JPWO2018034095A1 - 検体検査自動化システムおよびその制御方法 - Google Patents

検体検査自動化システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018034095A1
JPWO2018034095A1 JP2018534306A JP2018534306A JPWO2018034095A1 JP WO2018034095 A1 JPWO2018034095 A1 JP WO2018034095A1 JP 2018534306 A JP2018534306 A JP 2018534306A JP 2018534306 A JP2018534306 A JP 2018534306A JP WO2018034095 A1 JPWO2018034095 A1 JP WO2018034095A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
line
empty
processing system
empty sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6796648B2 (ja
Inventor
健史 松家
健史 松家
茂 矢野
茂 矢野
真章 近久
真章 近久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2018034095A1 publication Critical patent/JPWO2018034095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796648B2 publication Critical patent/JP6796648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0406Individual bottles or tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0418Plate elements with several rows of samples
    • G01N2035/0422Plate elements with several rows of samples carried on a linear conveyor
    • G01N2035/0424Two or more linear conveyors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0462Buffers [FIFO] or stacks [LIFO] for holding carriers between operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0467Switching points ("aiguillages")
    • G01N2035/0472Switching points ("aiguillages") for selective recirculation of carriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/021Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a flexible chain, e.g. "cartridge belt", conveyor for reaction cells or cuvettes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

検体キャリア100を搬送する搬送ライン201と、空の検体キャリア100を搬送する空検体キャリアライン202と、空検体キャリアライン202から搬送ライン201に供給される空の検体キャリア100を一時的に保持するバッファライン203とを備え、各処理システムのバッファライン203の枯渇状況、及び、各処理システムに隣接する他の処理システムの枯渇状況に応じて、各処理システムの空検体キャリアライン202からバッファライン203に搬送する空の検体キャリア100の数、及び、各処理システムの空検体キャリアライン202から隣接する他の処理システムの空検体キャリアライン202に搬送する空の検体キャリア100の数を決定する。これにより、検体キャリアの枯渇を抑制することによってシステム内における各処理の停滞を抑制することができる。

Description

本発明は、血液や尿などの検体に含まれる特定成分の定量・定性分析を行う検体検査自動化システムに関する。
血液や尿等の生体試料(以下、検体と称する)と試薬とを用いることによって検体に含まれる特定成分の定量・定性分析を行う検体検査自動化システムにおいては、検体を分析可能な状態にする前処理を行う複数の前処理モジュールや検体の分析処理を行う分析装置の間で検体を収容した検体容器を搬送する必要がある。
このような検体容器の搬送に関する技術として、例えば、特許文献1(国際公開第2012/043261号)には、検体を保持する検体ラックを処理ユニットへ搬送する検体搬送ラインと、検体を保持しない検体ラックをストックする空検体ラックストック部と、を有する検体検査自動化システムの制御方法であって、空の検体ラックを前記空検体ラックストック部から前記検体搬送ラインまたは前記処理ユニットへ搬送するよう制御する検体検査自動化システムの制御方法が開示されている。また、特許文献2(国際公開第2015/093354号)には、検体を保持する検体ラックを第一の方向に搬送する第一の搬送ライン、検体を保持する検体ラックを前記第一の方向と逆の第二方向に搬送する第二の搬送ライン、前記第一の搬送ラインと前記第二の搬送ラインを接続し、検体を保持する検体ラックを第三の方向に搬送する第一の接続バイパス、前記第一の搬送ラインと前記第二の搬送ラインを接続し、検体を保持する検体ラックを第三の方向とは逆の第四の方向に搬送する第二のバイパス、を有し、前記第一の搬送ライン、前記第二の搬送ライン、前記第一の接続バイパスで第一のループ構造を形成し、前記第一の搬送ライン、前記第二の搬送ライン、前記第二の接続バイパスで第二のループ構造を形成する接続ユニットが開示されている。
国際公開第2012/043261号
国際公開第2015/093354号
上記特許文献1に記載の従来技術においては、検体検査自動化システムを構成する複数の処理ユニットに対する検体ラックの取得割合を、空の検体ラックの供給を必要としている処理ユニットの個数および空の検体ラックが到着する順番に基づいて決定する構成となっている。しかしながら、各処理ユニットで処理速度や処理状況は異なり、必要とされる空の検体ラックの数や優先度も処理ユニットごとに異なるため、搬送する検体ラックの数や搬送先を適切に制御することができず、検体ラックの枯渇を抑制するには不十分であった。また、上記特許文献2に記載の従来技術においては、接続ユニットで接続された複数のシステム間で必要に応じて空ラックの相互供給を行っている。しかしながら、どのように空ラックを供給するかの具体的な内容については開示されておらず、検体ラックの枯渇を抑制するには不十分であった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、検体キャリアの枯渇を抑制することによってシステム内における各処理の停滞を抑制することができる検体検査自動化システムおよびその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、検体の分析に係る処理を行う1つ以上の処理ユニットからそれぞれ構成され、隣接して配置された複数の処理システムを有する検体検査自動化システムにおいて、検体が収容されて検体キャリアに搭載された検体容器を各処理システム内において搬送するとともに、隣接する他の処理システムに搬送可能な搬送ラインと、前記検体容器が搭載されていない空の検体キャリアを各処理システム内において搬送しつつ保持するとともに、隣接する他の処理システムに搬送可能な空検体キャリアラインと、前記空検体キャリアラインから前記搬送ラインに供給される空の検体キャリアを一時的に保持するバッファラインと、各処理システムの前記バッファラインに保持されている空の検体キャリアの枯渇状況、及び、各処理システムに隣接する他の処理システムの保有する空の検体キャリアの枯渇状況に応じて、各処理システムの前記空検体キャリアラインから前記バッファラインに搬送する空の検体キャリアの数、及び、各処理システムの前記空検体キャリアラインから隣接する他の処理システムの空検体キャリアラインに搬送する空の検体キャリアの数を決定する制御装置とを備えたものとする。
本発明によれば、検体キャリアの枯渇を抑制することによってシステム内における各処理の停滞を抑制することができる。
検体検査自動化システムの全体構成を概略的に示す図である。 検体検査自動化システムにおける検体容器および検体キャリアの搬送機能の一部を抜き出して説明する図である。 検体検査自動化システムにおける検体容器および検体キャリアの搬送の一例を模式的に示す図である。 供給係数テーブルの一例を示す図である。 搬送処理の一例を示す図である。 より大規模な処理システムにおける搬送処理の一例を示す図である。
本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態に係る検体検査自動化システムの全体構成を概略的に示す図である。
図1において、検体検査自動化システムは、検体の分析に係る処理を行う1つ以上の処理ユニットからそれぞれ構成され、隣接して配置された複数の処理システムから構成されるものであり、検体容器100a(図2参照)に収容された検体(以下、単に検体と称する)を投入して検体キャリア100(図2参照)に設置する投入ユニット101と、検体を遠心分離させる遠心ユニット102と、検体を小分けして分注する空の検体容器100aの識別標識(バーコード等)を作成して添付するラベラ103と、投入された検体容器100aを開栓し、その検体の一部をラベラ103で作成した検体容器100aに分注する分注ユニット104とからなる処理システム105と、検体キャリア100に搭載された検体容器100aおよび空の検体キャリア100を搬送する搬送ユニット106と、検体キャリア100に搭載された検体容器100aを分析装置114内での検体容器100aの搬送に用いる検体ラック(図示せず)に移載して分析装置114に搬送する移載ユニット107とからなる処理システム108と、処理の終了した検体容器100aに栓をする(閉栓する)閉栓ユニット109と、閉栓した検体容器100aを検体キャリア100から収納用の収納トレイ(図示せず)に格納する収納ユニット110とからなる処理システム111と、各処理システム105,108,111間を接続する接続ユニット112と、検体検査自動化システムの全体の動作を制御する制御装置とから概略構成されている。
図3は、検体検査自動化システムにおける検体容器および検体キャリアの搬送の一例を模式的に示す図である。また、図2は、検体検査自動化システムにおける検体容器および検体キャリアの搬送機能の一部を抜き出して説明する図である。
図2及び図3に示すように、検体検査自動化システムは、検体が収容されて検体キャリア100に搭載された検体容器100aを各処理システム105,108,111内において各処理ユニットに搬送するとともに、隣接する他の処理システム105,108,111に搬送可能な搬送ライン201と、検体容器100aが搭載されていない空の検体キャリア100を各処理システム105,108,111内において搬送・巡回しつつ保持するとともに、隣接する他の処理システム105,108,111に搬送可能(供給可能)な空検体キャリアライン202と、空検体キャリアライン202から搬送ライン201に供給される空の検体キャリア100を一時的に保持する1つ以上のバッファライン203a〜203d(以降、当該複数の構成要素をまとめて「バッファライン203」と表記することがある)と、搬送ライン201から空検体キャリアライン202に空の検体キャリア100を回収する1つ以上の回収ライン204a〜204d(以降、当該複数の構成要素をまとめて「回収ライン204」と表記することがある)とを備えている。バッファライン203は、検体容器100aを検体キャリア100に設置する処理を行う必要のある処理ユニットに、空の検体キャリア100を貯めておくバッファ115として配置されている。なお、各ラインの分岐点には、制御装置113の制御に基づいて検体キャリア100の進行方向を切り換える機構を有しているが図示を省略する。また、バッファライン203と搬送ライン201との接続部分には、制御装置113の制御に基づいてバッファライン203から搬送ライン201への検体キャリア100の移動の可否を切り換えるストッパ等が配置されているが図示を省略する。
投入ユニット101から投入された検体容器100aは投入ユニット101のバッファライン203から供給された空の検体キャリア100に搭載され、遠心ユニット102に搬送される。遠心ユニット102で検体容器100aは検体キャリア100から抜き取られて遠心機に設置され、空となった検体キャリア100は遠心ユニット102の回収ライン204を経由して空検体キャリアライン202に回収される。遠心ユニット102での遠心処理が完了した検体容器100aは、遠心ユニット102のバッファライン203から供給された空の検体キャリア100に搭載され、ラベラ103を経由して分注ユニット104に搬送される。その際、ラベラ103では分注用の空の検体容器100a(子検体容器)が1つ以上(例えば1つ)作成され、ラベラ103のバッファライン203から供給された空の検体キャリア100に搭載されて分注ユニット104に搬送される。分注ユニット104では遠心処理後の検体容器100aから子検体容器に検体の分注処理が行われ、その後、それぞれ接続ユニット112および搬送ユニット106を経由して移載ユニット107に搬送される。その際、処理システム105から処理システム108に検体キャリアが複数個(例えば2個)搬送されたことが認識される。移載ユニット107に到着した検体容器100aは分析装置114内での搬送に用いられる他のキャリア(検体ラック、図示せず)に移載される。空となった検体キャリア100は、移載ユニット107の回収ライン204を経由して空検体キャリアライン202に搬送される。検体ラックに設置された検体は、分析装置114に搬送されて分析処理が終了した後、再度、移載ユニット107に戻ってくることがある。その際には、移載ユニット107のバッファライン203から空の検体キャリア100が供給され、分析装置114から戻ってきた検体容器100aはその検体キャリア100に移載される。検体キャリア100に移載された検体容器100aは、搬送ユニット106、接続ユニット112を経由して閉栓ユニット109に搬送される。その際、処理システム108から処理システム111に検体キャリア100が搬送されたことが認識される。閉栓ユニット109にて閉栓された検体容器100aは、検体キャリア100に搭載された状態で収納ユニット110に搬送される。収納ユニット110では、検体キャリア100から検体容器100aが抜き取られて収納トレイ等(図示せず)に収納され、空となった検体キャリア100は、収納ユニット110の回収ライン204を経由して空検体キャリアライン202に搬送される。
空の検体キャリア100は、処理システム105,108,111ごとに空検体キャリアライン202で巡回されている。各処理システム105,108,111では、各バッファライン203が満杯でなくなった場合に空検体キャリアライン202から空の検体キャリア100をバッファライン203に供給する。また、搬送ライン201において処理システム105,108,111間で検体キャリア100の搬送があった場合、処理システム105,108,111毎に保持している検体キャリア100の数を一定に保つために、空検体キャリアライン202にて逆方向(搬送ライン201における処理システム間での検体キャリア100の移動によって生じる各処理システムでの検体キャリア100の数の変動を打ち消す方向)に空の検体キャリア100を搬送する。
ここで、制御装置113による検体キャリア100に搭載された検体容器100aおよび空の検体キャリア100の搬送処理について説明する。
まず、本実施の形態の搬送処理において用いる枯渇状況について説明する。枯渇状況とは、各処理ユニットや処理システムにおける空の検体キャリア100の数の必要数に対する相対的な程度を示すものであり、バッファライン203(バッファ115)及び処理システム105,108,111に対してそれぞれ定義される。
バッファライン203においては、例えば、バッファライン203が予め定めた最大保持数の空の検体キャリア100で満たされている状態を満杯状態(図2のバッファライン203d参照)、満杯状態よりも少ない数の空の検体キャリア100が保持されている状態を通常状態(図2のバッファライン203b,203c参照)、及び、空の検体キャリア100が1つも無い状態を枯渇状態(図2のバッファライン203a参照)が枯渇状況として定義される。
本実施の形態において、各バッファライン203が枯渇状況のどの状態であるかは、以下のように判定する。まず、各バッファライン203の満杯位置(つまり、各バッファライン203が満杯状態になったときに最も上流側に位置するであろう検体キャリア100の有無を検知する位置)にある検体キャリア検知センサ301a〜301d(以降、当該複数の構成要素をまとめて「検体キャリア検知センサ301」と表記する)を用いてバッファライン203に存在する空の検体キャリア100状況を把握する。例えば、所定の時間(例えば10秒)ごとに検体キャリア検知センサ301の検出結果を1回チェックし、過去100回のチェック結果におけるON(すなわち、検体キャリア100が検知された場合)の回数が所定の回数(例えば10回)以下だった場合には枯渇状態と判定し、所定の回数の範囲内(例えば11〜99回)だった場合には通常状態と判定し、100回だった場合には満杯状態と判定する。なお、空の検体キャリア100の状況の把握方法は上述のものに限られず、例えば、バッファライン203から搬送ライン201に供給された空の検体キャリア100の数と空の検体キャリア100が空検体キャリアライン202からバッファライン203に供給された空の検体キャリア100の数とから算出してもよい。
また、処理システム105,108,111の枯渇状況の定義については、例えば、各処理システム105,108,111がそれぞれ初期状態で保持している検体キャリア100の数の50%以上を保有している状態を通常状態、50%未満の検体キャリア100の数しか保有していない状態を枯渇状態と定義する。なお、初期状態で保持している検体キャリア100の数は処理システムの規模に依存し、処理システムの規模が大きければ、それだけ処理システムが初期状態で保持している検体キャリア100の数は多くなる。前述のように、各処理システム105,108,111間では、搬送ライン201にて検体キャリア100の搬送があった場合、処理システム毎に保持している検体キャリア100の数を一定に保つために空検体キャリアライン202にて逆方向に空の検体キャリア100を搬送する。つまり、搬送ライン201上を処理システム間で搬送した検体キャリア100の数と比べて空検体キャリアライン202で逆方向に搬送した空の検体キャリア100の数が少ない場合には、処理システム間での検体キャリア100の数のバランスが崩れるといえる。本実施の形態では、各処理システム105,108,111間で搬送された検体キャリア100の数から、各処理システム105,108,111が保有する検体キャリア100の数を把握する。
続いて、制御装置113による搬送処理の詳細について説明する。
搬送処理では、まず、各処理システム105,108,111の枯渇状況(枯渇状態、通常状態のいずれであるか)を判定する。同様に、各処理システム105,108,111が保有しているバッファ115についても枯渇状況(枯渇状態、通常状態、満杯状態のいずれであるか)を判定する。続いて、枯渇状況に基づいて供給係数を決定する。供給係数は、各処理システム105,108,111の空検体キャリアライン202からバッファライン203や隣接する他の処理システムに供給する検体キャリア100の数の算出に用いるものであり、制御装置113に記憶された供給係数テーブルから枯渇状況に基づいて決定される。
図4は、供給係数テーブルの一例を示す図である。
図4においては、ある処理システム(自システムと称する)の枯渇状況、自システムのバッファライン203(バッファ115)の枯渇状況、および、自システムに隣接する他の処理システム(隣接システムと称する)の枯渇状況に基づいて供給係数が決定される。例えば、自システムから隣接システムへの検体キャリア100の供給に関する供給係数を決定する場合、自システムが通常状態である場合には、隣接システムが枯渇状態である場合は供給係数を6に決定し、隣接システムが通常状態の場合には供給係数を3に決定する。また、自システムが枯渇状態である場合には、隣接システムが枯渇状態の場合には供給係数を3に決定し、通常状態の場合には供給しない(すなわち、隣接システムには検体キャリア100を供給しない)に決定する。
また、自システムからバッファライン203への検体キャリア100の供給に関する供給係数を決定する場合、自システムのバッファライン203が枯渇状態の場合には供給係数を2に決定し、通常状態の場合は供給係数を1に決定し、満杯状態の場合には供給しない(すなわち、当該バッファライン203には検体キャリア100を供給しない)に決定する。また、自システムが通常状態である場合、バッファライン203の状態が枯渇状態の場合には供給係数を1に決定し、通常状態、もしくは満杯状態の場合には供給しないに決定する。
ここで、空の検体キャリア100の供給先毎に決定した供給係数を用いて、供給先ごとの供給配分を決定する。供給配分は、自システムの空検体キャリアライン202を巡回している検体キャリア100の数に対して、バッファライン203や隣接システムに供給する検体キャリア100の割合を示すものであり、下記(式1)に供給係数を代入することにより決定される。
供給配分=(ある供給先の供給係数)/(全供給先の供給係数の和+1)
・・・(式1)
自システムの空検体キャリアライン202を巡回している検体キャリア100を、上記(式1)決定された配分に従ってバッファライン203や隣接システムに供給する。なお、上記(式1)において供給配分を決定すると、1/(全供給先の供給数の和+1)の検体キャリア100を空検体キャリアライン202上で必ず巡回させておくことができるため、バッファライン203から空の検体キャリア100の緊急的な供給要求があった場合にも即時対応可能である。
以上のように構成した本実施の形態における動作を説明する。
図5は、搬送処理の一例を示す図である。図5においては、2つの処理システムを例示し、検体キャリア100の搬送がどのように行われるかを示している。また、図5においては、回収ライン等は図示を省略している。
図5においては、自システム501が4つのバッファライン503〜506を保有し、隣接システム502と隣接している場合を示している。バッファライン503の枯渇状況は通常状態であり、バッファライン504,506は満杯状態、バッファライン505は枯渇状態である。また、隣接システム502は枯渇状態であり、自システム501は通常状態であるとする。
この場合、自システム501の空検体キャリアライン202から各供給先への検体キャリア100の供給を想定した場合の供給係数は供給係数テーブル(図6)から以下のように決定される。
(供給先):(供給係数)
バッファライン503:1
バッファライン504:供給しない
バッファライン505:2
バッファライン506:供給しない
隣接システム502:6
そして、上記の供給係数から上記(式1)を用いて供給配分が決定され、自システム501の空検体キャリアライン202を巡回している空の検体キャリア100のうち、1/10をバッファライン503に、1/5をバッファライン505に、3/5を隣接システム502にそれぞれ供給し、1/10を自システム501の空検体キャリアライン202で巡回させることが決定される。
図6は、より大規模な処理システムにおける搬送処理の一例を示す図である。図6においては、4つの処理システム601〜604を例示し、検体キャリア100の搬送がどのように行われるかを示している。
図6においては、自システム601が3つのバッファライン(バッファ)605〜607を保有し、隣接システム602〜604と隣接している場合を示している。ここで、バッファライン605の枯渇状況は通常状態、バッファライン606は満杯状態、バッファライン607は枯渇状態、隣接システム602は枯渇状態、隣接システム603が通常状態、隣接システム604が通常状態、自システム601が枯渇状態であるとする。
この場合、自システム601の空検体キャリアラインから各供給先への検体キャリア100の供給を想定した場合の供給係数は供給係数テーブル(図6)から以下のように決定される。
(供給先):(供給係数)
バッファライン605:供給しない
バッファライン606:供給しない
バッファライン607:1
隣接システム602:3
隣接システム603:供給しない
隣接システム604:供給しない
そして、上記の供給係数から上記(式1)を用いて供給配分が決定され、自システム601の空検体キャリアラインを巡回している空の検体キャリア100のうち、1/5をバッファライン607に、3/5を隣接システム602に供給し、1/5を自システム601の空検体キャリアラインで巡回させることが決定される。
以上のように構成した本実施の形態における効果を説明する。
従来技術においては、検体検査自動化システムを構成する複数の処理ユニットに対する検体ラックの取得割合を、空の検体ラックの供給を必要としている処理ユニットの個数および空の検体ラックが到着する順番に基づいて決定するものがある。しかしながら、各処理ユニットで処理速度や処理状況は異なり、必要とされる空の検体ラックの数や優先度も処理ユニットごとに異なるため、搬送する検体ラックの数や搬送先を適切に制御することができず、検体ラックの枯渇を抑制するには不十分であった。また、他の従来技術においては、接続ユニットで接続された複数のシステム間で必要に応じて空ラックの相互供給を行うものがある。しかしながら、どのように空ラックを供給するかについては不明であり、検体ラックの枯渇を抑制するには不十分であった。
これに対して本実施の形態においては、検体の分析に係る処理を行う1つ以上の処理ユニットからそれぞれ構成され、隣接して配置された複数の処理システム105,108,111を有する検体検査自動化システムにおいて、検体が収容されて検体キャリア100に搭載された検体容器100aを各処理システム内において搬送するとともに、隣接する他の処理システムに搬送可能な搬送ライン201と、検体容器100aが搭載されていない空の検体キャリア100を各処理システム内において搬送しつつ保持するとともに、隣接する他の処理システムに搬送可能な空検体キャリアライン202と、空検体キャリアライン202から搬送ライン201に供給される空の検体キャリア100を一時的に保持するバッファライン203とを備え、各処理システムのバッファライン203に保持されている空の検体キャリア100の枯渇状況、及び、各処理システムに隣接する他の処理システムの保有する空の検体キャリア100の枯渇状況に応じて、各処理システムの空検体キャリアライン202からバッファライン203に搬送する空の検体キャリア100の数、及び、各処理システムの空検体キャリアライン202から隣接する他の処理システムの空検体キャリアライン202に搬送する空の検体キャリア100の数を決定するように構成したので、検体キャリアの枯渇を抑制することによってシステム内における各処理の停滞を抑制することができる。
すなわち、本実施の形態においては、枯渇状態の供給先により多くの空の検体キャリア100を供給するようになるため、処理ユニットにおいて検体キャリア100の枯渇による処理の停滞が発生しにくくなる。また、隣接システムとの空の検体キャリア100のバランスが崩れている状態では、隣接システムにおけるバッファラインへの適切な空の検体キャリア100の供給が出来なくなるため、隣接システムへの空の検体キャリア100の供給を優先して供給しており、隣接システムにおけるバッファライン203への空の検体キャリア100のより適切な供給を可能としている。
なお、本発明は、上記した実施の形態に記載した例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。つまり、上記した実施の形態は本願発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、本実施の形態において、検体検査自動化システムを構成する各処理機能部の組み合わせは一例として示したものであって、規模や運用方法によって種々の変更が可能である。
100 検体キャリア
100a 検体容器
101 投入ユニット
102 遠心ユニット
103 ラベラ
104 分注ユニット
105 処理システム
106 搬送ユニット
107 移載ユニット
108 処理システム
109 閉栓ユニット
110 収納ユニット
111 処理システム
112 接続ユニット
113 制御装置
114 分析装置
115 バッファ
201 搬送ライン
202 空検体キャリアライン
203(203a〜203d) バッファライン
204(204a〜204d) 回収ライン
301(301a〜301d) 検体キャリア検知センサ
501 自システム
502 隣接システム
503〜506 バッファライン(バッファ)
601 自システム(処理システム)
602〜604 隣接システム(処理システム)
605〜607 バッファライン(バッファ)

Claims (4)

  1. 検体の分析に係る処理を行う1つ以上の処理ユニットからそれぞれ構成され、隣接して配置された複数の処理システムを有する検体検査自動化システムにおいて、
    検体が収容されて検体キャリアに搭載された検体容器を各処理システム内において搬送するとともに、隣接する他の処理システムに搬送可能な搬送ラインと、
    前記検体容器が搭載されていない空の検体キャリアを各処理システム内において搬送しつつ保持するとともに、隣接する他の処理システムに搬送可能な空検体キャリアラインと、
    前記空検体キャリアラインから前記搬送ラインに供給される空の検体キャリアを一時的に保持するバッファラインと、
    各処理システムの前記バッファラインに保持されている空の検体キャリアの枯渇状況、及び、各処理システムに隣接する他の処理システムの保有する空の検体キャリアの枯渇状況に応じて、各処理システムの前記空検体キャリアラインから前記バッファラインに搬送する空の検体キャリアの数、及び、各処理システムの前記空検体キャリアラインから隣接する他の処理システムの空検体キャリアラインに搬送する空の検体キャリアの数を決定する制御装置と
    を備えたことを特徴とする検体検査自動化システム。
  2. 請求項1記載の検体検査自動化システムにおいて、
    前記制御装置は、各処理システムの空検体キャリアラインを搬送されている空の検体キャリアの数に対する各処理システムの前記空検体キャリアラインから前記バッファラインに搬送する空の検体キャリアの割合、及び、各処理システムの前記空検体キャリアラインから隣接する他の処理システムの空検体キャリアラインに搬送する空の検体キャリアの割合を決定することにより、搬送する数を決定することを特徴とする検体検査自動化システム。
  3. 請求項1記載の検体検査自動化システムにおいて、
    前記制御装置は、さらに、各処理システムの保有する空の検体キャリアの枯渇状況に応じて、各処理システムの前記空検体キャリアラインから前記バッファラインに搬送する空の検体キャリアの数、及び、各処理システムの前記空検体キャリアラインから隣接する他の処理システムの空検体キャリアラインに搬送する空の検体キャリアの数を決定することを特徴とする検体検査自動化システム。
  4. 検体の分析に係る処理を行う1つ以上の処理ユニットからそれぞれ構成され、隣接して配置された複数の処理システムを有し、検体が収容されて検体キャリアに搭載された検体容器を各処理システム内において搬送するとともに、隣接する他の処理システムに搬送可能な搬送ラインと、前記検体容器が搭載されていない空の検体キャリアを各処理システム内において搬送しつつ保持するとともに、隣接する他の処理システムに搬送可能な空検体キャリアラインと、前記空検体キャリアラインから前記搬送ラインに供給される空の検体キャリアを一時的に保持するバッファラインと、を備えた検体検査自動化システムの制御方法であって、
    各処理システムの前記バッファラインに保持されている空の検体キャリアの枯渇状況、及び、各処理システムに隣接する他の処理システムの保有する空の検体キャリアの枯渇状況を検出する手順と、
    前記枯渇状況に応じて、各処理システムの前記空検体キャリアラインから前記バッファラインに搬送する空の検体キャリアの数、及び、各処理システムの前記空検体キャリアラインから隣接する他の処理システムの空検体キャリアラインに搬送する空の検体キャリアの数を決定する手順と、
    を備えたことを特徴とする検体検査自動化システムの制御方法。
JP2018534306A 2016-08-18 2017-07-14 検体検査自動化システムおよびその制御方法 Active JP6796648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160887 2016-08-18
JP2016160887 2016-08-18
PCT/JP2017/025815 WO2018034095A1 (ja) 2016-08-18 2017-07-14 検体検査自動化システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018034095A1 true JPWO2018034095A1 (ja) 2019-06-13
JP6796648B2 JP6796648B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61196742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534306A Active JP6796648B2 (ja) 2016-08-18 2017-07-14 検体検査自動化システムおよびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11073527B2 (ja)
EP (1) EP3502709B1 (ja)
JP (1) JP6796648B2 (ja)
CN (1) CN109642912B (ja)
WO (1) WO2018034095A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062016B2 (ja) * 2018-01-10 2022-05-02 株式会社日立ハイテク 検体処理システム
EP4137821A1 (en) 2021-08-19 2023-02-22 Roche Diagnostics GmbH Method for operating a laboratory automation system and laboratory automation system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043261A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システムおよびその制御方法
JP2012184977A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi High-Technologies Corp 検体ラック搬送制御方法
WO2013042549A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システム
JP2016138811A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体移載装置及び検体搬送システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890998B2 (ja) * 2006-08-22 2012-03-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体処理システム
EP2485058B1 (en) * 2009-09-30 2019-07-03 Hitachi High-Technologies Corporation Automated specimen testing system
JP6009881B2 (ja) * 2012-09-20 2016-10-19 シスメックス株式会社 検体移し替え装置および検体処理システム
CN104569461B (zh) * 2013-10-15 2016-08-10 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本架运送装置及流水线和运送方法
WO2015093354A1 (ja) 2013-12-19 2015-06-25 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 検体前処理接続装置および当該装置を備えたシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043261A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システムおよびその制御方法
JP2012184977A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi High-Technologies Corp 検体ラック搬送制御方法
WO2013042549A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システム
JP2016138811A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体移載装置及び検体搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018034095A1 (ja) 2018-02-22
US20190170780A1 (en) 2019-06-06
JP6796648B2 (ja) 2020-12-09
US11073527B2 (en) 2021-07-27
CN109642912B (zh) 2022-04-19
EP3502709A4 (en) 2020-04-15
EP3502709B1 (en) 2023-04-19
EP3502709A1 (en) 2019-06-26
CN109642912A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509122B2 (ja) 検体移載装置及び検体処理システム
EP3012635B1 (en) Automatic analysis device
CN104024864B (zh) 检体转运装置和系统
JP2015121562A (ja) 検体検査自動化システム
WO2011040203A1 (ja) 検体処理自動化システム
WO2018034095A1 (ja) 検体検査自動化システムおよびその制御方法
JP5778777B2 (ja) 検体検査自動化システム
EP2669684A1 (en) Specimen transportation system and method for controlling same
JP5000945B2 (ja) 検体搬送システム
JP3618067B2 (ja) 検体振分け装置
JP6710558B2 (ja) 検体搬送システムおよび検体検査システム
JP4422079B2 (ja) 検体搬送システム
JP5656852B2 (ja) 検体前処理システム
JP5638024B2 (ja) 検体搬送システム
JP7069223B2 (ja) 検体検査自動化システムおよび空検体キャリア管理方法
CN110402395B (zh) 样品容器移载装置
CN112513645B (zh) 样品检测自动化系统及空样品载体管理方法
JP2011027486A (ja) 検体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20181218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150