JPWO2018011920A1 - 把持処置具 - Google Patents

把持処置具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018011920A1
JPWO2018011920A1 JP2018527315A JP2018527315A JPWO2018011920A1 JP WO2018011920 A1 JPWO2018011920 A1 JP WO2018011920A1 JP 2018527315 A JP2018527315 A JP 2018527315A JP 2018527315 A JP2018527315 A JP 2018527315A JP WO2018011920 A1 JPWO2018011920 A1 JP WO2018011920A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grasping
tip
gripping
ridge
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018527315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665296B2 (ja
Inventor
一浩 森崎
一浩 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2018011920A1 publication Critical patent/JPWO2018011920A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665296B2 publication Critical patent/JP6665296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/282Jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/282Jaws
    • A61B2017/2825Inserts of different material in jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00077Electrical conductivity high, i.e. electrically conducting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00273Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1457Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having opposing blades cutting tissue grasped by the jaws, i.e. combined scissors and pliers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/146Scissors

Abstract

把持処置具は、底面を有する凹部を備えるジョーと、生体組織に接触するリッジを有する把持部材とを有する。把持部材は所定の回転軸よりも先端側の位置でジョーの凹部の底面に当接される第1位置と、回転軸よりも基端側の位置で凹部の底面に当接される第2位置との間を回動可能である。リッジは第1位置及び第2位置において、ジョーの先端部と基端部との間の領域で、第1及び第2縁部に対して凹部の底面に向かう方向とは反対側に突出している。

Description

この発明は、生体組織を把持することが可能な把持処置具に関する。
例えば特開2008−264565号公報には、協働して生体組織を把持可能な第1及び第2把持片が開示されている。第1把持片は、シャフトの長手軸に対して直交する第1回動軸の軸周りに回動可能なジョーと、ジョーに支持された把持部材とを有する。把持部材は、ジョーに対して、第1回動軸に略平行な第2回動軸の軸周りに揺動可能に支持されている。把持部材は適宜に揺動することで、対向する第2把持片と協働して、把持部材と第2把持片との間に生体組織をしっかりと密着させる。
特開2008−264565号公報の把持部材は、把持面に対する背面(側面を含む)が露出されている。把持部材の背面とジョーの背面(側面を含む)とはジョーに対する把持部材の揺動に応じて近接及び離隔する。このため、把持部材の背面とジョーの背面との間の境界部分に隙間ができるおそれがある。すなわち、把持片の外表面において背面で、隙間が露出するおそれがある。
例えば把持部材の側面を含む背面の略全体を単にジョーによって露出しない状態にすると、前述の隙間は抑制できるが、ジョーに対する把持部材の揺動状態によっては、ジョーだけが生体組織に当接し、把持部材の把持面に生体組織を接触させ難くなるおそれがある。この場合、対向する第2把持片と協働して、把持部材と第2把持片との間に生体組織を接触させることが難しくなることがあり得る。
この発明は、把持片の背面において隙間が露出するのを抑制しながら、生体組織を把持する際に、把持部材の揺動状態によらず、把持部材の把持面を生体組織に接触させることが可能な把持処置具を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る、把持処置具は、先端部及び基端部により規定される長手軸に並設された第1及び第2縁部と、前記第1及び第2縁部の間に形成される底面を有する凹部とを備え、前記基端部で前記長手軸に直交する第1回転軸の軸周りに回動可能なジョーと、前記第1回転軸よりも先端側の位置で第2回転軸の軸周りに回動可能に前記ジョーの前記凹部に支持され、前記第2回転軸よりも先端側の位置で前記凹部の前記底面に当接される第1位置と、前記第2回転軸よりも基端側の位置で前記凹部の前記底面に当接される第2位置との間を回動可能な把持部材で、前記第1位置と前記第2位置との間のいずれの回動範囲においても、前記ジョーの前記先端部と前記基端部との間の領域で、前記第1縁部に対して前記凹部の前記底面に向かう方向とは反対側に突出しているとともに、前記第2縁部に対して前記凹部の前記底面に向かう方向とは反対側に突出する、生体組織に接触するリッジを有する、把持部材とを有する。
図1は第1から第3実施形態に係る把持処置具を示す概略図である。 図2は第1実施形態に係る把持処置具において、エンドエフェクタを示す概略的な側面図である。 図3は第1実施形態に係る把持処置具において、把持片をロッド部材の処置部側から見た状態を示す概略図である。 図4は第1実施形態に係る把持処置具において、把持片をジョーと把持部材に分離した状態を示す概略的な斜視図である。 図5Aは第1実施形態に係る把持処置具において、把持片をジョーと把持部材に分離した状態を示す概略的な側面図である。 図5Bは図5A中のジョーの5B−5B線に沿う断面図である。 図5Cは図5A中のジョーの5C−5C線に沿う断面図である。 図5Dは図5A中のジョーの5D−5D線に沿う断面図である。 図5Eは図5A中の把持部材の5E−5E線に沿う断面図である。 図5Fは図5A中の把持部材の5E−5E線に沿う断面図の変形例である。 図6Aは第1実施形態に係る把持処置具において、把持片のジョーの長手軸に沿って把持部材を揺動可能に配置した中立状態を示す概略図である。 図6Bは図6A中の把持片の6B−6B線に沿う断面図である。 図6Cは図6A中の把持片の6C−6C線に沿う断面図である。 図6Dは図6A中の把持片の6D−6D線に沿う断面図である。 図7Aは第1実施形態に係る把持処置具において、把持片のジョーの凹部の底面に対して把持部材の背面を、第2回動軸よりも先端側の位置で当接させた第1位置を示す概略図である。 図7Bは図7A中の把持片の7B−7B線に沿う断面図である。 図7Cは図7A中の把持片の7C−7C線に沿う断面図である。 図7Dは図7A中の把持片の7D−7D線に沿う断面図である。 図8Aは第1実施形態に係る把持処置具において、把持片のジョーの凹部の底面に対して把持部材の背面を、第2回動軸よりも基端側の位置で当接させた第2位置を示す概略図である。 図8Bは図8A中の把持片の8B−8B線に沿う断面図である。 図8Cは図8A中の把持片の8C−8C線に沿う断面図である。 図8Dは図8A中の把持片の8D−8D線に沿う断面図である。 図9は図6A中の把持片の6B−6B線に沿う断面図の変形例である。 図10は第2実施形態に係る把持処置具において、エンドエフェクタを示す概略的な側面図である。 図11Aは第2実施形態に係る把持処置具において、把持片のジョーの長手軸に沿って把持部材を揺動可能に配置した中立状態を示す概略図である。 図11Bは図11A中の把持片の11B−11B線に沿う断面図である。 図11Cは図11A中の把持片の11C−11C線に沿う断面図である。 図11Dは図11A中の把持片の11D−11D線に沿う断面図である。 図12は第2実施形態に係る把持処置具において、把持片のジョーの凹部の底面に対して把持部材の背面を、第2回動軸よりも先端側の位置で当接させた第1位置を示す概略図である。 図13は第2実施形態に係る把持処置具において、把持片のジョーの凹部の底面に対して把持部材の背面を、第2回動軸よりも基端側の位置で当接させた第2位置を示す概略図である。 図14Aは第3実施形態に係る把持処置具において、把持片のジョーの長手軸に沿って把持部材を揺動可能に配置した中立状態を示す概略図である。 図14Bは図14A中の把持片の14B−14B線に沿う断面図である。 図14Cは図14A中の把持片の14C−14C線に沿う断面図である。 図14Dは図14A中の把持片の14D−14D線に沿う断面図である。 図15は第4実施形態に係る把持処置具において、把持片のジョーの長手軸に沿って把持部材を揺動可能に配置した中立状態を示す概略図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図8Dを参照して説明する。図1は、本実施形態の把持処置具1を示す図である。図2は、エンドエフェクタ10を幅方向の一方側から見た状態を示す。図3は、把持片21をロッド部材6の処置部13の処置面(把持領域)25側から見た状態を示す。
図1に示すように、把持処置具1は、ハウジング2、シャフト3、トランスデューサユニット5、及び、ロッド部材6を備える。シャフト3は、中心軸として長手軸Cを有する。シャフト3は、長手軸Cに沿って延設される。
ハウジング2は、保持可能であり、シャフト3の基端側に連結される。ハウジング2は、長手軸Cに沿って延設されるハウジング本体7と、ハウジング本体7から長手軸Cに交差する方向に沿って延設されるグリップ8と、を備える。また、ハウジング2には、ハンドル11が回動可能に取付けられる。ハンドル11がハウジング2への取付け位置を中心としてハウジング2に対して回動することにより、ハンドル11はグリップ8に対して開く又は閉じる。なお、本実施形態では、ハンドル11は、グリップ8に対して先端側に位置し、かつ、ハンドル11のグリップ8に対する開動作及び閉動作における移動方向が長手軸Cに対して略平行であるが、これに限るものではない。ある実施例では、ハンドル11は、グリップ8に対しての基端側に設けられてもよい。また、別のある実施例では、ハンドル11及びグリップ8が、長手軸Cを中心として互いに対して反対側に設けられ、ハンドル11のグリップ8に対する開動作及び閉動作における移動方向が、長手軸Cに対して略垂直であってもよい。
本実施形態では、回転部材(回転ノブ)12が、ハウジング本体7に先端側から取付けられる。シャフト3は、先端側から回転部材12の内部に挿入される。シャフト3は、回転部材12に対して固定され、回転部材12と一緒にハウジング2に対して長手軸C回りに回転可能である。
ロッド部材(プローブ)6は、超音波振動を伝達可能であり、ハウジング2の内部からシャフト3の内部を通って、長手軸Cに沿って先端側へ向かって延設される。図2に示すように、ロッド部材6は、その先端部に、処置部(ロッド処置部)13を有する。ロッド部材6は、処置部(ロッド側把持片)13がシャフト3の先端から先端側に向かって突出する状態に、シャフト3に挿通される。
図1に示すトランスデューサユニット5は、トランスデューサケース15及び図示しない超音波トランスデューサを備える。トランスデューサケース15は、ハウジング本体7に基端側から取付けられる。超音波トランスデューサは、トランスデューサケース15の内部に配置される。超音波トランスデューサは、長手軸Cに沿って延設され、ハウジング本体7の内部では、ロッド部材6に超音波トランスデューサが基端側から接続される。超音波トランスデューサは、例えばケーブル17を介してエネルギ制御装置(図示しない)に着脱可能に接続される。ケーブル17はハウジング2から延出されていても良い。
ハウジング2には、操作ボタン18が取付けられる。操作ボタン18では、エネルギ制御装置から電気エネルギを出力させる操作が、入力される。操作ボタン18で操作が入力されると、エネルギ制御装置から超音波トランスデューサに、例えば所定の周波数の交流電力が電気エネルギとして、ケーブル17の内部の電気配線(図示しない)等を介して、供給される。これにより、トランスデューサユニット5のトランスデューサケース15内の超音波トランスデューサにおいて、超音波振動が発生する。超音波トランスデューサで発生した超音波振動は、ロッド部材6において基端側から先端側へ伝達される。そして、超音波振動は、ロッド部材6の処置部13に伝達される。超音波トランスデューサ及びロッド部材6は、超音波振動を伝達することにより、所定の周波数範囲のある周波数で振動する。この際、ロッド部材6及び超音波トランスデューサの振動方向は、長手軸Cと略平行になる。なお、操作ボタン18の代わりに、又は、操作ボタン18に加えて、把持処置具1とは別体のフットスイッチ等が設けられてもよい。
図2に示すように、シャフト3の先端部には、把持片(ジョー側把持片)21が配設されている。把持片21は、ジョー(支持部材)31と、把持部材61とを有する。
ジョー31は、長手軸Cに直交する第1回動軸S1の軸周りに回動可能に取付けられる。第1回動軸S1はジョー31の後述する長手軸Lにも直交する。シャフト3と同軸上には、可動部材3aが長手軸Cに沿って延設される。可動部材3aはシャフト3の内側にあっても良く、外側にあっても良い。可動部材3aの先端部は、ジョー31の基端部に連結される。可動部材3aは、図1に示すハウジング2の内部まで基端側に向かって、延設される。ハウジング本体7の内部では、ハンドル11が可動部材3aに連結される。ハンドル11がグリップ8に対して開く又は閉じることにより、可動部材3aが長手軸Cに沿って移動する。可動部材3aが移動することにより、可動部材3aを介してジョー31に駆動力が作用し、ジョー31がシャフト3の先端部の第1回動軸S1を中心として回動する。これにより、把持片21が処置部13に対して開く又は閉じる。把持片21と処置部13との間が閉じることにより、把持片21と処置部13との間で生体組織等の処置対象を把持可能となる。なお、把持片21の開方向及び閉方向は、長手軸Cに対して交差する。また、把持片21と処置部13との間が閉じた状態では、把持片21の長手方向(長手軸L)は、シャフト3の長手軸Cと略平行になる。
本実施形態では、処置部13及び把持片21によってエンドエフェクタ10が形成される。エンドエフェクタ10では、ロッド部材6の処置部13に対して把持片21が開閉可能である。また、エンドエフェクタ10、すなわち把持片21及びロッド部材6の処置部13は、回転部材12及びシャフト3と一緒に、ハウジング2に対して長手軸Cの軸回りに回転可能である。
なお、ある実施例では、回転部材12が設けられず、シャフト3、エンドエフェクタ10(把持片21及びロッド部材6の処置部13)がハウジング2に対して長手軸Cの軸回りに回転しない構成であってもよい。
ここで、図2に示す長手軸Cに対して交差し(略垂直で)、かつ、把持片21の開方向及び閉方向に交差する(略垂直な)方向を、エンドエフェクタ10の幅方向とする。ロッド部材6の処置部13は、把持片21に対向する処置面(処置部対向面)25と、処置面25とは反対側を向く背面(処置部背面)27と、を備える。処置面25は、後述する把持面73との間に生体組織を把持する把持領域として用いられる。具体的には、処置面25はパッド部材67に対向し、パッド部材67との間に生体組織を把持する。処置面25は、その先端部に、長手軸Cに対して傾斜する処置部傾斜面28を有する。処置部傾斜面(ロッド側傾斜面)28は、先端側に向かうにつれて処置部13の背面27側へ向かう状態に、傾斜する。本実施形態では、処置部傾斜面28は、処置部13の処置面25の先端を形成し、処置面25の先端から基端側へ向かって延設される。また、本実施形態では、処置部13は、その先端部に、エンドエフェクタ10の幅方向について長手軸Cに対して湾曲する状態で延設される湾曲延設部(ロッド湾曲部)29を有する。なお、処置部傾斜面28は湾曲延設部(ロッド湾曲部)29よりも処置部13の先端側に形成されていることが好適である。
図4は、把持片21のジョー31及び把持部材61を分離させた状態を示す斜視図である。図5Aは、把持片21のジョー31及び把持部材61を分離させた状態を示す側面図である。図5Bから図5Dはそれぞれ図5A中に示す位置での断面図である。
図3に示すように、把持片21は、先端部21aと基端部21bとの間に長手軸Cとは異なる長手軸Lを規定する。ここでの長手軸Lは、後述する第2回動軸S2に直交するものとする。図3から図5Dに示すように、把持片21は、ロッド部材6の処置部13に対向する対向面35と、対向面35とは反対側を向く背面(把持片背面)37と、を備える。把持片21では、対向面35は、把持片21が閉じる側を向き、背面37は把持片21が開く側を向く。なお、背面37は把持片21の側面を含む。
ジョー31は、例えば金属から形成されるジョー本体(支持部材)41を備える。ジョー本体41は、把持片21において基端部21bから先端部21aに渡って延設される。ジョー本体41は、基端部21bに回動支持部42を有する。回動支持部42は、図2に示す回動ピン42aにより、シャフト3に対して第1回転軸S1の軸周りに回動可能に取付けられる。また、回動支持部42は、第1回転軸S1とは異なる位置にある連結部43で、可動部材3aの先端部に連結されている。
本実施形態では、ジョー本体41には、電気絶縁性を有する樹脂材製のカバー44が例えばインサート成形によって一体化されている。このため、ジョー31は、後述する凹部47の底面48とは反対側となる外周面の少なくとも一部に電気絶縁性を有するカバー44を有する。ジョー本体41の外表面の大部分には、カバー44が密着する。このため、把持片21の背面37等において、ジョー本体41の外表面の大部分は、把持片21の外部に露出せず、把持片21の背面37の大部分は、カバー44によって形成される。なお、ある実施例では、カバー44がジョー本体41と別部材であり、ジョー本体41の外表面にカバー44が取付けられる構成でもよい。また、別のある実施例では、ジョー本体41の外表面にカバー44を密着させる代わりに、樹脂コーティングがジョー本体41の外表面に施されてもよい。その他、カバー44はセラミック材やゴム材で形成されていても良く、セラミックコーティングがジョー本体41の外表面に施されていても良い。
図4、図5Bから図5Dに示すように、ジョー31は長手軸Lに沿う方向に延設された、略ハーフパイプ状に形成されている。このため、ジョー31は、長手軸Lに並設された第1縁部46a及び第2縁部46bと、第1縁部46a及び第2縁部46bの間に形成される凹部47とを備える。なお、第1縁部46a及び第2縁部46bの先端側部分は、第1縁部46aと第2縁部46bとの間を接続する接続部46cを介して接続されている。接続部46cは、把持部材61の後述する第1リッジR1の先端81aと第2リッジR2の先端83aとの間の先端領域61aの先端側を保護する。第1縁部46a、第2縁部46b及び接続部46cは把持片21の対向面35の一部として形成されている。第1縁部46a、第2縁部46b及び接続部46cは、カバー44の一部として形成されている。
凹部47は把持片21が開く側に向かって凹まされ、底面48を有する。凹部47の底面48は第1縁部46a及び第2縁部46bと同様に、長手軸Lに沿って基端部21bから先端部21aに向かって延設されている。凹部47の底面48はジョー31の背面37とは反対側の面である。ここでは、凹部47の底面48は、ジョー本体41の一部として形成されている例について説明するが、カバー44の一部として形成されていても良い。エンドエフェクタ10の幅方向についてのジョー31の中央位置は、凹部47の先端から凹部47の基端まで、連続的に凹部47に位置する。ジョー31は、接続部46cを含む先端部21aの近傍に湾曲延設部49を有する。湾曲延設部49は、ロッド部材6の処置部13の湾曲延設部29に対して対向する状態に、幅方向について湾曲する。ジョー31は、凹部47の先端部も、エンドエフェクタ10の幅方向についてジョー31の長手軸Lに対して湾曲する状態で、延設される。このため、把持片21の長手軸Lは、ジョー31の先端部21aでエンドエフェクタ10の幅方向に湾曲させられた状態で延設されている。
ジョー31は、把持部材61が図2及び図3に示す支持ピン62a(第2回動軸S2)を介して取付けられる回動支持部62を有する。支持ピン62a(第2回動軸S2)は、本実施形態では、第1回動軸S1に平行又は略平行である。支持ピン62a(第2回動軸S2)は、例えば湾曲延設部49に配設されても良い。この場合、支持ピン62a(第2回動軸S2)は、第1回動軸S1に対して平行又は略平行であっても良く、ねじれの位置にあっても良い。
把持部材61は、把持部材本体66と、パッド部材67とを有する。
把持部材本体66は例えば導電性を有する金属から形成され、把持片21において基端部21bから先端部21aに渡って延設される。また、把持部材本体66は、その先端部に、ジョー31の湾曲延設部49と同様に、湾曲延設部68を有する。このため、把持部材本体66の先端部は、エンドエフェクタ10の幅方向に湾曲する状態で、延設される。
把持部材61は、ジョー31の凹部47に挿入された状態で、ジョー31に支持される。把持部材61は、1対の傾斜面71a,71bに対する背面74側に、回動支持部75を有する。把持部材61の回動支持部75は、ジョー31の凹部47に対して、第1回転軸S1よりも長手軸Lに沿って先端側の位置で第1回転軸S1に平行又は略平行な第2回転軸S2の軸周りに回動可能に支持されている。具体的には、把持部材61の回動支持部75は、ジョー31の回動支持部62に対して回動ピン62aを介して支持される。このため、把持部材61は、ジョー31に対して揺動可能である。なお、上述したが、第2回動軸S2は、第1回動軸S1に対してねじれの位置にあることも好適である。
図4及び図5Eに示すように、把持部材本体66は、生体組織の把持面として、1対の傾斜面71a,71bを有する。1対の傾斜面71a,71bの間には、パッド部材67が取付けられる。すなわち、把持部材本体66には、パッド部材67が取付けられる。パッド部材67は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の樹脂材料から形成され、弾性を有することが好適である。パッド部材67は、ロッド部材6の処置部13との間の摩擦による摩耗が極力抑制され、耐熱性を有する材料で形成される。また、パッド部材67は、電気絶縁性を有することが好ましい。このため、パッド部材67はゴム材やセラミック材などで形成されていることも好適である。パッド部材67は、1対の傾斜面71a,71bの間に、図2に示す処置部13の処置面25に対向する対向面72を有する。そして、パッド部材67の対向面72は、把持部材本体66の1対の傾斜面71a,71bと協働して把持片21の把持面73を形成する。
把持部材61のパッド部材67の対向面72の先端部には、把持片21の長手方向に対して傾斜するパッド傾斜面72aが形成される。パッド傾斜面72aは、先端側に向かうにつれて把持片21が閉じる側へ向かう状態に、傾斜する。すなわち、パッド傾斜面72aは、先端側に向かうにつれて処置部13側へ向かう。パッド傾斜面72aはロッド部材6の処置部13の処置部傾斜面28と対向する。そして、パッド部材67の対向面72が処置部13の処置面25に当接した状態では、パッド傾斜面72aは処置部傾斜面28に当接する。パッド部材67が処置部13に当接した状態において、パッド傾斜面72aが処置部傾斜面28に対して略平行になることが好ましい。また、パッド傾斜面72aは、対向面72のパッド傾斜面72a以外の部位に比べて、処置部13側に突出する。
図4、図5A及び図5Eに示すように、把持部材本体66は生体組織を把持するリッジR(R1,R2)を有する。リッジRは、第1縁部46aに近接し、第1縁部46aに並設された状態に形成される第1リッジ(第1歯先稜線)R1と、第2縁部46bに近接し、第2縁部46bに並設された状態に形成される第2リッジ(第2歯先稜線)R2とを有する。第1リッジR1及び第2リッジR2はそれぞれ生体組織を噛み、生体組織に対する滑りを防止する歯として形成されている。第1リッジR1はジョー31の第1縁部46aの幅方向の内側に隣接している。第2リッジR2はジョー31の第2縁部46bの幅方向の内側に隣接している。
ここで、第1リッジR1の先端81a及び第2リッジR2の先端83aよりも先端側の領域は、パッド部材67のパッド傾斜面72aとロッド部材6の処置部13の処置部傾斜面28とにより形成されるエンドエフェクタ10の先端部で、生体組織を摘まむ(掴む)のに用いられる。このため、第1リッジR1の先端81a及び第2リッジR2の先端83aは、把持部材61の最も先端の先端領域(先端部)61aよりも基端側にあることが好適である。第1リッジR1の基端81b及び第2リッジR2の基端83bよりも基端側の領域は、生体組織を把持されるのに使用される可能性が低いと言える。このため、第1リッジR1の基端81b及び第2リッジR2の基端83bは、把持部材61の最も基端の基端領域(基端部)61bよりも先端側にあることが好適である。このため、生体組織を噛む歯(第1リッジR1及び第2リッジR2)は、把持部材61の先端から基端にわたって殆どの領域で形成されているが、全部に形成されている必要はない。
第1リッジR1は、その先端81aと基端81bとの間の領域で、複数の第1歯先領域82aと、第1歯先領域82a間に形成され第1歯先領域82aよりも把持部材61の背面74に向かって凹まされた第1凹状領域82bとを有する。第2リッジR2は、その先端83aと基端83bとの間の領域で、複数の第2歯先領域84aと、第2歯先領域84a間に形成され第2歯先領域84aよりも把持部材61の背面74に向かって凹まされた第2凹状領域84bとを有する。第1凹状領域82b及び第2凹状領域84bは釣り針の返しのような役割を果たす。このため、第1凹状領域82b及び第2凹状領域84bが形成されていることにより、生体組織をよりしっかりと把持することができる。
ここで、把持部材61は、ジョー31の長手軸Lに沿う中立位置(図6A参照)と、ジョー31の長手軸Lからずれた第1位置(図7A参照)と第2位置(図8A参照)との間の回動範囲を揺動可能である。
図6Aから図6Dに示すように、把持部材61がジョー31の長手軸Lに対して略平行に延設される中立位置(第1位置と第2位置との中間の位置)では、把持部材61の背面74は、凹部47の底面48との間に隙間を有して離間し、底面48と接触しない。
把持部材61の背面74は、図7Aに示す第1位置で、第2回転軸S2よりも先端側の位置が凹部47の底面48に当接される。このように、把持部材61の背面74がジョー31の凹部47の底面48に当接されることで、一方側への揺動が規制される。把持部材61は、背面74の先端近傍が把持片21の凹部47の底面48に当接されることが好ましい。このとき、長手軸Lに沿う方向について第2の回転軸S2と略同一の位置では、図6B及び図7Bに示すように、把持部材61の背面74とジョー31の凹部47の底面48との間の隙間G0は変化せず、略同一である。第2回転軸S2よりも先端側の位置では、図6Cに示す中立位置の隙間G1に対して、図7Cに示す第1位置での隙間G1が小さくなっている。第2回転軸S2よりも基端側の位置では、図6Dに示す中立位置の隙間G2に対して、図7Dに示す第1位置での隙間G2が大きくなっている。
把持部材61の背面74は、図8Aに示す第2位置で、第2回転軸S2よりも基端側の位置が凹部47の底面48に当接される。このように、把持部材61の背面74がジョー31の凹部47の底面48に当接されることで、他方側への揺動が規制される。把持部材61は、背面74の基端近傍が把持片21の凹部47の底面48に当接されることが好ましい。このとき、長手軸Lに沿う方向について第2の回転軸S2と略同一の位置では、図6B及び図8Bに示すように、把持部材61の背面74とジョー31の凹部47の底面48との間の隙間G0は変化せず、略同一である。第2回転軸S2よりも先端側の位置では、図6Cに示す中立位置の隙間G1に対して、図8Cに示す第2位置での隙間G1が大きくなっている。第2回転軸S2よりも基端側の位置では、図6Dに示す中立位置の隙間G2に対して、図8Dに示す第2位置での隙間G2が小さくなっている。
なお、ジョー31に対して把持部材61が図7Aに示す第1位置から図8Aに示す第2位置に至る際には、必ず図6Aに示す中立位置を通る。同様に、図8Aに示す第2位置から図7A第1位置に至る際には、必ず図6Aに示す中立位置を通る。
そして、本実施形態では、図5Aから図5Dに示すように、第1縁部46aは、長手軸Lに対して平行に形成されているのではなく、傾斜している。第1縁部46aと第2回転軸S2に交差する長手軸Lとの間の距離は、第2回動軸S2の近傍の位置Mで最も大きく形成されている。この距離をD0とする。第2回動軸S2の近傍の位置Mから先端部21aに向かう適宜の位置において、第1縁部46aと長手軸Lとの間の距離D1は、距離D0よりも小さい。このとき、第1縁部46aと長手軸Lとの間の距離D1は、第2回動軸S2の近傍の位置Mから先端部21aに向かうにつれて徐々に小さくなる。第2回動軸S2の近傍の位置Mを通る長手軸Lに平行な仮想線Vに対する、位置Mから先端部21aに向かう第1縁部46aの角度は角度αに形成されている。角度αは図5A中は一定であるが、位置により変化しても良い。第2回動軸S2の近傍の位置Mから基端部21bに向かう適宜の位置において、第1縁部46aと長手軸Lとの間の距離D2は、距離D0よりも小さい。このとき、第1縁部46aと長手軸Lとの間の距離D2は、第2回動軸S2の近傍の位置Mから基端部21bに向かうにつれて徐々に小さくなる。ここでは、第2回動軸S2の近傍の位置Mを通る長手軸Lに平行な仮想線Vに対する、位置Mから基端部21bに向かう第1縁部46aの角度は角度βに形成されている。角度βは図5A中は一定であるが、位置により変化しても良い。このため、ここでは、第1縁部46aは、第2回動軸S2の近傍の位置Mと、位置Mから先端部21a及び基端部21bに向かう位置とにより、略V字状に形成されている。なお、角度α,βは同一でも良く、異なっていても良い。
なお、第2縁部46bも第1縁部46aと同様に、第2縁部46bと長手軸Lとの間の距離D1は、第2回動軸S2の近傍の位置から先端部21aに向かうにつれて徐々に小さくなり、第2縁部46bと長手軸Lとの間の距離D2は、第2回動軸S2の近傍の位置から基端部21bに向かうにつれて徐々に小さくなる。このため、ここでは、第2縁部46bも、第1縁部46aと同様に略V字状に形成されている。
このため、第1縁部46a及び第2縁部46bは、第2回転軸S2の近傍Mから先端部21a及び基端部21bに向かうにつれて、把持部材61のリッジR1,R2に対して離間していく。
図6Aから図6Dに示すように、中立位置では、第1リッジR1は長手軸Lに平行又は略平行であることが好適である。ここでは、第1リッジR1は、長手軸Lに対して平行ではなく、僅かに傾斜している。第1リッジR1と長手軸Lとの間の距離は、第2回動軸S2の近傍の位置Nで最も大きく(T0)形成されている。第2回動軸S2の近傍の位置Nから先端部21aに向かう適宜の位置において、第1リッジR1と長手軸Lとの間の距離T1は、距離T0よりも僅かに小さい(T1<T0)。第2回動軸S2の近傍の位置Nから基端部21bに向かう適宜の位置において、第1リッジR1と長手軸Lとの間の距離T2は、距離T0よりも僅かに小さい(T2<T0)。そして、第1リッジR1と長手軸Lとの間の距離T1は、第2回動軸S2の近傍の位置Nから先端部21aに向かうにつれて徐々に小さくなり、第1リッジR1と長手軸Lとの間の距離T2は、第2回動軸S2の近傍の位置Nから基端部21bに向かうにつれて徐々に小さくなる。しかしながら、距離(T0−D0)よりも距離(T1−D1)の方が大きい。また、距離(T0−D0)よりも距離(T2−D2)の方が大きい。このため、第1縁部46a及び第2縁部46bは、中立位置において、第2回転軸S2の近傍Mから先端部21a及び基端部21bに向かうにつれて、把持部材61の第1リッジR1に対して次第に離間する。
図6Cに示す中立位置において、第2回転軸S2よりも先端側の位置では、把持部材61の背面74とジョー31の凹部47の底面48との間の隙間G1は、第1縁部46aと第1リッジR1との間の突出量P1よりも小さい(G1<P1)。このため、図7Aに示すようにジョー31に対して把持部材61が中立位置から揺動して第1位置に配置されたとき、図7B及び図7Dに示すように、第2回転軸S2よりも基端側の位置、及び、長手軸Lに沿う方向について第2回転軸S2と略同一の位置では第1リッジR1が第1縁部46aに対して突出しているのはもちろん、図7Cに示すように、第2回転軸S2よりも先端側の位置でも、第1リッジR1が第1縁部46aに対して突出している。これは、第2リッジR2と第2縁部46bとの関係においても同様である。
図6Dに示す中立位置において、第2回転軸S2よりも基端側の位置では、把持部材61の背面74とジョー31の凹部47の底面48との間の隙間G2は、第1縁部46aと第1リッジR1との間の突出量P2よりも小さい(G2<P2)。このため、図8Aに示すようにジョー31に対して把持部材61が中立位置から揺動して第2位置に配置されたとき、図8B及び図8Cに示すように、第2回転軸S2よりも先端側の位置、及び、長手軸Lに沿う方向について第2の回転軸S2と略同一の位置では第1リッジR1が第1縁部46aに対して突出しているのはもちろん、図8Dに示すように、第2回転軸S2よりも基端側の位置でも、第1リッジR1が第1縁部46aに対して突出している。これは、第2リッジR2と第2縁部46bとの関係においても同様である。
このように、第1リッジR1の複数の第1歯先領域82aは、図6Aから図8Dに示す全ての状態で、先端81aと基端81bとの間の領域で、第1縁部46aに対して突出している(P0>0、P1>G1>0、P2>G2>0)。同様に、第2リッジR2の複数の第2歯先領域84aは、図6Aから図8Dに示す全ての状態で、先端83aと基端83bとの間の領域で、第2縁部46bに対して突出している(P0>0、P1>G1>0、P2>G2>0)。このため、ジョー31に対して揺動可能な把持部材61を用いて生体組織を把持する際、生体組織に対して、第1リッジR1の複数の第1歯先領域82a及び第2リッジR2の複数の第2歯先領域84aを確実に接触させることができる。
第1歯先領域82a間の第1凹状領域82bは、図6Aから図8Dに示す全ての状態で、先端81aと基端81bとの間の領域で、第1縁部46aに対して突出していることが好適である。同様に、第2歯先領域84a間の第2凹状領域84bは、図6Aから図8Dに示す全ての状態で、先端83aと基端83bとの間の領域で、第2縁部46bに対して突出していることが好適である。このため、生体組織を把持する際、生体組織に対して第1リッジR1の複数の第1歯先領域82a及び第2リッジR2の複数の第2歯先領域84aを接触させるだけでなく、釣り針の返しのように機能する第1凹状領域82b及び第2凹状領域84bで滑りを防止した状態で噛むことができる。
このため、生体組織を例えば長手軸Lに沿って第2回転軸S2の近傍の位置Nで把持する場合、図6Aに示すように、第1リッジR1の第1歯先領域82a及び第1凹状領域82bは第1縁部46aに対して背面37とは反対側に全て突出している。図6Bから図6Dに示すように、第2リッジR2の第2歯先領域84a及び第2凹状領域84bは第2縁部46bに対して背面37とは反対側に全て突出している。このため、生体組織を第1リッジR1(第1歯先領域82a及び第1凹状領域82b)及び第2リッジR2(第2歯先領域84a及び第2凹状領域84b)で噛むことができるため、しっかりと把持することができる。
生体組織を例えば長手軸Lに沿って第2回転軸S2の近傍の位置Nよりも先端側の位置で把持する場合、図7Aに示すように、第1リッジR1の第1歯先領域82a及び第1凹状領域82bは第1縁部46aに対して背面37とは反対側に全て突出している。図7Bから図7Dに示すように、第2リッジR2の第2歯先領域84a及び第2凹状領域84bは第2縁部46bに対して背面37とは反対側に全て突出している。このため、生体組織を第1リッジR1(第1歯先領域82a及び第1凹状領域82b)及び第2リッジR2(第2歯先領域84a及び第2凹状領域84b)で噛むことができるため、しっかりと把持することができる。
生体組織を例えば長手軸Lに沿って第2回転軸S2の近傍の位置Nよりも基端側の位置で把持する場合、図8Aに示すように、第1リッジR1の第1歯先領域82a及び第1凹状領域82bは第1縁部46aに対して背面37とは反対側に全て突出している。図8Bから図8Dに示すように、第2リッジR2の第2歯先領域84a及び第2凹状領域84bは第2縁部46bに対して背面37とは反対側に全て突出している。このため、生体組織を第1リッジR1(第1歯先領域82a及び第1凹状領域82b)及び第2リッジR2(第2歯先領域84a及び第2凹状領域84b)で噛むことができるため、しっかりと把持することができる。
リッジR1,R2は、中立位置だけでなく、第1位置及び第2位置において、ジョー31の先端部21aと基端部21bとの間の領域で、第1縁部46aに対して凹部47の底面48に向かう方向とは反対側に突出しているとともに、第2縁部46bに対して凹部47の底面48に向かう方向とは反対側に突出する。このため、生体組織を把持片21の把持面73と、ロッド部材6の処置部13の処置面25との間に把持する際、いずれの位置に把持する場合であっても、把持面73のリッジR1,R2で生体組織を噛むことができる。この状態で操作ボタン18を押圧してトランスデューサユニット5の超音波トランスデューサに電力を供給して振動を発生させ、ロッド部材6の処置部13に振動を伝達する。このとき、把持面73のリッジR1,R2で生体組織をしっかりと噛んでいるので、生体組織が滑ることなく、より早期に切断することができる。
したがって、把持処置具1で生体組織を把持した状態で、把持した生体組織に把持処置具1が有する機能を発揮して、所望の処置を行うことができる。このため、ジョー31の背面37において隙間が露出するのを抑制しながら、生体組織を把持する際に、把持部材61の揺動状態によらず、把持部材61の把持面を生体組織に密着させることが可能な把持処置具1を提供することができる。
なお、図8Aに示すように、把持部材61の基端領域61bは、第2位置において、ジョー31の凹部47によって、少なくとも一部が外部に露出しなくても良い。
図3及び図4に示すように、ジョー31の凹部47には、1対の嵌合凹部(嵌合部)47a,47bが形成されている。把持部材61の背面74には、幅方向に突出する1対の嵌合凸部(嵌合部)74aが形成されている。把持部材61の基端部21bの側面には、1対の嵌合突部(嵌合部)74bが形成されている。嵌合凹部47aには嵌合凸部74aが嵌め込まれている。嵌合凹部47bには嵌合凸部74bが嵌め込まれている。このため、把持部材61はジョー31に対して第2回転軸S2の軸周りに揺動可能あるが、第2回転軸S2を支点とする幅方向のガタツキは抑制されている。
本実施形態に係る把持処置具1は、ジョー31をロッド部材6に対して閉じた状態から開いて、例えば生体組織から血管を分離するのに用いることができる。例えば、ロッド部材6の処置部13の背面27と、ジョー31の背面37とにより、生体組織から血管を分離する。把持部材61の背面74はジョー31の凹部47に配設された状態を維持し、ジョー31の背面37は段差なく滑らかに形成されている。このため、生体組織及び/又は血管等がジョー31の背面37に引っ掛かるのを防止することができる。また、ジョー31の第1縁部46aと把持部材61の第1リッジR1との間、ジョー31の第2縁部46bと把持部材61の第2リッジR2との間は、ガタツキが防止され、隙間が小さい状態が維持される。このため、例えば生体組織がジョー31の第1縁部46aと把持部材61の第1リッジR1との間、及び、ジョー31の第2縁部46bと把持部材61の第2リッジR2との間に入り込んでしまうのを防止することができる。
本実施形態では、超音波振動を用いて生体組織を切断処置する例について説明したが、把持部材本体66が導電性を有するため、把持面73の傾斜面71a,71bを一方の電極として用いることができる。また、ロッド部材6の処置部13を他方の電極として用いることができる。この場合、把持処置具1は、バイポーラ型の高周波処置具として用いることができる。特に、把持面73のリッジR1,R2で生体組織をしっかりと噛んでいるので、生体組織が滑ることが防止されるのはもちろん、導電性を有する把持部材本体66の把持面73の傾斜面71a,71bを生体組織に確実に接触させることができる。このため、把持処置具1をバイポーラ型の高周波処置具として用いる場合、ロッド部材6の処置部13及び把持面73の傾斜面71a,71bに接触させた、例えば例えば血管に高周波電流を確実に通電でき、血管を止血することができる。また、把持処置具1をバイポーラ型の高周波処置具として用いるとともに、トランスデューサユニット5の超音波トランスデューサを駆動すると、血管を止血しながら血管を切断することができる。このため、把持処置具1をバイポーラ型の高周波処置具として用いるとともに、超音波処置具として用いる場合、高周波電流を血管に確実に通電して止血性能を良好にすることができるとともに、より早期に止血した血管を切断することができる。
なお、この把持処置具1をバイポーラ型の高周波処置具として用いる場合、生体組織を確実に凝固することができる。また、把持処置具1をバイポーラ型の高周波処置具として用いるとともに、超音波処置具として用いる場合、高周波電流を生体組織に確実に通電して凝固性能を良好にすることができるとともに、より早期に凝固した生体組織を切断することができる。
なお、本実施形態では、把持部材61のうち、最外縁にリッジR1,R2を形成し、第1リッジR1が第1歯先領域82a及び第1凹状領域82bを、第2リッジR2が第2歯先領域84a及び第2凹状領域84bを有する例について説明した。その他、図5Fに示すように、第1リッジR1と第1歯先領域82a及び第1凹状領域82bとが異なる位置に配置されていても良い。この場合、第1歯先領域82a及び第1凹状領域82bは第1リッジR1よりも幅方向の内側にあり、かつ、第1リッジR1よりも生体組織をしっかりと噛むことができる。このため、第1リッジR1は例えば生体組織に対する接触領域として規定される。同様に、第2リッジR2と第2歯先領域84a及び第2凹状領域84bとが異なる位置に配置されていても良い。この場合、第2歯先領域84a及び第2凹状領域84bは第2リッジR2よりも幅方向の内側にあり、かつ、第2リッジR2よりも生体組織をしっかりと噛むことができる。すなわち、第2リッジR2は例えば生体組織に対する接触領域として規定される。
また、把持片21のジョー31及び把持部材61は図9に示すように形成されていることも好適である。図9に示す把持部材61のリッジR1,R2は、図6Bに示す例の把持部材61のリッジR1,R2に対して幅方向に増肉されている。このため、図9に示す把持部材61を用いる場合、図6Bに示す把持部材61を用いる場合に比べて、生体組織に対する接触面積を大きくすることができる。一方、図9に示すジョー31の第1縁部46a及び第2縁部46bは、図6Bに示す例のジョー31の第1縁部46a及び第2縁部46bに対して減肉されている。図9に示すジョー31の第1縁部46a及び第2縁部46bは、外側から内側に向かうにつれて薄肉となる傾斜面46d,46eを有する。この傾斜面46d,46eにより、図9に示す例によっても、ジョー31の第1縁部46a及び第2縁部46bが把持部材61のリッジR1,R2の動きを阻害するのを防止することができる。具体的には、図9に示す例によっても、図7Aに示す第1位置で、把持部材61の背面74を第2回転軸S2よりも先端側の位置で凹部47の底面48に当接させることができ、図8Aに示す第2位置で、把持部材61の背面74を第2回転軸S2よりも基端側の位置で凹部47の底面48に当接させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図10から図13を用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
本実施形態に係る把持処置具1は、超音波振動を用いず、例えば高周波エネルギを用いて生体組織を焼灼するなどの処置を行う例について説明する。図10に示す把持処置具1は、第1実施形態で説明したロッド部材6の代わりに、第2把持片106が用いられる。第2把持片106の処置部113は、処置面として電極(把持領域)125を有する。電極125には、電気絶縁性を有する突部125aが固定されている。
図11Aから図11Dに示す処置片21の把持部材161は、把持面173を有する。把持面173は高周波電極として形成されている。把持面173は、ここでは傾斜面として形成されている必要はない。また、パッド部材67が設けられる必要はない。なお、把持面173には、凹凸形状など、生体組織を把持したときの適宜の滑り止め(図示せず)が形成されていることが好適である。
把持部材161の把持面173の幅方向の外側には、側面に連続する外縁E1,E2が形成されている。
把持部材161の把持面173は生体組織を把持するリッジR(R1,R2)を有する。リッジRは、例えば第1縁部46aに近接し、第1縁部46aに並設された状態に形成される第1リッジR1と、第2縁部46bに近接し、第2縁部46bに並設された状態に形成される第2リッジR2とを有する。ここでは、第1リッジR1は、第1縁部46aに対して内側に隣接しているが、幅方向の最も外側の位置(外縁E1)よりも内側に形成されている。このように、第1リッジR1は、第1縁部46aに対して幅方向に離されていることも好適である。ここでは、第2リッジR2は、第2縁部46bに対して内側に隣接しているが、幅方向の最も外側の位置(外縁E2)よりも内側に形成されている。このように、第2リッジR2は、第2縁部46bに対して幅方向に離されていることも好適である。
ここで、第1リッジR1の先端81a及び第2リッジR2の先端83aよりも先端側の領域161aは、第2把持片106の電極125とにより、生体組織をエンドエフェクタ10の先端部で摘まむ(掴む)のに用いられる。このため、第1リッジR1の先端81a及び第2リッジR2の先端83aは、把持部材161の最も先端の領域(先端部)161aよりも基端側にあることが好適である。第1リッジR1の基端81b及び第2リッジR2の基端83bよりも基端側の領域161bは、生体組織を把持されるのに使用される可能性が低いと言える。このため、第1リッジR1の基端81b及び第2リッジR2の基端83bは、把持部材161の最も基端の領域(基端部)161bよりも先端側にあることが好適である。このため、生体組織に接触する縁部(第1リッジR1及び第2リッジR2)は、把持部材161の先端から基端にわたって殆どの領域で形成されているが、全部に形成されている必要はない。
本実施形態において、図11Aに示す中立位置、図12に示す第1位置及び図13に示す第2位置のいずれの位置においても、第1リッジR1の先端81aから基端81bまでの全ての領域が、第1縁部46aに対して突出している。このため、ジョー31に対して揺動可能な把持部材161を用いて生体組織を把持する際、いずれの揺動位置においても、生体組織に対して、第1リッジR1及び第2リッジR2を確実に接触させることができる。この状態で、電極125と、第1リッジR1及び第2リッジR2で接触した把持面173との間の生体組織に高周波エネルギを付加することにより、把持した生体組織を焼灼することができる。したがって、把持処置具1で生体組織を把持した状態で、把持した生体組織に把持処置具1が有する機能を発揮して、所望の処置を行うことができる。このため、ジョー31の背面37において隙間が露出するのを抑制しながら、生体組織を把持する際に、把持部材161の揺動状態によらず、把持部材161の把持面173を生体組織に接触させることが可能な把持処置具1を提供することができる。
第2把持片106に対して把持片21を閉じたとき、ジョー31に対して把持部材161がいずれの状態でも、把持部材161の把持面173に突部125aが当接する。このため、把持部材161の把持面173に電極125が当接されることが防止されている。
なお、図12及び図13に示すように、ジョー31の連結部46cは、第1位置及び第2位置において、把持部材161の先端領域161aの少なくとも一部を外部に露出させている。また、図13に示すように、把持部材161の基端領域161bは、第2位置において、ジョー31の凹部47によって、少なくとも一部が外部に露出しなくても良い。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について図14Aから図14Dを用いて説明する。この実施形態は第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図14Aから図14Dに示す把持処置具1は、ヒータ267による伝熱により生体組織を処置する例について説明する。把持部材261は、良熱伝導性素材により形成されている。そして、把持部材216は、ヒータ267を有する。ここでは、第2実施形態で説明したのとは異なり、リッジR1,R2が幅方向の最も外側の位置にある。
本実施形態において、図14Aに示す中立位置、第1位置(図示せず)及び第2位置(図示せず)のいずれの位置においても、第1及び第2実施形態で説明したのと同様に、第1リッジR1の先端81aから基端81bまでの全ての領域が、第1縁部46aに対して突出している。このため、ジョー31に対して揺動可能な把持部材261を用いて生体組織を把持する際、いずれの揺動位置においても、生体組織に対して、第1リッジR1及び第2リッジR2を確実に接触させることができる。
この状態でヒータ267を発熱させると、把持面273に熱が伝熱される。このため、本実施形態に係る把持処置具1は、ヒータ267から把持面273を通して把持した生体組織に伝熱することにより、把持した生体組織を焼灼することができる。したがって、把持処置具1で生体組織を把持した状態で、把持した生体組織に把持処置具1が有する機能を発揮して、所望の処置を行うことができる。
ここでは、ヒータ267による伝熱により生体組織を処置する例について説明したが、把持面273を高周波電極として用いることが好適であることはもちろんである。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について図15を用いて説明する。この実施形態は第1から第3実施形態の変形例であって、第1から第3実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
本実施形態では、図15に示すジョー31の縁部346aは、第1から第3実施形態とは異なり、中立位置において、長手軸Lに対して平行に形成されている。そして、本実施形態では、中立位置では、把持部材61のリッジRは長手軸Lに平行又は略平行ではない。ここでは、把持部材61のリッジRは、長手軸Lに対して僅かに傾斜している。把持部材61のリッジRと長手軸Lとの間の距離T0は、第2回動軸S2の近傍の位置Nで最も小さく形成されている。第2回動軸S2の近傍の位置Nから先端部21aに向かう適宜の位置において、把持部材61のリッジRと長手軸Lとの間の距離T1は、距離T0よりも大きい(T1>T0)。第2回動軸S2の近傍の位置Nから基端部21bに向かう適宜の位置において、把持部材61のリッジRと長手軸Lとの間の距離T2は、距離T0よりも大きい(T2>T0)。そして、把持部材61のリッジRと長手軸Lとの間の距離T1は、第2回動軸S2の近傍の位置Nから先端部21aに向かうにつれて徐々に大きくなり、把持部材61のリッジRと長手軸Lとの間の距離T2は、第2回動軸S2の近傍の位置Nから基端部21bに向かうにつれて徐々に大きくなる。このため、縁部346aは、中立位置において、第2回転軸S2の近傍Mから先端部21a及び基端部21bに向かうにつれて、把持部材61のリッジRに対して次第に離間する。図示しないが、ジョー31のもう一方の縁部も、上述した縁部346aと同様に形成されていることが好適である。
そして、把持部材61のリッジRは、図15に示す中立位置だけでなく、第1位置及び第2位置において、先端81aと基端81bとの間の領域で、縁部346aに対して突出している(P0>0、P1>G1>0、P2>G2>0)。このため、ジョー31に対して揺動可能な把持部材61を用いて生体組織を把持する際、生体組織に対して、把持部材61のリッジRを確実に接触させることができる。
第1から第3実施形態とは異なり、本実施形態に係るジョー31のカバー44の縁部346aは真っ直ぐに形成されている。この場合、縁部346aは、第2回動軸S2(の近傍の位置N)から先端部21a及び基端部21bのそれぞれに向かうにつれて、把持部材61のリッジRに対して離間していく。そして、この場合であっても、把持部材61のリッジRは、第1位置と第2位置との間のいずれの回動範囲においても、ジョー31の先端部21aと基端部21bとの間の領域で、縁部346aに対して凹部47の底面48に向かう方向とは反対側に突出し、生体組織に確実に接触する。このように、ジョー31の縁部及び把持部材61のリッジRが、第2回動軸S2から先端部21a及び基端部21bのそれぞれに向かうにつれて次第に離間する形状であれば、ジョー31の縁部及び把持部材61のリッジRの形状は種々に変更可能である。図示しないが、第2回動軸S2から先端部21a及び基端部21bのそれぞれに向かうにつれて次第に離間する形状であれば、ジョー31の縁部及び把持部材61のリッジRの両方が真っ直ぐでなくても良い。
上述した第1から第4実施形態の把持処置具1では、各種のエネルギを用いて生体組織を処置する例について説明したが、エネルギを使用しない鉗子として用いられることが好適であることはもちろんである。
これまで、いくつかの参考形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この参考形態の要旨は、上述した参考形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
本発明の一態様に係る、把持処置具は、先端部及び基端部により規定される長手軸に並設された第1縁部及び第2縁部と、前記第1縁部及び前記第2縁部の間に形成される底面を有する凹部とを備え、前記基端部で前記長手軸に交差する第1回転軸の軸周りに回動可能なジョーと、把持部材とを有する。前記把持部材は、前記把持部材の先端領域よりも基端側に設けられた先端と前記把持部材の基端領域よりも先端側に設けられた基端との間に形成されるリッジを有する。前記把持部材は、前記第1回転軸よりも先端側の位置で前記先端と前記基端との間が第2回転軸の軸周りに回動可能に前記ジョーの前記凹部に支持され、前記第2回転軸よりも先端側の位置で前記凹部の前記底面に当接される第1位置と、前記第2回転軸よりも基端側の位置で前記凹部の前記底面に当接される第2位置との間を回動可能であり、前記把持部材が前記第1位置にあるとき、前記リッジの前記第2回転軸と前記先端との間の領域は、前記第1縁部及び前記第2縁部に対して前記凹部の前記底面に向かう方向とは反対側に突出し、前記把持部材が前記第2位置にあるとき、前記リッジの前記第2回転軸と前記基端との間の領域は、前記第1縁部及び前記第2縁部に対して前記凹部の前記底面に向かう方向とは反対側に突出する

Claims (14)

  1. 先端部及び基端部により規定される長手軸に並設された第1及び第2縁部と、前記第1及び第2縁部の間に形成される底面を有する凹部とを備え、前記基端部で前記長手軸に直交する第1回転軸の軸周りに回動可能なジョーと、
    前記第1回転軸よりも先端側の位置で第2回転軸の軸周りに回動可能に前記ジョーの前記凹部に支持され、前記第2回転軸よりも先端側の位置で前記凹部の前記底面に当接される第1位置と、前記第2回転軸よりも基端側の位置で前記凹部の前記底面に当接される第2位置との間を回動可能な把持部材で、前記第1位置と前記第2位置との間のいずれの回動範囲においても、前記ジョーの前記先端部と前記基端部との間の領域で、前記第1縁部に対して前記凹部の前記底面に向かう方向とは反対側に突出しているとともに、前記第2縁部に対して前記凹部の前記底面に向かう方向とは反対側に突出する、生体組織に接触するリッジを有する、把持部材と
    を有する把持処置具。
  2. 前記第1及び第2縁部は、前記第2回転軸から前記先端部及び前記基端部のそれぞれに向かうにつれて、前記把持部材の前記リッジに対して離間していく、請求項1に記載の把持処置具。
  3. 前記ジョーは、前記凹部の前記底面とは反対側となる外周面の少なくとも一部に電気絶縁性を有するカバーを有する、請求項1に記載の把持処置具。
  4. 前記ジョーの前記第1及び第2縁部は、前記カバーの一部として形成されている、請求項3に記載の把持処置具。
  5. 前記把持部材は導電性を有する電極として用いられる、請求項1に記載の把持処置具。
  6. 前記把持部材は熱伝導性を有する、請求項1に記載の把持処置具。
  7. 前記把持部材は、前記リッジを含む把持面を有し、
    前記把持面に対向し、前記把持面との間に前記生体組織を把持する把持領域を有する、請求項1に記載の把持処置具。
  8. 前記リッジは、前記ジョーの前記第1縁部に近接する第1歯先稜線と、前記ジョーの前記第2縁部に近接する第2歯先稜線とを有する、請求項1に記載の把持処置具。
  9. 前記第1歯先稜線は、前記先端部と前記基端部との間の領域で、前記第1縁部に対して突出している複数の第1歯先領域と、前記第1歯先領域間に形成され前記第1歯先領域よりも前記把持部材の背面に向かって凹まされた第1凹状領域とを有し、
    前記第2歯先稜線は、前記先端部と前記基端部との間の領域で、前記第2縁部に対して突出している複数の第2歯先領域と、前記第2歯先領域間に形成され前記第2歯先領域よりも前記把持部材の背面に向かって凹まされた第2凹状領域とを有する、請求項8に記載の把持処置具。
  10. 前記把持部材は、前記第1歯先稜線と前記第2歯先稜線との間に配設された電気絶縁性を有するパッド部材を有し、
    前記パッド部材に対向し、前記パッド部材との間に前記生体組織を把持する把持領域を有する、請求項8に記載の把持処置具。
  11. 前記把持領域には、超音波振動を伝達可能である、請求項10に記載の把持処置具。
  12. 前記把持部材は、前記リッジを含む把持面を有し、
    前記把持面に対向し、前記把持面との間に前記生体組織を把持する把持領域を有し、
    前記把持部材は、前記第1歯先稜線の先端と前記第2歯先稜線の先端との間に、前記把持領域と協働して前記生体組織を把持可能な先端領域を有する、請求項8に記載の把持処置具。
  13. 前記ジョーの前記第1縁部及び前記第2縁部の先端側には、前記第1縁部と前記第2縁部との間を接続し、前記把持部材の前記先端領域の先端側を保護する接続部を有し、
    前記接続部は、前記第1位置及び前記第2位置において、前記先端領域の少なくとも一部を外部に露出させている、請求項12に記載の把持処置具。
  14. 前記把持部材は、前記第1歯先稜線及び前記第2歯先稜線の基端側に基端領域を有し、
    前記基端領域は、前記第2位置において、前記ジョーの前記凹部によって少なくとも一部が外部に露出しない、請求項8に記載の把持処置具。
JP2018527315A 2016-07-13 2016-07-13 把持処置具 Active JP6665296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/070720 WO2018011920A1 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 把持処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018011920A1 true JPWO2018011920A1 (ja) 2019-05-30
JP6665296B2 JP6665296B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=60951677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527315A Active JP6665296B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 把持処置具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11801086B2 (ja)
JP (1) JP6665296B2 (ja)
CN (1) CN109475364B (ja)
WO (1) WO2018011920A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239589A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 オリンパス株式会社 処置具
JP7186795B2 (ja) * 2018-10-22 2022-12-09 オリンパス株式会社 処置具
WO2022185406A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波処置具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209042A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Olympus Corp 超音波処置装置
US20130172885A1 (en) * 2011-11-08 2013-07-04 Olympus Medical Systems Corp. Treatment device and treatment method
WO2015137139A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 オリンパス株式会社 把持ユニット及びバイポーラ処置具
JP2016073729A (ja) * 2013-06-07 2016-05-12 オリンパス株式会社 把持処置装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193709B1 (en) * 1998-05-13 2001-02-27 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic treatment apparatus
EP3162309B1 (en) * 2004-10-08 2022-10-26 Ethicon LLC Ultrasonic surgical instrument
US7922953B2 (en) * 2005-09-30 2011-04-12 Covidien Ag Method for manufacturing an end effector assembly
US8147488B2 (en) * 2007-12-28 2012-04-03 Olympus Medical Systems Corp. Surgical operating apparatus
JP4679607B2 (ja) 2008-05-28 2011-04-27 オリンパス株式会社 超音波処置装置
US8795274B2 (en) * 2008-08-28 2014-08-05 Covidien Lp Tissue fusion jaw angle improvement
JP5479970B2 (ja) * 2010-03-26 2014-04-23 テルモ株式会社 外科用処置具
EP2745792B1 (en) * 2011-10-26 2019-09-11 Olympus Corporation Ultrasound treatment instrument
US8986330B2 (en) * 2013-07-12 2015-03-24 Miami Instruments Llc Aortic cross clamp
JPWO2016021291A1 (ja) * 2014-08-07 2017-04-27 オリンパス株式会社 手術システム
CN205041494U (zh) * 2015-10-12 2016-02-24 重庆市生耐美科技有限公司 超声波刀防滑钳口
US10349963B2 (en) * 2016-06-14 2019-07-16 Gyrus Acmi, Inc. Surgical apparatus with jaw force limiter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209042A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Olympus Corp 超音波処置装置
US20130172885A1 (en) * 2011-11-08 2013-07-04 Olympus Medical Systems Corp. Treatment device and treatment method
JP2016073729A (ja) * 2013-06-07 2016-05-12 オリンパス株式会社 把持処置装置
WO2015137139A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 オリンパス株式会社 把持ユニット及びバイポーラ処置具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6665296B2 (ja) 2020-03-13
US20190142505A1 (en) 2019-05-16
WO2018011920A1 (ja) 2018-01-18
CN109475364B (zh) 2021-07-06
CN109475364A (zh) 2019-03-15
US11801086B2 (en) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253540B2 (ja) 医療器械
JP4402629B2 (ja) 超音波凝固切開装置
EP1987793B1 (en) Coagulation incision apparatus
JP3523839B2 (ja) 手術器械
JP4131011B2 (ja) 内視鏡用嘴状処置具
JP6307669B1 (ja) 高周波処置具
JP3255885B2 (ja) 医療用処置具
US10595927B2 (en) Combination medical device
US20050149017A1 (en) Movable handle for vessel sealer
JP5754557B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2000000249A (ja) 超音波処置具
JP2000312682A (ja) 超音波処置具
JP2001057985A (ja) 超音波処置具
JP6665296B2 (ja) 把持処置具
JP6062131B1 (ja) 把持処置ユニット
JP6197148B2 (ja) 把持処置具
WO2005041789A1 (ja) 外科用処置具
JP2001095813A (ja) バイポーラ凝固切開処置具
JP2004188012A (ja) 医療器械
JP2000254138A (ja) 超音波凝固切開装置
WO2019012682A1 (ja) 処置具
US20220104868A1 (en) Fine dissection end effector assembly
JP3544642B2 (ja) 超音波処置具
JP3934459B2 (ja) 内視鏡用嘴状処置具
JP2003175053A (ja) 高周波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250