JPWO2018030028A1 - 読取装置、プログラム、及びユニット - Google Patents

読取装置、プログラム、及びユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018030028A1
JPWO2018030028A1 JP2018522151A JP2018522151A JPWO2018030028A1 JP WO2018030028 A1 JPWO2018030028 A1 JP WO2018030028A1 JP 2018522151 A JP2018522151 A JP 2018522151A JP 2018522151 A JP2018522151 A JP 2018522151A JP WO2018030028 A1 JPWO2018030028 A1 JP WO2018030028A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
image
unit
camera module
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387478B2 (ja
Inventor
鈴木 規之
規之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASTERISK, INC.
Original Assignee
ASTERISK, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASTERISK, INC. filed Critical ASTERISK, INC.
Publication of JPWO2018030028A1 publication Critical patent/JPWO2018030028A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387478B2 publication Critical patent/JP6387478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10376Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable
    • G06K7/10386Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable the interrogation device being of the portable or hand-handheld type, e.g. incorporated in ubiquitous hand-held devices such as PDA or mobile phone, or in the form of a portable dedicated RFID reader
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/01Details
    • G06K7/015Aligning or centering of the sensing device with respect to the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • G06K7/10732Light sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10831Arrangement of optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2207/00Other aspects
    • G06K2207/1011Aiming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】直感的な読取操作を行いうる読取装置、プログラム、及びユニットを提供する。
【課題を解決するための手段】読取装置2は、カメラモジュールによって生成された撮影画像に含まれるシンボル6の像から情報を読み取るスマートホン8aと、このスマートホン8aに装着されるユニット30と、を備える。当該ユニット30は、カメラモジュールの撮影範囲S内にマーカー62を表示する半導体レーザー42を備える。このマーカー62がシンボル6に重なるように、読取装置2の姿勢を調節するだけで、スマートホン8aの読取処理によって、シンボル6の情報を読み取ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、一次元シンボルや二次元シンボルなどのシンボルから情報を読み取る読取装置、プログラム、及びユニットに関する。
物品に付されたシンボルから情報を読み取る読取装置として、デスクトップやラップトップなどの処理端末に、デジタルカメラが外付けされたものが従来から知られている。当該処理端末は、デジタルカメラにより生成された撮影画像を取得する取得部と、撮影画像を解析して、当該撮影画像に含まれるシンボルを復号化する復号部と、を備えており、復号化して得たシンボルの情報を在庫管理処理や販売管理処理など種々の情報処理に用いている。
近年では、カメラモジュールを内蔵したスマートホンが読取装置として用いられている。当該スマートホンは、上記処理端末と同様に、カメラモジュールから撮影画像を取得する取得部と、撮影画像に含まれるシンボルを復号化する復号部を備えている。このようなスマートホンを用いて、オンラインショッピングを可能とした技術が特許文献1に記載されている。
特開2015−219697号公報
しかしながら、処理端末にデジタルカメラを外付けした従来の読取装置や上記のスマートホンを使用する際には、ユーザはディスプレーに表示された画像を見ながら、被写体にあるシンボルの位置合わせ行う必要があり、直感的な読取操作が困難である。特に、撮像素子が高画素化したことによる情報量の増大に伴って、撮影画像の生成処理が遅延したり、シンボルを検出するための復号処理が高負荷となったため、ディスプレーへの撮影画像の表示に遅延が生じ得る。そのため、ユーザは、カメラに対するシンボルの位置をリアルタイムに把握することができず、位置合わせに手間取るといったストレスが生じてしまう。
なお、このような問題は、一次元シンボルや二次元シンボルのみならず、物品に表示されている文字やマークといった他のシンボルをカメラで撮影し、当該シンボルから情報を取得するときにも同様に生ずる。
本発明は、直感的に読取操作を行い得る読取装置、プログラム、及びユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の読取装置は、カメラモジュールによって生成される画像を解析し、該画像に含まれるシンボルから情報を読み取るコンピュータと、前記カメラモジュールが撮影する範囲を指標するマーカーを表示させる光源を有する、前記コンピュータとは別体のユニットと、を備えることを特徴とする。
本発明は、前記コンピュータが携帯情報端末であり、前記ユニットは、前記携帯情報端末に外付けされることを特徴とする。
本発明は、前記カメラモジュールが、前記ユニットに設けられ、前記コンピュータに対して前記画像を送信することを特徴とする。
本発明は、前記マーカーが、前記コンピュータによる前記シンボルの可読範囲を指標する範囲マーカーと、前記範囲マーカー内に横方向に延在する線状マーカーと、を含むことを特徴とする。
本発明は、前記マーカーが、前記コンピュータによる前記シンボルの可読範囲を指標する範囲マーカーと、前記範囲マーカーの中心を指標する中心マーカーと、を含むことを特徴とする。
本発明は、前記コンピュータが、前記カメラモジュールから前記画像を取得する取得部と、前記取得した画像に含まれる前記線状マーカーを検出する検出部と、前記検出された線状マーカー部分の画素を対象に復号を行う復号部と、を備えることを特徴とする。
本発明は、前記コンピュータが、前記カメラモジュールから前記画像を取得する取得部と、前記取得した画像に含まれる前記範囲マーカーを検出する検出部と、前記検出された範囲マーカー内の画素を対象に復号を行う復号部と、
を備えることを特徴とする。
本発明は、前記カメラモジュールが、ピントの調節が可能なレンズを有し、前記コンピュータが、前記シンボルの読取距離を指標する距離情報と前記レンズの合焦位置との対応関係を記憶する記憶部と、前記距離情報をユーザに入力させる入力部と、前記入力された距離情報に応じた前記レンズの合焦位置を前記対応関係に基づいて求め、当該合焦位置に前記レンズを移動させるようカメラモジュールに設定を行う設定部と、を備えることを特徴とする。
本発明のプログラムは、上記の読取装置のコンピュータに、前記カメラモジュールから前記画像を取得するステップ、前記取得した画像から前記マーカーの像を検出するステップ、前記マーカーの像を検出した場合に、前記シンボルから情報を読み取るステップ、を実行させることを特徴とする。
本発明のユニットは、カメラモジュールによって生成された画像に含まれるシンボルから情報を読み取るコンピュータと共に用いられ、前記カメラモジュールが撮影する範囲を指標するマーカーを出力する光源を備えることを特徴とする。
本発明によれば、読取操作を行う際、カメラモジュールの撮影範囲を指標するマーカーが表示されるので、ユーザは、情報を読み取るためのシンボルに当該マーカーを位置合わせすればよい。よって、ユーザは直感的な読取操作を行い得る。
第1実施形態に係る読取装置の概略を示す図。 上記読取装置を構成するスマートホンおよびユニットの斜視図。 上記読取装置のブロック図。 上記ユニットの回路構成の概略を示す図。 上記スマートホンの動作フロー図。 上記ユニットのレーザー光によるマーカーを示す図。 第2実施形態に係る読取装置の概略を示す図。 (a)変形例1に係るマーカーの表示態様を示す図、(b)他の表示態様を示す図、(c)更に他の表示態様を示す図。 (a)変形例3におけるスマートホンの動作フロー図、(b)GUIを示す図、(c)他のGUIを示す図。 変形例3におけるスマートホンの動作フロー図。 変形例4における光学構成を示した図。
[第1実施形態]
以下、図面を参照しながら本発明の読取装置、プログラム、及びユニットについてそれぞれ実施形態に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態の読取装置2は、物品4に付された(本例ではペットボトルのラベルに印刷された)一次元シンボル6(以下、単に「シンボル6」という。)から情報を読み取る装置であり、携帯情報端末であるスマートホン8aと、ユニット30と、を備えている。
スマートホン8aは、片手で把持することができる程度の大きさをした板状の情報端末であって、正面10に液晶ディスプレー12を備えている。背面14の上縁部16(短縁部の一方)には、大小の円形窓18,20が一つずつ設けられている。小径の円形窓20の内方には、フラッシュ用の光源(不図示)が配されている。
大径の円形窓18の内方には、レンズ22および撮像素子24が背面14側からこの順に並べられ、撮像素子24の撮像面24aに対してレンズ22が対向配置されている。レンズ22の中心線上に、円形窓18の中心および撮像素子24の撮像面24aの中心が配置されており、当該中心線が受光系の光軸Laとなっている。このため、円形窓18から入る光は、レンズ22を通過して、撮像素子24の撮像面24aに結像される。なお、本例では単一のレンズ22を用いているが、複数のレンズを用いても構わない。
撮像素子24は、例えばCCD撮像素子やCMOS撮像素子など複数の受光素子が二次元的に配置されたセンサであって、画像処理プロセッサ26に電気的に接続されており、画像処理プロセッサ26からのコマンドに従って、撮像面24aに結像された光を電気信号に変換し、電気信号を画像処理プロセッサ26に入力する。画像処理プロセッサ26は、入力された電気信号に基づいて画像(以下、「撮影画像」という。)を生成する。図3に示すように、レンズ22、撮像素子24、及び画像処理プロセッサ26により、カメラモジュール74が構成されている。カメラモジュール74は、スマートホン8aのメイン基板28に電気的に接続されている。(図1)
メイン基板28には、不図示の中央処理装置(以下、「CPU」という。)や記憶部76(図3)であるメモリなどが実装されている。メモリには本実施形態に係る読取プログラムが予め格納されている。本例においてCPUは、メモリに格納された読取プログラムを実行することで、図3に示すように、画像処理プロセッサ26から撮影画像を取得する取得部78、取得した撮影画像中に含まれるマーカーの像(以下、「マーカー像」という。)を検出する検出部80、及び撮影画像に含まれるシンボル6の像(以下、「シンボル像」という。)を復号する復号部82として機能する。
図1及び図2に戻り、このようなスマートホン8aに対して本実施形態に係るユニット30が外付けされる。ユニット30は、スマートホン8aとは別体であって、その筐体32に半導体レーザー42およびコネクタ46が組み込まれて構成されている。
筐体32はベース部34及びコネクタ部54を有する。ベース部34は、スマートホン8aと略同じ幅で、スマートホン8aよりも若干長い板状に成形されており、スマートホン8aの背面14に沿って配される。ベース部34には、その厚み方向に貫通した貫通穴36,38が形成されている。当該貫通穴36,38は、筐体32がスマートホン8aの背面14に沿って配されたときに、スマートホン8aの大小の円形窓18,20が露出するように設けられている。貫通穴36は、すり鉢状に形成されており、その中心が受光系の光軸La(レンズ22の中心線)と同一軸上になるように設けられている。このような貫通穴36に入る光は、レンズ22を通過して、撮像素子24の撮像面24aに結像される。貫通穴38は、小径の円形窓20よりも径が大きく、その中心が小径の円形窓20の中心軸と同一軸上になるように設けられている。
ベース部34の背面40において、大小の貫通穴36,38の近傍には、光軸Laと平行な赤色のレーザー光L1を発する半導体レーザー42の出射窓44が露出して設けられている。半導体レーザー42は、図4(a)に示すように、カソードがコネクタ46のグランド端子に接続され、アノードが抵抗器48を介してスイッチ50の一方に接続されている。スイッチ50の他方はコネクタ46の電源端子に接続されている。スイッチ50は、ベース部34の側面52に配されており(図2)、ユーザによって操作される。
図1および図2に戻り、コネクタ46は筐体32のコネクタ部54に設けられている。コネクタ部54は、ベース部34からスマートホン8aが配される側に向かって張り出している。このコネクタ部54の側面56から、コネクタ46が、ベース部34と平行になるように突出している。ユニット30のコネクタ46が、スマートホン8aの下面58に設けられたコネクタ60に差し込まれることで、ユニット30がスマートホン8aに装着される。これにより、本実施形態の読取装置2が形成される。
読取装置2では、コネクタ60,46を通じて、スマートホン8aからユニット30に電力が供給される。このため、ユーザがスイッチ50を操作すると、ユニット30の半導体レーザー42が点灯し、又は消灯することとなる。半導体レーザー42が点灯すると、レーザー光L1はカメラモジュール74の撮影範囲Sの一部を照射する。これにより、撮影範囲Sには点状のマーカー62が表示される。
撮影範囲Sにマーカー62が表示された状態で、図5に示す読取処理がスマートホン8aによって実行される。なお、当該読取処理は、シンボル6の情報(以下、「シンボル情報」という。)を用いた情報処理(サービス)を行う種々のアプリケーションにおいて、所定のタイミングで実行される。
まず、スマートホン8aのCPUは、カメラモジュール74(図3)から撮影画像を取得する(s11)。具体的には、CPUは、撮影画像の送信を要求するコマンドを画像処理プロセッサ26に送信する。画像処理プロセッサ26は、当該コマンドを受信すると、撮像素子24を制御して、撮像面24aに結像された光を電気信号に変換させ、当該電気信号に基づいて撮影画像を生成する。そして、生成した撮影画像をCPUに送信する。
次に、スマートホン8aのCPUは、取得した撮影画像に対してマーカー像の検出処理を行う(s12)。当該検出処理は、例えば撮影画像がRGB色空間で表現される場合には、所定の閾値よりも高いR値を有するピクセルの集合部分をマーカー像として判断する。検出処理にて、マーカー像が検出されなければ(s13:No)、ユーザによる半導体レーザー42の発光操作がなされていないため、読み取りを行うタイミングではない、若しくは物品4(読取対象)が適切な読取位置にない(近すぎる又は遠すぎる)として、再度、撮影画像の取得(s11)を行う。一方、マーカー像が検出されたとき(s13:Yes)には、CPUは復号処理(s14)を行う。
復号処理(s14)は、所定の復号アルゴリズム(例えば、JISX0507に規定の参照復号アルゴリズムなど)を用いて、撮影画像に含まれるシンボル像の検出を行い、検出されたシンボル像から情報を読み取る処理である。シンボル像の検出ができないときや、復号においてエラーが生じたときには(s15:No)、撮影画像の取得(s11)から復号処理(s14)を繰り返し行う。
一方、復号処理が成功したとき(s15:Yes)、すなわちシンボル情報を取得したときは、CPUは、読取処理を終了し、読み取った情報を用いた情報処理を実行する。このようにCPUは情報処理部84(図3)として機能している。
本実施形態の読取装置2は、ユニット30のスイッチ50が操作されると、ユニット30の半導体レーザー42からレーザー光L1が照射され、図1に示すように、点状のマーカー62がカメラモジュール74の撮影範囲S内に表示される。そして、図6に示すように、マーカー62がシンボル6に重なるように読取装置2の姿勢を調節することで、シンボル6がカメラモジュール74の撮影範囲S内に位置することとなり、シンボル情報が読み取られる。
このように本実施形態の読取装置2によれば、ユーザは、物品4およびマーカー62を直接見ながら位置合わせができる(照準を定めることができる)ので、直感的な読取操作を行うことができる。そのため、液晶ディスプレー12への画像表示が遅延することによって、シンボルの位置合わせが手間取るといった難点も生じない。
なお、撮像素子24の解像度やレンズ22の画角に応じて、シンボル6の読み取りが可能となる距離が定められる。
本発明の第2実施形態を以下に説明する。なお、当該説明において、上記した第1実施形態と基本的に同様の構成には同じ符号を付すこととし、その説明は省略するか、必要に応じて言及するに止める。
[第2実施形態]
上記した第1実施形態では、コンピュータ8であるスマートホン8aにユニット30が外付けされた構成となっているが、第2実施形態の読取装置100は、図7に示すように、コンピュータ8である公知のデスクトップ108とユニット130により読取装置100が構成されている。
ユニット130は、デスクトップ108と共に利用され、アクセスポイントAPを介してデスクトップ108と通信可能となっている。ユニット130の筐体132に半導体レーザー42、カメラモジュール74、トリガースイッチ150、マイコン(不図示)、通信モジュール(不図示)、及び電源回路(不図示)が組み込まれた構成となっている。代表的な通信モジュールは、Wifiモジュールであるが、これに限られずBluetooth(登録商標)モジュールなどの無線通信モジュールであってもよいし、USBなどの有線通信モジュールであっても良い。
筐体132は、トリガースイッチ150が設けられたグリップ部154と、グリップ部154の上端から水平に延びる銃身部134と、により構成されるガン形状に形成されている。銃身部134の先端部には、半導体レーザー42のレーザー光とカメラモジュール74の光軸が平行になるように、半導体レーザー42とカメラモジュール74が近接して配置されている。また、当該レーザー光を出射し、カメラモジュール74に光を入光させる窓136が銃身部134の銃口に設けられている。
トリガースイッチ150の出力はマイコンの入力(例えば図4(b)のマイコン64の入力端子66)に接続されており、トリガースイッチ150が引かれると、ON信号がマイコンに入力される。マイコンは、半導体レーザー42の発光を制御する制御回路(例えば図4(b)の制御回路68)に電気的に接続されており、トリガースイッチ150からのON信号を検知すると、半導体レーザー42を発光させる信号を出力する。これにより、半導体レーザー42が発光し、銃口からレーザー光が照射されることとなる。
上記のマイコンは、カメラモジュール74の画像処理プロセッサ26と電気的に接続されおり、トリガースイッチ150からのON信号を検知すると、画像処理プロセッサ26に対して撮像開始のコマンドを送信する。撮像開始のコマンドを受信した画像処理プロセッサ26は、撮像素子24を制御して所定のフレームレートで撮影画像を生成する。生成された撮影画像は通信モジュールによってデスクトップ108に送信される。
デスクトップ108のCPUは、撮影画像を取得し、第1実施形態と同様の処理(s12)〜(s15)を実行することで、シンボル6から情報を読み取り、当該情報を用いた情報処理を実行する。
本実施形態の読取装置100は、ユーザによってトリガースイッチ150が引かれると、半導体レーザー42が発光し、図6に示すように、カメラモジュール74の撮影範囲Sにマーカー62を表示させる。そのため、ユーザは、物品4およびマーカー62を直接見ながら位置合わせができるので、直感的な読取操作を行うことができる。
上記実施形態の変形例を以下に説明する。なお、以下の変形例において、上記した各実施形態と基本的に同様の構成には同じ符号を付すこととし、その説明は省略するか、必要に応じて言及するに止める。
(変形例1)
上記実施形態では、光源は点状のマーカー62を表示させているが、当該マーカーの形状は点状に限られず、十字状、矢印状、線状など他の形状であっても構わない。また、表示されるマーカーの数は一つに限られず、複数であっても構わない。
例えば、図8(a),(b)に示すように、ユーザに対して可読範囲を指標すべく、撮影範囲内に4つのマーカー162a〜162d,262a〜262dを表示させてもよい。このように、マーカー162a〜162d,262a〜262dを表示させるには、例えば、第1実施形態において、貫通穴38の近傍に4つの光源42を配置し、各光源42を撮像範囲Sに向かって取り付ける態様を採用しうる。図8(a)では、マーカー162a〜162dが撮像範囲Sと同程度の範囲を指標すべく、光学系による画角に沿って各光源42の光軸を設定している。図8(b)では、マーカー262a〜262dが撮像範囲Sの特定範囲T(中心エリア)に表示されるよう、光学系の光軸L1に向かって各光源42の光軸を設定している。また、マーカーの形状を任意形状にすべく、光源42の出射窓44の一部に、マーカー形状に対応したスリットを形成し、出射窓44の他の部分を遮光しても構わない。このような複数のマーカー162a〜162d,262a〜262dは、可読範囲をユーザに対して指標する範囲マーカー162,262として機能している。
他には図8(c)に示すように、可読範囲(特定範囲T)を指標する範囲マーカー262と、当該可読範囲を横方向に延在する線状マーカー362と、を同時に表示させても構わない。当該線状マーカー362を表示させるには、例えば、ベース部34の背面40に棒状のスリットを設け、当該スリットの奥に複数の光源42を設ける態様が採用される。また、範囲マーカー262と、当該範囲マーカー262の中心を指標する点状や十字状の中心マーカー(不図示)と、を同時に表示させても構わない。
マーカー62,162,262,362を表示する光源は、半導体レーザー42に限られず、カメラモジュール74の撮影範囲S内の一部を照射するLEDであってもよい。また、半導体レーザー42やLEDを併用しても構わない。さらに、光の出射窓44や窓136に、マーカー62,162,262,362の形状に対応したスリットを形成しても構わない。なお、LEDを用いる場合には指向性が高いものが好ましい。また、光源の発光色は赤色に限られず、他の可視光色であってもよい。
(変形例2−1)
特定範囲Tを指標する範囲マーカー262が被写体に表示される態様においては、当該特定範囲T内の画像のみを復号処理の対象としても構わない。具体的には次の通りである。当該被写体がカメラモジュール74によって撮影されると、4つのマーカー262a〜262dの像を含む撮影画像が生成される。コンピュータ8のCPU(取得部78)は、当該撮影画像を取得する。そして、当該CPU(検出部80)は検出処理(s13)を実行する。検出処理(s13)では、R値の高い画素の集合が4箇所特定され、当該部分が、4つのマーカー262a〜262dの像として検出される。そして、CPU(復号部82)は復号処理を実行する。復号処理では、先ず、各マーカー262a〜262dの像の座標(以下、「マーカー座標」という。)を求め、これら4つのマーカー座標を頂点とする方形領域内又は4つのマーカー座標を各辺に含む方形領域内の画素についてシンボル像の検出などの処理を行う。これにより、特定範囲T以外の画素についての復号処理が省略されるので、処理速度を向上させることができる。なお、座標とは、一般的には、撮像画像の左上を原点とする直交座標における位置であるが、これに限られず、撮像画像の中心を原点とする直交座標として算出してもよい。また、マーカー座標は、マーカー像であると判断された何れかの画素の座標であればよい。
(変形例2−2)
線状マーカー362が被写体に表示される態様においては、当該線状マーカー362が表示された部分の画像を復号処理の対象としても構わない。具体的には次の通りである。当該被写体がカメラモジュール74によって撮影されると、線状マーカー362の像を含む撮影画像が生成される。コンピュータ8のCPU(取得部78)は、当該撮影画像を取得する。そして、CPU(検出部80)は検出処理(s13)を実行する。検出処理(s13)では、周りよりR値の高い線状の画素が線状マーカーの像として特定される。そして、CPU(復号部82)は、特定された画素について復号処理を行う。これにより、線状マーカー362以外の画素についての復号処理が省略されるので、処理速度を向上させることができる。
(変形例2−3)
範囲マーカー262と線状マーカー362が同時に被写体に表示される態様においては、上記変形例2−1および変形例2−2の復号処理の何れか一方を選択して実行しても構わない。この場合、コンピュータ8のCPUは、撮影画像の取得処理(s11)に先立って、ユーザに読み取るべきシンボルの種類を入力させるステップを実行する。例えば、CPUは、一次元コードと二次元コードの何れかを選択するチェックボックスを液晶ディスプレー12やモニター112に表示させ、選択されたシンボルに対応するフラグを立てる。このようにCPUは、読み取るべきシンボルの種類をユーザに入力させる入力部86(図3)として機能している。
そして、コンピュータ8のCPU(取得部78)は、撮影画像の取得処理(s11)を行う。次いで、CPU(検出部80)はマーカーの検出処理(s12)を行い、CPU(復号部82)は、復号処理を開始する際に上記フラグの状態を確認する。ここで、一次元コードのフラグが立っている場合には、CPUは変形例2−2の復号処理を実行する。一方、二次元コードのフラグが立っている場合には、CPUは変形例2−1の復号処理を実行する。これにより、読み取るべきシンボルに適した復号処理がCPUによって実行され、読取作業を簡便にすることが可能となる。
(変形例3)
上記実施形態において、カメラモジュール74は、ピントの調節が可能な公知のレンズユニット88(図3)を備え、コンピュータ8のCPUは、ユーザが希望する被写体との読取距離に適したピント調節を行い、当該ピントを固定した状態(フォーカスロック)で、読取処理を実行してもよい。具体的には以下の通りである。
予め、被写体との読取距離を指標する距離情報ごとに、レンズ22の合焦位置をメモリ(記憶部76)に記憶させておく。そして、読取処理に先立って、CPUは、図9に示すように、ユーザに距離情報を入力させるGUIを液晶ディスプレー12に表示させ(s21)、ユーザに読取情報を入力させる。GUIは、例えば、近距離を示すプッシュボタン70a、中距離を示すプッシュボタン70b、及び遠距離を示すプッシュボタン70cである。ユーザによって、いずれかのプッシュボタン70a〜70cが選択されると、選択されたプッシュボタン70a〜70cに対応するフラグがセットされる。他のGUIとしては、距離情報を設定するためのスライドバー72などである。ユーザによってスライドバー72が操作されると、当該スライドバー72に示された値が変数に記憶される。
次に、CPUは、上記フラグや変数にセットされた距離情報に対応する合焦位置をメモリ(記憶部76)から抽出する(s23)。そして、CPUは、抽出した合焦位置までレンズ22を移動させるよう、カメラモジュール74に設定信号を送信する(s24)。これにより、ユーザが希望する読取距離で、カメラモジュール74のピントが固定されることとなる。
上記したようにCPUは、距離情報をユーザに入力させる入力部86、及び入力された距離情報に応じた合焦位置を求め、合焦位置にレンズを移動させるようカメラモジュール74に設定を行う設定部90(図3)として機能する。なお、レンズユニット88は、代表的には、レンズ22と、レンズ22に取り付けられた磁石(不図示)と、制御信号に基づいて磁石を前後に移動させる磁力を発生させるコイル(不図示)と、から構成される。
(変形例4)
カメラモジュール74のピント調節は、上記の変形例3の態様に限られず、撮影画像中のマーカー像に基づいて実行されても構わない。当該ピントを合わせる合焦処理(s16)は、図10に示すように、読取処理の復号処理(s14)において、情報の取得に失敗した場合(s15:No)に行われる。以下、変形例4−1から変形例4−5において、上記合焦処理(s16)の例を説明する。
(変形例4−1)
本変形例の合焦処理(s16)は、撮影画像中のマーカー座標に基づいて最適な合焦位置を算出するものである。これは、マーカー座標が読取距離の長短に応じて変位することに着目したものである。つまり、図1に示されるように、受光系の光軸Laと半導体レーザー42のレーザー光L1とが平行な場合においては、マーカー座標は、被写体との読取距離が長いときには撮像画像の中心座標付近にあり、読取距離が短くなるに従って当該中心座標から離れることとなる。このようなマーカー座標と読取距離の関係を実験により測定し、さらに、測定した読取距離の各々について最適なレンズ22の合焦位置を実験により測定する。このような実験結果に基づいて、マーカー座標ごとにレンズ22の最適な合焦位置を対応付けたテーブルが定められる。当該テーブルは、合焦処理(s16)を行うに先立って、コンピュータ8のメモリ(記憶部76)に格納される。そして、コンピュータ8のCPU(設定部90)は、合焦処理(s16)において、撮影画像の中からマーカー像を検出し、そのマーカー座標を求め、マーカー座標に対応する(近似する)合焦位置をメモリ(記憶部76)から抽出する。そして、CPUは、抽出した合焦位置までレンズ22を移動させるよう、カメラモジュール74に対して設定信号を送信する。
上記の変形例(4−1)では、受光系の光軸Laと半導体レーザー42のレーザー光L1とが平行な場合(図1)の合焦処理(s16)について述べたが、両光軸が平行でない場合、例えば図11(a)に示すように、受光系の光軸Laと半導体レーザー42のレーザー光L1とが所定の読取距離Rdで交わる場合にもマーカー座標に基づいて最適な合焦位置を算出することができる。この場合は、マーカー座標は、所定の読取距離Rdにおいて撮影画像の中心座標に位置し、さらに読取距離Rdが長くなるに従って当該中心座標から一方に向かって変位し、逆に読取距離Rdが短くなるに従って当該中心座標から反対方向に向かって変位する。このようなマーカー座標と読取距離Rdの関係は実験により測定され、さらに、測定された読取距離Rdの各々について最適なレンズ22の合焦位置が実験により測定される。このような実験により、マーカー座標ごとに最適なレンズ22の合焦位置を対応付けたテーブルが定められ、当該テーブルが、合焦処理(s16)を行うに先立って、コンピュータ8のメモリ(記憶部76)に格納される。
さらに、上記の変形例(4−1)では単一の半導体レーザー42を、シンボル6に対してカメラモジュール74の向きを合わせるための照準器、及びピントを合わせるための距離計として用いたが、図11(b)に示すように、照準器として機能する一の半導体レーザー42aと、距離計として機能する他の半導体レーザー42bと、を備える形態であってもよい。当該形態によると、所定の読取範囲Raにおいて取得した撮影画像には、両半導体レーザー42a,42bによるマーカー像が含まれることとなる。撮影画像に含まれるマーカー像は、読取距離に応じて、互いの座標間距離が変化する。このような事象に基づいて、スマートホン8aのメモリには、2つのマーカー座標の座標間距離と、当該座標間距離に対応するレンズ22の合焦位置が予め格納される。そして、スマートホン8aのCPU(設定部90)は、合焦処理(s16)において、2つのマーカー座標を求め、これらの座標間距離を算出し、座標間距離に対応する合焦位置をメモリから抽出する。そして、CPUは、抽出した合焦位置までレンズ22を移動させるよう、カメラモジュール74に対して制御信号を送信する。
(変形例4−2)
受光系の光軸Laに対して、所定の照射角(ビーム角)で広がる光を照射する光源を用いた場合には、合焦処理として、撮影画像中のマーカー像のサイズに対応する合焦位置にレンズ22を移動させる処理が採用されてもよい。当該処理は、撮影画像中のマーカー像のサイズが、読取距離の長短に応じて拡大縮小すること、具体的には、読取距離が長くなるに従ってマーカー像のサイズが拡大することに着目したものである。このようなマーカー像のサイズと読取距離の関係は実験により測定され、さらに、測定された読取距離の各々について最適なレンズ22の合焦位置が実験により測定される。この実験により、マーカー像のサイズごとに最適なレンズ22の合焦位置を対応付けたテーブルが定められ、当該テーブルが、合焦処理(s16)を行うに先立って、コンピュータ8のメモリ(記憶部76)に格納される。合焦処理(s16)では、コンピュータ8のCPU(設定部90)は、撮像画像におけるマーカー像のサイズを求め、当該サイズに対応する合焦位置をメモリから抽出する。そして、CPUは、抽出した合焦位置までレンズ22を移動させるよう、カメラモジュール74に対して設定信号を送信する。
(変形例4−3)
第1実施形態において、ユニット30は、図4(b)に示すように、コネクタ46を介して、スマートホン8aのCPUと通信可能なマイコン64を備え、当該マイコン64はCPUの命令に従って半導体レーザー42を点灯させてもよい。この場合には、合焦処理(s16)として、マーカー像の検出タイミングに対応する合焦位置にレンズ22を移動させる処理が採用されてもよい。当該処理は、読取距離が遠くなるに従って、光源の反射光を受光するまでの時間(受光時間)が長くなること、すなわち、読取距離の長短に応じて光源の発光からマーカー像の検出までの時間が変化することに着目したものである。このような検出時間と読取距離の関係が実験によって測定され、さらに、測定された読取距離の各々について最適なレンズ22の合焦位置が実験によって測定される。この実験により、検出時間ごとに最適なレンズ22の合焦位置を対応付けたテーブルが定められ、当該テーブルが、合焦処理(s16)を行うに先立って、スマートホン8aのメモリ(記憶部76)に格納される。スマートホン8aのCPU(設定部90)は、合焦処理(s16)において、ユニット30のマイコン64に対して点灯命令を送信する。その後、CPUは、画像を撮影し続け、撮影画像に対してマーカー62の検出処理を行い、マーカー62が検出されるまでの時間を測定する。そして、CPUは、測定された時間に対応する合焦位置をメモリから抽出する。そして、CPUは、抽出した合焦位置までレンズ22を移動させるよう、カメラモジュール74に対して設定信号を送信する。
(変形例4−4)
上記の変形例(4−1)から変形例(4−3)において、予めメモリ(記憶部76)に記憶しておく情報はテーブルに限られず、関数であってもよい。当該関数は、マーカー像の座標・大きさ・検出時間などに応じて、最適なレンズ22の合焦位置が求められる。コンピュータ8のCPU(設定部90)は、このような関数に、検出したマーカー像の座標やサイズ、又は測定したマーカー62の検出時間を代入することでレンズ22の合焦位置を取得し、当該合焦位置までレンズ22を移動させるよう、カメラモジュール74に対して設定信号を送信する。
(変形例4−5)
合焦処理(s16)は、例えば、撮影画像中のマーカー像のコントラストが最も高くなるようにピントを合わせる処理であって、レンズ22を移動させながら、画像を取得し、各撮影画像中のマーカー像のコントラストを測定し、測定されたコントラストが最も高かった撮影画像に対応するレンズ22位置までレンズ22を戻す処理であってもよい。
(変形例5)
第1実施形態において、ユニット30は、図4(b)に示すように、コネクタ46を介してスマートホン8aのCPUと通信可能に接続されたマイコン64と、マイコン64の入力端子66に接続されたスイッチ50と、マイコン64の出力信号に基づいて半導体レーザー42を駆動する制御回路68と、を備える態様であってもよい。このマイコン64は、スイッチ50からの入力信号を監視し、スイッチ50が押されたことを検出すると、制御回路68に対して発光信号を出力する。発光信号は、半導体レーザー42を発光させるための信号であり、本例では制御回路68であるトランジスタをON状態にする信号である。トランジスタがON状態になると、半導体レーザー42に電力が供給されて、レーザー光L1(図1)が照射される。このように、マイコン64は、ユーザによるスイッチ50の操作を検出する検出部(不図示)、及び半導体レーザー42の発光を制御する発光制御部(不図示)として機能する。
また、マイコン64は、発光信号を出力するとともに、スマートホン8aのCPUに対して、読取処理の開始をリクエストする読取リクエストを送信する態様であってもよい。当該態様においては、スマートホン8aのCPUは、読取リクエストを受信したときに、上記の読取処理(図5)を開始する。
(変形例6)
コンピュータ8のCPU(復号部82)は、上記した実施形態や変形例2に限られず、取得した撮影画像においてマーカー像を基準とした一定領域内にある部分を、復号処理の対象としてもよい。
(変形例6−1)
例えば、コンピュータ8のCPUは、マーカーの検出処理(s12)においてマーカー像を検出すると、検出したマーカー像に基づいて基点を認定し、認定した基点に基づいて一定領域を設定し、設定された領域内の画像に対して復号を行う。
例えば、撮像画像中のマーカー像が、1つの点状、円状、直線状、又は十字状であるときには、そのマーカー像の中心点の座標が基点として認定される。また、マーカー像が矢印状であるときには、その矢印が示す先端点の座標が基点として認定される。さらに、マーカー像が枠状であるときには、枠内の中心点が基点として認定される。
そして、領域の特定は、例えば、マーカー像が、1つの点状、円状、直線状、又は十字状であるときには、基点であるマーカー像の中心点を中心とする一定の方形領域内の画素が復号の対象として定められる。また、マーカー像が1つの矢印状であるときには、基点であるマーカー像の先端点を頂点とする一定の方形領域内の画素が復号の対象として定められる。このように基点を含む一定領域内の画素が復号の対象として定められる。また、マーカー像が、枠状であるときには、基点である枠の中心点を中心とする一定領域内の画素が復号の対象として定められる。
上記した処理を実行することで、復号処理となる画像が一定領域に限られるので、復号速度を高めることが可能となる。
(変形例6−2)
マーカー像に加えて座標とシンボル像の座標に基づいた読取処理であっても構わない。具体的には、コンピュータ8のCPUは、検出処理(s12)においてマーカー像を検出すると、上記と同様にマーカー座標を求める。さらに、CPUは、撮影画像の全体に対して復号処理を行って撮影画像に含まれる全てのシンボル像から情報を取得し、当該情報に対応するシンボル像の座標(以下、「シンボル座標」という。)を求める。上記シンボル座標は、マーカー座標と同様の座標系で表され、例えばシンボル像の中心座標がシンボル座標として認定される。ここで、複数のシンボル像が撮影画像に含まれる場合には、CPUは、各シンボル座標を求める。そして、マーカー座標に最も近接するシンボル座標に対応したシンボル情報のみを採用してもよい。また、マーカー座標よりも上側にあるシンボル情報のみを採用してもよい。また、マーカー座標と一定距離にあるシンボル情報のみを採用してもよい。
(変形例7)
読取装置2が読み取るシンボルは、一次元シンボルに限られず、二次元シンボルや文字などであってもよい。また、複数の色彩からなる色彩パターンであてもよい。また、複数のシンボルを同時に読み取ってもよい。また、異なるタイプのシンボルを同時に読み取ってもよい。
(変形例8)
ユニット30の大径の貫通穴36に拡大レンズ(不図示)を設けてもよい。拡大レンズは、カメラモジュール74の撮影範囲Sの中心部分を拡大して撮像素子24の撮像面24aに結像するレンズであって、拡大レンズの中心線が受光系の光軸Laと同一線上に位置するように配される。このような拡大レンズによれば、遠くに位置しているシンボル6を読み取ることができる。
(変形例9)
ユニット30の筐体32は、受光系の光軸Laをユニット30の上方へと屈曲させる反射板(不図示)を内蔵し、当該屈曲した光軸を通す貫通穴と、上向きに設けられた半導体レーザー42のレーザー光L1を通す貫通穴を筐体32の上面に形成してもよい。
(変形例10)
カメラを構成しているレンズ22、撮像素子24、及び画像処理プロセッサ26は、モジュール化されたものに限られない。
上記の変形例1〜10の各々を任意に組み合わせた読取装置2であってもよい。
本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変形を加えた態様で実施し得るものであり、これらの態様はいずれも本発明の範囲に属するものである。
2・100 … 読取装置
4 … 物品
6 … 一次元シンボル
8 … コンピュータ
8a … スマートホン
8b … デスクトップ
22 … レンズ
24 … 撮像素子
26 … 画像処理プロセッサ
30・130 … ユニット
42 … 半導体レーザー
S … 撮影範囲

Claims (10)

  1. カメラモジュールによって生成される画像を解析し、該画像に含まれるシンボルから情報を読み取るコンピュータと、
    前記カメラモジュールが撮影する範囲を指標するマーカーを表示させる光源を有する、前記コンピュータとは別体のユニットと、
    を備える読取装置。
  2. 前記コンピュータは携帯情報端末であり、
    前記ユニットは、前記携帯情報端末に外付けされることを特徴とする請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記カメラモジュールは、前記ユニットに設けられ、前記コンピュータに対して前記画像を送信することを特徴とする請求項1に記載の読取装置。
  4. 前記マーカーは、
    前記コンピュータによる前記シンボルの可読範囲を指標する範囲マーカーと、
    前記範囲マーカー内に横方向に延在する線状マーカーと、
    を含む請求項1〜3の何れかに記載の読取装置。
  5. 前記マーカーは、
    前記コンピュータによる前記シンボルの可読範囲を指標する範囲マーカーと、
    前記範囲マーカーの中心を指標する中心マーカーと、を含む請求項1〜3の何れかに記載の読取装置。
  6. 前記コンピュータは、
    前記カメラモジュールから前記画像を取得する取得部と、
    前記取得した画像に含まれる前記線状マーカーを検出する検出部と、
    前記検出された線状マーカー部分の画素を対象に復号を行う復号部と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の読取装置。
  7. 前記コンピュータは、
    前記カメラモジュールから前記画像を取得する取得部と、
    前記取得した画像に含まれる前記範囲マーカーを検出する検出部と、
    前記検出された範囲マーカー内の画素を対象に復号を行う復号部と、
    を備えることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の読取装置。
  8. 前記カメラモジュールは、ピントの調節が可能なレンズを有し、
    前記コンピュータは、
    前記シンボルの読取距離を指標する距離情報と前記レンズの合焦位置との対応関係を記憶する記憶部と、
    前記距離情報をユーザに入力させる入力部と、
    前記入力された距離情報に応じた前記レンズの合焦位置を前記対応関係に基づいて求め、当該合焦位置に前記レンズを移動させるようカメラモジュールに設定を行う設定部と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の読取装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の読取装置のコンピュータに、
    前記カメラモジュールから前記画像を取得するステップ、
    前記取得した画像から前記マーカーの像を検出するステップ、
    前記マーカーの像を検出した場合に、前記シンボルから情報を読み取るステップ、
    を実行させるためのプログラム。
  10. カメラモジュールによって生成された画像に含まれるシンボルから情報を読み取るコンピュータと共に用いられるユニットであって、
    前記カメラモジュールが撮影する範囲を指標するマーカーを出力する光源を備えるユニット。

JP2018522151A 2016-08-09 2017-07-03 読取装置、プログラム、及びユニット Active JP6387478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156369 2016-08-09
JP2016156369 2016-08-09
PCT/JP2017/024411 WO2018030028A1 (ja) 2016-08-09 2017-07-03 読取装置、プログラム、及びユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030028A1 true JPWO2018030028A1 (ja) 2018-08-09
JP6387478B2 JP6387478B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=61162076

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522151A Active JP6387478B2 (ja) 2016-08-09 2017-07-03 読取装置、プログラム、及びユニット
JP2017222233A Active JP7158698B2 (ja) 2016-08-09 2017-11-17 読取システム及びカメラ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222233A Active JP7158698B2 (ja) 2016-08-09 2017-11-17 読取システム及びカメラ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20200089924A1 (ja)
EP (1) EP3499400B1 (ja)
JP (2) JP6387478B2 (ja)
KR (2) KR102079697B1 (ja)
CN (2) CN109478225A (ja)
WO (1) WO2018030028A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112488110A (zh) * 2020-12-18 2021-03-12 深圳简捷电子科技有限公司 一种图片中局部信息精准抓取的方法和系统
JP2022136727A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 株式会社Jvcケンウッド カメラ装置及びカメラシステム
CN113988240B (zh) * 2021-12-27 2022-04-01 深圳市成为信息技术有限公司 一种读写器的解码方法、读写器及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277478A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報読取装置
JP2011060101A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
US20160292477A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Hand Held Products, Inc. Aimer for barcode scanning
US20160300090A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Micheal Gifford Aimer accessory for capturing a coded image

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974085B1 (en) * 1988-08-31 2005-12-13 Intermec Ip Corp. System for reading optical indicia
JP2936896B2 (ja) * 1991-07-24 1999-08-23 株式会社デンソー 光学的情報読取り装置
CN1080415A (zh) * 1992-04-29 1994-01-05 欧林巴斯光学工业株式会社 具有光扫描器的售货点系统
JP3698788B2 (ja) * 1995-02-01 2005-09-21 シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド 光学システムおよび光ポインタモジュール
US6607134B1 (en) * 1997-07-17 2003-08-19 Symbol Technologies, Inc. Finger-mounted readers with low power radio frequency communications
JP2003018443A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ
US7331523B2 (en) * 2001-07-13 2008-02-19 Hand Held Products, Inc. Adaptive optical image reader
JP2004005327A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Aisin Engineering Kk コード読取装置
JP2004056755A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Aisin Engineering Kk コード読取装置
US7086596B2 (en) * 2003-01-09 2006-08-08 Hand Held Products, Inc. Decoder board for an optical reader utilizing a plurality of imaging formats
JP4113387B2 (ja) * 2002-07-24 2008-07-09 シャープ株式会社 携帯端末装置並びに情報読取プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004192167A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末及び情報入力装置
US7066388B2 (en) * 2002-12-18 2006-06-27 Symbol Technologies, Inc. System and method for verifying RFID reads
JP4058529B2 (ja) * 2003-09-08 2008-03-12 株式会社デンソーウェーブ 光学情報読取装置
FR2883398B1 (fr) * 2005-03-21 2007-10-05 Groupe Tx Com Sa Dispositif portable de lecture de symboles optiques et procede de lecture mis en oeuvre au moyen de ce dispositif.
US7244944B2 (en) * 2005-06-28 2007-07-17 Symbol Technologies, Inc Triggering system and method
KR101156681B1 (ko) * 2005-12-12 2012-06-14 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치에서 가변적인 노이즈 레벨을사용하는 자동 포커싱 방법
JP4582152B2 (ja) * 2008-01-25 2010-11-17 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8914788B2 (en) * 2009-07-01 2014-12-16 Hand Held Products, Inc. Universal connectivity for non-universal devices
US8256678B2 (en) * 2009-08-12 2012-09-04 Hand Held Products, Inc. Indicia reading terminal having image sensor and variable lens assembly
JP5379118B2 (ja) * 2010-12-17 2013-12-25 株式会社日立製作所 撮像装置、撮像装置制御方法およびそのプログラム
US9022280B2 (en) * 2011-06-24 2015-05-05 Verisign, Inc. Multi-mode barcode resolution system
KR101400604B1 (ko) * 2012-05-30 2014-05-27 현대제철 주식회사 실내 이동자 위치추적 시스템 및 그 방법
US9092683B2 (en) * 2012-07-10 2015-07-28 Honeywell International Inc. Cloud-based system for processing of decodable indicia
US9710685B2 (en) * 2012-10-04 2017-07-18 The Code Corporation Barcode-reading application for a mobile device with a high resolution color camera
US10248821B2 (en) * 2012-10-04 2019-04-02 The Code Corporation Target generating structure for an accessory for a mobile device
GB2514746B (en) 2012-11-07 2016-01-27 Koamtac Inc Connectivity sled for electronic pairing and physical cooperation between a mobile device and associated peripheral devices
CN103048765A (zh) * 2012-12-18 2013-04-17 天津三星光电子有限公司 一种相机调焦装置及方法
US20160259958A1 (en) * 2014-02-20 2016-09-08 Welcat Inc. Code reading device
US9224027B2 (en) * 2014-04-01 2015-12-29 Hand Held Products, Inc. Hand-mounted indicia-reading device with finger motion triggering
JP6316654B2 (ja) 2014-05-16 2018-04-25 株式会社AliveCast 電子商取引支援システム
JP2016033767A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社デンソーウェーブ 携帯型情報コード読取装置
US9092684B1 (en) * 2015-01-08 2015-07-28 Symbol Technologies, Llc Wearable system for, and method of, electro-optically reading a symbol at which a user's finger is generally pointed
JP6229667B2 (ja) * 2015-01-13 2017-11-15 株式会社デンソーウェーブ 情報コード読取システムおよび情報コード読取装置
JP2016157240A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社デンソーウェーブ 情報コード読取装置及び情報コードの読取方法
US10491806B2 (en) * 2015-08-03 2019-11-26 Light Labs Inc. Camera device control related methods and apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277478A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報読取装置
JP2011060101A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
US20160292477A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Hand Held Products, Inc. Aimer for barcode scanning
US20160300090A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Micheal Gifford Aimer accessory for capturing a coded image

Also Published As

Publication number Publication date
JP7158698B2 (ja) 2022-10-24
EP3499400B1 (en) 2024-03-13
JP2019016999A (ja) 2019-01-31
CN110678869B (zh) 2023-10-13
WO2018030028A1 (ja) 2018-02-15
EP3499400A4 (en) 2020-04-01
US20200089924A1 (en) 2020-03-19
JP6387478B2 (ja) 2018-09-05
KR102079697B1 (ko) 2020-02-20
CN110678869A (zh) 2020-01-10
KR20190132506A (ko) 2019-11-27
US20210312148A1 (en) 2021-10-07
CN109478225A (zh) 2019-03-15
EP3499400A1 (en) 2019-06-19
KR20180136987A (ko) 2018-12-26
KR102480593B1 (ko) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10121039B2 (en) Depth sensor based auto-focus system for an indicia scanner
US11029762B2 (en) Adjusting dimensioning results using augmented reality
US20210312148A1 (en) Reader, program, and unit
EP3076330A1 (en) Aimer for barcode scanning
US20230100386A1 (en) Dual-imaging vision system camera, aimer and method for using the same
US11828847B2 (en) Distance measurement device, deriving method for distance measurement, and deriving program for distance measurement
US10733748B2 (en) Dual-pattern optical 3D dimensioning
US10325377B2 (en) Image depth sensing method and image depth sensing apparatus
US20100147957A1 (en) Range finding in imaging reader for electro-optically reading indicia
US11047980B2 (en) Distance measurement device, control method for distance measurement, and control program for distance measurement
US10489621B2 (en) Reading device and mobile terminal
US20180180736A1 (en) Distance measurement device, control method for distance measurement, and control program for distance measurement
US11081516B2 (en) Display screen, electronic device and method for three-dimensional feature recognition
US10353070B2 (en) Distance measurement device, distance measurement method, and distance measurement program
US10515246B2 (en) Code reader with extended reading range
JP5962720B2 (ja) 光照射装置およびプログラム
US9361496B2 (en) Apparatus for and method of audibly guiding a user to a selected target from an array of targets
US20190243993A1 (en) Barcode reading device, barcode reading method and computer-readable storage medium
JP6327294B2 (ja) 光照射装置およびプログラム
JP5605627B2 (ja) パターンまたは画像読み取り装置、その制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250