定部が特定した行動パターンに関連する他車両の移動履歴および自車両の走行履歴のうち、基準地点を経由する移動履歴および走行履歴を抽出する履歴データ抽出部と、履歴データ抽出部が抽出した移動履歴において基準地点から各地点に向かった確率を示す遷移確率に基づいて第1の推奨地点を取得し、走行履歴において基準地点から各地点向かった確率を示す遷移確率に基づいて第2の推奨地点を取得する推奨地点取得部と、推奨地点取得部が取得した第1の推奨地点および第2の推奨地点から、自車両の乗員に提示すべき第1の推奨目的地および第2の推奨目的地を決定する推奨目的地決定部とを備えるものである。

Claims (7)

  1. 少なくとも自車両の乗員の構成および時間情報に基づいて、前記自車両の乗員の過去の走行履歴から推定される行動パターンを示す情報から前記自車両の乗員の行動パターンを特定する行動パターン特定部と、
    前記行動パターン特定部が特定した行動パターンに関連する他車両の移動履歴および前記自車両の走行履歴のうち、予め設定された基準地点を経由する移動履歴および走行履歴を抽出する履歴データ抽出部と、
    前記履歴データ抽出部が抽出した前記移動履歴において前記基準地点から各地点に向かった確率を示す遷移確率に基づいて第1の推奨地点を取得し、前記走行履歴において前記基準地点から各地点向かった確率を示す遷移確率に基づいて第2の推奨地点を取得する推奨地点取得部と、
    前記推奨地点取得部が取得した前記第1の推奨地点および前記第2の推奨地点から、前記自車両の乗員に提示すべき第1の推奨目的地および第2の推奨目的地を決定する推奨目的地決定部とを備えた情報提示装置。
  2. 前記自車両が予め設定された圏内を走行しているかの判定結果と、前記自車両の乗員の構成と、前記自車両の走行地点と、時間情報とに基づいて、前記自車両の乗員が日常の生活パターンで行動しているか、非日常の生活パターンで行動しているかを特定する生活パターン特定部を備え、
    前記行動パターン特定部は、前記生活パターン特定部が特定した結果に応じて、前記日常の生活パターンにおける行動パターン、または前記非日常の生活パターンにおける行動パターンを蓄積した情報を参照し、前記自車両の乗員の行動パターンを特定することを特徴とする請求項1記載の情報提示装置。
  3. 前記行動パターン特定部は、前記非日常の生活パターンにおける前記自車両の乗員の行動の傾向を示した行動パターンを蓄積した情報を参照することを特徴とする請求項2記載の情報提示装置。
  4. 前記自車両の運転者の状態を判定する状態判定部を備え、
    前記行動パターン特定部は、前記状態判定部において前記運転者の状態が運転に適さないと判定された場合に、前記特定した行動パターンに、新たな行動パターンを追加することを特徴とする請求項1記載の情報提示装置。
  5. 前記自車両の運転者の前記走行履歴を参照し、前記自車両の現在位置から所定の範囲内の領域に、前記運転者が過去にある特定の運転操作を行った地点が存在するか判定する走行履歴判定部を備え、
    前記行動パターン特定部は、前記走行履歴判定部において前記地点が存在すると判定された場合に、前記特定した行動パターンに新たな行動パターンを追加することを特徴とする請求項1記載の情報提示装置。
  6. 車両に搭載された車載装置から前記車両の識別情報、前記車両の乗員の情報および前記車両の走行履歴を収集し、前記車両毎の走行履歴、前記走行履歴から推定される前記車両毎の行動パターン、複数の前記車両の走行履歴の統計データである移動履歴を生成する情報処理部と、
    前記情報処理部が生成した前記車両毎の走行履歴、前記行動パターンおよび前記移動履歴を蓄積する蓄積部と、
    前記蓄積部に蓄積した情報の取得要求を受信し、前記取得要求に応じて前記蓄積部に蓄積された情報を送信するサーバ側送受信部とを有するサーバ装置と、
    前記サーバ装置に前記蓄積部に蓄積された情報の前記取得要求を送信し、前記サーバ装置から送信された情報を受信する情報提供装置側送受信部と、
    自車両の乗員の構成および時間情報に基づいて、前記情報提供装置側送受信部が受信した前記行動パターンから前記自車両の乗員の行動パターンを特定する行動パターン特定部と、
    前記情報提供装置側送受信部が受信した前記移動履歴および前記走行履歴のうち、前記行動パターン特定部が特定した前記行動パターンに関連する前記移動履歴および前記走行履歴を取得し、取得した前記移動履歴および前記走行履歴のうち予め設定された基準地点を経由する移動履歴および走行履歴を抽出する履歴データ抽出部と、
    前記履歴データ抽出部が抽出した前記移動履歴において前記基準地点から各地点に向かった確率を示す遷移確率に基づいて第1の推奨地点を取得し、前記履歴データ抽出部が抽出した前記走行履歴において前記基準地点から各地点に向かった確率を示す遷移確率に基づいて第2の推奨地点を取得する推奨地点取得部と、
    前記推奨地点取得部が取得した前記第1の推奨地点および前記第2の推奨地点から、前記自車両の乗員に提示する第1の推奨目的地および第2の推奨目的地を決定する推奨目的地決定部とを有する情報提示装置とを備えた情報提示システム。
  7. 行動パターン特定部が、少なくとも自車両の乗員の構成および時間情報に基づいて、前記自車両の乗員の過去の走行履歴から推定される行動パターンを示す情報から前記自車両の乗員の行動パターンを特定するステップと、
    履歴データ抽出部が、特定された前記行動パターンに関連する他車両の移動履歴および前記自車両の走行履歴のうち、予め設定された基準地点を経由する移動履歴および走行履歴を抽出するステップと、
    推奨地点取得部が、抽出された前記移動履歴において前記基準地点から各地点に向かった確率を示す遷移確率に基づいて第1の推奨地点を取得し、前記走行履歴において前記基準地点から各地点向かった確率を示す遷移確率に基づいて第2の推奨地点を取得するステップと、
    推奨目的地決定部が、前記第1の推奨地点および前記第2の推奨地点から、前記自車両の乗員に提示すべき第1の推奨目的地および第2の推奨目的地を決定するステップとを備えた情報提示方法。
JP2018535932A 2016-08-22 2016-08-22 情報提示装置、情報提示システムおよび情報提示方法 Expired - Fee Related JP6656384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/074358 WO2018037446A1 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 情報提示装置、情報提示システムおよび情報提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037446A1 true JPWO2018037446A1 (ja) 2018-11-22
JP6656384B2 JP6656384B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=61246450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535932A Expired - Fee Related JP6656384B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 情報提示装置、情報提示システムおよび情報提示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190311014A1 (ja)
JP (1) JP6656384B2 (ja)
CN (1) CN109564102A (ja)
DE (1) DE112016007163T5 (ja)
WO (1) WO2018037446A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021176054A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び車両

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7266984B2 (ja) * 2018-09-27 2023-05-01 沖電気工業株式会社 サーバ装置
US11137261B2 (en) * 2018-11-14 2021-10-05 Here Global B.V. Method and apparatus for determining and presenting a spatial-temporal mobility pattern of a vehicle with respect to a user based on user appointments
JP6906717B2 (ja) * 2018-12-12 2021-07-21 三菱電機株式会社 状態判定装置、状態判定方法、及び状態判定プログラム
JP2020165721A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 豊田合成株式会社 ルート提案システム
JP7131471B2 (ja) 2019-04-24 2022-09-06 株式会社デンソー 推薦装置および推薦システム
JP7159987B2 (ja) * 2019-07-10 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 情報決定装置および情報決定方法
JP7292136B2 (ja) * 2019-07-18 2023-06-16 本田技研工業株式会社 目的地提案システム、サーバ装置、目的地提案方法、及びプログラム
CN113111252A (zh) * 2020-01-13 2021-07-13 逸驾智能科技有限公司 用于在导航期间向用户推荐信息的装置和方法
JP7419856B2 (ja) 2020-02-12 2024-01-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN113378078B (zh) * 2020-02-25 2023-02-21 百度在线网络技术(北京)有限公司 应用程序交互控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN111611402B (zh) * 2020-05-15 2020-12-29 广东新快易通智能信息发展有限公司 一种基于位置的驾驶行为知识图谱生成方法、装置和系统
CN113111266A (zh) * 2021-04-28 2021-07-13 前海七剑科技(深圳)有限公司 目的地推荐方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181370A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 走行目的推測装置及び走行目的推測方法
JP2010190745A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Equos Research Co Ltd ナビゲーションシステム及びナビゲーション装置
JP2013120409A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 E-Sares Co Ltd 運行車両監視システム
JP2014016290A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Pioneer Electronic Corp 電子機器、目的地探索方法、プログラム、記録媒体、ナビゲーションシステム、およびサーバ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781096B2 (ja) * 2005-12-05 2011-09-28 アルパイン株式会社 車両位置推定装置及び車両位置推定方法
JP6098302B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2016033501A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 トヨタ自動車株式会社 車両用情報提供装置
CN104330089B (zh) * 2014-11-17 2017-12-29 东北大学 一种利用历史gps数据进行地图匹配的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181370A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 走行目的推測装置及び走行目的推測方法
JP2010190745A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Equos Research Co Ltd ナビゲーションシステム及びナビゲーション装置
JP2013120409A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 E-Sares Co Ltd 運行車両監視システム
JP2014016290A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Pioneer Electronic Corp 電子機器、目的地探索方法、プログラム、記録媒体、ナビゲーションシステム、およびサーバ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021176054A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018037446A1 (ja) 2018-03-01
JP6656384B2 (ja) 2020-03-04
CN109564102A (zh) 2019-04-02
DE112016007163T5 (de) 2019-05-09
US20190311014A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018037446A1 (ja) 情報提示装置、情報提示システムおよび情報提示方法
US10302444B2 (en) Information processing system and control method
JP4554653B2 (ja) 経路探索方法、経路探索システムおよびナビゲーション装置
US20150278712A1 (en) Method, apparatus, and program
US20190354903A1 (en) Ride-sharing assistance apparatus, ride-sharing assistance system and ride-sharing assistance method
US20070005235A1 (en) Navigation system
US10653359B2 (en) System and method for providing walking path guidance service based on measurement of motion of user
JP2018100936A (ja) 車載装置及び経路情報提示システム
JP2010146428A (ja) 追従対象車検索システム、追従対象車検索方法および追従対象車検索用プログラム
JP2014037976A (ja) 経路計算システム、ナビゲーション装置および経路計算方法
JP2017097477A (ja) 保険業務支援システムおよび保険業務支援方法
US20160109243A1 (en) Suggestive mapping using relevance based drive information
JP2006209106A (ja) 地図情報更新装置および地図情報更新方法
JP2014157093A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
US10742741B2 (en) Method and apparatus for controlling IoT devices interlocked with vehicle
CN111919089A (zh) 自动驾驶控制装置、车辆以及需求仲裁系统
JP2019086889A (ja) 評価装置、評価システム、車両、およびプログラム
JP4762726B2 (ja) ナビサーバおよびナビ装置
JP2021077296A (ja) 情報提供装置
JP6303795B2 (ja) 経路探索システム及び経路探索方法
CN107368553B (zh) 基于活动状态提供搜索建议词的方法及装置
JP2014190952A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2008014902A (ja) ドライブプラン提示装置およびドライブプラン提示方法
JP2020143950A (ja) 情報提供システム
JP6048196B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees