JP7062016B2 - 検体処理システム - Google Patents

検体処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7062016B2
JP7062016B2 JP2019564323A JP2019564323A JP7062016B2 JP 7062016 B2 JP7062016 B2 JP 7062016B2 JP 2019564323 A JP2019564323 A JP 2019564323A JP 2019564323 A JP2019564323 A JP 2019564323A JP 7062016 B2 JP7062016 B2 JP 7062016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
sample
holder
processing system
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019138700A1 (ja
Inventor
太郎 梅木
茂 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2019138700A1 publication Critical patent/JPWO2019138700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062016B2 publication Critical patent/JP7062016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0406Individual bottles or tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0427Sample carriers, cuvettes or reaction vessels nestable or stockable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0462Buffers [FIFO] or stacks [LIFO] for holding carriers between operations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は複数モジュールが組み込まれた検体処理システムに係り、検体処理システムの省スペース化を図る技術に関する。
病院や検査施設では検体処理システムを用いて、患者などから供される血液や尿などの検体を臨床検査のための分析にかける。検体処理システムでは、検体の分析に先立ち、遠心分離や開栓、分注といった前処理が専用のモジュールにて行われる。さらに、前処理を行うモジュールへ検体を投入する投入モジュールや、分析が終わった検体を収納する収納モジュールが検体処理システムに組み込まれる。特許文献1には、複数モジュールが組み込まれた検体処理システムにおいて、検体収納後のホルダである空ホルダをループ形状の空ホルダ搬送経路へ搬送し、検体投入時に必要な空ホルダを空ホルダ搬送経路から主搬送経路に供給することが開示されている。
特開2015-121562号公報
しかしながら、特許文献1に開示される検体処理システムでは、空ホルダ搬送経路や空ホルダを蓄えるストックモジュールに検体収納後の空ホルダを一旦蓄積するので、施設で使用される空ホルダの必要数によってはシステムの省スペース化に適さない場合がある。規模の大きな施設では一日に数百から数千の検体が処理され、処理数分の空ホルダを蓄積できるようにストックモジュールが大型化される。
ところで、検体収納後の空ホルダは必ずしもストックモジュールに蓄積されなくても良く、検体投入に直接用いても良い。すなわち、検体収納後の空ホルダを適切に搬送することにより、ストックモジュールに蓄積される空ホルダの数を抑制できる。
そこで、本発明は、省スペース化に寄与できる検体処理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、投入トレイ上の検体をホルダに投入する投入モジュールと、前記検体を前記ホルダから収納トレイに収納する収納モジュールと、前記ホルダを蓄積するストックモジュールを備える検体処理システムであって、前記検体が収納されることにより生成される空ホルダが、前記ストックモジュールに搬送されることなく前記投入モジュールに直接搬送され、新たな検体の投入に用いられることを特徴とする。
本発明によれば、省スペース化に寄与できる検体処理システムを提供することができる。
実施例1の検体処理システムの全体構成の一例を示す図である。 実施例1の詳細構造を説明する図である。 実施例1のフローチャートを説明する図である。 実施例2の検体処理システムの全体構成の一例を示す図である。 実施例2の詳細構造を説明する図である。 実施例2のフローチャートを説明する図である。 実施例3での空ホルダの流れを説明する図である。
以下、図面を参照して、本実施例について説明する。
図1に示すように、本実施例の検体処理システム100は、投入モジュール101、収納モジュール102、ストックモジュール103、遠心分離モジュール105、開栓モジュール106、分注モジュール107、分析モジュール108、閉栓モジュール109、制御用コンピュータ120を備える。以下、処理の順番に沿って各部について説明する。
投入モジュール101では、投入トレイ110aに載せられた検体10が主搬送経路104を流れるホルダ111に移載される。すなわち検体10が投入される。投入トレイ110aは複数本、例えば50本ないし100本の検体10が載せられるキャリアであり、処理対象である検体10が載せられる。検体10は患者から採取した血液や尿等であり、開閉可能な栓を有する容器に入れられる。容器には検体10の識別に用いられるバーコード等が張り付けられる。ホルダ111は1本の検体10が載せられるキャリアである。なお、検体10が載せられていないホルダ111を空ホルダ、検体10が載せられたホルダ111を搭載ホルダと呼ぶ。
遠心分離モジュール105では検体10に遠心分離処理が行われ、検体10が各成分に分離される。開栓モジュール106では検体10の容器が開栓される。分注モジュール107では検体10に対し分注処理が行われる。分析モジュール108では検体10が分析される。
分析がなされた検体10は、分注モジュール107、開栓モジュール106、遠心分離モジュール105、投入モジュール101、ストックモジュール103、収納モジュール102の順に各モジュールを通過して閉栓モジュール109へ搬送される。閉栓モジュール109では検体10の容器が閉栓される。
収納モジュール102では、一連の処理が終了した検体10がホルダ111から収納トレイ110bに移載される。すなわち検体10が収納され、搭載ホルダが空ホルダになる。収納トレイ110bは、投入トレイ110aと同様に、複数本、例えば50本ないし100本の検体10が載せられるキャリアである。ただし、投入トレイ110aとは利用目的が異なり、一連の処理が終了した検体10が載せられる。
ストックモジュール103では、収納モジュール102で生じた空ホルダの回収と、複数のホルダ111の蓄積、投入モジュール101へのホルダ111の供給が行われる。ストックモジュール103内でのホルダ111の流れについては、投入モジュール101や収納モジュール102の詳細構造や動作と関連付けながら、図2及び図3を用いて後述する。
制御用コンピュータ120は、通信回線121を介して各モジュールと接続され、各モジュールが有するセンサ等で取得された情報に基づいて、各モジュールの動作を制御する。例えば検体10のバーコードの読み取りにより取得された情報を、制御用コンピュータ120に記憶されたデータリストで照会することにより、制御用コンピュータ120は検体10の種別を識別し、必要に応じて各モジュールでの処理をスキップさせる。より具体的には、制御用コンピュータ120は、検体10が尿であると識別すると、尿には遠心分離処理が不要であるので、遠心分離モジュール105での処理をスキップさせる。
図2を用いて、収納モジュール102、投入モジュール101、ストックモジュール103の詳細構造について説明する。収納モジュール102は、収納モジュール102に到達した検体10を検知するためのセンサである検体センサ201を有する。投入モジュール101は、投入モジュール101内の投入トレイ110aを検知するためのセンサであるトレイセンサ202を有する。
ストックモジュール103は、収納モジュール102と投入モジュール101の間に配置され、直進経路203と供給経路204と回収経路205を有する。直進経路203は収納モジュール102で生じた空ホルダを、ストックモジュール103に蓄積させることなく、直進させて主搬送経路104へ搬送する経路である。供給経路204はストックモジュール103に蓄積されたホルダ111を主搬送経路104に供給するための経路である。回収経路205はホルダ111を回収するための経路であり、回収されたホルダ111はストックモジュール103に蓄積される。
図3にストックモジュール103内でのホルダ111の流れに係るフローチャートを示し、各ステップについて説明する。
(S301)
制御用コンピュータ120は、検体センサ201での検知信号に基づき、収納される検体である収納検体が収納モジュール102に到達したか否かを判断する。収納検体が検知されればS302へ処理が進み、検知されなければS306へ処理が進む。なお、本ステップでは、収納検体が収納モジュール102に到達したか否かを判断できれば良いので、検体センサ201に限らず、他のセンサ、例えばホルダ111を検知するためのセンサが用いられても良い。
(S302)
制御用コンピュータ120は、収納モジュール102に対して収納検体を収納トレイ110bに移載させるように指示する。すなわち、検体10が収納され、空ホルダが生成される。収納検体の移載には、図示しないチャック機構が用いられる。
(S303)
制御用コンピュータ120は、トレイセンサ202での検知信号に基づき、投入される検体である投入検体が投入モジュール101内にあるか否かを判断する。投入検体があればS304へ処理が進み、投入検体がなければS308へ処理が進む。S304へ処理が進む場合は、S302で生成された空ホルダが直進経路203に搬送され、投入モジュール101にて新たな検体10の投入に用いられる。なお、本ステップでは、投入検体が投入モジュール101内にあるか否かを判断できれば良いので、トレイセンサ202に限らず、他のセンサ、例えば投入トレイ110a上の各検体10を検知するセンサが用いられても良い。
(S304)
制御用コンピュータ120は、投入モジュール101に対して投入トレイ110a上の投入検体を主搬送経路104上の空ホルダへ移載させるように指示する。すなわち処理対象である検体10が投入され、搭載ホルダが生成される。投入検体の移載には、図示しないチャック機構が用いられる。
(S305)
制御用コンピュータ120は、搭載ホルダを遠心分離モジュール105等へ搬送させ、バーコートの読み取りに基づいて所定の処理が行われるように各モジュールに指示する。
(S306)
制御用コンピュータ120は、トレイセンサ202での検知信号に基づき、投入される検体である投入検体が投入モジュール101内にあるか否かを判断する。投入検体があればS307へ処理が進み、投入検体がなければS301へ処理が戻る。なお、本ステップでは、投入検体が投入モジュール101内にあるか否かを判断できれば良いので、トレイセンサ202に限らず、他のセンサが用いられても良い。
(S307)
制御用コンピュータ120は、ストックモジュール103に空ホルダを供給させる。すなわち、ストックモジュール103に蓄積されたホルダ111が供給経路204に搬送される。供給経路204に搬送された空ホルダは投入モジュール101にて新たな検体10の投入に用いられる。
(S308)
制御用コンピュータ120は、ストックモジュール103に空ホルダを回収させる。すなわち、収納モジュール102で生じた空ホルダが回収経路205に搬送される。空ホルダが回収されることにより、主搬送経路104上を滞留する空ホルダを減らすことができる。
以上説明した構成により、検体収納後の空ホルダが検体投入に直接用いられるようになり、ストックモジュール103に蓄積されるホルダ111の数を低減できるので、省スペース化に寄与できる検体処理システム100を提供することができる。特に、検体収納後の空ホルダをストックモジュール103に蓄積せずに投入モジュール101に直接搬送するかストックモジュール103に一旦蓄積するかが投入検体の有無に応じて判断されるので、空ホルダの不要な滞留とそれにともなうストックモジュール103の大型化を避けられる。ストックモジュール103を大型化せずにすむことにより、検体処理システムの省スペース化を図ることができる。
実施例1では、収納モジュール102と投入モジュール101とストックモジュール103を備える検体処理システム100において、検体収納後の空ホルダの搬送先を、投入検体の有無に応じて判断することを説明した。検体処理システムの省スペース化のために、収納モジュール102と投入モジュール101を集約しても良い。本実施例では収納モジュール102と投入モジュール101を集約した場合について説明する。
図4を用いて本実施例の検体処理システム100の全体構成について説明する。検体処理システム100は、投入・収納集約モジュール401、供給ストックモジュール402、回収ストックモジュール403、遠心分離モジュール105、開栓モジュール106、分注モジュール107、分析モジュール108、閉栓モジュール109、制御用コンピュータ120を備える。実施例1とは異なる構成である投入・収納集約モジュール401、供給ストックモジュール402、回収ストックモジュール403について説明する。
投入・収納集約モジュール401は、実施例1の収納モジュール102と投入モジュール101が隣接して配置されることにより集約されたモジュールであり、搭載ホルダから収納トレイ110bへの検体10の移載と、投入トレイ110aから空ホルダへの検体10の移載を行う。すなわち、検体10の収納と投入を行う。
供給ストックモジュール402では、供給ストックモジュール402に蓄積されたホルダ111が必要に応じて主搬送経路104へ供給される。回収ストックモジュール403では、主搬送経路104上を流れる空ホルダが回収される。ホルダ111が供給または回収される処理の流れについては図6を用いて後述する。
図5を用いて、投入・収納集約モジュール401、供給ストックモジュール402、回収ストックモジュール403の詳細構造について説明する。投入・収納集約モジュール401は、投入・収納集約モジュール401に到達した検体10を検知するためのセンサである検体センサ201と、投入・収納集約モジュール401内の投入トレイ110aを検知するためのセンサであるトレイセンサ202を有する。供給ストックモジュール402は、供給ストックモジュール402に蓄積されたホルダ111を主搬送経路104に供給するための供給経路204を有する。回収ストックモジュール403は、回収ストックモジュール403に到達した空ホルダを回収するための回収経路205を有する。投入・収納集約モジュール401は、供給ストックモジュール402と回収ストックモジュール403の間に配置され、投入・収納集約モジュール401と回収ストックモジュール403の間に遠心分離モジュール105、開栓モジュール106、分注モジュール107等が配置されても良い。
図6に投入・収納集約モジュール401、供給ストックモジュール402、回収ストックモジュール403内でのホルダ111の流れに係るフローチャートを示し、各ステップについて説明する。
(S601)
制御用コンピュータ120は、検体センサ201での検知信号に基づき、収納検体が投入・収納集約モジュール401に到達したか否かを判断する。収納検体が検知されればS602へ処理が進み、検知されなければS606へ処理が進む。なお、本ステップでは、収納検体が投入・収納集約モジュール401に到達したか否かを判断できれば良いので、検体センサ201に限らず、他のセンサが用いられても良い。
(S602)
制御用コンピュータ120は、投入・収納集約モジュール401に対して収納検体を収納トレイ110bに移載させるように指示する。すなわち、検体10が収納され、空ホルダが生成される。収納検体の移載には、図示しないチャック機構が用いられる。
(S603)
制御用コンピュータ120は、トレイセンサ202での検知信号に基づき、投入検体が投入・収納集約モジュール401内にあるか否かを判断する。投入検体があればS604へ処理が進み、S602で生成された空ホルダが新たな検体10の投入に用いられる。投入検体がなければS608へ処理が進み、S602で生成された空ホルダは主搬送経路104上を流れる。なお、本ステップでは、投入検体が投入・収納集約モジュール401内にあるか否かを判断できれば良いので、トレイセンサ202に限らず、他のセンサが用いられても良い。
(S604)
制御用コンピュータ120は、投入・収納集約モジュール401に対して投入トレイ110a上の投入検体を主搬送経路104上の空ホルダへ移載させるように指示する。すなわち処理対象である検体10が投入され、搭載ホルダが生成される。投入検体の移載には、図示しないチャック機構が用いられる。
(S605)
制御用コンピュータ120は、搭載ホルダを遠心分離モジュール105等へ搬送させ、バーコートの読み取りに基づいて所定の処理が行われるように各モジュールに指示する。
(S606)
制御用コンピュータ120は、トレイセンサ202での検知信号に基づき、投入検体が投入・収納集約モジュール401内にあるか否かを判断する。投入検体があればS607へ処理が進み、投入検体がなければS601へ処理が戻る。なお、本ステップでは、投入検体が投入・収納集約モジュール401内にあるか否かを判断できれば良いので、トレイセンサ202に限らず、他のセンサが用いられても良い。
(S607)
制御用コンピュータ120は、供給ストックモジュール402に空ホルダを供給させる。すなわち、供給ストックモジュール402に蓄積されたホルダ111が供給経路204に搬送される。供給経路204に搬送された空ホルダは投入・収納集約モジュール401にて新たな検体10の投入に用いられる。
(S608)
制御用コンピュータ120は、回収ストックモジュール403に空ホルダを回収させる。すなわち、回収ストックモジュール403に到達した空ホルダが回収経路205に搬送される。本ステップで回収される空ホルダは投入・収納集約モジュール401で生成された空ホルダに限らず、遠心分離モジュール105や開栓モジュール106、分注モジュール107にて何らかの理由により生成された空ホルダも含まれる。空ホルダが回収されることにより、主搬送経路104上を滞留する空ホルダを減らすことができる。なお、回収ストックモジュール403に到達した搭載ホルダは回収されず、主搬送経路104を流れ続ける。
以上説明した構成により、投入モジュール101と収納モジュール102が一つに集約されるとともに、検体収納後の空ホルダが検体投入に直接用いられるので、省スペース化に寄与できる検体処理システム100を提供することができる。特に、検体収納後の空ホルダが投入に直接用いられるので、供給ストックモジュール402を小型化できる。
実施例2では、投入・収納集約モジュールを備える検体処理システムにおいて、検体収納後の空ホルダを検体投入に直接用いることを説明した。投入される検体がないときに収納・投入集約モジュールで空ホルダが生成されると、主搬送経路上を不要な空ホルダが流れ、検体処理システムの稼働率を低下させる。そこで本実施例では稼働率の低下を避けるために、空ホルダを主搬送経路とは別の専用経路に搬送することついて説明する。なお、本実施例の全体構成は実施例2と同じであるので説明を省略する。
図7を用いて、投入・収納集約モジュール401、供給ストックモジュール402、回収ストックモジュール403の詳細構造について説明する。投入・収納集約モジュール401は、実施例2と同様に検体センサ201とトレイセンサ202を有するとともに、空ホルダ専用経路701を有する。空ホルダ専用経路701は空ホルダだけを搬送する経路である。供給ストックモジュール402は、実施例2と同様である。回収ストックモジュール403は、実施例2と同様に回収経路205を有するとともに、空ホルダ専用経路701が接続される。空ホルダ専用経路701を経由して回収ストックモジュール403に到達した空ホルダは回収ストックモジュール403に回収され蓄積される。
本実施例のフローチャートはS603とS608以外は実施例2と同様であるので、ここではS603とS608について説明するに留め、その他のステップの説明を省略する。
(S603)
制御用コンピュータ120は、トレイセンサ202での検知信号に基づき、投入検体が投入・収納集約モジュール401内にあるか否かを判断する。投入検体があればS604へ処理が進み、投入検体がなければS608へ処理が進む。S608へ処理が進む場合は、S602で生成された空ホルダが空ホルダ専用経路701へ搬送される。
(S608)
制御用コンピュータ120は、回収ストックモジュール403に空ホルダを回収させる。投入・収納集約モジュール401で生成された空ホルダは空ホルダ専用経路701を介して回収される。また遠心分離モジュール105や開栓モジュール106、分注モジュール107にて何らかの理由により生成された空ホルダは回収経路205を介して回収される。なお、回収ストックモジュール403に到達した搭載ホルダは回収されず、主搬送経路104を流れ続ける。
以上説明した構成により、投入・収納集約モジュール401で生成された空ホルダは空ホルダ専用経路701を介して回収ストックモジュール403へ搬送されるので、主搬送経路104上の空ホルダが減り検体処理システム100の稼働率を向上させることができる。なお、投入モジュール101と収納モジュール102の集約と供給ストックモジュール402の小型化による検体処理システム100の省スペース化は実施例2と同じである。
なお、本発明の検査処理システムは上記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせても良い。さらに、上記実施例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除しても良い。
10 検体、100 検体処理システム、101 投入モジュール、102 収納モジュール、103 ストックモジュール、104 主搬送経路、105 遠心分離モジュール、106 開栓モジュール、107 分注モジュール、108 分析モジュール、109 閉栓モジュール、110a 投入トレイ、110b 収納トレイ、111 ホルダ、120 制御用コンピュータ、121 通信回線、201 検体センサ、202 トレイセンサ、203 直進経路、204 供給経路、205 回収経路、401 投入・収納集約モジュール、402 供給ストックモジュール、403 回収ストックモジュール、701 空ホルダ専用経路

Claims (7)

  1. 投入トレイ上の検体をホルダに投入する投入モジュールと、
    前記検体を前記ホルダから収納トレイに収納する収納モジュールと、
    前記ホルダを蓄積するストックモジュールを備える検体処理システムであって、
    前記収納モジュールに到達した検体である収納検体を検知する検体センサと、
    前記投入モジュールの中の投入トレイを検知するトレイセンサと、
    前記検体センサによって前記収納検体が検知されるとともに前記トレイセンサによって投入トレイが検知されると、前記収納検体を前記収納トレイに収納させることによって空ホルダを生成させ、前記空ホルダを前記ストックモジュールに蓄積させることなく前記投入モジュールに搬送させて、前記投入モジュールから投入される検体である投入検体を前記空ホルダに移載させる制御部をさらに備えることを特徴とする検体処理システム。
  2. 請求項1に記載の検体処理システムであって、
    前記ストックモジュールは、前記収納モジュールと前記投入モジュールの間に配置され、前記空ホルダが生成されたときに、投入される検体があれば前記空ホルダを前記投入モジュールへ搬送し、投入される検体がなければ前記空ホルダを回収して蓄積することを特徴とする検体処理システム。
  3. 請求項1に記載の検体処理システムであって、
    前記収納モジュールと前記投入モジュールが集約され、
    前記空ホルダが生成されたときに、投入される検体がなければ前記空ホルダを回収して蓄積する回収ストックモジュールをさらに備えることを特徴とする検体処理システム。
  4. 請求項3に記載の検体処理システムであって、
    前記投入モジュールと前記回収ストックモジュールとの間を接続し、前記空ホルダを搬送するための空ホルダ専用経路をさらに備えることを特徴とする検体処理システム。
  5. 請求項2に記載の検体処理システムであって、
    前記ストックモジュールは、収納される検体がなく投入される検体があるときに、蓄積されたホルダを前記投入モジュールに供給することを特徴とする検体処理システム。
  6. 請求項3に記載の検体処理システムであって、
    前記ストックモジュールは、収納される検体がなく投入される検体があるときに、蓄積されたホルダを前記投入モジュールに供給することを特徴とする検体処理システム。
  7. 請求項4に記載の検体処理システムであって、
    前記ストックモジュールは、収納される検体がなく投入される検体があるときに、蓄積されたホルダを前記投入モジュールに供給することを特徴とする検体処理システム。
JP2019564323A 2018-01-10 2018-11-21 検体処理システム Active JP7062016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001745 2018-01-10
JP2018001745 2018-01-10
PCT/JP2018/042928 WO2019138700A1 (ja) 2018-01-10 2018-11-21 検体処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138700A1 JPWO2019138700A1 (ja) 2021-01-14
JP7062016B2 true JP7062016B2 (ja) 2022-05-02

Family

ID=67219606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564323A Active JP7062016B2 (ja) 2018-01-10 2018-11-21 検体処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200200782A1 (ja)
EP (1) EP3739339B1 (ja)
JP (1) JP7062016B2 (ja)
CN (1) CN111108395A (ja)
WO (1) WO2019138700A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407211B2 (ja) * 2022-01-14 2023-12-28 シスメックス株式会社 検体検査システム、ラック搬送システム、ラック搬送制御装置およびラック搬送方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096833A (ja) 2013-11-15 2015-05-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2016138811A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体移載装置及び検体搬送システム
WO2017051642A1 (ja) 2015-09-25 2017-03-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システム
WO2018034095A1 (ja) 2016-08-18 2018-02-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システムおよびその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6374989B1 (en) * 1997-11-14 2002-04-23 Bayer Corporation Conveyor system for clinical test apparatus
CN102472765B (zh) 2009-09-30 2015-06-10 株式会社日立高新技术 检测体检查自动化系统
EP3919915A1 (en) * 2010-05-24 2021-12-08 Hitachi High-Tech Corporation Sample test automation system
JP5520385B2 (ja) * 2010-09-28 2014-06-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システムおよびその制御方法
JP6042130B2 (ja) * 2012-07-31 2016-12-14 シスメックス株式会社 検体移し替え装置、検体処理システムおよび検体移し替え方法
JP6169337B2 (ja) * 2012-09-03 2017-07-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システムおよび検体の搬送方法
EP2896965A4 (en) * 2012-09-12 2016-06-01 Hitachi High Tech Corp SAMPLE CASE DEVICE, SAMPLE PROCESSING SYSTEM AND CONTROL METHOD THEREFOR

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096833A (ja) 2013-11-15 2015-05-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2016138811A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体移載装置及び検体搬送システム
WO2017051642A1 (ja) 2015-09-25 2017-03-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システム
WO2018034095A1 (ja) 2016-08-18 2018-02-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111108395A (zh) 2020-05-05
EP3739339A1 (en) 2020-11-18
JPWO2019138700A1 (ja) 2021-01-14
EP3739339B1 (en) 2023-10-25
US20200200782A1 (en) 2020-06-25
WO2019138700A1 (ja) 2019-07-18
EP3739339A4 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509122B2 (ja) 検体移載装置及び検体処理システム
JP5925931B2 (ja) 検体検査自動化システム
JP5142976B2 (ja) 自動分析装置
JP6307446B2 (ja) 遠心分離システム、検体前処理システム、制御方法
JP6169337B2 (ja) 検体検査自動化システムおよび検体の搬送方法
EP2711715A2 (en) Sample sorting apparatus and sample sorting method
JPWO2012043261A1 (ja) 検体検査自動化システムおよびその制御方法
CN108027381B (zh) 检体检查自动化系统
JP6499872B2 (ja) 検体移載装置及び検体搬送システム
JPWO2013042549A1 (ja) 検体検査自動化システム
CN103339511A (zh) 检体输送系统及其控制方法
JP7062016B2 (ja) 検体処理システム
JP5656852B2 (ja) 検体前処理システム
JP6710558B2 (ja) 検体搬送システムおよび検体検査システム
JP5000945B2 (ja) 検体搬送システム
JPH11304815A (ja) 搬送システム
JP6946415B2 (ja) 試料容器移載装置
JP7069223B2 (ja) 検体検査自動化システムおよび空検体キャリア管理方法
JPWO2016163173A1 (ja) 検体搬送装置および検体処理システム
JP2011027486A (ja) 検体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150