JPWO2018008741A1 - 糸切れ性の良いステッチ塗布可能な構造用接着剤組成物 - Google Patents

糸切れ性の良いステッチ塗布可能な構造用接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018008741A1
JPWO2018008741A1 JP2018526454A JP2018526454A JPWO2018008741A1 JP WO2018008741 A1 JPWO2018008741 A1 JP WO2018008741A1 JP 2018526454 A JP2018526454 A JP 2018526454A JP 2018526454 A JP2018526454 A JP 2018526454A JP WO2018008741 A1 JPWO2018008741 A1 JP WO2018008741A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
structural adhesive
epoxy resin
rubber
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744405B2 (ja
Inventor
大輔 牧野
大輔 牧野
敦彦 鈴木
敦彦 鈴木
勇佑 村地
勇佑 村地
克利 安藤
克利 安藤
幸治 小田
幸治 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Cemedine Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Cemedine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Cemedine Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018008741A1 publication Critical patent/JPWO2018008741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744405B2 publication Critical patent/JP6744405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/188Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using encapsulated compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/354Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for automotive applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

耐シャワー性が向上し、且つステッチ塗布した際に糸引きが生じないようにした、糸切れ性の良い構造用接着剤組成物並びにそれを用いた自動車構造体の製造方法及び自動車構造体を提供する。液状ゴム成分非含有の構造用接着剤組成物であって、(A)ゴム粒子が一次粒子の状態で分散しているエポキシ樹脂、及び(B)エポキシ樹脂潜在性硬化剤、を含み、前記構造用接着剤組成物中のゴム粒子の配合割合が10〜45質量%であり、前記構造用接着剤組成物の50℃における粘度が、せん断速度5(sec−1)の時に190〜380(Pa・s)、せん断速度200(sec−1)の時に1〜30(Pa・s)である、糸切れ性の良い構造用接着剤組成物とした。

Description

本発明は、自動車の車体やパーツなどを構造接着して自動車構造体を製造するのに用いられる構造用接着剤組成物に関する。
従来、自動車の車体パネルや車体パーツなどを接合して自動車構造体を製造するのに用いられる構造用接着剤組成物が知られている。
例えば、特許文献1に開示された構造用接着剤組成物では、40℃での粘度が200弱Pa・s程度である。しかしながら、40℃での粘度が200弱Pa・s程度の構造用接着剤組成物では、耐シャワー性が低く、自動車製造組立ラインにおけるシャワー工程において、シャワーで飛ばされてしまうおそれがあった。このため、従来の構造用接着剤組成物は、シャワーで飛ばされにくい箇所や部位に使用されていた。
また、自動車製造組立ラインで構造用接着剤組成物を塗布する際、従来のゴム成分を含有した構造用接着剤組成物では、ステッチ塗布した際に糸引きが生じて意図しない場所に接着剤が付着し、次工程の電着塗装に悪影響がおよび防錆性や外観が悪化するという問題があった。
特開2013-253131号公報 WO2004108825A1
本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みなされたもので、耐シャワー性が向上し、且つステッチ塗布した際に糸引きが生じないようにした、糸切れ性の良い構造用接着剤組成物並びにそれを用いた自動車構造体の製造方法及び自動車構造体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の構造用接着剤組成物は、液状ゴム成分非含有の構造用接着剤組成物であって、(A)ゴム粒子が一次粒子の状態で分散しているエポキシ樹脂、及び(B)エポキシ樹脂潜在性硬化剤、を含み、前記構造用接着剤組成物中のゴム粒子の配合割合が10〜45質量%であり、前記構造用接着剤組成物の50℃における粘度が、せん断速度5(sec−1)の時に190〜380(Pa・s)であり、せん断速度200(sec−1)の時に1〜30(Pa・s)である、糸切れ性の良いステッチ塗布可能な構造用接着剤組成物である。
本発明の自動車構造体の製造方法は、前記構造用接着剤組成物を被着体に40〜60℃で加温してステッチ塗布する工程を含むものである。このように、前記構造用接着剤組成物を被着体に40〜60℃で加温塗布する工程により、車体パネルやフード、ドアー、フェンダなどの被着体を好適に接着することができる。本発明の構造用接着剤組成物は、ウェルボンド工法(接着剤とスポット溶接を併用した工法)に好適に使用できる。
本発明の自動車構造体は、前記製造方法により製造されてなる自動車構造体である。
本発明によれば、耐シャワー性が向上し、且つ糸引きが生じないようにした、糸切れ性の良いステッチ塗布可能な構造用接着剤組成物並びにそれを用いた自動車構造体の製造方法及び自動車構造体を提供することができるという著大な効果を奏する。
実施例における耐シャワー性試験の様子を示す概略模式図である。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、これら実施の形態は例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
上記のように、本発明に係る糸切れ性の良い構造用接着剤組成物は、液状ゴム成分非含有の構造用接着剤組成物であって、(A)ゴム粒子が一次粒子の状態で分散しているエポキシ樹脂、及び(B)エポキシ樹脂潜在性硬化剤、を含み、前記構造用接着剤組成物中のゴム粒子の配合割合が10〜45質量%であり、前記構造用接着剤組成物の50℃における粘度が、せん断速度5(sec−1)の時に190〜380(Pa・s)であり、せん断速度200(sec−1)の時に1〜30(Pa・s)であるものである。
上述した液状ゴム成分非含有という意味は、液状ゴム成分を実質的に含有していないという意味である。ここで、本明細書において、液状ゴムとは、室温(23℃)、1.01×10Paにて流動性のあるゴムを意味する。また、液状のゴム変性エポキシ樹脂も前記液状ゴム成分に含まれる。
前記成分(A)のゴム粒子が一次粒子の状態で分散しているエポキシ樹脂は、個数平均粒子径が10〜1000nmのゴム粒子が一次粒子の状態で分散されてなる、エポキシ当量が500〜10000のゴム粒子分散エポキシ樹脂であるのが好ましい。好ましくは、エポキシ樹脂100質量部に対して、ゴム粒子を1質量部〜100質量部含み、本発明の効果を十分に得る観点から、より好ましくは10〜50質量部、さらに好ましくは10〜30質量部含む。
ここで、ゴム粒子が「一次粒子の状態で分散されてなる」とは、個数平均一次粒子径が好ましくは10〜1000nmの架橋ゴム粒子同士が、エポキシ樹脂中で互いに凝集せず、それぞれ独立して分散していることを意味する。その分散状態は、例えば、前記ゴム粒子分散エポキシ樹脂をメチルエチルケトン等の溶剤に溶解し、これをレーザー光散乱による粒子径測定装置等でその粒子径を測定することや、前記ゴム粒子分散エポキシ樹脂を電子顕微鏡で観察すること等により確認可能である。
前記成分(A)のゴム粒子は、上述の如く、エポキシ樹脂中に独立して分散していることにより本発明の効果が奏されることから、エポキシ樹脂中で相溶しないことが必要である。そのために、成分(A)のゴム粒子は、その内側に存在する、好ましくは55〜100質量%、より好ましくは60〜90質量%の架橋ゴム粒子コア層重合用単量体の重合体である架橋ゴム粒子コア層のコア重合体と、その外側に存在する、好ましくは0〜45質量%、より好ましくは10〜40質量%のビニル単量体の硬質ポリマーシェル層重合用単量体の重合物である硬質ポリマーシェル層のシェル重合体と、からなり、好ましくは、架橋ゴム粒子コア層、及び硬質ポリマーシェル層を含むコアシェル構造を有するものとされるのが好ましい。より好ましくは架橋ゴム粒子コア層に硬質ポリマーシェル層がグラフトされてなるコアシェルゴム粒子が好ましい。
前記ゴム粒子は、効果的な靱性改良の観点からその個数平均粒径が10〜1000nmであり、好ましくは10〜600nm、より好ましくは10〜500nm、さらに好ましくは10〜400nmである。なお、このようなゴム粒子の個数平均粒子径は、例えば動的光散乱法、電子顕微鏡法等を用いて求めることができる。
前記成分(A)のゴム粒子は、架橋ゴム粒子が好ましい。前記架橋ゴム粒子は、架橋されているので、そのゴム粒子には、溶媒不溶分がある。ゴム粒子の中の溶媒不溶物の量(即ち、架橋ゴムに関するゲル分率)は、室温で24時間過剰量のメチルエチルケトン(MEK)にサンプルを浸した後、1時間1万2000rpmで遠心分離することで可溶分と共に溶媒を除去し、残留したMEK不溶物の質量を測定することにより、投入サンプル質量に対する残留サンプル質量の割合として質量パーセントで表される。前記架橋ゴム粒子中の溶媒不溶分量は、優れた性能バランスを得る観点から、80〜100質量%とすることが好ましく、特に90〜100質量%が好ましい。
本発明に用いられるゴム粒子は、架橋ゴム粒子コア層、及び硬質ポリマーシェル層を含むコアシェル構造を有するものであることが好ましく、靱性改良の観点からより好ましくは、ブタジエンゴム、ブタジエン−スチレンゴム、ブタジエンブチルアクリレートゴム、ブチルアクリレートゴム、及びオルガノシロキサンゴムからなる群から選ばれる1種以上、より好ましくはブタジエンゴムの架橋ゴム粒子コア層の存在下に、1種以上のビニル単量体を重合することで得られる硬質ポリマーシェル層を含むグラフト共重合体であることが好ましく、粒子サイズコントロールの観点から、好ましくは乳化重合で作製されたものであることが好ましい。
前記架橋ゴム粒子コア層は、その物性を損なわない程度まで、以下に示すビニル単量体からなる成分を50%未満共重合していても良い。
前記ビニル単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン又は、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル単量体;アクリロニトリル、又はメタクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1、3ブチレングリコールジメタクリレート等のメタクリル酸やメタクリレート;メチルアクリレート、ブチルアクリレート、グリシジルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート等のアクリル酸やアクリレート;といったものが挙げられる。前記ビニル単量体は、単独で用いても良いし、これらの混合物を用いても良い。
前記成分(A)のゴム粒子は、前記ゴム粒子を本発明の組成物中で長期に安定的に存在せしめる観点からエポキシ基、及びエポキシ基と反応可能な官能基からなる群から選ばれる1種以上の基を含有することが好ましく、より好ましくは前記硬質ポリマーシェル層に前記基を含有することである。
前記架橋ゴム粒子コア層は、靱性改良の観点から、そのガラス転移移温度が0℃以下であることが好ましい。
前記成分(A)のゴム粒子のエポキシ樹脂に対する配合割合としては、10〜45質量%が好ましく、10〜20質量%がより好ましい。
前記成分(A)に用いられるエポキシ樹脂は、エポキシ当量が80〜10000のものが使用でき、エポキシ当量が80〜200のエポキシ樹脂が好ましい。
前記エポキシ樹脂としては、ビスフェノール化合物、水素添加ビスフェノール化合物、フェノールまたはo−クレゾールノボラック、芳香族アミン、多環脂肪族或いは芳香族化合物等の既知の基本骨格の化合物のグリシジルエーテル置換体、シクロヘキセンオキシド骨格を有する化合物等が挙げられ、代表的なものとしては、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、及びその縮合物、即ち、いわゆるビスフェノールA型エポキシ樹脂が例示される。
また、前記成分(A)のゴム粒子が一次粒子の状態で分散しているエポキシ樹脂としては、例えば特許文献2に記載されたエポキシ樹脂組成物が使用できる。
前記成分(B)のエポキシ樹脂潜在性硬化剤としては、公知のエポキシ樹脂潜在性硬化剤が適用可能である。例えば、加熱により活性化されるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤を、グアナミン類、グアニジン類、アミノグアニジン類、ウレア類、イミダゾール類、変性ポリアミン及びこれらの誘導体、ジシアンジアミド、三フッ化ホウ素アミン錯体、有機酸ヒドラジッド、メラミンなどの群から選択して用いることができる。中でも広く用いられているジシアンジアミドが好ましい。なお前記成分(B)のエポキシ樹脂潜在性硬化剤の添加量は、マトリクスのエポキシ当量に応じて決定される。
本発明の構造用接着剤組成物には、上記した成分に加えて、本発明の効果が損なわれない限りにおいて、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フィラー、希釈剤、シランカップリング剤などを添加してもよい。また、上記した成分に加えて、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルクなどの体質顔料(充填材)、カーボンブラック、酸化チタン、酸化鉄などの着色顔料を添加することができる。またケッチェンブラック、シリカ、微粒炭酸カルシウム、セピオライト等のチキソ材を添加してもよい。さらに剥離強度など接着性を改良する接着性改良剤として、アクリル樹脂を添加することもできる。
本発明の構造用接着剤組成物は、50℃における粘度が、せん断速度5(sec−1)の時に190〜380(Pa・s)であり、せん断速度200(sec−1)の時に1〜30(Pa・s)である。
本発明の構造用接着剤組成物は、特に一液型として好適に使用できる。
本発明の構造用接着剤組成物は、自動車の車体や自動車部品などのパーツなどを構造接着して自動車構造体を製造するのに用いられ、特に、スポット溶接と接着剤を併用した工法(ウェルドボンド工法)での接着に好適に用いられる。即ち、本発明の構造用接着剤組成物は、自動車の車体を接着するのにも好適に用いられる。
本発明の自動車構造体の製造方法は、好ましくは自動車製造ラインにおける製造方法であり、接着剤組成物を被着体に40〜60℃で加温しステッチ塗布する工程を含むものである。加温塗布することにより、ノズルからの吐出性が良くなる為、製造ラインでは加温塗布が好ましい。本発明の自動車構造体の製造方法は、ウェルドボンド工法とするのが好ましい。接着剤とスポット溶接としたウェルドボンド工法において、本発明の構造用接着剤組成物では、粘度の大きい接着剤とすることで、耐シャワー性が向上し、従来はスポット溶接のみだった部位についてもウェルドボンド工法による接合が可能となるため、車体などにおける接着剤の適用部位を大きくすることができ、剛性を高めることができ、結果として車が軽くなり、燃費向上に繋がる。また、従来はシャワー性とステッチ塗布した際の糸引きの両立が困難であったが、本発明の構造用接着剤組成物では、それらの両立が可能となった。
本発明の構造用接着剤組成物は、高い耐シャワー性を有するとともに糸切れ性が良いため、自動車製造ラインで使用した際、ステッチ塗布が可能であり、作業性が優れている。ステッチ塗布とは接着剤を間欠的に塗布することを指す。ウェルドボンド工法においてステッチ塗布を適用することにより、スポット溶接を行う部位を避けて接着剤を塗布することができ、接着剤が燃焼することによる煙や二酸化炭素などの燃焼ガス発生の抑制、接着剤の使用量削減の効果がある。本発明の構造用接着剤組成物は、塗布ガンによる塗布速度が500mm/分でも使用可能である。本発明の自動車構造体の製造方法では、塗布はロボットハンドで行うことが好ましい。
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
(実施例1〜2及び比較例1〜3)
下記表1に示す質量部数の各成分を用いて、下記の手順で構造用接着剤組成物を製造した。5L万能混合攪拌機(株式会社ダルトン製)に表1の各材料を配合し、30分間攪拌したあと、10分間減圧脱泡し、構造用接着剤組成物を調製した。
Figure 2018008741
表1における材料は以下の通りである。
*1)「ダイハード100SH」AlzChem社製のジシアンジアミド
*2)「エピクロン B605-IM」DIC(株)製のジウロン
*3)「CCR」白石工業(株)製の表面処理炭酸カルシウム
*4)「NN500」日東粉化工業(株)製の炭酸カルシウム
*5)「TS-720」キャボットジャパン(株)製のシリカ
*6)「DER331」ダウ・ケミカル日本(株)製のビスフェノールA型液状エポキシ樹脂
*7)「カネエース MX154」(株)カネカ製のコアシェルゴムを均一に分散させたエポキシ樹脂 (ゴム粒子の配合量40質量%)
*8)「カネエース MX960」(株)カネカ製のコアシェルゴムを均一に分散させたエポキシ樹脂 (ゴム粒子の配合量25質量%)
*9)「Nipol DN601」日本ゼオン(株)製の液状ニトリルゴム
*10)「カネエース B562」(株)カネカ製のブタジエン系ゴム粒子
上記製造した実施例1〜2及び比較例1〜3の各接着剤組成物を以下に示す性能試験に供し、結果を下記の表2に示す。
(1)せん断強度
2枚の縦100mm×横25mm×厚さ1.6mmの冷間圧延鋼板を準備した。得られた接着剤組成物を、前記冷間圧延鋼板に塗布厚さ0.1mmにて塗布し、前記2枚の冷間圧延鋼板の重ね合わせ部分が12.5mmとなるようにして重ね合わせ、はみ出した接着剤は除去した。このようにして、せん断試験片を作成した。前記せん断試験片を170℃の乾燥機に30分投入して焼付け後24時間放冷したのち、万能引張り試験機を用いて50mm/分の引張り速度で試験を行った。せん断強度が20MPa以上のものを○、20MPa未満のものを×と判定した。
(2)粘度
加熱装置とセンサーシステム類を装備したブルックフィールド社製RSTーCPSを用いて、せん断速度は5(sec−1)および200(sec−1)のときの前記得られた接着剤組成物の50℃における粘度を求めた。
(3)糸切れ性
前記得られた接着剤組成物が充填されたシリンジ(テルモシリンジ、コード番号:SS−10SZ、容量10mL、中口)を鋼板から1mm離して前記接着剤組成物を3mL吐出した状態で前記シリンジを固定して、前記鋼板を300mm/秒の速度で300mm下げた時、前記シリンジの吐出口から前記構造用接着剤組成物の糸引きの長さをノギスで計測した。糸引きの長さが5mm以下を○、5mmを超えるものを×とした。
(4)耐シャワー性
前記得られた接着剤組成物を、図1のように、幅が3mmで半円ビード状に鋼板10に塗布し試験片12とした。図1において、符号10は鋼板であり、符号14は接着剤組成物であり、符号16はシャワーノズルを示す。ポンプにノズル[1/2 MVVP65350B(株式会社いけうち製)]を接続し、40℃の温水を0.15MPaの水圧で図1のように、試験片12に対して垂直に温水が当たるように、前記試験片12に10秒間シャワーを行った。シャワーノズル16と試験片12の距離は350mmとした。シャワー後のビード形状が保たれているものを○、ビード形状が崩れているものを×とした。
Figure 2018008741
実施例1〜2では、耐シャワー性と糸切れ性の両方ともに良い結果となったが、比較例1〜3では、いずれか或いは両方が悪い結果となった。
10:鋼板、12:試験片、14:接着剤組成物、16:シャワーノズル。

Claims (3)

  1. 液状ゴム成分非含有の構造用接着剤組成物であって、
    (A)ゴム粒子が一次粒子の状態で分散しているエポキシ樹脂、及び
    (B)エポキシ樹脂潜在性硬化剤、
    を含み、
    前記構造用接着剤組成物中のゴム粒子の配合割合が10〜45質量%であり、
    前記構造用接着剤組成物の50℃における粘度が、せん断速度5(sec−1)の時に190〜380(Pa・s)、せん断速度200(sec−1)の時に1〜30(Pa・s)である、
    糸切れ性の良いステッチ塗布可能な構造用接着剤組成物。
  2. 請求項1記載の構造用接着剤組成物を、被着体に40〜60℃で加温し、ステッチ塗布する工程を含む、自動車構造体の製造方法。
  3. 請求項2記載の方法により製造されてなる自動車構造体。
JP2018526454A 2016-07-08 2017-07-07 自動車構造体の製造方法 Active JP6744405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135989 2016-07-08
JP2016135989 2016-07-08
PCT/JP2017/024959 WO2018008741A1 (ja) 2016-07-08 2017-07-07 糸切れ性の良いステッチ塗布可能な構造用接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008741A1 true JPWO2018008741A1 (ja) 2019-05-16
JP6744405B2 JP6744405B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60912827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526454A Active JP6744405B2 (ja) 2016-07-08 2017-07-07 自動車構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11618839B2 (ja)
JP (1) JP6744405B2 (ja)
CN (1) CN109476972B (ja)
WO (1) WO2018008741A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7277241B2 (ja) * 2018-04-27 2023-05-18 株式会社カネカ 作業性に優れるポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物を用いる接着方法、及び、該接着方法を用いて得られる積層体
CN116622297A (zh) * 2018-04-27 2023-08-22 株式会社钟化 使用含聚合物微粒的固化性树脂组合物的粘接方法、及使用该粘接方法得到的层叠体
WO2023189150A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 セメダイン株式会社 自動車構造体の製造方法及び硬化性組成物
CN115141466A (zh) * 2022-06-30 2022-10-04 武汉联影医疗科技有限公司 声匹配层材料、声匹配层、超声换能器、超声探头、超声成像装置和制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213262A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Mazda Motor Corp 車体接合構造
JP2009149889A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Tesa Ag 非極性基体のための接着剤
JP2011510113A (ja) * 2008-01-14 2011-03-31 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 発泡したとりわけ感圧性の接着剤、その製造方法ならびに使用
JP2013253131A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Aisin Chemical Co Ltd 構造用接着剤組成物
JP2014019874A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Tesa Se 接着テープ用粘着剤及び接着テープにおけるそれの使用
JP2015078280A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社カネカ ポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物
JP2015108077A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 アイシン化工株式会社 構造用接着剤組成物
WO2017137386A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-17 Tesa Se Haftklebemasse, diese enthaltende selbstklebeprodukte und verbunde

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0747434B1 (en) * 1995-06-06 2000-08-16 Nisshinbo Industries, Inc. Epoxy resin composition and adhesive based thereon
EP1632533B1 (en) 2003-06-09 2013-04-10 Kaneka Corporation Process for producing modified epoxy resin
CN101547990B (zh) * 2006-10-06 2012-09-05 汉高股份及两合公司 可泵送的耐洗掉的环氧膏状粘合剂
MX2010004855A (es) * 2007-10-30 2010-06-30 Henkel Ag & Co Kgaa Adhesivos de pasta epoxi resistentes al lavado.
JP5086774B2 (ja) * 2007-11-01 2012-11-28 サンスター技研株式会社 構造用接着剤
JP4416046B1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-17 横浜ゴム株式会社 エポキシ樹脂組成物および構造用接着剤
EP2365046A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-14 Sika Technology AG Schlagzäher bei Raumtemperatur härtender zwei-komponentiger Strukturklebstoff

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213262A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Mazda Motor Corp 車体接合構造
JP2009149889A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Tesa Ag 非極性基体のための接着剤
JP2011510113A (ja) * 2008-01-14 2011-03-31 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 発泡したとりわけ感圧性の接着剤、その製造方法ならびに使用
JP2013253131A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Aisin Chemical Co Ltd 構造用接着剤組成物
JP2014019874A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Tesa Se 接着テープ用粘着剤及び接着テープにおけるそれの使用
JP2015078280A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社カネカ ポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物
JP2015108077A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 アイシン化工株式会社 構造用接着剤組成物
WO2017137386A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-17 Tesa Se Haftklebemasse, diese enthaltende selbstklebeprodukte und verbunde

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018008741A1 (ja) 2018-01-11
CN109476972B (zh) 2021-12-10
US20210277294A1 (en) 2021-09-09
CN109476972A (zh) 2019-03-15
US11618839B2 (en) 2023-04-04
JP6744405B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061837B2 (ja) 構造用接着剤組成物
JP6744405B2 (ja) 自動車構造体の製造方法
EP3931228B1 (en) Acrylate structural adhesive
JP6612498B2 (ja) エポキシ接着剤、並びに自動車用部材及びその製造方法
KR102341570B1 (ko) 프리-겔 오븐용 에폭시 수지 조성물
SK4562001A3 (en) Impact-resistant epoxide resin compositions
SK8632001A3 (en) Shock-resistant epoxide resin compositions
JP2015518065A (ja) 難燃性の構造用エポキシ樹脂接着剤および金属部材を接合するためのプロセス
JP6632401B2 (ja) 構造用接着剤組成物
JP5981773B2 (ja) 構造用接着剤組成物
JP6684906B2 (ja) 加熱硬化により色が変化する構造用接着剤組成物
JP2009013282A (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
US20230365846A1 (en) Crash durable, stress durable and weldable epoxy adhesives
WO2023189150A1 (ja) 自動車構造体の製造方法及び硬化性組成物
JPH07157740A (ja) 接着性樹脂組成物
JP3297354B2 (ja) 構造用エポキシ系接着剤組成物
CN110461981B (zh) 低温加热固化型结构用粘接剂组合物
JP2008528760A (ja) ウォッシュ・オフ耐性ならびに衝撃および膨張のような物理的特性を改善するために熱可塑性樹脂と結合したアラミド繊維の使用
WO2015002781A2 (en) Adhesive compositions, manufacture and use thereof
JP2017226723A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
WO2023168177A1 (en) Epoxy structural adhesives resistant to uncured and cured humidity exposure
EP4373898A1 (en) Acrylate adhesive for contact with liquid coolant
JPH03103423A (ja) 構造用接着剤用一液性エポキシ樹脂組成物
JPH07331032A (ja) 制振性に優れた樹脂組成物
JPS5912981A (ja) 接着剤用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250