JPWO2018034131A1 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018034131A1
JPWO2018034131A1 JP2018534319A JP2018534319A JPWO2018034131A1 JP WO2018034131 A1 JPWO2018034131 A1 JP WO2018034131A1 JP 2018534319 A JP2018534319 A JP 2018534319A JP 2018534319 A JP2018534319 A JP 2018534319A JP WO2018034131 A1 JPWO2018034131 A1 JP WO2018034131A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light
observer
exposure hologram
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018534319A
Other languages
English (en)
Inventor
稲垣 義弘
義弘 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2018034131A1 publication Critical patent/JPWO2018034131A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/30Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique discrete holograms only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/12Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0264Organic recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/043Non planar recording surface, e.g. curved surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/50Reactivity or recording processes
    • G03H2260/54Photorefractive reactivity wherein light induces photo-generation, redistribution and trapping of charges then a modification of refractive index, e.g. photorefractive polymer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

安価でありながら、小型でありながらホログラムを用いて適切な画像を表示できる画像表示装置を提供する。単独露光ホログラムと多重露光ホログラムとを並べて配置した表示部と、前記単独露光ホログラムと前記多重露光ホログラムに向かって光を出射する複数の光学ユニットと、前記光学ユニットから出射される光の量を少なくとも部分的に制御する制御部とを有する画像表示装置において、前記制御部は、前記単独露光ホログラムと前記多重露光ホログラムとの境界を挟んで、前記単独露光ホログラム側から出射されて前記観察者の目に入射する回折光の強度と、前記多重露光ホログラム側から出射されて前記観察者の目に入射する回折光の強度とが近づくように、前記光学ユニットから出射される光の量を制御する。

Description

本発明は、画像表示装置に関するものである。
近年、例えばウェラブル端末であるヘッドマウントディスプレイ(HMD)などに用いられ、観察者が可能な画像の表示と共に外界の観察も可能にする,所謂スルー表示が可能な画像表示装置として、ホログラムを用いて表示素子からの画像光を観察者の瞳に導くタイプのものが種々提案されている。
例えば特許文献1には、レーザ光をスキャンし体積ホログラムで眼側に回折することにより画像を形成し、観察者がこの画像を観察できるようになっている眼鏡型の画像表示装置が示されている。この従来例では、片方の眼に対応する走査装置を一つ設け、それに対応するホログラムをレンズに相当する部分に一つ形成した構成となっている。両眼で表示画像を観察する場合は、走査装置とホログラムのセットが二つ必要となる。
特開平10−301055号公報 特開平06−342128号公報
ところで、このように観察者が装着して使用する眼鏡型の画像表示装置で、単一の走査装置を用いてより広い画角の画像を表示しようとすると、ホログラムに向かう画像光の一部が観察者の顔によって遮蔽されてしまうことから、画角の拡大には制限があるとされる。これに対し、画像光の遮蔽を回避するには、ホログラムを観察者の前方に遠ざけて配置することも考えられるが、それにより画像表示装置の大型化を招き使い勝手が悪くなる。
かかる問題を解消するために、複数の走査装置からの光を、領域を分割して照射することで、全体として1つの画像を形成する試みがある。しかるに、そのような構成により広い画角の映像を表示する場合、1つの走査装置からの光と、別の走査装置からの光とが重なる領域が生じることとなる。又、両眼で画像を観察する場合、右目に回折光を送るホログラムと、左目に回折光を送るホログラムが、左右の眼の間で空間的に重なってしまうということもある。
ここで、一般的なホログラムを作製する場合、素材に対してレーザ光(物体光)と参照光を所定角度で照射することにより素材内部にて光干渉を生じさせ(単独露光)、それにより屈折率の高低差を持つ一方向に並んだ格子縞を形成する。このようにして形成されたホログラムを、ここでは単独露光ホログラムと呼ぶこととする。ところが、単独露光ホログラムの場合、所定方向に回折を生じさせて観察者の目に入射させるためには、ホログラムへの入射角度が限定されるため、2つの走査装置からの光が入射する位置に、単独露光ホログラムを採用しても、1つの走査装置からの光しか回折できないという問題が生じる。
これに対し、特許文献2には、素材に対して複数のレーザ光(物体光)と複数の参照光をずらせて照射することにより素材内部にて複数方向に光干渉を生じさせ(多重露光)、それにより屈折率の高低差を持つ複数方向に並んだ格子縞を形成する技術が開示されている。このようにして形成されたホログラムを多重露光ホログラムという。多重露光ホログラムによれば、複数方向から入射した光を回折することができるから、複数の走査装置からの光が入射する位置に設置することができ,且つ観察者の目の方向に向かう複数の回折光を生じさせることが出来る。しかしながら、多重露光ホログラムを複数の走査装置からの光が入射する位置に設置したとしても、それだけでは適切な画像を形成できないことが分かった。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、小型でありながらホログラムを用いて適切な画像を表示できる画像表示装置を提供することを目的とする。
上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した画像表示装置は、
単独露光ホログラムと多重露光ホログラムとを並べて配置した表示部と、
前記単独露光ホログラムと前記多重露光ホログラムに向かって光を出射する複数の光学ユニットと、
前記光学ユニットから出射される光の量を少なくとも部分的に制御する制御部とを有し、
前記光学ユニットのいずれかより出射された光が、所定の入射方向に沿って前記単独露光ホログラムに入射した時に、観察者の目に向かう方向に回折するようになっており、
前記光学ユニットの1つから出射された光が、第1の入射方向に沿って前記多重露光ホログラムに入射した時に、前記観察者の目に向かう方向に回折し、別の前記光学ユニットから出射された光が、前記第1の入射方向とは異なる第2の入射方向に沿って前記多重露光ホログラムに入射した時に、前記観察者の目に向かう方向に回折するようになっており、
前記制御部は、前記単独露光ホログラムと前記多重露光ホログラムとの境界を挟んで、前記単独露光ホログラム側から出射されて前記観察者の目に入射する回折光の強度と、前記多重露光ホログラム側から出射されて前記観察者の目に入射する回折光の強度とが近づくように、前記光学ユニットから出射される光の量を制御するものである。
本発明によれば、安価でありながら、小型でありながらホログラムを用いて適切な画像を表示できる画像表示装置を提供することができる。
ホログラムの断面構造を示す模式図である。 本実施形態の画像表示装置を装着した観察者の左目周辺における斜視図であり、 本実施形態の画像表示装置を装着した観察者の右目周辺における斜視図である。 本実施形態の画像表示装置の一部を示す模式図である。 走査ミラー14の正面図である。 走査ミラー14のユニモルフ構造を示す断面図である。 観察者の左目EYLと、樹脂板PLと、第1光学装置の出射点P1と,第2光学装置の出射点P2との位置関係を示す幾何学的な図である。 制御部CONTで行う半導体レーザの時分割制御を示す図である。 観察者の両目EYL、EYRと、樹脂板PLと、第1光学装置の出射点P1と,第4光学装置の出射点P4との位置関係を示す幾何学的な図である。 走査ミラーの反射部の振動状態を示す図である。 第1光学装置10から出射されたレーザ光を、その走査ミラ−側から見た状態を示す図である。 第2光学装置20から出射されたレーザ光を、その走査ミラ−側から見た状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。まず、単独露光ホログラムと多重露光ホログラムについて説明する。図1は、ホログラムの断面構造を示す模式図であり、白色の領域は高屈折領域であり、黒色の領域は低屈折領域である。まず、図1(a)、(b)に示す単独露光ホログラムを作製する場合、例えば有機系フォトリフラクティブ材料からなるに対して、第1方向に沿ってレーザ光LLを照射し、且つ第2方向に沿って参照光RLを照射すると、その2等分線に直交する方向に干渉縞が生じ、これに沿って高屈折領域と低屈折領域が生じることとなる。
このようにして作製された単独露光ホログラムに、第1方向に沿ってレーザ光を入射させると、第2方向に沿って回折光が発生する。従って、作製時において第1方向と第2方向とを適切に設定することで、例えば観察者の目に入射する方向に回折光を生じさせるホログラムを得ることができる。但し、単独露光ホログラムのかかる特性は、作製時に用いたレーザ光の波長に対応した波長選択性の他、第1方向に対応した角度選択性を有することとなり、使い勝手が悪い。
この単独ホログラムの課題を解決するために、多重露光ホログラムが開発された。図1(c)に示す多重露光ホログラムを作製する場合、例えば有機系フォトリフラクティブ材料からなるに対して、第1A方向と第1B方向に沿って2方向からレーザ光LLを照射し、且つ第2方向に沿って参照光RLを照射すると、2方向に干渉縞が生じ、図に示すような市松模様状の高屈折領域と低屈折領域が生じることとなる。すなわち、多重露光ホログラムは、図1(a)、(b)に示す単独露光ホログラムを重ね合わせたような分布で、高屈折領域と低屈折領域を有することとなる。
このようにして作製された多重露光ホログラムに、第1A方向に沿ってレーザ光を入射させると、第2方向に沿って回折光が発生し、また第1B方向に沿ってレーザ光を入射させると、第2方向に沿って回折光が発生する。従って、異なる二方向からレーザ光を入射させても、同一方向に回折光を出射させることができるホログラムを得ることができる。尚、以上の例では、参照光RLを入射させる第2方向を共通としているが互いに異ならせても良く、その場合には異なる方向に回折光が出射されることとなる。
但し、多重露光ホログラムの場合、作製時に用いるレーザ光の局所的な強度に対する、作製された体積ホログラムの局所的な屈折率の関係が比例から乖離していると、多重露光していない場合に対して回折効率が変化することになる。図1(a)、(b)に示す単独露光ホログラムでは、高屈折領域と低屈折領域の分離が進んでおり、二つの屈折率差で決まる最大値に近い屈折率変調が得られている。屈折率変調は回折効率と関係していて、屈折率変調が大きいほど回折効率も高いため、多重露光しないのであればこのように分離が進んだ状態のほうが望ましい。しかし、二つの領域の屈折率差以上に差をつけることはできないため、多重露光した位置では二つの縞が分布を取り合う形となり、屈折率変調は多重露光していない場合より小さめになってしまう。すなわち、単独露光ホログラムに対する多重露光ホログラムは一般的に効率が低くなる。そこで、本実施形態の画像表示装置においては、単独露光ホログラムと多重露光ホログラムとを,ホログラムシートとして適所に配置しつつ、両者のメリットを最大限生かすようにしたものである。
より具体的には、1つのレーザ光源からのみレーザ光が入射する位置には単独露光ホログラムを配置し、2つのレーザ光源から異なる方向に沿ってレーザ光が入射する位置には多重露光ホログラムを配置することで、いずれのホログラムから出射する回折光が観察者の目に入射するようにし、これにより画像表示装置の小型化を促進しながらも、画角の広い画像を形成するようにしている。
又、単独露光ホログラムと多重露光ホログラムに跨がって1つの画像を形成する際に、同じ光量のレーザ光を照射した場合、両者の効率差に従い、単独露光ホログラム側から出射する回折光に比べ、多重露光ホログラム側から出射する回折光の強度が低下するという現象が生じる。そこで、多重露光ホログラム側から出射する複数の回折光が異なる方向に向かう場合、効率差の分だけ、両者の境界を挟んで、単独露光ホログラム側に照射するレーザ光の光量を、多重露光ホログラム側に照射するレーザ光の光量より低下させるようにすることが望ましい。一方、多重露光ホログラム側から出射する複数の回折光が同じ方向に向かう場合、回折光の足し合わせが生じた分だけ、両者の境界を挟んで、多重露光ホログラム側に照射するレーザ光の光量を、単独露光ホログラム側に照射するレーザ光の光量より低下させるようにすることが望ましい。これにより、単独露光ホログラムと多重露光ホログラムの境界を挟んで、単独露光ホログラム側から出射されて観察者の目に向かう回折光と、多重露光ホログラムから出射されて観察者の目に向かう回折光の強度を略等しくすることができるため、単独露光ホログラムと多重露光ホログラムに跨がって1つの画像を形成する際にも、これを観察する観察者が違和感を覚える恐れが少ない。
尚、単独露光ホログラムと多重露光ホログラムの境界を挟んで、両側から出射する回折光の強度を完全に一致させる必要はなく、観察者が違和感を覚えない程度に強度を近づければ良い。又、単独露光ホログラムと多重露光ホログラムとの境界に最も近い単独露光ホログラムから出射される回折光の強度と、この境界に最も近い多重露光ホログラムから出射される回折光の強度を比較する場合、ピクセル毎ではなく例えば単位面積(例えば1平方ミリメートル)あたりの平均強度を比較すると好ましい。
図2は、本実施形態の画像表示装置を装着した観察者の左目周辺における斜視図であり、図3は、本実施形態の画像表示装置を装着した観察者の右目周辺における斜視図である。図4は、本実施形態の画像表示装置の一部を示す模式図である。尚、図において、観察者から前方に向かう方向をZ方向とし、観察者の左右方向をY方向とし、観察者の上下方向をX方向とする。以下、光学装置を光学ユニットもいう。
図2,3において、観察者の頭部OHにコ字状のフレームFRが装着されており、またフレームFRの下方には、連続し且つ湾曲した樹脂板PLが取り付けられており、透明な樹脂板PLの一部には、後述するようにホログラムシート(表示部)が配置されている。図2に示すように、フレームFRには、第1光学装置10と第2光学装置20が、左目EYLの中心よりも高い位置に固定されている。又、図2において樹脂板PL上に,第1光学装置10に近い側から順に、矩形状のホログラムシートHS1、HS2,HS3,HS4が隙間を空けずに隣接して形成されている。その境界をBDとする。ここで、シングルハッチングで示すホログラムシートHS1、HS3は単独露光ホログラムであり、ダブルハッチングで示すホログラムシートHS2,HS4は多重露光ホログラムである。なお、各ホログラムシートは、連続した一つの感材上で、位置をずらしながらそれぞれ露光することによって形成されている。
一方、図3に示すように、フレームFRには、第3光学装置30と第4光学装置40が、右目EYRの中心よりも高い位置に固定されている。又、図3において樹脂板PL上に,第4光学装置40に近い側から順に、矩形状のホログラムシートHS7、HS6,HS5,HS4が隙間を空けずに隣接して形成されている。その境界をBDとする。ここで、シングルハッチングで示すホログラムシートHS7、HS5は単独露光ホログラムであり、ダブルハッチングで示すホログラムシートHS2は多重露光ホログラムであり、ホログラムシートHS4は図2,3に共通で示している。図2,3から明らかであるが、本実施形態にかかる画像表示装置はヘッドマウントディスプレイ(HMD)の形態を取り、観察者はホログラムシートによって形成された画像を観察できると同時に、樹脂板PLを介して外界の景色を観察できるようになっている。
図4において、第1光学装置10は、半導体レーザ(レーザ光源)11と、半導体レーザ11から出射された光束を伝達する導光路12と、導光路12から出射されたレーザ光LB1を集光するレンズ13と、レンズ13によって集光されたレーザ光LB1を反射して二次元走査させる走査ミラー14と、走査ミラー14を駆動する為の高周波電力を供給する給電部15とを有する。尚、第1半導体レーザ11を制御する制御部CONTが別個に設けられている。走査ミラー14の傾斜角(反射角)は変動可能となっており、走査ミラー14の傾斜角を変動させることによりレーザ光LB1の二次元走査が行われる。
図5は、走査ミラー14の正面図である。本実施形態では、走査系を構成する走査ミラー14をMEMS(微小電気機械システム)に組み込むことで、略平坦で厚みが小さく小型化している。具体的な構造としては、図5に示すように、走査ミラー14はシリコン基板に対してエッチング処理などを施すことで得られる構造体からなっており、固定枠14a、駆動部14bおよび可動枠14cなどを一体的に有している。なお、以下の説明では、走査ミラー14の中心を図5の左右方向に横切る軸をα軸とし、走査ミラー14の中心を図5の上下方向に横切る軸をβ軸とする。
固定枠14aは、走査ミラー14の外縁に相当する部分であって、他の部分(駆動部14bおよび可動枠14cなど)を取り囲んでいる。駆動部14bは、α軸方向において固定枠14aと分離され、β軸方向において固定枠14aと連結されている。さらに、駆動部14bは4つのユニモルフ構造を含んでいるとともに、その4つのユニモルフ構造がα軸およびβ軸のそれぞれを対称軸として対称となり、かつ、互いに離間した状態となるように配置されている。また、駆動部14bとしてのユニモルフ構造は、図6に示すように、圧電素子(PZTなどを原料とした焼結体を分極処理したもの)PZを一対の電極ELで挟持し、それをシリコン基板の駆動部14bとなる領域上に貼り付けることによって形成されている。
このような駆動部14bでは、一対の電極ELに電圧が印加されると、一対の電極ELに挟持された圧電素子PZが伸長または収縮する。そして、圧電素子PZが伸長または収縮すると、それに応じて、シリコン基板の駆動部14bとなる領域が伸長または収縮する。すなわち、駆動部14bは、給電部15より電力が供給されることで駆動する。
また、図5に示すように、可動枠14cは、駆動部14bの内側に位置する略ひし形形状の枠である。この可動枠14cのα軸上の両端部は駆動部14bと連結され、それ以外の部分は駆動部14bから分離されている。これにより、可動枠14cは、α軸回りに回動可能となっていることになる。
可動枠14cの内側には、β軸方向に沿って延びる一対のトーションバー14dが設けられている。この一対のトーションバー14dは、β軸と重なり、かつα軸に対して対称となるように配置されている。さらに、一対のトーションバー14dのそれぞれの一方端は、可動枠14cのβ軸上の端部に連結されている。
そして、反射部14eは、一対のトーションバー14dの対向する他方端の間に配置されており、その他方端によって支持されている。このため、走査ミラー14は、可動枠14cと共にα軸回りに回動され、トーションバー14dを回動軸としてβ軸回りに回動されることになる。なお、反射部14eは略円形状に形成されており、金やアルミニウムなどからなる反射膜をシリコン基板の上に貼り付けることで得ている。
第1ミラー14の走査動作は、4つの駆動部14bを駆動(伸縮)させるタイミングを調整し、走査ミラー14をα軸回りおよびβ軸回りに振動させることによって行われる。例えば、α軸回りに振動するときの周波数は約60Hzに設定され、β軸回りに振動するときの周波数は約30kHzに設定される。
4つの駆動部14bのそれぞれに14b(A)〜14b(D)の符号を付して具体的に説明すると、走査ミラー14をα軸回りに振動させる際には、駆動部14b(A)および14b(C)を一方の組とするとともに、駆動部14b(B)および14b(D)を他方の組とし、一方の組および他方の組のそれぞれに印加する電圧の正負を反転させる。この場合、一方の組である駆動部14b(A)および14b(C)が伸長する方向に変形すると、他方の組である駆動部14b(B)および14b(D)が収縮する方向に変形し、一方の組である駆動部14b(A)および14b(C)が収縮する方向に変形すると、他方の組である駆動部14b(B)および14b(D)が伸長する方向に変形する。これにより、反射部14eが可動枠14cと共にα軸回りに振動し、反射部14eの傾きがα軸回りに変動する。なお、トーションバー14dのねじれ方向はα軸回りの振動方向と直交する方向であるため、この反射部14eのα軸回りの振動には影響しない。
また、走査ミラー14をβ軸回りに振動させる際には、駆動部14b(A)および14b(B)を一方の組とするとともに、駆動部14b(C)および14b(D)を他方の組とし、一方の組および他方の組のそれぞれに印加する電圧の正負を反転させる。この場合、一方の組である駆動部14b(A)および14b(B)が伸長する方向に変形すると、他方の組である駆動部14b(C)および14b(D)が収縮する方向に変形し、一方の組である駆動部14b(A)および14b(B)が収縮する方向に変形すると、他方の組である駆動部14b(C)および14b(D)が伸長する方向に変形する。これにより、反射部14eが可動枠14cと共にβ軸回りに振動し、反射部14eの傾きがβ軸回りに変動する。
このとき、駆動部14bを変形させることのみで反射部14eをβ軸回りに傾かせようとすると、反射部14eのβ軸回りの傾きの変動は小さくなってしまう。このため、実際に走査動作を行う際には、駆動部14bに印加される電圧の周波数によって反射部14eが共振するように、駆動部14bへの印加電圧の周波数が設定される。すなわち、反射部14eのβ軸回りの振動は、トーションバー14dを基準としてなされる。
上記のように走査ミラー14を動作させることで、互いに直交している2軸回りに反射部14eを回動させることができ、反射部14eに入射した第1レーザ光LB1を二次元走査することが可能となる。これに加えて、制御部CONTが半導体レーザをオンオフ制御することで、任意の画像を形成することができる。
更に図4において、第2光学装置20は、半導体レーザ(レーザ光源)21と、半導体レーザ21から出射された光束を伝達する導光路22と、導光路22から出射されたレーザ光LB2を集光するレンズ23と、レンズ23によって集光されたレーザ光LB2を反射して二次元走査させる第2走査ミラー24と、第2走査ミラー24を駆動する為の高周波電力を供給する給電部25とを有する。尚、半導体レーザ11を制御する制御部CONTは、半導体レーザ21も制御する。更に、第2走査ミラー24は、第1走査ミラーと同様な構成であるため動作の説明を省略する。更に、第3光学装置30及び第4光学装置40も同様な構成であるため説明を省略するが、制御部CONTは、第3光学装置30及び第4光学装置40の半導体レーザも個々に制御するようになっている。
上述したように樹脂板PLには、ホログラムシートHS1〜HS7が一列に並べて形成されている。ここで、本実施形態で用いる走査ミラーは反射部の振れ幅が制限され、その反射光を振れる角度(偏向角)には限界があるので、単一の光学装置で大きな画角の画像を形成することは困難である。そこで、4つの光学装置を用いることとするが、特に小さい偏向角で観察者がより広い画角の画像を観察できるように、外側に配置された第1光学装置10と第4光学装置40から出射されたレーザ光は、ホログラムシート列の内側に位置するホログラムシートHS3〜HS5に入射し、その一方、内側に配置された第2光学装置20と第3光学装置30から出射されたレーザ光は、ホログラムシート列の外側に位置するホログラムシートHS1、HS2及びホログラムシートHS6,HS7にそれぞれ入射するようにしている。
図7は、観察者の左目EYLと、樹脂板PLと、第1光学装置の出射点P1と,第2光学装置の出射点P2との位置関係を示す幾何学的な図である。尚、以下に示すホログラムシートは、樹脂板PLの湾曲に合わせて回折光の出射方向が徐々に変化するように形成されているが、いずれにせよ単独露光ホログラムでは1方向に回折光を出射し、多重露光ホログラムでは2方向に回折光を出射するものである。
ホログラムシートHS1〜HS4にわたって1つの画像を形成するために、出射点P1からホログラムシートHS2〜HS4にわたってレーザ光LB1が照射され、且つ出射点P2からホログラムシートHS1〜HS3にわたってレーザ光LB2が照射されている。つまり、第1光学装置10では、ホログラムシートHS2〜HS4に相当する画像をそれぞれ分割形成して,それに応じたレーザ光LB1を出射し、第2光学装置20では、ホログラムシートHS1〜HS3に相当する画像をそれぞれ分割形成して,それに応じたレーザ光LB2を出射することとなる。ここで、レーザ光が共通して入射するホログラムシートHS2を設けることで冗長性を持たせることができ、それにより光学装置10,20の位置調整を容易にできる.尚、出射点P1,P2は目EYLに対して紙面垂直方向(図2,3でX方向)にシフトしているので、光学装置がレーザ光を遮ることはない。
ホログラムシートHS1には、出射点P2から出射されたレーザ光LB2のみが所定方向から入射するので、単独露光ホログラムを用いることが出来、同様にホログラムシートHS3には、出射点P1から出射されたレーザ光LB1のみが所定方向から入射するので、単独露光ホログラムを用いることが出来る。単独露光ホログラムから出射した回折光は、図7に実線で示すように観察者の左目EYLに入射して網膜に画像の一部を結像させる。
一方、ホログラムシートHS2には、出射点P1から出射されたレーザ光LB1が第1の入射方向から、また出射点P2から出射されたレーザ光LB2が第2の入射方向から同時に入射するので、多重露光ホログラムを用いる。多重露光ホログラムの特性から、異なる方向から入射したレーザ光LB1とレーザ光LB2それぞれに対して発生した回折光は、図7に点線で示すように観察者の左目EYLに入射して網膜に画像の残りを結像させる。これにより観察者は画像全体を観察することができる。尚、ホログラムシートHS4の説明については、この例では割愛する。
ここで、レーザ光LB1,LB2の強度が均一と仮定した場合、単独露光ホログラムと多重露光ホログラムとの効率差に従い、ホログラムシートHS1、HS3から出射された回折光の強度と、ホログラムシートHS2から出射された回折光の強度とが異なることとなる。例えば、同一強度のレーザ光を照射したときに、単独露光ホログラムの回折効率を100%としたときに、多重露光ホログラムの回折効率が80%であるとする。ここで、回折効率以外の強度に関与するパラメータを無視すれば、ホログラムシートHS2には、レーザ光LB1,LB2が同時に入射するので、発生する回折光は単純計算で80%×2=160%となって、ホログラムシートHS1、HS3から発生する回折光に比べて強度が高まることになる。そこで、制御部CONTが、出射点P1から出射されたレーザ光LB1のうちホログラムシートHS2に入射する光量を62.5%に絞り、且つ出射点P2から出射されたレーザ光LB2のうちホログラムシートHS2に入射する光量を62.5%に絞ることで、ホログラムシートHS1〜HS3において強度バランスが確保され画像を観察する際に違和感が少ない回折光を出射できるようにすることができる。尚、レーザ光LB1,LB2の低減量の割合は任意であり、一方の低減量を多めにし、他方の低減量を少なめにしても良い。
図8は、制御部CONTで行う半導体レーザの時分割制御を示す図である。例えば第1光学装置10において、半導体レーザ11を周期的にオンオフさせて光量制御(すなわち点灯時間比率を変更して各ピクセルでの光量を制御)する場合に、ホログラムシートHS3にレーザ光LB1を出射する際には、図8(b)に示すように発光時間t1、消灯時間t2とするのに対し、ホログラムシートHS2にレーザ光LB1を出射するタイミングで、図8(a)に示すように発光時間(t1−Δt)、消灯時間(t2+Δt)と変更することで、ホログラムシートHS2に入射する光量を62.5%に絞ることができる。同様に、第2光学装置10において、半導体レーザ21を周期的にオンオフさせて光量制御する場合に、ホログラムシートHS1にレーザ光LB1を出射する際には、図8(b)に示すように発光時間t1、消灯時間t2とするのに対し、ホログラムシートHS2にレーザ光LB1を出射するタイミングで、図8(a)に示すように発光時間(t1−Δt)、消灯時間(t2+Δt)と変更することで、ホログラムシートHS2に入射する光量を62.5%に絞ることができる。
或いは、ホログラムHS1,HS3に入射するレーザ光の強度を増大させて、ホログラムシートHS1〜HS3から発生する回折光の光量バランスを確保しても良い。尚、以上の制御動作は、樹脂板PLの中心を挟んでこれらと鏡像の関係にある第3光学装置30(出射点P3)及び第4光学装置40(出射点P4)において、同様である。
図9は、観察者の両目EYL、EYRと、樹脂板PLと、第1光学装置の出射点P1と,第4光学装置の出射点P4との位置関係を示す幾何学的な図である。ホログラムシートHS2〜HS6にわたって1つの画像を形成するために、出射点P1からホログラムシートHS2〜HS4にわたってレーザ光LB1が照射され、且つ出射点P4からホログラムシートHS4〜HS6にわたってレーザ光LB4が照射されている。つまり、第1光学装置10では、ホログラムシートHS2〜HS4に相当する画像をそれぞれ分割形成して,それに応じたレーザ光LB1を出射し、第4光学装置40では、ホログラムシートHS4〜HS6に相当する画像をそれぞれ分割形成して,それに応じたレーザ光LB4を出射することとなる。ここで、レーザ光が共通して入射するホログラムシートHS4を設けることで冗長性を持たせることができ、それにより光学装置10,40の位置調整を容易にできる。
ホログラムシートHS5には、出射点P4から出射されたレーザ光LB4のみが所定方向から入射するので、単独露光ホログラムを用いることが出来、同様にホログラムシートHS3には、出射点P1から出射されたレーザ光LB1のみが所定方向から入射するので、単独露光ホログラムを用いることが出来る。ホログラムシートHS5から出射した回折光は、図9に実線で示すように観察者の右目EYRに入射して網膜に画像の一部を結像させ、ホログラムシートHS3から出射した回折光は、図9に実線で示すように観察者の左目EYLに入射して網膜に画像の一部を結像させる。
一方、ホログラムシートHS4には、出射点P1から出射されたレーザ光LB1が第1の入射方向から、また出射点P4から出射されたレーザ光LB4が第2の入射方向から同時に入射するので、多重露光ホログラムを用いる。ホログラムシートHS4に入射したレーザ光LB1により発生した回折光は、図9に点線で示すように観察者の左目EYLに入射して網膜に画像の一部を結像させ、ホログラムシートHS4に入射したレーザ光LB4により発生した回折光は、図9に点線で示すように観察者の右目EYRに入射して網膜に画像の一部を結像させる。尚、ホログラムシートHS2(HS6)については、既に説明しているため割愛する。
ここで、レーザ光LB1,LB4の強度が均一と仮定した場合、単独露光ホログラムと多重露光ホログラムとの効率差に従い、ホログラムシートHS3、HS5から出射された回折光の強度と、ホログラムシートHS4から出射された回折光の強度とが異なることとなる。例えば、同一強度のレーザ光を照射したときに、単独露光ホログラムの回折効率を100%としたときに、多重露光ホログラムの回折効率が80%であるとする。この例では、レーザ光LB1によりホログラムシートHS4から発生した回折光は左目EYLに向かい、レーザ光LB4によりホログラムシートHS4から発生した回折光は右目EYRに向かう。各回折光は、ホログラムシートHS3、HS5から発生する回折光に比べて強度が低下することになる。ここで、回折効率以外の強度に関与するパラメータを無視すれば、制御部CONTは、出射点P1から出射されたレーザ光LB1のうちホログラムシートHS4に入射する光量を125%に増大し、且つ出射点P4から出射されたレーザ光LB4のうちホログラムシートHS4に入射する光量を125%に増大させることで、ホログラムシートHS3〜HS5において強度バランスが確保され画像を観察する際に違和感が少ない回折光を出射できるようにすることができる。
図8に示す半導体レーザの時分割制御を例にとれば、例えば第1光学装置10において、ホログラムシートHS3にレーザ光LB1を出射する際には、図8(a)に示すように発光時間(t1-Δt)、消灯時間(t2+Δt)とするのに対し、ホログラムシートHS4にレーザ光LB1を出射するタイミングで、図8(b)に示すように発光時間t1、消灯時間t2と変更することで、ホログラムシートHS4に入射する光量を125%に高めることができる。同様に、第4光学装置40において、ホログラムシートHS5にレーザ光LB4を出射する際には、図8(b)に示すように発光時間t1、消灯時間t2とするのに対し、図8(a)に示すように発光時間(t1-Δt)、消灯時間(t2+Δt)とするのに対し、ホログラムシートHS4にレーザ光LB1を出射するタイミングで、図8(b)に示すように発光時間t1、消灯時間t2と変更することで、ホログラムシートHS4に入射する光量を125%に高めることができる。
或いは、ホログラムHS3,HS5に入射するレーザ光の強度を低下させて、ホログラムシートHS3〜HS5から発生する回折光の光量バランスを確保しても良い。
本実施形態で用いる走査ミラー14(図5)は二次元走査可能なタイプであり、反射部14eがα軸回りとβ軸回りで傾き角を変えるが、速く回動する側は正弦波的(図10(a)参照)に、遅く回動する側は鋸歯状(図10(b)参照)に振動させている。しかるに、走査ミラー14の特性上、速く回動する側でも等角速度ではなく、周辺部ほど回動が遅くなるので、レーザ光を一定の強度で連続発光して観察すると、観察者には周辺から反射されたレーザ光により形成される画像が明るく見えることとなる。そのため、遅く回動する範囲ではその回動速度に比例してレーザ光の光量を低くする必要がある。
また、走査したレーザ光をホログラムシートに斜めに当てて観察者の眼側に折り返しているために、観察者が観察したときに走査線の密度に、場所による差が生じることとなる。これによる一つ問題は画像の歪みが生ずることであるが、これについては歪みをキャンセルできるように予め画像データを加工しておくことで対処することができる。また、別の問題としては、走査線密度の粗いところが暗く観察されることがある。このような明るさに関与するパラメータは、各偏向角における、偏向点からホログラムシートに入射する点までの距離、ホログラムシートに入射した点から眼までの距離、ホログラムシートへの入射光と入射位置での面法線がなす角度、ホログラムシートからの回折光と面法線がなす角度である。より具体的に、偏向点からホログラムシートまでの距離の二乗に反比例し、ホログラムシートから眼までの距離の二乗に比例し、入射光と面法線の角度のコサインに比例し、回折光と面法線の角度のコサインに反比例することに従い、観察者から見た明るさが変化するので、それぞれ逆数でレーザ光の光量を変化させることが望ましい。
画像を表示するためには、画像情報に対応して、例えばレーザ光をオンオフ制御してピクセル毎にドットの有無を形成することが必要になる。このときに、上述の速度影響分と粗密影響分を掛け合わせてレーザ光のオンオフ制御を行うことが望ましい。これは、単独露光ホログラムと多重露光ホログラムとで、レーザ光の光量を変化させることに加えて行うものである。
図11は、第1光学装置10から出射されたレーザ光を、その走査ミラー側から見た状態を示す図であり、図12は、第2光学装置20から出射されたレーザ光を、その走査ミラー側から見た状態を示す図である。図11,12に示すグラフの原点は、走査ミラーで表示する範囲の中心とし、上下方向は上側18°、下側24°の範囲を示しており、左右方向は±24°の範囲を示している。図において、レーザ光の軌跡である走査線SLは、始点SPから終点EPまで正弦波状に走査され、再び始点SPに戻るようになっている。尚、ここでは説明のために走査線SLを20往復分(40本)に粗くして描画しているが、実際の走査線SLは千本前後と、より高周波で走査される。
走査ミラー14(図5)は、正弦波的に振動している側(図9(a)参照)では一定の振幅で振動させているが、反射部14eの入射光と反射光を空間的に分離するために、入射光を傾けて入射させている。すると、面の法線が同じ角度範囲で振動していても、反射される光の角度範囲はもう一軸の角度に応じて変化し、また、走査線の間隔ももう一軸の角度に応じて変化するために、結果として図11,12に示すように、緩やかな略扇形の領域を走査する形となる。なお、図11,12の例では、正弦波的に振動している方向に入射光を傾けているが、その垂直方向に傾けても良く、その場合は歪み方が90度回転したようになる。
一方、図11,12に示す走査線SLにより形成すべき画像は、観察者の目で見たときに、6°間隔で並んだ水平線及び垂直線からなる正方形の格子形状である。このような格子形状の画像を,観察者が正しく観察できるようにするためには、予め図11,12に示すように歪んだ形状GRを画像データとして作成しておく必要がある。このような画像データは、光学装置とホログラムシートとの位置関係に基づき、公知のソフトウェアにより正方形の格子形状の交点を座標変換することで得られる。
走査ミラーからホログラムシート上の入射点までの距離が長いほど、格子は小さくなる。同じ眼に到達する場合のオーバーラップ領域は走査ミラーに近い側であり、格子は広くなっている。この例では、12°の範囲がオーバーラップしており、格子上の点が眼側から見ると一致している状態である。
実際に画像を描画する場合、制御部CONTが、図11,12にて走査線SLと格子GRとが交差した位置でレーザ光を点灯させ、それ以外ではレーザ光を消灯させる。これにより観察者の目に格子のラインに沿ったドット状の光が入射し、その残像によって正方形状の格子を観察できることとなる。
なお、本実施形態では、基準の明るさに対して、上述した条件に応じてレーザ光の光量を増大させたり減少させたりする制御を入れるが、実際には、レーザ光の光量には上限があり、それに対して減少させる量を大きめにするか小さめにするかという制御になる。先に述べた、時分割制御で発光時間比率を変えて眼側での積算光量を変化させる制御手法では、最も明るくする画像の箇所においても、レーザ光を連続発光させず微小な休止時間を含むようにしており、基準の明るさの位置ではさらに休止時間が長くなる設定とする。これは、レーザ光でなく液晶等を使用して画像を形成する場合も同様な制御手法とすべきであり、画像において最も明るくする必要がある箇所では、その表示素子が表現可能な明るさに設定されており、基準の場所では表現可能な範囲のうち暗い側の一部分を使用して表示を行う状態となる。
ホログラムシートに光を照射する光学装置は、液晶ディスプレイとレンズを組み合わせたものでもよいが、レーザ光源からの光をミラーなどで走査するほうが、小型化の点で有利である。また、その構成で画像を形成するためには、レーザ光源からの光を画像信号に応じて変化させる必要がある。そのとき、レーザ光源に付与する電圧を変化させて、その発光光量そのものを調整させる制御手法もあるが、レーザ光源を連続発光でなく時分割で発光させ、その発光時間比率を変化させるほうが、制御がより簡便である。その際、画像信号に応じた変化に掛け合わせる形で、上述の多重露光に伴う回折効率変化の補正を盛り込むほか、走査速度変化や装着者から見た走査線密度の分布による明るさの変化分も、併せて反映させると望ましい。又、上述した実施形態では、単一波長のレーザ光源を用いてモノクロ画像を形成する例を説明しているが、3色のレーザ光源を用い、またホログラムを3色対応とすることで、カラー画像を形成することもできる。3色対応ホログラムは、例えば3色それぞれに対応したものを貼り合せるか、もしくは、3色の同時露光によって作成することができる。
本発明は、明細書に記載の実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施形態や技術思想から本分野の当業者にとって明らかである。明細書の記載及び実施形態は、あくまでも例証を目的としており、本発明の範囲は後述するクレームによって示されている。
10 第1光学装置
11 半導体レーザ
12 導光路
13 レンズ
14 走査ミラー
14 走査ミラー
14a 固定枠
14b 駆動部
14c 可動枠
14d トーションバー
14e 反射部
15 給電部
20 第2光学装置
21 半導体レーザ
22 導光路
23 レンズ
24 走査ミラー
30 第3光学装置
40 第4光学装置
CONT 制御部
EL 電極
EP 終点
EYL 左目
EYR 右目
FR フレーム
GR 格子
HS1,HS3,HS5,HS7 単独露光のホログラムシート
HS2,HS4、HS6 多重露光のホログラムシート
LB1−LB4 レーザ光
OH 頭部
PL 樹脂板
PZ 圧電素子
RL 参照光
SL 走査線
SP 始点

Claims (7)

  1. 単独露光ホログラムと多重露光ホログラムとを並べて配置した表示部と、
    前記単独露光ホログラムと前記多重露光ホログラムに向かって光を出射する複数の光学ユニットと、
    前記光学ユニットから出射される光の量を少なくとも部分的に制御する制御部と、を有し、
    前記光学ユニットのいずれかより出射された光が、所定の入射方向に沿って前記単独露光ホログラムに入射した時に、観察者の目に向かう方向に回折するようになっており、
    前記光学ユニットの1つから出射された光が、第1の入射方向に沿って前記多重露光ホログラムに入射した時に、前記観察者の目に向かう方向に回折し、別の前記光学ユニットから出射された光が、前記第1の入射方向とは異なる第2の入射方向に沿って前記多重露光ホログラムに入射した時に、前記観察者の目に向かう方向に回折するようになっており、
    前記制御部は、前記単独露光ホログラムと前記多重露光ホログラムとの境界を挟んで、前記単独露光ホログラム側から出射されて前記観察者の目に入射する回折光の強度と、前記多重露光ホログラム側から出射されて前記観察者の目に入射する回折光の強度とが近づくように、前記光学ユニットから出射される光の量を制御する画像表示装置。
  2. 前記制御部は、前記多重露光ホログラムから出射された前記回折光が前記観察者の同一の目に向かう場合、前記境界を挟んで、前記光学ユニットから出射されて前記単独露光ホログラムに向かう前記光の量に対して、前記光学ユニットから出射されて前記多重露光ホログラムに向かう前記光の量を低くするように制御する請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御部は、前記多重露光ホログラムから出射された前記回折光が前記観察者の別々の目に向かう場合、前記境界を挟んで、前記光学ユニットから出射されて前記単独露光ホログラムに向かう前記光の量に対して、前記光学ユニットから出射されて前記多重露光ホログラムに向かう前記光の量を高くするように制御する請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記光学ユニットは、レーザ光源と、前記レーザ光源から出射された光束を走査する走査系とを有する請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 前記制御部は、画像信号に応じて時分割で前記レーザ光源の点灯時間比率を変更することによって前記光学ユニットから出射される光の量を制御する請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記点灯時間比率が、前記光束の走査速度と、前記観察者から見た走査線密度と応じて調節される請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記観察者の頭部に設置される請求項1〜6のいずれかに記載の画像表示装置。
JP2018534319A 2016-08-16 2017-07-31 画像表示装置 Pending JPWO2018034131A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159531 2016-08-16
JP2016159531 2016-08-16
PCT/JP2017/027605 WO2018034131A1 (ja) 2016-08-16 2017-07-31 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018034131A1 true JPWO2018034131A1 (ja) 2019-06-13

Family

ID=61196556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534319A Pending JPWO2018034131A1 (ja) 2016-08-16 2017-07-31 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3502765A4 (ja)
JP (1) JPWO2018034131A1 (ja)
WO (1) WO2018034131A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200096771A1 (en) * 2018-09-24 2020-03-26 Apple Inc. Optical Systems with Interleaved Light Redirectors
CN109633905B (zh) * 2018-12-29 2020-07-24 华为技术有限公司 多焦平面显示系统以及设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151766B2 (ja) * 1992-07-31 2001-04-03 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3376023B2 (ja) * 1993-06-01 2003-02-10 キヤノン株式会社 立体画像表示方法及び画像表示装置
JPH07215090A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Asahi Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2000193909A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Eiji Shimizu 画像表示装置
JP2001209342A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
US20110194163A1 (en) * 2008-11-26 2011-08-11 Konica Minolta Opto, Inc. Image display device and head-mounted display
JP2010237309A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Brother Ind Ltd 画像表示装置
CN105487242B (zh) * 2011-10-20 2018-04-17 松下知识产权经营株式会社 图像显示装置
JP2016004195A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社Jvcケンウッド 光源駆動装置及び画像表示装置
US9759919B2 (en) * 2015-01-05 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual image display with curved light path

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018034131A1 (ja) 2018-02-22
EP3502765A1 (en) 2019-06-26
EP3502765A4 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11714284B2 (en) Display device including foveal and peripheral projectors
KR101643077B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP6209456B2 (ja) 画像投影装置及び投射装置
JP5373892B2 (ja) ビーム走査型表示装置
US8398242B2 (en) Display apparatus
KR101643837B1 (ko) 스크린 부재 및 헤드업 디스플레이 장치
JP6409511B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20100060551A1 (en) Beam scanning-type display device, method, program and integrated circuit
JP2017097268A (ja) 画像表示装置および車両
JP2017167181A (ja) 表示装置および導光装置
KR20160105325A (ko) 화상 표시 장치
US10634904B2 (en) Image projection device
JP4374708B2 (ja) 網膜走査ディスプレイ装置及び光走査装置
JP2019164217A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2007272066A (ja) 光スキャナおよびそれを備えた画像形成装置
JPWO2018034131A1 (ja) 画像表示装置
JP2018060023A (ja) 車両用表示装置
US20100020288A1 (en) Projection display apparatus
JP5402567B2 (ja) 画像表示装置
JP4830653B2 (ja) 画像表示装置
JP6508563B2 (ja) 光偏向装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び光偏向器の駆動方法
JP6695043B2 (ja) 画像表示装置およびスクリーン
JP2010085621A (ja) 画像表示装置
JP7196769B2 (ja) レーザ走査式映像装置
JP2020060619A (ja) 表示システム、移動体および透過部材