JP2022136727A - カメラ装置及びカメラシステム - Google Patents

カメラ装置及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022136727A
JP2022136727A JP2021036476A JP2021036476A JP2022136727A JP 2022136727 A JP2022136727 A JP 2022136727A JP 2021036476 A JP2021036476 A JP 2021036476A JP 2021036476 A JP2021036476 A JP 2021036476A JP 2022136727 A JP2022136727 A JP 2022136727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
unit
information
fingertip
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021036476A
Other languages
English (en)
Inventor
鉄二 鈴木
Tetsuji Suzuki
隆幸 菅原
Takayuki Sugawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2021036476A priority Critical patent/JP2022136727A/ja
Priority to CN202280019506.XA priority patent/CN116998146A/zh
Priority to EP22766920.7A priority patent/EP4290308A1/en
Priority to PCT/JP2022/008572 priority patent/WO2022190961A1/ja
Publication of JP2022136727A publication Critical patent/JP2022136727A/ja
Priority to JP2022174297A priority patent/JP2023017867A/ja
Priority to US18/461,549 priority patent/US20230419719A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00097Sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00194Optical arrangements adapted for three-dimensional imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/02Stereoscopic photography by sequential recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/014Hand-worn input/output arrangements, e.g. data gloves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/17Image acquisition using hand-held instruments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/107Static hand or arm
    • G06V40/117Biometrics derived from hands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】指に装着したカメラの方向を容易に検出することができるカメラ装置及びカメラシステムを提供すること。【解決手段】本実施形態の指先カメラ装置20は、指に装着されるカメラ部21と、掌の筋電情報を取得する筋電情報取得部42と、取得した筋電情報に基づき、所定の基準方向に対するカメラ部21の相対的な方向を検出するカメラ方向検出部46と、カメラ方向検出部46から得たカメラ部21の方向情報を、該カメラ部21が撮像した撮像情報に付加して出力する出力部52とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、小型カメラを制御するユーザインターフェースに関し、特に、掌の生体情報を用いて指先に装着されたカメラを制御する技術に関する。
従来、レンズや撮像素子を左右一対で備えるステレオカメラ部と、接眼レンズや表示素子を左右一対で備えるステレオファインダー兼ビューワー部と、公衆通信回線に無線によって接続する携帯情報端末部と、を含むカメラ付き端末が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種のカメラ付き端末では、ステレオ映像の撮影と閲覧を一台で完結することが可能となっている。
特開2005-159771号公報
ところで、近年、指にカメラを装着し、このカメラが撮像した画像を表示することが実行されている。この場合、例えば、2本(複数)の指にそれぞれカメラを装着し、各カメラで撮像した画像を処理してステレオ(立体)画像を生成する技術が模索されている。しかし、この種の技術では、例えば、ジャイロセンサなどをカメラに設けるとカメラが大型化してしまい、指に装着したカメラの方向(撮像方向)を容易に検出することが難しいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、指に装着したカメラの方向を容易に検出することができるカメラ装置及びカメラシステムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るカメラ装置は、指に装着されるカメラ部と、掌の生体情報を取得する生体情報取得部と、取得した生体情報に基づき、所定の基準方向に対するカメラ部の相対的な方向を検出するカメラ方向検出部と、カメラ方向検出部から得たカメラ部の方向情報を、該カメラ部が撮像した撮像情報に付加して出力する出力部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るカメラシステムは、上記したカメラ装置と、カメラ部が撮像した複数の撮像画像、及び、これら撮像情報と対応するカメラ部の相対的な方向を示す方向情報に基づき、3次元の構造体を表現する立体画像情報を生成する立体画像生成処理部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、取得した生体情報に基づき、所定の基準方向に対するカメラ部の相対的な方向を検出するため、指に装着したカメラの方向を容易に検出することができる。
図1は、第1実施形態に係る指先カメラ装置を備えた指先カメラシステムの一例を示す概略図である。 図2は、手に指先カメラ装置が装着された状態の一例を示す概略図である。 図3は、指先カメラシステムの動作の手順を示すフローチャートである。 図4は、第2実施形態に係る指先カメラ装置を備えた指先カメラシステムの一例を示す概略図である。 図5は、手に指先カメラ装置が装着された状態の一例を示す概略図である。 図6は、指先カメラシステムの動作の手順を示すフローチャートである。 図7は、第3実施形態に係る指先カメラ装置を備えた指先カメラシステムの一例を示す概略図である。 図8は、手に指先カメラ装置が装着された状態の一例を示す概略図である。 図9は、指先カメラシステムの動作の手順を示すフローチャートである。 図10は、変形例に係るカメラ部の概略構成を示す図である。 図11は、変形例に係るカメラ部の概略構成を示す図である。 図12は、変形例に係るカメラ部の概略構成を示す図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る指先カメラ装置を備えた指先カメラシステムの一例を示す概略図である。図2は、手に指先カメラ装置が装着された状態の一例を示す概略図である。本実施形態において、指先カメラシステム(カメラシステム)10は、ユーザの手の指先に装着されたカメラ部21が撮像した画像を処理して所定の表示部34に表示するものである。
図1に示すように、指先カメラシステム10は、指先カメラ装置(カメラ装置)20と、画像処理ユニット30とを備えて構成される。これら指先カメラ装置20と画像処理ユニット30とは、例えば、LAN(Local Area Network)を介して接続されている。LANは、指先カメラ装置20と画像処理ユニット30を中継するものであり、例えば、WI-FI(登録商標)などの無線LANや、LTE、5Gなどの無線通信路が用いられる。
指先カメラ装置20は、カメラ部21と、筋電センサ(生体情報検出部)22と、制御ユニット23とを備える。カメラ部21は、図2に示すように、ユーザの手の指先(例えば、人差し指(第二指の指先)に装着されるカメラ本体210と、このカメラ本体210に設けられるレンズ211とを備える。カメラ本体210は、指サックのように、有底円筒形状に形成されて開口側から指先が挿入されて指先に装着される。また、カメラ本体210には、レンズ211を介して周辺を撮影する撮像部(不図示)が内蔵されている。撮像部が撮像する画像は、例えば動画であるが静止画であってもよい。撮像された撮像情報は、所定の頻度で制御ユニット23に送信される。レンズ211は、集光する機能を有し、カメラ本体210の先端部(有底部)に設けられている。即ち、図2の例では、カメラ部21の光軸(撮像方向)は、装着された手指の指先の方向に延びている。
筋電センサ22は、リング状に形成されて、カメラ部21が装着された手指の付け根部分に装着される。筋電センサ22は、リング状の本体の内周面に配置された複数の表面電極を有し、これら表面電極がユーザの手指の筋肉の動きに応じて発生する筋電情報(生体情報)を検出する。ここで、筋電情報とは、手指を動かした際に筋肉(筋繊維)の収縮によって発生する生体電気信号である。また、内周面とは、ユーザの手指の外周面と当接する側を示す。筋電センサ22は、例えば、手指を折り曲げた場合や、隣合う指間の距離を変えるように手指を掌と水平方向に移動させた場合に、手指の左右の腱の延びや、筋肉(例えば母指内転筋横頭など)の延びで発生する筋電情報を検出する。これにより、筋電センサ22は、筋電情報を検出することで、複数の筋肉や腱の動きを検出可能に構成される。検出された筋電情報は、所定の頻度で随時、制御ユニット23に送信される。なお、本実施形態では、筋電センサ22を、カメラ部21が装着された手指の付け根部分に装着した構成としたが、検出する筋電情報に対応する筋肉の位置によって、手指の付け根部分と手首とで筋電センサ22を分けて装着してもよいし、手首にまとめて装着してもよい。手首に筋電センサを装着する場合には制御ユニット23に設けることができる。
制御ユニット23は、カメラ部21及び筋電センサ22とそれぞれ接続され、これらカメラ部21及び筋電センサ22の動作を制御する。制御ユニット23は、図2に示すように、例えば、ユーザの手首に巻き付けられて該手首に装着される。本実施形態では、制御ユニット23は、カメラ部21及び筋電センサ22と有線接続され、カメラ部21及び筋電センサ22に電力を供給するとともに、カメラ部21及び筋電センサ22から各種情報を取得する。なお、本実施形態では、有線接続としたがこれに限るものではなく、無線接続であってもよい。この場合、カメラ部21及び筋電センサ22にはそれぞれ自己を駆動するための電源(バッテリ)を備えることが好ましい。制御ユニット23は、図1に示すように、撮像情報取得部40と、筋電情報取得部(生体情報取得部)42と、ポジションセンサ(腕方向検出部)44と、カメラ方向検出部46と、記憶部48と、電源部50と、出力部52と、操作部54と、制御部56とを備える。
撮像情報取得部40は、カメラ部21から送信された撮像情報を取得するインターフェイスである。筋電情報取得部42は、筋電センサ22から送信された筋電情報を取得する。取得した撮像情報及び筋電情報は、例えば、カメラ部21と対応づけて記憶部48に記憶される。
ポジションセンサ44は、制御ユニット23の位置や向きを検出するセンサであり、例えば、ジャイロセンサや3軸加速度センサ、地磁気センサを備えて構成される。このポジションセンサ44により、制御ユニット23が装着されたユーザの手首(腕)の位置およびユーザの腕の延びる方向が検出できる。なお、腕の延びる方向を算出する具体例を説明する。例えば、制御ユニット23内に2つ以上のポジションセンサ44を設置する。ユーザが制御ユニット23を取り付けた際に手首の延びる方向の線上に2つ以上のポジションセンサ44が位置するよう、制御ユニット23内に2つ以上のポジションセンサ44を設置する。各ポジションセンサ44の位置を結びつけることで延びた方向の検出が可能となる。また、ポジションセンサ44が一つであってもよく、ポジションセンサ44が検出した位置の変化から、腕の延びる方向が算出することができる。
カメラ方向検出部46は、取得した筋電情報に基づき、所定の基準方向に対するカメラ部21の相対的な方向(撮像方向)を検出する。本構成では、基準方向は、ポジションセンサ44が検出したユーザの腕の延びる方向であり、この腕の延びる方向に対するカメラ部21の相対的な方向を検出する。ここで、手指の曲げ方向、すなわち、掌に対するカメラ部21の方向は、筋電情報により例えば3次元の方向ベクトルとして演算される。この場合、手指の付け根にある筋肉(例えば、母指内転筋横頭、母指内斜筋、短母指外転筋、短母指屈筋等)の筋電情報と、その時に指が動作した各方向情報(方向ベクトル)との関連性を対応付けしたデータを記憶部48から呼び出し、取得した筋電情報とこのデータを比較することで指が動作した各方向情報(方向ベクトル)を算出し、掌に対するカメラ部21の方向を演算することができる。また、手指の付け根にある筋肉(例えば、母指内転筋横頭、母指内斜筋、短母指外転筋、短母指屈筋等)について測定された筋電情報と、その時に指が動作した各方向情報(方向ベクトル)とを用いて、これらの情報を教師データセットとして機械学習した学習モデルを生成し、この学習モデルに検出した筋電情報を入力することにより、掌に対するカメラ部21の方向を演算することができる。また、腕の延びる方向については、ポジションセンサの検出により、3次元の方向ベクトルとして演算される。このため、腕の延びる方向を基準方向とすることにより、この基準方向に対するカメラ部21の相対的な方向を検出(演算)することができる。
記憶部48は、例えば、RAMやフラッシュメモリを備えて構成され、取得した撮像情報及び筋電情報を記憶する。また、所定の基準方向に対するカメラ部21の相対的な方向(撮像方向)を記憶する。また、記憶部48には、上記した学習モデルが記憶されている。この学習モデルは、例えば、手指の動かした際に発生した筋電情報と、その時に手指が動作した各方向情報(方向ベクトル)とを教師データセットとして機械学習することで生成される。
電源部50は、指先カメラ装置20を駆動するための電源である。この電源部50は、例えば、充電型のバッテリであり、電力をカメラ部21及び筋電センサ22に供給する。出力部52は、制御ユニット23から画像処理ユニット30に情報を出力する。本実施形態では、出力部52は、カメラ方向検出部46が検出したカメラ部21の相対的な方向情報を、該カメラ部21が撮像した撮像情報に付加して出力するインターフェイスである。この場合、方向情報と撮像情報とを対応づけて(紐づけて)出力すればよい。
操作部54は、指先カメラ装置20の動作を操作する。例えば、操作部54は、手首に装着された制御ユニット23の表面に形成されたスイッチを備え、このスイッチを操作することにより、カメラ部21の撮像動作の開始及び停止操作を行う。制御部56は、制御ユニット23の各構成要素の動作を制御する。
なお、筋電情報取得部42、カメラ方向検出部46、制御部56は、それぞれCPU、ROM、RAMなどによって構成される。
画像処理ユニット30は、図1に示すように、通信部31と記憶部32と立体画像生成処理部33と表示部34と制御部35とを備える。画像処理ユニット30は、具体的には、コンピュータ装置やスマートフォンなどの情報処理装置である。また、画像処理ユニット30の立体画像生成処理部33、制御部35は、例えば、CPU、ROM、RAMなどによって構成される。なお、通信部31、記憶部32、表示部34の具体例は後述する。
通信部31は、指先カメラ装置20の制御ユニット23から出力されたカメラ部21の相対的は方向情報及び撮像情報を受信するインターフェイスである。記憶部32は、受信した各種の情報や制御プログラムを記憶する。記憶部32は、例えば、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子を用いることができるが、HDDなどの記憶装置であってもよい。
立体画像生成処理部33は、複数の撮像画像から3次元の構造体を表現する立体画像情報を生成する。立体画像生成処理部33は、いわゆるフォトグラメトリー(写真測量)の技術を用いて立体画像情報を生成することができる。立体画像生成処理部33は、指先カメラ装置20が撮像した複数の撮像情報から撮像対象を特徴点として抽出し、これら撮像情報に対応する複数のカメラの方向情報に基づいて、複数の撮像情報から抽出された特徴点の対応付けを行うことで立体画像情報を生成する。生成された立体画像情報は記憶部32に記憶される。また、立体画像は、例えば、所定座標系における3次元点群により構成される3次元モデルであってもよい。
表示部34は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)等で構成されたモニタ部であり、生成された立体画像情報を表示する。本実施形態では、表示部34を画像処理ユニット30と一体に設けた構成としたが、表示部34を別体として、例えば、ヘッドマウントディスプレイのようなメガネ型のディスプレイとしてもよい。制御部35は、画像処理ユニット30全体の動作を制御する。
次に、指先カメラシステムの動作について説明する。図3は、指先カメラシステムの動作の手順を示すフローチャートである。動作に先立って、上記した指先カメラ装置20をユーザの手に装着する。本実施形態では、図2に示すように、人差し指の指先にカメラ部21を装着し、人差し指の付け根部分に筋電センサ22を装着する。また、制御ユニット23を手首に装着する。この場合、人差し指を腕の方向にまっすぐ伸ばした状態を基本とする。
まず、制御ユニット23の操作部54を操作して、指先に装着されたカメラ部21で画像を撮像する(ステップS1)。この場合、撮像された撮像情報は、カメラ部21から制御ユニット23に送られ、撮像情報取得部40が取得する。次に、筋電センサ22は、撮像中の手指の動きに伴う筋電情報を検知して制御ユニット23に送り、筋電情報取得部42は筋電情報を取得する(ステップS2)。これらの撮像情報と筋電情報とは対応付けて記憶部48に記憶される。
次に、カメラ方向検出部46は、まず筋電情報に基づいて、手指の曲げ方向、すなわち、掌に対するカメラ部21の角度(方向)を演算する(ステップS3)。この場合、手指の付け根にある筋肉(例えば、母指内転筋横頭、母指内斜筋、短母指外転筋、短母指屈筋等)について測定された筋電情報と、その時に指が動作した各方向情報(方向ベクトル)とを教師データセットとして機械学習した学習モデルを生成しておき、カメラ方向検出部46は、この学習モデルに検出した筋電情報を入力することにより、掌に対するカメラ部21の角度(方向)を演算する。この演算されたカメラ部21の角度情報は、例えば、3次元の方向ベクトルである。
次に、カメラ方向検出部46は、腕の向きを基準方向としたカメラ部21の相対的な方向(撮像方向)を検出する(ステップS4)。カメラ方向検出部46は、ポジションセンサ44が検出したユーザの腕の延びる方向DSを取得する。この腕の延びる方向DSは、3次元の方向ベクトルとして演算される。そして、この腕の延びる方向を基準方向とすることにより、カメラ方向検出部46は、この基準方向に対するカメラ部21の相対的な方向D1を検出(演算)する。
次に、出力部52は、カメラ方向検出部46から得たカメラ部21の相対的な方向情報を、カメラ部21が撮像した撮像情報に付加して画像処理ユニット30に出力する(ステップS5)。この場合、撮像情報(例えば、MPEG等の動画圧縮方式のデータ)に方向情報を多重化する方式を採用することができる。
次に、画像処理ユニット30の立体画像生成処理部33は、カメラ部21が撮像した複数の撮像画像、及び、これら撮像情報と対応するカメラ部の相対的な方向を示す方向情報に基づき、3次元の構造体を表現する立体画像情報を生成する(ステップS6)。この場合、立体画像生成処理部33は、いわゆるフォトグラメトリー(写真測量)の技術を用いて立体画像情報を生成することができる。すなわち、立体画像生成処理部33は、指先カメラ装置20が所定時間間隔で撮像した複数の撮像情報から撮像対象を特徴点として抽出し、これら撮像情報に対応する複数のカメラの方向情報に基づいて、複数の撮像情報から抽出された特徴点の対応付けを行うことで立体画像情報を生成する。
次に、画像処理ユニット30の制御部35は、生成された立体画像情報を表示部34に表示して(ステップS7)処理を終了する。
本実施形態では、指先にカメラ部21を装着するので、遠くの景色や近くの物体を指差すだけで簡単に撮像することができ、例えば、虫眼鏡のように小さな対象物に近接して拡大映像(画像)を撮像することもできる。更に、筋電センサ22により、カメラ部21が装着された指の方向に関する情報も同時に取得することができるため、指先に装着したカメラ部21の撮像方向を容易に検出することができる。
[第2実施形態]
図4は、第2実施形態に係る指先カメラ装置を備えた指先カメラシステムの一例を示す概略図である。図5は、手に指先カメラ装置が装着された状態の一例を示す概略図である。第1実施形態では、指先カメラ装置20が1台のカメラ部21と1つの筋電センサ22とを備える構成としたが、第2実施形態では、カメラ部21及び筋電センサ22を複数備えている点で構成を異にしている。上記した実施形態と同一の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図4に示すように、指先カメラシステム10Aは、指先カメラ装置20Aと、画像処理ユニット30とを備える。指先カメラ装置20Aは、2台のカメラ部21A,21Bと2つの筋電センサ(生体情報検出部)22A,22Bと、制御ユニット23Aとを備える。一方のカメラ部21Aは、図5に示すように、ユーザの手の指先(例えば、人差し指(第二指の指先)に装着され、他方のカメラ部21Bは、隣の指先(例えば、中指(第三指の指先)に装着される。本実施形態では、2台のカメラ部21A,21Bが組となって協働してステレオカメラとして機能する。具体的には、隣合う指先に装着されたカメラ部21A,21Bの視差を利用して、各カメラ部21A,21Bがそれぞれ撮像した画像からステレオ画像を撮像することができる。各カメラ部21A,21B及び筋電センサ22A,22Bの構成については、上記実施形態と同様である。
制御ユニット23Aは、上記実施形態の制御ユニット23と比べて、隣接カメラ間角度演算部45を備えている点で構成を異にする。隣接カメラ間角度演算部45は、2つの筋電センサ22A,22Bが検知した各手指の筋電情報に基づいて、隣接する各カメラ部21A,21Bの角度(主として掌に対して水平方向の角度、手指を広げたり狭めたりする際の角度)を演算する。上記したように、掌に対する各カメラ部21A,21Bのそれぞれ方向(角度)は、所定の学習モデルに検出した各筋電情報を入力することにより演算することができる。このため、これらの各カメラ部21A,21Bの方向(角度)から隣接する各カメラ部21A,21Bの角度を演算することができる。この構成によれば、ステレオカメラとして機能するカメラ部21A,21B間の視差を演算することできるため、ステレオ画像を精度よく撮像することができる。
次に、指先カメラシステム10Aの動作について説明する。図6は、指先カメラシステムの動作の手順を示すフローチャートである。本実施形態では、図5に示すように、人差し指の指先にカメラ部21Aを装着し、人差し指の付け根部分に筋電センサ22Aを装着する。また、中指の指先にカメラ部21Bを装着し、中指の付け根部分に筋電センサ22Bを装着する。また、制御ユニット23Aを手首に装着する。
まず、制御ユニット23Aの操作部54を操作して、2本の指先に装着された2台のカメラ部21A,21Bでステレオ画像を撮像する(ステップS11)。この場合、撮像された撮像情報は、カメラ部21A,21Bから制御ユニット23Aに送られ、撮像情報取得部40が取得する。次に、筋電センサ22A,22Bは、それぞれ撮像中の各手指の動きに伴う筋電情報を検知して制御ユニット23Aに送り、筋電情報取得部42は各手指の筋電情報を取得する(ステップS12)。これらの撮像情報と筋電情報とは対応付けて記憶部48に記憶される。
次に、隣接カメラ間角度演算部45は、2つの筋電センサ22A,22Bが検知した各手指の筋電情報に基づいて、隣接する各カメラ部21A,21Bの角度を演算する(ステップS13)。次に、カメラ方向検出部46は、腕の向きを基準方向とした各カメラ部21A,21Bの相対的な方向(撮像方向)を検出する(ステップS14)。カメラ方向検出部46は、ポジションセンサ44が検出したユーザの腕の延びる方向DSを取得する。この腕の延びる方向DSは、3次元の方向ベクトルとして演算される。そして、この腕の延びる方向を基準方向とすることにより、カメラ方向検出部46は、この基準方向に対するカメラ部21Aの相対的な方向D1と、カメラ部21Bの相対的な方向D2を検出(演算)する。
次に、出力部52は、カメラ方向検出部46から得たカメラ部21A,21Bの相対的な方向情報を、それぞれカメラ部21A,21Bが撮像したステレオ画像の撮像情報に付加して画像処理ユニット30に出力する(ステップS15)。この場合、撮像情報(例えば、MPEG等の動画圧縮方式のデータ)に方向情報を多重化する方式を採用することができる。
次に、画像処理ユニット30の立体画像生成処理部33は、カメラ部21A,21Bが撮像した複数のステレオ画像の撮像画像、及び、これら撮像情報と対応する各カメラ部21A,21Bの相対的な方向を示す方向情報に基づき、3次元の構造体を表現する立体画像情報を生成する(ステップS16)。この場合、立体画像生成処理部33は、いわゆるフォトグラメトリー(写真測量)の技術を用いて立体画像情報を生成することができる。すなわち、立体画像生成処理部33は、指先カメラ装置20Aが所定時間間隔で撮像した複数のステレオ画像の撮像情報から撮像対象を特徴点として抽出し、これら撮像情報に対応する複数のカメラの方向情報に基づいて、複数の撮像情報から抽出された特徴点の対応付けを行うことで立体画像情報を生成する。
次に、画像処理ユニット30の制御部35は、生成された立体画像情報を表示部34に表示して(ステップS17)処理を終了する。
本実施形態では、指先にカメラ部21を装着するので、遠くの景色や近くの物体を指差すだけで簡単に撮像することができ、例えば、虫眼鏡のように小さな対象物に近接して拡大映像(画像)を撮像することもできる。更に、筋電センサ22により、カメラ部21が装着された指の方向に関する情報も同時に取得することができるため、指先に装着したカメラ部21の撮像方向を容易に検出することができる。また、本実施形態では、2台のカメラ部21A,21Bを備えるため、ステレオ画像(視差画像)を取得することができ、視差を使った立体画像を生成することができる。また、2台のカメラ部21A,21Bの視点からの撮像情報を使って、立体空間情報を再構成することができる。
[第3実施形態]
図7は、第3施形態に係る指先カメラ装置を備えた指先カメラシステムの一例を示す概略図である。図8、手に指先カメラ装置が装着された状態の一例を示す概略図である。第2実施形態では、指先カメラ装置20Aが2台のカメラ部21A,21Bと2つの筋電センサ22A,22Bとを備える構成としたが、第3実施形態では、5台のカメラ部21A~21E及び筋電センサ22A~22Eを備えている点で構成を異にしている。上記した実施形態と同一の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図7に示すように、指先カメラシステム10Bは、指先カメラ装置20Bと、画像処理ユニット30とを備える。指先カメラ装置20Bは、5台のカメラ部21A~21Eと5つの筋電センサ(生体情報検出部)22A~22Eと、制御ユニット23Bとを備える。第1のカメラ部21Aは、図8に示すように、ユーザの手の指先(例えば、人差し指(第二指の指先)に装着され、第2のカメラ部21Bは、隣の指先(例えば、中指(第三指の指先)に装着される。また、第3のカメラ部21Cは、隣の指先(例えば、薬指(第四指の指先)に装着され、第4のカメラ部21Dは、隣の指先(例えば、小指(第五指の指先)に装着される。また、第5のカメラ部21Eは、別の指先(例えば、親指(第一指の指先)に装着される。ここで、各カメラ部の符号と装着される手指は、説明の便宜上、割り当てられたものであり、適宜変更することができる。同様に、各手指の付け根部分にそれぞれ筋電センサ22A~22Eが装着される。
制御ユニット23Bは、上記実施形態の制御ユニット23と比べて、隣接カメラ間角度演算部45を備えている点で構成を異にする。隣接カメラ間角度演算部45は、5つの筋電センサ22A~22Eが検知した各手指の筋電情報に基づいて、隣接する2つのカメラ部の角度(主として掌に対して水平方向の角度、手指を広げたり狭めたりする際の角度)を演算する。上記したように、掌に対する各カメラ部21A~21Eのそれぞれ方向(角度)は、所定の学習モデルに検出した各筋電情報を入力することにより演算することができる。このため、これらの各カメラ部21A~21Eの方向(角度)から隣接する2つのカメラ部間の角度を演算することができる。
次に、指先カメラシステム10Bの動作について説明する。図9は、指先カメラシステムの動作の手順を示すフローチャートである。本実施形態では、図8に示すように、人差し指の指先にカメラ部21Aを装着し、人差し指の付け根部分に筋電センサ22Aを装着する。また、中指の指先にカメラ部21Bを装着し、中指の付け根部分に筋電センサ22Bを装着する。また、薬指の指先にカメラ部21Cを装着し、薬指の付け根部分に筋電センサ22Cを装着する。また、小指の指先にカメラ部21Dを装着し、小指の付け根部分に筋電センサ22Dを装着する。また、親指の指先にカメラ部21Eを装着し、親指の付け根部分に筋電センサ22Eを装着する。また、制御ユニット23Bを手首に装着する。
まず、制御ユニット23Bの操作部54を操作して、5本の指先に装着された5台のカメラ部21A~21Eでそれぞれ画像を撮像する(ステップS21)。この場合、撮像された各撮像情報は、各カメラ部21A~21Eからそれぞれ制御ユニット23Bに送られ、撮像情報取得部40が取得する。次に、筋電センサ22A~22Eは、それぞれ撮像中の各手指の動きに伴う筋電情報を検知して制御ユニット23Bに送り、筋電情報取得部42は各手指の筋電情報を取得する(ステップS22)。これらの撮像情報と筋電情報とは対応付けて記憶部48に記憶される。
次に、隣接カメラ間角度演算部45は、5つの筋電センサ22A~22Eが検知した各手指の筋電情報に基づいて、隣接する2台のカメラ部の角度を演算する(ステップS23)。次に、カメラ方向検出部46は、腕の向きを基準方向とした各カメラ部21A~21Eの相対的な方向(撮像方向)を検出する(ステップS24)。カメラ方向検出部46は、ポジションセンサ44が検出したユーザの腕の延びる方向DSを取得する。この腕の延びる方向DSは、3次元の方向ベクトルとして演算される。そして、この腕の延びる方向を基準方向とすることにより、カメラ方向検出部46は、この基準方向に対するカメラ部21Aの相対的な方向D1と、カメラ部21Bの相対的な方向D2と、カメラ部21Cの相対的な方向D3と、カメラ部21Dの相対的な方向D4と、カメラ部21Eの相対的な方向D5とを検出(演算)する。
次に、出力部52は、カメラ方向検出部46から得たカメラ部21A~21Eの相対的な方向情報を、それぞれカメラ部21A~21Eがそれぞれ撮像した撮像情報に付加して画像処理ユニット30に出力する(ステップS25)。この場合、撮像情報(例えば、MPEG等の動画圧縮方式のデータ)に方向情報を多重化する方式を採用することができる。
次に、画像処理ユニット30の立体画像生成処理部33は、カメラ部21A~21Eがそれぞれ撮像した複数の撮像画像、及び、これら撮像情報と対応する各カメラ部21A~21Eの相対的な方向を示す方向情報に基づき、3次元の構造体を表現する立体画像情報を生成する(ステップS26)。この場合、立体画像生成処理部33は、いわゆるフォトグラメトリー(写真測量)の技術を用いて立体画像情報を生成することができる。すなわち、立体画像生成処理部33は、指先カメラ装置20Bのカメラ部21A~21Eが撮像した複数の撮像情報から撮像対象を特徴点として抽出し、これら撮像情報に対応する複数のカメラの方向情報に基づいて、複数の撮像情報から抽出された特徴点の対応付けを行うことで立体画像情報を生成する。
次に、画像処理ユニット30の制御部35は、生成された立体画像情報を表示部34に表示して(ステップS27)処理を終了する。
本実施形態では、指先にカメラ部21を装着するので、遠くの景色や近くの物体を指差すだけで簡単に撮像することができ、例えば、虫眼鏡のように小さな対象物に近接して拡大映像(画像)を撮像することもできる。更に、筋電センサ22により、カメラ部21が装着された指の方向に関する情報も同時に取得することができるため、指先に装着したカメラ部21の撮像方向を容易に検出することができる。また、本実施形態では、5台のカメラ部21A~21Eを備えるため、例えば、ボールを握るような掌の周りのそれぞれの指の延長の空間を5台のカメラ部がそれぞれ視差を持った状態で撮像することができる。このため、取得した5つの撮像情報と、各カメラ部の腕に対する相対的な方向情報とに基づき、5つの画像情報からデプスとか上下左右視差による空間として演算でき、立体画像を生成することができる。
次に、変形例について説明する。図10~図12は、変形例に係るカメラ部の概略構成を示す図である。図10の例では、カメラ部121は、指先に配置されるカメラ本体122と、このカメラ本体122に設けられるレンズ123と、カメラ本体122を指先に装着するためのリング124とを備える。この構成では、上記した各実施形態に示す指サックタイプのものと比較して、指の腹側が開放されるため、指先での細かな作業や指紋認証などに支障がない。
また、図11の例では、カメラ部221は、指先に配置されるカメラ本体222と、このカメラ本体222に設けられるレンズ223とを備える。カメラ本体222は、例えば、粘着剤や吸盤によって指先の爪に貼り付けられている。この構成では、リングを使用しないため、指の腹側がより開放されるため、指先での細かな作業や指紋認証などを容易に行うことができる。
また、図12の例では、カメラ部321は、上記した実施形態と同様に指サックタイプであり、指先が挿入される有底円筒状のカメラ本体322と、このカメラ本体322の外周面に設けられるレンズ323とを備える。このレンズ323は、例えば、指の腹側に配置されている。この構成によれば、例えば、カメラ部321を5本の指に装着して、各指を折り曲げると、各指先で形成される円弧上に各カメラ部321が配置されるため、撮像対象を360°囲んだ状態で撮像することができ、立体画像を容易に形成することができる。
以上、本実施形態によれば、指先カメラ装置20は、手の指先に装着されるカメラ部21と、掌の筋電情報を取得する筋電情報取得部42と、取得した筋電情報に基づき、所定の基準方向に対するカメラ部21の相対的な方向を検出するカメラ方向検出部46と、カメラ方向検出部46から得たカメラ部21の方向情報を、該カメラ部21が撮像した撮像情報に付加して出力する出力部52と、を備えたため、指先に装着したカメラ部21の方向を容易に検出することができる。
また、筋電情報取得部42は、カメラ部21が装着された手指の動きに伴う筋電情報を取得するため、手指の動きに伴うカメラ部21の方向を容易に検出することができる。
また、カメラ部21は、複数本の指先にそれぞれ装着されるため、複数台のカメラ部21の撮像画像を利用して、例えば、立体画像を生成することができる。
また、手首に装着されて腕の向きを検出するポジションセンサ44を備え、カメラ方向検出部46は、検出された腕の向きを基準方向として、該基準方向に対するカメラ部21の相対的な方向を検出するため、ユーザが動かした腕の方向に追従して、容易にカメラ部の方向を検出でできる。
また、筋電情報を検出する筋電センサ22を、カメラ部21が装着された手指の付け根部分、もしくは、手首に装着するため、手指の動作に伴う筋電情報を正確に検出することができ、手指の動きに伴うカメラ部21の方向を正確に検出することができる。
また、指先カメラシステム10は、指先カメラ装置20と、カメラ部21が撮像した複数の撮像画像、及び、これら撮像情報と対応するカメラ部21の相対的な方向を示す方向情報に基づき、3次元の構造体を表現する立体画像情報を生成する立体画像生成処理部33とを備えるため、立体画像を容易に生成することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記した実施形態では、筋電センサ22を手指の付け根に設ける構成としたが、例えば手首に装着される制御ユニット23と一体もしくは別体に設けても良い。
10、10A、10B 指先カメラシステム(カメラシステム)
20、20A、20B 指先カメラ装置(カメラ装置)
21、21A、21B、21C、21D、21E カメラ部
22、22A、22B、22C、22D、22E 筋電センサ(生体情報検出部)
23、23A、23B 制御ユニット
30 画像処理ユニット
33 立体画像生成処理部
34 表示部
40 撮像情報取得部
42 筋電情報取得部(生体情報取得部)
44 ポジションセンサ(腕方向検出部)
45 隣接カメラ間角度演算部
46 カメラ方向検出部
52 出力部

Claims (5)

  1. 指に装着されるカメラ部と、
    掌の生体情報を取得する生体情報取得部と、
    取得した生体情報に基づき、所定の基準方向に対する前記カメラ部の相対的な方向を検出するカメラ方向検出部と、
    前記カメラ方向検出部から得た前記カメラ部の方向情報を、該カメラ部が撮像した撮像情報に付加して出力する出力部と、
    を備えたことを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記生体情報は、前記カメラ部が装着された手指の動きに伴う筋電情報であることを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。
  3. 手首に装着されて腕の向きを検出する腕方向検出部を備え、
    前記カメラ方向検出部は、検出された腕の向きを前記基準方向として、該基準方向に対する前記カメラ部の相対的な方向を検出することを特徴とする請求項1または2に記載のカメラ装置。
  4. 前記生体情報を検出する生体情報検出部を、前記カメラ部が装着された手指の付け根、もしくは、手首に装着することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のカメラ装置。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載のカメラ装置と、
    前記カメラ部が撮像した複数の撮像画像、及び、これら撮像情報と対応する前記カメラ部の相対的な方向を示す方向情報に基づき、3次元の構造体を表現する立体画像情報を生成する立体画像生成処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラシステム。
JP2021036476A 2021-03-08 2021-03-08 カメラ装置及びカメラシステム Pending JP2022136727A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036476A JP2022136727A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 カメラ装置及びカメラシステム
CN202280019506.XA CN116998146A (zh) 2021-03-08 2022-03-01 相机装置及相机系统
EP22766920.7A EP4290308A1 (en) 2021-03-08 2022-03-01 Camera device and camera system
PCT/JP2022/008572 WO2022190961A1 (ja) 2021-03-08 2022-03-01 カメラ装置及びカメラシステム
JP2022174297A JP2023017867A (ja) 2021-03-08 2022-10-31 カメラ装置及びカメラシステム
US18/461,549 US20230419719A1 (en) 2021-03-08 2023-09-06 Camera device and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036476A JP2022136727A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 カメラ装置及びカメラシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174297A Division JP2023017867A (ja) 2021-03-08 2022-10-31 カメラ装置及びカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022136727A true JP2022136727A (ja) 2022-09-21

Family

ID=83226612

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036476A Pending JP2022136727A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 カメラ装置及びカメラシステム
JP2022174297A Pending JP2023017867A (ja) 2021-03-08 2022-10-31 カメラ装置及びカメラシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174297A Pending JP2023017867A (ja) 2021-03-08 2022-10-31 カメラ装置及びカメラシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230419719A1 (ja)
EP (1) EP4290308A1 (ja)
JP (2) JP2022136727A (ja)
CN (1) CN116998146A (ja)
WO (1) WO2022190961A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192167A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末及び情報入力装置
JP2005159771A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、無線通信システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006060584A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
US20200089924A1 (en) * 2016-08-09 2020-03-19 Asterisk, Inc. Reader, program, and unit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022190961A1 (ja) 2022-09-15
CN116998146A (zh) 2023-11-03
EP4290308A1 (en) 2023-12-13
US20230419719A1 (en) 2023-12-28
JP2023017867A (ja) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102494698B1 (ko) 카메라의 초점을 변경하는 방법 및 장치
JP2015039522A (ja) リハビリ装置および幻肢痛治療支援装置
CN103973971B (zh) 信息设备以及信息设备的控制方法
KR20110055062A (ko) 로봇 시스템 및 그 제어 방법
JP2016126042A (ja) 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
KR20180004112A (ko) 안경형 단말기 및 이의 제어방법
JP5874626B2 (ja) 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
US20230195234A1 (en) Gesture acquisition system
CN106961546A (zh) 信息处理装置和方法、摄像装置、显示装置、控制方法
WO2022190961A1 (ja) カメラ装置及びカメラシステム
KR101564967B1 (ko) 아이 트래킹을 이용한 사용자 관심 대상 파악 시스템 및 방법
JP2020071587A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2012146220A (ja) ジェスチャ入力装置
JP2012194492A (ja) ヘッドマウントディスプレイ及びヘッドマウントディスプレイのためのコンピュータプログラム
CN210302240U (zh) 一种增强现实ar腕关节康复评估和训练系统
CN115393962A (zh) 动作识别方法、头戴显示设备和存储介质
JP6149211B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび手ぶれ補正方法
CN105748077A (zh) 关节运动测试系统及方法
US11783492B2 (en) Human body portion tracking method and human body portion tracking system
CN109785364B (zh) 机动车辆使用者运动轨迹捕捉方法
KR101583256B1 (ko) 웨어러블 다중 카메라 시스템 및 이를 이용한 이미지 출력 방법
WO2017163647A1 (ja) 頭部装着装置
JP2015163113A (ja) 歩行支援装置、及び情報処理装置
KR20200088562A (ko) 심층 신경망을 이용한 동작 및 근력 분석 방법 및 시스템
CN110992467B (zh) 一种上肢姿态捕捉装置、系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231228